このページのスレッド一覧(全165478スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 2 | 2025年9月14日 22:26 | |
| 4 | 6 | 2025年9月14日 12:36 | |
| 72 | 23 | 2025年10月7日 02:34 | |
| 13 | 1 | 2025年9月20日 20:53 | |
| 13 | 6 | 2025年9月21日 13:47 | |
| 13 | 4 | 2025年9月14日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ダイハツ > アトレー 商用車 2021年モデル
あなたの車だけかもしれないし
そうでないかもしれない
持ち主全員には当たれないのでわからないでしょうね。
書込番号:26290251 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
S700系アトレー異音で検索すると色々と出てきますよ。
2500回転時あたりのインタークーラー本体とブレーキパイプとの干渉音が今回の異音に近い様に思います。
書込番号:26290399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、PCのホンダトータルケアアプリ(?)の使い方がわからないので教えてください
営業マンに聞いてもダメ、取説にも載ってませんでした
PCのホンダトータルケアアプリ(?)>クルマとつながる>プランニングの項目でルートを引いて、それを車に転送出来るなら方法を知りたいのです
もしかしてプランニング自体がPCでルート立てて確認の為だけに使われるものかもしれないのでそうであれば、諦めますのでよろしくお願いいたします
0点
マニュアルに記載されてるのに出来ない?
アプリで設定した目的地までのルートを車載インターナビに送信する[目的地クリップ]
※イ ン ター ナビ・プ レミアムクラブ対象車限定機能(P.22)
https://www.honda.co.jp/internavi/LINC/manual/Honda_Total_Care_userguide.pdf
書込番号:26289830
1点
>VABからFL5さん
ルート検索したら「目的地クリップに登録」を押して日時や配信時間を指定するだけです。
配信される時間に車に乗り込んで配信されたものを受信するだけです。
書込番号:26289843
![]()
1点
でももこのプランニングで経由地を設定して滞在時間とか入れても、ナビ側の到着時間が経由地を指定できないので、何時頃経由地に着くかいざドライブしてると分からないのが何とも・・・
目的地に直行で通るルートを経由地で指定するだけなら良いんだけどね。
書込番号:26289850
![]()
1点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
>配信される時間に車に乗り込んで配信されたものを受信するだけです
受信についてもう少し詳しく知りたいのですがマニュアルのどこを読めば載っていますか?
ホンダコネクトpdfを読んでいますが見つからないので教えてください
書込番号:26289865
0点
>VABからFL5さん
目的地クリップの使い方はあるけど、送った後どうするかは多分書いてないんじゃないかな?
配信時間内に車をONにすると暫くして配信のメッセージが出ますので、許可するだけだったと思います。
(正確な文言は覚えてない・・・)
メッセージ消えちゃったら時計の脇のお知らせアイコンから受信できます。
書込番号:26289883
![]()
1点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます
車とPCw往復しながら確認してみたいと思います
書込番号:26289889
0点
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
お勧めのスタッドレスはありますか?車重があるので、固いスタッドレスが長持ちするのでしょうか?それとも最新のブリジストンのスタッドレスが一番長持ちするのでしょうか?皆さんのご意見やこだわりをお聞かせください。
1点
最新だから長持ちするとか、高いから長持ちするとか、ではなくグリップ力の差です。
自分の地域は降雪と凍結があるので、ブリの一択です。
量販店で売っている安いだけのスタッドレスは履きたくありません。
書込番号:26289625
3点
新型セレナ乗ってますさん
宝の持ち腐れとの発想、
いざというとき、現時点で最高の制動力に
コストを惜しむ。
その危機管理の甘さが残念賞です。
書込番号:26289711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
走行距離しだいですが、冬だけならそんな大差ないような気がします。
もともと3〜5年がスタッドレスタイヤの寿命と言われています。
日の当たらないところで保管していれば長持ちしますよ。
夏も冬も日差しにさらしていれば、ゴムが劣化して性能はガタ落ちです。
書込番号:26289739
4点
>Purpleheart442さん
スレ主さんの使用条件がお住まいがシーズン通して積雪するとか真冬の山間部に良くドライブするとかなら、ブラックアイスバーン重視でブリザックですがその分持ちは悪いイメージてす。
すぐ溶けるなら何でも良いですね。
4、5年で交換するので大差無いでしょう。
自分はブリザック2、5シーズン、アイスガード6、2シーズン、ウィンターMAX1.2回、2を1シーズンしか使用した経験からウィンターMAX2がコスパ良いと感じました。
書込番号:26289761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最新のスタッドレスは経年(3シーズンぐらい)による効きや夏タイヤ並の静粛性を重視してる反面、耐摩耗性は悪いです。
距離を走り2シーズンは履かせる名目があるレンタカー会社は、耐摩耗性を重視してウインターマックス02を指名買いしてます。
ちなみにe-POWER車は純エンジン車と比べ前輪タイヤの負担が多いため減りがとても早いです。
書込番号:26289866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
びっくりです。
スタッドレスタイヤはその人の危機管理意識の
現れです。
コスパって。
同じ性能ならば安いほうが良いのは当然ですが
ブリブリを超える制動力をもつ他社品は無いです。
しかしながら各ご家庭のふところ具合もあるわけで、
悩ましいですね。
書込番号:26290013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブリザック好評ですね。
スタッドレス出始めた頃はブリザック(確かPM10か20)がダントツの安心感で、ヨコハマやダンロップは滑って怖かったです。
その後、各社性能差がなくなってきて、今は国産有名メーカーならどれでもいけるのではないでしょうか。
(トーヨーだけ履いたことないのでわかりません。。)
個人的に持ちがいいのはミシュランだと思います。
ブリザックは柔らかいので減りが早いイメージ。
アイスガードもウインターマックスも普通に雪道走れます。
雪があまり積もらない、降っても年数回であれば、型落ちのダンロップがコスパいいです。
書込番号:26290033
3点
他のメーカーが劣っているわけではない。
他のメーカーは得意分野が違っていて、得意分野ならブリジストンに負けてない。
高い次元で平均して高性能を選らぶならブリジストン。
お住まい地域の条件に合致するなら、他のメーカーも高性能。
書込番号:26290041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
凍結が少ない雪道なら ミシュランスタットレスタイヤも選択肢に入る。
凍結路ならアイスガードも選択肢に入る。
長持ち性能ならウインターマックス02,
雪道、凍結路、長持ちすべてを選らぶなら最新のブリジストン。迷ったならブリジストン。
書込番号:26290062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
びっくりです。
年に数回だからと油断する。
その油断に事故の悪魔はつけ込みます。
ご注意召され。
書込番号:26290674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか皆さんブリザック推しばかりのようですね。
結局はメーカー毎のタイヤ性能の差を埋めるのは普段よりもスピード落として安全運転しかないですよ。雪の無い普段通りの運転しようと思うからバカみたいに事故る。
ラジアルで雪道走るような人は論外ですが、国産スタッドレスならある程度走れると思います。
私はアイスガードが安くて長持ちするかな。
書込番号:26290999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Purpleheart442さん
>お勧めのスタッドレスはありますか?
何が目的(重視するか)で変わると思いますよ
条件が無いと
氷上(氷結路)性能の評判の良い多少高額なモデルが安全も面でもお勧めとなる場合が多いです
重視する点は
対摩耗性(長い距離使える)
対候性(長い年月使える)
雪道性能
氷結路性能
舗装路性能
とにかく価格
雪道を使う頻度
逆に舗装路の頻度(舗装に強いスタッドレス)とか
色々あるからね
氷結路(というか完全な氷の上みたいな感じ)重視なら
やはり評判タイヤは良いですよ
それで滑ればあきらめがつくし
雪道(圧雪路)が多ければテストすれば多少差は有っても
有名どころなら実使用で使えないようなヤバイタイヤは無いと思います
例えば一つ前のモデルとかでも結構使えると思いあす
滅多に雪が降らない地域の場合
自身が雪に強いタイヤや車でも回りの車が対策していなければ
自身は走れても周りの車に阻まれ動けなくなったりしますから
尚更そこそこで良かったりもします
セレナ e-POWER買う時もフェラーリやアルトとは比べませんでしたよね
書込番号:26291665
3点
極力滑らせたくないならブリヂストン
滑り出してからのコントロール性ならヨコハマやトーヨー
が良さそうでしたよ
国産タイヤから好きなものを選べばいいんじゃないですかね
C26時代はブリザックでしたが間違いなくお勧めできる良いタイヤでした
e-4orceになってからはトーヨーにしてみました
結局好みって乗り比べないと分からないので、何度か履き替えないと本当の正解は見えてこないですよね
タイヤの試乗会があればいいのに
書込番号:26292463
3点
スタッドレスタイヤは安全を買うんです。
安心を買うんでは無いんですね。
ただ、ブリブリを履いていれば安全安心ですけどね。
しかしながら、各ご家庭のふところ具合もありますし、
地獄の沙汰も金次第なのですね。
書込番号:26292685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、いろいろなご意見アドバイスありがとうございました。北海道のレンタカーでトーヨーのGIZ装着もあったりいろんな事情があると察しました。車重のあるセレナだとある程度固さが必要なのかな?と考えていました。とくにe4orceのような制御の場合、凍結路での相性のいいスタッドレスは、、、まずは履いてみないとわからないですね。昔は、コンチネンタルのスタッドレスは滑ったときの車両制御?と相性がいいという宣伝文句がありました。しかし、ブラックアイスバーンだとどのメーカーも一緒だという話も。過信は禁物ですね。冬道も安全運転第一で楽しくカーライフを送りたいと思います。年間走行距離が3万kmなので、冬季走行距離からだいたい3年で履き替える予定です。懐具合と相談し、皆さんのご意見を参考にします。ありがとうございました。
書込番号:26293000
4点
乾燥路面の高速道路使用が多いなら、剛性が高めのミシュランスタットレスタイヤもいいかもです。
国内のメーカーは 剛性が低いですね。北海道にお住まいなら、信頼性ナンバー1のブリジストンがおすすめです。
書込番号:26293081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタットレスタイヤの比較なんかは YouTubeで探せばあるね。基本的にブロックが大きくて溝が広いタイヤは雪道に強く、タイヤの接地面が多くて発泡ゴム等使っているのは凍結路面に強い。冬場どんな路面が多く走行するかでタイヤを選らんだ方が良い。
書込番号:26297903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今スタッドレスは雪上性能はまあまあ満足できる状態になり
氷上(氷結路)性能での宣伝が大きいかと思います
そして各々氷上性能が上がったとの宣伝ですが
そのそも氷上のグリップは雪上(圧雪路)とくらべ大きく劣り
氷上と意識して走ればグリップの差は感じられても
轍に潜んだ氷とか雪意識で走っている時の突然の氷では
どれでも滑るしその差は体感難しい気もする
勿論氷上性能だってなんだって良いにこした事ないが
全てに限界がある訳だし元々氷上を安心して走れるタイヤなんて今の所存在しない訳だから
オールウエザーやシンクリオウエザーも含み
ユーザーがその氷上性能をどこまで重視するかを考えれば良いと思う
個人的に
雪(圧雪)性能はブリジストンで言えばRevoGZくらいでほぼ完成して
それ以降雪性能の劇的upは無い気がする
高性能タイヤを長くとの思いより
セカンドグレード(旧モデル)でも
特にそこそこ走る方は交換(購入)サイクルを1シーズン短くするのも
安全と言う意味では悪い考えではないと思いう
気持ちの上でも安心とタイヤ性能自体の安心を両方考慮すると
BS、横浜の前世代モデルがリーズナブルな気がする
書込番号:26298773
1点
まだまだ毎日暑くて、今日は30度越え、なので冬支度って気分には中々なれないんだけど。
で、スタッドレスの話しなんだけど、僕はブリジストンは嫌いなので、これまでヨコハマ、ダンロップ辺りを使っているけど、特に支障はなかったけどね。
たなみに、関東の東京圏だけど。
書込番号:26301026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Purpleheart442さん
運転の仕方にもよると思いますが
横Gを多めにしてしまう方には断然ブリザックがコントロールしやすいですが直路での止まる進むだとアイスガードのほうが運転しやすい感覚でした。
都心部の話なので条件の違いでだいぶ印象は変わると思いますが・・・
いずれにしても安心と過信は隣り合わせですから
どのタイヤをつけてもお互い気を付けて運転しましょう
書込番号:26309845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
純正のオプションにあるルーフラックを取り付けた場合、ARBなどのサイドオーニングはとりつけることは可能でしょうか?取り付け可能でしたら購入を考えているのですが、実際取り付けられている方いましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26289358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
純正ラック着けてます。
群馬パーツショーで店員さんに2mなら付けられるって言われました。補強のチャンネルとか使ってDIYすれは3mもいけるかもしれませんが…
書込番号:26295366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
N-ONEeグレードLホワイト8月5日に契約しましたようやく納期が出てきました9月末に販売店着です納車が10月中旬ですみなさんの納期はどのくらいですか教えてくださいよろしくお願いします
書込番号:26289265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Gグレードを8月10日に契約しました。
先日試乗した際に納車予定を確認したところ、
10月下旬とのことです。
書込番号:26292301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11月初旬予定の納期が10月第2週に可能と連絡が来ました。
予定があるので第3週にしました。
納期は前倒しになってるようです。
書込番号:26294350
1点
>納期は前倒しになってるようです。
同様の駆動バッテリーを使っているであろう新型リーフが低歩留まりを理由に
生産を半減しているようです。
https://www.sankei.com/article/20250916-QCDEEUUJ4ZI3RAIB7UP4EMT2RA/
N-ONE e: も在庫が無くなると納期が伸びるのかもしれないですね。
書込番号:26294410
2点
今日、N-ONEの点検ついでに試乗勧められたので乗ってきました。
N-VAN eより静かで、UFO音は微かに聞こえる程度。
走りは我家のN-ONEと比べものになりません。
フィットと比べても、これでいいんじゃないか?と思える位よかったです。
ワンペダル試してみましたが、特にギクシャクせず運転できるものの、やはり違和感はあり。
慣れたらいいのかもしれないけど、たぶん使う事ないかもと思いました。
で納期ですが、今注文すると11月には乗れるようです。
※自分は試乗しただけで購入してません;;
書込番号:26295085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月12日契約で納車が10月29日という連絡を受けました。モデルはe:Lです。
書込番号:26295417
1点
別スレにもありますが、8月30日にLグレードを先行予約しました。現在ディーラーオプションを装着中らしく、コーティングをした後の納車は9月28日とのことです。
高速道路を使う通勤に使用するので、中古で購入したHonda eを下取り車にしました。
書込番号:26295949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7人乗りですが、初代には乗っていました。
5人だったらまあ許容範囲。
しかし最後部席が狭すぎました。
シエンタは現在3代目ですが3代目の最後部座席は初代と比べて居住性はどうですか?
広くなった・狭くなった・変わらないのどれですか?
0点
初代をご存知ならディーラーかショールームに見に行かれては?
車見るの楽しいですよ。
書込番号:26289315
6点
でっかい中古車屋さんにいくと
新車ショールームよりも 見比べやすいよ
書込番号:26289330
2点
ノアヴォクでも狭いのにシエンタなんて低学年の子供用だろ。
書込番号:26289404
5点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>YASSY 824さん
>ひろ君ひろ君さん
>BREWHEARTさん
BREWHEARTさんのおっしゃる通り最後尾座席は狭いです。子供の大きさにもよりますが100歩譲って園児や小学低学年くらいまでだと思う。
女の子だと小3とかでも身長の高い子がいるので7人乗りの最後部は狭いです。
実車は昨日書き込みをした後に見に行ってきました。
試乗はしていませんが良い車に仕上がってますね。
初代後期を覚えている限り最後部座席のスペースは変わらないという印象でした。
乗っていた初代は一度廃止になって復活した後のモデルです。すでに乗り換えています。
ノアヴォクは車高も幅もシエンタより高い長いです。
ノアヴォクの長さで幅が小型ナンバー枠で高さがシエンタ3代目のスライド車種があったら。
車高がタントよりも低いムーヴやキャンバス、スペーシアよりも低いワゴンRスマイルがあるじゃないですか?
長さはともかく車高と幅です。車高は駐車場、幅は道でのすれ違い、を考慮しての事です。
昔あったアイシスは幅が普通車でウィッシュになるとスライドではなかったのでシエンタにしました。
トヨタで小型車ナンバー枠で長さがノアヴォクくらいで高さがシエンタのようなスライドドア車種はないですね。
書込番号:26289806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








