このページのスレッド一覧(全165485スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2025年9月14日 16:33 | |
| 10 | 4 | 2025年9月11日 10:06 | |
| 3 | 3 | 2025年11月13日 13:26 | |
| 15 | 3 | 2025年9月12日 19:32 | |
| 514 | 170 | 2025年9月15日 17:03 | |
| 13 | 29 | 2025年10月22日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
新車を注文するときに、後から後悔しないように最初から付けておいたほうが良いオプションについて教えて頂ければ幸いです。
Zグレード4WDで考えています。
よろしくお願いいたします。
2点
>askar75さん
>新車を注文するときに、後から後悔しないように最初から付けておいたほうが良いオプションについて教えて頂ければ幸いです。
Zグレード4WDで考えています。
おはようございます。
ブラインドスポットモニター
スペアータイヤ
パノラミックビュー対応ナビパッケージかノラミックビューパッケージDかE(必要に応じ変更を)
上記メーカーOPは良く考えて
ディラーOP
トノカバー(荷物を直接見えない様にするため)
高い買い物ですのでお金と相談して良く考えて注文して下さい。
書込番号:26287109
1点
>askar75さん
私の考えるのはMOPフルオプションです。
次に予算を決め、値引きを参考に予算が足りない分を必要に応じて選び削っていきます。
DOP? 値引きを考慮しなければ後から付けられるので、予算が余ったら付けます。購入後、必要に応じて追加します。
SUV購入の際、トノカバーは購入していますが、今まで使ったことがありません。
次の車購入で、下取り価格が上がることはありませんがDOPは付けたまま下取りに出します。でも、購入時にDOPベーシックセットを付けると値引きが大きくなるディーラーもあるので、この辺は何とも...。
書込番号:26287176
0点
最初から付けておくべき装備として最低限ナビレディパッケージは付けておきましょう。
ライズのバックドアは樹脂製なのでバックカメラの取付けや配線の取り回しに難儀するので。
書込番号:26287245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、貴重なコメントありがとうございます。
ディスプレイオーディオパッケージ(97,900円)とパノラミックビューパッケージ(130,900円)のどれが良いか迷っています。
パノラミックビューは使ったことはありませんが、便利だと思います。
ただし、バックカメラさえあれば、十分かとディスプレイオーディオパッケージにしようかと思ったりもします。
両者の違いは上空からのビューで駐車方法の違いだけの認識でよろしいでしょうか?
実際に経験されている方の意見があれば大変参考になります。
色についてはシャイニングホワイトパール〈W25〉が一番好みですが、無料の スムースグレーマイカメタリック〈S42〉でも良いかと思います。短期間で手放すつもりはありませんが、リセールを考えると前者の方が良いですね。
よろしくお願い致します。
書込番号:26288329
0点
>askar75さん
>ディスプレイオーディオパッケージ(97,900円)とパノラミックビューパッケージ(130,900円)のどれが良いか迷っています。
差額が33,000の増額ですから、パノラミックビューパッケージをお勧めします。
メーカーオプションなので、後から変更できませんの十分お考えの上購入されて下さい。(理由は以下で)
>実際に経験されている方の意見があれば大変参考になります。
すみません。
ライズでは無く、ダイハツ(ロッキーでは無い)車のパノラミックビューと他社の車種のカメラ車ですが、
バックで駐車する場合、 パノラミックビューは2画面(全体と後ろ)が写し出され非常に楽ですが、カメラだけの場合は1画面で後ろ側だけなので側面、前面がモニターで見えないので気を使います。
それに、駐車時以外でも何かと便利(安全)です。
パノラミックビューの場合は、低速前進時でも2画面でモニターに写りますので、狭い道での離合などの時は大変役に立ちます。
カメラ(前後にカメラ)の場合は、前進時は前だけの画面、後進時は後ろだけの画面です。
書込番号:26288784
1点
純正のパノラマビュー使用してますが、正確に真っ直ぐバック駐車出来ます。
ただ、それだけです。
純正のフロントカメラやサイドカメラは社外品と比べ視野角が狭すぎて個人的には使い物にならない印象です。
ちなみにロシア情勢の影響で日本政府の輸出規制があり、ライズのガソリンモデルは下取り価格が高騰してます。
ちなみに最近まではほぼ新車価格で取引きされてました。
書込番号:26288869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、電子インナーミラーは取り付け料金別途発生するようでやめます。
書込番号:26290051
2点
ルームランプのところにシフトあたりを照らすダウンライト?があると思うのですが明るさはどんな感じですか?
または照明を変えている方などいますか?
書込番号:26287034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>horihiさん
室内灯Bのシフト照明のことでしょうか。
https://manual.toyota.jp/crownsport/3008/hev/ja_JP/contents/vhch05se020401.php
暗くて存在感がないので付いていることを忘れるぐらいです。
街灯で車内が明るければ注視しない限りそれとは気づかないのではないでしょうか。
手をかざしていってここを照らしているのかと知ったぐらいです。
日常運転している時に事前に目視でシフトノブを確認してから、
操作しないと思うのであまり必要性は感じません。
ノブ自体を光らした方が存在感は出ると思います。
書込番号:26287075
1点
いい感じに明るいですよ
書込番号:26287076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
回答ありがとうございます
今80ハリアー乗っててクラウンスポーツ納車待ちなんですが、ハリアーに比べてどのくらい明るいのか知りたくて聞いてみました。ありがとうございます。
書込番号:26287141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます
ぼんやり下を照らしてる感じですかね。
書込番号:26287142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まもなくRPB納車なのですが冬タイヤは下記で買って最寄り店舗で引き取り
https://www.fujicorporation.com/shop/car-model/3-30-6-1?season=1
夏タイヤは交換時期に価格コムでググって買って、近場の整備工場で交換相見積
もしくは18インチアルミ込みで総額が安ければそれを選択しようと考えています。
年間1万キロ強で雪はそれほど降りませんが会社規定で12月〜3月スタッドレス強制です。
より良い情報があったら教えて下さい。
0点
>みなみ ゆめさん
私が思考中の考えなので、丁寧語ではないことをお詫びします。
タイヤの調達方法はいろいろ、人それぞれ。
タイヤ・ホイールの情報込みなら、マルゼン、相広タイヤ、フジなど。取付量が多いから情報も豊富。しかもホイールセットで手に入る。
私が今回エクストレイルのタイヤ交換でジオランダーAT4を導入したのはフジの情報によるところが大きい。はじめはダンロップを購入に行ったが、新製品でジオランダーAT4が出たとのお薦めがあり、しかもLTタイヤではないことが購入の決め手。オールシーズンタイヤではないが、オールテレインタイヤ。しかも「S+M」と「3PMSF」付。これでエクストレイルは今冬を乗り切ろうと思う。
値段で行くなら、ネット情報も一つだが、価格コムだけではない。逆に登録されていないと情報に出てこないし、実店舗にもネットより安い店もある。なにより実店舗にはタイヤ情報も価格情報もある。
5月にV36スカイラインクーペ用のタイヤを購入したが、これは実店舗。値段だけならフジより安い。
ちょうど値上げ時期に当たったので値上げされないGoodyear EAGLE F1 ASYMMETRIC6 を購入した。UHPではないがプレミアムスポーツタイヤ。
いづれにしても良いタイヤを良い価格で手に入れるにはその店舗情報も必要。そのために価格コムを利用するのは良いと思う。特にアルミホイールはピンキリ、18インチでも1万円/本〜数十万円/本、どの程度の見映えを気にするかで値段は全然違う。BBSが高いと思ったらそれ以上もざら。
私の場合はスバルクロストレックS:HEV用の冬タイヤ。ホイールセットで購入しなければならないが、最も安いのはスバルで販売しているクロストレック純正ホイール+スタッドレスタイヤ。でも面白くない。
前回のクロストレックはクロストレック純正ホイール(エンケイ製・鋳造)+スタッドレスタイヤで25.5万円だった。今回は28.5万円。スバル用品のホイール(鋳造)が約16万円、これにタイヤを付けるとどうなるか。それとも社外ホイールにするか?しかし、スバルのインセット55、ビッグキャリパー対応ホイールはあまりない。
社外ホイールは見映えがすべて、でもいくら気に入ってもつかないホイールもある、そのリスクを考えるとネット購入はやめたほうがよいと思う。せいぜい付いたという情報を調べて店に出向く必要がある。
書込番号:26287160
1点
みなみ ゆめさん
下記は価格コムでシビック タイプRの純正サイズである265/30R19というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=265&pdf_Spec203=30&pdf_Spec201=19
このサイズで安価にという事なら国内メーカーのタイヤなら、下記の2銘柄のプレミアムスポーツタイヤがあります。
・AZENIS FK520L 265/30ZR19 93Y XL
・PROXES Sport 2 265/30ZR19 (93Y) XL
これらは日本メーカーのタイヤですし、性能も決して悪くはありません。
という事で安価な国内メーカーのタイヤがご希望なら、これら2銘柄はお勧め出来るタイヤとなるでしょう。
更に安くという事なら韓国のタイヤメーカーとなりますが、下記の2銘柄のタイヤも候補に入れても良いでしょう。
・ECSTA PS71 265/30R19 93Y XL
・VENTUS S1 evo3 K127 265/30ZR19 93Y XL
韓国製のタイヤは日本では人気がありませんが、海外では高い評価を得ていますので、韓国製のタイヤは何ら問題無いと考えています。
参考までに上記韓国メーカーのタイヤの制動距離テスト結果を下記で公表しています。
※2019年と一寸古いのでAZENIS FK520LやPROXES Sport 2は先代モデルのタイヤが掲載されています。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この結果からVENTUS S1 evo3はウエット性能が優秀で、ドライ性能も先ず先ずの結果となっている事が分かります。
という事で安価に高性能なタイヤを求めるならハンコックのVENTUS S1 evo3は良い選択になるかもしれませんね。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001520762_K0001633722_K0001036872_K0001493425&pd_ctg=7040
書込番号:26287255
2点
タイヤのフジのホームページでスタッドレスとホイールのセットで購入したけど失敗した。 購入した後で楽天経由で5000円程度安く売ってた。最初の表示価格はフジのホームページの方が安かったが組込、バランスが最後の最後で加算された。
書込番号:26339066
0点
自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
所有者の方、教えてください。
デイライトを消すには下側に回して1秒以上保持と聞いています。
昼間消して走行しているとき、トンネルなどでヘッドライトが点灯すると思います。この時デイライトはどうなりますか?
エンジン切るまで消灯が保持される、走行したら点灯する、などネットではどれが正しいかわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:26287010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所有してませんが。。。
デイライトは停車中消せても、走行すると点灯すると思います。
ヘッドライトや車幅灯が点灯してる時はデイライトは消灯します。
なお、デイライトを常時消灯させるにはディーラーで設定してもらう必要があります。
(車両の設定メニューにはありません)
詳しくは取説を見て下さい。
https://manual.toyota.jp/aqua/2211/hev/ja_JP/contents/vhch04se030401.php
書込番号:26287068 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>デイライトを消すには下側に回して1秒以上保持と聞いています。
他車や歩行者などからの視認性が上がることで安全性が向上すると思われるDRLを、敢えて消す理由には何があるのですか?
まさか電気代が勿体無いとかでは無いですよね、笑
書込番号:26288196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ただ消したいだけです、何か問題ありますか?
販売店で消してもらうことにします。
書込番号:26288469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、営業スタッフの運転で外出しました。
片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。
営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。
自分は歩行者が通過するのを停車して待つのが常識だと思っているので、「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」と言うと、「全然距離があるから問題ない」との返事。
交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?
4点
車で徐行して近付いても、歩行者が気がつかず危険だと思ったら、クラクション鳴らします。
短くですね。
イラついてピーーやピッピッピーと鳴らすのは、良くないね。
逆に、歩道歩いてる時、後ろから自転車が無音ですり抜けていくときビックリするんだけど、ベルを軽く鳴らして欲しいと思う。
書込番号:26290804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親が子と手をつないでない状態ならクラクションを鳴らすかも
コレ、ktasksさんがおっしゃるように自動車側が徐行しろって話で、飛び出してもいないのにクラクション鳴らすとダメでしょうね。
歩道がある道路で車道をフラフラ歩いてるんでもない限り。
横断歩道を走るなってルールも無い。
というか、サッサと渡るために走る事もあるし、横断を待ってる方からしたらサッサと渡ってくれてありがたい。
走られたら危ないと思う状況なら、自動車が止まって待ってろってのがルール。
それだけでも事故はグッと減らせるんです。
歩行者自身が気を付けるべきなのはその通りではあるが、運転手が歩行者に対して要求するって意識自体がズレてる。
書込番号:26290813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まりも33号さん
ここ↓よく見てなかった
>私の立場なら親が子と手をつないでない状態ならクラクションを鳴らすかも
鳴らされたら
私はドロップキックするかも?
少なくとも教習に行きなおせ!か
免許取り直せと怒鳴りつけますね
危険なのは子供ではなくて車の方ですよ?
すぐ止まれる車に子供があったったぐらい危険でもなんもないでしょ?
気づいてくれるまで徐行すれば良いだけ または大きく避けるだけ
簡単でしょ?
ブブセラでも咥えて自分にならすといいかもですね?
横断歩道は 車が侵入する側なので
歩行者はでんぐり返ししても走っても問題ありません
かもしれない運転すれば良いだけでは?
私には難しくないですよ?
相手側一時停止の車にに突っ込まれてから
私はクラクションよくならします
最近はセンターラインオーバーしてる車が多いので
頻繁にならしますね
逆走のながらスマホ自転車にも鳴らします
できるだけ近くに来る前に枯れた弱い音で鳴らします
気づかない場合は仕方なく大きめに(それでもできるだけ近づく前に)鳴らします
でも歩行者には、ながらスマホでも鳴らしません
こちらが徐行すれば良いだけなので
難しくないでしょ?
書込番号:26290826
2点
事故らないのが一番である
徐行しても事故る時は事故る、だから警告なんだから
クラクション鳴らすなとか、逆切れもいいとこ
書込番号:26290837
1点
>ナイトエンジェルさん
尊法重視のあなたには珍しくイリーガルですね
エンジン音か(EV、HEV)警告音に気づくまで我慢できないのですか?
それでは
煽り運転者の心理と同じでは?
あなたは制限速度で走るよりも後ろに車来たら
あなたは避けるべき派なんでしたっけ?
どんなに軽く鳴らしていても
上のスレの通り
私ならそいつを怒鳴りつけますね
書込番号:26290844
1点
>鳴らされたら
私はドロップキックするかも?
それ、逮捕する案件だからな、暴行罪で
書込番号:26290848
2点
>まりも33号さん
徐行はすぐ止まれる速度ですよね
停まった車に歩行者がどうしたら
>徐行しても事故る時は事故る
の?
当たり屋以外で教えてください
書込番号:26290849
3点
>徐行しても事故る時は事故る、だから警告なんだから
↑
ルール違反で開き直りって(笑)
>クラクション鳴らすなとか、逆切れもいいとこ
↑
ルールを指摘された違反側の逆ギレ(笑)
交通ルール知らなさすぎですね。
書込番号:26290850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まりも33号さん
かも?やからね?
でも
教習所行って免許取り直せと
怒鳴りつけるはする
でも
高齢者にはもう少し優しく言うかな?
書込番号:26290856
1点
ユニコーンIIさん
警告の意味を知らんとは
あきれて言えないです
書込番号:26290860
0点
>警告の意味を知らんとは
>あきれて言えないです
貴方の行為は警告に当たらないということが理解できないとは、
呆れてしまいますよ。
ホント、交通ルールを理解していないよね。
書込番号:26290866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まりも33号さん
のいう警告が
>私の立場なら親が子と手をつないでない状態ならクラクションを鳴らすかも
かもでないなら
それは
警告ではない!
ただのママチャリのオバはんと同じです
書込番号:26290882
3点
>ktasksさん
>かもでないなら
>それは
>警告ではない!
もちろん「鳴らしたら」です。
まりも33号さんは、鳴らしても警告だから問題無いと書いています。
書込番号:26290886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
道路交通法 54条
車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
例えば、
歩道の無い「5m幅くらいの道端を家族で普通に歩いて」いて、「親が子と手をつないでない状態なら」自動車側が徐行すれば危険はありませんので、クラクションを鳴らして警告すべき危険自体が存在しません。
以前の飲酒の件といい、横断歩道の件といい、今回の件といい、まりも33号さんは交通ルールを理解せずに独自解釈しすぎですね。
書込番号:26290888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まりも33号さん
そもそも「無事故、無違反の私が通りますよ」と言いながら、実際は相手側は無傷とは言え、自転車との接触「事故有り」で通報の義務も果たさず、結果的に無検挙だった人が、交通ルールの持論を語っても説得力がありませんよ。
書込番号:26290894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません
ママチャリのおばちゃんに
悪いこと書きました
子供には
おばちゃんは心優しい人の方が多いので
”ごめんねー通るよー”
の
チャリンチャリンがほとんどデスが
それださえダメなんです
なので
>まりも33号さん
の
警告だぁ
事故するよりええやろぅ
の方が、なお、あかん、無自覚違法者でした
おばちゃん
ごめん
書込番号:26290899
0点
すいません私の話はちょっと言葉足らずでしたので補足します。
・道路は主要道ではなく、住宅地の裏路地のような、車があまり通らない場所
・歩道もセンターラインもない、対向車がいたら譲り合って通るような道
・家族と言っても社会人4人で身長も大きめ
・邪魔にならないように、2x2で左端に沿って歩いていた(さすがに1x4ではない)
このような状況でクラクションを鳴らしてしまう人は
「安全のための行為なので自分は正しい」という認識で思考が止まってしまっています。
市街地の細い道で歩行者がいたら、予想外の動きにも備えて、まず減速して安全を確保しなくてはいけません。しかし自車の速度を落とすことを嫌って、クラクションで歩行者に警告を与えて安全を確保する訳です。
自分は何も譲らず、歩行者を制することで安全を確保する。これは車優先もしくは自分優先以外の何者でもなく、ボタンを押した行為は「威嚇」と何も変わらない訳です。その上、自分は安全運転で正しいと思っている訳ですから、歩行者優先の理念を全く理解できていない、車社会として稚拙なドライバーな訳です。
私は細い道で家族や子ども達がいっぱに広がって歩いていた場合、歩行の速度まで落として、気づいて空けてくれるまでじっと待ちます。(ハイブリッドのエンジン停止で気づかれにくい場合も多いけれど、そういう道を通る以上はやむなし)
この話は道路の状況によっても変わってくるでしょうし、効率や程度を無視して正論を振りかざす思考停止な行為は嫌いなので、全てに適用したい訳ではなく、「このような場合は」という限定したものとさせてください。
書込番号:26290970
1点
・道路は主要道ではなく、住宅地の裏路地のような、車があまり通らない場所
・歩道もセンターラインもない、対向車がいたら譲り合って通るような道
・家族と言っても社会人4人で身長も大きめ
・邪魔にならないように、2x2で左端に沿って歩いていた(さすがに1x4ではない)
この状況であれば私は鳴らしません
女性の高級外車は幅が広めだったでしょうか?
運転に不安があったから鳴らした可能性も否めません
因みに上で書いた自転車事故では徐行した上で
それでも衝突があったから状況によっては警告は必要です
書込番号:26291012
0点
>茶風呂Jr.さん
遅ればせながら・・・わたくしも本題なら、待つべき で、間違っていないとの立場です
まぁ、よっぽど広い道路なら、まず中央分離帯と、そこに歩行者用の安全島があるので、それより向こう側なら待たなくても歩行者妨害になり得ないでしょう
で、わたくしktasksさんなどに、ずれた人と言われているので、いっそグレタならぬズレタとでも名乗ってしまおうかって感じで、またまたズレた話をすれば・・・
後半戦の主役の、まりも33号さんには、今回のお題の状況のような、中央分離帯のない片側二車線の交差点を先頭車両で左折する時で、向こう側から歩行者が歩いてくるとき・・・
そこに、タイミングよく警察が見ていてくれたら・・・
ぜひ、歩行者に注意喚起してもらえるよう、クラクションを鳴らしてあげて、そのまま左折してほしいですね
輝かしい無事故無違反歴のまりも33号さんが考える安全というものを、警察の人にも見せつけてあげてください
もし、違反だと言われようモノなら、その正当性を主張すれば、不起訴になるかもしれません
まぁ今回の例も、わたくし自身に自問自答し、自身の戒めにいたします
書込番号:26291017
1点
>因みに上で書いた自転車事故では徐行した上で
>それでも衝突があったから状況によっては警告は必要です
それは「危険を防止するためやむを得ないとき」。
全く別の話。
>運転に不安があったから鳴らした可能性も否めません
鳴らしたことの正当性にはならないですけど、未だに理解していないのかな。
運転手が自分の運転に不安があるなら運転しないで下さいって話。
そして、歩道の無い道路で「親が子と手をつないでない状態」だからクラクションを鳴らすってのはダメと言うことに何ら変わりは無い。
書込番号:26291030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
ホンダのディーラーオプションにあるAC外部給電器
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/convenient_comfortable/powersupplyconnector/
が驚くほどコンパクトです。
このサイズの中で 1500WのDC/AC変換( DC高電圧 → AC100V)は難しそうだし、 普通充電ポートに DC高電圧を供給するのも規格違反ですよね?
考えられる状況は、 『AC外部給電器は給電制御だけをするもの』 、つまり、モータールーム内に
・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
・DC-DCコンバーター (DC高電圧 → DC低電圧(12V))
・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
がまとめて実装されている。(冷却系、配線を共有してコストダウン?)
この場合、デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)
さらに、現状、1500WのACコンセントは設置されていませんが、いずれ、1500WのACコンセントが標準装備になることが予見される状況です。
私の推測は妄想ですかね?
1点
>tarokond2001さん
>ホンダとしては痛手ですね
痛手なのは、AC外部充電器自体のコスト回収というより、全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことですね。
まあ、販売台数からして損失は少ないのですが、、、
書込番号:26286741
0点
そういえばキャンプ場でTOYOTAのオレンジ色のAC外部給電ケーブル(ヴィークルパワーコネクター)をN-VAN e:で使用してらっしゃる方を見かけました。聞いたらHONDA純正のより中古で安く買えたからだそうで。
自分も車内でACコンセントを使いたかったので車内からモータールームに100vのコードを引いて使っております。
やはり車内で100vのコンセントは皆さん使いたいと思うのは自然な流れですよね。
書込番号:26286787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トヨタのはオプションではなく、一部車種のグレードに付属品として付いてくるようなので、出回ってる数が全然違うみたいです。
車両が廃車になったりのタイミングで、ほぼ未使用状態のものが放出されているようです。
書込番号:26286796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
> ホンダのAC外部給電器 相当のものが トヨタからヴィークルパワーコネクター とい名前でかなりの昔から発売されているのですね。
私はEV領域は全く知らないので、冒頭にMIG13さんのコメントを拝見し、「ほう、確かに何だろね」と不思議に感じ検索してみただけです。
犬も歩いて棒に当たってしまっただけです。
書込番号:26286948
0点
>MIG13さん
>全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコストをAC外部充電器の販売で回収できないことです
コスト管理(原価管理)から見れば、
「全車に搭載した1500WのDC/ACインバーターのコスト」は車両の販売価格にのせられます。
「AC外部充電器の販売」で回収されるべきコストではありません。
言い換えれば
1500WのDC/ACインバーターのコストを負担するのは、ホンダではなく、車両を購入したユーザーです。
仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)
書込番号:26287169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
コストに関しては、様々な解釈があるということですかね?
さて
〉仮に、使うことのない「1500WのDC/ACインバーターのコスト」を負担することは
ユーザーにとってマイナスですが、一方で、V2Lの機能が装備されることで、
補助金額が増額されてるはずなので、ユーザーの実質的な負担も無いと。
メーカーもユーザーも win win ですね。
(このV2Lの機能が無いと、急速充電ポートを持たないグレードの補助金は減らされるはずです)
ホンダのAC外部給電器は、普通充電ポートに付けて使うもので
V2L補助対象の型式
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6ho/R6ho_v2l_katashikigotojougen.
※ 三菱自動車工業 MZ604775 (容量1500W) も補助対象
にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?
補助金狙い(だった)ということなら、単なるACコンセントを 『外部給電器』 と大げさに呼称 して車外に設置するという使い難い仕様も納得できますね。
書込番号:26287286
0点
こんにちは。
>MIG13さん
>にはリストされていません。(別枠で補助があるのか?)
>それとも補助対象になることを狙ったが、現時点で補助対象になっていない?
2020年だったか、CEV補助金(車両)の増額条件に、
>「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン ライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」
>「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「充放電設備/外部給電器」を同時に購入する個人
の2条件が追加になるという話しがあり、
・今の電気契約を再エネ電力に切り替える(基本的に充電する電気料金が高くなる)
・「充放電設備/外部給電器」を同時に購入し、(要請があったら)防災イベントに参加する
という内容でした。さすがにどっちも不評で、翌年から改定されましたが、この時に
外部給電器があればいいんだろう、ってことで、それまで補助対象ではなかったプリウスPHVが
対象になったことはありました。当時はクリーンディーゼルも対象でしたが、これ以降、
PHV、PHEVも補助対象になっているところを見ると、なんかの忖度かも知れませんが。
要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
外部給電器、外部給電設備そのものが補助対象になっているV2Hとか、パワームーバーとか
とは違うっていうことです。
書込番号:26287309
0点
>E11toE12さん
過去の経緯の説明ありがとうございます
>要は、「充放電設備/外部給電器」の機能を持っている(オプションでも可)のであれば、
”車両として補助金の対象”になっている、ということみたいですね。
N-VAN e: は、全車1500WのDC/ACインバーターを搭載し、別途AC外部給電器を繋げば、電力を取り出せるから、”車両として補助金の対象” になっているいうことですね。(ユーザからは見え難いですね)
また、こうした解釈なら車内にACコンセントがあっても 補助金の障害になることはなさそうですね。
書込番号:26287335
0点
>MIG13さん
補助金の算定基準は、次の資料の評価項目F「自動車の活用を通した他分野への貢献」にあるとおりです。
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
AC外部給電機能を持たせると20ポイントの加算です。
(N-VAN e: の点数が何点か、はわかりません。調べれば出てくるとは思いますけど…。)
あと、東京都の補助金は10万円増えます。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/03/2025033159
書込番号:26287344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
資料ありがとうございます。
>https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
F自動車の活用を通じた他分野への貢献
車両の外部給電機能の有無を評価(車種ごと)(評価対象)
DC外部給電機能 / AC外部給電機能 / 車載コンセント(1500W/AC100V)
資料では、AC外部給電機能 と 車載コンセント(1500W/AC100V) が並記されているから、
車載コンセント”だけ”でも補助要件を満たせそうですが、
・車内コンセントだけだと(貢献のために)ケーブル車外に出す仕組み(アダプタ)が必要
・専用の車外コンセントは、実はAC外部給電器経由よりコスト大
という判断があり、コスト抑制(+外部給電アピール?)のためにAC外部給電器だけになったような気がしてきました。 ユーザリクエストがあれば、車内コンセントが追加されそうですね。
書込番号:26287376
0点
皆さん
コメントありがとうございます。 本スレを通して
・ホンダのAC外部給電器の中は制御基板だけ、また、AC外部給電器はディーラーオプションだから、オプション選択しなくても、モータールームにACインバータ(1500W)が搭載されているはず。
と認識しました。
車内にACコンセント(1500W)の無い現状のN-VAN e:を購入することは無いと思いますが、早期に購入を迫られることになったら、、、、
・ AC外部給電器を購入(トヨタのヴィークルパワーコネクターでも良い?)
・普通充電ポート内側付近から延長ケーブルをモータールーム経由でキャビンまで通し、必要に応じてAC外部給電器に接続して使う。
を検討したいと思います。(あくまで自己責任です)
書込番号:26290307
2点
>MIG13さん
非常に活気あるワクワクする投稿だと思われます。HONDAのEVはやっぱりこういう討論じゃなければと感じます。HONDAの車に乗る人は自ら開拓して広げていくみたいな、自分の考えを広げる様なスタンスがスポーツからファミリーまでに感じます。大袈裟かもしれませんがそれは本田宗一郎の理念に通じるのかなと。
せっかく車に乗るんですから、自分のライフワークに合う事を似た人たちと話す事で新しい考えに至るかもしれません。
面白い話しを聞かせていただきありがとうございました。
書込番号:26290318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>whale goodさん
コメントありがとうございます。
AC外部給電器が小さ過ぎ!という素朴な疑問から始まった本スレですが、
ホンダが車内ACコンセントを付ける手助けになのでは?と期待しています。
書込番号:26290831
0点
n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。
車内で100Vコンセントを使えるようにするには同じ回路を組み込めばいい訳ですが、プリウスなどのEVはエンジンで発電機を回せば走行しながらコンセントを使用しても問題は生じません。一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから並行利用は走行性能に影響が出る恐れがあります。このため充電リッドを開けたまま走らないようアラームで引っ掛けていると思います。同じ理由で車内にコンセントを設けても走行中は使えないようにすると思います。
書込番号:26298287
0点
>地球うろうろさん
>n-van e:のインバーターは最大6kW(200V,30A)ですからそのまま外部100Vコンセント回路(15A)には使えませんので、出力電圧と電流を制御する必要があります。ですからおっしゃる通りAC外部給電器にはこの回路が組み込まれているはずです。
誤解がありそうなので整理しておきます。
AC100Vを扱うプリント基板は、2枚
@車載充電器(OBC) :AC200V(100V) → DC高電圧
※最大6kW(200V,30A)なのは、このOBCの制限
AACインバーター :DC高電圧 → AC100V(1500W)
※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
で入出力端子と冷却系を共用してeアクスル上?のアルミケースに入っていると思います。
この基板2枚を統合すれば、コスト(スペース)ダウンになるでしょうが、現状、たぶん統合はしていないと思います。
それから、このコメントを書きながら以下に気づきました。
OBCに接続するAC配線は、AC200Vの場合があるので、この配線をそのまま車内ACコンセント(常に100Vであることが必須)に接続するのはちょっと難しいですね、車内ACコンセントを追加するには、ACインバーターに車内ACコンセントに接続する専用端子を追加する改造が必要ですかね。
書込番号:26298366
0点
>MIG13さん
> AACインバーター :DC高電圧 → AC100V(1500W)
>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
加えて
たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。
>地球うろうろさん
>一方n-van e:は走行用インバーター出力の一部を転用する訳ですから
これは、考え違いをされていると思います。
「走行用インバーター」は、交流の「周波数」を作り出す装置です。
インバーターのつくる周波数により、モーターの回転数を制御しています。
(確認したわけではありませんが、N-VAN e: はバッテリーの電圧をそのままモーターに使ってると思います。)
外部給電のためには、
1)350Vほどのバッテリー電圧を100Vに降圧して
2)50Hzあるいは60Hzの周波数をつくる
ための回路が備えられていると思います。
書込番号:26298485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>>※ホンダAC外部給電器には、このACインバーターのon/offをスイッチだけが入っている
>加えて
>たぶん「15A以上の負荷がかかった際の遮断回路」は必須だと思います。いわゆる「ブレーカー」ですね。
>AC外部給電器に繋いだケーブルの許容電流は、間違いなく15Aですから。
地球うろうろさん向けに簡単に ”on/offをスイッチだけ” コメントしましたが、中身のメインは簡単な制御基板だと思っています。
また、AC100Vの出口はAC外部給電器経由だけなので遮断回路はどこでも良いと思いますが、防水&耐振動&省スペース等を求められるAC外部給電器内部より、車体側(インバータ基板)に設置する方が無残ではないでしょか?
AC外部給電器内部に遮断回路が設置してあるとすれば、その目的はなんでしょうかね?
書込番号:26298574
0点
>MIG13さん
おっしゃるとおり、遮断回路は含まれていないかもしれませんね。
遮断回路があるかも、と考えた理由は「充電ケーブルのコントローラー」の構造が頭にあったためです。
サードパーティー製の充電ケーブル(中華製?)では、流す電流値を選択できるものがあります。
またトヨタ製の100Vケーブルは、6Aとなってます。
という事は、車側(N-VAN)には受け入れる電流値を制御する回路(外から30Aを流すのか、
15Aを流すのか、それともそれ以下)は搭載されていないわけで、同じかもと考えました。
漏電や感電防止のために、過大な電流が流れた際の遮断回路が、
どこかしらに必要なのはいうまでもないことですから。
書込番号:26298657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デイーラーオプションでAC外部給電器を選択しなくても、1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)を内蔵しているということになります。(AC100Vは取り出せませんが、、)
これだと、(オプション選択しない場合)1500WのDC/ACインバーターが無駄になってしまうという 私の疑問ですが、どうやら
・車載充電器 (AC200V(100V) → DC高電圧)
・1500WのDC/ACインバーター( DC高電圧 → AC100V)
が統合(双方向に対応)されているようですね。
実際、EV向けの双方向オンボード・チャージャというものが、TIのリファレンスデザインとして公開されていました。
また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972
にあるように新型日産リーフは
・室内コンセントで1500WまでのAC電力
・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力
を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。
いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。
書込番号:26317407
0点
>また、
https://bestcarweb.jp/newcar/1340972
にあるように新型日産リーフは
・室内コンセントで1500WまでのAC電力
・AC外部給電器(外部コネクター)で1500WまでのAC電力
を独立して合計3000Wまで使える仕様になっていました。
いずれ、N-VAN e: も同様の機能を実現してくれるんでしょうね。
最近、TDKが事業再編で車載充電器などを扱う事業をAstemo(アステモ)に43億円で売却するとの報道がありました。日産車には、TDKのDCACインバータが多く採用されていましたので、TDKが新型リーフのこうした機能(1500Wコンセントx2)を担った可能性があります(少なくとも車内1500Wコンセントは)、今後はAstemoがホンダ車向けにこうした機能を売り込むんでしょうね。
書込番号:26322072
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











