このページのスレッド一覧(全165411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 12 | 2025年10月11日 20:43 | |
| 64 | 23 | 2025年10月20日 08:36 | |
| 31 | 7 | 2025年11月3日 09:56 | |
| 47 | 5 | 2025年10月19日 09:57 | |
| 14 | 7 | 2025年11月1日 19:32 | |
| 25 | 8 | 2025年10月21日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
駐車時に車両後方が母の寝室なので、夜間駐車時には出来るだけテールランプを点灯させたくありません。エンジンを切って鍵をかけてもしばらくの間テールランプが点灯しており母の寝室が赤く照らされ続けてしまうため困ってます。後退時に点灯するのはしょうがないのですが、エンジンを切ったら同時に消灯する方法はないのでしょうか?わかる方がいれば教えてください。
書込番号:26313162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遮光カーテンとか付ければ済む話ではないのかな?
仮に昼間に光が入らないのが問題であれば、夜間にだけ遮光すれば良いだけ。
書込番号:26313166
16点
>タカシ631009さん
全く乗ったこともない門外漢ですが、ググってみたところ停車時のライトOFFの方法がありました。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/html/outlander_manual/07-02-07.html
「停車時にライトスイッチを/OFFの位置に回して1.5秒以上保持すると、全ライトが消灯します。」
ですので、停車した後ライトスイッチをOFFに回して1.5秒保持すればその時点で消えますよね。そのままシステムOFFにすれば消灯したままになると思います。
一手間が必要でちょっとだけ面倒ですが、慣れてしまえば気にならないのではないかと。
もし上記の方法で消灯したにもかかわらず、システムOFFした時点でまた強制点灯するとしたらごめんなさい。
でもそんなのはほとんど不具合レベルと思うので、もしそうだった場合はディーラーでなんとかできるんじゃないかなぁ?なんて思います。
書込番号:26313199
3点
ドア施錠時に車幅灯や尾灯が一時的に点灯するウェルカムライト機能を、マルチインフォメーションディスプレイの設定項目でオフにしてみては。
書込番号:26313222 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も BREWHEARTさん に賛成です。
施錠後にスリープ状態に入る準備をしているのだと思いますが、わずか何秒かしか点灯しない
テールランプだけを消灯して、本当に親御さんに喜ばれるのでしょうか?
>タカシ631009さん
>後退時に点灯するのはしょうがないのですが、
テールランプに比べれば、ストップランプ、ハイマウントストップランプ、バック灯の方が
比べ物にならないくらい輝度が高く(昼間でも認識できるくらい明るい)、よほど迷惑になっている
ものと思いますが・・・
この際、遮光カーテンにされたらもっと喜ばれると思いますが、いかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26313319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>タカシ631009さん
単純にウェルカムライト機能OFFで可能かと思いますが。
ただ、車庫入れしてるときにはずっとバックランプとテールは
点灯していると思うので、施錠後のウェルカムライト機能停止
が果たして意味あるのか・・・・。約30秒くらいかと
書込番号:26313406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「ウェルカムライト機能」とは開錠時に働く機能では?
施錠時には「カミングホームライト機能」が使えますがこの機能、ヘッドランプのON/OFFと点灯時間の調節しか出来ない
様ですね。
したがって質問者様への返答しては「出来ない」という事になりましょうか。
悪しからず。
書込番号:26313469
1点
親心としたら音でも光でも子供が無事帰って来た事が認知できたなら、それはそれで一安心という事にはならないのかなぁって素朴に思ってしまいます。
数秒のテールランプの光が気になってしまう状態なのであればバック音や施錠時に発する「ピピッ」という音も結構な障害にならないかなぁという感想です。
書込番号:26313501
3点
ウェルカムライトは解錠時と施錠時の両方で機能するけど、駐車始めてから停車するまでテールランプは光っ放しなんだし、
停車してからの僅かな時間をどうこうする前にやることがあるだろう。
遮光カーテンだけでなく遮音カーテンも一緒に付けてあげれば、停車までの雑音も抑えられるんだけどな。
お金掛けたくないから無料で出来る方法が知りたいのかね。
書込番号:26313504
1点
取説のP249とは記載が違うけど、それどこ見て投稿してるのかな?
