
このページのスレッド一覧(全165012スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2025年9月15日 10:59 |
![]() |
6 | 4 | 2025年8月9日 09:04 |
![]() |
5 | 6 | 2025年8月9日 00:20 |
![]() |
14 | 10 | 2025年8月8日 12:39 |
![]() |
55 | 24 | 2025年8月24日 20:06 |
![]() |
10 | 4 | 2025年8月8日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/
EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)を昨日設置しました。
ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
何か設定がありますか?
また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
自宅では動作しますが、外出先で操作しようとすると、エラーが出ます。
「通信アダプタとの通信に失敗しました。接続を確認してください。以前アダプタと通信できていた時のネットワーク(SSID)から変更されていないか確認してください。」
「設定を変更して再接続」をタップするとiPhoneの設定画面に切り替わりWi-Fiのアクセスポイント変更を促されますが
今外出先なので自宅のアクセスポイントに接続することは勿論できません。
スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
1点

>スマホアプリEVPS.controller は自宅Wi-Fi内でしか出来ないということでしょうか?
私は、そう認識しています。
(違ったらごめんなさい)
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
ウチのVCG-666CN7は自動で、できます。
が、設置は一昨年なので、マイナーチェンジしているかもしれません。
ニチコンの「お客様相談」に問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:26258086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Wi-Fiってパワーステーションが親機だからね。
書込番号:26258089
0点

同一のV2H機種を使って、他メーカーのPHEV2台を充電しています。
>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
クルマ側の充電開始時刻などの設定は全て解除してください。
充電ケーブルを差せばすぐに充電が
できる状態にしておきます。
また、クルマによっては放電するために別の設定が必要な場合がありますので、取説で確認してください。
その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
設定に基づいて自動で充放電してくれます。
>また、外出先で スマホアプリEVPS.controllerが動作しません。
スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
外出先からの操作はできません。
老婆心ながら。
書込番号:26258235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ございません。
↑は、スレ主さんのご質問の内容がさっぱり分からないので、
やむなく全体の流れを書いたものです。
>マグドリ00さん
>ところが本体のボタン操作ではN-VAN e: での充放電ができますが、自動では出来ません。
これが意味するところは・・・
本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(本体のボタン操作で自動充放電を設定する方法を尋ねているのか?)
それとも、
本体のボタン操作では自動で充放電ができるが、アプリからでは自動で充放電できないという
意味でしょうか?
(アプリ内の設定方法を尋ねているのか?)
ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
(アプリのWi-Fi経由での接続方法を尋ねているのか?)
もしくわ、それ以外をお尋ねになっておられるのでしょうか?
お尋ねの内容がわかるように書いてもらわないと、回答のしようがありません。
老婆心ながら。
書込番号:26258386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
> スマホアプリは、自宅のネットワーク内でしか操作 作動できません。
> 外出先からの操作はできません。
これはあり得ないです。
ニチコンに対し最大限のクレームをぶつけようと思います。
https://apps.apple.com/jp/app/evps-controller/id1441728121?l=en-US
こちらのAppStoreコメント欄でも炎上しており、
「かゆいところに手が届かない
使い勝手は普通で仕方なく使っているが、以下のように足りない機能がたくさんある。
1.外出先から接続できない。昨今ではありえない仕様ですね、ハイ。
2.PV余剰の切替が充放電中はできない。いちいち停めるのが面倒です。普通アプリ開発時に気づくでしょ?
3.充電の出力設定ができない。PV余剰時でも細かい設定をしたいんです。何とかしてください。
4.余剰スマホをモニターにしてずっと表示させてると気付いたら接続失敗してる。再接続のボタンを押すのが面倒です。何とかしてください。」
全く同感です。
ニチコンに対し直ちに改善するよう強く要求しようと思います。
書込番号:26259346
0点

>明日のその先さん
N-VAN e: 側では充電ケーブルを差せばすぐに充電ができる状態になってます。
> その上で、V2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定して、充電ケーブルを
> クルマに接続して、ケーブルロック(本体ボタンでもアプリでも可)をかければ、あとはV2Hが
> 設定に基づいて自動で充放電してくれます。
これってV2Hスマホアプリの「設定」で充電%や充電開始時刻などを設定しておかないと自動充放電は開始されないということですか?
書込番号:26259354
0点

私の質問に答える気もありませんか・・・
コミュニケーションが取れない方のようですので、あと一言だけ。
「取説を読んでください。」
ちゃんと操作方法が記載されています。
書込番号:26259420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もうひとつ。
どうしても書いておきたいことがあります。
スマホによる遠隔操作についてです。
アップルストアなどで炎上していますが、皆さん遠隔操作の仕組みを理解した上で書き込んでおられるのか?
とても不思議に思います、
風潮として・・・
例えば、防犯監視カメラの遠隔操作などが大変便利で当たり前のように思っておられる方が多いですが、
仕組み上、ご自宅のネットワークにわざわざ「穴」を空けているようなものです。
スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
現在のメーカーの対応は正しいと思います。
老婆心ながら。
書込番号:26261277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方はシャープのV2Hですが、コネクターを接続しても自動充電しません。リーフの時は自動充電出来ていました。自宅のモニターから接続と解除をしています。仕様の問題かなぁと思っています。説明書でファイルの通りに車の電源が入っている時に接続すると自動接続になる時があります。
書込番号:26261692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら自動で充放電は出来なさそうです。
アプリでは「PV余剰充電設定」をオンにしてますが
説明文を読む限り、
「放電運転中にPV(太陽光発電)による逆潮流が生じた場合、逆潮流分を車両に充電します。」
とありますが放電運転中に限定されていて運転停止中では PV余剰充電が開始されないのが問題です。
昨日より手動で放電設定をしたところEV車(N-VANe: )のバッテリー下限まで到達してしまい、
運転停止中になってました。
本体の放電ボタンを押しても当然ですが有効になりません。
つまり 「PV余剰充電設定」は使えません。
これって欠陥仕様ではないですかね?
この間抜けな仕様なのにもかかわらずV2H機器のシェア1位とは驚きです。
敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
書込番号:26268795
0点

こんにちは。
>敵がいないためあぐらをかいていて消費者利便性は無視しているのではないですか?
まあ、そうですけど。
V2H自体がシュリンクしていて、EVPSみたいな仕組みを単独で販売しているだけでも
ご立派じゃないですかね。そこにトライブリッドで実現している余剰充電などの充電
コントロールなんて”曲がりなりにも実現出来ている”だけ、よくやっているなあって
感想ですね。
ご指摘の使い勝手の悪さは前々から言われていて、情報を集めている際に、こりゃだめだと
思ってトライブリッドを買いましたが、3年前に新製品で買ったESS-T3でさえ、
今年発売されるESS-T6の仕様を見た時「畜生!」って思いましたもん。
ま、そんなもんでしょう。言うだけ無駄です。
書込番号:26268810
0点

こんにちは。
>マグドリ00さん
PV余剰充電を使っているのに、グリーンタイマー設定をONにしないのはなぜですか?
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
こちらに、
(引用)
放電&PV余剰充電モードでは放電停止充電率(初期設定では10%)に到達すると、放電モードそのものが起動しないため例え余剰電力があっても充電がされません。
グリーンモードは余剰電力があれば放電停止充電率からでも充電スタートしてくれますが、太陽に雲が掛かるなどして余剰電力の有り/無しが何度も切り替わると、モード自体が停止する仕様になっています。
お互いの短所をカバーするため、両モードは併用するのが良いかと思います。
(引用終わり)
とありますので、先人の知恵はご利用になられるのが吉かと思います。
書込番号:26268843
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
ご提示のリンク先参考になりました。
まずはグリーンタイマー設定とかよく分かっておらずマニュアルを読むことから始めます。
書込番号:26273468
0点

>明日のその先さん
お持ちのお車はPHEV2台ですか?
差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
ちなみに我が家の車も2台で1台目はN-VAN e:、2台目はフリード(ガソリン車)です。
> 本体のボタン操作では手動で充放電ができるが、本体のボタン操作では自動で充放電できないという
> 意味でしょうか?
そうです。
> ちなみに、アプリから手動では充放電できるのでしょうか?
アプリから手動で充放電できます。
アプリのWi-Fi経由での接続は完了しています。
> スマホによる遠隔操作については、私はセキュリティ上危険であることから反対です。
このお考えには同意できません。
セキュリティの重要性は理解できますがユーザーの利便性を犠牲にしても良いことにはなりません。
例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
> タイマー充放電を搭載しているのに、リアルタイムで遠隔操作は必要ありません。
朝は忙しいのでタイマー設定をする時間がありません。
通勤経路もしくは出社後での遠隔操作は必要です。
それとも朝は時間的な余裕があるはずだと言うことですか?
> 現在のメーカーの対応は正しいと思います。
ニチコンの社員か関連会社の方なのでしょうか?
ニチコンのユーザー利便性軽視の経営方針には同意できません。
ところで今のしようのままでも遠隔操作できるか考えたところ、
https://news.mynavi.jp/article/20250822-3413032/
「スライドスイッチひとつで拠点間VPNへ簡単に接続でき、自宅やオフィスのネットワークへ安全にアクセスできる。」
とあり、「RT-BE3600 Go」の機能を使えば遠隔操作出来たりしませんかね?
書込番号:26273495
0点

こんにちは。
>遠隔操作出来たりしませんかね?
残念ながら、できません。
EVPSを親機にしたクローズドWifiの配下で動くアプリですので、
クローズドWifiをどうやったらVPNにして外部から接続できるか、
というところで躓きます。
リモートデスクトップがあるじゃん、と一瞬喜びかけましたが、
リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
外部からリモートで侵入できる術がありません。
書込番号:26273529
0点

>E11toE12さん
> リモコンアプリが動いているスマホは、クローズドWifiの配下なので
???
ここのスレ初回投稿で添付した写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/ImageID=4062434/
を見ると接続先は自宅Wi-Fiです。
F660P- と言うのはNURO光貸与の光終端装置です。
https://www.nuro.jp/device.html
ここのリスト内の「ZXHN F660P」
つまりクローズドWifiではありませんのでVPN接続できるはずですね。
書込番号:26273545
0点

>マグドリ00さん
失礼、EVPSは、以前はダイレクト接続というものしかなかったので誤認していました。
ただ、スマホのVPNは、アプリから認識されないケースもあり、もしやるなら
自宅にリモコン専用のスマホを置いての、リモートアプリでやる方がよろしいかと。
TeamViewerとか。
書込番号:26273570
0点

>マグドリ00さん
>差し支えなければ車種を教えて戴けませんか?
PHEVは、マツダMX-30 R-EV と AMG E53 の2台です。
私のニックネームのリンクをたどっていただければレビューをご覧いただけます。
>そうです。
>アプリから手動で充放電できます。
と、いうことは、「本体のボタン操作で自動充放電の予約をしたい」ということですね。
できます。
操作方法は、取説のP.30に記載されていますのでご確認ください。
老婆心ながら。
書込番号:26278001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳ありません。
>マグドリ00さん
>例えばホンダのEVなら遠隔操作アプリで外出先からも設定が可能です。
仕組みが全然違います。
EV等は、車に内蔵されている携帯電話(みたいなもの)と、インターネットを通じてスマホと
やり取りをしています。
現状のV2Hのスマホアプリは、同一LAN内でしか作動しません。
単に、家の壁に取り付けるリモコンをスマホアプリにしただけです。
V2Hに携帯電話(みたいなもの)を内蔵すればできるでしょうが、製品価格は上がり、
機器の電気代が新たに発生し、かつ、毎月回線使用料とパケット料を支払うことになると思いますが、
それでも良いということであれば、将来への参考としてメーカーに要望してみてはいかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26278050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、元を取るため、まずは電力会社を変更しました。
変更前:東京ガス
変更後:オクトパスエナジー EVオクトパス
https://octopusenergy.co.jp/ev
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得ですかね?
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。
書込番号:26290776
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
8/7の午後に運転しようとディスプレイを見たら画面の右下に四角の小窓アイコンが出ており、タッチすると地図とテレビの2画面表示になっていました。
どこかの掲示板で2画面できるアップデートがあると聞いてディーラーに問い合わせたところ今度の点検時にアップグレードしときますと言われてたのに突然2画面表示されてて驚いています。
皆さんのディスプレイはいかがですか?
凄くべ便利になって無駄な画面スペースもなくなり快適です。
VXDのチームメイトなどのオーディオをオプション付けています。
4点

ビデオソースだけじゃなく、オーディオ画面とかタイヤの駆動具合の画面(?)とかも表示されれば、なお良いんですけどね
次回のアップデートで実現しますかね?
書込番号:26258052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>突然2画面表示
アップデートは配信されてますよ。
ディーラーへ行かなくてもアップデート可能です。
私のヴェルファイアは8月に入りアップデートの通知が来たので、更新して2画面表示出来るようになりました。
ランクル250も対象に入っています。
いつかのタイミングで誰かが更新したんでしょう。
書込番号:26258401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPで確認しましたが、ディスプレイオーディオPlusだけのようですよ
なので、ZXの人かJBLのオプション付けた人だけだと思います
私も更新通知来たのでしましたけど、Plusじゃないので2画面出来ないです
うらやましいです
書込番号:26258403
1点

250のディスプレイオーディオPlusですが、DCM更新できます?
更新通知はまだ来てないですね。
みなさん来てますか?
書込番号:26258741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー70
>体感できるほど乗り心地がかわりますか?
普段走っていて、ボディの歪みと反力を感じているなら、
体感できるんじゃね。
もしくは宣伝文句に乗せられやすい人なら。
そもそも、フレームボディの70に適合するんかね。
書込番号:26257860
2点

悪いことはいわん
ヤマハ パフォーマンスダンパー にしておけ
書込番号:26257962
1点

>JamesP.Sullivanさん
ランクル70は、ダラーフレームなので、効果あるとうたっています。
アルファードとかは、ディーラーOPでありますよね。
ランクル70走ってて結構揺れるので、効果があるならつけてもいいかなって思ってて、ただ値段がけっこうするので
実際つけてる人の意見を聞きたくて、登校しました。
書込番号:26258543
0点

>ひろ君ひろ君さん
ごめんなさい><ランクル70はないみたいですが、車用もあるのですね。
冷やし言ってすみません><
書込番号:26258557
0点




最近中古で購入しました。
2023年式です。
前はマツダ3に乗っていたこともありそれとの比較にもなりますが、サイドミラーのBSMの光量が弱い気がします。
夜間は大丈夫ですが、昼間だと周りの明るさに負けててほとんど見えない状況です。
これは正常に動作してない可能性があるでしょうか?
あと両方のサイドミラーになりますが三角のマークの全体が光るのではなくムラがあるような光り方をしています。
マツダ3では全く感じなかったです。
ご意見お待ちしております。
書込番号:26257649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!!!電化製品大好きさん
オーナーではありません
CX-60取説 5-129 BSM
抜粋
接近表示灯の明るさは、パネルライトコ
ントロールと連動しています。
サイドミラーの接近表示灯の明るさはパネルライトコントロールと連動で変えられるようです。
少し明るく調整されてみてはいかがでしょう?
書込番号:26257783
4点

>!!!電化製品大好きさん
質問
cx60で、まだバック接近ピコピコは生きてるの?
以前のcx5では重宝してました
確かにミラーにはあるんだけど、そこがピコピコしたの見た事ない
書込番号:26257856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
メーター内に表示されるのは重々承知してます。
今回はサイドミラーのBSMの話ですよ。
書込番号:26257861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
回答ありがとうございます。
メーターの輝度と連動するのは説明書など見て把握しておりましたので最大の明るさにして確認しましたが変わりませんでした。
書込番号:26257864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!!!電化製品大好きさん
あなたがこの車の商品企画、設計あるいは承認者の立場だとして
昼間は周りの明るさに負けてほとんど見えなくて良い
三角のマークの全体が光らずムラな光り方をして良い
と言う仕様書を書きますか?承認しますか?
答えは明白ではありませんか?
書込番号:26257872
1点

正常動作してるか確認できるだろって話ですが理解されなかったようで。
書込番号:26257966
2点

>!!!電化製品大好きさん
わたくし、CX-8 → CX-60 なので、mazda3 は知りませんが、サイドミラーは光っているな・・・って認識するだけで、マークを注視していないので、ムラは気になりませんが、今度、止まってるときに、ちょっと見てみましょう
ググって画像検索すると、写真のピントも、後方に焦点が合うのか、マーク自体はピンボケで、ムラに見えるけど、それはmazda3 も同じ条件ですからね
https://clicccar.com/uploads/2023/06/19/i-activsense-4-bsm-we-800x534.jpg?v=1687172206
また、全くの面発光ではなく、ドット表示のような感じなので、干渉縞ではないにしても、ムラに見えやすいかもしれません
CX-8は車の絵でしたが、単純な三角マークになりましたね
遠近感や視認の時間などを考えれば、たぶんそういうことなのでしょう
まぁ、わたくし的にはフロントガラスに投影されるアクティブドライビングディスプレイにも表示されているので、分かりやすい感じです
書込番号:26258016
1点

>!!!電化製品大好きさん
ディーラーに確認するしかないと思います
たとえCX60オーナーに聞いても乗り比べないと個人差なのか個体差なのか判断できないと思います
貴方の車と他車の状態が比較できるのはディーラーだけでしょう
書込番号:26258024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
ご回答ありがとうございます。
詳細な情報ありがとうございます。
画像の方も拝見させていただきましたが私の車と同じような光り方になってます。
これは仕様かもしれないですね…
アクティブドライビングディスプレイに表示されるので便利ですよね!!
あとはディーラーに確認してみることにします。
書込番号:26258043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードを新車で購入を検討しております。
オプションで純正フロアマットの有無について検討しています。
夫は面倒く下がって純正で良いんじゃないと言うのですが、ネットで調べると「社外品で節約!」みたいな記事をよく目にするですが、社外品を使っている方で良い点があれば教えてください。また、使っている商品も教えていただけると幸いです。
逆に純正フロアマット使っているかでも良い点と悪い点があれば教えてください。
書込番号:26257468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社外品でよいことは安いだけ
悪い事は確認できない
探すのが面倒、受け取るのも手間
純正は展示車などで確認できる
これでいいですというだけで、手配から施工までしてくれる。
まあ少し考えればわかることし書かなくてすいません。
書込番号:26257478 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hitokage1122さん
私は社外品のマットは使ったとこがありませんが、純正のマットは10年以上、10万キロ以上乗っても、どこかがほつれたり破れたりすることなく、おおよそ車の寿命と同じくらい長持ちします。
社外品が短命なのかどうかはわかりませんが、純正マットの丈夫さ、高品質を知っているので、次に新車を購入するときも迷わず純正マットを選択します。
マットは汚れた靴や濡れた靴で踏みつけられる過酷な条件で使用されるものです。
長く乗るつもりなら可能な限り高品質のものが良いと私は思います。
純正ならスタンダードよりもプレミアムタイプを選択されるとより満足度は高いかと。
書込番号:26257490
6点

hitokage1122さん
ホンダ車の場合、社外品フロアマットで選択出来るメーカーが少ないので一寸辛いです。
具体的には社外品フロアマットで人気の高いFJ CRAFTやClazzioやホットフィールドからフリード用のフロアマットが発売されていないのです。
という事でフリード用の社外品フロアマットで、お勧め出来る商品を紹介するのは難しいです。
以上の事から純正のフロアマットが無難かもしれませんね。
最後に↓の現行型フリードのフロアマットに関するパーツレビューでも、社外品のフロアマットを装着されている方は少ないです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=2.15310&bi=7&ci=96
書込番号:26257499
5点

私自身は今まで純正フロアマット以外を付けた経験はありません。
同じ車種の純正品と社外品(しかも複数)を長期使用比較した人は
まずいないと思います。
買ってからフロアマットを良くも悪くも意識したことはありません。
多分安い社外品を買っても、こんなもんだと思うと思います。
御主人に強いこだわりが無いのなら、これ買ったから付けるで
済むのではないでしょうか。
ただし、それも含めて総合的に値引き交渉の材料になる事もあります。
書込番号:26257502
2点

純正品のフロアマットやラゲッジトレイ等は収まりは良いと思うけれど、社外品はそうでもないと思います
社外品のフロアマットは、フロアにピッタリと収まり難いのではないかと思います。遊びが大きければ、乗り降りや運転等で支障があるでしょう
社外品のフロアマットのフロアへの収まりが良くないときにDIYで上手に固定できるのであれば、社外品で節約しても良いけれど、そういうことも含めて「面倒」と考えているのではないかと思います
書込番号:26257510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hitokage1122さん
買えれば純正品で良いのでは。純正品でまずいのは値段だけです。
書込番号:26257518
2点

フロアカーペットマット(プレミアムタイプ) ずれにくいように固定される。
その為工賃がかかる。
個体差かもしれないが小さいのでマットの下に土や小石が入り込みやすい。
あーDXでよかったかなーと思いました。
それからラッゲージマットが別売りなのに注意。
社外品、ピンキリ 探したけど良いと思えるものがなく純正にしたけど失敗感が・・・。
クライッツオとかで出してくれればよかったのだが、まだ発売していない。
なので、社外品が微妙に合わなかったりするリスク考えると、
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/floorcarpetmat/
ガソリンってふくらはぎの裏のフロアが盛り上がってないような気がするので、
立ち上がり部分のないDXで良いかと思います。
いやでもいちかばちか2万ぐらいのよさげなものにチャレンジしてみるか?
魅力的な広告も多いです。 趣味職人 とか・・・悩みますよね。
書込番号:26257530
2点

もし純正のラバーマット(ゴム製マット)があるようでしたら、お安いのでお勧めです。
フカフカのフロアーマットは掃除が大変で、雑菌の温床になりやすいのと、水洗いすると重たくて
乾きにくいです。
ゴム製ならは、簡単に水洗いでき、いつも清潔に保てます。
しかも安い。
よく、スキーや海などのレジャー用だと思われがちですが、普段使いもできる優れものです。
運転席のマットは、必ず、運転中にずれないように固定する必要があります。
その点でも純正品は安心です。
「純正品で節約」はいかがでょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26257591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hitokage1122さん
こんばんは
新型ではなく先代フリードの前期,後期乗ってました。
前期は何も考えずにスタンダードのマット,後期は実用性でゴムマットタイプにしました。ゴムは雪,砂泥や車内でジュース溢したときなど簡単に清掃できるのが良い点です。
見た目も足元見て運転する訳でも無いし気になりません。
今回の新型フリードのオプションカタログ見るとスタンダードで3.7万、ゴムマットで2.5万くらいするようですね。
これに工賃足されプラス一万くらいかかるかと思います。
社外品なら半値くらいで買えるかも知れませんが、取付は自分でやるのが前提です。
取り付けはドライバーだけで簡単だと思いますので節約派ならやる価値はあります。
ちなみに自分も最初の中古以外は純正マットしか使用した事はありません。
書込番号:26257654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レクサス買う時に純正マットは10万円ぐらいしたから
社外品をディーラーに直送して付けてもらったよ。
3万円ぐらいはしたけど。
土禁でも無いし、玄関マット扱いのものに10万円も出せるかよ。(フカフカは気分いいけど)
今の車は純正付けたけど今はゴムマットを使ってる
乗馬クラブ通ってるから馬の匂いがマットにしみつくんだよね。
汚れが多い環境ならやっすいゴムマットの方が洗いやすいし都合良い。
そもそも新車にマットがついて無いのがおかしいと思う。
ディーラーの売上のために別売りにして割高な純正マット売りつけてんだよ。
私はそう思います。
書込番号:26257703
3点

>hitokage1122さん
先日、ホンダの別車種ですが、M&Kの「エクセレント」タイプのマットを購入しました。
純正に比べると縫い目が若干雑な感じがしますが、通常はまざまざと見るものではないので十分かと思っています。
また、色、模様が選べるので選ぶ楽しみが増えます。
最上位モデルは若干の値段アップで「プレミアム」があるので、もっと良い質感かもしれません。
フリードの現行モデル用も用意されているようです。
https://www.m-k-m-k.com/shop/c/churido0/
書込番号:26257704
4点

フリードがそうなのかわかりませんが、自分が別の車で純正フロアマットを頼まなかった時はフロアマットを固定する金具が車側に付いていませんでした。社外フロアマットに付属する陳腐なマジックテープを両面テープでカーペットに貼るだけだったので、すぐずれてしまいストレスが溜まりました。
書込番号:26257817
0点

私見ですが、あまり長く乗らない、または車を丁寧に使われる方なら純正品でなくても良い気がします。
我が家は家族全員、ものをあまり綺麗に使わないタチで、キャンプに行ったり雨の日に出かけたりしたら車内の床は泥だらけになってしまいます。
そんなときは後日、マットを剥がしてフェンスにたたきつけるようにして泥を落とし、水でザブザブ洗った後、フェンスに掛けて天日干しします。
かなり乱暴な洗い方をしますが、それでもほとんどほつれたり痛みを感じたりしないんですよね。
そんな経験をしてると、フロアマットが7万とか8万とかって、むしろ安いくらいに感じます。それだけの価値があります。
とはいえ社外品ならダメなのかどうかは、経験ないのでわかりませんが・・・
書込番号:26257818
1点

純正買ってくれたらフリードはもっと値引きしますよ という事かな
自分がフィット買った時はドラレコとナビとマットとコーティング付けてくれたら
12万値引だけど 他で取付けるのなら 端数しか値引きは出来ないです
だったけどね ナビがタダになったくらいの感じかな
まあ最終的に13万値引きかな
書込番号:26257837
0点

ディラーオプションはほぼディラーの儲け分です。
純正にこだわり無いなら安い代替物は多いですね。
自分は外観崩さないなら積極的にサード使用します。
欲しいオプションあるなら値引き交渉のため最初から見積もりに入れときます。
書込番号:26257983
1点

うちはフリードではないのですがマットは社外品です。
そもそも長い期間同じ車に乗り続けないので社外品で十分と思って購入したのですが、意外によくできていて隙間ももちろんないしフィッティングも問題ないし柄もえらべるので
今後うちでは純正は購入することはないと感じています。
(トータルでお得なら純正にすることもあります)
ただ、ネット最安値はこわいので、ある程度実績ある社外品メーカーから選ぶようにはしています。
それでもうちの車では純正の3分の1くらいだったとおもいます。
届いたものが気に入らなければヤフオクで売って違うものを買えばいいやの考えがあれば気が楽ですよ。
書込番号:26258606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも他車種だけど社外マットです。
純正よりずっと安価で、車種対応なのでサイズもピッタリ、色柄もオシャレなものが選択できるし、勿論止め具もついているので問題無しです。
ちなみに3年経って運転席の右足の踵が当たる部分補強されてるけど若干ほつれが出てきました、もっと酷くなったら安いので運転席のマットのみ買い替えもありかな。
書込番号:26258685
1点

前の世代のフリードですが、FJクラフトの市松模様のを買いました。カバー範囲は広いし、柄の選択肢も多いし、純正より全然良かったので、契約後でしたが純正をキャンセルして購入しました。
8年使いましたが特に耐久性に問題なく、正解だったと思ってます。
しかし何か自動車メーカーと問題を起こしたのか、あるとき発売停止になってしまいました。今はどうなったことやら、、、、
書込番号:26259363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今見てもやはりホンダは非対応のままですね…。
理由は分かりませんが、他社が開発したサードパーティ品を一方的に販売禁止に追い込むことはできないでしょうから、例えばFJクラフトはホンダから委託を受けて設計や試作を行ったことがあり、そのとき支給された内装のCADデータを利用して自社ブランド品を作ってしまった、それにホンダが激怒して出入り禁止にしたとか。。。。
書込番号:26259600
0点

ホンダはマットを意匠登録出願してて
形が似てるフロアマットを売ると訴えるからです
書込番号:26259612
1点



充電ケーブル/100V充電用アダプター|充電・給電|N-VAN e:|Honda Access|Honda公式サイト https://share.google/V5tTFUacBwXUiM0Rf
出先での緊急充電用に日産の200v普通充電ケーブルに使えると思い込んで↑を買いました。
そうしたところ、日産の200v普通充電ケーブルには繋げられないものだと分かりました。
↑を使うためにはHONDAの200v充電ケーブルを買うしかないですよね?
0点

>まこと19さん
もちろんホンダ純正充電ケーブルにしか対応しませんね
コンセント形状の変換だけでなく、100Vアダプター取り付けによって6A充電になる仕掛けになっているはず
充電は0.6kWになりますから出先と言っても満足には充電できないですね
通常200V 15A 3kWの1/5です。効率も悪くなります。
電欠のおそれがあって近隣の充電スポットまでの補充電用途と思います。
例えば実家に帰省してバッテリー残り少なく到着、これを使えば実家の普通コンセントで充電できるので夜間10時間充電して6kWh
充電効率も推測すると充電される電力は5kWhで平坦で40km程度、近隣の充電スポットまでは安心ですね
書込番号:26257483
3点

>まこと19さん
それとホンダの純正充電ケーブル+純正100Vアダプターのセットを日産サクラへ接続して思う通りに100V 0.6kWで充電できるかどうかは検証する必要があります。
書込番号:26257486
3点

出先と書きましたが、主な目的はサクラを妻が妻の実家に帰省する際に妻の実家の100vコンセントで充電できるといいなと思って今回HONDAの100vコネクターを買ってしまいました。
となるとnvan eとかnone eの200v充電ケーブル買わないと100vコネクターは使えないってことですよね。まだ中古で出回ってないから高い。。
100vコネクターはメルカリで売っぱらうことにしてあきらめるか。。
書込番号:26257592
0点

実家の100コンセントは、EV対応配線になってませんよね?
100Vであってもブレーカやグランド接地抵抗などインバータ対応の配線設備が必要です。
下記の注1の項目をお読みください。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura/accessories/charging.html
書込番号:26257912
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





