このページのスレッド一覧(全165438スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2025年9月24日 18:07 | |
| 2 | 2 | 2025年9月25日 19:43 | |
| 33 | 9 | 2025年9月28日 09:59 | |
| 3 | 0 | 2025年9月24日 08:05 | |
| 19 | 4 | 2025年9月30日 11:27 | |
| 75 | 11 | 2025年9月26日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
クラウンスポーツの台数も多くなり、REAL製などのホイールスペーサーを取り付けておられるオーナー様も多いようですが、いろいろ疑問に思うことがありますので、この場をお借りして質問いたします。
みんカラやYouTubeを観るとREAL製でフロント7ミリ・リア14ミリを取り付けた方が多いですが、保安基準では「車軸中心から上部の前方30°から後方50°までの平面において、タイヤのはみ出しが10mm未満であれば車検に合格」とあります。当方の車は特にリア14ミリをつけると明らかに後方50°ではホイールがはみ出ます。個体差はあるとは思いますが、スペーサーを入れる前の数値はYouTuberの方々の車とほぼ同じです。(参考にしたのは、きんぱチャンネル様のYouTubeです)
タイヤマルゼン様のYouTubeでは、6ミリ程度しか出せないとの説明があるのですが、14ミリでも大丈夫と仰せの方もおり、相違の点を整理していただける方、書き込みをお願いします。
車検保安基準説明(https://ksp-eng.co.jp/ksp/real/hoan.html)
タイヤマルゼンYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=VHnRYeo3Xp8&list=WL&index=23)
2点
YouTube…
信用していますか?
正しい事も有り?嘘も有り?単に間違っているだけ?も有りなんですよね。
何処から見て何ミリとか?
難解な見解にした物です。
真上から1ミリたりともハミッチヤダメなら誰も悩まないのに。
書込番号:26298973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほぼ同じって全く同じじゃないんですよね…
相違の点は個体差とかマルゼンなら冒険するサイズ推奨しないと思いますよ
ガチなツライチ勢は1ミリでも許さない!て方々なので…普通は5ミリ位は余裕見ます
書込番号:26298993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーザー車検などの 検査ラインの規定はおっしゃるとうりですが
ビッグモーター事件以後の
指定工場では 指定工場独自で
受け入れ車両の規定を決めていますので
多くのディーラー や 大口工場では
断られる とか 純正タイヤを持ってきてください などと言われます
検査ラインの基準は、、、 と口答えしても
うちの基準はこうですので ご自身で自信があるならユーザー車検する事をお勧めします
と 言われるだけです
ややこしい客は受けたくない
書込番号:26299046
6点
先ず、URLリンク先の前者はあくまでも机上の基準、後者にあってはタイヤ&ホイール販売一事業者の示す基準に過ぎないと思います。
また、スレ主様がこのようなご質問をする理由は何でしょうか?
もし、現在装着されているタイヤ&ホイール等が車検適合に支障が生ずる可能性を孕んでいるからだとしたら、ここで不確かな情報得後々後悔することを回避するためにも、お車を購入されたトヨタ系正規ディーラーで確認するのが一番正確な情報が得られます。
万一、ディーラーサービスから元の状態に戻さないと車検取得できないとの回答があれば、陸運事務所での所謂「ユーザー持込み車検」では、まず車検取得は難しいと思います。
書込番号:26299064
1点
運輸支局での車検なら保安基準を満たしていれば車検は通るでしょう⇨スレ主さんの場合はホイールがはみ出てるので車検は通りません
トヨタディーラー等の指定工場は保安基準より厳しい可能性もあります⇨スレ主さんの場合車検通らない可能性が高いと思います
書込番号:26299072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mも延長ボルトを使用して
ボルト破断してタイヤが外れるリスクも考慮しましょう。
引張強度ではなく首下の延長した14mmに横方向のせん断荷重がかかり、
引張強度の4/6程度以下まで強度は落ちます。
タイヤがボルト破断で飛んで行ったばあいのリスク責任をよく考えられて
選択しましょう。
書込番号:26299081
5点
修正
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mも延長ボルトを使用してー>
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mmも延長ボルトを使用して
個人的には10mmでも怖いな。
書込番号:26299088
4点
スタイリッシュナビ9インチの72DSの地図更新なんですが
スマホiphoneでナビアップSによる地図更新が
皆さんも苦戦しているようですし、自分も上手くいきません
AppStoreのナビアップSでのレビューも酷い事になっていますし
実際に行って、スマホで更新できた方がもしいらっしゃいましたら
対策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにスマホには地図更新のデータはダウンロード済みで
カーナビとスマホはテザリングでのWi-Fi接続済み
なんですがスマホのナビアップSと
カーナビのWi-Fi接続が出来ない状況です。
1点
>チビすけちゃんさん
どなたも回答がないようなのでユーザーではありませんがコメントします
https://www.youtube.com/watch?v=SbNIKBQlUAw
上記のチュートリアルに沿って設定をやり直してみてはどうですか?
一旦テザリングオフという辺りで引っ掛かっているのではと想像します
書込番号:26300003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
(ヾノ・∀・`)ムリムリおっちゃんには無理だ〜
ディーラーに頼ろうぜ
み〜おんちゃんちゃんも全部やってもらったからね
ちなみにおっちゃではないけど
そこんとこよろしく
書込番号:26300010
![]()
0点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ガソリン車とハイブリッド車で、運転した感覚はどちらがパワーがあるのでしょうか?
ガソリン車の試乗車がないため試せず、分かる方教えてください。
トヨタのハイブリッドは、パワーを上げるための電動車ではないため、
ハイブリッド車についているエンジンと、ガソリン車についてるエンジンは違います。
ハイブリッドのエンジンは一般的にガソリン車よりもパワーが小さい分燃費が良く、そのパワーをモーターが補助しているような仕組みだったはずです。
カタログ値でも、馬力はハイブリッド車91馬力に対してガソリン車120馬力となっており、エンジンや出力が異なると思うのです。
そこで、シエンタのガソリン車はどの程度使えるのか、ハイブリッドとの違い、恩恵を感じるのか否か、
ガソリン・ハイブリッド双方に乗ったことがある方等いましたら教えてください。
書込番号:26298856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアえあこんさん
> シエンタのガソリン車はどの程度使えるのか、ハイブリッドとの違い、恩恵を感じるのか否か、
今更、ガソリン車を選ぶメリットはなんですか?
最近のトヨタ車ではガソリン車は廃止の傾向ですよ!
今後はシエンタもそんな流れでしょうね!
なのに、敢えてのガソリン車! 希少価値とか思ってます? 知らんけど!
書込番号:26298866
3点
>エアえあこんさん
こんにちは。
加速感などの乗り味ではイマイチな評価のトヨタハイブリッドですが、YouTubeでチェックしてると最近は全体的にかなりレスポンスも良くなっているようです。
シエンタの現行型HVの加速動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0
0-100km/hが10秒切ってますから、このクラスで考えるとなかなかの俊足だと思います。
ガソリンモデルの現行型はありませんでしたが、一つ前のものはありました。
https://www.youtube.com/watch?v=xtfx2OE1H0U
こちらは11秒ちょいですね。
現行型で大きく向上した、というのは考えにくいので、似たような感じではないでしょうか。
ということで、おそらくですがガソリンモデルよりもHVモデルの方が若干加速は良いと思います。
ただエンジンの吹け上がりの音や振動を加味すれば、運転が楽しいのはガソリンモデルの方かも知れませんね。
書込番号:26298876
![]()
5点
前型購入時に試乗比較しました。
実際の加速はハイブリッドの方が良いようですが、乗った感じはガソリン車の方が軽快な感じでしたね。
高速道路の追い越し加速などはハイブリッドに分があるかもしれません。
ウチは軽快な感じが気に入ってガソリン車にしました。
利用環境によっては、ガソリン車も良い燃費です。
現行の新型はエンジンが新しくなっていますので、ちょっと違うかもしれませんので参考までに。
また、現行型は以前以上にオプションの制約が多くなっていて、希望の内容次第ではハイブリッドを選ばざるを得ない感じになっているので、内容はよく精査してください。
書込番号:26298890
6点
基本的にHVは 約5万キロ走行分のガソリン代を先払いしているようなものだから
自分自身の車の走行距離とか税金とか諸々考えて総合的に判断したほうが良い
総支払の価格が逆転していくのも10万キロ程度走行したあたりだと思う
シェンタは乗ったことないけど…参考になる??
書込番号:26298938
5点
現行ノア先にガソリン試乗。
続けてハイブリッド試乗。
乗って最初の加速でハイブリッドが速くキビキビ
走るのを1発で感じました。
シエンタも同じでは?
書込番号:26298961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エアえあこんさん
鉄道の
電車とディーゼル車みたいものです。
・電車=ハイブリッド
・ディーゼル車=ガソリン車
SL時代の客車は、とんでも無く遅く、亀さんでしたけど。
電車の峠道の上りでは、中速域では、失速して来る感じがあります。
ディーゼル車の峠道の上りでは、シフトダウンして、中速域でも頑張って登る感じがします。
書込番号:26299108
1点
うちの使い方だと、
・セカンドカーなので近場のみの運転で年間走行距離は4,000km以内
・5年以内(2回目の車検)までに買い替え
なので、担当者からは「ハイブリッドだと元が取れません」って言われました。動力性能はそこまで違いを感じませんでしたね。
>mat324さん
>また、現行型は以前以上にオプションの制約が多くなっていて
例えばHVとガソリンのZでパーキングサポートブレーキ(周囲静止物)とパノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)くらいしか違いがなさそうだったのですが、そんなにオプションの制約あります?
書込番号:26299505
1点
>エアえあこんさん
こんにちは、2022年のガソリンZです。
ガソリン車が少なくなっていく中で、最後のガソリン車になるかも?と購入して3年乗りました。
発進時のトルクは、ハイブリッドの方があると思います。
基本シエンタには、ダイレクトシフトCVTのギヤ機構付CVTが組み合わされていますのでガソリン車でも非常に軽快です。
ガソリン車では、高速の合流等でパワーモードにしてアクセル全開にすると軽快なエンジン音で吹き上がり、シフトアップしていく気分が味わえます。
また、ガソリンZには「10速スポーツシーケンシャルシフトマチックモード」が付いていますので、峠のワインディングロードではマニュアルシフトの感覚も味わえます。
2025年8月の改良型シエンタ発売をきっかけに、10月からハイブリッドZに乗り換えます。
ガソリン車との別れは、寂しい気分です。
書込番号:26301403
0点
ハイブリッド車(マイルドを除く)はエアコンが電動コンプレッサーなので酷暑の真夏にありがたいです。
エンジン車はコンプレッサーがエンジン駆動なので燃費が著しく悪くなるし、アイドリングでの冷房は効きは悪い。
セルモーター駆動しないので補機バッテリーの持ちがよい(最近の補機バッテリー上がり多発は別原因)
書込番号:26302184
1点
先日、LBXが納車されました。
冬に備えスタッドレスタイヤの準備を進めています。
3年乗ったヤリスクロスのホイルが2セット(@17インチ、7J ET48mm A18インチ、7.5J ET50mm)があるので流用できないかとディラーに聞いたところ、@についてはスペーサー無しでも大丈夫かもしれないと回答をもらいました。
さ
@のホイルメーカーに適合性について確認したところ、ボルト穴がM12用でありM14は通らないと判明で×
Aについてはホイルサイズがさらに内側に(インセット分10mm+ホイル経0.5インチの1/2で6mm)16mm,入りますが、外側に6mm出ますので純正より4mm程度内側になりますが見栄えもあまり変わらないのでいいかなと考えています。
1ヶ月点検の際、ホイルを持ち込み確認したいと思いますが、どなたか幅が広いサイズのホイルを装着された方がおられましたらご意見をお伺いできればと思います。
また、空気圧センサーについてですが、PMV-G001が純正ですが、汎用性の商品について使われている方がおられましたら品番等ご教示いただければ幸いです。検索しても出てこないいのでよろしくお願いします。
3点
自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車
【質問内容、その他コメント】
今月はじめに、ディーラーから連絡があり9月生産枠で1台空きが出たので買いますか?の連絡
半信半疑でディーラーに行ってみると即決でないと他に取られますと😲もちろん即決でオッケーを出して注文させて頂きましたが、まだ信じられません
売上が足りなかった為の架空売上でしょうか?
皆さんは、どう思われますか?
書込番号:26298494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャンセルが出ただけの話でしょ。
裏読み過ぎて笑えます。
書込番号:26298521
13点
ダークプライムSさん
車種毎、若しくはグレード毎に販売会社への割り当て台数が決められています。
例えば来年の5月末までにに5台とかみたいな感じです。
GRカローラなんかは私がお付き合いしているディーラーへの割り当て台数は僅か1台と言っていました。
今回の場合は割り当て台数が増えたとは考えづらいので、やはりキャンセルが出たと考えるべきでしょう。
書込番号:26298640
2点
信じられないならキャンセルの一択だと思います
早めにキャンセルしましょう
書込番号:26298751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2月オーダーの8月納車のDPSオーナーです。
契約おめでとうございます。
7月頃から小出しオーダー枠出てるのでその枠です。
8月末にも知人がDPSオーダー出来てますし、私もあわよくば次の枠でもお一台と企んでいます。
月に数台だけ販社単位で標準ボディのディーゼル限定枠が出てきています。
基本的にはグレードとMOPの決まった車体が多いですが、その中にフルオーダー枠でDPS選択可能な枠がチラホラと。
その枠は営業内で取り合いのようです。
運良く担当さんが引き当てお話が来たのでしょう。
私の周りでも7月以降で数台契約取れてるので、正規枠ですよ。
書込番号:26303915 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
セカンドシートのスライドについて、添付したホームページにあった写真では、フロントシート土台にかぶるぐらいまで前にスライドできていますが、まったくそんなところまでスライドできません。フロントシート土台の15cmぐらい後ろまでしか行きません。ちなみに写真と同様8人乗ベンチシート仕様です。
取扱説明書によると、フロントシートを最前方に動かして、その後にセカンドシートの前後位置調節レバーを引くとさらに前に移動するように書かれていますが、それをやってもまったく変化ありません。
単にスライド機構が故障しているのか、それとも何かコツがあるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
2点
何時も不思議に感じるのは、当該サイトで不特定多数の皆様にお伺いする前に、何故HONDAオフィシャルディーラーやメーカーカスタマーサポートでご確認されないのでしょうか?
後者の方が迅速で正確な情報を得られる筈ですし、何よりWEBサイトへ書き込む手間も省ける筈なのですが……。
実際、当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「一定の自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」にもあるのですが………、運営規定なんか読まないのでしょうか?
書込番号:26298552
11点
>おー1001さん
コツがいるのでしょう。お店で聞くのが1番ですよ。マニュアル見てもわからないというのであれば。
書込番号:26298611
5点
>たろう&ジローさん
そんなことを言ってたら、こんな掲示板なんて不要じゃないですか?
世の中のほとんどの疑問は、こんな掲示板で質問するよりも、ネット検索したり有識者に相談したりメーカーサポートや販売店などで聞くことで解決できます。掲示板で質問する必要なんてありませんよ?
じゃあ、何のためにこんな場所があるのか?
私個人的には、雑談する場、だと思ってます。
車や家電製品など、いわゆるモノについて雑談する場でしょ?
安く買うにはどうすれば良いのか?も含め、使い方が分からないときとか、うまく動作しないときに同様の経験談が聞けたらいいな、とか、そういった用途に使うもんじゃないですか?
「ディーラーに聞け」、「メーカーに聞け」なんて意味のないコメントは、全く何の役にも立たない雑音です。
こういうことを言う人って、何か勘違いしてるんじゃないですか?
初心者的な質問に対して、自分に応える義務があり、その労力がメンドクサイと思ってるとか?
だとしたらホントに大きな勘違いです。
あなたにいちいち応える義務なんてありませんから。
答えが分からないなら読み飛ばせば良いだけなのに、わざわざ噛みついて何がしたいのか?と思いますよ。
私もいつも不思議に感じています。
>おー1001さん
私にはアドバイスできる知識がありませんので全くの想像ですが、ハイブリッドの場合とガソリン車の場合で違う、といったことはないでしょうか。お乗りのクルマはハイブリッドではありませんか?
そういったことではなく、レールはもっと前までスライドできる長さがあるのに途中で止まってしまう場合、何らかのストッパーが付いていませんか?
もしストッパーなどで止まっている場合、それが付いている理由があるはずです。
その辺りの写真を撮ってここに貼れば、もう少し発展的な回答が得られるかも知れません。
書込番号:26298639
37点
>おー1001さん
取説の191ページにありますよ。ウォークインの機能なので座ったままではやり難い(出来ない?)かと思います。
書込番号:26299055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさま、種々のご回答ありがとうございます。
取説の方法については試してみたのですが、それでも出来なかったため、ご相談させていただいた次第です。
同じような症状の方がいるかと思いましたが、今のところはそんな意見もなく、単なる故障ですかね。
やはりディーラーに相談してみるしかなさそうですね。
書込番号:26299275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほどです。
取扱説明書の通りにやってできないなら、
故障か、でなければ錆びついてるとか。
今まで使ってなかったなら、固着してるか、
説明書通りできてないか、もしかして壊れてるか。
一度、防錆潤滑剤、動きそうなところに吹き付けるか、
まあ、ディーラーで見てもらえば、確実ですね。
失礼致しました。
書込番号:26299304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※横スレになることをお詫び申し上げます。
『私個人的には、雑談する場、だと思ってます。』
→少なくともサイト主宰者が、コミュニティ規定を設けた上、掲示板の利用ルールやマナーを示している以上、少なくとも「雑談の場」ではないと思います。
もし、雑談をWEBサイトで行いたいなら同好の士が集うSNSサイト、或いはご自身が行われているブログや運営されているSNSサイトで行うべきではないでしょうか。
当該サイトの提示しているルールでは、下記のように
「新規投稿のルール
適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み分類は、内容に沿ったものを選びましょう
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」とあります。
最後に、個人的には当該サイトの存在意義は、様々な製品、保険等金融商品、住宅リフォーム、交通機関等多岐多様渡る価格情報メインとした各々個人が必要とする情報取得や有益な情報交換の場としてあるのだと思います。
書込番号:26300229
3点
ホームページをみると、この写真は2020年1月発表 2022年4月終了モデルのようですが、所有されているのはこのモデルですか?
書込番号:26300244
2点
自分のRP3は7人乗り仕様ですが、画像のようなシートアレンジは普通に行えます。
ただ、ウォークイン固定位置から前部分はシートレール内にモノが詰まりやすいためか動きが渋いです。
おそらくシートスライド機構部分の不具合でしょう。
書込番号:26300396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、引き続きありがとうございます。
モデルはRP1で、写真も再度確認しましたが、私が所有する2015モデルのものでした。
書込番号:26300414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








