このページのスレッド一覧(全165408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 9 | 2025年11月3日 00:18 | |
| 37 | 10 | 2025年10月15日 21:45 | |
| 2 | 3 | 2025年10月20日 14:48 | |
| 17 | 7 | 2025年10月16日 03:51 | |
| 13 | 4 | 2025年10月17日 21:47 | |
| 16 | 7 | 2025年10月20日 01:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
YouTubeやsns等で10月抽選などの情報がありました。
実際のところはどうなのでしょうか。
私自身、9月のランクル70の抽選に外れ、ランクル250に切り替えようと思っています。
みなさんと情報交換できたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26317034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
YouTube、SNSがほんとなのでしょうかという質問なのでしょうがまさにここもそんな所と大差ないかもしれません。
ほんとの事はディーラーに聞いたほうがよいでしょうね。
書込番号:26317202 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
10月初旬にVXGの抽選に応募して当選しました。
私が買った販社では11月から来年3月の納車でガソリンで10台ディーゼルで2台の枠があったとの事です。
書込番号:26317834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月にプラドの点検に出した際、セールス側から購入を持ちかけられ、抽選もなく普通に購入できました。納車は来年3月までに納車と説明を受けています。
これまでに販売店からプラド3台の購入歴があります。
書込番号:26317907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
9月下旬に営業さんから追加枠が出たので、ディーゼルの全グレードから選べます。と連絡ありました。納車は12月上旬で早ければ11月中。購入条件、所有期間の条件なし。と言っていました。
その販売店では、もう抽選はせずに購入希望のお客様には営業さんから連絡する形になった様です。
因みに私は今までトヨタ車を購入した事はありません。友達に営業さんを紹介して頂いただけです。
販売店による違いがあるかもしれませんので、私の場合になります。
書込番号:26319688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
県内チャネル違いの販社3店舗からガソリン、ディーゼルともに買いませんか?とそれぞれ連絡が来ました。
所有期間やオプション含めて購入方法や縛りなどはなしです。1店舗は見積もり含めて話を聞きに行きましたが値引きもしてくれます。
各地域によって枠などの差はありそうですが田舎では抽選などではなく普通に購入できそうな感じになってきてますよ。
書込番号:26320248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビックリ症アリさん
差し支えなければ、どちらの都道府県のトヨタ販売店ですかね?
当方山梨県なのですが、どこも断られた続けています…
書込番号:26320452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月5日にディーラー営業マンから電話あり、ご希望の250zxの抽選ありますので、エントリーしてよいですか?と電話ありました。その日のうちに抽選当たりましたとのことですぐに契約して来ました。契約時に東京東地区で2台の枠だったとのことです。
書込番号:26330216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8月末、急にディーラー担当から電話があり、好きなグレード1台確保出来ますとの事でした。
8/29契約をして今月(11/20日)納車と連絡がありました。
3か月弱での納車ということになります。
因みにグレードはZXにしました。
そのディーラーでは4台の枠があったようですよ〜
その時は70も枠があると言ってました。
書込番号:26331105
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
つい最近シャトルHV後期型を中古で購入しました。夜ヘッドライトを照らした際にやや上向きだったので下げようと思いダイヤルを探しましたが何処にも見当たりませんでした。何らかの理由でついていないのか、ボンネットを開けて調整するものなのかさっぱり分かりません。何方か分かる方いましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26316972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートレベライザーだと 後輪サスの沈み込みに自動追従かと
書込番号:26316981
6点
>イーゲルシュテルンさん
確かオートレベライザですので運転席には調整ダイヤルは無いと思います。
ヘッドライトのところで調整できますが、素人が弄ると変な事になりがちですのでお勧めしませんが、検索すればやり方は出てきますよ。
書込番号:26316989
6点
そうだったんですか、分かりました。速いご返答有難うございました。
書込番号:26316994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イーゲルシュテルンさん
LEDヘッドライト装着車はオートレベリング機構となり、ダイヤルによる光軸調整は出来ません。
詳しくは↓から発売年月2020年11月〜のシャトルハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして152頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttlehybrid
という事で、LEDヘッドライト装着車なら有料にはなると思いますが、ホンダディーラー等に光軸調整を依頼して下さい。
書込番号:26316996
4点
参考までに↓の方の整備手帳の方法で光軸調整を行う事は可能のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317018
4点
シャトルハイブリッドの光軸調整されてる、みんカラの記事があります。
私は、前ヴェゼルですが、当然オートレベライザーなのですが、
5年目のディーラー車検で、
今までより光軸が上になり、車の少しの上下の揺れで、対向歩行者の顔に当たるようになり、
夜走るのが億劫になり、また
ディーラーに行く機会がなく、
ネット検索したら、光軸調整の方法が出てたので、
ボンネット開けて、自分で調整しました。
それでしばらく使ってたのですが、
次の車検の時、下げ過ぎとのことで調整してもらい、
最初のレベルに落ち着いたようです(私としてはもう少し下向きがいいのですが(対抗車、歩行者のため)。
リンク先も方法としては同じです。
勝手にいぞることはお勧めしませんが、
自己責任でできないことはないですが。
真似しない方がいいです。
ディーラーで見てもらうのが一番です。
また怒られるかな。
失礼致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の経験上、GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
ホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトの光軸は車検時にピッタリ調整しても、車検後に対向車にパッシングされるようになったから下げてくれと依頼を受けたことが数回あります。
ちなみに他車ではそういった依頼を受けた記憶がありません。
中古車で購入されてまもなくなら販売店に依頼して下さい。
ヘッドライトの光軸は上下の限界値があります。
必ず対応のヘッドライトテスターで調整してもらって下さい。
書込番号:26317044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
なるほどです。
私の前ヴェゼルも同じ時期の車です。そうなのかもしれません。
勉強になります。
書込番号:26317070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだったんですか、やっぱりやや位置が高いと思いました。下げようとしたのに右下にダイヤルがないので自分の車がおかしいんじゃないのかと思いました。今月末にホンダのディーラーに行く予定があるので調整してもらおうと思います。皆さん親切に有難うございます。
書込番号:26317113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
360°カメラシステムが搭載されている様ですが、見通しの悪い交差点等で使用する、前方の左右が見渡せるカメラは付いていますでしょうか?
書込番号:26316915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norry1974さん
当該車両所有者ではありませんがネットで検索すると色々でてきますね。
基本はバックにギアを入れた時に自動立ち上がりるようですが、走行中でも時速20km以下ならSwitch操作で前方等写せるようです。
輸入車は年式等で装備内容が変わるので詳しく販売店で確認してください。
書込番号:26317055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norry1974さん
このクラスには乗った事がありませんが取説を見る限りは他のクラスと同じのようです。
前方は標準表示とワイドアングルの切り替えがあり、ワイドアングルの場合は自車先端部より少し左右後方(運転席真横辺り)まで見える印象です。
しかし左右視界が無い脇道から本通に出る時に鼻先を本通側部に合わせて左右を見た場合、広角の上に画像が意外と小さいので本通を、例えば50-60km/hで、接近して来る車を確認するには結構神経を使います。あっという間に来てしまいます。
写真は他のクラスのワイドアングルです。手前の太い白線は停止線で左右は斜めに見えます。自車のヘッドライトも見えています。
書込番号:26317678
![]()
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
こんにちは
そろそろ冬に向けてスタッドレスタイヤについて本気で考えなければならない時期になって来ましたが、皆さんどの様に対応される予定でしょうか?
@ 純正ホイールをディーラー購入してノーマルサイズのスタッドレスタイヤを取付ける。
A 数多く出回っているVX又はZXグレードのホイールの新車外し品を購入して265幅のスタッドレスタイヤを取付ける。
B 上記Aのホイールにノーマルサイズのスタッドレスタイヤを取付ける。
C 車外品のホイールに取付ける。(18/7.5J/65 マッドクロスと言うものを見つけました)
選択肢としてこれくらいかなと思いますが、皆さんの対応方法はいかがでしょうか。
書込番号:26316615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話の途中から?なとこがあるのですが、スレ主の車のグレードはGXってことですか?
書込番号:26316631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のびのび他さん
好きにすれば良いじゃコメントにならないので
多くの方はCじゃないですか
のびのび他さん
は今までの車ではどうしてましたか
純正ホイールをディーラーで購入したり
純正ホイールの中古(新古)を探したり
していましたか
僕はスタッドレス選びでは
その車に履ける最小径のホイールとし外径をちょいアップのタイヤとします
書込番号:26316641
2点
予算にもよりますね。
予算的に苦しかったら量販店でホイールとスタッドレスのセットを買う。
予算的にOKでドレスアップ目的なら、かっこいい社外品のホイールを夏タイヤ用にし、純正のホイールにスタッドレスを履かせる。
など。。。
書込番号:26316681
8点
GX用ですかね。
昨シーズンはタイヤもホイールもなかったですが、
今は色々出てきてますね。
サマータイヤをいずれ交換するとかなら、スタッドレスもそれを想定したサイズが良いですね。
こだわりがなければノーマルスタッドレスセットでも良いと思います。
ポイントは交換前後で同じ方がどちらかに不満を感じないところです。
書込番号:26316752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のびのび他さん
下記のランクル250のタイヤ(スタッドレス)のパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/landcruiser_250/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=8%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
このパーツレビューのように18インチの純正ホイールに265幅のスタッドレスを履かせている方が多いようです。
純正ホイールをディーラーで購入すると高価なので、ヤフオク等での入手が良いでしょう。
書込番号:26316764
1点
温暖な地域で生活しているのでスタッドレスにもチェーンにもあまり縁がないですが
それでもそういう場面に直面した時を想定するなら純正品にこだわりたいですね
軽自動車やファミリーカーならタイヤ専門店などの社外品で済ませるとこですね。
書込番号:26316986
0点
>のびのび他さん
Dノーマルタイヤでドリフト走行。
今の私ならマルケスよりスライドコントロール出来る自信ある!
コスパが1番良いのはメルカリ ヤフオクで新車外しの純正ホイールタイヤセットを購入。
タイヤは売却してスタッドレスタイヤ購入の足しにする。若しくは次タイヤ交換する時まで倉庫保管しておく。
私の場合年間走行距離2万キロオーバーするので次回タイヤ交換する時用に倉庫保管してます。
書込番号:26317278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル
はいたくさんありますよ。
書込番号:26316417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
新型ムーブだとインダッシュタイプだと7インチWしか今は収まりません。
7インチWナビなら今ならAVIC-CW912II-DCを使います。
大きい画面タイプが良ければフローティングナビしか取付出来ませんがナビであればケンウッドMが良いかもしれません?
Mも新型が出てきそうなので安くなるのでは?
