
このページのスレッド一覧(全164964スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 25 | 2025年9月11日 08:51 |
![]() |
11 | 4 | 2025年9月3日 00:12 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年9月1日 21:42 |
![]() |
25 | 12 | 2025年9月7日 13:59 |
![]() |
7 | 18 | 2025年9月2日 17:39 |
![]() |
17 | 7 | 2025年9月7日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


せっかく駆動用バッテリーあるんだから、そこから家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通じゃなの、と。
12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい、と。
常用しないまでもV2Lで家電品への給電を試した方っておられます?
使ったV2Lアダプターも教えて欲しいです。
0点

>やすゆーさん
サクラやリーフからAC100Vを取り出す方法としては
12Vインバーターまたは急速充電口に接続するニチコンパワームーバーになるかと思います。
パワームーバーは安いもので45万円ですから、ポータブル電源のほうが現実的だと思います。
https://blog.evsmart.net/ev-news/nichicon-to-release-v2l-power-mover-lite-1500w/
書込番号:26278447
3点

>らぶくんのパパさん
V2Lで検索すると、J1772に挿し込む延長コンセントみたいなのあったんですけど…あれは使えない物なんでしょうか?
書込番号:26278540
0点

>やすゆーさん
J1772に差し込むV2Lケーブルはもともと車側にAC100Vを供給するインバーターが必要ですね
サクラやリーフにはその機能がないので、紹介しましたニチコンパワームーバーなどのAC100Vを作る外部機器が必要になります。
書込番号:26278583
3点

こんにちは。
V2Lに車両が対応しているBYDのドルフィンでも、純正品以外は動いていないので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001569525/SortID=26233502/
車両自体が対応していないSAKURAではそもそもが最初から無理なのではないかと。
>家庭用100Vコンセントが使えたら良いなー、って思うのは普通
思うのは普通のことだと思いますが、ないんだからそれを期待しても無駄だとも思います。
>12VからのDC/ACコンバーターなんて使ってられるかい
前にお話ししたポタ電への充電でも触れましたが、補器バッテリーが能力低いので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001444013/SortID=26213495/
使ってられるか以前に使い物にならんですね(苦笑)
車で100Vを使いたい、っていう話しに、ポタ電で満足できないシチュエーション自体が
理解できないので、メーカーが準備しないのもさもありなんと思っているクチですが、
V2Lって本当に必要なんですかね??
書込番号:26278685
2点

>やすゆーさん
>らぶくんのパパさんの言う通り「ニチコンパワームーバー」で
できそうですね。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2022/12/20/knowhow_5
https://evdays.tepco.co.jp/ev-makerlist/nissan/sakura
それでもポタ電のほうが便利でよさそうですけど。
書込番号:26278731
6点

>らぶくんのパパさん
なるほど。
そもそもそう出来る為の機能がない、と。
>パワームーバーライト
ポタ電で重量20〜30kgとなると2〜3kWh前後、値段も20〜30万円。
重量と値段は同等として、容量は圧倒的にパワームーバー(車)だけど、車から持ち運べるとかポタ電の利点は大きい。
私が買ったやつなら1kWhで4万だから、20万(5つ分)で5kWh分を用意できる。
使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。
>E11toE12さん
災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
能登半島地震の被災経験者としての意見です。(現地の人に比べたら被災してないも同然だけど)
書込番号:26279447
0点

こんにちは。
>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
一見、正しそうな意見なんですが、実際に
1)・東日本大震災時の物資不足
2)・原発事故に伴って発生した電力不安によって起こった計画停電
3)・2019年千葉県大規模停電による長期停電
の経験をした上で言えば、どれをとっても「V2L」なんか何の役にも立たない、
ということに確信を持っています。
1)は、首都圏では物流停止によるガソリン不足が起こりました。
電気は来ていましたので、ハイブリッドに搭載されているV2Lは使う必要がありません。
被災地で電気を使えるではないか?被災地の話はしていませんが、ガソリンがあるなら
さっさと移動したほうがよいのでは?貴重な燃料をたかが100Vのために使うんですか?
EVに溜めている電気は使える?電気は来ている、と言っていますか?
2)は、私が”V2H”の導入を決意した大きな動機ですが、実際に短期間のわかっている
停電に備えるなら、「我慢」しますね。2時間程度なら冷蔵庫の中身も腐りませんし。ただ
もしこれに備えるとしたら、家じゅうの電気のコードをつなぎなおすことなく賄えるV2Hがよい、
という結論に至りました。そこまで設備が整わないなら、ポタ電だと、ピンポイントで必要な
ところ、例えば洗浄機付き便座、冷蔵庫に持って行って電気を使えますが、V2Lではどうでしょうか。
車から電源を取り出す、延長コードを繋ぐ、必要な個所まで持っていく。可搬性ではポタ電、
利便性ではV2Hにはかないません。車を買ったらついてきた、というものなら使おうという
気にもなるかも知れませんが、防災目的で備えるためにあえて買うんだったら、ポタ電を買う、
ほうがいいんじゃないか、ということだと思っています。
3)は、少なくとも数日間の電源供給で、しかもいつ来るかわからない という想定なので、
V2Lやポタ電では言うに及ばず、V2Hでさえ心許ないところではありますが、もしこれに
備えるとしたら、V2Hを入れてPHEV、要はアウトランダー一択ですね。ガソリンで発電できる、
V2Lはある、V2Hにも供給できる、太陽光があればV2Hから充電もできる。
それでも、V2Hがあればそれでよくて、V2Lは使わないかな。
もし、再度長期の停電が発生したら、私はリーフの電力をいかに持たせるか、晴れたら
PVからの電力をいかに充電するか、から考えますんで、充電ができないV2Lは論外です。
トヨタがハイブリッドにV2Lを標準装備してからだいぶたってますし、激甚災害というのも発生していますが、
V2Lがあって助かった、とか、トヨタが被災地向けにプリウス軍団を仕立てて電源供給のために
走っていった、という話は寡聞にして聞きませんが、どうなんですかね。
書込番号:26279464
2点

>やすゆーさん
私も、V2Lは災害時に役立たないとは言えませんが、必要不可欠ともいえないと思います。
ホンダのAC外部給電器は3万円弱なので、買っても良いかな?とは思いますが、
具体的な利用場面があまり思い浮かばないので、躊躇してます。(N-VAN e: があります)
万一の災害時に備えるなら、やはりPV(太陽光発電)とV2H(と、BEVもしくはPHEV)でしょうか。
設置費用も、
火災保険などと同じように、万一の時の安心を保証する「保険料」と考えれば、高価ではないと思います。
(節約できる電気代では、なかなか元は取れません)
話しは変わりますが、
私がよく行く公共施設では、
PVとともにニチコンのV2H(我が家と同じVCG-666CN7)が設置されてます。
災害時には、自治体の保有するBEVを持ち込めば、
照明や通信機器の充電、避難者が使うお湯を沸かすくらいの電力は供給できると思います。
これからの災害時の避難場所として想定される公共施設の在り方だと思います。
書込番号:26279498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
能登の際に、日産がリーフかアリアを持ち出して現地に電源提供した、ってニュースあった気がする。
東日本大震災みたいな避難したらもう自宅に戻れないような状況になるとは限らず、能登では被災後に避難所から自宅へ戻って荷物を運び出したりするのに何回も何回も通ってる(通ってた)人います。
自宅が電気の復旧してない地域だったりすると、現地で作業するにも電源あった方が便利だろうなと思う。
計画停電なんか想定してないです。
数時間なら我慢してられるだろうし。
大規模停電だと判ってるのに居座る意味はないでしょう。
>使い勝手やコスパ考えるとポタ電の方が間違いなく良いですね。
こう書いてるように、別にV2Lにこだわってるワケじゃなく、ポタ電以外の手段としてEVの駆動用バッテリーはどうかな、と考えてみただけなんでそこまでムキになって考えてないです。
書込番号:26279527
0点

解決済みにレスして申し訳ありません。
ただあまりに寂しいなぁと思いレスしてしまいました。
せっかく、防災まで考えておられるのに・・・
>やすゆーさん
>災害を想定した場合、手段はイロイロあった方が良い。
>やっぱ現状、ポタ電+ソーラーが一番良さそうですね。
防災のためにイロイロな手段を考えて、実行することは大切だと思います。
たとえ無駄になったとしても、「何も起こらずに良かった」と思えるならば十分価値はあります。
考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
そして最後に予算。
建物自体は住める程度であれば、冷蔵庫を維持することが第一なのでV2H又はV2L。
一般的に停電は3日程度で解消されるとされていますが、千葉県のように何ヵ月も停電という例もあります。
いずれにせよポタ電で冷蔵庫は維持できません。
停電期間が長いと見込まれる場合はBEVよりもPHEVを検討。
建物がダメでも車は大丈夫ということであれば、
いっそ安全な地域に移動してしまう
ペットがいる等でキャンプでしのがなければならない場合はV2Lやポタ電
照明や暖房やスマホ等の情報機器への充電などで地域周辺に貢献したいということならばV2L。
もしかしたらポタ電とソーラーがあって良かったというケースもあるかもしれませんが。
場合によっては家も車もダメになってしまう場合もあります。
ポタ電すらも持ち出せるかもどうかわからない。
災害時持ち出し袋にモバイルバッテリーを入れていると便利かも。
つまり、どの程度の被害を想定するか?
停電期間をどの程度想定するのか?
防災にいくらかけられるか?
といった前提を明示しなければ、議論もできません。
この機会に、ご家族のためにも防災まで範囲を広げてお考えになるのも良いかと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26284604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日のその先さん
>考えるに当たっては、先ずは、どの程度の被害を想定するか?が必要です。
>次に、停電の回復期間を想定しましょう。
停電回復期間で使えるアイテムが変わるからです。
おっしゃることは正しいと思います。
ただ、一点だけ状況追加する必要があると思います。
それは、
「周囲を含めて自宅等への被害がないものの、近隣の社会インフラがダメージを受けた場合」です。
具体的には、
東日本大震災の例を私はイメージしています。
群馬県北部の我が家の周辺では、揺れは大きかったものの、建物などへの被害はあまりありませんでした。
(勤務先のRC5階建ての建物では、壁などに亀裂が入りましたが、その程度)
しかし、計画停電はあるし、それよりも深刻だったのは、「ガソリンの供給停止」でした。
ガソリンがどこにも無くて、使えるのは、車のタンクに入ってる分だけ。
ほんとに大変でした。
(従業員の一部は、ガソリンが手に入らない=車を通勤に使えないので、職場に泊まり込みとなりました)
関東大震災から100年以上が経過して、首都直下型の地震は、いつ起きても不思議ではないと考えています。
東京湾周辺が大きな地震に見舞われれば、電力はもちろん、ガソリンの供給不足は確実に起きると思われます。
何らかの対策は必要でしょう。
(うちはPVとV2HとBEVを備えています)
流通網の停止も考えると、食料の備蓄も必要かな…。
書込番号:26285345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ることは、いつでも満充電ですね。
できるときにできることをやっておく。
それで良いですよ。
書込番号:26285579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さあ、がんばろうぜ!さん
ガソリン車と違って「ガソリンが安い時に給油しよー」みたいな事を考える必要ないので毎日充電しておけるのは利点ですね。
書込番号:26286366
2点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>出来ることは、いつでも満充電ですね。
この書き込みに「ナイス」をつけた方もいて、多くの人が、ご存知ないようなので一言。
サクラなどの三元系リチウムイオン電池をフル充電することは、バッテリーの寿命を短くする行為です。
ちなみに、同系(同じAESC社製)のバッテリーを積むホンダのN-VAN e: では、取り扱い説明書に
「バッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。」と注意されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html
それに、
フル充電からの走り始めは、回生ブレーキ=回生充電が出来ないので、必ず電費は悪くなります。
フル充電する、しない、はユーザーの自由ですが…。
書込番号:26286501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tarokond2001さん
東日本大震災経験しましたか。
ガソリンスタンド大渋滞。
計画停電でロウソク生活。
経験しましたか。
電池の劣化や回生ブレーキなんて二の次です。
のど元すぎればなんとやら。
クワバラクワバラ。
書込番号:26286547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
東日本大震災経験してたんですね。
ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。
書込番号:26286552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、MX-30_R-EV を災害発生時の蓄電池として購入したので、常に普通充電で100%まで
充電しています。
そもそも、100%と表示されていてもバッテリー容量の上限まで充電できるわけではありません。
最初から安全マージンが取られています。
また、もしも保証期間内にバッテリーがダメになったとしても交換してもらえますのでなんの問題もありません
(平常時からV2Hで充放電してバッテリーに負荷をかけていても、ちゃんと保証規定が適用されることは
メーカーにもディーラーにも確認済み)。
バッテリーは大切にしていても劣化してゆきます。
単に、どこで折り合いを付けるかだけの話です。
ただ、サクラの容量ではV2Hとしては約1.5日程度しかバックアップできないので、V2L用又は移動用
として使われるのが良いと思います。
バッテリーが無くなったら移動もできません。
約一週間程度バックアップしたいならば国産のPHEV一択です(外車はエンジンでほぼ発電できないため)。
それ以上バックアップしたい場合は、ガソリンが無くならないうちに他の地域のガソリンスタンドへ。
(複数台ガソリン車を保有しているとガソリンを移すこともできます。)
老婆心ながら。
書込番号:26286633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしたってバッテリーは劣化していくし、メーカーだって当然そんな事は理解してるでしょう。
蓄電池として置きっ放しにしてるのでもない限り、普通に乗り回してるはず。
私みたいに通勤で乗ってるなら確実に週5はバッテリーの電力を消費してるワケです。
その日の移動距離にもよるけど、もし毎日バッテリーが半分以上減るなら毎日充電すると思います。
そして、それを前提にして寿命設定してると思うんですよね。
エコ運転でバッテリーをあまり使わないように努力して、充電でもバッテリー劣化を最小限にする努力して…なんてのを前提に寿命を設定するとは思えないし。
書込番号:26286637
0点

>さあ、がんばろうぜ!さん
>東日本大震災経験してたんですね。
だから、
ウチにはPV(太陽光発電)とV2HとBEVを用意してます。
たとえ災害で停電が長引いても、ガソリンの供給が止まっても、たぶん困りません。
東日本大震災後の2013年にリーフを買う際に、PVを屋根に載せ、
FIT(固定価格買取制度)の期間が終わり、一方で補助金が増額された2年前にV2Hを入れました。
>ならばいつでも満充電で良いと思いませんか。
したがって「満充電」にする必要はありません。
(満充電にするのは翌日に400kmとかの長距離を走る時だけです)
ちなみに居室でエアコンを使ってる夏でも、エアコンの使用が1台だけなら、1日に10kWh程度の余剰電力が蓄えられます。
書込番号:26286683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > RX 2022年モデル
今年の2月初旬にRX350fsportsを契約し、先日ディーラーより連絡がきて、9月末か10月頃での納車となりそうです。
質問なのですが、後部座席にチャイルドシートを設置しなっぱしとなる予定で、傷や汚れ、チャイルドシートの跡等からシートを守るおすすめのシートカバーがあれば是非ご教示ください。ネットで色々探してみましたが、しっくりくるやつが見当たらず、、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26278365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコニコ達磨さん
↓の「チャイルドシートカバー」で検索したパーツレビューの中に、しっくりくる商品がありませんか?
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc
書込番号:26278411
0点

安易に検討してるようだけど、
咄嗟に防御態勢を取れない乳幼児はチャイルドシートを使用してても死傷率が高いというのにシートとチャイルドシートの間にカバーなんか付けてたらカバーやチャイルドシートが滑ってしまい、しっかり機能しない可能性もあるけどいいの?
そういうリスクも考えて、それでも付けると言うなら、
最低限SOFIX対応できるカバーの中から探すべき
書込番号:26278605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんどのカバーは、カバーを敷いた後、
ISOFIXで固定出来るようになっています。
書込番号:26278736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は下記のシートを使用しています。
https://amzn.asia/d/5G4Wv5s
過去10年で7台の車を所有して全てにチャイルドシートを設置してきました(ベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシート)。
全てのチャイルドシートの下にこの日本育児のシート(又はその前モデルのシート)を使用してきましたが、売却時の査定で座席の損傷等を指摘されたことはありません。
ISOFIX対応用にシートの座面と背もたれ部分の間に切れ込みが入っているので、問題なくISOFIXのチャイルドシートを装着できます。
書込番号:26280070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オデッセイRC5を契約した者ですが、純正ラバーマットを買うか迷ってます。
RC4用の08P18-T6C-010AとRC5用の08P18-T6C-011Aがネットで売ってますが当然RC4用が断然安くなってます。品番が違うのはわかっていますが、流用はできないのかと思いまして質問させてもらいました。
出来る限りは調べてみましたがわからなかったです。
わかる方おられるならよろしくお願いします。
書込番号:26278341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WEBサイトショップが製品型番まで記載し販売しているのなら、両製品の違いを把握している可能性がありますので、先ずは自助努力として、当該ショップへ架電或いはe-mail等でお問合せすべきです。
また、仮にスレ主様が記載されている製品型式がDOPで取り扱われている製品型式であるのなら、ディーラー担当者又はメーカーカスタマーサポートにてご確認した方が、正確で迅速な情報取得ができるように思います。
書込番号:26278511
0点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。昨日は日曜日でしたので、問い合わせができなかったのでどなたか知ってる方がおられるかと思い質問しました。
問い合わせしてみます。
書込番号:26278585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RC5所有です。
フロアカーペットはRC4と微妙にカタチが違いましたよ。
敷けるには敷けるけど収まりが悪かったです。
後でRC5用に替えました。
RC5用を買った方が間違いないと思います。
書込番号:26279155
2点

>ZODIさん
ありがとうございます。やっぱり微妙に変えてるのですね。おとなしく専用の物にしときます。
書込番号:26279160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
少し気が早いですが、S:HEV用スタッドレス&ホイールを検討しています。
私の居住地域はシーズン中はスタッドレス装着必須、数回程度は20から30センチ程度の積雪があり、その後圧雪、凍結です。ブリジストンDM-V3か、ヨコハマG075で検討しています。それから、ホイールの選択が大変悩ましいですね。今のところ希望はナイトロパワーデリンジャーですが、インセット42が不安です。デルタフォース系のホイールを履かせてあげたいですが、なかなか見つけられず……。ディーラーからは純正ホイール(X_BREAKのホイール)+ヨコハマG075で約250,000円の見積をもらっています。やっぱり純正が安心なのかなぁ。皆さんはどんなスタッドレスタイヤ&ホイールを予定されていますか?
書込番号:26278212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正が安心なら純正似しましょう
タイヤは大差ないかと
純正で安心なら少々高めでも安心料だト思えばよいでしょう。
書込番号:26278271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>工場直送さん
> タイヤは大差ないかと
スタッドレスにはタイヤが重要ですよ!
ホイールなんて、鉄チンでも大丈夫です。
鉄チンもディーラーでスバルの純正が買えますよ、差額で好いタイヤを選んでください。
スタッドレスなんて、性能重視、見栄えなんて関係ないです。
インチダウンとか検討して、好いタイヤを選んでくださいね! 知らんけど!
書込番号:26278330
2点

>工場直送さん
社外ホイールもいいですが、S:HEVは前輪のホイール裏に余裕がないので、ビッグキャリパー用を必ず装着してみてください。ネット通販などで購入すると痛い目に合います。
私はクロストレックS:HEVですが、結局スバルディーラーでSJ8+をセット購入することが一番安いのに気づきました。そうは言ってもホイールは純正ホイールなので夏タイヤと同じになってしまい、つまらないのですが。
ホイールだけSAAを購入し(約15万円)、知っている店で好きなタイヤを付けてもらう手もありますが、、、前のクロストレックを下取りに出すときDM-V3セットを捨てちゃったんですよね。保存しておけば取付料+で済んだのですが....。
今のクロストレックもオールシーズンだし、今年T32エクストレイル用に取り換えたジオランダーA/T4も3PMSFとM+S付タイヤなので、私の住む関東平野ではあまり必要でもないのですが...。
書込番号:26278530
1点

>工場直送さん
不人気(?)なスポーツの新車外しブロンズ色ホイール(形状はX-BREAKと同じと思われます)がオークションにそれなりに出て来ていますが、好みではないですかね?純正の安心感とオークションのリスク・価格を天秤に掛けて納得できればですが。私はスタッドレス用は毎度インチを落とした純正ホイールを、オークションで入手していました。
書込番号:26278692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>工場直送さん
EXではないスポーツですが、
注文直後にフジコーポレーションさんの店舗で注文していました
北海道の札幌近郊なのでアイスバーン重視で
ヨコハマアイスガード ig70を選んでいます
ホイールはOZ にしました
凍結路面が多いならVRX3とかig70をオススメします
新作が出てますがまだ価格.comでも値段が出ていないのですが、ig70やVRX3よりは高くなりそうですね
書込番号:26278861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場直送さん
スタッドレス装着必須地域であれば雪がさほど降らなくても路面凍結があると思いますので個人的には氷上性能が高いブリヂストンのスタッドレスでしょうか。自分の友人もいろいろなメーカーのスタッドレスを履いたようですがブリヂストンのスタッドレスが一番安心して運転できるとの意見でした。
サマータイヤのホイールは純正でしょうか? 自分はVNを購入したときは、純正ホイールはスタッドレス用とし、サマータイヤは別途プロドラのアルミを購入し純正サマータイヤを装着しました。冬場だと降雪の後はホイールもドロドロになると思いますし、融雪剤を撒く地域ならホイールにもよろしくないので高額ホイールを購入されるのであればなおさら純正ホイールにはスタッドレスかなと。
書込番号:26278889
0点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>Kouji!さん
>funaさんさん
みなさんご意見ありがとうございます!
>コピスタスフグさん
ご意見ありがとうございます!
たしかにフリマサイトにブロンズホイールがお手頃価格で出ているのでいいかなぁと思いましたが、家族に反対されました……
>naka8292さん
ご意見ありがとうございます!
OZホイールかっこいいですね!
参考にさせてもらいます。
>BIGNさん
ご意見ありがとうございます!
S:HEVプレミアムのため、純正が19インチなんです…
スタッドレスは18インチがスバル推奨のため、ホイールを探している次第です。
書込番号:26278985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家族に反対されました……
笑。
「色が」ってことですかね?すぐに見慣れそうだし、汚れが目立たなくてスポークも平面的で洗車が楽そうで、実用性は高そうだと思うんですけどね笑。
オークションやフリマの「リスクが」と言うならそうですが、今出ているのは「色が」、という理由で出た可能性が高く中古品としては相対的にリスクは低い、とは思います。
書込番号:26279014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
説明足りずすいません。
「色が」理由での反対でした笑
書込番号:26279027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工場直送さん
ああ、S:HEVプレミアムだと標準で19インチでしたね。失礼しました。
ちなみに自分のVNもスタッドレスは1インチダウンの17インチ推奨ですが純正18インチアルミににスタッドレス履かせて2シーズン経過。今のところ特に問題は出てません。どちらにせよ19インチスタッドレスは値段高いので18インチスタッドレスとホイール買って履いた方が後々のことを考えてもリーズナブルですね。
19インチはカッコイイですがタイヤ維持費が玉に瑕ですね。友人のVABは中古で買ったときに19インチSTIアルミが装着されていたようですが維持費等も考えて18インチホイールに買い直したそうです。
書込番号:26279030
1点

>BIGNさん
こちらこそ説明不足でした。
S:HEVプレミアムのスタッドレスはやはり18インチ一択の様です。
引き続き検討します。情報ありがとうございました!
書込番号:26280385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>工場直送さん
G075の18インチをタイヤフッドで探しましたが、ヒットしません。
SKEまでは17インチでタイヤフッドで設定あったのですが・・・・。
横浜さんも近年ブリジストンより高くなる傾向で、今年どうしたものか悩んでいます。
フジ・コーポレーションとかだとG075あったけど、16万だったかなぁ。
予算足りません。
他のメーカーでも15万はするようですね。
オートバックスのスタッドレスも検討しないと駄目かなぁ・・・・。
書込番号:26283703
0点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
お世話になります。
雨の日、30分ほど走行するとカメラの汚れを除去してくださいと言うメッセージが出て、運転支援機能が使えなくなってしまいます。
大雨が降っている時なら、カメラの視界不良だと思えるのですが、小雨の時でも同じメッセージが出ます。
ディーラーで見て頂いたのですが、OBDではエラーが出てなく、カメラレンズのくもりだろうと言われました。
ヤリスクロスに乗っていた時は、1度もなかった症状です。
原因がわかる方はいらっしゃらないでしょうか?
ご回答、宜しくお願い致します。
書込番号:26278196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君様
ご回答ありがとうございます。
エアコンをつけた状態(除湿)でも、同じ状況でした。
書込番号:26278318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satomagicさん
ガラスコーティング剤とか塗ってます?
水玉コロコロだとカメラが誤認識するので避けて塗れって言われた事あります
書込番号:26278338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オニオンフライ様
ご回答ありがとうございます。
何も塗っていないんです。
書込番号:26278342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビオレU と お風呂用ナイロンで 窓ガラスを洗ってみてください
書込番号:26278352
0点

ひろ君ひろ君様
ありがとうございます。
油膜取りと言うことでしょうか?
試してみます!
書込番号:26278471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嶺虎様
ご回答ありがとうございます。
どこのカメラの事を言ってるのかも分からず、説明書にも記載がないので困ってます。
書込番号:26278473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satomagicさん
添付写真を見る感じだと、
フロントフードのエンブレムとナンバーの間のグリルにあるフロントカメラに、
雨滴が付着しているのが理由ではないでしょうか。
雨滴のせいで映像が屈折してシステムが判断できないのが理由なので、
親水系のコーティング剤をスプレーするか、
貼るタイプの透明なシールをカメラに貼ってやれば、
雨滴が平滑になり汚れとして感知しないのではと思います。
書込番号:26278779
1点

KEURON様
ご回答ありがとうございます。
フロントカメラとは気が付きませんでした。
早速、試してみます!
書込番号:26278793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satomagicさん
質問ですがエアコンつけっぱなしの状態でも表示されますか?
それと表示が出たらずっと消えないのでしょうか?
書込番号:26278864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オニオンフライ様
ご回答ありがとうございます。
エアコンがついたままでも、メッセージが出ます。
書込番号:26278866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEURONさん
添付画像のカメラはパノラミックビューのカメラで運転支援には関係してません。
書込番号:26278943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satomagicさん
回答有難うございます。
だとするとカメラの曇りではないように思います、カメラの所のフロントガラスに水滴が乾いてウロコ状になったものがあるのかも知れませんね。
キイロビンとかのガラスクリーナーで擦ってみたらどうでしょうか?
書込番号:26278948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Satomagicさん
>オニオンフライさん
写真右側のパノラミックビューの下向きカメラではなく、
写真左側のワイドフロントビュー用の180度広角カメラの話になります。
シースルービューの説明部分
https://toyota.jp/prius/safety/
トヨタチームメイトの安全性能の機能に関わるので、
汚れていなければメッセージが、
車両周辺を直接確認してくださいになります。
書込番号:26279412
1点

オニオンフライ様
ご回答ありがとうございます。
キイロビン試してみます!
書込番号:26279702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KEURON様
私の為にお時間を頂き、ありがとうございます。
皆様からご指摘頂いたことは、すべて試してみます!
書込番号:26279705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KEURONさん
なるほど、アドバンストパークも運転支援機能になるんですね。
自分はパノラミックビューしか付けてないのでその事は頭に無かったです、失礼いたしました。
書込番号:26279769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
6月中旬にヴェルファイア2.4ターボを契約。
契約した時には、納車は12月ぐらいになると言われました。
※契約地域は首都圏です。
工場からディーラーに納品される期日は、販売店(ディーラー)は、いつのタイミングで知ることが出来るのでしょうか。
ご存知の方がおりましたら、教えてください。
書込番号:26278161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工場ラインアウト(製造完了)のタイミング(日付け)です。
書込番号:26278163
1点

スミマセン。生産終了は、ディーラーで判りますが、ディーラー入庫の予定は判りません。
書込番号:26278167
4点

たぶん
工場生産 と
印鑑証明を用意してください は
ほぼ 同タイミングです
書込番号:26278224
2点

販社の本社から発注して車体番号がつけば、それから出荷、ディーラーオプション装着で2週間くらいでしょうか。
12くらいなら、あえて年越しにして2026年式にしても良いかもしれません。
書込番号:26278244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電購入オタクさん
元トヨタセールス(他地域)です。
トヨタ販売店でわかる納期に関する情報は
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみになります。
ちなみに、@生産目処はA生産日確定の7から10日前くらい前にシステム上で通知される感じです。
ご質問の「工場からディーラーに納品される期日」ですが、販売店では特に通知されておらず正確な日付は分かりません。
ただ、全くわからない訳ではなく「“Bフレームナンバー確定”から◯日経ったからそろそろかな」位の感覚です。
(◯日は地域差があるのではっきりとは言えませんが)
書込番号:26278952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電購入オタクさん
B日程は生産予定日の仮の通知で納車の約1ヶ月前につく仮の日付です。
A日程は「確定日」に近づき、部品も揃っていて生産される確実な日程が確定した段階を指しおり、A日程から約1ヶ月後に納車されるのが一般的です。
その後は工場から販社に車が輸送されて、ディーラーが陸運局にナンバー取りに行ったりして、引き取りに行く感じです。
担当者に10月末位に電話して、軽くB日程わかったら教えて下さい的なコト言ってたら電話くれますよ。
書込番号:26279057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