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/outlander_manual.pdf?20250904
書込番号:26313517
2点
ウェルカムライト機能をオンにすると施錠時と解錠時の両方で十数秒間点灯します。
ウェルカムライト機能をオフにすれば施錠時と解錠時の両方で点灯オフになります。
これでスレ主さんの疑問は解決したと思います。
書込番号:26313681
4点
たくさんのご意見ありがとうございます。
先代のアウトランダーphevではアプリで施錠時の点滅回数やら細かく設定出来たので、そういう機能があればと思いましたが、結果的にはウェルカムライト設定で解決しました!
遮光カーテンについても母と相談して必要なら考えてみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26313803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2代目のフリード中古車で悩んでまして、
1台目はガソリン車で2018年式40000キロで前のオーナさんは点検はディラーでしっかりしていて、と2017年式ハイブリッド2017年式こちらも40000キロでこちらもしっかり点検などはディラーでしていたみたいてす。
ふたつとも保証は5年入るつもりです。
私の年間走行距離は5000キロくらいです。
買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
皆さんならどちらのフリードを選びますか?
書込番号:26313156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前ヴェゼルハイブリッドに乗られてる
銀色なヴェゼルさん
の意見が聞けたら
ハイブリッドの方は、大いに参考になるかと思います。
ここを見られたらご意見いただけると、私も嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
コメントありがとうございます
僕も駆動用バッテリーが気になっているんです。
店の方はまだまだ大丈夫ですとは言ってますが、ホントか心配です。
あと保証に5年入っているのでその間で駆動用バッテリーがダメになったら交換はしてくれるとは思います。
>桜.桜さん
コメントありがとうございます
なぜガソリン車だと思われますか?
桜桜さんも8年前の車だからでしょうか?
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
そうなんです今の時期ガソリンが高いので燃費かいいハイブリッドがいいのですよね。
ちなみに金額は、
ハイブリッド車は190万円
ガソリン車は185万円
です。
バニラ0525が言うようにミッション心配いです。
あと今までハイブリッドを乗ったことないので乗ってみたいのと、フリードのこの年代のハイブリッド(デュアルクラッチトランスミッション)は確かにな楽しそうなので乗ってはみたいですね。
書込番号:26313244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
ガソリンフリードを前期後期7年くらい所有してましたがリコール以外トラブル無く、満足出来て事からガソリン車をお勧めしますが、距離乗るようならハイブリッド良いかも知れませんね。
自分も前期購入後にハイブリッドのスーッと気持ちよく伸びるCVTと違う加速味わって感動した記憶あります。
坂道渋滞の欠点はありますが、ハイブリッドでも良いかも知れません。
沢山迷って良いチョイスをしてください。
書込番号:26313251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古車は年式が古いから止めた方がいいとか、年式の割に走行距離が少ないから状態が良いのかとはいえません。
ただ、該当の中古車を購入して今後10年乗ると考えたら、購入後のメンテナンスコストを考慮してガソリン車を選ぶでしょう。
色々言われたi-DCDもフリードに搭載されたモノは対策もされているので、購入後10年乗ったとしても不具合等の問題はないでしょうが。
まず候補の車の試乗が出来るなら試乗してみてから考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26313252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます
トラブルないってねがいいですいいですよね!
そうなんですこのハイブリッドの加速かをあじわってみたいんですがね。
ほんとたくさん迷ってますよ。
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます
ほんとは新車がいいのですが金銭的にムリで中古車を探しているところなんです。
やはりメンテナンスコストを考えたらガソリン車ですか!
ハイブリッドの不具合も大丈夫だと思いますが、坂道などの時は気になりますね。
中古車って試乗出来るんですか?
試乗はしたいのですが私が乗ったら走行距離が変わってしまうから無理のかと思ってました。
書込番号:26313261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マイフリードさん
装備の差はないんですか?
もしないなら、値段で安いほうで良いのでは?
10年使って価格差がペイできればよいが、ガソリンとハイブリッドが同じ値段だとするとハイブリッドは何か不具合を抱えているのでは?
ちなみにホンダ好きのいとこ2人が2016年式のガソリン車(2024年最終型)に乗っています。
一人がCR-Vからの乗り換え、もう一人はトヨタのセダンからの乗り換えですが、「燃費が〜」なんて言っていませんが。
書込番号:26313327
3点
中古で7年落ち
ここから更に10年
でハイブリッドの電池の交換が有るかも知れないとなるとガソリン車になります
5年保証の中に交換が入っているならハイブリッドで良いんじゃないでしょうか
私の車はワンオーナー31年の純ガソリン車です
書込番号:26313343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、不具合はわからないですが修復歴はハイブリッドともちろんガソリン車もないです。
貴重なみうちからのご意見かなり勉強にならります!
燃費はガソリン車は悪くはないんですね。
>桜.桜さん
5年の保証期間にダメになればラッキーなのですがこればっかりはわからないですね。
桜桜さんはフリードガソリン車をお持ちなのですか?
書込番号:26313411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年間走行距離が、スレ主さんと同等か少ないヴェゼルハイブリッドのユーザーです。2014年式なので、スレ主さんがご懸念のDCT+モーターの駆動方式です。
7年落ち4万キロ弱の中古を購入、納車される迄ネットに落ちている情報で頭でっかちになって「失敗したかも?」と不安に駆られたものです。
いまでは11年経過、7.5万キロ近く走行した個体ですが、小刻みに変速するDCTはホンダエンジンの吹け上がりの良さを堪能できますし、EV走行では快適かつ省燃費な走行も満喫できます。
LiBの駆動バッテリーに経年劣化はあるでしょうけれど、今でも省燃費です。渋滞の少ない一般道を、エネルギー回生、それによるEV走行、これを繰り返せると、車両の燃費計は30km/Lを示すこともあります。
燃費は概して、エアコンをがっつり稼働させる猛暑の頃は20km/L前後、冷房が不要になった今頃は25km/L前後の印象です。短距離走行ではありませんし、アクセル開度次第ですぐにエンジンが始動するので、燃費の良し悪しはドライバーのアクセルワークに大きく起因します。
ご懸念のトランスミッションですが、CVTにせよDCTにせよ、良し悪しがあると思います。
CVTだと、エンジン回転と速度の上昇にズレを感じる場面もあるでしょう。一方で、低速走行の場面ではスムーズだと思います。
DCTの場合、エネルギー回生が減ってEV(モーター)走行しにくい渋滞路を毎日通勤すると、ギクシャクを感じる場面もあるでしょう。エンジン始動状態で坂道発進を繰り返すと、過熱によるクールダウンを求められる場面もあるでしょう(取説通りに使用していて、渋滞路走行の少ない自車では未発生です)。一方で、楽しく走行できる場面では、小刻みな変速とエンジンの吹け上がりの良さを満喫できるでしょう(フリードにパドルシフトは無いと思います。意図的に変速できない事は、DCTの楽しさを減じてしまうかもしれませんが)。
>金額は、ハイブリッド車は190万円、ガソリン車は185万円
金額差が僅かですね。同年式、同程度の走行距離のハイブリッドと比べて妥当と思える金額差であれば、ハイブリッドをオススメできます。日常的に渋滞路を走行しない事や前提ですが、ガソリン走行とEV走行の2モードを堪能できますから。
駆動用LiBの経年劣化が懸念事項ではありますが、スレ主さんの年間走行距離なら10年所有しても10万キロに到達しません。既報の通り、更に古い自車でも今だ省燃費なので、心配不要に思えます。
どちらもディーラー整備されてきた車両のようですが、整備記録簿の確認もお忘れなく。整備履歴が連続していれば、安心ですね。
なお、最終型のフリードハイブリッドなら1日乗りましたが、坂道発進時の挙動は、遥かに自車よりスムーズでした。ファミリー向けの使用を前提として改良されているかもしれず、DCTに過剰な不安を抱く必要は無いように思います。
書込番号:26313444
4点
>マイフリードさん
2代目フリード・ガソリン乗りです。
フリードと同じく、1500cc/7人乗り/150Kg軽いミニバンから乗り換えて、普通に運転している分には力が無いなぁとは感じませんでした。
CTVはいろは坂問題がクリアされていなければ、ハイブリッド・バッテリー含めて懸念材料が多いですね。
それでも年間走行距離が多く、価格差を燃費差で相殺できて、ハイブリッドに魅力を感じるならば、ハイブリッドでも良いのかと思います。
書込番号:26313446
2点
>銀色なヴェゼルさん
7年落ち4万キロとは今の私と似てますね!
それで11年経過してもエンジンや駆動用バッテリーも元気なんですね!そんなのを聞いたらハイブリッドにしようかゆれます!
ほんとこのハイブリッドの加速感すごく気になるんですよね!
貴重なコメントありがとうございます。
>b-t750さん
そうなんですちょい乗りで年間5000キロ位なので10年位もってくれることを祈ります。
書込番号:26313698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MIFさん
4万kmの中古で年間5000kmなら10年乗っても9万kmですから駆動バッテリーの交換なんて不要でしょ。
書込番号:26313956
2点
ちなみに年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗りでして、たまに家族で遠出をしたりします。
こんな感じですが、ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
書込番号:26313959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイフリードさん
ハイブリット押しておきます
理由は
〉買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
と言ってもそれは今の思いで
どちらを買っても実際はどのくらい乗るか解らない
バッテリーの件も有るかもつて話しで
絶対有ると言う訳では無いし
BEVじやないんだから劣化してきても走らなくなる訳ではない
色々心配なのは解りますが
ある程度走った車を更に長く使おうと思ったら
リスクへの覚悟は必要
それより気になるのは
この2台同じお店ですか
価格差が小さい理由はなんでしょうね
単に年式とは思えないのですが
書込番号:26314787
1点
スレ主様のコメントに
>装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、
とあるので、グレードが違うのでしょうね。
書込番号:26314808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
>年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗り
当方ハイブリッドで個人的な感想ですが、
その程度しか乗らないのであれば、
ガソリン車の方が良いと思います。
>ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
運転の仕方にも左右されますが、10km以内のちょい乗りであれば、
燃費はあまり伸びないです。
後、寒冷地であれば冬に暖房入れると燃費はかなり落ちます。
書込番号:26314833
2点
程度のあまり変わらない中古で価格差が1割以内なら、ハイブリッドでも良いと思う。
まあグレードと装備の差か単に中古やが早期にハイブリッド売りたいだけかも?
客観的には
今後、登録から13年経過後の春の税金がハイブリッドなら割増されない。
あと、年5千キロなら、外れじゃ無い限りトータル10万キロ程度ならハイブリッドバッテリーは交換せずに行ける。
10年後の2035年だと、国の指針からすれば、純ガソリン車の新車販売はかなりセーブされる政策が進むらしいので、今のうちにハイブリッドに慣れておいても良いかな。
書込番号:26314846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんにたくさんコメントありがとうございます。
考えた結果ハイブリッドにすることにしました。
ほんとありがとうございまさした。
書込番号:26314966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私だったら「車両価格」「車両に関する情報(車検の有無、車体の状況、必要最低限のオプションの有無)」、中古車なので実際に試乗させてもらって判断します。
書込番号:26315918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
前スレが半年前なのですっかり忘れていましたが、先延ばしされていたのですね。
コンパクトでもミドルでもミニバンクラスはあまり中古の値落ちが少ないので半年位ではほぼ変動無いですよね。
前回も書きましたが中古購入して大きな不具合が出ない限り乗り続けるなら、ランニングコストが安い(燃費と税金)ハイブリッド車です。
もちろん外れのハイブリッド車を引かない様に乗り比べ、ガタツキや変な振動の有無と消耗品の交換具合を確認し、販売店の整備士に可能な限り交渉して、購入後の補償を確認(走行距離か1年補償とか)だけかな。
中古車は1台として全く同じ物が無いので、良い出物があったら強気に行かないとね。
書込番号:26320445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
投稿失礼します。
フィットGK3ガソリン車(DBA-GK3)に乗っております。
加速時のもたつき?についてです。
エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
また多少のガタツキ?振動がある気がします。
エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。
上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?
ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
書込番号:26313092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつから乗られてるのですか。
以前に比べて調子悪くなり加速が落ちてるのか、
最近買われて、
ただ単に加速悪いなと思われてるのかどちらですか。
後者なら、
ミッションのCVTは、エンジン回転が先に上がり、あとからスピードに合った回転に落ち着きますので、
そのような感覚になりやすいかと。
前者なら、点検、修理してください。
書込番号:26313109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加速を売りにした車でもなく普通の車です。
エアアコン使用時なら加速が鈍るのは正常です。
書込番号:26313115
9点
中古で購入ですか?
パワーがない、振動がある。
不具合があるとするなら、1気筒分が正常に燃焼していない感じがします。
バルブカーボンによる圧縮不良、点火系部品の不具合による着火不良など。
ここでは診断が難しいので、プロに診てもらいましょう。
書込番号:26313351
4点
GK3購入時と比較して加速時のもたつきが現在気になるようになったのか?
それとも元からもたつきがあったのか?どうかにもよります。
タコメーターの上がり方と加速がリンクしないのはCVTあるあるです。
ただ、エアコン使用時の発進時の振動(息継ぎ?)については、エアコンのコンプレッサーに原因があるのかも。
単純にエンジンの息継ぎならスロットルボディの清掃で改善するかも。
購入当時から加速のもたつきが感じられるのなら、1.3Lエンジンの特性の問題でしょう。
GK3フィットのL13B型エンジンは、低回転時は吸気バルブ遅閉じのアトキンソンサイクル(燃費向上)、高回転時ではオットーサイクルのi-VTECエンジン(高回転型)を使い分けるやや特殊なエンジンです。
そのためエアコン使用時のアトキンソンサイクル時はエンジンの出力不足を感じるはずです。
書込番号:26313365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
i-VTECエンジンの初代ストリームに乗っていたころ、似たような印象を感じていました。
例えば、勾配の強い坂道をゼロスタートするとき、「エアコンコンプレッサーが作動していると、いつもより上らないなぁ」という印象です。
フル電動式エアコンコンプレッサー搭載で排気量1500tの現車では、そういった印象はありません。コンプレッサーの方式の違いを体感しています。
>エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
排気量2000tの初代ストリームだと、ATFを交換していても、アイドリングで振動を感じることがありました。走行距離10万キロに近づいたころスパークプラグを交換したら、加速性と振動は改善しました。どれかの気筒が失火していた可能性もありますが…
走行距離が多ければ、スロットルボディーに堆積した不燃物質の除去、状態によってはスパークプラグやイグニッションコイルの交換が必要だと思います。
あとは、コンプレッサーの負荷低減とエアコン性能回復のため、エアコンガスクリーニングを検討しては。現車で実施した経験がありますが、11年経過した車でもエアコンの効きは良好です。過走行車には必要なメンテナンスに思えます。
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/
書込番号:26313372
4点
>Tomo_7sさん
まずは走行距離に対してのメンテナンス状況を詳細に出しましょう。
アドバイスはそれからです。
この情報がないとスレ主の車の状況は誰もわかりません。
質問するならまずは自分のことを何も知らない人に聞いていることを自覚して情報を出さないといけません。
書込番号:26313672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ車を所有していました。
エアコンに結構パワーを持っていかれます。
あとは、加速のもたつきは燃費重視のギア比など、
そもそも設計上の理由で遅く感じるのかもしれません。
振動については、T社ハイブリッド車種と比べても遜色なく感じます。
もしかするとエンジンルーム内のゴム部品の劣化が進んでいることによって振動が顕著になっているのかもしれません。
書込番号:26331275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
金額はどの程度付きましたか?
金額に何かつくんですか?
書込番号:26313133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
過去に複数台契約したとか書かれてましたし、短期転売マンの間違いでしょうか。
他人の査定額なんか知っても自身の査定額に影響するのではないし聞く意味あるのかな。
書込番号:26313167
28点
>短期乗換マンさん
未走行で650くらいじゃないですかね
少しでも走ると550くらい、、かな
書込番号:26317153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
黒の未走行のユニバが700半ばがオークションで確認されてます。
白より黒が強いですね。
黒ユニバ最強。
モデリスタは?
書込番号:26318840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、ディーラーとも話してましたが
未走行車でXグレードは600万前後のようですよ。
一時は相場が下落方向でしたが
この3ヵ月でZもハイブリッドも含め
10000キロの走行でも一気に金額が上がってきてますね。
書込番号:26319621
0点
自動車 > 日産 > キックス e-POWER
キックスのマイナーチェンジ前のモデルを中古での購入候補に考えています。
分からないことがあるのでお答えいただけるものだけで結構ですので回答よろしくお願いします。
あと質問文中での比較は国産のコンパクトカーや2リッター以下ぐらいのファミリーカーで
スポーツカーや高級車、外車ではなく一般的な国産車です。また私は基本バイク乗りでハイブリッドカーはほんの少し
試乗した程度です。
・PTCヒーターについて
シートヒーターはエアコン操作部分にスイッチがあるので装備されてると分かるのですがPTCヒーターが装備されているか中古車で見分けるにはどこを見ればいいでしょうか?またPTCヒーターがないと冬場にエンジンが回りっぱなしになって燃費が落ちると見かけたのですがそんなに差があるのでしょうか?またレビューにキックスはエアコンの利きが悪いと見かけたのですが本当でしょうか?
・加速力について
キックスに限らずe-POWERは加速が良いというのをよく見かけます。YouTubeの0-100km/h加速動画でも8秒台とファミリーカーでは速いタイムで価格コムのキックスのレビューでも胸のすく加速と表現されている方も見かけました。
うちの車が日産車で無料点検のはがきが来てたのでディーラーに行った際にキックスの試乗を勧められて乗ってみました。
軽量でトルク25キロ越えなのでガツンとした加速を期待していたのですが1.8〜2リッターぐらいの加速に感じてしまいました。初めて運転する車で試乗する予定もなくスタッフ同乗で動力性能まで気が回らなかっただけかもしれませんが全モード試しましたがなんかイマイチな加速に感じました。ノートオーラもその時に試乗しましたが同じように感じました。オーラはコンパクトカーとしては内装も豪華で動力性能も1.8L程度あり十分だけどモーターのスペックを見るとモヤっとしました。
同時期にホンダの旧型フリードハイブリッドも試乗しましたがECONをオフにしても1,400キロ台のボディを1.3Lエンジンで走らせてるぐらいモッサリ感がありました。旧型のプリウス(カブキ顔、50型)のレビューでガソリンエンジンで2.4リッターぐらいの加速と表現してる人がいたのですがキックスの全開以外の低速から中速アクセル開度半分以下程度での加速感はガソリンエンジンに換算したらどれくらいでしょうか?
・e-Pedalについて
信号が多くしょっちゅうブレーキを踏む都会だと安全でとても便利だと思うのですが、田舎で信号や車が少なくかなり手前から赤信号が分かり普通のガソリン車でブレーキ踏まずに40キロ以下ぐらいのエンジンブレーキがあまりかからない低速でどのペダルも踏まない滑空状態がありますが、キックスではそれが出来ないと思いますが足は疲れないのでしょうか?滑空させるごとにノーマルモードに切り替えるのも面倒そうだしバッテリーの充電量も低下し燃費も落ちてしまうんですよね?
・エアコン(クーラー)使用時の動力性能
ガソリン車で夏場コンプレッサー回るとガクッとパワー落ちることがありますがキックスの場合も落ちるんでしょうか?コンプレッサーの動力源は電気とエンジンどちらになるのでしょうか?
・高速道路の燃費
よく e-POWERは高速道路の燃費が悪いと聞きますがプロパイロットで100キロ巡行だと燃費はどれくらいでしょうか?
2点
>青空ハイキングさん
2021年式キックス(ツートーンインテリアエディション)乗りです。以下、ご参考まで。
・PTCヒーターについて
うろ覚えですが・・・
ツートーンインテリアエディション(シート色がオレンジとグレー)や、寒冷地仕様車だとついてたと思います。
私見ですが、PTCヒーターはあまり効かないように感じます。
それよりもシートヒーターとステアリングヒーターはすぐに暖かくなるので重宝してます。
(私は太平洋側の、比較温暖で日照率も高い地域に住んでいるためかも)
エンジンが回りっぱなしになるかどうかは、外気温とヒーターの使い方(温度設定)で大きく変わりそうです。
雪国や北海道などにお住まいだとしたら、(条件として)厳しそうですね。
外気温、エアコンの使い方、一回あたりの走行距離でe-POWERの燃費は大きく変わる印象です。
どのくらい変わるのかは、上記の条件次第なので・・・
例えば、私は燃費を気にした使い方をする方ですが、満タン法での平均的な燃費は20から23km/Lくらいです。
最低記録は真夏にピクリとも動かないような渋滞での約3km/L。
最高記録は静岡県御殿場市から平地へ下って50kmくらい走ったときの約44km/L。
夏に数km先のスーパーへ行くときは8〜14km/Lとかです。
・加速力について
バイク乗りでいらっしゃるようなので、加速性能に慣れてる(鈍感)なのかも知れませんね。
私は、べた踏みすると結構速いと感じます。1.8から2Lノンターボエンジンの載るファミリーカーよりは速いと感じます・・・
特に、アクセル開度が半分以下のときのトルクは、さすがモーター駆動だなと感じます。
ちなみに、ノーマルモードやS(スマート)モードの時はECOモードに比べ、アクセル開度1/8くらい低負荷でのトルクの立ち上がりが大きいと感じます。
「ガツンとした加速を期待していた」というのがドッカンターボ的なラフな加速のことならば、ePOWERは滑らかな加速特性であるために期待外れだったのかもしれませんね。「電動車の味」なのかも。
あ、あとホイールスピンもしずらいです。非常に緻密なトラクションコントロールをしているため、かなあ。。
日産車にお乗りとのことですが、車種とエンジン仕様を教えてもらえるとイメージしやすいです・・・
・e-Pedalについて
「田舎で信号や車が少なくかなり手前から赤信号が分かり状況で足は疲れないのでしょうか?」
私は慣れたのか、疲れは感じません。
一定速でずっと走行しているときって、少しだけアクセル踏んでませんか?それと同じ感じです。
・エアコン(クーラー)使用時の動力性能
コンプレッサは電動ですので、ガソリンエンジンと直結されてません。エアコン全開のときでもパワー不足は感じません。
例外としてあるのは、かなり厳しい勾配の上り坂で、駆動用バッテリーの電気がわずかになってしまうとてきめんにパワー不足になりますね。
・高速道路の燃費
プロパイロットでメーター読み100km/hで、真夏でエアコン使って何時間も走る状況だと20km/L前後ですかね・・・
ちなみにキックスの速度メーターは甘くて、100km/h表示でも実際は95km/hくらいのようです。
書込番号:26313011
![]()
3点
二世代e-POWER乗りです。
・PTCヒーターについて
私のは寒冷地仕様ではありませんが
寒冷地仕様はリヤヒーターダクトがついていますので前席のシートの下にあると思います間違っていたらごめんなさい
・加速力について
モードがエコ、ノーマル、スポーツが選べますのでスポーツに切り替えるとかなり速いです。
今のカタログに載っているかわかりませんが
加速性能が2リットルターボ車とグラフで比較された物が載っていました
2リットルターボより上でした。私は街乗りはエコモード、高速はスポーツモードです。スポーツモードにするとETCレーンからの加速、追い抜きが楽です
・e-Pedalについて
慣れです。
慣れれば問題ないです。
フットブレーキの使用が減りますので
ブレーキパッドが減りにくいです。
エアコンはエンジンと直接繋がってないので
加速に一切関係無いです
その代わり電力を使うのでエンジンがかかる頻度が上がりますので燃費は悪くなります
・高速道路の燃費
日本の法定速度での走行ならそんなに悪くなりません。
私はプロパイロットでエコモード100キロで高速の左車線を走ってだいたいリッター20キロ以上走ります。
前に秋ぐらいに2時間ぐらい走行してリッター26キロ走ったこともあります
ちなみにキックスは140キロまでしかスピードは出ません
書込番号:26313336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青空ハイキングさん
PTC素子ヒーターはシートヒーターが付いているなら寒冷地仕様車のセットオプションなので大丈夫でしょう。
メーターの右下方向にあるスイッチにステアリングヒーターがあれば間違いなく付いています。
自分は特別豪雪地帯で厳寒地在住なので、暖機運転も多用するしフロントデフロスター(PTC素子ヒーター強制される)も多用するので冬場は燃費が極悪になりますね。
距離を走るときは少し悪いぐらいで済みますが、エンジンが暖まりきる前に駐めてしまうような市内の買い物等を多用すると断機も多用するしリッター10km位になることも・・・。
まあ、同クラスのエンジン車も似たような物か悪い位なので気になりません。
加速力はモーターの特性としてスタートからガツンとトルクが立ち上がる(Sモードでもホイールスピンさせないためワザと若干抑えているはず)ますが、ゼロスタートは同クラスの車より圧倒的に速いはず。
モーターは高回転になるにつれトルク感が薄くなっていくので、ガソリン車のように回転が上がるにつれパワーとトルクが伸び上がるような加速感はないですね。
それが速さを感じない理由だと思います。
e-Pedalについては昔MT乗りだったので、そのときの感覚と似ていて全然問題ありません。
操作がしやすいぐらいです。
後は他の方が仰るとおりだと思います。
書込番号:26313466
3点
>かもい危ないさん>アンドルフさん
>ラフェスタオーナーさん
回答ありがとうございます。
PTCは寒冷地仕様なんですね。
「メーターの右下方向にあるスイッチにステアリングヒーターがあれば間違いなく付いています。」
見分け方としてはステアリングヒーターのスイッチなんですね?中古車の写真はエアコンのスイッチ周りは
写真載せてるんですがステアリングヒーターのスイッチのあたりは載せてないことが結構あるので見分け方が
気になっていました。
シートヒーター、ステアリングヒーター、PTCはセットという事でしょうか?という事はシートヒーターの
スイッチがあれば他の二つもついているという事でしょうか?
平均的な燃費は20から23km/Lだと思ってたより良くて安心しました。
加速に関しては質問文にも書きましたがファミリーカーとの比較であってバイクとは比べて無いです。
ガソリン車は排気量なりのスペック通りのパワーに感じるのですが、キックスに限らずホンダ車もハイブリッドになると
スペックほどにパワーを感じない気がするのでガソリン車に換算するとどれくらいの排気量でしょうかという質問でした。
前モデルのフリードハイブリッドも0−100加速が8秒台らしいので実際全開で踏めば速いはずですが
前の車についていくような走り方では体感的にかなりモッサリしてました。キックスに2.5リッターのエンジン
積んでたら低速でちょっと踏んでもかなり加速しそうですが同じようなトルクのモーターだとそれを感じにくいのか
実際同じぐらいでもディーラーのスタッフ同乗で気が散っていて覚えてないだけかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=kQx-088ZbD0
ノートオーラが6秒台というのを見たことあったので試乗でかなりハードルが上がっていたのか、
これも1.8リッターぐらいに感じました。試乗はスタッフ同乗でしたが田舎道なのでアクセル開度1/4ぐらいまで
法定速度+10キロぐらいで普通に走りましたがスペックほどに速さを感じませんでした。
「モーターは高回転になるにつれトルク感が薄くなっていくので、ガソリン車のように回転が上がるにつれパワーとトルクが伸び上がるような加速感はないですね。」
確かにこれはあるのかもしれませんね。
あとエアコンがエンジンとつながってないのも不思議な感じですね。
書込番号:26313765
0点
>青空ハイキングさん
燃費については、ご存じかも知れませんがe燃費の数値や分布を参考にしてはいかがでしょうか?
特定のユーザーの月ごとの推移も見られますし。ユーザーによって使い方や地域も違うので、頻繁に入力しているユーザー数人分を見てみるといいのかもですね。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13956
書込番号:26314388
0点
出遅れました。
私もだいぶ前ですがバイクに乗っていて、加速感がほしいのはよくわかります。
ですが、この車でそれを味わうのは正直厳しいですね。
eペダルで「ある程度思い通りの減速」なら楽しめると思いますよ!
私はそれのとりこになっています。
書込番号:26315235
1点
>jgkmm554さん
>かもい危ないさん
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26330159
1点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系アルファード、ヴェルファイアについてです。
走行中、段差を乗り越えた時に後部座席の上の方から軋み音(ミシミシ)と音がします。スーパーロングオーバーヘッドコンソールからなのか?
どこから音がしているのかよく分かりません。
同じようなことで悩まれてる方いますか?
書込番号:26312900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も同じような事で悩んでます
書込番号:26313135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も同じです。同じような方多いんですね。
ヘッドコンソール辺りが怪しいと思っています
書込番号:26313885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pompom911さん
私もディーラーに相談して色々してもらいましたが、結局クッションを挟むしかないので、プラ製品の部分に間隙が余計に無くなる結果となり酷くなる可能性が高いです。最後はプラ製品なのでと諦めました。
書込番号:26314181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軋み音が出ている場所にドライファストルブ吹き付ければ解消しますよ。
私の場合、オーバーヘッドコンソールとLEDルームランプレンズの隙間に吹きました。
その他考えられる場所はパネルを外してクリップ部分など。
シリコンスプレーと同じ効果ですがべたついてしまいますので。
書込番号:26314364
2点
私も40アルファードで軋み音が気になり、当時は上の方もしくは前のダッシュボードの辺りから音が聞こえた気がしました。
ディーラーで相談したところ、なんとサングラスホルダーの中で微振動によりサングラスが動く音でした。
単純すぎて恥ずかしくなりましたが、どこから音が聞こえるのかは以外と難しいとその時思いました。
該当場所は違うかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:26318668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安っぽいミシミシっという音が気になり、ドライファストラブを試してみましたが解消せず。最終的にヘッドコンソール内に緩衝材を詰めたところ改善しました。
書込番号:26320075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まめいちろうさん
緩衝材とはどのような緩衝材でしょうか?
解決されたとのことで気になります。
書込番号:26321354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










