自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165024スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Android autoでの文字化け

2025/08/05 09:30(1ヶ月以上前)


自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル

スレ主 toyamさん
クチコミ投稿数:1件

Android autoで接続してPowerampで音楽を再生すると、日本語のフォルダ名等が文字化けします。
対応のしようはあるのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

書込番号:26255672

ナイスクチコミ!0


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/05 09:42(1ヶ月以上前)

>toyamさん
Androidautoに限らず音楽タブ編集アプリで文字化けを修復可能です
様々あるのでレビュー等で評価の高いものをお使いください

書込番号:26255679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

一部車種を除き日本車中古車相場は年々高騰?

2025/08/05 06:58(1ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:29件

一部車種を除き中古車相場は年々上がっていますよね?
新車からの価格下落カーブが緩やかと言うか。

中古車は平成の初期から中古車雑誌もあったころからずっと見ていますが、特にトヨタ、軽自動車全般、商用車全般、一部の人気車種やスポーツカー、が高くなりました。
一部の人気車種やスポーツカーと言われる車種以外でも高くなった。

一見しただけですが軽自動車は10年落ち5か6万qで新車オール込み120万円の車種が60から70万円と、値落ちがゆるやか。
コロナ渦中以降戦争や世界的な物価高騰も相まって新車の定価が軒並み高くなった。また、外人バイヤーや輸出用に買う日本人も多くなった。そのほかを含めて複数の要因がある。
新車値上げは先進安全装置が義務化されて、なおさら高くなった。
平成の10年ごろだと10年落ちの10万q2トントラックが30とか40万円で手ごろだったのにいまではそんな価格じゃ絶対に買えない。

新車をリースか月賦で買うしかないですかね?新車も軽自動車だと200万円が当たり前の時代。
メンテだって中古車はオイル交換さえさぼっている経歴のものが増えている。

書込番号:26255580

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4300件Goodアンサー獲得:639件

2025/08/05 07:47(1ヶ月以上前)

若年層に、車を買いたいと考える人が減ったからではないでしょうか

そもそも若年層の人口が減ってもいます

多くの人が中古品の購入に抵抗が無くなりました
中古品だからと、安くしないと売れないということはありません
売るときは高い値段がつくように、車を丁寧に扱う人が増えたこともあると思います

ローンで買って修理は少なく長く乗るを目指すで良いのではないかと思います

書込番号:26255600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3035件Goodアンサー獲得:141件

2025/08/05 07:57(1ヶ月以上前)

新車が高い、給料上がらない、古車市場の需要が多くなり価格も高くなる。

最近の車は耐久性が良くなり、特に業務用車両は10万キロ超えても高く売れる。

書込番号:26255607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:254件

2025/08/05 13:12(1ヶ月以上前)

>なんぱ野郎さん
車両価格が上がってるので新車は残クレ、それが嫌なら中古っていう、流れから中古車の需要が増えているので上がってるのかと推測します。
10年10万キロくらいまでゼロにはならなくなってますね。
国内の新車販売は下落基調になると思います。

書込番号:26255796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2025/08/05 15:16(1ヶ月以上前)

昔は10年10万Kmが寿命と言われていた日本車が
今は15年15万Kmくらい平気で走るようになってきたことも
大きいかと

外車は無理っぽい

書込番号:26255863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/08/07 15:10(1ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん>ジャック・スバロウさん>あかビー・ケロさん>ひろ君ひろ君さん
10年10万qでも値段が下がりにくいのは中古車販売サイトを見て当方もそう思いました。
日本車の耐久性は良いですよね。
若い人が減って自動車運転免許を取得する人も減り、自動車の車齢は長く中古車相場もそれと同時に車齢の長い車種も残るようになっていますね。
給料は物価や税公共料金上昇とともにもっと上げるべきです。

耐久性で言うと疑問に思うのは、低粘度オイルを使う事、軽量化でヤワな材質を使っている事、排ガス規制が厳しい事(ディーゼルのコモンレール、DPF、EGR、SCR。ガソリンの直噴、EGR、GPF)により耐久性が悪くなっていませんか?
特にディーゼルのDPFは走り方によっては煤が詰まって強制再生でもどうしようもなくなり掃除や交換を余儀なくされます。安いオイルを使えばアッシュも溜まり易くなり、合成油を使っても煤がこってり溜まります。走り方が一番影響があると思いますが、毎週の休日前に手動強制再生を行えば良いと思いますが、それをしない。レンタカーは返却されたら必ず強制再生をすると言われています。


書込番号:26257376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

標準

V2Hには非対応ですか?

2025/08/05 00:04(1ヶ月以上前)


自動車 > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron

クチコミ投稿数:8件

この車かBMWのEV車の購入を考えています。それにともなって家の電気システムも考えるようになりました。ニチコンのトライブリッドシステムに興味がありますが、調べてみるとベンツは適合車種となっていますがアウディ、BMWは適合車種に入っていません。どなたかアウディ車をV2Hに使用している方はいませんか。また、自宅での充電について皆さんがどのようにしているのか教えて下さい。

書込番号:26255481

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/05 03:14(1ヶ月以上前)

>アウディ車をV2Hに使用している方はいませんか

無理です。

日本で発売されてるV2Hが、CHAdeMOの規格に合わせて作られてるためです。
(そもそも、CHAdeMO規格がV2Hの利用を想定した規格です。欧米のCCS規格では想定してません)

ベンツのように、コストをかけて、欧州のCCS規格とCHAdeMO規格の両方に対応したBMS(バッテリーマネジメントシステム)を積まない限り、車とV2Hの間の通信ができません。
ちなみにテスラの独自規格のNACSも、V2Hの利用を想定してませんから、非対応です。

書込番号:26255524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/05 06:38(1ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
無理ですね
輸入車でV2H対応はBYD、ヒョンデ、メルセデスだけです。
(ヒョンデIONIQ5は変換効率の関係で非常時の給電のみ)
他の輸入車はCHAdeMO規格と言っても充電に対応しているだけで給電には対応していません。

大容量バッテリー車なら自宅は6kW充電器の設置が一般的なのかもです。
ほぼ毎日相当距離を走る以外なら3kW充電(EVコンセント)でも十分ですけどね

書込番号:26255567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/08/05 11:42(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
素早い返信ありがとうございました。規格が適合しないということですね。V2Hはあきらめることにします。

とてもショボいことを聞きます。日々の使用は1日20km程度なので小さな充電システムで問題ないのではと考えています。

アマゾンで100Vから対応する充電器が安価で(2万円ほど)でています。家の外壁に証明用の100Vコンセントがありますが、とりあえずそのコンセントから充電することは可能ですか?ちなみにその場合、3kwではなく1.5kwの能力になるのでしょうか?

さらに車に付属する純正の充電ケーブルのコンセントを変換キットを使い、100V用のコンセントに変換して使用することはできるのでしょうか?

書込番号:26255741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/05 17:29(1ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
家庭用コンセントでの100V充電は6A以下までと決められています。
つまり0.6kWですね 
トヨタやホンダの充電ケーブルは純正100V用アダプターをつけると6Aの充電になるように設計されています。
それなら家庭用コンセントでも使えます。
日常の充電には全く向きません。電欠時の緊急用ですね

100VでもEVコンセント(専用配線)だと12A程度までOKですが、設置費は200V EVコンセントと同じです。
また、200V充電と100V充電では効率が違い100Vでは同じ電力をバッテリーに充電するのにより多くの交流電力が必要になります。

アウディの充電ケーブルは(コンセント形状を変換して)100Vに挿しても15A流れるのではないかと思います。
それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。

200V EVコンセントの設置費で材料費は2万もかかりません。
配線の取り回しなどは個々で変わるので数万からになります。
安心と効率のためにも専用配線での200V用EVコンセント設置をおすすめいたします。

参考資料
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001364991.pdf

書込番号:26255934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/08/06 00:06(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
なるほどなるほどです。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
とりあえず、自宅にEV充電用の200Vコンセントの設置をします。

太陽光発電システムを自宅に設置して約9年、売電価格が下がっているので将来的には蓄電池を購入しようと思います。そのときに6kw充電システムが必要か再検討すればいいですね。

ついでに質問しますが、会社の工場にコンプレッサー用の三相動力200Vコンセントがあります。

それとおそらくエアコンの室外機用の200Vのコンセントもあります。これは外壁に通常の100Vコンセントと横並びにあります。

これらの200Vコンセントは純正充電ケーブルにつないで使用できそうですか?

よければ蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。

書込番号:26256279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/06 05:20(1ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
EVコンセント(=充電ケーブル用)は"単相200V"なので"動力用三相200V"は使えません。
エアコン用(家庭用なら単相200V)は元ブレーカーが20Aなら使用できると思います。
ただし、EVコンセントは充電ケーブルを挿すと抜け止め(ロック)が効くようになっています。
エアコン用はそうなっていないので抜けないように工夫する必要があります。
また、EV充電用はアースが重要で、きちんとアースが取れていないと充電不可だったり、充電エラーになりますのでアースの確認ですね

https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/EVplug.html
抜け止め(ロック)についてはこちらの接続方法以下を参照してください。

書込番号:26256330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2025/08/06 08:06(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>それでは家庭用コンセント(庭の外壁に取り付けられているような物も)では負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。絶対やめたほうがいいです。

屋外コンセントは一般的に定格15Aなので過負荷になることは無いと思います。
また子ブレーカーが住宅の分電盤にある配線用遮断器(NFB)のことなら定格は20Aなので、こちらも専用コンセントであれば過負荷で遮断されるようなことはありません。

書込番号:26256414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:278件

2025/08/06 08:26(1ヶ月以上前)

4月から5月が太陽光発電の余剰電力が多くなります

放電は夕方5時から深夜1時まで。その後の夜間電力でエコキュートは炊き上げます

>蓄電池システムについてもアドバイスいただければありがたいです。

さて
コストを考えると微妙だと思いますが…。

添付のスクショは、4月のデータです。
(この頃が発電量が多く、エアコンも使わないので、昼間の余剰電力が多くなります)

ウチは3.3kWのPVですが、日によっては14kWhほどの余剰電力が発生しています。
ということは、蓄電池にはそれなりの容量が必要となります。
一方で
EVからの放電は、夕方5時から深夜1時(夜間電力料金に切り替わる時間)まで。
エコキュートの炊き上げが入ると8kWh、それがないと4kWhほどの電力消費です。
(ちなみにV2Hの充放電効率は50から60%程度と思われます。家庭の消費電力が小さい時の効率が悪くなるためでしょう。)

また
ウチの二男が、10kWhほどの蓄電池を使ってますが、エコキュートの炊き上げを含めると「容量が足りない」と言ってます。
(仕事では経理担当の嫁さんがコスト計算をした上での導入のようですが…、
放電深度が深くなるとバッテリーの劣化が進むので、そこまでは計算できていないと思います)

ということで、電力料金の削減という目的からは、コスト的に微妙かもしれません。
ただ、今後は再エネ賦課金を含めた電力料金が高くなっていくと想定されますし、
災害時の停電やガソリン供給の停止などへのバックアップと考えれば「有効な投資」だとは思います。

書込番号:26256425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/06 09:04(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>エメマルさん

>屋外コンセントは一般的に定格15Aなので

30年くらい前の建物についている防雨型コンセントの使用目的は、浄化槽の撹拌装置の
稼働用が多いので、10Aのアース無し、なんてものもザラでしたけどね。
確認してから使いましょう、ということですね。

>毎日卓球おやじさん

Q4スポーツパック e-Tronのバッテリー容量は、77kWhなんで、100V6Aで充電したら
ロス考えなくても128時間かかりますね。3kWhで充電しても、27時間かかりますが。
3年間無料とかいわれる急速充電の補完としても、6kW以下の普通充電はあまり
現実的ではない気がしますが。PV余剰で、なんて考えても、溜まらないですね。

書込番号:26256448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2025/08/06 09:37(1ヶ月以上前)

安全器

>E11toE12さん

分電盤に安全器を使っていた時代だと配線用遮断器の定格が15Aだったので保護協調を取るために屋外コンセントは10Aでしょうが、V2Hを考えている家だとなかなかそんな古い設備は考えづらいでしょうね。

書込番号:26256467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/06 13:05(1ヶ月以上前)

電動車両の普通充電方法

>エメマルさん
電気自動車は毎日のように10時間以上、高電流が流れる続ける特異性があります。
たとえば、高圧洗浄機定格1200Wでも実際に測定してみると高圧噴霧中で800W程度です。
モーターなので起動時などに瞬間的に12A流れているのかもしれませんけど、、、、、
ところが電気自動車の充電は最初から最後(満充電の直前)まで最大電流が10時間以上も流れ続けるので、6A超で充電する場合は高負荷電動車両として100V,200Vを問わず
1.専用回路を施設
2.EV専用コンセントに接続
とガイドされています。
(前の書き込みに国土交通省ガイドのリンクをはっています)

書込番号:26256601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2025/08/06 13:10(1ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

別にガイドラインを遵守することを否定するつもりはありません。

>負荷が大きすぎて、子ブレーカー(多分15A)が飛んだり、配線やコンセントが過熱して火災のおそれもあります。

定格を考えても上述の部分がありえませんので書き込んだまでです。

書込番号:26256608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/06 13:59(1ヶ月以上前)

>エメマルさん
>E11toE12さん
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん

皆さん、親切に教えていただきありがとうございます。

純正3kw充電器を使うか6kw充電器にするかは、家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうかの違いだけと考えていいのでしょうか。いずれにしても200Vの専用コンセントの設置は必要。そういう認識でいいのでしょうか。6kw充電器をつけるために別になにか必要なことはないのでしょうか。

なんとなく6kwシステムの構築をしたほうがいいのかなという気になってきていますが、あとから必要と感じたときに6kw充電器を買い足すだけですむならとりあえずは、純正充電器で様子見しようかと思います。無駄が発生するなら最初から6kwシステムの構築もありなのかなと感じています。

現在太陽光発電は受給契約電力4kw、太陽電池最大出力4.32kw、インバータ定格出力4kwとなっています。

日中はほとんど家にいません。せっかくの太陽光発電が安い売電価格となりあまりいかせていないように感じていましたが、蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。停電対策用と考えた方がいいのでしょうか。

ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。

それは愚策でしょうか。

書込番号:26256631

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/06 14:25(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>毎日卓球おやじさん

太陽光のスレッドとか、いろんなところでお尋ねされるとよいと思いますが(叩かれる可能性もありますが)

>家の電気設備自体は変わらず、6kw充電器を購入するかどうか

いいえ、購入するだけではなく、工事を伴います。ですので、電気設備を変更することになります。

>とりあえずは、純正充電器で様子見しようか

3kW充電は、コンセント増設程度で済みます。らぶくんのパパさん的に言えば、配線工事も
したほうがいいとは思います。費用も、コンセントだけなら2,3万、配線工事を入れて7,8万って
ところでしょうか。
6kW充電設備は、概ね20万円くらい必要になるということです。また、
>受給契約電力4kw
40Aですか?足りません。1kW以上にするか、新規に60A以上の受給契約が必要です。
EVを持つということはそういうことです。

>蓄電池はもとが取れないものなのでしょうか。

やりようによっては取れますが、蓄電池価格が高すぎて、もとを取るまでに時間がかかる、
もとを取ったら製品寿命(バッテリーの劣化、パワコンの故障)が来るので、元を取った
だけになりかねない、ということです。私も蓄電池を入れていますが、補助金を受給した上に、
軸足を災害対策に置いていますので、元をとることは考えていません(と、強がり)。

>日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることは

おひさまエコキュートというものがあります。日中に湯沸かしを行います。
ただ、雨が降っても雪がつもっても日中湯沸かしなので、高い電気で湯沸かしする
危険性があります。
それがいやなので、私はHEMSを使って「エコキュートオートメーション」というもので
天気予報連動で、雨予報なら夜間、晴れ予報なら昼間沸かしという仕掛けをしています。

書込番号:26256642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:1084件

2025/08/06 14:28(1ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
>ふと疑問に思いましたが、日中に太陽光発電にてエコキュートでお湯をつくることはできないのでしょうか。

お使いのエコキュートが何なのかわかりませんが、「昼間シフト設定」のように沸きまし時刻の設定変更が出来れば可能です。最近は太陽光での沸き上げを売りにしているようなエコキュートもあるので愚策とも思えませんが、売電価格との兼ね合いがあると思います。
https://eco88-shop.com/news/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B2%B8%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9/
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/solar_ecocute_zenkoku

書込番号:26256645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/06 21:16(1ヶ月以上前)

>毎日卓球おやじさん
@200V 15/16Aの3/3.2kW充電
自宅に200Vの単独配線(20-30A程度の配線)をしてEVコンセントの設置、そこへ車に付属している純正充電ケーブル(車によっては別売)を挿して使います。
A200V30Aの6kW充電
自宅に200Vの単独配線(40A程度の配線)をして6kW充電器を直結します。

@の200V EVコンセントは標準的なもので定価4000円程度、充電ポックスケーブル収納など付いている高いものなら1-1.5万(工事費別)
Aの6kW充電器は10万-20万程度(工事費別)
工事費も配線の太さなどが変わってくるのでAのほうが高額になると思います。
また、電気契約そのものも大容量に変更する必要があるかもです。
大容量車でかつ毎日距離を走るのならAになりますが、@でも対応可能です。
もちろん車の価格からみたら大差なく、将来も見据えて6kW充電器の設置もありですね

私のリーフe+は62kWh、11年前にリーフを購入したときに日産が設置してくれた充電コンセント(200V 3kW)です。
オール電化で夜間の安い時間帯23:00-07:00の8時間だと充電開始残量60%以上でないと満充電になりません。
しかし、満充電が必要なのは長距離の場合だけなので、月に多くても3回程度です。
また、自宅が高台にあるので満充電するとしばらく回生ブレーキが効かず、なるべく満充電はしていません。
長距離走るのはたいてい予定していますので夜間2日かけて満充電にすることもあります。
それ以外は残量小で帰宅した場合のみの使用です。
こちらを見ていただければわかりますが、毎月2000-3000km走りますが、自宅充電は意外とすくないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26057393/#tab

また、エコキュートは炊き上げ時間範囲を設定できると思います。
うちはオール電化契約なので23:00-07:00の設定ですが、実際に炊き上げは季節により2:00-07:00(冬季)だったり、5:00-07:00(夏季)だったりと湯量や水温によって自動で判別してくれています。
オール電化契約といえ、夜間と昼間の電気単価が昔ほど差がなくなってきているので昼間の炊き上げのほうが効率よいかもです。
冬場など早朝のマイナス気温より温度が高い昼間のほうが炊き上げ効率良いはずですね
主にお風呂で使うので本当は夕方頃に炊き上げが終了する設定のほうがエコキュートの効率は良いと思います。

書込番号:26256922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/07 01:07(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん
HEMS、初耳でした。調べてみようと思います。ありがとうございました。

>エメマルさん

三菱のエコキュートですが、今まで湯沸かしの設定すら変えたことがありませんでした。湯量も夏も冬も常に満量設定です。随分、無駄があるように感じてきました。ありがとうございました。

>らぶくんのパパさん

自宅での充電以外にいろいろな場所でちょこちょこ充電するスタイルなのですね。普段は自宅で充電し、遠出して充電量が不安になったときに、道の駅とかで急速充電するというイメージでいたのですごく意外でした。

ありがとうございました。

書込番号:26257058

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/07 08:53(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>毎日卓球おやじさん

三菱のエコキュートなら、昼間沸き上げに対応するには2つの方法があります。
三菱エコキュート単体のままで昼間沸き上げに対応する方法はありませんので、
オプションを準備する必要があります。

1)「お天気リンクEZ」を利用する。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/ez.html
お手持ちのエコキュートに「無線LANアダプター」というものを追加します。
エコキュートを購入した販売店か、電気工事店にご相談ください。

2)HEMSを利用する。
三菱電機自体は、2023年にHEMSの新規受注は中止していますので、
他メーカーのHEMSホームアダプターを使います。
エコキュートにHEMSアダプター(gt-hem2など)を追加し、HEMSホームアダプターを
購入しますので、1)に比べてかかるコストが大きくなりますので、昼間沸き上げのためだけには、
お勧めはしません(が、楽しい)。
https://shop.nature.global/pages/eco-cute-automation

ご興味があれば、またお尋ねください。上記、2つともやりまして、今は2)に落ち着いています。
昼間沸き上げで削減できた費用では、1)2)にかけたコストを回収することなど到底できませんが、
こういうのは趣味の領域ですので満足はしています(笑)

過去の書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25203711/#25204296

書込番号:26257162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/08/15 01:20(1ヶ月以上前)

>E11toE12さん

とても詳しい説明ありがとうございました。

電気温水器の節電方法についてはまた別のスレでおうかかがいしようかと思います。

お返事書いたつもりが投稿されていませんでした。すいません。

書込番号:26263604

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2025/08/16 08:33(1ヶ月以上前)

こんにちは。

お役に立てれば幸いです。

>また別のスレでおうかかがいしようかと思います。

そのスレが見つけられるかどうかわかりませんので、こちらのスレでいいんじゃないですか?
まあ、別の方からの情報が提供されるかもなので、新スレ立てるの言うのも手ではありますが。

書込番号:26264650

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ライズ社外ナビバックモニター

2025/08/04 21:49(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ライズ

クチコミ投稿数:1件

知識ある方に、聞きたいです。
ライズを注文する際、社外のナビをつけようと思っているのですが、MOPのナビレディパッケージをつけないとバックモニターが見れないとのことだったのですが、それは本当ですか?なにか、いい方法はありませんか。

書込番号:26255386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/08/04 22:04(1ヶ月以上前)

パーパラスさん

社外品のバックカメラを取り付ければ、ナビレディパッケージを付けなくても大丈夫です。

例えば↓のようにバックカメラを取り付けるのですが、プロの方で無いとバックカメラの取り付けは難しいかもしれません。

https://minkara.carview.co.jp/userid/472756/car/2996263/5981441/note.aspx

https://www.mr-tireman.jp/shop/manga/diary/67842/

https://www.goo-net.com/pit/shop/0840196/blog/610115

書込番号:26255409

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1973件

2025/08/04 22:28(1ヶ月以上前)

出来ないことはないですが、ライズは樹脂製一体型バックドアのためバックカメラの配線の取り回しがかなり大変です。

カー用品店でもバックカメラの取付けを断られるケースがあります。

一番はライズ購入時にナビレディパッケージまたはパノラマビュー対応ナビレディパッケージを選択し、対応の変換ハーネスを用いて取り付ける方法が楽です。

それにナビレディパッケージのステアリングスイッチも使えるため便利です。

書込番号:26255423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9952件Goodアンサー獲得:1397件

2025/08/05 04:31(1ヶ月以上前)

>パーパラスさん

ステアリングスイッチのあるなしが大きいのでは?
https://ryuki-kuruma.me/entry/2018/01/15/%E3%83%8A%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3

書込番号:26255536

ナイスクチコミ!2


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/01 10:42

昔の車と違って、今時の車は高機能・多機能化されているので、パッケージオプションが多いです。(=高額になりやすい)
ですから、変にケチって後付けしてしまうと中途半端に手間とお金がかかる割には、満足度の低いものしか手に入らないことになりかねません。
知識も技術も道具も経験もないなら、せめてお金を出して安心安全を買いましょう。

書込番号:26278697

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アルファードは何で受注停止なんですか。

2025/08/04 20:58(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル

本日、アルファードの見積もりに行ったところ年内は受注停止なので見積もり出せません。の、一点張りで何も教えてくれませんでした。実際、何で受注停止なのでしょうか。

書込番号:26255336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:56件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2025/08/04 21:12(1ヶ月以上前)

教えれないようなことじゃないんですけどね。
ランクル300のように数年先まで納車されないのを避けるためです。
半年分ごとの注文しか受け付けないようになっただけですので、そのうちまた注文が再開されます。
9月か10月かな。
欲しい人にはわたったので抽選になるほどじゃありません。地域によりますが。

書込番号:26255350

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/08/04 21:13(1ヶ月以上前)

さあ、がんばろうぜ!さん

生産量に対して受注量が多く、生産が追いつかないからでしょう。

↓のようにアルファード以外にも受注停止しているトヨタ車は多く存在ます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4a4c43d2f8013c144490bc9e617e5774622c064

書込番号:26255351

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/05 00:11(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん
私の知り合いが初めて車を買うと言ってアルファードを1年前からディーラーに行ってますが
やっと先日見積もりをしてくれたと言ってました
でも注文まで進んでいません
私は日曜日にもうすぐ1年たつので売却してもいんだよね?と営業マンに言ったら
買いますか?じゃ次回注文とれるようになったらすぐに連絡しますって言われました
年内は終わってるので1〜3月の納車になると思うと言ってました
そうやっていままで買い続けたお客には売ってくれるんだと思います
同じディーラーでプラド プラド アルファードを2〜3年毎に買いました

書込番号:26255487

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:109件

2025/08/05 06:36(1ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさん
ごんたくんTシャツさん
windows pxさん

お手数おかけし申し訳ありません。
親切かつ丁寧で説得力のあるご回答ありがとうございます。

部品調達やら工場事故やらでは無いようなのですね。
取り敢えず一安心です。

中古はとても割高なので手を出す事が出来ません。
根気良く待つことにします。

重ねて御礼申し上げます。

それでは、ごきげんようです。


書込番号:26255565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tetsu_ymtさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2025/08/05 06:37(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん
今と状況が違うので参考にならないと思いますが、私は去年3月末にふらっと近所のディーラーに立ち寄ってダメ元(隣接県や同じ都内でも他の販社はスレ主さんみたいに門前払いされると聞いていたので)で受付してますか?って聞いたら200人以上(店舗のみでなく販社全体で)待ちはいるが可能と言われとりあえず車検も残っていたので気長に待つようにしました。
その販社はお得意さんだから忖度とかはなく、詳細は伝えれないが抽選と言われました。
8月落選、10月中旬当選、10月下旬契約、1月上旬納車という流れになりました。

今は他の方が言われてるみたいに全国的に半年毎に受付してるトコがほとんどだと思います。
かなり門扉が広かった自分のお世話になってる販社も今は新規受付はしてなくて、とりあえず受付可能になった段階で電話して来店してもらってると言ってました。
とりあえず他府県も含め色々な販社に行き、電話番号位聞いてもらえそうな販社を見つけてもイイかもしれないですよ。
参考までに今はアルヴェル共にハイブリッドが人気でヴェルターボの枠が余りがちとのコトでした。

書込番号:26255566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2025/08/05 06:48(1ヶ月以上前)

tetsu_ymtさん

お忙しい中ありがとうございます。

トヨタ、なかなか商売上手ですよね。
事実上ライバル不在ですからね。

そうなるとなおさら欲しくなるのが人情です。
そもそものクルマの出来栄えはトップランナーです。
事実上、皇室や高級官僚やセレブ御用達ですものね。

わたくしは最安のXハイブリッドしか買えません。

それではごきげんようです。


書込番号:26255574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tetsu_ymtさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2025/08/05 20:47(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん
廉価と言えど510万スタートなので、本当に高いですよね。
30系と比べるとガソリンならSCパケのほうが安いし、ハイブリッドだとSAのタイプゴールドの最終系と同じ価格帯でプラス40万円位出すとSRCパケも買えるし、性能が大幅に向上したと言えどかなり値上げされましたね。
40系のアルヴェルのハイブリッドは先代に比べて燃費も馬力も何もかも進化したので、運転しててストレスは感じないと思いますよ。

書込番号:26256094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2025/08/05 21:03(1ヶ月以上前)

tetsu_ymtさん

重ね重ねありがとうございます。

かく言うわたくし、
約20年前初代ベルファイアの斬新さに惹かれ、
ガソリン3.5購入しました。
確か400万円くらいだったと思います。
すべての物が値上がりしてますね。

ガーナの板チョコなんてついこの間まで100円でした。
最近は200円で売ってるお店がほとんどです。

1.5から2倍に物価が上がっている雰囲気です。
切ないですね。



書込番号:26256118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:27件

2025/08/05 22:50(1ヶ月以上前)

X?
アルファードの本質はエグゼクティブパワーシートです。
何がなんでもアルファードの顔が欲しいなら仕方ないですが、エグゼクティブパワーシートのない(更に色々なコストダウンが図られた)アルファードに500万以上使うのか、冷静になった方がいいですね。
Xと比べたらガソリンZのコスパの良さが際立ちますし、所有の満足度も高いと思います。
何でも値上がりした今だからこそ絶対額よりコスパ重視。割高な買い物をしないことですね。

書込番号:26256236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2025/08/06 06:22(1ヶ月以上前)

YASSY 824さん

親切かつ的確なアドバイスありがとうございます。
まさに贅を尽くした上級グレード最高ですよね。
どうせ買うならそっちが良いのは説得力充分です。

そして、トヨタの凄まじき商売上手なのは、
わたくしの様な低所得者向けにXハイブリッドを
用意したことです。

今回わたくしは、
最小限の支出で大容積と低燃費を考えた際、新車XHBに。

クラウドファンディングで資金でも集めましょうかね。
誰も賛同しないですね。


ご返信頂き、重ねて御礼申し上げます。

それではごきげんよう。






書込番号:26256348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


takkakaさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/06 12:56(1ヶ月以上前)

>さあ、がんばろうぜ!さん
受注停止中ですね。他の車種も停止しているもの多いので不思議でもなんでもないかなと。
次のオーダー開始時にオーダーすれば買えるのではないでしょうか。

書込番号:26256594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2025/08/06 16:58(1ヶ月以上前)

takkakaさん

解決済みの折、
猛暑にもかかわらず返信いただきありがとうございます。

大変貴重な追加情報をいただけました。

重ねて御礼申し上げます。

それでは、ごきげんよう。


書込番号:26256703

ナイスクチコミ!0


tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/10 10:48(1ヶ月以上前)

残クレの価格保証対応のため、コントロールしているのでは...?

書込番号:26259677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2025/08/10 17:37(1ヶ月以上前)

tk_tkさん

返信頂きありがとうございます。
その様な創意工夫が暗躍しているのかも知れないですね。

重ねて御礼申し上げます。


書込番号:26259927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/10 21:58(1ヶ月以上前)

ただ単に 輸出台数が かなり多いので これだけ納期かかるのでは?
円安ですし 仕方がないのかもしれません。

書込番号:26260133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2025/08/11 12:26(1ヶ月以上前)

ひろんさん000さん

返信頂きありがとうございます。

海外でも大人気のアルベルなんですね。
納得ですね。

重ねて御礼申し上げます。


書込番号:26260525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

クチコミ投稿数:27件

50系プリウスから60系プリウスに乗り換え検討しています。

50系に関しては地面からフロントバンパーまでの高さが低く、家の駐車場から降りる時などガリっと擦ってしまう機会が多くありました。
60系の方に関してはその点は改善されているでしょうか。(ノーマルです)

高さに関してカタログ値を見ますが、良く分かりません。先輩方のご意見をお聞きさせてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:26255188

ナイスクチコミ!2


返信する
galeaoさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/08/04 17:56(1ヶ月以上前)

>マッシェロさん

50型PHVから60型PHEVへの乗り換えですが、僅かに改善されているようで、2年経ちますが一度もフロントの底を擦ったことはありません。
50型は結構注意しながら乗っていたのですが6年で3回ほど擦りました。60型が擦りにくくなったのは、ばねが固くなっただけまも知れません。

書込番号:26255199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2000件Goodアンサー獲得:186件

2025/08/04 18:57(1ヶ月以上前)

 前モデル50型最低地上高スペックは130mmですので、現行60型最低地上高スペックは、主要諸元表にもあるように150mmですので20mmクリアランスがプラスになっていることになります。

 当該サイトでもアンダーボディのロードヒットに関する質問がみられ、かなりロードクリアランス値が低いと言われるLEVORG(VNH)で140mmあり、現行60型は前モデル比プラス20mmクリアランスが拡大していますので、一般的な道路施設ではアプローチアングルや同スピードに多少気をつければ、アンダーボディが路面にヒットするとは考えられません。
 因みにクラウンクロスオーバー130〜135mm、カローラセダン130mm、同ツーリング130mm、同スポーツ135mmですので、現行60型最低地上高スペックは十分なロードクリアランスではないでしょうか。
 無論アンダーボディの路面ヒット要因は、ロードクリアランスだけではなく、フロントオーバーハング、アプローチアングル、アプローチスピードが想定されますので、複合的な要因を配慮する必要があります。

 なお、「50系に関しては地面からフロントバンパーまでの高さが低く、家の駐車場から降りる時などガリっと擦ってしまう機会が多くありました。」は、車のスペックも一つの要因かも知れませんが、アプローチアングルに起因する要素も想定され、今後のことを考慮すれば、ご自宅パーキングアクセス路面の改修すべき必要があるように感じます。
 また、今後も自宅パーキングを改修する予定がなくアンダーボディヒットを回避したいのなら、最低地上高が200mm近いSUVモデルをチョイスを推奨します。
 
https://toyota.jp/pages/contents/prius/005_p_001/pdf/prius_spec_202507.pdf
 スレ主様のように当該サイトへ誤答できる程のスキルを有していれば、上記URLリンク60型最低地上高スペックのように、メーカーHPへアクセスすれば各モデルの諸元表を閲覧することは容易で簡単だと思います。

@当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。

Aまた、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。

Bなお、最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26255232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2025/08/04 19:54(1ヶ月以上前)

>galeaoさん
ご経験を踏まえた点を教えてくださり感謝いたします。
参考にさせていただきます。

>たろう&ジローさん
様々な可能性を踏まえたご提案に感謝いたします。自助努力が欠けていましたようですね。お詫びいたします。
有難うございました。


書込番号:26255268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/04 19:57(1ヶ月以上前)

>galeaoさん
懇切丁寧に教えてくださった事、心から感謝いたします。

書込番号:26255269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2025/08/04 20:01(1ヶ月以上前)

>たろう&ジローさん
有難うございました

書込番号:26255278

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング