自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165031スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

PHEVでのEV走行距離

2025/08/03 06:46(1ヶ月以上前)


自動車 > アルファロメオ > トナーレ 2023年モデル

mhvから中古のphevへ乗り換えました。
アルファ値落ちが相変わらず凄いけど、
反対に年式が新しく走行距離が少いお値打ちなphevへ
追金が2桁万円で乗り換えられてラッキーでした。
こう考える時点でアルファ脳ですね…
まあ新車でも補助金が出ると差額は同じ様なものですが。

そこで質問ですが、EVだけでの走行距離はどれくらいでしょうか。
私の個体は満充電 60km表示。
真夏のエアコンつけっぱなし状態で
都心部で45km 郊外で50km 余り止まらずに走って60km程度が多いです。
電費としてはEVより悪いですがガソリン代より安く乗れますね。
気に入って楽しく乗っています。

書込番号:26254036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/03 20:03(1ヶ月以上前)

価格.com「利用規約」の「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」の項目をよく読んでからスレ立てしてください。

↓アルファロメオの公式ホームページ
https://www.alfaromeo-jp.com/models/tonale-plug-in-hybrid?utm_source=Yahoo&utm_medium=RTB-RRE&utm_campaign=ar_jp_tonale-phev-alwayson_vn_brand_fcabra_promo_rtb-rre_p_ld&utm_content=beacon-Lis-Brand-YSS-130&yclid=YSS.1000386543.EAIaIQobChMI2oKU_rrujgMVDmsPAh0gRRzFEAAYASAAEgJwGPD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000386543&sa_t=1754217983424&sa_ra=61&gclid=CLDntZ677o4DFU1OwgUdvA0XSQ&gclsrc=ds

ここに「EV走行換算距離 72Km」表示されていますが、これではダメなんですか?

老婆心ながら。

書込番号:26254614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/04 06:25(1ヶ月以上前)

書き方が悪かったですかね。
私が聞きたいことと記入した内容は、実走行距離です。
メーターに出てくる72kmや60kmは理論値でしょうから、実際は環境によって大きく変わるかと思います。
私が走った環境では、
真夏のエアコンフル稼働時で 都心部のストップアンドゴーが多い場所で45km等を記入しました。
皆さんはいかがかと思った次第です。

書込番号:26254877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/05 14:20(1ヶ月以上前)

>あたらしもん好きさん
回答がなかなかつかないようなので、国産PHEV乗りの私がレスするのは僭越なのですが(一般論程度と考えてください)。

・まず、満充電表示ですが、これは直近の電費により上振れも下振れもします。車種が「2023年モデル」とあるので、最大でもまだ新車から2年でしょうか。まだ、駆動用バッテリーの容量そのものに、航続距離に影響するほどの劣化はないと思います。

・次に、実走行距離についてですが、私の車も都市部では短くなります。都心部には行きませんが、明治通りや環七はたまに走ります(直近では先月終わり)。
そうしますと、すぐに赤信号か、ちょっとした渋滞に巻き込まれるので、走ってはいないけれども冷房のために駆動用バッテリーの電力が消費されている状態になります。このロスが大きいのだと思います。
また、勿論、ストップアンドゴーで、停止状態からアクセルを踏み込む際の電力消費も大きいです(環七などは陸橋だらけですし)。

実走行距離の理想としては、郊外の、渋滞がなく、信号や起伏も少ない法定速度60キロ程度の道です(ご存知かわかりませんが、空いている時間帯の外環下、のような道でしょうか)。
こうした道ですと、法定速度まで行った後はアクセル・ブレーキ操作をあまりせずに済みますので、電費もよくなり、実走行距離が伸びてくれます。

あくまで個人的な経験ですが、ご参考までに。

書込番号:26255831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 トナーレ 2023年モデルのオーナートナーレ 2023年モデルの満足度5

2025/08/06 21:10(1ヶ月以上前)

久々にみたら質問があったので回答します。
私は環境的にガソリンで走るほうが多いのですが
感覚的にはコメ主さんと同じですね。
昔のコメントにも書きましたが72kmはWLTCモードの距離です。Phevなので時々エンジンがかかり、回生してしまうので正確な電費を出すのはほぼ不可能ですが、満充電で50から60と考えて良いと思います。
余談ですがディーラーさんの話ではPhevなくなる可能性があるそうです。理由はメジャーマーケットが都市部で、都市部だと充電環境ある人が少ないのだとか。
逆に都市部で充電環境用意できるのなら補助金と燃費で差額は吸収できるのでphevのほうがお得だとおもいますよ。

書込番号:26256906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/15 21:42(1ヶ月以上前)

皆様レスありがとうございます。
大体同じ様な実走行距離なのですね。
先日は比較的空いている所を55km走って残18%でした。ほぼEV走行。
トナーレphevとても気に入っていますが、売れ行きはだめみたいですね。
ジュニアが売れてアルファが認知されることを望むばかりです。

書込番号:26264381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ev航続可能距離について

2025/08/03 01:09(1ヶ月以上前)


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル

クチコミ投稿数:5件

納車1ヶ月目です。
自宅で3回目の充電です。
現在自宅充電途中ですが、EV航続可能距離がアプリで確認すると、117kmとすでにカタログ値を超えてるのですが、これは問題ないでしょうか?
あと90分の充電が残っています。
よろしくお願いします。

書込番号:26253976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:24件

2025/08/03 05:38(1ヶ月以上前)

EV航続可能距離はそれまでの電費を根拠に算出してます。
車両の表示と異なる値でなければ問題ありません。

書込番号:26254022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4529件Goodアンサー獲得:387件

2025/08/03 06:49(1ヶ月以上前)

>むっちちむっちさん
私のリーフでは直前50km程度の電費と残量で計算されています。
帰宅までの直前50km程度が下り基調で電費数値が良ければ長い航続距離を示します。
また、普通充電98%から充電電力がどんどん下がりますので、98%から満充電まで60分以上かかり充電電力量はそれまでよりかなり少ないです。
多分アウトランダーも同じような制御だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is

書込番号:26254038

ナイスクチコミ!4


ken_ken7さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:15件

2025/08/03 08:03(1ヶ月以上前)

普通のことです
特別なことではありません

書込番号:26254077

ナイスクチコミ!1


monaPowerさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/03 08:53(1ヶ月以上前)

全く同じ疑問で質問しようと思ってましたので安心しました。

書込番号:26254120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/08/03 09:50(1ヶ月以上前)

>むっちちむっちさん
こんにちは。
問題ないですよ。多分車両側でもせいぜい1kmの誤差の範囲内で表示されるはずです。
税込38円さんやらぶくんのパパさんが書いておられる通り、EV航続可能距離は直前(ディーラーからは30km程度ときいています)の電費から算出されています。
ですので、直前の電費が良ければカタログスペックより長く、逆に悪ければ短く表示されることもあります。
因みにですが、私の前期モデルのアウトランダーは、カタログ上EV航続可能距離は83kmなのですが、電費の良し悪しにより、満充電で90kmを超えることもあれば70kmを割り込むこともあります。

書込番号:26254164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/03 10:02(1ヶ月以上前)

ガソリン車の燃費でも直近の燃費から計算しますので、最後に乗った時点の燃費が良ければそれでの計算になります。

ガソリン車で燃料警告灯が点灯して残50kmとか表示されても、エコ運転をするとすぐに100kmとかに替わったりしますからね。

全く問題ない普通の話です。なお直近の燃費情報の取り方はメーカーや車両で多少異なります。もちろん個体差もあります。
ご自分のお車の癖を掴むとドライブがより楽しめると思います。

書込番号:26254176

ナイスクチコミ!2


UchiP1006さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 アウトランダーPHEV 2021年モデルのオーナーアウトランダーPHEV 2021年モデルの満足度5

2025/08/04 13:13(1ヶ月以上前)

>むっちちむっちさん
画面表示の走行可能距離はあまりあてにならないです。
エアコン回したまま停車してたりする時間が直前にあれば結構落ちますし、走行バッテリー残量ゼロで発電しながら走る時間が長いと満充電時に表示が延びたりします。山の頂上で回生ブレーキしながら降りていくと2メモリくらいしかないのに30kmとか出たりします。

新型なら満タンで100km(実際は90kmくらいかな)で、半分なら50kmくらいかな?とメモリの残量でおおよそを推測したほうがわかりやすいです。

書込番号:26255061

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートキーの電池残量について

2025/08/02 23:58(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル

クチコミ投稿数:35件

JF5.6のスマートキーの電池残量が少なくなった場合、マルチディスプレイに表示はされないのでしょうか?
JF3.4にはありましたが。

書込番号:26253943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1974件

2025/08/03 00:38(1ヶ月以上前)

N-BOXやヴェゼルなどの現行のホンダ車では、マルチインフォメーションディスプレイでスマートキーの電池残量低下の警告表示は無くなったようです。

有れば便利なのか別に必要無しなのかはユーザーにもよるでしょう。

書込番号:26253965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/08/03 01:14(1ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございました!

書込番号:26253978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/03 02:07(1ヶ月以上前)

ホンダN-BOXキー電池残量低下のサイン・表示|どのくらい使える?
https://nboxgo.com/honda-nbox-key/

書込番号:26253987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/03 05:20(1ヶ月以上前)

失礼しました。
記事が新しかったの現行モデルかと思いましたがJF3のの事例のようですね、

書込番号:26254016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2025/08/03 05:29(1ヶ月以上前)

>N-BOXやヴェゼルなどの現行のホンダ車では、マルチインフォメーションディスプレイでスマートキーの電池残量低下の警告表示は無くなったようです。

通りすがりですが、この1行にはビックリです。マジですか?!
なんで省略したんだろう?いきなり電池切れになったらとても困りますよね・・・
私の乗ってるエスティマ(2006年発売)でもちゃんと表示してくれるのに。
やっぱり省コストですかねぇ。車両価格は凄く高くなってるのに、こんなところでケチられたらちょっと納得できませんよねぇ

書込番号:26254019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2025/08/03 06:48(1ヶ月以上前)

>いきなり電池切れになったらとても困りますよね・・・

まぁ、いきなり切れたとしても対処方法知ってればとりあえず動かす事はできますからね。
確かに警告出たらもうそろそろだなとわかって便利だけど、なくても困らない人が多かったのでは?

書込番号:26254037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4028件Goodアンサー獲得:55件

2025/08/03 07:09(1ヶ月以上前)

ホンダの車は他社のより決して安いわけでは無いですむしろやや高目、これは同じスーパーハイトのスライドドアの軽自動車で比較するとよくわかります。

その価格でも乾いた雑巾を更に絞った結果のものだったのですね、ホンダのコスト体質もチョツトヤバいかもですね。

書込番号:26254047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5573件Goodアンサー獲得:133件

2025/08/03 07:15(1ヶ月以上前)

>いきなり電池切れ

スマートキーに限らず、例えばウチの電動オーバードアの電波リモコンもいきなり電池が切れる訳では無く、電池が消耗してくると動作が不安定(押しても反応しない時が増えてくる)ので、その時点で電池を交換すれば、門扉に警告表示は一切ありませんが無問題ですね。

手順は多少面倒ですが、電池が切れていてもスマートキーをスタートボタンにかざして始動する事はできますので、電池を抜いて一度は練習しておくのも良いかと思います。

まあオプションの「急アクセル抑制機能」は、「電池切れの場合、急アクセル抑制機能が起動しない場合があります」・・・との事なので、いずれにせよ早めに電池を交換すべきですし、他社も永遠に電池の消耗を警告する機能をつけてくれる保障はありませんけどね。

書込番号:26254048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3413件Goodアンサー獲得:233件

2025/08/03 07:44(1ヶ月以上前)

ウチはJF3 N-BOXで警告表示はでます。
しかし取説には警告がでたら交換とは書いてなく動作が不安定になったら交換してくださいとあります。
まあ、普通は警告表示で交換するんでしょうけどね。

ですが家族は予備電池持って警告出たまま乗ってます。

書込番号:26254068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/08/03 09:59(1ヶ月以上前)

解決済みのところ失礼します。

前ヴェゼルに乗ってますが、
電池消耗の警告は出ます。
今のは、省かれたのですね。

私は、警告出たら、電池の予備(100均で、2個入り)確認します。なければ買い足します。

ドアアンロックとかの反応も悪くなってきます。
頃合いを見て、電池交換自分でします。
コイン(100円、10円、500円玉など)と電池と、引っかけるもの(ドライバー、爪でも可)あれば
簡単に誰でも、どこでもできると思います。


書込番号:26254173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/04 19:38(1ヶ月以上前)

FIT3HVですが、デイーラーメカにスマートーキーの電池が切れたら、クルマのメインスイッチONできるのか聞いたところプッシュスタートボタンに当たるぐらい近づければスタートできますと言ってました。

ドアロックは機械キーで。

ちなみに一回表示された事ありますが、その前に交換してます、簡単です。

書込番号:26255257

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/06 00:53(1ヶ月以上前)

本日、ズボンのポケットにキー入れているのに、キーが見つかりませんの表示。プッシュスタートを押しても無反応。

プッシュスタートボタンにキーを近づけてエンジンスタート、以後何も表示されず問題なし。

帰宅後、キーをばらしてDMMで電圧を測ると3.02V、購入していた新品に交換しました、新品は3.2Vでした(当然無負荷)

電池チェッカーが行方不明(負荷抵抗内臓に改造ずみ)

書込番号:26256300

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9065件Goodアンサー獲得:356件

2025/08/06 12:50(1ヶ月以上前)

余談ですが、スマートキーの電池が切れると、スマートキーの中にある内蔵キーでドアを開けることになります。
内蔵キーの挿入口は運転手席側にしかないので、右側のドアを壁ギリギリにつけて停めたら、使えません。
徒歩圏にボタン電池を買えるお店がなければ、ロードサービスのお世話になる羽目になります。

書込番号:26256592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

標準

見積書について

2025/08/02 16:22(1ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > ハスラー

スレ主 yuuuuu19さん
クチコミ投稿数:23件

乗り換えに伴って、ハスラータフワイルドを検討しています。
本日、初めてスズキのディーラーにて見積もりをお願いしたところ、本体からの値引きが全くありませんでした。
みなさん、車体からの値引きはないのでしょうか。
ご返答をお願いいたします。

書込番号:26253562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/02 16:37(1ヶ月以上前)

代わりに付属品21万弱に対して値引きで9万あるじゃない。
軽ならそんなもんでしょ。

書込番号:26253570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2025/08/02 16:37(1ヶ月以上前)

初見で初めての見積もりであれば、様子見で値引き0円は普通にあります。
ダイハツのタフトも見積もってもらって、改めてスズキで「ダイハツのタフトも見積もってもらったんだけど」と言って、再度見積もってもらうと値引き額が出てくると思います。

書込番号:26253571

ナイスクチコミ!3


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/02 16:38(1ヶ月以上前)

>yuuuuu19さん

なかなかやる気の無いディーラーですね。
ノリが悪いセールスマンです。
1回目は挨拶程度だから気にしないで下さい。

今後はサブディーラーも含めて、
他の系列の違う店と競合させて下さい。

違うお店ではハッキリと
値引きは幾らになりますか?と尋ねて下さい。

これで道は開けます。
各店舗3回以上商談して下さいね。
そうすると頑張るお店、脱落するお店が
出て来ます。

一回で最高の値引き出ないです。
何度か交渉頑張りましょう。

書込番号:26253574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/08/02 17:24(1ヶ月以上前)

yuuuuu19さん

どこから値引きするかが重要では無く、支払い総額を少なくする事が重要なのです。

従いまして、車両本体値引きが無くても、代わりにDOP値引き9万円があるので大きな問題は無いと考えます。

次に今後の交渉ですが、更なる値引きを目指すなら、スズキの看板を掲げる修理工場や中古車販売店といったサブディーラーで交渉してみても良いでしょう。

スズキの場合、正規ディーラーよりもサブディーラーの方が値引きが多くなる場合が多いからです。

注意点としてサブディーラーと正規ディーラーで競合させる事が出来ない場合が多いのです。

サブディーラーと正規ディーラーで競合させようとすると、正規ディーラーは「それならサブディーラーで購入して下さい。」と交渉から降りる事が多いのです。

あとは細かいですが見積もりに記載されている納車費用1.1万円はディーラーへ車を取りに行けば支払う必要は無いでしょう。

因みに我が家にも約3年前に購入したハスラーの特別仕様車がありますが、購入時に車両本体値引きはありました。

ただ、車両本体値引きが多めだったので、逆にDOP値引きは少なめでした。

書込番号:26253609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/02 19:07(1ヶ月以上前)

値引きの総額での話ですかね。

私が購入している店での例ですがだいたい車体価格から9〜15万ほどの値引き、DOPから1〜2割引きですかね。
スズキのサブディーラーです。

その見積もりから節約を私がするとしたら、前後ドラレコとボディコートを社外にするくらいですかね。でもまぁ、そこで9万円の値引きなら御の字ともいえますけどね。


まぁ、サブディーラーも含めてもう少し詰めればあと2〜3万は期待できるんじゃないですかね?

書込番号:26253682

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuuuu19さん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/02 21:00(1ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
ちなみにサブディーラーとディーラーの違いは何かあるのでしょうか。

書込番号:26253809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51415件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2025/08/02 21:32(1ヶ月以上前)

yuuuuu19さん

私の高校の時の同級生が経営する修理工場がスズキのサブディーラーになっていました。

このサブディーラーになる為に↓のような故障診断機を購入したと話していました。

https://www.lotas-takeuchi.com/%E6%95%B4%E5%82%99%E5%B1%A5%E6%AD%B4/%E6%95%85%E9%9A%9C%E8%A8%BA%E6%96%AD%E6%A9%9F%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%80%80sdt-%E2%85%A1/

つまり、スズキのサブディーラーなら故障診断機による点検も可能なのです。

という事でスズキのサブディーラーなら基本的な点検整備が行えますので、スズキ車の点検整備を行う事に関して特段問題は無いと考えて良いでしょう。

勿論、大きな故障になればサブディーラーから正規ディーラーに修理を依頼する事もあるでしょう。

書込番号:26253835

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuuuu19さん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/02 21:37(1ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。ありがとうございます。
サブディーラーに値引き交渉をしに行ってみたいと思います。

書込番号:26253839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/08/02 22:45(1ヶ月以上前)

サブディーラーも色々あって、修理工場からサブディーラーになったとこや、中古車販売店からサブディーラーになったとこなど色々です。

前者は値引きそこそこですが、しっかりしたメンテが期待できます。後者は値引きは大きいけど、メンテはハイアマチュア程度。重整備や車検整備はディーラー任せなところも多いです。私が買った店は後者です。ジムニー専門店と謳って割と有名な店です。値引きはいいほうですし、ポン付けパーツならローコストで取付してくれたりしますが、メンテナンスは下手です。

なので私は前回の車検から知人紹介の修理工場に任せてます。新車販売も一応やってるようですが、ほとんど修理整備と車検整備で飯食ってるようです。私もお願いしたい整備があるのですが、盆までは忙しいということで待ちになってます。

書込番号:26253900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/08/03 09:26(1ヶ月以上前)

現金購入の場合、正規ディーラー以外の「全額先払いしてくれれば大幅値引きします」等の甘い言葉にはお気をつけくださいませ
値引きが大きかったので契約したら納車されないという事例もあったので、地域で長年やってる大きなサブディーラーだから100%安心ということはありませんのでご注意ください

急がないのであれば9月、新年春売1月、年度末に交渉するのが良いと思います

欲しいオプションがはっきり決まってるようなので、yuuuuu19さんが出せる金額『(仮に)215万なら今日契約します』や『(あえて向こうに判断させる意味で)215万なら今月中に決めますので売れそうならば月末までに連絡ください』等の意思表示も有効です
後者に限ってはノルマが足りない場合は特に有効です
あと「納車費用11000円」は取りに行けば削れますので検討ください

私なら自分で引き取りに行く前提であと5万以上は頑張って欲しいので「自分で引き取りますので215万から218万なら今日契約したいのですが」と申し出てみます
(落とし所は218万ですのでちょっと無理目の215万の金額も申し出ます)

書込番号:26254143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/03 09:45(1ヶ月以上前)

>yuuuuu19さん
私は別の車をスズキのディーラーから購入しました。
店長曰く、ディーラーからサブディーラーに車を卸しているそうです。

◯ディーラー(購入時の経験)
・サブディーラーに卸している都合、幾らか納期が早い。その気になって貰えれば良いタイミングで車両、オプション取り付け予約ができ、納期を縮めてもらえる。
・ディーラーオプションは地区ごとの別工場で取り付け。

◯サブディーラー(予想)
・人件費分安い。車種を絞っているサブディーラーであれば更に安いかも。
・ディーラーオプションは自社で取り付け?なら取付工賃の分安くできる。ディーラー5000円/h、サブ3000円/hくらいかな?

また、相見積もりをしなくても、今のディーラーにターゲット価格を伝えて「幾らなら購入する」と伝えれば、比較的少ない労力で値引きを引き出せる場合があります。余計だと思うオプションを外す事も忘れずに。

ご健闘をお祈りします!

書込番号:26254156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuuuuu19さん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/03 09:47(1ヶ月以上前)

>FK8が欲しいさん
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
ちなみに215-218まで値下がりはするのでしょうか?

書込番号:26254160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuuuu19さん
クチコミ投稿数:23件

2025/08/03 09:49(1ヶ月以上前)

>コットンαさん
コメントありがとうございます。
わからないことだらけで不安ですが頑張ってみます。

書込番号:26254163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/08/03 10:00(1ヶ月以上前)

>yuuuuu19さん

うちの地域はサブディーラー多すぎる上に強すぎるので正規ディーラーが頑張ってくれますので。
さらにトヨタでも買えますし、隣県にまで平気で足伸ばします。

私はローン組めないので無い袖は振れません
毎回、車を買う時は金額を伝え「売りたかったら連絡ください」と申し出てます

書込番号:26254174

ナイスクチコミ!0


かど。さん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 黄色い四駆で快適通勤 

2025/08/03 14:54(1ヶ月以上前)

>yuuuuu19さん


私は4年前にハスラーJスタイル4WDターボを購入しましたが、
いろいろオプション付けましたが、最初値引きゼロ円でした。

「値引きとかありますか?」と聞いて初めて「5万円です」
という有り様でした。

タフワイルドで9万円ならいい方なんじゃないかな。
なんせ私なんかは「特別仕様車は値引きしません」と言われたクチでしたから。


私は、値引きも大事ですが今後の付き合いを考えて、
・店舗の立地(広さ、清潔、歩いて行ける)
・工場の整備体制(人数、やる気、身だしなみ、工具の扱い方)
を重視しました。

また、アリーナはサブディーラーでは出来ないオプションもあって、
・今はカタログ落ちしましたが「SGコート5年」がNG
・ちょこっと擦った時の板金修理代補償がNG
が当時、出来ないようでした。

あと、「スズキ・安心メンテナンスパック」はお得だと思います。

書込番号:26254379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

運転支援と長距離走行について

2025/08/02 13:47(1ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:25件

現在2012年式インプレッサに乗っており、SUVへの乗り換えを検討しています。
週末の夏は登山、冬はスキーとアウトドアでの使用がメインとなります。
カローラクロス、VW T-ROC、スバルクロストレックを候補に挙げそれぞれ試乗しましたが
T-ROCは予算オーバーで、カローラクロスは外装が好みでなく候補から外れました。

クロストレックは動力性能、乗り心地は秀逸でしたが、CVTのフィーリングに馴染めず
悩んでいたところ、CX-30を試乗しました。

6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?

ネットで調べると運転支援はスバル有利との書き込みが多数であり、併せて長距離走行での
疲労も少なくなると認識しております。

疲労感などは個人差があると思いますが、還暦に近くなり運転時の疲労を感じやすくなってきたので
質問させていただきました。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26253453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/08/02 14:18(1ヶ月以上前)

長距離運転での疲労軽減には、こまめな休憩が不可欠です。
装備の充実や運転支援のおかげで、これを忘れかけられている気がします。
また、休憩の質によっても疲労度が大きく違ってきます。

https://jafmate.jp/car/surveyteam_20220704.html

車の進化、運転支援などで、急ぐ旅を計画して無理なタイムスケジュールを熟すと
本末転倒なので、質の良い休憩をこまめにとる。
そうすれば運転支援に頼らずに、疲労度も少なく走破可能なのですが
運転支援は、その先の転ばぬ先の杖にはなるので
介入したら運転ミスがあったと思って、気を引き締め直すものと
捉えると有効です。

支援に頼る運転は気が緩んでしまうので、帰って疲労度軽減とはならなくなる
本来装備された目的とは違う使い方となります。

また、マツダはドライバー主体を設計思想としていて
半端な運転支援を良しとはしていないところがあります。
その分、疲労軽減に貢献するドライバーの姿勢とか運転のし易さを
設計に取り組んでいます。

書込番号:26253469

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/08/02 16:32(1ヶ月以上前)

何かを決める時って色々な検討項目が有りますよね。
全てに合格する物は少ないと思います。
何処かに割り切りを付けましょう。

書込番号:26253569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件

2025/08/02 19:41(1ヶ月以上前)

>ブラドックさん

過去スバルXVに乗っており、現在クロストレックS:HEVに乗っています。
CVTに関してですが、いわゆるラバーバンドフィールのことをおっしゃっているのですか?
現在は他にT32エクストレイル(CVT)、V36スカイラインクーペ(7AT)に乗っています。
私が乗った限りはそれほど違いはないように思いましたが。

先進安全運転ですが、まあ、マツダはそれなりです。確かにJNCAPはそつなくこなしていますが、今スバルアイサイトに勝てる国産車はないと思います。確かに2024年度ファイブスター大賞はトヨタ・クラウンが取りましたが、この年、スバルは1台も評価されていません。
スバル車が評価された年は必ずファイブスター大賞を取っています。
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/

