自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2586803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165443スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

2年半で12Vバッテリーが寿命? 早すぎない?

2025/09/23 12:09(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル

スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

ノートの乗って2年半が経過した時に、点検で12Vバッテリーの電圧が下がっているので交換が必要と言われました。 そのときの電圧が12.003V 。 3年目の車検(1回目)までは大丈夫そうなのでそのまま乗っていますが、いくら何でも早すぎませんか? ガソリン車の時よりも短いような。ハイブリッドなので、寿命は延びると思っていたのですが・・・ ちなみに、走行距離は2年半で8000kmくらい。 あまり乗っていないので、逆に寿命が短くなるという話も聞きましたが、実際どうなんでしょうか? 皆さまの体験を教えていただけたらうれしいです。

書込番号:26297909

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/27 17:46(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>そうなんですね・・・ 14.2Vは「急速充電中」というわけですね。
バッテリーが消耗すると言われる「急速充電」・・・
これ、停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
走行中は急速では無く普通の充電?
そういう意味で、停車中の充電は避けるべき、ということなのかな・・・


結論から言うと、、「急速な充電」ですが、劣化につながるような「急速充電」ではありません。
また、停車中の充電 と 走行中の充電とに 電圧差(ダメージ差)は無いと思います。
なお、BEVにおける「リチウムバッテリーへの急速充電」とは、別の話です。


市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を5A程度に制限しながら充電(普通充電)します。
そのために、充電電圧を13V程度から SOC上昇の合わせて充電電圧を上げていきます。
一方、車載の鉛バッテリー充電器は、充電電流に(厳しい?)制限を掛けていないようで、充電電流が30Aを超える事例もユーザから報告されています。従って

>現在は、ACCモードで11.2V Power System ON時で14.2Vでした。

というバッテリー(空っぽ)に充電電圧=14.2Vを掛けると電流電流は、20Aを超えていると思います。
つまり、”市販の充電器と比べると” 大きな電流で”急速に充電”しているということです。

ただ、自動車メーカは承知の上でこうした制御をしているのですから、問題は無いんだと思います。
ハイブリッド用の鉛バッテリーは、大きな充電電流に耐えられる高価なバッテリーですからね、、


参考までに、バッテリーの劣化が進むと、例えば

>この状態で電圧が13.9[V] 以下になるまで充電を続ける(30分程度?)

における ”30分” が ”数分” に短くなっていくと思います。

書込番号:26301663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/09/27 18:46(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
>停車中でPowerON状態の時だけ、急速充電になるんでしょうか?
>走行中は急速では無く普通の充電?

わたしの、認識では自動車の鉛(子機)バッテリーで急速充電になったと言う話は聞いた事が有りません。
急速充電は、充電の時間が無い(少ない)時に行う緊急の充電です。
それは、自動車のバッテリーを下ろして外部電気で行う充電方法です(通常は普通充電で行います)

ノートe-POWERの子機の充電は、走行用バッテリーから充電を行いますのでパワーオン状態であれば、
子機バッテリーにッ充電します。
走行用バッテリーの容量が少なくなれば、エンジンが掛かり走行用バッテリーに充電を行います。
走行用バッテリー所定の容量になれば、エンジンは止まりますが子機バッテリーには充電を行っています。

ですから、走行時、パワーオン(アイドリング)時に急速充電を心配する必要は無いと思いますよ。

なお、急速充電でバッテリーの劣化が早くなると言われているのは、
電気自動車のバッテリー、スマホなどのバッテリーです。

書込番号:26301715

ナイスクチコミ!4


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/27 21:44(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
なるほど、安心しました。
リンク、ありがとうございます。勉強します!

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
もう一度PowerONでの充電をやってみます。
今日は14Vでちょっとびびってしまったので・・・

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
いわゆるバッテリーが劣化するような充電は、内部ではおこなわないんですね。
安心しました。
劣化の見分け方も、了解。

>神楽坂46さん
コメントありがとうございます。
急速充電を心配することはないとのこと、安心しました!


書込番号:26301879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 00:32(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?
既にバニラさんが、指摘されていますが。

書込番号:26301985

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/28 11:14(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

>14 Vくらいなら、急速充電でも無く、急速な充電でも無く、
単なる充電中だと思っていますが。違いますか?

【市販の鉛バッテリー充電器】
市販の鉛バッテリー充電器は、充電電流を容量の1/10(ノートで言えば5A)程度の設定することをユーザに求めています。充電器はその設定値も参考に電流制御をしており、基本的に容量の1/10(ノートで言えば5A)を超えないように制御されることになります。 なお、容量の2/10を超える充電電流で充電する鉛バッテリー充電器(急速充電器、急速充電モードと称している)も存在します。

【車載のDCDCコンバータ】
トヨタ車が搭載するDCDCコンバータは、市販の鉛バッテリー充電器のような充電電流制御はしていないようで、
14.2vで30A超の充電電流が流れるとのユーザ報告が多数あります。(DCDCコンバータにはヒータ等の時変動する負荷も繋がっているから厳密な電流抑制は難しいでしょうから、日産車も同様(14Vなら20A超流れる)だと思います)

両者をどう呼ぶか? は、例えば立場
・プロ(メーカー)は、限界条件を守れるから30A【急速な充電】も【普通】に使える
・アマ(市販充電器ユーザ)は、限界条件を知らないから5A【普通充電】に抑える必要がある。
でも違うと思います。


書込番号:26302240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/28 14:28(1ヶ月以上前)

上記は、電圧と電流、どちらについて書かれているのか?
自分は鉛バッテリーの電圧について書いています。
ハイブリッド用のリチウム電池とかデコデコは関係無いけど。

書込番号:26302378

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/28 18:46(1ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん

理解してもらうのは難しそうですが、、、
電流と電圧は連動しているので、14Vなら大丈夫と言い切れないと思います。
なお、劣化を引き起こすのは、電圧というより電流ですね。

例えば、空の鉛バッテリーに定電圧(14.2V)をかけ続けると

@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる 
ASOC=80%なら充電電流は2A程度流れる 
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる

と(電圧変化が無くても)充電電流が変化します。こうした挙動に対し市販の鉛バッテリーの充電器は

@SOC=10%なら充電電流は30A程度流れる → 回避
ASOC=80%なら充電電流は3A程度流れる  → 許容
BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避

と制御していると思います。
つまり、『SOCに応じて許容する充電電流を変化させている』 ということです。

なお、かけ続ける定電圧を14.2Vから、例えば13.5vに変更すれば、
>BSOC=100%なら充電電流は1A程度流れる → 絶対回避
の部分は
BSOC=100%なら充電電流は0.2A程度流れる
 (実際には13.5vではSOC=100%にはならないが、、)
となって、劣化を引き起こさない領域になるのかもしれませんが、私にはその境界はわかりません。
ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。

書込番号:26302579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2025/09/28 20:12(1ヶ月以上前)

私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。
安物バッテリーを使ったけど、バッテリー液の補充もなしで5年間持ちましたね。

書込番号:26302647

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/28 22:18(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん

>私が乗ってたトヨタ車は、走行中は常時14.1Vでした。



そういえば、私が昔乗っていた車(充電制御車ではない)も、普段走行中は13.8Vから13.9V程度、アイドルアップした際には14.0vになっていましたね。 

というわけで、

最新のトヨタHEV車が14.2vでの充電を継続しないのは、(劣化防止ではなく)省エネのためだと考え直し、こうした制御を根拠にした

>ただ、(トヨタ車の制御(14.2vでの充電は短時間)からすると)14Vは避けるべき定電圧なんだと思います。

という部分は撤回させていただきます。

書込番号:26302784

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 16:13(1ヶ月以上前)

その後、電圧計をみながら充電を再度試みてみました。

最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。

5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。

フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。

次回車検時のバッテリー交換(多分)後は、充電量が適切に保たれるように適宜チェックしようと思います。

書込番号:26304105

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/30 18:38(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

>最初は、ACC状態で11.4V、PowerOnで14.4V(充電開始)でした。
5分後には充電が終了したようで、13.0Vにまで下がりましたが、ここから動きなし。
ACC状態では、11.7Vでした。
フル充電でもあまり電圧があがらないようですので、やはり寿命が来つつあるということのようです。


最初

>12.003V はギリギリ許容範囲ですので、車検時に再検討すれば良いと思います。

とコメントしましたが、この電圧は、解放電圧(バッテリー単体で測定した無負荷での電圧)だったようですね。

シガーソケット電圧計で測って、(一晩経った後?で)11.4V、充電直後(11.7V)だと、かなり劣化していると思います。

もう一度フル充電しても状況改善しないなら、寒くなる前にバッテリーを交換した方が良いと思います。

1週間乗らずにおくと走行不能になるかもしれません。

書込番号:26304194

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/30 19:28(1ヶ月以上前)

ふと思ったのですが、
12.003Vって、有効桁数多すぎません?

どこからこの数字出てきたのですかね。

こんな数字表示する測定器あるのですかね。
知りませんが。

>5分後には充電が終了したようで
これもどうなってるのですかね。満充電になるのですかね。
ハイブリッド車は、5分で充電完了できるのですかね。どういう制御なんでしょう。
まあいいか。とにかく、早めに交換した方がよさそうですね。
失礼しました。

書込番号:26304216

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5703件Goodアンサー獲得:133件

2025/09/30 19:58(1ヶ月以上前)

>12.003Vって、有効桁数多すぎません?

40年くらい前の学生時代に3万円台で購入した事もありますが、いわゆる4桁半のハンドテスターなら表示自体はあり得ますよ。

今は公正不要の3桁半なら五千円くらいなので、12.03V のつもりで 12.003V と入力してしまった可能性はありますけど、それは本質では無いでしょう。

書込番号:26304237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/30 20:04(1ヶ月以上前)

>チビ号さん

ありがとうございます。
なるほどです。
勉強になります。

書込番号:26304243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 21:06(1ヶ月以上前)

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
12.003Vは以前ディーラーが測定した値で、テスタ用紙には「バッテリー電圧」と書かれています・・・
これをもって「劣化している」と言っていましたので、MIG13さんのいうところの「開放電圧」なのかもしれません・・・

今回、ACCでの電圧が低めだったので、再度Power on状態で30分近く充電を試みたのですが、状態は変わらなかったです・・・
相当やばそうですね・・・ 近いうちに交換するようにします。


>バニラ0525さん、>チビ号さん
コメントありがとうございます。
これ、小数点以下3桁はディーラーのテスターの表示です。
何を使っているのか、わかりません・・・

今回、5分後には14Vから13Vに表示電圧が下がったので、充電が終わったと思ったのですが・・・
また、その後継続してみたのですが、電圧は変わらなかったので、満充電だったと言うことかと。
バッテリーが劣化していたので、「満充電」になるのも早かったんでしょうか??
いずれにせよ、正常な動き&数値とは異なっているようで、早く交換した方が良さそうです。

書込番号:26304287

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/30 22:21(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん
お返事ありがとうございます。

それと、訂正します。
過去の同じディーラーでの、バッテリーチェック3枚確認したのですが、2枚は、小数点以下2桁でしたが、1枚別の機種と思いますが(用紙が違う)3桁のがありました。
今まで一桁か、2桁しかイメージになかったので
、変に感じてしまいましたが、実際身近に3桁ありました。
不勉強でした。お詫びいたします。

書込番号:26304350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/30 22:40(1ヶ月以上前)

>m_betsyさん

電池の容量は≒電圧です
満充電 12.7-12.8V
90% 12.6V
80% 12.5V
......
......
12Vだと大凡30%

充電時は14.2-14.4Vくらい行きますが電気は
水道管の流れと同じなので12V時に12V供給しても
電気は全く流れなくなります。
なので充電時はそれより高い電圧じゃないと
電気は流れていきません。

最近のHVでバッテリー上がりが問題になるのは
色々な電装品や通信したりで電気消費量が
非常に多い。
毎日のように適度に乗っていれば良いのですが
あまり乗らないと電池容量が大きく下がる。

HVはオルタネーター(発電器)が付いていないので
電池容量が減っていると急速充電をかけてしまいます
急速充電は電圧ではなく電流です。
80%くらいまで14.2V20Aとか段々5A3A.....1A程度まで
下がって行きます。

この急速充電が電池を劣化させてしまいます。
これまでのガソリン車なら電池容量に関係なく
1-2Aの充電がずっと(終止電圧になるまで)
オルタネーターはエンジンに繋がっているので
徐々に充電されてきました。
電装品が少ないのであまり乗らなくても
バッテリー上がりはさほどなかった。

HVの場合は出来る限り無駄なエンジン稼働を下げたい為に容量が少ないと一気に充電してしまうのです。
最初からゆっくり充電すると短距離しか乗らない
場合に電池容量が貯まらない内にまた放電して
スタート出来なくなるのを防ぐために急速充電する。

防ぐには電池容量を大きく下げない内に
毎日のように乗る事(まぁ走らなくても良いですが)

しばらく走っても12.7V近くにならなければ
その電池の寿命は近いことになります。
システムオンで14.Xは充電状態です。
なのでシステムオンで測っても電池容量は分かりません

書込番号:26304367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_betsyさん
クチコミ投稿数:74件

2025/09/30 22:56(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
テスターもいろいろあるんですね〜〜

>ミヤノイ2さん
コメントありがとうございます。
最初、PowerONで14.4Vでした。 これは急速充電中ということですね。 この状態、やっぱりバッテリーは若干なりとも劣化させるんですね〜
その数分後に13.0Vになりました。 このまま30分くらい様子を見ましたが、電圧は変化しませんでしたので、これがフル充電と言うことですね。
このあと、PowerOFFにしてACC状態で測定しましたが、11.5Vにしかなりませんでした。
12.7Vには到底至らず、寿命間近ということですね・・・
詳しい説明をありがとうございました。

書込番号:26304385

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/04 14:47

HV車の補機バッテリー充電降圧インバーターには急速充電などというモードはありません、妄想の範囲。

なのでHV車補機バッテリーからのガソリン車へのJUMPスタートは禁止されてます。

書込番号:26332107

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:160件

2025/11/04 16:13

>RBNSXさん

鉛バッテリーにも普通充電に対して急速充電という呼称を使いますよ。

書込番号:26332161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

後輪ブレーキパッドの減り

2025/09/23 05:06(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レガシィ B4 2014年モデル

クチコミ投稿数:35件

長文で申し訳ありません。
レガシーB4 BN9の7年3回目の車検後の報告書類で
ブレーキパッドの残りが
前輪8mm・後輪4mm とありました。説明を受けた時は はぁはぁと聞き流してしまいました。
どなたか 同じように
「後輪ブレーキパッドの残りが前輪より少ない」方はおられますか?
興味本位ですが原因を納得させていただけたら嬉しいです。
B4購入時の担当者が転勤でいないのと引き継がれた担当者にフォレスターに気持ちが揺らいでいるのを見透かされないためここにきております。
総走行距離は5万km余りです。

前車(アウトバックBS9アプライドA型)は 乗り心地が合わず車検前に乗り替えた為ブレーキパッド厚は不明です。
四輪免許を取り 四輪にも慣れた頃 それまで乗ってきた大型二輪車と同じように峠道を楽しむつもりで当時自宅にあった鈍足FRセダンを駆って裏六甲を下っていたら下り切る前にブレーキの効きが悪くなり、嫌な臭いも室内に漂ってきたため初心者でも危険とわかる事態に。
その後の私の運転中の重要注意項目としてブレーキパッドを酷使せずエンジンブレーキを有効に使う‼️がベスト3に入ってしまいました。普段の乗り方でも減速時にはブレーキとATセレクターダウン併用で速度を落とすようにしているため前輪のブレーキパッドが余り摩耗していないのは その後に乗り継いだ四輪車全てで同じ傾向でした。
AIて検索したところ 
「レガシーB4 BN9のようなスバル車で後輪パッドが早く減るのは珍しいことではありません。理由は1.電子制御による後輪ブレーキの積極使用
スバルのAWD車や最新の安全装備付き車両では、VDC(横滑り防止装置)やアイサイトのプリクラッシュ制御の一部として、後輪ブレーキを細かく制御します。
特に減速安定性の確保や車体の姿勢制御のために、後輪側を積極的に使うことがあり、その分後輪パッドの摩耗が進みやすいです。EPB(電動パーキングブレーキ)の影響
BN9型レガシーB4には電動パーキングブレーキが装備されています。
走行後に停車するとき、わずかに後輪にテンションがかかる仕様のため、微細ながらパッド摩耗に寄与します。 
前後バランス設計
スバルは前後重量配分が良いため、ブレーキ制動力も前輪だけに頼らず、後輪もしっかり使う設計になっています。
これも後輪パッドが思ったより減る理由です。
走行環境や運転の仕方
下り坂の多い地域や、信号が多い街中走行が多いと、姿勢安定のために後輪の制御が頻繁に働きます。
目安として
新品パッド厚み:おおよそ 10〜12mm•交換推奨:3mm以下現在 前輪8mm・後輪4mm なら、後輪は約60%消耗しています。
結論として「異常」ではなく、スバル車(特にBN9世代以降)ではよくある現象です。」

以上のように回答がありましたがなんだかピンときません。
ブレーキランプを頻繁に点灯させるような運転は避けており、高速道路では特に注意してブレーキを使う時には必ずATセレクターダウンを併用し ブレーキパッドへの影響を減らすようにしています。

姿勢安定のために後輪の制御が頻繁に働きます。とありますが レグノでも それほど「乗り心地が良くない」のもあり そのような挙動をまったく感じられずに今まで乗っております。
みなさんは 感じた事がありますか?また 後輪ブレーキパッドの残りが前輪より少ない方はおられますか?

書込番号:26297606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/23 09:15(1ヶ月以上前)

>ブレーキランプを頻繁に点灯させるような運転は避けており、高速道路では特に注意してブレーキを使う時には必ずATセレクターダウンを併用し ブレーキパッドへの影響を減らすようにしています。

1.電子制御による後輪ブレーキの積極使用
 =後輪ブレーキを細かく制御します。
 =特に減速安定性の確保や車体の姿勢制御のために、後輪側を積極的に使う

車が勝手にブレーキ使って制御してるのではないでしょうか。

>そのような挙動をまったく感じられずに今まで乗っております。

制御してるのを感じさせないくらい自然なのだと思います。
電子制御なので前後のブレーキ配分とか、もしかしたら左右でも違う配分があるかもしれないし、4輪個々に制御とかもあるかもしれません。

昔の車はリアはあまり減らなかったですけどね。

書込番号:26297728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1927件Goodアンサー獲得:62件

2025/09/23 09:34(1ヶ月以上前)

>パトンNo4さん
前後で同径、同一構造、同一材質だったら、後ろの減りが早いと、何か問題があるかもしれません

でも、二輪乗りならご存じだと思いますが、後ろのブレーキは、容量少ないですよね

理想は減りを前後合わせたいけど、使用条件により変わるでしょう

特に、通勤などで同じ人が同じ道を何度も往復するなら、減る傾向がはっきり出るかもしれません

書込番号:26297752

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 10:48(1ヶ月以上前)

香瑩と信宏さんの説が正しいと思います。

ブレーキパーツ専門メーカでも同じ話題を上げています。
https://www.dixcel.co.jp/literature/lid-326/

書込番号:26297837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/23 15:05(1ヶ月以上前)

>パトンNo4さん

ブレーキパッドの材質にもよるからねぇ

ローターに攻撃性の高い材質の物、も有れば低い材質の物もあるので

ブレーキの制御だけでは無いと思うけどね

その為にアフターパーツが色々ある訳だし

書込番号:26298057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2025/09/23 15:36(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
>ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、

いい加減なことを書いてはいけません。
車ごとに違うので整備マニュアルのリミット値を確認すべきです。
だから、残量リミットを調べなさいと書いたのに、いい加減なネット情報を書いて
 煽ってはだめです。

私の車は、メーカー整備マニュアルで確認済み。
新品8.5mm
現在4mm
リミット値2mm(整備マニュアル)
走行4万キロ

まだ2万キロ以上も走れます。

書込番号:26298080

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/23 16:28(1ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

>ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、

嘘はついてません。
この車の話でなく、一般論として、検索すれば、
4ミリという数字は、結構出てきます。
それが正しいかどうかは別問題とも書いてます。

整備士さんが、そのくらいのこと言われたかもしれませんが、広いお心で許してやったらどうや、いいよ〜(吉本新喜劇)です。
申し訳ありません。

書込番号:26298128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 16:48(1ヶ月以上前)

>ブレーキパッドの材質にもよるからねぇ

前後同じローター、同じパッドでリアだけ摩耗するって話なので、材質変えても傾向は変わらんと思うけどなあ。

書込番号:26298153

ナイスクチコミ!4


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/23 17:04(1ヶ月以上前)

ベンツのGLCで、後輪ブレーキパッドの方が早く寿命を迎えたことがあります。不思議に思ってディーラーのサービス窓口で聞いたところ、ACC利用時は後輪ブレーキで車両を停止保持しているそうで、渋滞中にACCを多用するとこうなるそうです。

書込番号:26298168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/09/23 17:16(1ヶ月以上前)

年式違ってたらすみません。
サービスデータでは使用限度1.5mmとなってました。

>正しいかどうかは別問題とも書いてます。

文中に「知りませんが」、「何もお役に立てませんが」、「知らんけど」…等々つけたら何でもありなんですかね?

書込番号:26298183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/23 17:41(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
>前後同じローター、同じパッドでリアだけ摩耗するって話なので、材質変えても傾向は変わらんと思うけどなあ。

キャリパーは?2ポッド、1ポッド?

書込番号:26298210

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/23 17:51(1ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
ごめんなさいね。

私のテキトーな話に、真剣に答えていただき、お手数をおかけします。
わたしは、数値がどうとか、正しいとか間違いとか、交換時期の厚みとか、スレからズレた話しして申し訳ありませんが、
ただ単に、
整備士さんが、残り4ミリで交換推奨されたことに、前にもが書いてますが、
商売上の説明もあるでしょうが、
不精な人に、2年間は、何事もなく過ごしていただく意味で、
交換推奨されてもいいと思うと、言いたいだけです。
整備士さんが、霊感商法のようではとないと思いたいので、
そのくらいのことは、寛容な精神で、受け止めればいいかなと思った次第で、
余計な事で、申し訳ありませんが、
スレ主様も2度目の記載もないので、
いつもの私を見ていただいてるので、
このくらいのことは、いちいち引っかからない方がいいと思います。
まあ、私もいっちょ噛みで、
申し訳ありませんが、
お許しください。
(いいよ〜)

書込番号:26298223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 18:34(1ヶ月以上前)

>キャリパーは?2ポッド、1ポッド?

何の意図が?

書込番号:26298260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/23 18:59(1ヶ月以上前)

> ACC利用時は後輪ブレーキで車両を停止保持しているそうで、渋滞中にACCを多用するとこうなるそうです。

前輪ブレーキではつんのめってカックンブレーキになりそうだけど、後輪ブレーキだとスムーズに止まれるのだろうか

大昔のことですが、MT車で停止する際、最後の50cm程度はフットブレーキをリリースしてサイドブレーキで止まっていましたが
確かにショックもなくスムーズでしたね

書込番号:26298280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2888件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 20:03(1ヶ月以上前)

車種違いますが、レガシィセダン[1996年製BD5の4AT ABS付き]を中古で購入して20年程所有してました。

総走行距離[23万km]で、その間、フロントは1回、リアは2回、スバル純正のブレーキパッドの交換経験があります。

それ以前の車は、ホンダシビック[5MT]でフロントがディスクでリアはドラムのタイプで5年[約35,000km]で無交換、前後ディスクのタイプで9年[約5万km]でフロントのみ1回社外品に交換した経験があります。(共にABSなし)

なので、私もスレ主さん同様の疑問を持ちましたが、ABS付きの影響かな?とか思ったり、深く考えず、こういうもんだと勝手に納得して詳しいメカニズムを追究するまでには及ばず・・・。

ま、理由が分かればスッキリだけどね〜。(^。^)y-.。o○

書込番号:26298325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2025/09/23 21:15(1ヶ月以上前)

ABS使ったコントロールは、たくさんの機能で今どきは使われてますからね。

VDC:ライントレース機能で4輪の回転センサーやハンドル角度、Gセンサーで介入。
TCS:エンジン出力と各車輪ブレーキで介入、FRはリヤブレーキに介入します。
EBD:積載状況などでフットブレーキ時にブレーキ配分を換えて介入
BLSD:雪道や交差点やカーブでブレーキでリミットスリップデフ効果で駆動輪に介入
坂道発進アシスト:ブレーキかけられてる事もわからずアシストされてるかもね。
クルーズコントロール:走行摩擦抵抗が少なくなった今どきの車は結構介在されてるかも。
衝突軽減ブレーキ:介入されない運転を。

昔の車は、単純にフットブレーキだけで」、ブレーキをかけると前荷重になって前が多く減ってましたが
 今どきの安全装備のついた車は、状況に応じてブレーキ配分も4輪個別にかかりますから、
 リヤの減りが早くても不思議ではないです。

たまに間違ったことも意図せず書きますが、いい加減な一般論や昔のことしか知らずに年寄りだから
 何でも知ってる様な書き込みはしたくないですね。

書込番号:26298390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:55件

2025/09/23 21:58(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

解らない?ピストンの大きさや数で効きが違うじゃない(通常、前2POT後ろ1POTが多いじゃない)

そういうのに合わせてパッドの材質も違うかもしれないじゃない

>パトンNo4さん

減りが気になるのなら社外品のセミメタルのパッドを使ってみては?

書込番号:26298439

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 22:53(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

ピストン数が増えても押し付ける力は変わりませんよ。
ブレーキを踏んで圧送されるフルード圧力はピストン数が変わっても同じだからです。

ピストン数を増やすとピストンサイズも小さくできて大径ローターが使えることで制動力が上がるのであって
ピストン数が理由ではありません。

理解できました?

書込番号:26298520

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/24 08:15(1ヶ月以上前)

パトンNo4さん

春にBPのブレーキパッド交換しましたがエンドレスのSSM新品パッドだと、

フロント: 11mm
リア: 9mm

なので新品状態からリアの方が厚みは少ないです。

その上で普段アイサイト多用されているならアイサイトはリアブレーキを積極的に使う制御なのでリアの方が当然減りは早くなります。パッドの減りを極力抑えたいということであればアイサイト利用中も含めパドルシフトでシフトダウンして減速。ブレーキは完全に停車するときだけ使うように心がければ結構減りは抑えられるんじゃないかと。

参考までにVAG乗りで普段パドルシフトを多用する友人が先日12検受けましたが8年9万キロ近く走行してブレーキ残量は、

フロント: 6.5mm
リア: 4.5mm

でした。

自分も長い期間MTだけ乗っていたのでVNでもパドルシフト多用してます。まだ2年半ぐらいなのであまり参考になりませんが8月の12検では、

フロント: 7.2mm
リア: 7.2mm

でツーリングで山坂道持って行くとBPと比べてブレーキ多用せざるを得ないのでフロントパッドの減りは早い印象です。

書込番号:26298687

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:146件

2025/09/24 08:35(1ヶ月以上前)

すいません。1点訂正です。

(誤) リア: 7.2mm
(正) リア: 7.4mm

書込番号:26298703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/09/24 16:33(1ヶ月以上前)


私の興味本位の質問に多くの方々から回答していただいた事に大変恐縮しながら感謝を申し上げます。

 現在まで家庭用車両と趣味のバンタイプや公用車両を経験してきた中で色々な状況や状態により 「前輪」のパッドウェアインジケーターによるキーキーと鳴る異音で驚いた事もあります。

フロントよりもリヤブレーキパッドの減りが 早い事に驚いた事は 私の常識にはなかった為 何故だろうかと もしも異常なのかもなどと色々考えていましたが 本当に「腑に落ちた」と言う表現がピッタリでした。

スーパーアルテッツアさん、
早速のメーカー資料を御教示いただき ありがとうございます。
これこそ目から鱗です。私の古い経験による知識が綺麗に上書き保存されました。

麻呂犬さん、高い機材ほどむずかしいさん、バニラ0525さん、香瑩と信宏さん、ねずみいてBさん、BREWHEARTさん、アドレスV125.横浜さん、BIGNさん。みなさん適切なご教示を下さり ありがとうございました。

ここ10年愛用しているスバル車には色々 短所がありますが、アイサイト3の誤検知の少なさに感服して アウトバックBS9-Aから引き継いて乗っております。

みなさんも安全で楽しいカーライフをお過ごしください。

この度は アイサイトの挙動を始めとして私の興味を納得させる知識を教えて頂きまして 誠にありがとうございました。

書込番号:26299013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ACのオートが切れる

2025/09/22 23:05(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

乗り込んでエンジンをかけたときに、5回に1回くらい、前回乗っていた時には入っていたACのオートが切れていることがあります。
まあ、Autoボタンを押せばいいので大した話ではないのですが、プチ苛です。
ディーラーで調べてもらいましたらが原因不明。。
みなさんこんな経験はないですか?ちなみにクーラーの時です。ヒーターはよく覚えていない。。

書込番号:26297475

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/23 06:29(1ヶ月以上前)

前ヴェゼルユーザーですが、

確認ですが、5回に1回くらいとのこと。
ご自分では操作はされてないのですね。
同乗者が何か操作したということはないのですね。

降車時は、AUTOで間違いないのですね。
一度何か操作すると(温度は大丈夫か、ちょっと自信ないですが)AUTOは、切れますね。
その点、勘違いないか確認させて下さい。
失礼致しました。

書込番号:26297636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6674件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/23 06:41(1ヶ月以上前)

前ヴェゼルですが、
最初はAUTOでも、
大抵風量を自分で下げたりするので、AUTOでなくなります。すぐマニュアルになります。でも、
風量(操作した内容)以外、AUTOは、働いてるという説明あります。
AUTOのままは、合わない事が多いです。
まあ、個人的意見失礼致しました。

書込番号:26297643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/23 20:10(1ヶ月以上前)

車種違いでGP5FITですが複数回経験があります。
最初気がつかずなんか冷えないな?と。
また走行中にAUTOが切れた事もあります。
一度だけですが切れる瞬間を見た事もあります。
もちろん操作は何もしていないです。
ディーラーに打ち上げようとも思ったのですがいつの間にか発生しなくなりました。
もう半年以上は発生してないように思います。

書込番号:26298335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

シフトポジション 配線

2025/09/22 22:23(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル

スレ主 ta3000さん
クチコミ投稿数:193件

ガソリン車のMOPナビでシフトポジションにマニュアルシフトがあると思いますが、そのポジションの信号線はどこにあるかわかる方いらっしゃいますか?
よく、パーキングやバック信号線は公開されていますがマニュアルの信号線は出てきません。
マニュアルシフト時にLEDを光らせたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26297435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2025/09/23 01:19(1ヶ月以上前)

今どき単線の信号線で状態取得などしません。単線でナビに行ってるのはバックランプ信号線と車速信号線ぐらいでしょう。
can通信でシフト関連データを取得してると思いますよ。

書込番号:26297552

ナイスクチコミ!6


スレ主 ta3000さん
クチコミ投稿数:193件

2025/09/23 23:22(1ヶ月以上前)

そうですよね。
その場合、マニュアルシフトだけ信号を取り出すのは無理ですよね?

書込番号:26298542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:262件 Myアルバム 

2025/09/24 14:49(1ヶ月以上前)

can信号を見るモニターはありますが希望の信号コマンドも車種依存ですので、
適合表で見たい項目があるか確認してください。
見れるとしてもギヤポジションですが見れる車種やグレードも限られていて、
CVTはギヤポジションがないので見れません。

ブリッツ OBDモニター Touch-B.R.A.I.N PLUS で適合を検索確認してみてください。

速度取締り機警告モニターのOBD接続でも取得できる場合があるので
 適合表を見てみるのも良いかも。

書込番号:26298936

ナイスクチコミ!0


スレ主 ta3000さん
クチコミ投稿数:193件

2025/09/28 09:26(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
Touch-B.R.A.I.N PLUSの適合を見ましたがCVTなので表示は不可でした。
他に可能性らしき方法はありませんか?
ちょっと厳しい状況なのですね。

書込番号:26302167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

applecarplayにおけるHUDのナビ表示について

2025/09/22 20:52(1ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル

クチコミ投稿数:14件

質問失礼致します。
apple car playでiOSナビアプリ表示した場合、ヘッドアップディスプレイに進路などが表示されますが、Googleマップアプリでも同様に表示される方はおられますか?
Googleマップが最近アップデートされてapplecarplayでHUDに反映されるようになったとyoutubeで見ましたが私のcx-5は表示されていません。(2025年6月製造車)

書込番号:26297319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:41件

2025/09/22 21:43(1ヶ月以上前)

>アルレッティさん
googlemapのアップデートで表示可能になったようですね

現行cx5も同様だと思うのですが、動作確認済情報はiosバージョン18.5とのことなのでお使いのスマホのバージョンで表示できないということはないでしょうか?

書込番号:26297397 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/09/22 21:58(1ヶ月以上前)

OSの問題もありそうですね。OSに関してはiOS26です。26ではなく、iOS18.7の方が良かったかもしれませんね。サブのiphoneで明日検証してみたいと思います。

書込番号:26297416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/23 09:24(1ヶ月以上前)

>アルレッティさん

おや、GoogleMapsでも使えるようになりましたか、と先程試してみました。(私はCarPlayでGoogleMapsを殆ど使わないので)
iOS26に更新しましたが私の車(他社でインフォテイメントシステムの最終更新は昨年12月)だと正常に表示されます。

CarPlayはメインディスプレイへの表示内容をiPhoneがレンダリングし映像データとして送り車載器はそれを表示するだけです。
しかしHUDなど用のターンバイターン表示についてはiPhoneは進路データを送り車両側でレンダリングしていると聞きます。
確認したところApple Mapsでの表示と同じものがGoogleMapsでもHUDとメーターパネルに表示されます。

表示されない場合は車両側がiPhoneから送られてきた進路データを上手く処理出来ていない可能性が高いでしょう。

書込番号:26297736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/09/23 10:57(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
iOS26でも表示されたんですね!

私も今、色々試しました。
息子のiphone14(iOS18.6)だとグーグルマップもiosマップも共にHUDに表示されることが確認出来ました。
iphone15(iOS26)はグーグルマップは×でした。iOSは〇です。

書込番号:26297845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/23 11:18(1ヶ月以上前)

>アルレッティさん

私のはiPhone15Pro/iOS26.0 (23A341) ですが私の古いインフォテイメントシステムで問題なく表示していますので、アルレッティさんの場合、更新によってGoogleMapsのみに何か特異な相性問題が発生しているかも知れません。

同じ車載器でiOS26/GoogleMapsを使用なさっている方のケースを聞いてみたいですね。

書込番号:26297866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/22 17:20

>アルレッティさん
GoogleMapアプリのバージョンは最新ですか? 
HUDへのターンバイターン情報表示はiOS側ではなくGoogleMapアプリの最新バージョンで対応したようです。
私のCX-30(2024M)で試したところ、 iOS26.0.1とiOS18.6.2のいずれでもHUD表示されました。Googleマップは両方とも現時点で最新のVer.25.40.2です。

余談ですが、iOS26にアップデートすると、GoogleMapで地図縮尺、スクロール操作した後、「完了」に戻る方法が変わってしまい非常に戸惑います。
解決策は「(+)(-)にカーソルがある状態で、コマンドダイヤルを前方に押す」です!

書込番号:26322393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/10/22 21:24

>なびきちろうさん
本日確認したところ、私のiphoneからでも無事にHUDに表示されました!
この度は情報ありがとうございました!

書込番号:26322578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

アリアて故障多いですか?

2025/09/22 15:47(1ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > アリア

クチコミ投稿数:16件

アリアユーザーの皆様へ質問です
現在アリアを購入する事を検討中ですが、どうにもアリアの故障の情報がSNSサイトで目に付き二の足を踏んでいます。
初代リーフや2代目リーフに比べても故障具合が多いのでしょうか?

書込番号:26297032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2025/09/22 16:17(1ヶ月以上前)

アリアのオーナー歴は3年4ヶ月になります。
私の車はかなり特殊なケースなので、あくまで参考程度にしてください。

購入したのは先行販売で出た“最初期型中の初期型”で、当初は故障が続発。ひどいときは1ヶ月の半分以上が修理で、代車ばかり乗っていました(笑)。購入から約2年間はトラブル続きでしたが、現在は改善されており、故障はほとんどありません。ディーラー展示車より早く納車されたほどの初期型だったので仕方ない部分もあると思っています。

具体的には、ハンドルを3年間で3回交換したほか、故障の約7割はコンピューターバグでした。勿論アップデートで治ります。また、新型充電器でエラーが出る不具合もありましたが、現在は改善されています。1度だけ、メインバッテリー内のリレー故障で走行不能になり、バッテリーを下ろして部品交換を行ったことがあります。

とはいえ、メインバッテリー自体は非常にしっかり作られていて、バッテリーそのものに起因する不具合は一度もありません。中古車でも保証を付けておけば大きな心配はないと思います。

色々と書きましたが、アリアはとても良い車です。私はあと7年は乗るつもりで、大切にしていこうと思っています。もし購入されるのでした、注意するポイントなどをお教えいたします。少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:26297048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2025/09/22 17:23(1ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:16件

2025/09/22 21:48(1ヶ月以上前)

>アリアイズムさん
返信有り難うございます。
EVのコスパの良さで購入を検討しています。初期ロットとはいえ大変でしたね。我が家の車で同じ様な症状が出たなら嫁が発狂して2度と日産の車は買わないと言いますね…。

書込番号:26297405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/09/22 21:50(1ヶ月以上前)

>アリアイズムさん
これが多いのか少ないのか……。
販売台数がかなり少ないアリアにしては多いですね…走行中システム停止て云う、起きたら絶望の投稿が有りますね…笑

書込番号:26297406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/09/22 22:32(1ヶ月以上前)

やはり運転支援システム(ハンズオフ)自動運転が搭載されるとどうしてもシステムが複雑になるみたいですね。私は初期型と現行型のリーフも所有してますがコスパや信頼性はリーフが一番良いですね。

書込番号:26297444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/29 07:59(1ヶ月以上前)

アリア歴2年ですが故障・トラブル1回もありません
私のようなサイレントマジョリティはそもそも書き込まないので不具合報告が目立つだけではないかと

書込番号:26302994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/29 21:05(1ヶ月以上前)

オーナーでは無いですが。
以前、アリアに試乗しようと思って、ネットで日時の
予約をしました。そしたらディーラーから連絡があって,システムエラー?が発生しているので、
試乗当日までになおるか?わからないけど、どうしますかと言われました。
結局のところ,当日までになおらず、代わりにリーフに乗ってきました。
こんなこともあるようです。

書込番号:26303528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/10/10 21:32(1ヶ月以上前)

うちも購入から2年経ち3万キロ走行しましたが、車両本体にトラブルはありません。インテリジェントルームミラーの当初よりの夜間のハーレーションは仕様のようですし。
ディーラーオプションのドライブレコーダーは故障しましたが・・・。

書込番号:26313007

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング