
このページのスレッド一覧(全165104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月22日 11:19 |
![]() |
4 | 7 | 2003年5月27日 13:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月17日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月5日 23:52 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月21日 12:54 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月12日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




すみません教えて下さい。
私は99年式シンクロに乗っています。出来ればインダッシュのカーナ
ビを付けたいと思っているのですが、どのようにレイアウトするのが良
いのでしょう。純正オーディオを外してそこに付けるのが一番簡単だと
思うのですが、それだとエアコンが使いずらいし、やっぱりエアコンを
オーディオの所へ持ってきて空いた所に付けるのが良いのでしょか?
って言うかそれしか無いのでしょうか?本当は純正オーディオ外さずに
インダッシュナビを付けるのが理想なんですけど、無理ですかねぇ?
新型パサートのMMS用のダッシュボードを付けられれば可能の用な気もし
ますが・・・。どなたかナビを上手く付けてる方教えてください。
0点


2003/06/07 00:44(1年以上前)
当方、昨年秋にパサートワゴンV6シンクロからW8に乗り替えた者です。W8には純正でMMSのカーナビが付いているのですが、モニタの位置が低すぎてカーナビとしては使い勝手が悪いので、V6シンクロ時代に購入した松下の後付カーナビをそっくり移植して、ダッシュボード上にモニタを装着して使っています。
従って、当方のパサートワゴンには、後付のカーナビと純正MMSの両方の液晶モニタが光り輝きます。^^;) 純正MMSはオーディオ専用として割り切って使用しており、この結果、カーナビを使用しながらCDも聴ける状況となっております。(純正MMSをカーナビとして使用した場合は、DVDを使用するため、CDはチェンジャーを増設しないとCDは聴くことができません。)
インダッシュカーナビをご希望のようですが、99年式パサートの場合、オーディオの位置が空調パネルの下に配置されているはずですので、どうしてもモニタ位置が低くなってしまいます。格好は悪いのですが、視認性はやはりオンダッシュタイプが抜群です。モニタと本体が一体式のハードディスクナビ(松下のHDX300など)はイチ押しですね。価格もショップによっては10万円を切ってとてもお買い得です。
書込番号:1647198
0点


2003/11/22 11:19(1年以上前)





私のJA12Wは直進性が悪く、ハンドルを放すと右へ行ってしまいます。
原因はフロントアームのブッシュがノーマルの為だと思うのですが、交換の方法を知っている方、教えてください。
圧入するらしいのですが、どうやるのでしょうか?
スタビを外して、2インチアップコイルとジープサービス650-16のおかげで、車高は7センチ位上がってるのでそんな車で直進性を求めてはいけないのですがね・・
0点


2003/05/02 00:17(1年以上前)
「ブッシュ交換について」ですが
ブッシュを脱着する設備がないと無理ですね
整備工場に行ってください。
書込番号:1541235
0点


2003/05/02 00:23(1年以上前)
アライメントが狂っているように思いました。
足回りでいろいろといじったあとはアライメントにどうしても狂いが生じると聞きますので、調整を行ってはいかがでしょうか。
書込番号:1541256
0点



2003/05/02 23:06(1年以上前)
ジムニーのアライメントはフロントの「トー」しか調整できないと聞いたことがあります。さすが、SJ30から同じボディのことはありますね。
まずはブッシュ交換して様子を見ようと思います。
ところで、この掲示板に来ているジムニー乗りの皆さんは、どんな使い方をしているのでしょうか?
私はトライアル&クロカン仕様なので、パワーウインド・集中ドアロックなど快適装備など無くても満足なのですが、普通に乗るなら同じエンジンのワゴンRが快適でいいな〜。なんて思ってしまうのでした。
書込番号:1543689
1点


2003/05/03 09:50(1年以上前)
アライメントの事ですが、トーイン調整のみですねー。
前後ともリジットだからね
上げていれば少々の直進性は犠牲になると言う事です。
書込番号:1544766
0点


2003/05/13 23:51(1年以上前)
アピ夫&アピ子さん お名前は、お店のAPIOからの引用でしょうか?
このお店が出している、キャスターブッシュ(3500円)なるものを、フロントのアームのホーシング側の先の部分にいれると、まっすぐ走るし、曲がった後もハンドルが戻りやすくなリます。
交換は、油圧プレスと、ブッシュのサイズにあった治具が必要です。治具は
34のソケットがピッタリですが、普通持ってないと思うので、行けるならそのお店で交換してもらってください。確か、1箇所3000円取られると思います。これで、アライメントでいうキャスター角が変わります。
APIOの宣伝みたいになりましたが、私は九州人です。何の関わりもありません。
あ、ついでですが、ラテラルロッドは交換してますか?コイルで2インチも上げてるなら、必要ですよ!直進性とは関係ありませんが・・・
それと、トーはいじんないほうがいいですよ。素人は・・・。これも直進性とはあまり関係ないかな?全くとはいえんが・・・
私もおんなじ車に乗ってます!トライアル楽しいですね!!
書込番号:1575123
0点



2003/05/18 22:02(1年以上前)
DIY好きさん 詳しいレスありがとうございます。
先日、APIOのブッシュに交換しようとI○P○-2に行ったところ、フロントホーシング付近のブッシュ左右計4個交換で、3,500*4+工賃20,000=34,000+税といわれました。どうも高いように思えて、まだ交換はしていないのですが、妥当な金額なのでしょうか?
APIOで一ヶ所3000円の工賃ならかなりお得ですよね!
私は都内ですので、厚木まで行ってようかな。
DIYさんのように自分で交換できたらいいですね〜
ジムニー乗りの人はほとんどDIYですから見習わなくっちゃ!
ちなみに、ラテはノーマルなんです・・これは自分で付けられそうなんで試してみたいのですが、調整が??です。
コイルがペニーレイン、メタルクラッチがAPIO、ショック・6点ロールバーがIMPS、バンパー・タニグチ、LSD・ベリオとバラバラの仕様ですがラテラルロッドはどこのメーカーがお勧めでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:1589090
3点


2003/05/27 13:58(1年以上前)
いろいろ書いて、送信したら、記入漏れで、消えてしまった。
面倒なので、詳しく知りたいようでしたら、直接メール下さい。
書込番号:1614284
0点



自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー


フイルダーXにソニーのCDを説明書通りに接続したのですがAMラジオが聞けません。ソニーの説明書には車両側のラジオ用アンテナ端子をソニーカーステレオに直接接続できますと書いてあるのですが。
以前、聞いた話では純正用の白いカプラーがアンテナと繋がっていると聞きましたが?その場合ラインは1本しか来てませんのでどうゆうふうに接続するのでしょうか。ご存知の方教えてください。
0点


2003/05/08 20:10(1年以上前)
先ずパネルを外すとコネクターが見えます。アンテナ端子がソニーのカーステレオに直接つなげますがこれだけでは聴けません。黒いアンテナのコードと一緒にもう一本コネクターがありますので(車両カプラーからのコネクターではありません)そのコネクターにステレオ側のパワーアンテナとかブースターアンプの電源コード専用のラインをつなぎます。その事によって車のブースターが働き感度抜群です。
書込番号:1560091
0点


2004/12/17 00:13(1年以上前)
こんばんわ。割り込み失礼します。
中期フィールダー1.8S乗りなのですが、
>そのコネクターにステレオ側のパワーアンテナとかブースターアンプの電源
>コード専用のラインをつなぎます。
2点質問が・・
1. http://www.mobile.sony.co.jp/ のカーフィッティングから見れる、
UA-ZZE122G のフィッティングガイドから見ると、22の「純正用 黒」が
該当のコネクタですか。
2. 取り付けコードキットのP&A製「PA-305T」を買ってきたのですが、10PINと6PINのカプラしかありません。
この1個だけ(1PIN)を繋ぎたい時はどうするのでしょうか。
オーディオ側のギボシを外す?
書込番号:3643641
0点





先日、以前からカストロールのプロテクション5W-30を入れていましたが、トヨタ純正5W-20が1380円と安かったので、替えてみた所、カストロは高速で10`以上は走っていたのですが、純正は9`しかのびません?やはり、純正は普通で3000円ぐらいでカストロ4000円と安いのでしょうがないのですが、色々試された方おられますか?今度は、他社製品の5W-20を探して入れてみたいのですが?
0点


2003/05/01 22:04(1年以上前)
オイルの5w−20とか10w−30
とかの表示の意味わかってますよね?
書込番号:1540761
0点



2003/05/02 21:37(1年以上前)
粘土指数の意味ですか、分かってるつもりですが、以前は、レースなどで、オイルなどにこだわり、シングルグレードものなどで、使い分けていましたが、ノアに乗り初めて、あまり気にしていませんでしたが、5W20の純正ですが、低温粘土のCCS粘土が-25、3500cPポンピングが-30,60.000cPで問題はないのですが、高温粘土の方が夏場純正の推薦の5W-20で大丈夫なんでしょうか?その辺も、気になるのですが?
書込番号:1543395
0点


2003/05/03 10:05(1年以上前)
低温粘度のCCS粘度が-25、3500cPポンピングが-30,60.000cPで問題・・等々 自動車整備をやっている私も始めて聞くゴタク・・・
オイルにこだわって、レースまでやっておられた方がこのような問題で投稿?
簡単な話、純正のオイルだったら間違いないと思うのですがね
書込番号:1544797
0点



2003/05/03 21:51(1年以上前)
そう言われればそうですね!春ヘアさん
書込番号:1546318
0点


2003/05/05 23:52(1年以上前)
3500センチポアズ。既に液体とは思えない粘度だなぁ・・・
書込番号:1553019
0点





すいません
レガシィ−ワゴンの所有者どの各位
リッターあたりどのくらいはしるかどしどしかきこみしていただけませんか?
例 平成6年式
BG−5 TX−S
MT ノーマル(195 60R15)
待ち乗り 10
長距離 13
こんな感じ
すいませんどしどし投稿してね!!!!
0点


2003/05/03 01:23(1年以上前)
AT車でリッター5キロの人もいる
書込番号:1544182
0点


2003/05/05 07:23(1年以上前)
BH5D GT-B ETune2 5MT
市街:6〜7km/h
高速:9〜10km/h
書込番号:1550602
0点


2003/05/05 18:49(1年以上前)
Carviewのレポートを見れば良いと思うけど。
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?ModelID=4099&MakeID=6&Model=&Year=0&LatestYear=2001&search=MostRecent&num=50&trim=All&lang=All
書込番号:1552062
0点


2003/05/06 23:39(1年以上前)
BG5 GT 平成8年
町ち乗り 5KM
高速 よくて10KM
書込番号:1555427
0点


2003/05/07 01:04(1年以上前)
平成14年式
BE5D RSK
MT シムスマフラー
街乗り 8.5〜9.5
長距離 10〜11
書込番号:1555796
0点

平成11年式
BH-5A AT ノーマル(ダンロップ LE MANS LM702)
街乗り 5.5〜6.5km/h
オイル
カストロール マグナテックプロテクションFE 5W30
アーシング有り(自作)
出来れば、タイヤ、オイルの銘柄も付けて欲しいです。
れがwさん、勝手な事言ってすいません。m(__)m
書込番号:1557565
0点


2003/05/08 13:29(1年以上前)
H6年式 BG5 TX−S 5MT 9万9千K走行
タイヤ ノーマルサイズ ミシュラン
フジツボNAマフラー WRX用純正LSD付
アースシングキット付 純正オイル マイクロロン入り
待ち乗り 10〜11
長距離 12〜14
書込番号:1559349
0点


2003/05/08 15:22(1年以上前)
燃費って住んでる場所でぜんぜん違うと思うし住んでる場所も書いてもらった方が参考になると思うけど。特に街乗りに差が大!
GT-B AT 街5〜6 高速7〜8 ちなみに東京で
書込番号:1559527
0点

ケズリスさん、なるほど、そうですね!
ちなみに、私は東京、西多摩です。(^_^;;;
書込番号:1560065
0点

H12年式 BH5C GT−B E−TUNE 5MT 1万6千K走行
吸排気 足回り タイヤ ノーマル
アースシングキット付 純正オイル
待ち乗り 9〜10KM
長距離 9〜10KM なぜか高速でものびません
神奈川県央あたり走行
書込番号:1565458
0点



2003/05/11 02:23(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
けっこう燃費ばらつきありますね。
ターボは当然ですね。オイル、場所とかもいりますねー、田舎や都内でもかわるしね。
いままで投稿してくれたからありがとう。引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:1566693
0点


2003/05/21 12:54(1年以上前)
BE5D MT 走行10000キロ
街乗り 8〜9
高速 11〜13
場所は九州の田舎です
書込番号:1596217
0点





新型レガシーの発売を大変楽しみにしており、購入を検討していましたが、
新型レガシーはボクサーサウンドがほとんどでないと聞いたので、先日新型レガシーと同じ、等長エキゾースト?のインプSTIの音をディーラーで聞かせてもらったのですが全くボクサーサウンドがしませんでした。同じエキゾーストを付けているレガシーも同じだそうです。(大ショック)
マフラーが発売されたらすぐに変えようと楽しみにしていたのですが、ボクサーサウンドが聴けないと言うことで購入を迷っています。
ボクサーサウンドファンの方どう思われますか?
0点


2003/05/01 17:34(1年以上前)
確かに残念ですよね。でも300馬力オーバーらしいですので、走りは満足できると思いますよ
書込番号:1540014
0点


2003/05/01 18:44(1年以上前)
アステカワルテマさん300馬力超え 現行がたより走り落ちますよ。
シングルターボだし迫力へりますね。
ましてやワゴンは280すらいかないよ
書込番号:1540169
0点


2003/05/01 19:26(1年以上前)
以前BH5Aにのっていました。
わたしもボクサーサウンドにあこがれて、購入後にSTIの
マフラーに交換しました。
きっと新型もすぐにSTIその他メーカーから
マフラーが多数発売されると思います。
メーカから販売する車なので、一般向け(静かなマフラー好き?)
になると思いますので、ボクサーサウンド好きなら
マフラー交換ですね
書込番号:1540255
0点


2003/05/01 20:06(1年以上前)
そうですね純正であるいじょう音がないが鉄則だからね
うるさいと環境とかにわるそうだしね。
まーマフラー替えるべきでしょー
書込番号:1540354
0点


2003/05/01 21:32(1年以上前)
ドコドコサウンドは排気干渉音らしいのでマフラー換えても
ドコドコしないのでは?
エキマニ換えればいいのかもしれませんが、アフターで等長
でないエキマニを作る所があるかどうか・・・
書込番号:1540635
0点

不等長エキマニ採用のGC8インプレッサWRX乗りがWRC仕様の音に憧れ
て等長エキマニを入れるのに対し、等長エキマニ採用のレガシィ乗りがボクサ
ーサウンドに憧れて不等長エキマニを求める……。
なんともはや。
書込番号:1541032
0点

あれって水平対向でお互いの2発の排気タイミングが近づいてああいう音になるの?原理的に近ければ音は再現できそうだけどなぁ。
書込番号:1541428
0点


2003/05/02 09:48(1年以上前)
前の方で言っているとうりあれは排気干渉なんでもともと
エンジンや燃費にはいいというものではないはず。
つまりマニホールドで左右のブロックの排気がぶつかってできる音なんです
だから等長にすれば同時に爆発することはないのでうまく交互に排気されあの音はしなくなります。
ではなぜあの音を出していたかと言うとスバルとしては持ち味の水平対抗の特長をだしたかったのでしょう(普通のエンジンとは見もしないでわかるような)
そのもくろみは見事に当り現在の地位を築いたわけです。
しかしながら燃費やエンジン性能をより求められるようになり等長にしざるをえないのでしょうか。
書込番号:1541951
0点

前に SYMSの方が ”僕さん”さん と同じこと
おっしゃってました。
今まではコストもあって妥協してたんでしょう。
今はライバルの性能が上がってスバルとしてもコストを
かけざるを得ないのではないでしょうか?
ポルシェも今はバサバサ音しませんしね
私は水平対抗のゴロゴロ音嫌いなので歓迎です。
書込番号:1542033
0点


2003/05/02 11:57(1年以上前)
車好きにとっては「音」も大きな要素ですよね。ただ私は外に出る音は小さい方が良いと思っております。ボクサーのドコドコ音が好きな人には気の毒だと思いますが、一方では現代の洗練された(少なくとも昔と比べれば)車群の中でドコドコ音をどこまでメーカーとして残すべきか、と言うのは悩ましい点だったんじゃないでしょうか。
現行レガシーでさえ、アイドリング中のドコドコ音には違和感を覚える一般人も多い様な気がします。ましてやフルモデルチェンジ車にはどうでしょう?
私も今となってはドコドコ音は無くしても、水平対向と言うオリジナリティーを活かした車を開発して欲しいと思っています。特にエンジン性能と運動性能を兼ね備えた車づくりを大いに期待しておりますし、今回の新型レガシィにもその想いは大です。
書込番号:1542181
0点


2003/05/11 09:37(1年以上前)
私もスバルのボクサーサウンドは大好きです。現在は'96年式のグランドワゴンに乗ってますが・・・ 確かにインプのSTIではボクサーサウンドは聞けないらしいですね。同じインプでもWRXは、等長エキゾースト
を用いてなにので、こちらであればボクサーサウンドを体感できるそうです。ディーラー等でご確認ください。良かったらぜひ体験談なども!
書込番号:1567192
0点


2003/05/12 23:59(1年以上前)
初めて利用します。
私もボクサーサウンドが好きで、1代目、3代目と乗り継いでいます。
インプのStiですけど、かなり消えてますね、(残念!!)でも、マフラーが温まっている時のアイドリングは思ったより聞こえてましたよ。
それと新型ですけど話によると、ボクサーサウンドを出すための2本出し
みたいですよ、カタログにも、等長等爆と書いてありましたし、24日・25日が楽しみです。
書込番号:1572424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





