このページのスレッド一覧(全165444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2025年10月10日 21:32 | |
| 20 | 8 | 2025年9月24日 20:58 | |
| 0 | 3 | 2025年10月16日 08:25 | |
| 37 | 25 | 2025年9月30日 12:50 | |
| 22 | 8 | 2025年9月25日 10:59 | |
| 33 | 5 | 2025年9月22日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アリアユーザーの皆様へ質問です
現在アリアを購入する事を検討中ですが、どうにもアリアの故障の情報がSNSサイトで目に付き二の足を踏んでいます。
初代リーフや2代目リーフに比べても故障具合が多いのでしょうか?
書込番号:26297032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アリアのオーナー歴は3年4ヶ月になります。
私の車はかなり特殊なケースなので、あくまで参考程度にしてください。
購入したのは先行販売で出た“最初期型中の初期型”で、当初は故障が続発。ひどいときは1ヶ月の半分以上が修理で、代車ばかり乗っていました(笑)。購入から約2年間はトラブル続きでしたが、現在は改善されており、故障はほとんどありません。ディーラー展示車より早く納車されたほどの初期型だったので仕方ない部分もあると思っています。
具体的には、ハンドルを3年間で3回交換したほか、故障の約7割はコンピューターバグでした。勿論アップデートで治ります。また、新型充電器でエラーが出る不具合もありましたが、現在は改善されています。1度だけ、メインバッテリー内のリレー故障で走行不能になり、バッテリーを下ろして部品交換を行ったことがあります。
とはいえ、メインバッテリー自体は非常にしっかり作られていて、バッテリーそのものに起因する不具合は一度もありません。中古車でも保証を付けておけば大きな心配はないと思います。
色々と書きましたが、アリアはとても良い車です。私はあと7年は乗るつもりで、大切にしていこうと思っています。もし購入されるのでした、注意するポイントなどをお教えいたします。少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:26297048
6点
書込番号:26297085
1点
>アリアイズムさん
返信有り難うございます。
EVのコスパの良さで購入を検討しています。初期ロットとはいえ大変でしたね。我が家の車で同じ様な症状が出たなら嫁が発狂して2度と日産の車は買わないと言いますね…。
書込番号:26297405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アリアイズムさん
これが多いのか少ないのか……。
販売台数がかなり少ないアリアにしては多いですね…走行中システム停止て云う、起きたら絶望の投稿が有りますね…笑
書込番号:26297406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり運転支援システム(ハンズオフ)自動運転が搭載されるとどうしてもシステムが複雑になるみたいですね。私は初期型と現行型のリーフも所有してますがコスパや信頼性はリーフが一番良いですね。
書込番号:26297444
3点
アリア歴2年ですが故障・トラブル1回もありません
私のようなサイレントマジョリティはそもそも書き込まないので不具合報告が目立つだけではないかと
書込番号:26302994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
オーナーでは無いですが。
以前、アリアに試乗しようと思って、ネットで日時の
予約をしました。そしたらディーラーから連絡があって,システムエラー?が発生しているので、
試乗当日までになおるか?わからないけど、どうしますかと言われました。
結局のところ,当日までになおらず、代わりにリーフに乗ってきました。
こんなこともあるようです。
書込番号:26303528
1点
うちも購入から2年経ち3万キロ走行しましたが、車両本体にトラブルはありません。インテリジェントルームミラーの当初よりの夜間のハーレーションは仕様のようですし。
ディーラーオプションのドライブレコーダーは故障しましたが・・・。
書込番号:26313007
1点
自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)
F60 クロスオーバーdを5年ほど乗っているのですが、乗り換えるか乗り続けるか迷っております。
初の輸入車で故障を恐れた中で購入し、早5年。
細かな電気系統のトラブルはありますが、走行できなくなるほどの故障はなく年月が経過しました。
そこで将来を見据えて、故障が多発する前に乗り換えるのもアリなのか?と
考えるようになってきました。
5年を超えた先から部品交換など極端に増えるものでしょうか?
この先のランニングコストといいますか、諸経費関係詳しい方お知恵をお貸しください。
3点
>全回転さん
乗り換えをお考えなら次の候補車を決めるのが先だと思います
確かに5年はターニングポイントだと思いますが、乗りたい車がないのならおすすめできないし、ランニングコスト等の比較もできませんね
書込番号:26296994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cocojhhmさん
書込みありがとうございます。
正直乗りたい車種はないんです・・・
最近の自動車が自身の感覚だと高額で・・・
自動車使用者が2名で現在3台車がありまして、
見栄えなど気にしなければF60処分して、他の2台で
まかなうこともできる状況です。(ボロ車です)
少し考えたのは、F60ともう一台を売却して、何か1台
購入しようかと思いましたが、やっぱり欲しい車が思いつかなかったです。
書込番号:26297020
1点
諸経費関係詳しくないですが、
古い(10年ちょいですが)輸入車乗ってます。
5年ということは,たぶんメーカー保証や延長保証でも切れる時期と思います。
はかったようにこのあたりから、いろいろあると思います。
たいていは、小さな不具合でしょうが、
大きな不具合出たら、全額負担です。
こればかりは、予想できません。
鷹揚に構えておくしかないと思います。
あまりにも心配でしたら、やはり保証のきいた新車、中古車でも長い保証あるものに乗り換えられるのが、精神的には安心です。
精神的負担は、人によってさまざまでしょうし、ポジティブか、ネガティブか性格により違いましょうし、
安心を取るなら、新車に乗り換える、冒険を楽しむ気持ちがあるなら、乗り続ける、
金銭的なことは、終わってみないとわかりませんし、勝負に出るか出ないか、いいように考えてください。
失礼しました。
書込番号:26297028
1点
>全回転さん
まず1台は不要ですね
残したい車種がないなら一番使っていない車を処分すればいいと思います
売却益はともかくこれで1台分のランニングコストは削れます
あとは欲しい車が見つかったときに改めて乗り換えを検討しても遅くないと思います
書込番号:26297054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バニラ0525さん
書き込みありがとうございます
勝負に出るか否か…
そういうことですね。
5年で保障が切れるタイミングというのが
まさしくその状況です。
この先の故障がどうなるか、
国産車ばかり乗っていたので、あまり故障での
出費を経験していなく、先の出費が読めないなら
いっそのこと乗り換えるか処分するかなど、迷ってる
次第です。
>cocojhhmさん
そうなんです
一台減らせば単純にランニングコストは
下がるんですよね。
書込番号:26297115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クラブマンALLー4に乗りかけて八年目の73才のオジンです。
結論から先に言えば、新車を買える余裕があれば乗り換えるのがベストだと思いますよ。
我が輩の場合は、買って二年目に前輪の足回りの不調で片側だけ交換(コレは雪が積もった際に、雪上性能がどのくらいあるのか広い駐車場で試したのが原因かも)保証が効いてラッキーでした。
後は、ブレーキパットの交換(48,000)、タイヤのバーストでの四輪交換(丁度タイヤの交換時期でした。237,000)、プラグ交換(22,000)、ハイフラッシャーによるバルブ交換(20,000)、六年目のバッテリー交換(70,000)
です。消耗品交換は除く
・・・が、七〜八年経つと故障が増えてくるとの事ですが、最近のクルマは高くなり(最近嫁がキャンバスを購入230万もした)この歳になり、新車には手が出せなくなってきましたので、50万円以内でしたら直しながら乗り続けて行きたいと思っています。
SUVに20年ほど乗り継いでの結論が今になっています。楽しいです・・・嫁にはスピード狂だとブツブツ言われながら(*^-^*)
書込番号:26297488
![]()
4点
>石川の五右衛門さん
書込みありがとうございます。
まさしく実際のメンテナンス諸経費も知りたかったので、たすかります。
車両は気に入っているので車検とってひとまず更に2年乗るか、
今回車検前に売却するか悩みどころです。
猶予が一か月程度なので、なおさら悩んでおります。
事前に考えておけばよかったのですが・・・
それにしてもバッテリー交換も高価ですね。
日本車ならとつい考えてしまいました。
書込番号:26299106
2点
>全回転さん
悩ましいところですね〜
維持費全般を考えると日本車一択になります。車検なんかも20万超えですからね〜今後は経年劣化により部品代も入ると30万に届いてくるような・・・(^_^;)まぁディーラー車検ですが(安心のため)
バッテリーは正規品を地元の修理屋に探してもらい安くなるかなの思いでしたが、ディーラーと変わらなかったのかなと思っています。
依然乗っていたSUV3500のバッテリー交換はうろ覚えですが3万円もしたかな〜デス。
そうそうSUV歴30年弱の誤りでした。
我が輩が乗り続けていきたい思いは、クルマの直進制、速度自主規制が掛からないところですかね。
納得のいく判断をして下さいネ。クルマはいつでも換える事ができるのですから( ^o^)ノ
書込番号:26299290
![]()
2点
2020/12月に乗り出して、早5年になろうとしていますが「調光パノラマルーフ」のメンテナンスって皆さんどうしてます?
自分はディーラーコーティングをオプションで付けていたので、ボディは未だに水洗いのみで綺麗に保てています。
調光パノラマルーフは最近何だかシミのようなものがついてる感じなので綺麗にしたいと思っています。
ネット検索すると、撥水処理剤みたいなものだといけない、みたいなコメントもあったりするので悩んでいます。
0点
>39bunbunさん
こんにちは。
私は半年ごとに
フロントガラスと同じように油膜取りからの撥水処理材を塗ってますよ。
初期型3年乗ってた時も、現在の改良型ももうすぐ1年半ですが、両車とも問題ないですよ。
書込番号:26298332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>39bunbunさん
油膜取りしてからガラコのフッ素撥水のやつを塗っています。
半年おきに施工して3年程度経ちますが、特に問題などは出ておりません。
雨の日もガラスルーフが見やすく、綺麗な状態が保たれていると思います。
書込番号:26298368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このルーフは外面はガラス、内面は樹脂ですね。
なので、外面はガラスと同じ表面処理で構わないと思います。むしろ塗装面より寛容でいいくらいですね。一方で縁のゴム素材はケミカルを誤ると、年単位でヒビ割れ水漏れの原因になりますね。
内面は、デリケードだと思いますので柔らかい素材でメンテしないと微小キズ曇りが出ますから注意が必要ですね。
書込番号:26317350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
質問は、
【パールマイカの缶スプレーを初使用後、時間経過で色味が変わってしまうものなのか?即日使用が普通?】
ソフト99製のホワイトプラサフ、089ホワイトパールマイカの缶スプレーを使用し、サイドエンブレムとホイールキャップを塗装中です。
プラチナホワイトパールマイカについては、クリア塗装後でないと色が合わないことは承知しております。
エンブレムについては、プラサフとパールマイカを3層ずつ。上手く発色してくれました。
ホイールキャップはそれぞれ4層で塗装しましたが、上手く発色せずシルバーっぽい見た目になりました。
4層目で色合いが変わらないように見えたため、サフの隠蔽はできてそうなのですが、結果的には隠蔽不足のような見た目です。
X/Gグレードのホイールキャップを仕入れて塗装していますが、純正色からちょっと明るくなっただけという感じです。
なお、エンブレム塗装の1週間後にホイールキャップの塗装を始めています。
ホイールキャップをこのままクリア塗装しても、欲しい結果は得られそうにないため、追加でパールマイカの缶スプレーを購入予定です。
ここからは余談です。
元々エンブレム塗装のみの予定でしたが、ウレタンクリアを使用するため、高い割に12時間での使用を求められる+エンブレムが小さいため塗料が余りすぎてもったいないことから、ホイールキャップもやってしまえで塗装中です。
書込番号:26296894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正します。
ま乾拭→空吹
失礼しました。
書込番号:26296982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
>質問の意図は、
>保存食品のように、
>開封後はお早めに、ていう感じですか。
君は、スレ主さんをからかっているのかな。
上記の様に知っているのならなぜ1回目のレスで書かないのかな。
スレ主さんをからかっている様にしか見えないのですがね。
それとも、ひとのレスを見て慌ててレスするのかな。
スレ主さん。
すみません。
書込番号:26296985
16点
>神楽坂46さん
私の最初の投稿の下に
「塗料、中身は空気に触れないし、
使い始めてから何十年も経ってるスプレーでも、大丈夫な感じですが。」
記載してますよ。
追加は、気になる発言に対し、
私の経験で、
逆さで、空吹すれば、何年も詰まらないと、
指摘させていただきました。
スレ主様、失礼致しました。
書込番号:26296998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黄色っぽいホワイトでいったん塗装して下地隠ぺいしてからパールマイカが良いかもね。
書込番号:26297156
2点
>ragnerteさん
缶スプレーですが、時間経過で中身自体は変質しないと思います。
ですが、当然ですけど、2回目塗るとき、1回目の条件(気温、湿度、物理的条件、外なら風、など)が違ってくるので、まったく同一になることはないので、それによって色味違ってきます。
あとクリア塗装のタイミングによっても変わりますね。
それから追加で、というか複数使用の場合、同一のロットでないと色味違ってきます。
缶にロット書いてあったかなぁ?
あと気になったのが、ウレタンクリア使用とのことですが、
特に一液性だと下地のアクリルのパールマイカがチヂミを起こしてしまう可能性が高いように感じます。
なので、
下地と同じアクリルクリアを使用してなじませてきれいに発色して、完全に乾燥してから、
2液性のウレタンクリアを使用した方がきれいに仕上がるように感じてます。
まぁプロじゃないので間違ってたらごめんなさいですけど。
書込番号:26297820
1点
みなさま、短時間でたくさんご回答いただきありがとうございます。恐縮です。
ひとまずは知りたい回答が得られました。さすがに顔料の劣化などで色味が変わることもなさそうなので、エンブレムとホイールキャップで色味は異なるのは別要因ですね。
ソフト99のQ&Aも見ていると、マイカ系は入念に振って使用することとありました。吹く前はひたすら缶を振っていましたが、もしかすると振りが足らず顔料が偏って出てしまった?のかもしれません。
バニラ0525さんは質問意図の認識合わせをされていると思いますので、重要なコミュニケーションだと思っております。開封後お早めに、は正しい比喩表現だと思います。
エンブレムが赤いのは、台座のフィルムが赤いためで反射しているだけです。目視では側面も綺麗に塗れました。マイカがかたよりやすいのは盲点でした。
ちょっと薄付きの意識と吹き方を工夫して流れにくいようにはしてみます。
サフは隠蔽力が低い塗料向けにホワイトサフを使用しています。
追加のパールマイカはロットが合うかわかりませんが、最初に購入した店で買って、ウレタンクリアが画像のものを使用します。下の塗料が縮みやすいかもしれませんが、ソフト99の解説だと特に問題はなさそうなので、2液ウレタンを直接いってみようと思います。
一応、公式でも1液のクリアから2液ウレタンクリアを施工しても問題ないよとはQ&Aで書かれてました。
書込番号:26297940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんが、>高い割に12時間での使用を求められる
と書いているので、2液性のウレタンクリアースプレーだと思います。
代表的な所でイサム塗料さんとか ↓
https://www.isamu.co.jp/product/aerosol-products/aer-automotive/air-urethane/
お馴染みのソフト99とか ↓
https://www.soft99shop.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=08006
これらは使う時に主材と硬化剤を混ぜて使うので、軽く言えばプロの塗装に近いものです。
普通のラッカースプレーはシンナーはおろか、ガソリンにも負けますので、耐候性は段違いです。
ちゃんと使うと厚みも艶も違うので、価格なりの満足度は十分ですが、使い置きが出来ません。
参考に、プロがラッカータイプ含めの「缶スプレークリアー」のテストをした動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=G65TJC5l_WU
書込番号:26297941
2点
>ragnerteさん
>ホイールキャップはそれぞれ4層で塗装しましたが、上手く発色せずシルバーっぽい見た目になりました。
ま〜単純にパールだけが吹き付けられた感じですね。 季節柄温度は大丈夫でしょうが良く振る事とスプレーの角度もちゃんと地面に対して垂直を保ってましたか?
画像から推測ですが下向けて吹きませんでしたか?
ホイールなどは立てて塗装するのが基本ですよ。 特にパール系はプロが使うエアスプレーの様なエアー圧が無いのが原因です。
もし下向きでやるなら内圧を上げる為に缶を温めてからやって下さい。そもそも下向きはお勧めはしませんが
書込番号:26298098
2点
2コート 3コートの違い で検索してください。
下地隠ぺいのために3コートで価格が上がっても3回塗り塗りする理由です。
書込番号:26298109
0点
>ぢぢいAさん
今回はリンク貼っていただいたソフト99製のものを使用します。流石に車外取り付けの部品でガソリンにも負けるクリアでは頼りなく、のちに後悔するくらいなら背に腹は変えられんということで選びました。エンブレムがメインなのですが、ホイールキャップに手間取りまだできてないのでなかなか吹けずです。
>☆ポコ☆さん
お察しの通り、下向けてスプレーしました。
おおよそ中身が半分以下くらいになると出が悪くなったので、多少ホイールを立てるなりで工夫はしました。
次はスプレーを縦で使うことを意識してみます。
>高い機材ほどむずかしいさん
3コートですが、調べた限り下地の隠蔽を高めるためではなく、ベースの色とパールマイカを分けることで、発色の良い白を出せるという理解です。
ホルツのパールマイカだと缶スプレーも2つに分かれて3コートで塗ることになるはずですが、今回のソフト99だと3コートで分かれておらず、ベースカラー+クリアの2コート仕様です。本来ベースカラーにパールマイカを混ぜるとマイカが沈殿して発色が悪くなるので塗料を分けるらしいのですが、ソフト99ではそうなっていません。何かしらの技術を持っているんでしょうかね?
書込番号:26298847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2コートだとマイカを見せるために顔料塗料が薄いと思われます。薄いので隠ぺい率も下がると考えています。
静電とか粒子重量などの工夫では、立て塗りなどした場合にマイカむらおこしますからね。
3コートだとベースのホワイトが濃くても、マイカ粒子はベースの上に載るので隠ぺい率もおのずと上がると思います。
ですので、下地にマゼンダとイエローが少し添加されたほんのり黄色っぽいホワイト塗料で隠ぺいしてから2コートを塗ってはと
提案させてもらった次第です。
書込番号:26299478
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。意図していることは伝わりました。
下地の色が透けにくいように、今回はホワイトプラサフを使っていますので、似たようなことはしているつもりです。一応、下のリンクを参考にしました。
https://www.soft99.co.jp/blog/9776/
この土日まで取り付けしたい思いはありますが、
乾燥時間が短くなりそうでなんとももやもやしております。焦って失敗したくはないですが。
書込番号:26300560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去にバイクの塗装で、ソフト99のアクリルボデーペンと、2液性のウレタンクリアを使用したことがあります。
できるだけ安くクリア部分を多くしたかっらので、アクリルカラー→アクリルクリア→ウレタンクリアと塗りました。
縮みを恐れて、念のため、ウレタンは薄めに塗り重ねましたが、特に問題なくきれいに仕上がりました。
2液性ウレタンクリアは、混ぜてしまうと硬化が始めるので、購入量が難しいですよね。
缶スプレーは噴射口が上部にないと、適切な塗装ができません。
塗装対象をうまく動かして、スプレーが逆さまにならないようにご注意ください。
書込番号:26300605
0点
>mat324さん
昨日ウレタンクリアを塗装しましたが、特に縮み等はなく、塗布後に磨きを入れずとも綺麗に仕上がりました。
よく見るとゆず肌っぽいのですが、近くで見なきゃわからないレベルなので、初めての塗装にしてはうまくいったかなと思います。
5層塗り重ねたのですが、車体のボディと比べると塗膜が薄くみえるので、同じようにアクリルクリアで塗膜を厚くしつつウレタンクリアで保護するというのは安くDIYする上で理にかなっていそうです。
書込番号:26302384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
初めての塗装でしたので、色々と学びがありました。
昨日、ウレタンクリアまで塗布し、ひとまずホイールキャップとエンブレム塗装が完了しました。
硬化時間が足りてませんが、まぁいいかで取り付けまでしました。
取り付けて思ったのは、キャップよりエンブレムの発色が悪く見えるというところです。本来、面積が広いと彩度、明度は高く見えるという錯覚はあるので、当初からエンブレムの方が明るく見えるのはなんか変だなとは思っていたのですが...
もしかしたら、スーパーホワイトIIのソリッド系でエンブレムを塗装した方が理想に近かったかもしれません。
キャップは樹脂感が強く、安っぽく見えるので金属感が出ればもっと良く見えたのかなと思いました。
せっかくですので、塗装、取り付け後の写真を置いておきます。だせぇなど忌憚なきの感想お待ちしております。
書込番号:26302403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
塗装の出来はとても良いと思います。DIY的にも楽しそうでコメ読んでいるだけで一週間楽しめました。
強いて言えば、ホイールキャップのデザインがのっぺりとしていて好きでありませんでした。
僕は納車式から帰った当日にホイールキャップ外して樹脂のナットカバーはめて黒色で統一してます。捨てずに納戸で保管中
約3年経ち先日タイヤ交換時にもナットもセンター部も錆びは出ていませんのでタイヤ館の整備士の方にリーズナブルで良いかもとお世辞言われました。
好みとしてはホイールキャップはJPNタクシーの放射条デザインとか、先代シエンタのモデリスタキャップとか程度の良い中古出回ってますよ。
純正OPのアルミ何で変な手裏剣?
これも先代のモデリスタはそれなりのデザインあったのにと思ってます。
ちなみに、側面のカッティングロゴですが、塗装すると変位差とかで剥がれやすくなりませんか?
書込番号:26303011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もともとツートンだったのですね。
黒い部分は塗装でなかったのですか。
オリジナルのツートンもいいですが、
ホイールキャップ、全体均一で、以前からよくあるイメージになりましたね。
好みの問題で、これはこれでいいのでしょう。きれいにできてますし、繊細な方ですね。
私は、塗装は、たいてい失敗で、いじればいじるほどドツボにはまり、最後はもういいって感じです。
おおざっぱな性格ではだめですね。
DIYは、楽しいですし、オリジナルと一部でも違えば、広い駐車場で、同じ車種、同じ色の車が近くにあっても区別つきやすいメリットがありますね。
さあ、次は何するか、考えるのも実行するのも楽しいですね。
書込番号:26303050
0点
>モリケン33さん
ご感想ありがとうございます。お楽しみいただけて何よりです。
同じようにホイールキャップなしもオフロード感が出てカッコいいかなと思っていました。
Zグレードのキャップはデザイン的に好きなので、私は外さずに乗ってました。しかし、単色だとどうしてものっぺり感出ますね。ある程度要領はわかったので、色分けするかは今後のやる気次第ですが。
変位差がピンときていないのですが、素人DIYですし剥がれやすくはなっていると思います。ボディ下部ですし、飛び石も食らいやすそうな位置です。
まぁ、剥がれたら剥がれたで仕方ないかなというのは正直あります。
>バニラ0525さん
塗装したのは、別途X/Gグレードのキャップを仕入れて塗ってますので、Z純正は別途保管しています。
次どうしようかなは考えていないのですが、少なくとも発色については思ってたんと違うなぁ...です。
残りの塗料とかでちょっと実験はしてみようかなと思っています。隠蔽率が低くて、ホワイトプラサフでは下地として微妙だったかもしれません。
高い機材ほどむずかしいさんの方法を参考にしつつ、調色までは難しいので隠蔽率の高い白塗料(そんなのあるのかな?)を探してみようと思っています。
書込番号:26303160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
奇麗に塗れましたね。
普通は、厚めに塗って垂れさせますから上出来ですよ。
私は、ベビコンと吸い上げ式スプレーガンでラジコンをウレタン塗装してましたがもう飛ばす規制が強くなりすぎて
飛ばす場所も無く引退してます。
東邦化研などの2液性塗料も手に入らなくなりましたし、そもそもとドローン規制で飛ばすと捕まりますからね。
書込番号:26303178
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
実際には埃を噛んでたりするのですが、塗装環境が屋外でしかできないので、遠目で色の均一感が出てれば及第点かなと思っています。
キャップだけでも塗り直したいですが、塗料代が割とバカにならないので、気が向いたら塗り直そうと思います。
冬だと気温低くて失敗しやすそうですが、春も花粉で汚くなりそうだし、夏は湿気で縮れやすくなりそう...
今の時期くらいが一番環境的にはいいんでしょうかね?
ドローン規制ってそんなに厳しいんですね。
まぁわからんでもないのですが...
書込番号:26303985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
40系ヴェルファイアに設置のイグラセキュリティについての質問です。ほか検索しましたが解らずでご存じの方教えてください。
イグラ2+とキーレスブロックを設置して2カ月です。先日ユーチューブで40系ヴェルファイアにイグラアラームとキーレスブロック装着車の動画を見たときに、ワイヤレスキーで開錠すると「ピュッ」と1回、そのままドアを開けると「ピュッピュッ」と2回、音が鳴りました。
私の車は特に音は鳴りませんが、これはイグラアラームは鳴るけどイグラ2+では鳴らないということになりますでしょうか。それとも設置の際にそのような(音を鳴らさない)設定にしてあるということでしょうか。あるいはそもそも機能していない可能性があるということでしょうか。ご存じの方いましたら、ご教示お願いします。
設置の業者に聞くことがいいとは思いますが、まずは知見を深めるためにご意見を頂ければと思いました。
0点
知見なんて深めるために他者の時間を使わせる前にやることはあるだろう?
どうして施工元に質問しないのか謎過ぎです。
書込番号:26296787
10点
キーレスの操作音は夜の住宅地だと響くから、カスタム設定でオフにしている人が多い。
あと操作音って、車両の標準音とセキュリティー付きでは、音が違うのかな?
書込番号:26296800
1点
付けた店に聞けば1発で解決w
書込番号:26296810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
茶風呂Jr.さん ご返信ありがとうございます。確かにそう言われれば、そもそもの純正の開錠音の音なのかも知れません。
ユーチューブでは「ピュッ」よいうか「キュッ」というような音でした。純正の開錠音をOFFにしているのかも知れません。
帰ったら確認してみます。
書込番号:26296820
0点
逆に、イグラセキュリティ用の動作音だと、「あの車はイグラセキュリティを入れているな」というのがバレバレになるので、音は純正のままか無音でいいと思います。
書込番号:26296827
3点
イグラ2プラスのみ付けてますけどキーフォブを認証したら2回鳴ります。
書込番号:26297003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさおつさん
私はイグラアラーム取り付けています。
たぶんイグラ2+は、サイレン機能がないので動画で見られたような、チャープ音は鳴らないと思います。
音を鳴らしたいなら、イグラアラームを取り付けるしかないかと。チャープ音の鳴るタイミングもショップの設定によって様々あるようなので、一概にイグラアラームもみんな一緒というわけではないようです。
書込番号:26299218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
dicek9282さん ご返信ありがとうございます。
あれから色々調べましたが、やはりイグラ2+、キーレスブロックではアンサーバックによるチャープ音(映画(ワイルドスピードなど)で出てくるスポーツカーの解除音)はないみたいです。「ロック音」などの装置を付ければ、鳴らせるようになるみたいです。
書込番号:26299666
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019年式のデミオ(ガソリンモデル)に乗ってます。
73000キロ走ったところでエンジン異常の警告が出て診断してもらった結果インジェクター交換が必要と言われましたのですが、あまりにも寿命短すぎじゃないですか?
トヨタ・アクアに乗ってる親は140000キロぐらい走ってますが、こんなトラブルは1度もないそうです。
マツダ車は初めてなのですが、マツダってこんなに寿命短いのが普通なんですか?
でも、ディーラーの人は「こんな距離で出たのはちょっと記憶にない。」と言ってたので、私が外れを引いただけですか?
0点
ディーラーさんのコメントからすれば外れなんでしょうね。
ガソリンのインジェクターはそうそう壊れないです。
それにマツダのインジェクター…
ですがマツダは内製していない様です。
デンソー若しくはその他のメーカーの様です。
書込番号:26296734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
おはようございます。
結論を言うと外れを引いただけですね。
インジェクターなんか、間違いなくサプライヤー製造です。
マツダもトヨタも無いですね。
書込番号:26296735
![]()
7点
HVのインジェクター稼働率なんてガソリンモデルと比べたら半分以下で比較するのはおかしくない?
書込番号:26296791
3点
>麻呂犬さん
>クマウラ-サードさん
回答ありがとうございます。
やっぱり外れを引いただけなんですね。
>BREWHEARTさん
おかしくない?って言われても、大して詳しくないのでね。
詳しかったらここでこんな質問しないですよ。
書込番号:26296794
16点
「インジェクター エンジン異常警告 デミオ」で検索。
エンジン形式が不明で一致するかわかりませんが、けっこう出てきますね。
書込番号:26297171
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















