自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2586340件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス > RX 2022年モデル

スレ主 cairns07さん
クチコミ投稿数:2件

バックで駐車時、ハンドルを切り始めるときにエンジンルームのあたりで「ゴリゴリ」と大きな音がします。
ディーラーでみてもらいましたが、原因がわからないが、「ドライブシャフト」を新しいものに変更してみるとのことで、変更してもらいましたが、まったく直りませんでした。
次は「エンジンマウント」を交換するとのことで、部品を調達してもらうことになりました。
同じような現象に困っている方はいらっしゃいますか?

書込番号:26307648

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/04 19:35(1ヶ月以上前)

せめて購入何年後 とか 何キロとかの情報は書きましょう

書込番号:26307657

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2025/10/04 19:43(1ヶ月以上前)

提案されたエンジンマウントを替えてみてからの判断ですね。

ハンドル切ってバックでゴリゴリ音で思いつくのはドライブシャフトのアウターのジョイント部だと思いますが交換されてるようなので。

機械式のAWDなら別の原因もありそうです

書込番号:26307664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/04 20:42(1ヶ月以上前)

>cairns07さん

情報不足ですが後進時にと言うことは
前進時に音は出ないということかな?

考えられるのは後進時は前進時より
低速(スエ切り状態)が多いためにステアリングに
負荷が掛かりやすい。

ステアリングラックの摩耗とかブーツの破れなど
ボールジョイントも考えられます。

ゴリゴリと言うよりグワァングワァンと言う
ような音ならステアリングポンプやオイル不足や
汚れなど後進時多いならまずオイルチェック

後はサスやブレーキの擦れた音など色々です

書込番号:26307725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 cairns07さん
クチコミ投稿数:2件

2025/10/04 22:47(1ヶ月以上前)

皆さん、コメント頂きありがとうございます。
情報不足ですみません。

RX350 VersionL 2WD
2023年式 走行距離約7,000km
となります。

現象は、以下の通りです。
車庫入れ時、一旦停止から動き出しでハンドルを切りはじめたときに異音がする。(ゴリゴリ)
徐行の状態でアクセルを離したら異音がする。(コン)

一旦走り出したら音は何もなりません。

書込番号:26307837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 空気圧を下げたら乗り心地は良くなりますか

2025/10/04 19:02(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

現行オーラGですが、指定のタイヤ空気圧だと乗り心地が硬いので少し下げたいと思ってます。下げると体感出来るほど変わりますか?実際に下げた方はどうでしたか?

書込番号:26307630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2025/10/04 19:31(1ヶ月以上前)

ノートオーラGの純正装着タイヤ205/50R17の指定空気圧は前230kPa、後210kPaなのでこれ以上は下げない方がいいです。

低扁平タイヤは内部の空気量が通常より少ないため、指定空気圧より低く調整すると走行面のバランスが取れないなどデメリットの方が多いです。

このサイズだと空気圧を多少下げたぐらいじゃ乗り心地も然程変わらないです。

書込番号:26307653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/04 19:33(1ヶ月以上前)

高すぎる空気圧はポンポンするけど
低いのは きずかない人が多いかと

16インチ化するほうが しっかり判ると思いますが
最近は後輪電動ブレーキとか干渉物がありますので
信頼できるタイヤショップで相談してください

書込番号:26307655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/10/04 19:52(1ヶ月以上前)

体感できるかは個人の感度によるので何とも言えません。

乗り心地が悪いと感じる原因は、17インチ50扁平な事またそれに合わせてサスペンションが固められていることが主な理由。
また、タイヤのたわみ量とサスペンションのストローク量、より大きいのはサスペンションのほうです。

よって初期の当たりがよくなるだけで、そう大きな変化はないと思われます。

書込番号:26307675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/04 19:55(1ヶ月以上前)

>ロンサムカーボーイ2020さん

私もインチダウンしてコンフォートタイヤにすることをお勧めしますが、空気圧なんて簡単に調整できるんだからやってみてはいかがでしょうか。
調整はモバイルバッテリー内蔵のものが手軽ですが、タイヤゲージと自転車用エアポンプでも十分です。まあ、SSなどにあるコンプレッサが早くて手軽ですが。

なお、空気圧が低すぎると走行時にタイヤの変形が激しくなります。
その状態で高速走行すると連続して変形を繰り返したタイヤは摩擦熱で高温になり、最悪バーストします。
非常に危険ですので、注意してください。

書込番号:26307678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 19:56(1ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございます

セルフガソリンスタンドの空気入れで試そうと思っていましたが、デメリットが多い事と多少下げても変わらないとのコメントで指定空気圧のままで乗ることにしました。ありがとうございます。

書込番号:26307681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 20:02(1ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます

指定空気圧のまま暫く乗ってみて、硬さに慣れなかったら信頼出来るショップさんで16インチへのインチダウンを考えてみます。ありがとうございます。

書込番号:26307687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 20:10(1ヶ月以上前)

>マイペェジ さん
ありがとうございます

タイヤだけでなくサスペンションの設定もあるんですね。試乗は10分程の短時間で舗装された道路でした。試乗では硬さは感じられなかったのですが、納車されて長時間乗ってみると、硬いなぁと感じるようになりました。乗り続ければ慣れるかもしれないですね。ありがとうございました。

書込番号:26307695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 20:17(1ヶ月以上前)

> ダンニャバードさん
ありがとうございます

セルフガソリンスタンドの空気入れで試そうと思っていましたが、他の方の下げても変わらないとのアドバイスと、ダンニャバードさんの下げ過ぎの悪影響を拝読して指定空気圧のまま乗ることにしました。暫く乗り続けて、硬さに慣れなかったらインチダウンしてコンフォートタイヤを考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:26307702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2025/10/04 20:51(1ヶ月以上前)

一例として、写真の銘柄は柔軟性があって、指定空気圧でも縦方向の入力が緩和されると思います。

ハンコック VENTUS Prime4 K135 205/50R17 93W XL

※日産ではエクストレイルが新車装着するメーカーです。欧州車も新車装着します。

引き換えにフワつきを感じるかもしれませんが、接地面のブロックは硬さがあって走行安定性は充分かつ燃費良好、粗い舗装路に限ってはロードノイズがほどほど、という印象があります。

MICHELINのPRIMACYシリーズも乗り心地と走行安定性がバランスしていて、よく新車装着されるテッパンのタイヤです。

書込番号:26307731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 21:24(1ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます

同じサイズのタイヤでもメーカーを変える事で乗り心地も変わるんですね。現行オーラの標準のアルミは気に入っているので、暫く乗り続けて硬さに慣れなかったらタイヤ交換も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26307761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:3件 オーラ 2021年モデルのオーナーオーラ 2021年モデルの満足度5

2025/10/05 09:32(1ヶ月以上前)

過去何台か乗り継いで思った事は、新車時ゴツゴツした感じがある車でも、1年又は7千キロ位乗ると乗り心地が良くなりオーラでもそれを感じました。

書込番号:26308106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/10/05 10:15(1ヶ月以上前)

>ゴルゴ7.5さん
ありがとうございます

1年くらい乗ってみて乗り心地の変化を確認してから、タイヤ交換などを考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26308143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mc2520さん
クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:78件

2025/10/05 13:11(1ヶ月以上前)

>セルフガソリンスタンドの空気入れで試そうと思っていましたが、 ・・・


空気圧は、走行前の冷間時にての測定値が基本です。
気温の変化でも、空気圧は変わります。

ある車の取説には、走行直後の空気圧調整では、標準よりも 30kPa 高くと書いてありました。
点検整備などでは、高めの空気圧調整がされています。
走行前に、たまにはですが、空気圧の測定をされると良いと思います。

書込番号:26308323

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/13 09:25(1ヶ月以上前)

タイヤの空気圧は、メーカー指定空気圧(運転席ドア内側などに記載)を基準に ±5〜10% 程度の範囲が望ましいと思います。

なお、空気圧を下げた時のメリットは、
 @乗り心地の改善:路面の段差・細かい振動が和らぐ。
 A静粛性の向上:タイヤの剛性が下がり、ロードノイズが若干減る。
 B雪道・悪路でのトラクション向上:接地面積が広がり、グリップが上がる(冬場の一時的な効果)。

デメリットは、
 @燃費悪化:接地抵抗が増え、エンジン負荷が上がる。
 Aハンドリング悪化:応答が鈍くなり、カーブでフワつく感触。直進安定性も低下。
 Bタイヤの偏摩耗:外側が早く減る(ショルダー摩耗)。
 C熱の蓄積→バーストリスク:柔らかく潰れた状態で走ると、内部温度が上昇し破裂の危険。特に高速道路は要注意。
 DABS/ESP作動が不安定に:センサーが設計空気圧でのタイヤ径を前提としており、過度に下げると制御誤差が出る。

書込番号:26314878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/19 03:46

>タイヤの空気圧は、メーカー指定空気圧(運転席ドア内側などに記載)を基準に ±5〜10% 程度の範囲が望ましいと思います。

+5〜10%は分かるけど、−5〜10%はどうなんでしょう?
タイヤ販売店とか、ディーラーや整備工場とかでは、必ずといっていいほど、高めに入れますね。

僕もタイヤ空気は遅かれ早かれ少しずつ抜けるので、何時も5%程度は高めに入れています。

あと指定空気圧より低いのは、高速走行では、バーストの危険が有りそう。

書込番号:26319488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


リシさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2025/10/22 10:19

>ナイトエンジェルさん

>+5〜10%は分かるけど、−5〜10%はどうなんでしょう?

確かに、オーラの場合はエンジンの他にe-Powerのユニットが搭載されていますので、かなりのフロントヘビーとなり、前輪はやばいかもしれないですね。
ということで、ちょっと調べてみました。
オーラの前輪分担荷重は800kgでタイヤ1本あたり400kg、4人乗車だと1名分負担が増えるとして460kg程度になると思われます。タイヤ仕様は205/50R17 89Vであり、ロードインデックス(LI)は89ですので、1本で 最大約580 kg の荷重を支えられますが、この時の空気圧は300 kPaです。オーラの標準空気圧(前輪)230kPaの場合は、約540kg、空気圧10%減の場合は約510kgとなりますので、余裕代は50kgくらいですね。市街地走行くらいであれば、問題ないと思いますが、乗り心地は体感できるほど変わらないのでお勧めはしないです。

>僕もタイヤ空気は遅かれ早かれ少しずつ抜けるので、何時も5%程度は高めに入れています。あと指定空気圧より低いのは、高速走行では、バーストの危険が有りそう。

私も、普段は5〜10%程度、長時間の高速道路走行時は10〜15%程度高めに入れています。


書込番号:26322101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ59

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Bレンジでの異音(大きな唸り音)

2025/10/04 16:08(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 manyueさん
クチコミ投稿数:9件

e:Hev HOMEに乗っています。
長い下り坂をBレンジで走行すると駆動用バッテリーがどんどん充電され、やがて100%になりますが、その後エンジンルーム付近から、唸るような吠えるようなグォーという大きな音が聞こえてきます。
100%になるまでは、特にそのような唸り音は出ません。
@この時、何が起こっているのでしょうか?
AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?

書込番号:26307459

ナイスクチコミ!4


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3457件Goodアンサー獲得:180件

2025/10/04 16:20(1ヶ月以上前)

満充電になると回生できなくなるからエンブレが起きてるのでは。

書込番号:26307468

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/10/04 16:40(1ヶ月以上前)

日産e-powerでよく言われる、
モータリングとか言うことではないでしょうか。
下のスレ、参考にできますかね。


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=24752295/

書込番号:26307489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/10/04 16:46(1ヶ月以上前)

>manyueさん

モータリングという機能ですね。

車が下降しようとするのをモーターが止めようする(=結果的に回生発電する)。
回生発電した電力をジェネレータ(発電機)に供給して、エンジンを空回し(ガソリン消費無し)して、電力消費させるということ(エネルギーを熱に変換して放出)がなされています。

つまり、純ガソリン車のエンジンブレーキを  モーター+発電機 を介して実現していることになります。

モータリングは、管理された動作なので、ダメージを与えることはないですが、煩いのであれば、
・適時フットブレーキを使用する
のが良いと思います。

書込番号:26307494

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/10/04 16:47(1ヶ月以上前)

manyueさん

我が家のホンダのハイブリッドも同じですが、ハイブリッドバッテリーが満タンになると回生ブレーキで発電した電気の行き先が無くなるので、モーターでエンジンを動かして電気を捨てているのです。

書込番号:26307495

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/10/04 16:53(1ヶ月以上前)

日産は、エンジンは、タイヤと繋がってないので、モーターを介して、エンジン回すのでしょうが、
ホンダは、エンジンと繋げられるので、
直接回してるのですかね。

まあ、どちらもエンジンの抵抗で、下りのブレーキ効かせてるのでしょうかね。
私の推測です。
なんの根拠もありませんので、
すみません。

書込番号:26307504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/10/04 16:53(1ヶ月以上前)

>manyueさん
これがわかりやすいかも。

過充電はバッテリーにとっては致命的な問題を引き起こすので、満充電になった時点で減速回生はできなくなります。
そのため、Bレンジではエンジンを駆動(燃料カットで空回り)させて、エンジンブレーキで制動力を強化する

https://bestcarweb.jp/feature/column/428715

書込番号:26307505

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/10/04 17:12(1ヶ月以上前)

エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
まあ、想像ですが。

書込番号:26307519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2025/10/04 17:38(1ヶ月以上前)

エンジン掛かりますから

書込番号:26307547

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/10/04 17:57(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

>エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。

低速ではなく中高速(60km/h程度以上)での話ですが、、、
最新の e:HEV は、エンジン直結の範囲を広げて エンジン駆動とモータ駆動をミックスしているタイミングが増えているようです。 こうしたミックスしているタイミングで下り坂に差し掛かると エンジン直結のまま燃料噴射を止めるという状態(純ガソリン車と同じエンジンブレーキ)がありそうですよね。
まあ、Bレンジで走る速度では起きないでしょうが、、、

書込番号:26307571

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2025/10/04 18:31(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
ありがとうございます。

私の低速は、高速道路のスピードに対してくらいのつもりでした。

また、高速でエンジンと直結するくらいしか知識ないので、実際の働きは何も知りません。
想像ですみません。
日産と比べてどうなってるのでしょうね。

書込番号:26307597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/04 18:58(1ヶ月以上前)

まあギヤ比とタイヤサイズから考えても、60キロで直結したとしても 1200rpm 程度なので爆音にはなり得ませんね。

e:HEV ではなくて i-DCD の話なので恐縮ですが、長い下り坂でLを使ったら 4000rpm を超えてくゆので、それなりに爆音だけどエンブレは効かないので、Dに戻して適宜フットブレーキを使いました。

書込番号:26307624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/04 20:31(1ヶ月以上前)

>manyueさん

ハイブリッド初心者と思われるスレ主さんに分かりやすく・・・

>@この時、何が起こっているのでしょうか?

バッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てる (消費する) ためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸ります。

>AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?

何も問題ありません。煩いだけです。

書込番号:26307717

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 manyueさん
クチコミ投稿数:9件

2025/10/04 22:24(1ヶ月以上前)

皆さん
スレ主です。
早々の回答ありがとうございます。
ガソリン車をずっと乗ってきたので、ハイブリッドの仕組みよくわかりました。
なんだか壊れてしまいそうなので、Dレンジにしてフットブレーキを使っていましたが、
これからは、ちょっと煩いけどBレンジのままいきます。


書込番号:26307813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/10 15:06(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

長い下り坂でバッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てるためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸る。

これは日産と一緒ですね。

ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。

書込番号:26312769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/10/10 20:25(1ヶ月以上前)

>ゴルゴ7.5さん

>ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。

走行中なら、常にDCDCコンバータの出力分(鉛バッテリーへの蓄電を含む)等の電力消費がありますから、それ相当分(高々1kW程度)は、常に回生発電しているんじゃないでしょうかね? 

ただ、ほとんどのエネルギー(90%超?)はエンジン空転で放出させざるを得ないから、トヨタ車もエンジンが唸るのは避けられないのでしょうが、、

書込番号:26312954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/10 21:25(1ヶ月以上前)

>MIG13さん

トヨタ車もエンジン唸るのですか?。

e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…

書込番号:26313001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/10/10 22:02(1ヶ月以上前)

>ゴルゴ7.5さん

ハイブリッドでバッテリー満タン時にエンジン唸らないのは無いんじゃないですかね?

ただ、例えばFIT3HVの時はバッテリー満タンになれば5000rpmくらいで唸り続けたのが、シビックなどでは坂が緩くなれば2000rpmくらいに下がって煩く無くなるように制御するなどの工夫が見られるものもあります。

書込番号:26313035

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/10/10 23:26(1ヶ月以上前)

>ゴルゴ7.5さん

>e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…

e-powerが他社の車より 『唸る』 と騒がれるのは、

・エンジンを感じさせない静かな電動車をアピールしている

・車重に比べて小排気量のエンジンを搭載しているので、モータリングでエンジンがより高回転で回る(=煩い)傾向がある。

からだと思います。

書込番号:26313101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/11 22:36(1ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>MIG13さん

とりあえず全てハイブリッド車は、余った電力をエンジンで捨てている事がわかりました。

トヨタと日産のコンパクト車は3気筒だから、唸る音が気になると思います。

書込番号:26313891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボンネットのロック部分を押すと音が出ますか

2025/10/04 15:51(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル

オーラGが納車されて1ヶ月後に洗車してボンネットの水滴を拭き取ってる時に気が付いたんですけど、
ボンネットをロックする所を手のひらで押すとコツコツと音が出ます。ストライカーのロックが甘くて、ボンネットを押すと音が出るみたいです。家族の他の車を同じように押してもコツコツと音は出ないようです。オーラを保有している皆さんは音は出ますか?

書込番号:26307440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/04 17:14(1ヶ月以上前)

他車種だけど、ボンネットのロック部分押しても、音はしませんよ。

ロック部分に、何か緩みでも有るのでは?
だとすればディーラーで調整すれば直るんじゃない。

書込番号:26307521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/10/04 17:39(1ヶ月以上前)

>ロンサムカーボーイ2020さん

オーラには、フードバンパークッション という部品があります。
ラジエータの上部付近のもの(左右2か所)を反時計回りに回すとガタつきが無くなるかもしれません。
試してみてください。

書込番号:26307550

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 18:17(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ロック機構に緩みがあるみたいです。ボンネットがロックされてるのに、ボンネットとフロントグリルの隙間に手を入れてボンネットを動かすとガタつきがありコツコツと音が出ているようです。
ディーラーに行ってきます。

書込番号:26307586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/10/04 19:01(1ヶ月以上前)

>ロンサムカーボーイ2020さん

>ラジエータの上部付近のもの(左右2か所)を反時計回りに回すとガタつきが無くなるかもしれません。

ディーラーに行かなくても、フードバンパークッションは素手で簡単に回せますよ?

書込番号:26307626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2025/10/04 19:12(1ヶ月以上前)

>MIG13 さん
画像添付で回答いただきありがとうございます。

ボンネットのガタつきがなくなるように、赤丸の黒い部品を反時計方向に回すのですね。次の休みの日にさっそく挑戦してみます!ありがとうございます。

書込番号:26307636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ナビ裏のアンビエントライト

2025/10/04 15:20(1ヶ月以上前)


自動車 > プジョー > 308HB 2022年モデル

スレ主 (global)さん
クチコミ投稿数:14件

先月、現行の308を購入したのですが、ナビ裏のポケットの部分にアンビエントライトがあればキレイなのにと思って画像調べたら、公式HPでは青くアンビエントライトが光ってました。みなさんの車はいかがですか?
さらにはこのナビ裏のポケット、なにかに使えそうなのですが、みなさんなにか物入れとかに使ってますか?

書込番号:26307413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件 308HB 2022年モデルのオーナー308HB 2022年モデルの満足度5

2025/10/27 18:54

アンビエントライトは日本仕様では省かれてますね。
それ以外でも省かれたり、仕様変更をしているようです。
私はこの隙間は使っていませんね。

書込番号:26326221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ohもちさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/28 18:08

>(global)さん
haya@さんが仰るとおり、日本仕様には無いようです。サンルーフの設定などもそうですが、なぜ付けてくれないのでしょうかね。
サンルーフの設定などもそうですが、最近日本仕様で削られてる部分が多いような…涙

書込番号:26326883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

日産のe-powerとの違いについて

2025/10/04 13:10(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル

クチコミ投稿数:92件

日産のe-Power車とトヨタのハイブリッド車では、どちらが静かに運転できますか?

私は現行の日産キックスe-Powerの乗っていて、トヨタのHV車(シエンタかヤリスクロスが候補)を見ているのですが、
日産のe-powerと比べて、トヨタのHV車は「静かに運転できるのか」について教えてほしいです。

日産と比較したい点
1.e-powerはスタートさせると、バッテリ容量に関係なく「ブウォォォン」と発電用エンジンがかかり、出庫時にうるさいが、トヨタのHV車も同様ですか?

2.e-powerは、バック時に「ファン♪ファン♪」というなどの音が鳴り、夜間の駐車や、人どおりが多い場所でかなり目立つのですが、トヨタのHVはどうですか?

3.e-powerは、冷房を使う春〜秋にかけては比較的静かですが、暖房を使う(暖気が長い)冬などはずっとエンジンが発電モードになり、うるさいのですが、トヨタのHVも同様ですか?

4.e-powerは、帰宅直前に「チャージモード」にしておいてバッテリを充電、家の近くでは「マナーモード」にすることで、意図した区間でしっかりEV走行できるのは便利です。トヨタのHVも同じことができますか?

5.e-powerは、低速時も2000回転以上で発電することが多いため、交差点などで騒音を立てている日産車をよく見ますが、トヨタのHVも同様ですか?

以上、試乗では分かりずらい点だったので教えてください。

書込番号:26307317

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/10/04 13:21(1ヶ月以上前)

1.THS も起動させると,エンジンがかかることがあります。毎回か?不明ですが。
2.個人的に,日産が独特の音で目立ちます。近所の車も,すぐにわかります。
3.THSもエンジンで、暖房しますので、エンジンがかかっている時間は長いです。
4.EVモードがあるので、電気のみで走れます。数百メートルだったかな?
5.イメージでは、トヨタもバッテリー少ないとアイドリングしますが、日産のほうが
  大きな音かもしれませんが。

書込番号:26307326

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/04 14:14(1ヶ月以上前)

>エアえあこんさん

わたしの、トヨタのHEV(HV)と比べてみます(最近の新車では有りません)

1 走行用バッテリーが少ない時、寒い朝の時などは、エンジンかかりますが春〜秋気候の良い温かい日はかかりません。

2 モータ音がします。(音を出すように決まってますので、EVを含めハイブリッド車全部音がでます)

3 暖房をする時はエンジンが掛かります(1400回転)が、エンジンが温まればエンジンは止まり少し冷えればまたエンジンが掛かります。

4 確認をしてませんので分かりませんが、帰宅時は、半分位エンジン半分位EVでしょうか。(ディラーで確認を)
  また、朝出発の時はEVモードが有ります(200〜300m位)

5 低速時、信号待等の時に発電する時は、1400回転が多く時々1100回転の時があります。
  発電時以外はエンジンが止まります。

分かりずらいかも知れませんが参考にしてください。

書込番号:26307364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:160件

2025/10/05 00:19(1ヶ月以上前)

>エアえあこんさん

>日産のe-powerと比べて、トヨタのHV車は「静かに運転できるのか」について教えてほしいです。

ハイブリッド車のエンジンが高回転で回る状況(暖房+発電)の静かさということなら、どちらも煩いと思います。
このクラスの車に静かさを求めるといずれを購入してもガッカリすると思います(キックスe-Powerと大差ない)

静かさを求めるなら、よりエンジン排気量の大きなHEV車を検討した方が良いと思います。
予算制約があるなら、トヨタの2ZR-FXE搭載車はいかがでしょうか?

書込番号:26307900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ヤリスクロス 2020年モデルの満足度3

2025/10/05 13:26(1ヶ月以上前)

>エアえあこんさん
どちらも試乗で何度か乗りましたが、そのクラスならどちらもエンジン掛かればどっちもどっちというレベルですね。
トヨタのコンパクトカーは防音対策はおざなりレベルの印象です。
なのでキックスのe pedalの方が楽しいと思いますよ。燃費は多少負けるでしょうけど。
次期キックス出るまで無理に買い替えなくても良いのでは?

書込番号:26308334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/10/11 13:26(1ヶ月以上前)

1.エンジンかけた時の音は十分静かですが、車格が上の4気筒車に比べるとやや大きいです。
走り出しはモーターだけなのでハイブリッドによくある「フィーン」という音程度。
40kmを超えるあたりからエンジンがかかりますが、試乗したキックスよりは全然静かです。
ただバイパス合流などある程度急加速をする際にはエンジンの唸りがやや気になります。

2.ピーッピーッというコンパクトカー全般によくある音ですが特段目立ちません。
キックスよりは明らかに静かです。

3.夏でも冬でも走行中は大きく変わりません。アイドリング状態だと
時々エンジンがかかりますがその頻度がやや上がるかなといった感じ。

4.出来ます。EVスイッチを押す事で1kmほどはエンジンを使わず静かなバッテリー走行が可能です。
「チャージモード」はありませんが、下り坂や回生ブレーキによって常にバッテリーは充電されており
普通に走行していれば意識してチャージしなくてもバッテリー切れになるようなことはまずありません。

5.交差点内でのアクセル開度程度ではほぼエンジンを回さず走行可能なので全然静かです。

ちなみに4年で8万kmほど乗って、HVの最上級グレードで実燃費は27〜28kmほどです。
はっきり言ってしまえば販売台数が証明しているように走りや燃費に関してはキックスよりも明らかに上です。

ただキックスやヴェゼルなどの競合車とは数十万の価格差がある分、内装の質感ではヤリクロが一番劣ります。
キックスにお乗りなら価格帯的にも近くワンランク質感の高いカローラクロスの方がオススメかなと思います。

2025年10月現在ヤリクロもカロクロも受注停止中なので今はどちらも買えませんが
マイナーチェンジ後の注文殺到で受注停止中のカロクロと違い、
ディーラーいわくヤリクロはこれまでの微々たる変化の年次改良ではなく
来年のマイナーチェンジを見越した受注停止の可能性が高いそうです。
なのでヤリクロを買うにしても、カロクロのように大きく変わる可能性が高いのでしばらく様子見をオススメします。

書込番号:26313523

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング