
このページのスレッド一覧(全165011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2025年8月17日 17:11 |
![]() |
14 | 6 | 2025年8月18日 21:21 |
![]() |
2 | 7 | 2025年8月11日 22:10 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年8月13日 09:11 |
![]() |
21 | 14 | 2025年8月14日 11:06 |
![]() |
8 | 9 | 2025年8月11日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタ、フリードで迷っています。
迷っているポイントはエアコンの効きです。
シエンタの場合、フロントのみしかありませんが、
リア設定なしでそれならそれで良いとして、
実際の所、現行シエンタのエアコン冷房の効き具合には
皆様満足されていますか?
後部座席へは、市販品の簡易扇風機を使用予定。
後部5枚ガラスにはフィルムも貼る予定です。
リアエアコン無いなら無いで、
その範囲内で皆様どんな感じ、効きの感覚をお持ちかお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:26260342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道沖縄さん
自分はOPでサーキュレーターを付けました。
後部座席でもそれほど暑さを感じませんが
風量を最大にすると音がうるさいのが難点です。
書込番号:26260399
3点

>北海道沖縄さん
自分のシエンタはヘッドレストの固定するタイプの扇風機を使ってますが、後部席から不満が出たことはないですね。
乗り始めの車が暑い時だけ扇風機を動かして、車が冷えてきたら扇風機は止めてるみたいです。
書込番号:26260516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道沖縄さん
買い替えだとすれば、今の車との相対比較になると思うのですが、今の車はリアクーラーついていますか?
ついていて使っているなら、不満が出そうですね。
私はシエンタの前はフリード6人乗り黒系でした。現行ではないので、リアにクーラー吹き出しはありません。
シエンタは2024年の5人乗りHEVZ白です。
サーキュレーターもファンもつけていません。
外気温38℃の時に、後席に乗ったこともありますが、エアコンの効きが気になったことはありません。
以前のフリードよりも良く効くと思います(フリードは経年劣化の影響あるとは思いますが)。
一番高頻度に運転している妻は、外出して炎天下に止めた後も、以前のフリードよりエアコンの効きが良くていいと言っています。
センターにある吹き出し口からの風が2列目に、体感できる程度には届きます。
自宅の駐車場が直射日光が当たらない構造なので、車が熱くなりにくいのも影響しているかもしれません。
車の色が白なのも地味に効いているかもしれません。
書込番号:26260755
3点

寒冷地仕様だったら吹き出し口設定を足元と前面にすれば前席の下側からも冷風が出ませんか?
あと、なんだかんだ言ってもトヨタ車のカーエアコン(ほぼデンソー製)は他社の他メーカーのものより優秀だと思います。
書込番号:26260878
3点

多人数で乗るなら後ろにも吹き出し口のある車が良いのでは?
前後で別々の温度調整もで出来るし。
先日トヨタのノアを借りて6人で猛暑の中を快適な旅行が出来たので実感しました。
書込番号:26261141
0点

>北海道沖縄さん
こんにちは!
シエンタオーナーです。
フリードの後席エアコンは羨ましいな〜と思いました。
でもフリードのクチコミを見ると、構造的に前席と比べて利きが悪いというご意見もあります。
シエンタのサーキュレーターをディーラーで相談したら、天井が低くなることと、結構音がうるさいとの事で、私も簡易扇風機を使用しています。こちらは音は静かで局所に風を送ることが出来て便利です。
炎天下で駐車したときは、リモートで事前にエアコンをつけておくと乗るときには室内は冷えています。
簡易扇風機とリモートのエアコンで極暑も快適に過ごしております。
書込番号:26261249
1点

>北海道沖縄さん
80系シエンタに16年乗り、今回7月にシエンタ注文しました。フリードと比べた結果、後席エアコン以外は、シエンタが機能的に充実していました。80系シエンタは、サーキュレーターもないですが、元々がミニバンなので、夏場数分間は暑かったですが、苦になるほどではなかったです。ただ、3列目を頻繁に使うようでしたら、フリードの方が快適かも。今回は、サーキュレーターつけました。天井的に邪魔になるかと思ったのですが、185センチの息子が乗ってもぶつけなかったので、お値段的にもお手頃なのと、あとづけで自分でサーキュレーターつけた方が邪魔になるのと、見た目的にもスッキリせずだったので(^◇^;)必ず欲しい機能が、フリードにあるか、シエンタにあるか。で検討されたらいかがでしょうか?
書込番号:26265233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背が高い方だと、シエンタの2列目に長時間座るのは辛いかもと思ったりします。
うちの子も大柄なので、1時間以上乗ってると、不満タラタラです。
運転手交代で対応したますね。
特にリクライニングと背もたれの高さが中途半端のことをたまに言われます。
コンパクトクラスだから仕方ないかなと割り切ってます。
書込番号:26265696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様お教えいただきありがとうございました。
未だシエンタとフリードで迷っていますが、
色々なご意見を聞いて大変参考になりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:26265879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
パナソニックのビビLという、26インチ電動ママチャリを載せたいのです。自転車は前カゴのみのタイプです。
少しくらい斜めにしてハッチ後部から入れるのはOKです(自転車自体は軽いです)。フロントタイヤ取り外しなど一切なく、そのままの姿で積めるか教えてください。タオル等で養生もします。
出来れば7人乗り仕様での積載が希望です。無理なら5人乗り仕様も検討しています。宜しくお願いします。
※ビビL 26インチ
https://cycle.panasonic.com/products/vivi_l/
自転車全長1,865mm
全幅 580mm
ハンドル高さ1,010mm-1,045mm
軸間距離 1,160mm
書込番号:26260321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道沖縄さん
自転車は異なりますがトヨタは↓のように3列シートでも27インチの自転車積載可能と説明しています。
https://toyota.jp/faq/show/8498.html
ただ、ここは実際にシエンタにパナソニックのビビLが搭載可能か試してみるのが確実でしょう。
具体的な方法ですが、試乗車のシエンタにビビLが乗るか試してみるのです。
トヨタ店舗までビビLを持って行くのが困難なら、試乗車を北海道沖縄さんの自宅まで運転して行くのです。
これならシエンタにビビLが積載出来るかどうか確実に分かるでしょう。
営業担当者もシエンタを購入してくれそうなら、試乗車に同乗して北海道沖縄さんの自宅まで行ってくれると思いますよ。
書込番号:26260344
4点

前のカゴは外してハンドルは下げたら、そのままで積むよりは楽に積めます
ハンドルを下げたら自転車は立てたままで積めます
運転席より後ろの座席の車の両側のドアの上の持ち手にバーを渡して、自転車を立てたままで固定することが出来ます
工夫は必要です
養生をしたとしても自転車を固定できなければ、運転次第・道路次第では自転車は車の中で暴れるから、良い結果にはならないと思います
取扱説明書には「調整は販売店にご依頼ください」とあります
自分でできるなら自分でやれば良いし
難しい・無理ならハンドルはそのままで
書込番号:26260364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海道沖縄さん
以前10系商談中に自転車ではありませんが大きい荷物を乗せるのに
5人乗り? 7人乗り?するか悩んでいたら
セールスマンが座席のアレンジ仕方もあるとの事で日にち指定されましたが
両方の試乗車を用意してくれました。5人乗りの方が使い勝手が良かったので5人で契約。
自転車を乗せさせる事が出来る車を確認したいと言えば試乗車の用意はしてくれると思います。
販売店まで自転車を持って行くことは条件となります。
書込番号:26260393
1点

もうすでにシエンタにすることは決まっているのでしょうか。
参考ですが、フリードの6人乗りなら2列目シートはそのままで、4人乗車でママチャリを1台載せることができるので、例えば自転車で出かけた妻を雨が降ってきたときに迎えに行く場合など、子供も一緒に連れて行って、3人や4人で帰って来ることができますよ。
書込番号:26260425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様お教えいただきありがとうございました^_^
自転車だけは持っていかないとわからないということで実際に積めるか確かめたいと思います。
ご意見参考にさせていただきます^_^
書込番号:26265908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道沖縄さん
大いに悩んだ方が良いと思います。
特に頻繁に買い替え検討されない方は、トヨタ車なら乗用コンパクト車はハイブリッドがメインとなるのが規定路線へと線路が引かれてるので、純エンジン車はあと、5年程度だと思ってます。
来年以降の後期型も純ガソリン車は、3割以下に抑えるために露骨な戦略を取ると予想。
現状でも乗り出し少し安いだけで、差別化が凄いと思う。
本当はジュノをもっと手頃な価格で沢山出せば良いと思います。
書込番号:26266947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2024年に出るだの噂があり、今調べたら2025年12月に出るだのよくわからない情報が飛び交っていますが、結局未定ということでFAでしょうか?
書込番号:26260212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不正問題で
認証試験が始められなかったようです
不正問題
当時認証試験してたムーブがやり直しして
ようやく発売できたんで
あと1年まちましょう
書込番号:26260227
1点

GRミライースの追加、車高チョイ上げのクロスも追加すれば
このまましばらく行けるかも。
書込番号:26260285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツの不正問題のせいで他メーカーも再検査の資料提出を求められて大変だったようです。
四輪二輪問わずに要求されたそうです。で、この対応に追われてある二輪メーカーは開発中だった新型車が保留の状態にいまだになっているようです。開発チームに身内が居る人からの情報です。
スズキとかも出る新型は海外(インド)製だったりしますからね〜。国内生産の新型の開発は遅れているのでしょうね。
全部ダイハツが悪いです。他メーカーに及ぼした影響を反省して、ダイハツおよびユーザーは我慢してください(笑)。
書込番号:26260286
0点

まぁ何の根拠も無い憶測だけの記事なので年内のFMCは無いでしょう。
なのでFAです。
他社へのOEM供給やライバル車同様ビジネスユース需要があるので車種消滅は無いとは思いますが。
メーカーや販売店はムーヴ売るのに必死だから、ミライース年内発売とか今はどうでもいいんじゃないかな
GR市販したらちょっとはここでも話題になるのかな
書込番号:26260367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい加減、あの使いにくい戻って来ちゃうウィンカーはやめてくれんかなと。
書込番号:26260661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レバー
書込番号:26260665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま詳しいご説明ありがとうございます!やはりダイハツの不正問題が大きく影響して、認証試験の遅延だけでなく他メーカーにも波及しているとは驚きました。開発が保留になっている二輪メーカーの話など、現場の状況がよくわかります。GRミライースやクロスモデルの追加で現行車種がしばらく戦えるのは安心ですね。発売時期についてはまだ未定とのことですが、皆さんの貴重な情報共有のおかげで理解が深まりました。これからも最新情報を注視しながら、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26260941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
初めまして!!10月にZ premier HEV四駆を納車される予定の者です。初めてのミニバンで家族が喜んでくれるかなと楽しみにしているのですが、アンビエントライトの少なさに物足りなさを感じております。(特に前席)
私自身最近はドイツ車を乗り継いできましたので、うるさいくらいの?アンビエントライトに慣れてしまいました…
夜間気分に合わせてアンビエントライトの色を楽しみながらドライブするのも好きだったので何とかならないか頭を巡らせています。
オーナーの皆様、夜間の雰囲気等はいかがでしょうか?また、何か対策をされている方がみえましたら、ご教授頂けませんでしょうか?参考にさせていただきたいです!!
ちなみにアリエクにこのような物があったので、純正然としていてアリかも?と思っています…
書込番号:26260203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんこつ。さん
現状ではHEVの補給バッテリー上がりに気を使う状態です。
どれくらいの頻度で運転をされるか
どれくらいの距離を平均走行されるか
カーセキュリティを取り付けされるか
他にも電装系を取り付けされるかなどで、充電不足になってしまう可能性があります。
使用環境によっては2日乗らなかっただけで補機バッテリー上がりの報告もあるようです。
ですので、カーテンシーランプなどの純正品との交換などは問題ないですが、新たにアンビエントランプなどの電装系取り付けはご自身の使用環境で様子を見ながらご検討された方がいいと思います。
余談ですが、5分以上のリアゲート開閉の際はエンジン始動をおすすめします。
書込番号:26261889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんちょ0430さん
解答いただきありがとうございます。
そんなにも貧弱なバッテリーを積んでいるんですか!
12Vのバッテリーを交換すればマシになるのですかね…
リアゲートの開放にも気を遣わせるとは…
参考にさせていただきます!!
書込番号:26262119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング
カローラツーリング・ハイブリッド(WバイB、4躯、2025年5月生産分)に乗っている者です。
エアコンをAUTOボタンで使用していますが、いくら時間が経っても内気循環から外気導入に切り替わりません。
仕方なく外気導入ボタンを押して切り替えていますが、翌日などクルマのパワースイッチを押すと内気循環になっています。
トヨタにメールで尋ねてみたら「AUTOなら自動で切り替えますよ」との回答が来ました。
しかし....
みなさんのカローラはいかがですか?
1点

他のトヨタ車ですが、気温が高いと外気では冷えないからか、ずっと内気には切り替わりませんね
気温が20℃以下くらいの時は外気になってるように感じます
書込番号:26260159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aghartaさん
>みなさんのカローラはいかがですか?
わたしのカローラも同じですよ。
フロントデフ、リアウインドウデフ、スイッチを押すと自動で外気導入になります。
通常は、手動で操作してますけど。
書込番号:26260166
1点

日本人は花粉症が多いので
欧州車のように勝手に外気はまずかろう
書込番号:26260172
1点

>aghartaさん
> エアコンをAUTOボタンで使用していますが、いくら時間が経っても内気循環から外気導入に切り替わりません。
カローラクロスに乗ってますが、同じく切換りませんよ!
逆に、切換るんですか?
基本、コロナ禍からどんな時も外気導入なので、翌日などクルマのパワースイッチONで内気循環なのは煩わしいです。
運転前に最初に押すボタンは外気導入ですかね!
自然に待たれて切換るのを待つのは何故ですか?
前車(マツダ車)の時からエアコンはAUTOボタンだったけど、外気導入の切り替えは手動だったし、切り替えたら
勝手に内気循環に戻る事は無かった様な・・・
その辺はよく覚えて無いけど、トヨタ車になってから、やたらと外気導入を押してる気がします。
外が暑くても外気導入ですね、内気循環って必要ですか? 自分は要らないかな? 知らんけど!
書込番号:26260179
1点

50系プリウスから採用された換気による熱損失低減を目的としたエアコンの内外気2層制御によるものです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001165653/SortID=25013119/
書込番号:26260207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

古い他車種トヨタ車ですが、何がさんが言われる通りです。
冷房が必要な時期の場合は、室内が十分冷えて、かつ外気温や日射量が外気導入でも十分冷やせるレベルまで下がらないと、外気導入には切り替わりません。
夏場は基本的にずっと内気循環になってますが、日没後の夜間などは気づくと外気導入になっています。
書込番号:26260292
1点

この猛暑の中、内気循環にして早く冷える様に制御しているから ”AUTO” エアコン。
書込番号:26260324
0点

たくさん回答いただきありがとうございます。
いまは猛暑が続いているので、季節が変わったら切り替えてくれるタイミングも変化するかもしれないですね。
内気循環ボタンのランプが点いていると、それ見ただけで息苦しくなってしまうんですよ(笑)。
書込番号:26260390
0点

>内気循環ボタンのランプが点いていると、それ見ただけで息苦しく
室外の大気の方が排ガスや粉塵、花粉などで、汚染されてるかもしれませんよ。
外気導入フィルターを交換してもらったときなど、フィルターの外側は黒く汚いです。
プラズマクラスター搭載車などは、外気センサーで汚い外気の時は内気循環に切り替えます。
ですので、内気でも気になさらない方が良いですね。
書込番号:26260477
1点

>内気循環ボタンのランプが点いていると、それ見ただけで息苦しくなってしまう
手動で外気導入にすればいいだけでは?
全て何でも自分の思い通りに動いてくれるオートエアコンがあればいいですね。
書込番号:26260481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
CO2濃度は多数乗車時は上がるので、たまに窓を開けましょう。
書込番号:26260484
1点

>aghartaさん
> 内気循環ボタンのランプが点いていると、それ見ただけで息苦しくなってしまうんですよ(笑)。
私も常時外気導入主義なのでお気持ち分かります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
本モデルに「HEPAフィルター+チャコールフィルター」が使えるようでしたら、手動切替で面倒でしょうけれど、常時外気導入で運用できると思います。
書込番号:26260490
1点

こんにちは。トヨタ他車種ユーザーですが。
取説に「自動で切り替わる」と書いてありますよね?且つディーラーの人もそう言うのなら、故障じゃなくて仕様&いまの状況でそうなっているんだろう、と信じるしかないでしょう。
どうしても我慢ならないなら、ディーラーの人に隠し設定(ユーザーカスタマイズ)で弄れないかご相談を。
うちの10年落ちなクルマは、デフォルトでは基本的に自動切替でしたが(取説にもそう書いてある)、
今は常時手動&前値保持な(直前回停止時の設定状態が次回始動乗車時にも反映される)動作をするよう、カスタマイズしてもらっています。
さすがにこの猛暑下では手動で内気循環にする機会は多々ですが、それ以外はほぼ通年で外気導入にしています。
もし興味あればディーラーへ。
書込番号:26260766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてエアクリーンモニター装着車でスイッチをONにしていませんか?
エアクリーンモニター作動中なら、内気循環に切り替わるとマニュアルに載っています。
書込番号:26263059
0点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
FireTVStickHDを使っています。
電源をUSBからの供給でFireTVを運用しているとシガーソケットからの電源供給に比べ、
iPhone13とFireTVの無線接続
iPhone13とディスプレイの無線接続(CarPlay)
の接続成功率が落ちる気がしています。
気のせいでしょうか?同じ感覚の方いませんか?
1点