因みに家の二台のダイハツ軽四はインダッシュの8インチナビを取付てあります。
書込番号:26316603
![]()
3点
今日は、車のナビは、スマホホルダーを付けて、スマホナビで充分という人も結構います。
書込番号:26318603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
N-ONE e: N-VAN e: 同じ駆動バッテリーと推測しますが
性能表やQ&Aには、リチュームイオンバッテリーとしか記載がありません
リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
2点
>デジタルエコさん
>リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
AESC社製の三元系(ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co))正極材のバッテリーです。
エネルギー密度が高いため、29kWh余りのバッテリーをコンパクトな車体に搭載できることが、メリットでしょう。
書込番号:26316160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん
個人的に、三元系のイメージが・・・・・
法人モデルのフィットの様にScibを期待していましたが
せめてLFP
こらからもScibは無いですネ。。。
書込番号:26316171
0点
>デジタルエコさん
SCiB電池は非常に高性能で三元電池の10倍くらいの
寿命、超低温でも使え超急速充電も可能。
但し致命的な大きな欠点が2つあります。
価格が非常に高い。
セル価格(電池パックではない)が東芝からの
正確な価格は出されていませんがkWh当たり3.1万円
LFPだとkWh当たり5-6000円まで下がっているので
5-6倍高い価格となります。
なので補助金がたんまり出るバスなどや
劣化しないので小容量でマイルドHV(マツダなど)
などに使用が限定されます。
もう一つは電圧が2.3-2.4Vと非常に低く三元電池3.6V
LFPの3.2Vに比べてエネルギー密度が低い。
代表的な20Ahで30kWhだと630個も必要。
その為、非常に重たく大きくなってしまうため
乗用車での採用が難しい。
高電圧版の研究も進んでいますが何にしても
価格の高さで普通のEVには難しい。
書込番号:26316312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
>こらからもScibは無いですネ
たぶん、無いですね。
バッテリー電圧が2.4Vなのは、如何ともし難いです。
容量を多く積むためには、三元系の1.5倍の量を積まねばならない=コスト的に厳しい、ということですから。
LPFが主流となりそうですが、LPFにも「電圧(3.2V)」と「低温に弱い」という弱点がありますし、
三元系には「高いエネルギー密度」=「高容量化が容易」というメリットがあります。
メリットとデメリット、そしてコストを各メーカーがどう判断するか、でしょう。
三元系リチウムイオンバッテリーに良くないイメージをお持ちのようですが、
リーフを12年ほど乗ってきて、感じたことを一言。
「劣化」については、現行リーフの古い三元系バッテリーでも不満はありません。
(SCiBバッテリーの長寿命は、車の寿命を超えるので、結果的にオーバースペックだと思います。)
現行リーフの三元系バッテリーで不便な点=改善が必要なのは、「急速充電性能」だと思います。
急速充電を繰り返すことで、バッテリー温度が上昇するので、
積極的な冷却により、走行中に温度を下げることができれば、
長距離を走る(急速充電遠繰り返す)ことができると思います。
そうなれば、私的には不満はありません。
書込番号:26316359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジタルエコさん
SCiB Nb であれば10C充電が有利 3min GO!
12月からタイ・バンコクで五ヶ所のステーションで実証試験を3月まで行うようですyo.
バイクタクシーではありますが、単相電源から蓄電池経由で急速充電 Amp Drive
毎日充電しても五十年以上使える電池は全固体電池含めて聞かないですよネ
ポタ電 500 / 2000W 発売予定とのことですので楽しみです
3〜6分間で200km以上走行できれば90〜100kWhの駆動バッテリーは必須ではなくなるかも?
書込番号:26317966
2点
>Aki_Hiさん
SCiB Nb(ニオブ系)の実証実験が始まるんですネ!
知りませんでした
三菱アイミーブ(10.5)SCiB搭載車
10年超えても劣化が皆無の情報やカキコミありますネ (^^)/
書込番号:26318350
0点
>デジタルエコさん
SCiB の劣化しないバッテリーにはからくりがあります i-MiEV M
普通充電 70% を越えると電流を流さない電圧のみの状態となり
セルバランスを整えるかのような動作をします(時間は都度異なる)
20Ah並列 = 40Ah 公称ですが 実測値は 42Ah ですので初期が 105%
SoC 1%とか3%で放置はやらない 39.7Ahまで低下、容量測定後 42Ah
容量測定と言う名の充放電実測値測定と容量の回復
117直列と仮定すると243〜314V 0〜100% @2.008〜@2.69Vセル(実測Max2.70V)
直近の急速充電 93%まで10分間 5.049kWh
SCiB Nb 50Ahセルであれば並列100Ah 25kWh 6分充電90% 3分充電20-80% 10C許容
全固体バッテリーなどの次世代では、5Cや10C充電が当たり前と成るのでしょうne.
書込番号:26320316
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







