
このページのスレッド一覧(全165109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 31 | 2003年11月25日 02:05 |
![]() |
0 | 14 | 2003年6月3日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月12日 06:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月7日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月11日 17:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月12日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




99年にアコードワゴンSiRを購入。走行距離約5千で、新車に買い替えた場合、下取り120万、値引きが35万というのですが、この金額についてどう思いますか?妥当でしょうか?もっと高く売れると思いますか?
0点


2003/05/11 23:50(1年以上前)
現在、ご自分が乗っている愛車の「客観的な査定価格」を知りたい
のであれば、「アップル」などの愛車現金買取ショップに持ち込んで
査定してもらうのが一番です。
どこの店もまず間違いなく「査定無料」となっているハズです。また
査定に持ち込む客のほとんどは、数店舗「査定のハシゴ」をするのが当
然ですから、査定金額が提示されたところで、「あと他も廻りたいので」
と言って店を出て、何も問題ありません。
車種にもよりますが、下取り査定価格よりも買取り査定価格の方が高
いという事も、珍しい事ではありません。
特に、買い替えを検討中なのであれば、可能な限り多くの店舗で査定
を受け、最終的に一番有利な方法で現車を処分されるのが一番かと思い
ます。
書込番号:1569563
0点

ディーラーなんかに下取りさせるモンじゃありません。遥かに高く売れます。特にマイナス要因が無いとしてですが、120万ってのは安すぎる価格かと。
新車で儲けるのはディーラーの特権なので仕方無いとして、中古車でまでぬくぬくと儲けさせる必要は無いと思いますよ。ディーラーもいい加減ボッタクリの体質から脱却して、新車で儲けさせてくれたお客さんからは利益を出さないで下取りする、くらいのサービスはして欲しいモンです。
書込番号:1570160
0点


2003/05/12 04:17(1年以上前)
のぢのぢくん さんへ
> 新車で儲けるのはディーラーの特権
このご意見には正直首をひねってしまいました。新車の販売だけで
「儲かる」というほどの利益を出せるディーラって、そんなに存在し
ないと思いますよ。
一定の掛率で決った利益を出せるのはディーラに対して車を卸す
メーカーだけで、一部の車種を除いて相当の値引きを余儀なくされ
るディーラにとって、新車販売による荒利から経費を差し引けば、
ほんとにわずかな金額しか残らないのが実情のようです。
私の友人や知人に、国内主要メーカー系列のディーラ勤務の人間
が数人いますが、皆さん、「新車より中古車販売の方が、はるかに
儲かる」と、異口同音に話されています。
「ボッタクリの体質」とまで言いきるのは、如何なものかと思い
ます。
書込番号:1570186
0点

日頃の知識と分別のある書き込みからは理解に苦しむ内容ですね。役人や銀行の「全然貰ってませんよ」を真に受ける方でもないでしょう。それとも、何かディーラーを擁護したい事情でもおありなのでしょうか?
「地域における特定メーカの独占販売権」なんて強力な権益に守られ、「ディーラーだから」というワケの解らん理由で割高な工賃や諸費用をぼったくる。一般の人の「ディーラー」ってイメージも相まって、どんなに美味しい商売かご存じ無いハズはないと思いますが。
ディーラーに限ったハナシと言うよりは、権益に守られてぬくぬく消費者から利益を貪る連中に個人的にいいイメージは持ってません。
書込番号:1570226
0点

スレ主さんへ
5000キロなら車を所有するよりタクシーを利用した方がいいのでわ
でディーラーでの下取りですが
新車を売るより中古車の方が儲かる話と
下取値段が安いのとは別次元の話でしょ
モラルのかけらもない営業マンによっては下取車をそのまま買い取り業者に横流ししてるゾ
今時なんでもありですからね
書込番号:1570275
0点

お早うございます
私はどちらかといえば、kiyo−cさんの意見に賛同です。
メーカーは確かに利益を出していると思いますが、ディーラーがぼったくれるほどの利益は取っていないと思います。
たしかに、地域の整備屋さんなりショップより高い工賃かもしれませんが、
逆に、ディーラーで安い工賃でやられては困るんじゃないでしょうか?
そういうバランスも、大切だと思います。
しかし意外とディーラーの整備士さんは、安い賃金でやってると良く聞きますね。
知人も、結婚を期に転職したりしました。
儲かっていれば、転職せずに続けていたことでしょう。
ただし、大きな枠で見るとディーラーはということであって、営業マンや店舗によっては違うのもわかる気がします。
商売ですから、利益を少しでも多くとりたいのは当然でしょう。
とれそうな客からはとる、当然だと思います。
で、スレに対してですが。
もっと高く売りたい、もしくは納得できないのであれば、ディーラーの査定を鵜呑みにせず、買い取り専門店での価格も調べましょう。
値引き35万は、良い数字だと思いますよ。
しかし、うちの社長より乗らない人が居たとは驚きました。(笑
書込番号:1570547
0点


2003/05/12 22:15(1年以上前)
kiyo-cさんの意見に1票。
書込番号:1571974
0点

「とれそうな客からはとる、当然だと思います」→そりゃ正論ですね。が、客が黙って食い物にされなきゃならない理由もありません。新車は基本的にディーラーでしか買えませんが、下取り車には選択の余地があるのです。より誠意のあるトコと付き合うべきしょうね。
ちなみにそこの社員の待遇と、その会社がぼったくって利益を上げてるってコトには何の因果関係もありません。少なくともインセンティブで働いてない部門の社員は。ま、そういう意味では技術部門の人間は、営業部門よりは数倍マシだとは思いますが。
書込番号:1572379
0点


2003/05/13 01:45(1年以上前)
のぢのぢくん さんへ
(1)ディーラの新車仕入れ価格
車種やグレードによって多少のバラつきはありますが、車両本体価格
に対する仕入れ掛率は、大体 70% 前後です。
信用できないと言われてしまえばそれまでですが、これはこの業界に
ある程度関っている人なら、誰しも知っていると思われる事実です。
従って、ディーラとしては車両本体価格の 30% 程度の範囲内で営業
社員の人件費や諸経費を賄い、そして客の値引き要求に応えなくてはな
らない事になります。
(2)ディーラの整備作業工賃
国土交通省に認可された「認証工場」と「指定工場」は、認可申請時
に「標準作業工賃」を届け出ています。
この際、殆どの自動車修理工場や自動車ディーラがリファレンスとし
ているのが「社団法人日本自動車整備振興会連合会」(日整連)が定め
ている「標準工数表」です。
簡単に言えば、これが「作業工賃の業界団体の希望価格」のようなも
のとなります。
従って、ディーラと民間の修理工場で、整備作業工賃に格差がつくの
は、ディーラはほとんど値引きをせず、民間工場は値引きをしているか
らに他成りません。
私は「ぼったくり」の定義については、「法外の金額を請求する事」
と認識しています。
従って、定価もしくはほとんど値引きをしない事に対して「ぼったく
り」という刺激的な表現を用いて批判する事には、賛同できかねます。
(3)新車はディーラ以外でも購入可能
「新車は基本的にディーラからしか買えない」と自らおっしゃるとこ
ろを拝見しますと、「ディーラ以外からでも購入可能」という事はご存
じなのですよね?
この業界には「代理店制度」のようなものがあり、主に民間の自動車
修理工場などを通じて、各メーカーの新車を購入する事が可能です。
それじゃ、自動車工場で購入する方が、ディーラよりも高くなるので
はないのかと思いますが、あながちそうでもありません。
日頃の取引実績等から、対ディーラへの力関係によっては、ディーラ
と同等以上の値引き条件が出てくるケースも珍しい事ではありません。
以上、列挙しました3つの事から、「ディーラは独占販売権に守られ
ながら、ボッタクリ商売をしている」と断定される のじのじくん さん
のご意見には、正直言って非常に違和感を覚えます。
> ディーラーに限ったハナシと言うよりは、権益に守られてぬくぬく消費
> 者から利益を貪る連中に個人的にいいイメージは持ってません。
なるほど、この部分には非常に共感するものがあります。特に官僚OB
の天下りを目的として存在する「特殊法人」などは、その典型ですね。
のじのじくん さんが、なぜ自動車ディーラに対しても同様のイメージ
を抱かれていらっしゃるのかは知る由もありませんが、一連のディーラ
に対する発言に、極端なバイアスが掛かってしまう理由としては理解し
ました。
書込番号:1572774
0点

わざわざ回答ありがとうございます。折角ですから、改めて意見を述べておきます。
1.数字に異論はありませんが(例外はありますが基本的に)、「額に汗して働く」と言う意味では新車販売・その後のお付き合いで十分な利益が出せるハズの数字だと思っています。「濡れ手に粟」といきたければ他のトコに手を突っ込む必要はあるでしょうね。が、せいぜい保険で儲ける位にしといて欲しいなぁ、と。
2.世の中の価格基準のほとんどは、利益団体とそこに群がる役人で大義名分が定められています。が、「請求してもいい金額」と「実際に請求する金額」は違うべきだと個人的には思っています。不動産屋の仲介手数料然り、ですね。ハナシを戻して、「工賃」なんて原価の無いモノの価格を言い値で請求するのは、こんな時代にユーザー無視もいいトコだと思ってます。これは一般の整備工や他業種も含めて、ですが。
3.に関しては新しい知識でも無いですし論旨に直接関係があるとも思いませんので特に触れる必要は無いと思いますが、間に入った代理人の取り分もお客の懐から出てるコトを考えるとこれもまた「搾取」以外の何物でもないでしょうね。
ま、要は、新車売って、保険に点検・車検も売って儲けてるんだから、下取り車をオークション価格に近い金額で引き取る位の誠意は見せてもバチは当たらんのでは?ってコトです。買値+少々で系列店に並べても損はしない(諸費用で儲けるんだし)んだし、オークションに流すなら尚更だし。表現方法には色んな感じ方があるでしょうが、まぁそんなカンジです。
書込番号:1572817
0点

そうそう、ディーラーが美味しい商売だとは思いますが、そこの使用人(特に技術部門)が美味しい商売だとは全く思いませんよ。考え様によっちゃ身内からも搾取してるから美味しいんでしょうねぇ。
書込番号:1572825
0点

お早うございます
私の場合は、昔からkiyo−cさんの(3)で車を購入してます。
見積もり金額を見ると、力関係としては負けてますね・・・(笑
大変勉強になりました。
書込番号:1573168
0点


2003/05/14 01:03(1年以上前)
一部例外を除いて、有形・無形を問わず殆どの商品価格は「需要と供給」によって決まります。
確かにディーラーはメーカーとの特約代理店契約を結んで、一定地域における独占販売の利権を得ているとは言えますが、他メーカー系列も存在し独禁法に抵触するわけではありません。
ユーザー側には「購入しない権利・自由」があります。車がなくとも生きていくことに支障はありません。
書込番号:1575370
0点


2003/05/19 23:26(1年以上前)
結論としてはのぢのぢくんに賛成!!!ディーラーなんかぼろ儲けでしょう。車両の70%前後で仕入れ?その30%で人件費などなど諸経費をだしてるんでしょう?冗談抜きにボッタクリの範囲だと思います。たとえば○ヨタさんは1株利益:270円程度!こんなおいしい商売はサラ金の次でしょう。新車を買えばすぐに大幅値下がり。きづいてないのは一般市民の方でしょう・・・
書込番号:1592342
0点

> 車種やグレードによって多少のバラつきはありますが、車両本体価格
>に対する仕入れ掛率は、大体 70% 前後です。
以前SEとして某トップシェアのメーカーの発注システムに関わりましたが、地域や仕入れ量、時期によりかなりの幅がありますし、無視できない額のインセンティブってのもあります。
ちなみに、ホンダの仕入れ掛け率は他メーカー(軽自動車を除く)に比べて高いというのは巷間言われてるコトですね。
書込番号:1592385
0点

びんぼくさ サンのHNの通り、ボられるのにぶつぶつ言うのは貧乏人根性だからでしょうね。湯水の様におカネがあれば痛くも痒くも無い?
書込番号:1592430
0点


2003/05/31 10:38(1年以上前)
のぢのぢさん
あなたの意見をざっと読ませていただきました。
私は某ディーラーで10年ほど経理に所属していましたので、ジャンルと標準売価からして、原価の見当もついてしまいます。
あなたの意見の根拠はどこにあるのでしょう。憶測でしかないと思います。高い品物を扱っているから高い収益率があると思われがちですが、全くそんなことはありません。
収益性が落ちていたころは、台当りの粗利が8万円しかないこともありました。200万売って8万円が儲けすぎですか?20万の粗利でも粗利率10%しかないんですよ。
サービスの工賃の根拠は、サービスマンの人件費です。ディーラーではサービスマンの給料を人件費として計上した上で、ほぼ同額となるよう工賃原価を設定し計上します。これでは経費の2重計上になりますから、用役振替でマイナス計上します。ディーラーの工賃が高いと感じるのは、そこらのモータース屋のどんぶり勘定のような商売をしていないからです。
給料だってかなり低い水準です。10年間勤務して退職金が50万しかないくらいですから。
内情を全く知らないのに、想像だけで発言するのはやめてくださいよ。先入観や固定観念で人の言うことに耳を傾けることすらできないんなら、公の場に出てくるのやめてください。この業界で苦汁を味わってきた者からすると腹立たしいです。
書込番号:1625608
0点

「憶測でしかないと思います」→これも「想像だけで発言」でしょう?
てか、自分の発言にも客観的根拠が全く無いのに気付かんたぁ不憫ですな。所詮、掲示板。この手の話題に関しては根拠の示しようが無いでしょう。それぞれ個々の知識に基づいて発言してるだけ。それとも「元業界人」って自称すれば、自説の裏づけになるって浅はかな考えなんでしょうかね?
大体「給料だってかなり低い水準です。10年間勤務して退職金が50万しかないくらいですから」なんて言ってる時点で、他人の発言の内容を読み取る能力に欠けてると言わざるを得ません。
書込番号:1626446
0点

「そこらのモータース屋のどんぶり勘定のような商売をしていないからです」
これも憶測に基づいた失礼なハナシですな。大体、全く理屈になってない。どんぶり勘定だから工賃が安いってのは、因果関係が成り立ちません。逆の見方をすれば、企業努力もしないで無駄な経費を価格(消費者)に跳ね返してるコトになります。
ってコトで細かいトコ一つ取っても無理だらけ。自称が事実なら、気分もよくないでしょうが、無理な正当化は苦しいだけだと思いますが。
書込番号:1626460
0点





エスティマのスタイルが大好きで
マイナー後のエスティマ・2.4アエラスSの購入を考えています。
マイチェン前の2.4でも結構です、みなさんの燃費を教えてください。
自分は愛知県で街乗りが多いです。
あと2.4アエラスSの値引き交渉した方がいましたら
どの程度の金額交渉が可能か教えて下さい。
参考にお願いします。
0点


2003/05/11 21:25(1年以上前)
昨日、見積もってもらったら15万円っていわれました。
MC後だから、この程度しか引けないってことでした。
決めてくれるならもう少しは検討できそうなこともいってましたが。
書込番号:1568975
0点



2003/05/11 22:29(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
車体値引きはそれぐらいでしょうね。
オプション値引きはいかがでしょうか?
そっちらで攻める手もありかな?
書込番号:1569223
0点


2003/05/15 11:05(1年以上前)
我が家もエスティマ購入を考えてます。アエラス2.4ですが・・・
この前、見積もり出してもらったら20万の値引きで、
交渉したらマットのサービス(38000)でした。
書込番号:1578711
0点


2003/05/20 22:15(1年以上前)
2.4G(FF、7人乗)に3年乗っています。
当時は値引きは、気持ちだけでした。
燃費ですが、高速道路を中心に走る場合11K/L
一般道で6−7K/Lで普段考えています。
(一般道といっても郊外ですので比較的走り易いところです)
でも不要な荷物は積まないなど気はつけています。
1.7t+同乗者ですから燃費は良いのでは。
書込番号:1594729
0点



2003/05/20 22:49(1年以上前)
今日見積もり行って来ました。
値引きはいきなり28万円を提示して頂きました。
買う気を見せてくれるならもう少しがんばりますとのこと・・・
G550さん燃費の情報ありがとうございます。
うむうむ、参考になりました。
自分の理想は街乗りで7〜8kmを望んでいますが
甘い考えですね・・・・
今週末もディーラーに行こうかな。
書込番号:1594839
0点


2003/05/21 21:51(1年以上前)
街乗りでは8K/Lは厳しいでしょうね。
でも、家族プラスアルファーを乗せての
(7人乗での)遠出も苦にならないし
買って後悔することはありませんよ。
逆に無駄な加速、スピードを慎む余裕も持てていいかも。
書込番号:1597290
0点


2003/05/22 07:43(1年以上前)
18日にアエラスSを契約しました。
H11年式のアルテッツァを下取り105万、
値引き29万にマットサービス。
他のオプションはクリアランスソナーのみ。
発表会当日としての値引きにはおおむね満足です。
後は納車費用カット。
何だかセールスさんもいっぱいいっぱいぽかったので、
ガソリン満タンとはいえませんでした・・・
初めは下取り100万といっていたので、その分から数えれば一応38万強の値引きです。
後はこれからナビを選ばなくては・・・
ご参考になれば幸いです。
しかしエスティマはアルテッツァよりも40センチも車長が長い!
乗りこなせるかな。。。
書込番号:1598446
0点



2003/05/22 21:07(1年以上前)
G550が熱いさん、ありがとうございます。
参考になります。
お金の余裕があれば快適な3.0にしたいけど・・・・はぁ〜・・
おーたんままさん!!やりましたね〜♪
納期はどれくらいなんでしょうか?
今はすごくワクワクして楽しい時ですね。
そうそう、ムーンルーフって贅沢品なんでしょうか?
付けても使わないのかな?
車重が重くなるだけかな?
それとも開放感があっていいのかな?
僕は付けたいと思っています。
書込番号:1599790
0点


2003/05/23 16:01(1年以上前)
初めは1ヶ月くらいで、ということだったのですが、
7月にずれ込みそうです。
話が違うじゃないか!
でもアルテッツァとのお別れも悲しいので、ゆっくりでもいいかな。
エスティマに乗れるのはうれしいんだけど、
アルテッツァもかなり気に入っていた車で、
買い換えるつもりはまだかったのに買い換えてしまったので
ほんの少し複雑です・・・
土曜に車をチラッと見るくらいのつもりでディーラーに行って、
日曜に成約となってしまったので・・・^^;
書込番号:1601872
0点


2003/05/27 14:39(1年以上前)
最大20万ぐらいまでがんばってもらって、それでも決まらなかったので営業マンがあきらめました。それが最大ラインかと思います。そのあと知り合いが勤めているEstima_Tの展示場で出血価格で約25万値引きしてもらった。下取りはやめた方がいいです。ガリバーで買取してもらったほうが得です。うちの場合、約15万アップでした。(ホンダのCRV) それも(上司に絶対怒られちゃう)程度。20万以上は無理と思ってください。
まだ納車していないので燃費のことは言えませんが、聞いている話しではMC前は7-8キロ。MC後だと多分もう少しパワーがありながら似たような名燃費でしょう。
書込番号:1614344
0点


2003/05/27 14:46(1年以上前)
車両値引きとオプション値引きですが、車両は15万までとあっても、オプションは狙えます。あくまで迷っていることを言いながらセールスマンを空きさせないことです。うちの場合は、下グレードのNOAHも検討していたことで結構有力でした。
まずは車体の値引き交渉。15万ぐらい出たら、次にオプションを無料でつけてくれるよう交渉する。オプションはディーラーオプションとメーカーオプションがあります。交渉できるのはディーラーオプションです。うちの場合、シートカバー(3万円)とアンブレラホルダ(1万円)を最後の最後で負けてもらいました。
ということで車両価格は今のところ15万までが最高ラインです。この数字を超えると注文が通らない話ですので15万ー16万まで行けば次は違うところを交渉する。
下取り(買取)とローンはトヨタではないところで組むとお得です。
書込番号:1614355
0点



2003/05/28 14:56(1年以上前)
おーたんままさん、アルテッツァとの別れは辛いけど
エスティマが納車されるまでは大切に乗ってあげてください。
khammo01さん、ご意見ありがとうございます。
値引きは前にも書いたんですが、僕は初回で28万円を
いただきました。その後ディーラーに行ってない為
進展はまだありませんが・・・。
そのときの話は、その値引きでプラスオプション値引きは
無理ですとの事。
あとは本当に買うという最終ラインをこちらから提示して
交渉して頑張るしかないでしょうね。
ローンはそのディーラーでは2.9%でした。
書込番号:1617295
0点


2003/06/02 23:12(1年以上前)
はじめまして
エスティマ・2.4アエラスSの購入を検討中。
第一回目で約30万の見積もりでした。
まだ予算オーバーですので、もうちょっとがんばってみたいと思います。
書込番号:1634334
0点



2003/06/03 20:59(1年以上前)
vavoさんもその値段でしたか。
営業マンの話ではマイナー後の反響は
思っていたよりも渋いらしい。
だから営業マンは困っているらしいから
そこをついて、買う気を見せつつ
がんばってみてください。
マイナー後のエスティマはアエラスーSは魅力があるが・・・
その他これといったお買い得感がイマイチ ピ〜んと来ないように
思えてきたけど・・・でも欲しい。。。。
書込番号:1636920
0点



自動車 > ミニ > MINI 3 DOOR
ワンプライス=値引き無し
こういう店とか車種とか増えてきましたね(^^
価格交渉とか面倒なこと無しに、欲しい人だけ買ってくれ!って感じですね。
書込番号:1570228
0点




2003/05/11 22:28(1年以上前)
まず、単純に”安さ”だけで考えれば、ローンだろうがリースだろうが現金一括払いが一番であることは間違いないです。
マイリースについてですが、月々の支払額は安いですがボーナス月はそれなりの支払額となります。
また、リースは契約期間中の解除は原則として不可です。
日産の場合は基本を5年として、手数料を支払うことにより3年での乗り換えOKとしていますが、リース料には5年分の自動車税・重量税・自賠責保険料が含まれているので、払い損となります(分割なので一概には言えませんが)。
リースか一般のローンのどちらが良いかは、利用者それぞれにより千差万別です。
リース期間満了後に車両を買い取ることを前提としているならば、金利が同じとすれば一般的に総支払い料はリースの方が高くなります(残存価格にも金利がかかるから)。
しかしながら、リースは残存価格を設定することによって月々の支払額を安く押さえているので、それはそれでメリットがあるでしょう。
何年乗るつもりなのか、月々車にかけられる費用はどれくらいなのか、ご自身のライフスタイルを勘案して、色々とシュミレーションされた方がいいかと思います。
ちなみに、私は他社ではありますがリースを利用しています。総支払いが高くなるのは重々承知の上、現車両購入当時(リースだから購入ではありませんが)それなりの頭金を用意出来なかったことと、月々の支払いを押さえたかったからです。
書込番号:1569217
0点

http://www.nissan.co.jp/CUBE/MYLEASE/ ですね。
月々6千円ですが、これはオプション付けない設定の場合で
サンバイザー等のオプションを付けるとその分も加算されるそうです。
任意保険は車両保険等しっかり付けることになりますね(借り物ですから(^_^;))。
税金や登録諸費用等が含まれての月6千円(ボーナス月加算額は別として)です。
原則として、60ヶ月の契約を締結する事となります。
期間満了時に査定して状態を検分、
通常の使用状態であれば追加金(?)は無いそうです。
(→状態によっては追加のお金が必要ってことかしら(--;))
又、この時にお金を支払って自己所有にするのも可能との由。
他の車種ですが、友人は
「同じ位の金額でローンにできますよ」とセールスされてました(^_-)。
書込番号:1569239
0点


2003/07/07 17:11(1年以上前)
リース満了時に車がボロボロだったり、走行距離が伸びてたりすることを考えるとあんまりオススメできないのでわ?
新車買うより結局高いお金払いそうだし、3年もしくは5年後の車返却時がこわいなぁ〜
書込番号:1737975
0点





アウディA3(H14モデル)を所有してます。
今度、カーナビ(1DIN)を取り付けようと思うのですが、
最下段(エアコンの下)の小物入れに取付可能ですか?
っていうのも、
1.純正オーディオ(最上段)は雰囲気にマッチしているので
取り外したくない。
2.オンダッシュはこれまたアウディの雰囲気を壊しそうなので
避けたい。
3.最下段の見にくさは我慢します。
よろしくお願いします。
0点





カーウィングス対応のツインナビのついたVG仕様車に、SONYのハードディスクオーディオMEX-1HDを取り付けたいのですが、そういうことはできるのでしょうか?
ディーラーでは、カーウィングス対応ナビ付き車には社外品を取り付けるのは難しいと言うことなんですが・・・
どなたか宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/11 23:48(1年以上前)
取り付けは、簡単ですが、専用アダプターがなければ無理でしょう。http://www.beatsonic.co.jp/に売っているアダプターを購入してもらえれば取り付け可能ですよ。安く取り付けたいのであればヤフオクで検索してもらえれば1万くらいで手に入りますよ。
書込番号:1569552
0点



2003/05/12 06:51(1年以上前)
ほっくんさんありがとうございました。あきらめかけていただけにとてもうれしい情報でした。
早速購入しようと思います。感謝感謝!
書込番号:1570250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