>侍所別当さん
> FireTVStickHDを使っています。
FireTVStickはシガーソケットからの電源供給にするのが車への搭載あるあるです。
どこのUSBからかはわからないけど、車のUSBからだと電流が足らないとかで、特別の2股ケーブルが
必要だったりして?
まあ、ひろ君ひろ君さんが言わる様に商業電源での使用の装置だし、専用のアダプターは車内では
使えないしね!
電源をUSBからの供給とシガーソケットからの供給では差が出るのが当たり前です。
スレ主の条件がわからないから、どっちがどうのとか、どっちが正解かはわからないけど、
その通りで問題無いと思いますよ。
問題なく使える方で電源供給して下さい。
別に、接続失敗してる訳でもなく、Wが足らないのかな? 同じ5Vでも! 知らんけど!
書込番号:26259974
0点


>侍所別当さん
私はオーラもFireTVStickHDも使ったことがありませんが。
FireTVStickHDの最大消費電力(起動時など)は4-5Wだそうです。付属のACアダプタの定格も5V1A(5W)との事。
オーラのUSB充電能力は取説には5V3A(15W)と記載してあります。
この通りであるならFireTVStickHDのみをオーラのUSB出力に接速した場合、その電力が不足する事はありません。
iPhoneへの電源供給はどのようになさっていますでしょうか。ワイヤレス充電器でしょうか、iPhoneのバッテリのみでしょうか。
また「iPhone13とFireTVの無線接続」とはiPhoneのテザリングでFireTVのインターネット接続をするという意味でよろしいでしょうか。
「接続成功率が落ちる気」は具体的にどの接続がどのように失敗するのでしょうか。どの程度の差があるとお感じでしょうか。
シガーソケット(アクセサリ電源)も使用可能のようですが、USB電源をお繋いになりたい特段の理由はありますでしょうか。
書込番号:26260048
0点

>侍所別当さん
こんにちは。Fire TV Stick所有ですがクルマで使ったことはなく。
もしかしたら、ながら、
ひろ君ひろ君さん がご指摘のように、Fire TV Stick自身が電源電圧にシビアなのかもしれず、です。
具体的には、
片やクルマのUSB端子だと出力される電圧が低めで5.0Vを僅かに下回っている、他方外付けシガーソケットUSB電源だと5.0Vを上回っている、ってな状況なのかもしれません。
それぞれに「USB電源チェッカー」の類いを繋いで実際の電圧を確かめてみないことには、真相は謎ながら。
以下補足。
一般的にUSB経由の電源って言えば、定格電圧5.0Vの許容誤差範囲±5%、4.75〜5.25V が正常範囲です。
他方で FireTV Stick に付属するACアダプタって ひろ君ひろ君さん が示されたごとく、定格が5.25Vです。誤差範囲±5%だとして 4.99〜5.51V が出力電圧の正常範囲であろうと思われます。
故に、両者には微妙に重ならない電圧範囲が存在しています。
もし、Fire TV Stick本体がその純正ACアダプタありきな設計がされているとすると、
後者の4.99〜5.51Vの範囲の電圧を供給したときには正常動作が保証される、
純正以外の電源を用いて、もしその範囲を外れた「一般的な《5V》」の低め範囲=4.75〜4.98Vの電圧を供給した状態で使うと、万全な動作は保証されない≒某か問題が生じても仕方なし?、
という推測ができます。
よって、
使用するUSBケーブルを違えたら?電源を採るUSBの口を違えたら?違うシガーソケットUSB電源を使うと?でも、また異なる結果になるかもしれませんね。。。
書込番号:26260575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侍所別当さん
理論的にはどちらでも使えますし、自車でも同様です
しかしながら現実的にスレ主さんの場合USBポートで接続が失敗するケースがあるのなら答えは出ています
カーチャージャーでお使いください
失敗の原因究明より安定した接続方法で使うことをお勧めします
書込番号:26260603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま回答ありがとうございます。
電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
書込番号:26260873
2点

>侍所別当さん
> 電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
電圧でなく、電流が重要です。
電圧×電流=W(ワット)の問題ですよ。
ですけど、そんなにして迄、何を知りたいのですか?
何かの車、スマホの不具合とでも思ってるの? 知らんけど!
書込番号:26260882
0点

FireTVStickHDは
実質
アンドロイドをベースとするOSが走る
スティックパソコン です
デバイスのリセット回路は
主電源の電圧立ち上がりを観ていますので
鋭角に電位が上がっていく必要があって
(スレッシュホルドの時間)
安定化電源などで わざとゆっくり電圧を上げていくと
起動がこけたりします。
たぶん
Amazon純正が5.25vにしたり
USBにバッファをかましたりするのは
このあたりを改善しているのだと 思われます
電圧は
途中配線の抵抗に 電流を乗算 に応じた
ドロップが含まれますので
コネクタジャックの数や ケーブル長さで
合算抵抗で 不具合の出る出ないが 別れます
書込番号:26260904
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