以下は私の私見ですが....。
でも、最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター。
運転者と共働して回りに気を配り、運転者の疲れ具合に配慮し休憩を薦めてくれる。駐車場などでは空きスペースを探し、回りの車に注意を払い...。カーナビがなかった時代には地図とにらめっこでルート案内までしてくれました。
そのナビゲーター役がテレビを見ているなんて、安全運転支援をしてくれていませんよね。

書込番号:26253713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2025/08/02 20:24(1ヶ月以上前)

マツダcx30に4年乗っております。
通勤にも休日のロングドライブにも頗る快適ですよ。
ちなみに明日は7時に家を出て中日ドラゴンズ2軍戦観戦に三重県鈴鹿から静岡浜松市民球場まで往復350`ドライブに行く予定です。

書込番号:26253763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/02 21:52(1ヶ月以上前)

私もCVT苦手です。車間距離や速度の微調整がし難いので、結局一度も買ったことないです。

書込番号:26253857

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2025/08/03 00:01(1ヶ月以上前)

皆さま、ご返信いただきありがとうございます。

>Che Guevaraさん
仰ること、ごもっともです。事故につながる疲労を軽減するためには
十分な休息が必要だと思っています。リンクしていただいたサイトを見ましたが
私は100パーセント不真面目派です。もっとひどいかも、、、。
自身で時間的余裕を作ることが大切だと認識しているのですが
何かと時間に追われがちなので、運転支援システムに頼ってしまうのが現状です。

>麻呂犬さん
そうですよね。自分の使い方で何を優先させるか考えてみますが
取捨選択って本当に難しいです。

>funaさんさん
現在乗っているインプレッサと比べれば、格段にに進化していると思うんですが
アクセルを踏み込んだ時に若干ですがタイムラグを感じます。
まあ今やATが少なく将来的にはCVTに慣れるしかないんでしょうね。
アイサイトも進化しているようで、魅力的です。

>最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター
同館です。昔は同乗者の支援で長距離走行をこなしていましたが
いまやぐうぐう寝ていることが多いです泣

>ザサムライさん
CX-30お乗りになっているんですね。内外装はむろん走りも気に入っていますが
その分ハンドリングがシビアで直進安定性が悪くなるのかなと思っていました。
長距離走行も快適とのこと、参考になります。

>Ho Chi Minhさん
以前乗っていた車はZFの8ATでしたが、エンジンとのマッチングが良くて最高でした。
コストの問題もあると思いますが、日本車にも採用してほしいです。


書込番号:26253945

ナイスクチコミ!2


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/03 08:31(1ヶ月以上前)

CX-30のAWDに乗っています。
その前に乗っていたのが2WDのCX-30です。
AWDは高速道路では直進性が良く、山道を走る時には旋回性が良いためか、2WDに比べて疲労が少ないように感じます。
疲れない車がご希望でしたらAWDをお勧めします。

CVTのアクセルレスポンスにご不満とのこと...
エンジンのラインナップにSkyactiv-Xがあればお勧めなんですが無くなってしまいましたね。

書込番号:26254095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/04 13:18(1ヶ月以上前)

オーディオレス車があるように、マツコネレスがあればマツダも選択肢に入るかも。

スバルのチェーン式CVT、アウディはやめました(DCTに移行)。

書込番号:26255063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/04 23:59(1ヶ月以上前)

>live_freeさん
ご返信いただきありがとうございます。
冬は雪道、夏は林道を走りますので4駆一択です。
今乗っているインプレッサは10年落ちの中古ですが
悪路には本当に強いです。
CX-30の試乗車は4駆が無かったので、走行性のインプレ参考になります。

>RBNSXさん
マツコネに関してあまりいい評判は聞きませんがそんなに酷いですか?
ソフト面はあまり気にしないので、どんと来いです。

DCTはダイレクトな感覚が素晴らしいですね。
変速機は欧州車の方が進んでいる気がします。

書込番号:26255480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/05 21:19(1ヶ月以上前)

>ブラドックさん
現在マツダの1.5XD(ディーゼル乗ってるので次の買い替え候補は逆の視点から気になってます

 自分もダルなCVTが苦手な事と
トルクのある現車の次はEV車かな?

 それでも過剰に介入してこないマツダ車の支援システムが気に入っている為
過剰に介入するシステムがあるなら私的にはNGかな

なのでマツダ車はスレ主の希望している支援は望めない様な気がします
ただ、最近の支援システムを体験してないので過去とは違うのかも知れません

他に気になるのはEV車で冬山はバッテリー消費どんなかんじなのかな?



書込番号:26256142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2025/08/18 22:03(1ヶ月以上前)

我が家の車はスバルXVアドバンスとCX-30eスカイアクティブですが…
どちらかならばクロストレックをお勧めします。
CVTが気に入らないようですが、その辺の軽とは違う出来の良いCVTです。
マツダの6ATより良いです

書込番号:26266982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2025/09/05 13:40

スバルの運転支援機能は殆ど使ったことはないのですが、マツダのCX5で運転支援機能使用していました。2カ月前にCX30に乗り換えたので30での長距離移動は未だ未経験ですが、CX5の場合の状況です。
 兵庫県住まいですが、冬は志賀高原や八方尾根にスキーに行きます。帰りは運転支援機能を使って帰りますが、運転支援機能が無かった時代は、兵庫県の自宅に到着すると、「当分運転したくな」というくらい疲労感がありました。実際は一晩寝ればまた運転してますけど。
 CX5を買い替えて運転支援機能がついてからは、自宅に到着しても疲労感殆ど感じないくらい差があります。
 スバルのアイサイトの評判よいですが、マツダの運転支援機能でも実用上は殆ど問題ないとおもいます。CX5では高速道路の分岐とかSAへの分岐点では、まれに、そちらに行こうとする動きがありますが、注意してれば問題ないです。さらに最近は自動運転機能も大きく改善されてるとの情報がありますし、直近で買い替えたCX30では問題になるような動きは感じられないので、普通にハンドル持って前方注意して運転していれば何ら問題無いと思います。
 ちなみにスキー場への行きは気合がはいってるので積極的に運転してますが帰りは八方尾根などで午後3時くらいにスキー止めて温泉でひと汗ながして、夕食摂ってから白馬を出発して(夕食は途中のSAでもあり)兵庫県の小野三木インターへは夜間料金になる零時を回ってから出るようにゆっくり走ります。時速80キロくらいで定速走行している大型トラック、大型は登りで減速することが多いので可能な限り登りでも減速しないようなトラックを選んで、あとは自動運転にセットして勝手に走らせてます。うまく走ることが出来れば燃費も良くなります。ディーゼルでしたが一度だけですが八方尾根から自宅までメータ読みですがリッター30Km走ったことがあります。
 インプレッサを一度だけレンタカーで運転して長野までスキーに行ったことがありますが、セットした速度から道路のアップダウンで速度変化が激しかったのが印象に残ってます。登りになると速度が落ちて、シフトダウンして回転あげるとセットした速度からオーバーしてを何度か繰り返してから定速運転になりましたが、マツダだとATの機能とディーゼルの高トルクが貢献してるのかもしれませんがアップダウンでの速度変化は殆どなくてスムースな走行します。
 ディーゼルだとスバルに比較すると燃費はよいとおもいます。上手に運転すれば現在のCX30だと郊外だとリッター23キロくらい走ります。
 あと四駆の性能も問題ないとおもいます。五龍スキー場で昼間豪雪で駐車場の通路は除雪してあるのですが、車の直前には掻いた雪が山になっており、二輪駆動車は駐車場の係員や周りの車の人が押してだしてました。私のCX5の隣りにスバル車が居ましたが当たり前のように自力で雪山超えて出て行きました。私の車にも係員が「押しましょうか?j」て言ってくれたのですが、問題無く自力で雪山乗り越えて出ていけましたので雪上性能も実用上は問題ないとおもいます。

書込番号:26282016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2025/09/16 22:32

すみません。諸々事情があって返信できずにいました。
>帰ってきたmaz2さん
運転支援は試乗では試せないのでネットでの口コミや動画で参考にしてます。
マツダよりスバルが勝っているのは分かっているのですが、どれほど差があるのか
知りたいところです。麻呂犬さんが仰っている通り、何を優先させるか決めることが重要ですね。

>hiroman1さん
確かに現在のCVTは踏み込んでからのタイムラグが少なくて快適なんですが、いまいちフィーリングが
合わず悶々としています。
>Che Guevaraさん

詳細なインプレッションありがとうございます。私は登山をするので行くときは気合というか緊張しているからか
運転中に疲れを感じることは少ないのですが、帰りはChe Guevaraさんのように日帰り温泉に入るので
けだるい気分で運転することが多いです。
なので帰りは積極的に運転支援を使いたいです。
マツダのシステムでも問題ないとのこと、参考にさせていただきます。

書込番号:26292132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5741件Goodアンサー獲得:96件

2025/09/17 10:18

マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。

書込番号:26292435

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:169件

2025/09/17 10:39

> マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。

これ、時々見かけるご意見ですが、ではBMWは何故?と疑問が・・・

BMWの標語は(日本では) 「駆け抜ける歓び」ですが、原語だと「Freude am Fahren (運転の喜び・楽しさ)」(英語でも直訳の「driving pleasure」)なのでマツダと同一方向性だと思うのですが。

書込番号:26292461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/18 11:08

>6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
>運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?

自分は、定番のごく短距離の試乗で不明な点があれば、出かける用を見計らってレンタカーで調べます。
で、ここのところインプレッサやレヴォーグにまさる車が無いので、ずーっとそれ(主にレヴォ)に 乗っています。(汗

書込番号:26293306

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー上がり対策

2025/08/02 13:29(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:68件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

e:HEV Zです。
今年の春に新車で購入、3ヶ月足らずで
バッテリーが上がってしまいました。
原因わからかず、バッテリーが放電してました。
因みにドラレコは、駐車監視はしてません。

車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。

書込番号:26253434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:1398件

2025/08/02 13:42(1ヶ月以上前)

>tigerforestさん

車の使い方が分かりませんので、何とも・・・・・。

アクセサリーソケットに電圧計を、そして充電器の準備をお薦めします。

書込番号:26253444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/08/02 14:37(1ヶ月以上前)

社外品やディーラーでの社外品などを取り付けていないことが前提で
メーカー仕様のまんまでバッテリーがあがるのは
補機バッテリーへの充電制御で控えて、エンジンへの負担を軽減し
燃費競争に優位に働かせる設計にあるのかと思います。(公表する燃費数値を良くするため)
ハイブリッドのバッテリーあがりが目立ってきてますね。

そこにチョイ乗りや週末にしか乗らないなどの使い方により
補機バッテリーへの充電が不十分な状態が慢性化して
弱っていきます。
補機バッテリーを使う部品増加と待機電力の増加などもあると思います。
スマートキーもその一つかと思います。

対策としては定期的に充電してあげることですかね。

書込番号:26253484

ナイスクチコミ!5


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/02 15:49(1ヶ月以上前)

メインスイッチをONせずにACCモードでヘッドライト点灯、空調全開、オーディオ作動すれば30分ほどで12Vを切ってバッテリー過放電になります。

書込番号:26253539

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2025/08/02 16:13(1ヶ月以上前)

電気系統に明るい方でないと分からないですよ。
3ヶ月間未走行ですか?
それなら上がるかもですね。
ほとんど乗らないのならほんの微弱で充電してくれる物が有りますからそれに頼りましょう。
毎日近く乗っていて上がるってなかなか無いんですが何か電気物が上手く停止していなかったんでしょうね。
一度確認の為ディーラーで点検するのがいいですよ。

書込番号:26253557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/02 16:40(1ヶ月以上前)

>tigerforestさん

>車載コンピュータのプログラムの書き換え等や
何かバッテリー上がりの対策ご教示下さい。


プログラム更新で解決したとの話はあまりないですね。
便利機能をオフにして上がり難くした例はあるようですが、、


以下にような シガーソケ電圧計(赤色表示が見やすい)を購入して、
https://item.rakuten.co.jp/sincerity0216/cartya/?variantId=21

駐車する際、シフト=P に入れる前に電圧を確認し、12v※以下なら十分充電してから降車することを習慣化すれば、走行した翌日※に始動不能になるようなことは、防止できると思います。

※電圧と駐車可能日数は連動する

その他、

・パワーシステムオフの状態のまま車の周りに(洗車等で)留まらない
・一度上がったバッテリーは、劣化している(上がりやすい)可能性がある

も知っておくと良いと思います。

書込番号:26253576

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/02 18:34(1ヶ月以上前)

駐車後に施錠してますか?

最近の車は施錠しないままだとスリープモードに中々入らずバッテリーの負荷が高くなります。

書込番号:26253650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:442件

2025/08/02 19:06(1ヶ月以上前)

昨年の秋に純正ドライブレコーダーの制御プログラムが不適切なため、車両バッテリー上がりが発生するとの自主改善が発表されましたが、今年春納車なら関係ないか。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/recall/self_improvement/241003.html

書込番号:26253681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/08/04 05:48(1ヶ月以上前)

今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、
とりあえず、電圧計を付けてみます。
ありがとうございました。

書込番号:26254867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/08/04 09:30(1ヶ月以上前)

>tigerforestさん

>今時の車に珍しくシガーソケットが付いてたので、

チョット気になったので、、

まさか、タバコに火を点けるシガーライターが付いているわけではないですよね?
付いているのは、(シガーライターを挿せない)アクセサリーソケットですよね? 

なお、アクセサリーソケットであれば、(国産車では)付いていない方が珍しいと思いますよ。

書込番号:26254957

ナイスクチコミ!8


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/06 16:14(1ヶ月以上前)

そうえいえばアクセサリーソケットってありましたね。
スマホしか置かないから存在を忘れてました。

ところで、ハイブリッド車はセルモーターがないのでバッテリーのヘタりが分かりにくいですよね。
自分はディーラーで点検してもらいつつ早めにアマゾンで買って自分で交換しています。
工賃高すぎる・・・

>tigerforestさん
ドラレコが常時録音になっているとか?
そんな設定ができるかどうかは定かではありませんが。
原因分かるといいですね。

書込番号:26256675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2025/08/20 09:23(1ヶ月以上前)

昨年11月に購入して、納車前に社外品のミラー型ドラレコをディーラーで取りつけてもらいました。
今月に入って2回バッテリーがあがりディーラーに相談したところ、とりあえず駐車監視モードをオフにして様子を見て欲しいと言われました!
先月までは3日間くらい乗らなくても平気だったのに…。
ちなみにドラレコはPRD81Cです。

書込番号:26268091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:325件

2025/08/20 11:28(1ヶ月以上前)

最近、健康問題で
フレイル
(健康な状態と要介護状態の中間の段階の状態であり、予備能力低下により身体機能障害に陥りやすい状態のことの総称)という言葉よく聞くようになりました。

気づかないうちにだんだん機能が弱っていき、
発病する、
それを事前に察知して、そうならないように予防していくような考えですね。

バッテリーもフレイル状態になり、気づかないうちに電圧下がっていき、限度超えたら、駄目になる。

それを早目に察知するか、
予防的に充電するか、
ドラレクの駐車監視使われてたらより一層注意したいですね。

車自体は、想定されてない(標準装備でない)のでしょうね。
オーナーの責任が重いのでしょうね。
つまらない感想、失礼いたしました。

書込番号:26268181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング