自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2578485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165066スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新型ムーブ

2025/07/26 16:09(1ヶ月以上前)


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
質問ですが、ディーラーオプションのIR&UVカットフィルムつけるか迷ってます。実際つけたらどんな風になるでしょうか?
つけなくてもいいでしょうか?
他の動画ですが、貼れるところと貼れないところがあるみたいですが。よろしくお願いします。

書込番号:26247807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1975件

2025/07/26 17:31(1ヶ月以上前)

外観重視ならダークスモークタイプのIRカットフィルムを貼れば見た目は良くなります。

元のスモークドガラスが薄いため、普通に濃いめのスモークフィルムを貼った様には見えます。

書込番号:26247877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル

クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

ゴルフ8.5 eTSI R-Rineの2025年モデルに乗り替えて4か月になります。前車のゴルフ8 でも同じでしたがナビアプリによっては画面が夜モードのまま昼間モードに切り替わらないものがあり、対応策が見つかりません。具体的には現在主に使ってるカーナビタイムは問題ないのですが、パイオニアのCocchiやYahoo!カーナビなどどうやっても夜間モードになってしまいます。Google mapは問題なく、ちなみにディスカバープロ純正ナビは当然問題なしです。車両からの輝度情報とのミスマッチなのかと思い、ヘッドライトのオートモードをオフにしたりしてみても効果なし。何かひとつのナビアプリだけの不具合ならアプリとの相性かとも考えられますが複数アプリでの不具合は別な原因かと。何かこれについて有効な情報お持ちの方いればご教授願います。

書込番号:26247715

ナイスクチコミ!2


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2025/07/28 07:37(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん

まずAndroidAUTOなのかApple CarPleyなのか書かれた方がよいですね

私は7.5でワイヤレスAndroidAUTOを利用していますが

よくご指摘の夜間モードになることがあります

エンジンを切って再スタートのときには昼間モードになったり不安定な部分は否めません

かといってヘッドライトが点灯したりするわけでもなく大きな問題ではないと気にしていません

スマホやPCはダークモードにしているくらいですし

車体側ではなくスマホのアプリ側の改善を待たないと解決しないと思います

書込番号:26249255

ナイスクチコミ!1


kiyomariさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度5

2025/07/28 18:31(1ヶ月以上前)

8.5 GTIに乗り換えて約3ヶ月です。
Android Autoで、Google Map を使うとナイトモードのままです。前車8 TDIではGoogle Mapはデイモードでした。乗り換えた時は違和感はあったのですが、まあこんなものかと、純正ナビと交互に使いながらやり過ごしています。

書込番号:26249706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/07/29 08:07(1ヶ月以上前)

>@starさん
スマホの機種変更後Apple CarPlayを利用しています。昨年まではAndroid Autoを使ってましたがこのような不具合はなかったと思います。今、メインのナビアプリとしているカーナビタイムが大幅値上げされ、パイオニアcocchiに乗り換えるつもりで試用したところダークモードから抜け出せないのでやむなくカーナビタイムの継続契約をした次第です。

>kiyomariさん
ゴルフ8から8.5へ乗り換えということは同じシチュエーションですね。
ナビアプリが一律に不具合であれば原因も推定しやすいのですがワタシの場合に正常表示されるGoogle Mapで不具合があるとなるとますます原因特定が困難ですね。

書込番号:26250095

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/29 08:50(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん

CarPlayの場合にナビアプリの昼間・夜間表示切替は主に4つの要因に基づきますが、それぞれの車(のシステム)とアプリの組み合わせで、その動作は一律ではありません。すべてのナビアプリが同じ反応をするわけでは無いのです。

1 ヘッドライトの状態
ヘッドライトの点滅信号をCarPlayが正しく拾っている場合はこの信号に基づき切り替わるのが主たる方法で一般的です。

2 ローカル時刻と日出・日没
上記1が正常に取れていない場合、Google MapsなどのアプリはGPSに基づく現在地からその時刻と日没などに基づきます。

3 iPhoneの環境光センサー
AppleのMapsなどはiPhoneのセンサーに依存する場合がありますが稀です。

4 手動設定
GoogleMapsなどは手動設定で自動・手動の切替が可能です。

くらぼーさんの場合は上記1が正常に作動していない可能性を感じます。
一度CarPlayの接続設定を両者から削除して再設定なさってみてはいかがでしょうか。
それで直らない場合はヘッドライト信号をうまく受け渡せない状況と解釈する事になります。原因が車両システムかお使いのiPhoneのせいかは、他の車両・iPhoneの組み合わせで検証しないと分かりません。

書込番号:26250128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/07/29 11:33(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

丁寧なご意見とアドバイスありがとうございます。
ヘッドライト情報を正しく取れていないというのは最初に疑いましたが、ナビアプリによる差がどこにあるのかイマイチわかりません。少なくともAndroid Auto使用していた頃には問題なく動作していたこともありますので。車両とCarPlay側の通信については車両内ネットワークであるCAN-BUSを経由してやってると思われますが、OBD2などの診断ツールで調べられるものか、そっちの知識に乏しいため調査出来ずです。CarPlayの切断、再接続も試してみましたが効果ないようです。また何か進展ありましたらこの場でご報告させていただきます。

書込番号:26250229

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:170件

2025/07/29 16:55(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん

CarPlayの登録抹消(車両・iPhoneとも)で直らないのでしたら、組合せ検証(切り分け)しかなさそうです。

@ 現車両と現iPhone
A 現車両と他iPhone
B 他車両と現iPhone
C 他車両と他iPhone

@は既に答えが出ていますので、それ以外をディーラ展示車や知人のIPhoneをお借りして試してみるのが確実です。
車両の外光センサー位置はディーラで教えてもらって、昼夜を擬似的に作ってみて下さい。

ところで接続は有線でしょうか、無線でしょうか。

書込番号:26250432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/07/29 18:37(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

他のiPhoneとの検証はやりたいのですが周囲に所有者がいないので難しいところです。
ディーラーにはいずれダメ元で聞いてみたいと思います。
ちなみに接続は無線、有線いずれも試していますが違いはありません。

書込番号:26250501

ナイスクチコミ!0


kiyomariさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度5

2025/07/29 20:10(1ヶ月以上前)

色々ご教示ありがとうございます。
8.5になってからは無線です。
ヘッドライト AUTOを外し 切り替えてみましたが、変化なし。Google Map 夜昼モード切り替えてみましたが、車は夜モードのままでした。
Yドライブ こちらも夜モードでした。

書込番号:26250599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2025/07/30 08:53(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん
>kiyomariさん

今日は

ゴルフは詳しくないので、よくわからないのですが、メーターパネルの輝度もしくは照明等を手動で変化させる事はできないのですか?

>SMLO&Rさんが挙げられてるパラメーター以外に私のクルマはメーターパネルの輝度を最高にしてると、アンドロイドオートで夜間モードにならないもので、何かゴルフにもそういうロータリースィッチみたいな物が無いのかな〜っと。

書込番号:26250864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/07/31 13:35(1ヶ月以上前)

>redswiftさん
メーターパネルの輝度調整はないようです。
どのような仕組みで昼夜判定がされてるか、ネット上の検索からはまったくわからずお手上げです。
とりあえずはメインのナビアプリであるカーナビタイムが使えてるのでいいのですが、来年の更新時までになんとか対応策が見つかればいいのですが。

書込番号:26251811

ナイスクチコミ!1


redswiftさん
クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2025/07/31 15:37(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん

>>メーターパネルの輝度調整はないようです

どうも明度センサーによる自動調光みたいですね。
私もみんカラ情報で知りました。
センサー位置はタコメーターの7000と8000の間らしいですね。

>>どのような仕組みで昼夜判定がされてるか、ネット上の検索からはまったくわからずお手上げです

確かに考えたらムズイですよね。
日の出、日の入りだと、北欧の国なんかだと季節によって白夜だったりしますし、ヘッドライトのオンオフなんかでもヨーロッパだと昼でも点灯義務の国が有るらしいですし。
そうなると、ゴルフのように環境光を測定するのが理にかなってる感じがします。

カーナビタイムが使えているという事は、他のアプリも可能なんでしょうけどねぇ?
アプリ開発者の力量なんでしょうか?

書込番号:26251888

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件

2025/07/31 16:21(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん
アプリと車両の関係性でそのような挙動になるのでしょうね
色々試されたようなので現状はアプリ側のアップデート等の対応待ちだと思います

ところでyahooカーナビ、COCCHIは有料版も変わらないのでしょうか?

あとはそれらに拘らずmovi−Linkも無料だし試してみてはどうですか?

書込番号:26251909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/07/31 19:30(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

Yahoo!カーナビは無料版のみの確認ですがcocchiは無料、有料版とも試して相違なしです。カーナビタイムはもう5年以上愛用していて使い勝手もワタシ的には数あるナビアプリの中ではベストと思ってるのですが、なにせいきなり価格が2倍近くに値上げされたので比較的安価なcocciに乗り換えたいところです。mobi linkは試してません。

書込番号:26252082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/08/04 17:11(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

MoviLinkを試してみました。こちらはしっかり昼間モードになってました。カーナビタイムの次回更新時の代替候補となりそうです。

書込番号:26255180

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/04 18:09(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん
自分の車の場合ですがどのアプリもライトオンで夜間モードになります

色々試してみましたが結局google mapに戻りました
地図表示には不満もありますが、「Ok google」で一発Android auto起動の利便性には代えられません

書込番号:26255206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:33件

2025/08/04 18:35(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん
少し補足が必要かもしれません
自分の場合はメインは車載ナビなので、目的地はあらかじめスマホ検索で送信しているのですが、ドライブ中に思い立って目的地検索が必要になった時にAndroid autoを起動するような使い方をしています

常にAndroid autoが立ち上がっているのであればgoogle mapの優位性はないかもしれませんね

書込番号:26255221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/07 21:31(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん
7.5までは、一切スマホ接続などしてこなかった初心者です。
車種は8.5 TDI Rlineです。
今回のナビあまりに使えなさすぎなので、仕方なくCar Play 接続、勝手に出てくるMapをつかってます。
私の場合は夜画面オンリーです。
ナビの他にも、問題点はあります。車検の関係など考え代替えしましたが、
やはり車は安定して熟成したモデルライフの頃が良かったかなと思っております。
車自体は満足しておりますが、ソフト面はディーラーでも分からず本国問い合わせ中のようです。

書込番号:26257693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/08/08 08:32(1ヶ月以上前)

>和気藹々さん
ナビが夜画面オンリーと言うのはワタシと同症状という意味でしょうか。あるいはお好みが夜画面?確かにクルマ自体は進化してとくに8から8.5になりそれまで抱えていた不具合もほぼ解消されましたが、おっしゃるようにソフトウェア系はあいかわらず。まあ気長にアプデされるのを待ちましょう。

書込番号:26257888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/08 23:14(1ヶ月以上前)

>くらぼーさん

くらぼーさん同様夜画面のままです。ここのスレ参考にバッグから出しましたが変わりませんでした。
私の車は、走行してもアラウンドビューモニター画面が消えず、手動で消す作業がありますので、
それに比べれば、我慢できる部類でしょうか。

書込番号:26258515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 ゴルフ 2021年モデルのオーナーゴルフ 2021年モデルの満足度4

2025/08/10 18:14(1ヶ月以上前)

>和気藹々さん

同症状なんですね。アラウンドビューモニターが消えないのは厄介ですね。あまり役に立たない機能なのでオフに出来ないかメニューから探してみましたが残念ながらオフにはならないみたいですね。症状が毎回出るのならディーラーで確認してもらうのがいいかもです。

書込番号:26259953

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ111

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 補機バッテリーの電圧減少と言われた

2025/07/26 11:52(1ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル

スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2023年12月納車のプリウスPHEV Zに乗っていて、通勤、レジャーに使用なので、ほぼ一年中走ってます。
プラグインなので、毎日家でフル充電し、平日は完全EVモードでガソリンは使わず、休日には高速使って遠出するのでHVモードでガソリンも使って、2ヶ月に1回はガソリンスタンドに行く感じで使用してます。
去年の(2024年)12月に、1年点検を受けた時にバッテリー電圧がかなり減っているので、1日預り充電しますと言われ、電車で翌日は通勤する羽目に。
毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

通勤でオーディオの音楽を聴きながら、エアコン点けて走行してると、バッテリーが減るんですかね?
走行用バッテリーは、オーディオとかに使うバッテリーに充電出来ないんですか?

2020年に乗っていたプリウスPHVは、バッテリーの事言われた事無かったです。
因みに、現在の走行距離は約19000キロ位です。

素人であまり詳しくなくて、すみません。
補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

書込番号:26247639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/26 11:59(1ヶ月以上前)

>EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから

それは嘘っぱちですね。
トヨタに電話して、こう言われたけどホントですか?と聞いてみられたらいかがでしょうか。
エンジンがかかってようとEV走行だろうと、適宜補器バッテリーへの充電はなされるはずです。
でないと電装系が止まっちゃいますからね。
ディーラーの営業はよく知らないことを適当に言う人がいるので困りますね。
基本的に営業はクルマに関して素人だと思った方が良いです。σ(^_^;)
技術的なことはサービススタッフに聞きましょう。

書込番号:26247644

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:678件

2025/07/26 12:15(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>毎日乗っているのに、バッテリーが上がりそう?ってどうしてですか?と、ディーラー担当に聞くと、走行バッテリーと電装に使うバッテリーは別だから、EVモードでずっと走ってると補機バッテリーには充電されないから、と言われました。

ほかの方も言われている様に、システムがオンになっていればエンジンが掛かって無くても、

走行バッテリーから補機バッテリーに充電します。

ディーラー担当に、もう一度よく確認をしてみて下さい
(新しいバッテリーなので、毎日乗られている様なのでバッテリーは大丈夫だと思います)

書込番号:26247658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/26 12:30(1ヶ月以上前)

一応、念のため、これまで価格.comでバッテリーあがりの原因になるとされている要因の有無
について確認しておきます。

1)ドラレコ24時間常時監視(駐車時監視)を行っている

2)OBD2接続のレーダー探知機やドライブレコーダーなど電装品を取り付けている

3)駐車時に車の周辺(車によって異なるが3〜6mくらい)で鍵を電波遮断対策をせずに保管している

4)駐車時に運転席以外のドアから出て施錠することがある

これらには該当しないですよね?

老婆心ながら。

書込番号:26247663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:06(1ヶ月以上前)

バッテリー上がりの要因については、上げられた全てに該当は無いですね。
強いて言えば、家の中の鞄に車のキーがある位で、予備のキーは電波遮断のケースに保管してます。
ドラレコはミラータイプ(オプション)で、駐車時は録画されてなく、衝撃で録画するタイプみたいです。

6月の2回目の半年点検でも、「やっぱりバッテリーがねぇ」と言われ、「また充電ですか?」と聞いたら、そこまででは無いけど、次の12月の点検では分からないと言われました(涙)

書込番号:26247694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:11(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
確かに、その営業担当は他の件で話をしていたら、お茶を持ってきた女性の方が的確なアドバイスをしてきた事がありました。

あまり詳しく無さそうだけど、それなら他の作業担当に聞いてくれても良さそうですよね…。
オプションでヤマハのオーディオを装着してますが、走っていて充電出来ていれば、オーディオは関係ないですよね?

書込番号:26247698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 13:17(1ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます!
今まで、何台も車を乗ってきましたが、ルームランプ点けっぱなしでバッテリー上がりを経験しましたが、それ以外は有りませんし、システムをoffにしても、数分は後方確認の為に完全にシステムは切なくて、ドアを開けるまで音楽も止まりませんけど、そんなに長い事、システムoffの車内に残ってる事もないので、バッテリーの電圧低下の理由が分からないです(涙)

書込番号:26247704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4532件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/26 13:27(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
HEV(ストロング)、PHEV、EVの12Vバッテリーはパワーオン中に走行用高電圧バッテリーから充電されます。
エンジン始動とは関係ないです。
また、PHEV、EVは走行用高電圧バッテリー外部充電中も12Vバッテリーに充電されます。
預けて充電なんて全く無駄な作業と思いますけどね

お使いの状況(毎日使用、ドラレコ駐車監視なし)であればバッテリー充電不足の理由はありませんので、それでも充電不足といわれたのなら、故障として修理(保証期間内で無償)を要求されても良いように思いますね

書込番号:26247712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/26 14:21(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>ダンニャバードさん
自動車電装屋さんが使っているようなバッテリーテスターで計測するのが良いかと。
充電する前と充電の後にテスターで測ってみるのが良いと思う。
「電圧が減少」はバッテリーの販売用セールストークのうちの一つでしょうけど、充電器で充電する前と後にテスターで計測してみるのが正確な判断でしょう。

昔アイストの補機バッテリーは早い車種で1年半ほどで交換になりましたし、PHEV補機バッテリーも充電器のように満充電まで充電するのではなく、ある一定以上まで溜まるとそれでやめちゃう制御があるので長く使いたいという場合は充電器を買って充電した方が良いですね。

書込番号:26247746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:1401件

2025/07/26 14:26(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

60プリウスの補機バッテリー問題は深刻です。

原因は駐車中にちょっとしたことで電流が流れてしまうことと、走行用バッテリーから補機バッテリーに電流を蓄えるために充電制御していますが、その結果補機バッテリーが満容量にならないことだと思います。

例えば、アクセスキーを持って車に近づいただけで8A程度の電流が流れてしまうこと。
同じくOTAで地図更新やシステムアップデートをするとやはり電流がなが流れます。
また、スマホで車のエアコンを動かしたり、ナビに目的地を登録したりすると、通信のために電流が流れます。要は車のコンピュータを使うとノートパソコン程度の消費電力が発生し、15分以上経たないと元の10mA程度の暗電流にならないのです。12Vで8Aは100W、ヘッドライトを付けた時のエネルギーと同じです。

バッテリー上がりを防ぐには極力車のコンピュータを動かさないこと。バッテリーが12.5Vを切ったら充電することです。
車を使用するとき以外はアクセスキーを持って車に近づくことも厳禁。アクセスキーを車の近くに置かないか、金属ケースに入れて電波が出ないようにする。
バッテリー容量を大きくすることもあまり対策にはなりません。バッテリー上がりまでの時間が多少長くなるだけです。
根本的な対策は走行中に補機バッテリーを満充電することですが、そうすると走行用バッテリーで走れる距離が短くなるので燃費は悪化します。

書込番号:26247749

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19081件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2025/07/26 15:32(1ヶ月以上前)

まあ、近年の新車はバッテリー上がりが頻発してるようですので、バッテリーテスターと充電器を購入して自己管理するのが有益かもしれません。
補器バッテリーの健康状態は電圧だけでは分かりませんので、とりあえずテスターだけでも持っていれば安心です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25812154/

書込番号:26247782

ナイスクチコミ!3


CD-95さん
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:62件

2025/07/26 17:36(1ヶ月以上前)

駐車中の暗電流が多いのも問題ですが、カタログ燃費向上のため充電制御行っているのがバッテリーにとって寿命を縮める原因です。
リチウムイオン電池と違って、鉛バッテリーは常に100%充電していないとダメです。
30プリウスは充電制御してないのでバッテリー問題聞いたことがありません。

私は充電制御回避する裏技を使っているので乗った時間分しっかり充電されていますが、一般的には充電器使って補充電したほうが良いと思います。
最初その裏技使わず新車から乗って2年でバッテリー交換する羽目になり予防策として充電器買いましたが、裏技発見してから快適になり充電器使うことなくなりました。
ただ、これをやるとOBD検査でエラーが出るので自己責任でやってます。

書込番号:26247881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 18:02(1ヶ月以上前)

Amazonで売ってるアクセサリーソケット電圧計

>miyu-chocoさん

自己防衛の為にアクセサリーソケットに挿す電圧計(添付写真は一例)をお勧めいたします。
Amazonで1千円以下で売ってます。

過去スレでも60プリウスのバッテリー上がりが話題になっていて、自分もプリウスPHEVを
乗っている為に色々調べましたが、やはり「充電制御」による仕様であると思いました。
パワーオン直ぐは14Vぐらいですが10分ぐらいで電圧は落ち最終的には12.5V程度で平衡す
る様な充電制御を行っている様です。

外部充電器で満充電しても2日目ぐらいには元の12.5V程度に戻ります。
多少はマシになる程度で、面倒な充電器接続を考えると「車に充電させる」方が楽なんです。
で、どういうタイミングで車が補機バッテリーを充電してるのか把握することが肝要なので
電圧モニターを取り付ける事で補機バッテリーを長く使える様に出来る・・・ハズで自分は
そういう使い方をしています。
まだプリウスPHEV買って半年なんで実際に補機バッテリー長持ちさせられるかは検証中です
ので太鼓判を押すことは出来ませんが。

書込番号:26247908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 19:24(1ヶ月以上前)

分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
アクセサリーソケットなら、私にも簡単に目でみて確認出来そうです。
どういう状態なのか把握する事で、ディーラーの頼りない営業よりも納得できそうです。
あとは、その対策が問題にもなりますね…。
充電制御のせいで、今年の12月の2年目点検で、バッテリー交換を言われそうだし、交換した所で安心ってなりそうにも無いですし。
その後の補機バッテリーの対策で、わかった事がありましたら、ぜひ、またアドバイスを貰いたいです。

書込番号:26247993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 miyu-chocoさん
クチコミ投稿数:22件

2025/07/26 19:32(1ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
ちょっとした事で電流が流れてしまうのも、確かに困りますが、普段は仕事中で専用駐車場からは離れていたり、家の中から車のロックを忘れてアクセスキーからロックしたくても、電波が届かない状態なので、常に鍵に干渉してるとは考えにくいです。
やはり、補機バッテリーへの充電制御に問題有りそうですね。
自分で補機バッテリーへの充電は、レベル的に無理かも知れませんが、有意義な対策だと思いますから、前向きに取り組めたらと思います!

書込番号:26247999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:153件

2025/07/26 20:21(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん

>補機バッテリーをグレードアップとかした方が良いのでしょうか?
アドバイス、有りましたらお願いいたします。

補機バッテリーをグレードアップしてもあまり効果は無いと思います。

それより

@ シガーソケット電圧計(アマゾンで1000円程度)を購入して、降車前に補機バッテリーの電圧を確認する。

A いつもより補機バッテリー電圧が低い 又は 12v程度以下 だったら、ハイブリッドシステムが作動した状態を15分程度保持して補機バッテリーを充電する。

B それから降車する。

を習慣化すると良いと思います。 

書込番号:26248041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 20:25(1ヶ月以上前)

交換時期がきたら、パナソニック カオスENに交換しましょう。

書込番号:26248049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:15件 プリウス 2023年モデルのオーナープリウス 2023年モデルの満足度5

2025/07/26 21:29(1ヶ月以上前)

>たつや78さん

前にも書いたけど、純正バッテリーの容量ははGSユアサの345LN1の45Ah
みんな大好きパナソニックカオスのLN1は51Ah
一番容量のデカいの探したらボッシュLN1のSLX-5Kだと54Ahというのがあります。
私のプリウスPHEVはバッテリー問題は起きてませんが、念のためSLX-5Kは買ってあります。(笑)

容量アップが対策になると考えられるのは、レクサス LBXでも同様の問題が多発していて、トヨタが
対策として実施したのが「補機バッテリーの交換」なんです。
この対応は「リコール」や「サービスキャンペーン」ではなくクレーム対応。
LBXのバッテリーはLN0で35Ahと小さく、問題が起きやすいのだと思います。
LBXのクレーム対応によるバッテリー交換は39Ahの物へ変更されるそうです。

書込番号:26248114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/26 22:09(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
>システムをoffにしても、数分は後方確認の為に完全にシステムは切なくて、ドアを開けるまで音楽も止まりませんけど、そんなに長い事、システムoffの車内に残ってる事もない

ACCカスタマイズをONにしてはどうでしょう?
システムoffで音楽はすぐ止まってしまいますがバッテリーには負担が少ないかと思います。

現状のACCカスタマイズがOFFだと、以下の様な状態です。
ドアロックを開錠するなどといった乗車行為を行った時点でオーディオディスプレイに電源を流し(画面は暗いまま)、その後プッシュスタートスイッチをONにしたときにオーディオディスプレイの起動が速やかになる。
プッシュスタートスイッチをOFFにしてもオーディオ操作が可能になる。(降車行為をしたり、一定以上時間が経過すると消える)

書込番号:26248161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1701Fさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:73件

2025/07/27 09:41(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
本件、おそらくヤリスHVから採用された補機バッテリーの充電を制御するロジックがおかしいことは間違いがないようなのですが、既販車に対する修正プログラムはしばらく提供されそうにないので、ユーザとしてどう対策するかが問題ですが、今のところ以下の方法が挙げられていますね。
@補機バッテリーを追加で充電させるようにする
A走行中以外の消費を少なくする
Bバッテリー容量を増加させる
 根本的対策は@で、外部充電器をつなげて充電するという方法が確実ですが、面倒なのと追加費用が掛かるので走行中にできるだけ追加で充電させる方法が追加費用もなくもっとも簡単かと思います。
 今のところの私の調査では、システムオン時の最初の何分間かは充電量を下げるのための12V系電圧の制御(DC-DC発生電圧を充電されないような低い電圧にする)はされないということがわかっているので、
(☆やってもーたさんが言ってみえるように、充電制限されない時は12V電源系の電圧が14V強、充電制限状態は12.5Vになります)
以下の2つの対策が有効なのではないかと思います。
 a 毎回、システムオンして走り出す前に30sとか1分間ぐらいPレンジのままの状態で待つ。
  (ただし、ほんとうにすぐに走り出した場合と少し待った場合とで14V強のトータル時間が長くなるかは調査しきれていません。PHEVとHVとの違いも)
 b 長い信号待ちの時は、Pレンジに入れていったんキーオフして再度システムオンする。
※>やってもーたさんにこのあたりのデータ提供をお願いしたいところです。
-------------
*余談(上級者向け)
 システムオン時にシガーソケット部で電圧を測るのは12V電源系の電圧を測っていることになるのですが
(充電のための電圧が発生してないACCの時にはバッテリー電圧)
電圧を測るだけはバッテリーの充電状態ははっきりとはわからないので、もう少し奮発してバッテリーモニタを買われるのはいかがでしょうか?(バッテリーに機器を取り付ける)
 例えばANCELというところのBM200というものならバッテリー電圧だけでなくバッテリー健康状態(SOH)、充電率(SOC)まで出ます。
 スマホへBluetoothでデータを送るものと付属専用メータへ電波で送るもの(BM200Pro)があります。
 日本の通販サイトで5000円前後、中華通販から買えば3000円前後(安い時には2000円以下)
スマホにデータを送るものならANCEL以外にもKonnwei BK100など数社から出ています。

書込番号:26248460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2025/07/27 14:19(1ヶ月以上前)

>miyu-chocoさん
スレ見ているとちょっと気になることが…
平日の走行距離と走行時間、一回あたりの走行距離と走行時間
休日の走行距離と走行時間もほしいところです。

書込番号:26248653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ247

返信98

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:2834件

標記の通りなのですが、

3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか
(失敗すれば、出質した資金は返ってこない(アメリカは何も痛まない)こんなのたかりに有った様なもの)

だと思います。

企業が投資しなければ政府が出資しなければならないため。
(アメリカが決めれば自動的に投資しなければならない)

Yahooニュース
「日本は関税15%を80兆円で買った」「利益の9割は米国で、1割は日本」ラトニック商務長官が明かす日米合意の内幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b

書込番号:26247544

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51427件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2025/07/26 09:55(1ヶ月以上前)

神楽坂46さん

日本の基幹産業を守る為に、苦渋の選択をしたという事でしょう。

ただ、80兆円の投資は日本企業が負担する事が多いでしょうから、単純に税金からの捻出とはならないように思えます。

書込番号:26247552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2025/07/26 10:23(1ヶ月以上前)

国内の事業者は、アップルやテスラ等の様に傑出した起業家・経営者に率いられていないとしても、

そういうことには粘り強く対応すると思います

国は死に体の半導体やパネル等に今更の投資は止めて、護送船団にはないにしても、有効な支援をして欲しいと思います
国にも突出した実務担当者は居ると思う

書込番号:26247575 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/26 10:34(1ヶ月以上前)

輸出割合で言えば自動車関連は3割くらいしかないような。

書込番号:26247584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/26 11:19(1ヶ月以上前)

これで開発された抗生物質の製法って
アメリカの特許になるんかいな

書込番号:26247619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/26 11:51(1ヶ月以上前)

「自動車関連企業を守る為」と言う表現は語弊があるんじゃないですか、そもそも今回の合意で減税されたのは自動車関連だけではないんじゃないですか。

自動車が大きくクローズアップされるのはそれだけ自動車業界が今まで日本の経済・国家予算に大きく貢献して来たからでしょう。

それ故関税の数字如何では日本国の存続にかかわると言っても過言では無く、それだけ大きな関心事なのです。

もし対米輸出用の133万台の自動車生産がなければ自動車メーカーだけでなくそれ以外のあらゆる企業が影響をうけます、おびただしい失業者もでるでしょう。

それに既に25%の関税がかかってる状況で悠長にしてる時間も無い、こんな状況でアメリカ合衆国相手に強気に交渉できるわけが無い。

80兆今後どのような結果を招くのかは誰にもわからない、でも関税15%は恐らく多くの企業関係者は最悪は免れたと安堵されてると思います。

交渉事の正解は?なんて聞いたら相手に全て丸飲みさせる事でしょうとなるんでしょうけど、そんなん無理ですからね。

野党さんも静かですし、官邸前では「石破やめるな」デモが行われましたし、現状かなり正解なんじゃないですか。



書込番号:26247638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2834件

2025/07/26 12:06(1ヶ月以上前)

みなさん
返信ありがとうございます。
ーーーーー

>スーパーアルテッツァさん
>ただ、80兆円の投資は日本企業が負担する事が多いでしょうから、単純に税金からの捻出とはならないように思えます。

だとは思いますが、投資した企業が先行き不透明な状態になれば政府が手を差し伸べる様に思います。
(出資する時にそう言った内容になっていると思います)
税金じゃ無いと言って国債を発行し、結局は国民の税金で利息元金の支払い何のことだか分からないような。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>国は死に体の半導体やパネル等に今更の投資は止めて

これからは、半導体やパネルの様な気もしますが、
日本の出資で制作をした半導体やパネルを、日本の企業がお金を出して輸入する様になるのですかね。


>BREWHEARTさん
>輸出割合で言えば自動車関連は3割くらいしかないような。

そうでしょう。
アルミ、鉄鋼などは50%のままですし


>ひろ君ひろ君さん
>これで開発された抗生物質の製法って
>アメリカの特許になるんかいな

多分ですけど、合意文書も無いようですし。
日本の特許料は無料でしょうが、特許料の利益はアメリカ90%日本10%でしょ(合意内容によれば)

トランプさんが気にいらなければご破算になり、出資した資金は戻ってこない大問題だと思いますけど。


>関電ドコモさん
>野党さんも静かですし、官邸前では「石破やめるな」デモが行われましたし、現状かなり正解なんじゃないですか。

「石破やめるな」デモは、共産党、社民党、れいわ新選組の支持者が大半でしょう。

野党さんの、国民、参政党、立憲などの党首は前言撤回し懸念を表明してます。

書込番号:26247653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/26 12:26(1ヶ月以上前)

野党が与党に懸念を表面するのは当たり前ですね、だからといってどうしたら良かったとか言うのも無いですし、実際相手が大き過ぎてどう交渉したら良いのかのさえ分からないのだと思います。

書込番号:26247661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5717件Goodアンサー獲得:155件

2025/07/26 13:06(1ヶ月以上前)

日本政府のリップサービスかもしれんし、
トランプも実際どうなろうと 今を乗り切れば、それで良いと思っていそうだけどな 米国の財政赤字240兆ドル 日本円で3000兆円だっけ?
トランプ政権でのデフォルトとかは 絶対に避けたいだけだと思うけどな
関税自体が米国民へのステルス増税だろ 

たとえ日本企業が一斉に米国に進出したとしても トランプ政権中に間に合わないだろうし 間に合ったにせよ日本からの出荷分に対しては関税掛るんだから
進出するメリットが?な訳よ
今日のニュースでトランプはドル安を良しとするような発言してたけどね

書込番号:26247692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3040件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/26 13:16(1ヶ月以上前)

80兆円を国民に分配したら、一人当たり約66万円。
次に買う車の資金にしたいので、66万円ください!

書込番号:26247703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/26 13:44(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん
他の税収も含めたらはるかにありますよね。単純計算で500兆円ほど。
https://seijiyama.jp/article/news/nws20160324.html
10年近く前の記事なので今の方が税収入総額は多いでしょうが、一般が100兆円で特別が400兆円とすると500兆円!正確な数字ではなくずぼらな数字です。

令和6(2024)年度実績だと、
一般会計が約112.5兆円(そのうち公債と国債合わせて約35.5兆円)
https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/2024/01_3.htm
特別会計が約436兆円
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2024/seifuan2024/37.pdf
総額で約550兆円!
役人がこれにカウントをしていないいわゆるアガリ(省庁系の法人や団体の収入。総務省管轄化だとNHK受信料。企業や個人からの寄付も含む)を含めると、もっと膨れると思っていますよ。

重量税や自動車税や燃料税や検査登録印紙代なんてなくても良い。
公債も国債もなくても全然いいと思う。
捨て投資に税金80兆円も払うなら捨て投資なんぞやめてこれらの税金を無くした方が庶民は喜ぶというのに。

書込番号:26247725

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2025/07/26 13:59(1ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

>これで開発された抗生物質の製法って、アメリカの特許になるんかいな

投資をしたら、特許になるか?という意味なら、ならないと思います。
しかし、なるかもしれない。

特許は、先願性ですので、アメリカで先に出され成立すれば特許になるでしょう。


日本が先に特許を出願し、アメリカに対し国際特許を取得すればいいのかな。


>神楽坂46さん

>日本の特許料は無料でしょう

特許料は、特許の請求項に、プラス年数で掛かる料金です。
(一例 第1年から第3年まで 毎年 4,300円+(請求項の数×300円))

特許料は、特許を維持する料金とみてます。
(逆の、特許を放棄もありえます  私が書いた企業特許も原材料がなくなり、放棄されました・・・グッスン)


>特許料の利益

特許による利益と読み替えます。
先に書いた通り、どこが特許を取り、「独占権」を持つかでしょう。

特許を取得した企業が独占するか、他メーカーにロイヤリティを貰うかは、企業次第でしょうね。


特許は触った程度なので、間違っている部分はご容赦頂きたい。

書込番号:26247737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 15:36(1ヶ月以上前)

5,500億ドルの詳細は未だに明確にはなってませんけどね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXGGZGPQQ6E00

「思います」で書いてもねぇ。

書込番号:26247789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/26 17:51(1ヶ月以上前)

EV補助50万円やめて
アメ車購入補助66万円でよかったんでは

書込番号:26247900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2834件

2025/07/26 18:25(1ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん
>5,500億ドルの詳細は未だに明確にはなってませんけどね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-07-25/SZXGGZGPQQ6E00
>「思います」で書いてもねぇ。

これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。

記述が有るものに対して言うのだから思いますで良いんじゃないのそれじゃいけないんですか、
はっきり言い切るとそこに揚げ足取ってくるんじゃないの。

「日本は関税15%を80兆円で買った」「利益の9割は米国で、1割は日本」ラトニック商務長官が明かす日米合意の内幕
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f0bc6ace84e7715af66dae4b1ee0b9cb0d8282b


>ひろ君ひろ君さん

アメリカ社に、66万円補助してもそんなに売れるとは思わない様な気がします。
一部の人気車種は売れるでしょうけど。

書込番号:26247922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 19:14(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

>これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。

何も決まってないのに「正解か」って聞かれても、単なる妄想の書き合いにしかならないでしょ。


>記述が有るものに対して言うのだから思いますで良いんじゃないのそれじゃいけないんですか、

いけないなんて書いてませんよね。
勝手に逆ギレしないでくださいな。


>はっきり言い切るとそこに揚げ足取ってくるんじゃないの。

何も決まってないことを言い切ってることが間違ってたら、指摘されても当たり前の話でしょ。
間違いを指摘されたら「揚げ足」って言えばいいと思ってるタイプの人ですかね。
ま、何人か同じような人がいますけどね。

書込番号:26247975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/26 19:22(1ヶ月以上前)

スレ主さんは80兆円と言う金額だけを見て「行き過ぎ」だの「たかり」だのと思ってらっしゃるんじゃないですか。

本来なら具体的な投資の中身が不明な状況なんですから「行き過ぎ」や「たかり」とかは判断出来ないと思います。
普通の感覚ならそうです。

例え「思います」との表現でも具体の中身が分からないと言ってはいけない言葉だと思います。

自分には悪意の予断と偏見があるように感じました。

書込番号:26247990

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2834件

2025/07/26 20:21(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>スレ主さんは80兆円と言う金額だけを見て「行き過ぎ」だの「たかり」だのと思ってらっしゃるんじゃないですか。
>本来なら具体的な投資の中身が不明な状況なんですから「行き過ぎ」や「たかり」とかは判断出来ないと思います。
>普通の感覚ならそうです。

思ってもいなし、言っても無いですよ。

>例え「思います」との表現でも具体の中身が分からないと言ってはいけない言葉だと思います。

中身は分かっているでしょ。
公表?総理大臣、赤沢大臣が言ってるんだから、合意文書が無いんだから公表分に対して思うで良いと思いますけでね。
(私的には)

>自分には悪意の予断と偏見があるように感じました。

偏見は無いですけど、
危険な感じ(予知)はしますけど、だから疑問形にしています。


書込番号:26248040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4042件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/26 20:47(1ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

>3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか
>(失敗すれば、出質した資金は返ってこない(アメリカは何も痛まない)こんなのたかりに有った様なもの)
>だと思います。

思ってないとか言ってないとか仰ってますけど、最初にコメントありますよ。


>これからなのに何も決まってないの当たり前じゃない。
>中身は分かっているでしょ。

混乱されてますね。

分ってるのは何かに「投資する事」だけであって具体的に何にどう関わるのかはこれからです、それが分からないのに損得は判断できないです、なのでその段階で「思う」のなら単なる根拠のない「勘」ですね、「刑事の勘」と同じです。

書込番号:26248070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2834件

2025/07/26 21:09(1ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>思ってないとか言ってないとか仰ってますけど、最初にコメントありますよ。

始まった、切り取りの言葉尻とりが、【「行き過ぎ」や「たかり」】は、たかりの言葉のために使ったんでしょ。
3年半での国民の血税80兆円は行き過ぎじゃないでしょうか、これのどこがたかりにつながるのですか

>分ってるのは何かに「投資する事」だけであって具体的に何にどう関わるのかはこれからです、それが分からないのに損得は判断できないです、なのでその段階で「思う」のなら単なる根拠のない「勘」ですね、「刑事の勘」と同じです。

そうですよ
ですから疑問形にしてるでしょ。

もう、やめましょうね。
言葉尻を切り取るのも、揚げ足取るのも

書込番号:26248088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 21:20(1ヶ月以上前)

思ってもいないことなのに文字で書いちゃうんですね。

しかもスレの頭に自分で書いといて、突っ込まれたら「言葉尻」とか「揚げ足」とかってもはや滑稽でしか無いと「私は思いますね」。

書込番号:26248108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 シールのモニターでYouTubeを見るためには?

2025/07/26 08:27(1ヶ月以上前)


自動車 > BYD > SEAL

BYDシール初心者です。所有者の皆様 お教えください。シールでYouTubeを見るためにはどの様にしたら見る事が出来ますでしょ ...

書込番号:26247496

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/26 08:28(1ヶ月以上前)

ディーラーに聞いたが速いんじゃないの?

1番確実です。EVだから純正のモニタですよね〜。尚更です。

書込番号:26247499

ナイスクチコミ!0


predatorsさん
クチコミ投稿数:31件

2025/07/29 15:23(1ヶ月以上前)

日本の場合
1. OTAでYoutubeアプリが配信される日を待つ
2. ディーラーでUSB経由でインフォテイメントシステムをアップデートしてもらうと、ブラウザーが使えるようになるのでそこから見る(パーキング時のみ視聴可能)
3. サードパーティのハードウェアを購入する
でしょうか?

日本国内でもOTAアップデートもっとちゃんとやってほしいですね

書込番号:26250372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/29 16:19(1ヶ月以上前)

スマホかタブレットで見ましょう。もちろん停車して。

わざわざリスク上げる必要もなくない?

書込番号:26250409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/29 17:51(1ヶ月以上前)

>サトシじんじゃーさん

https://youtu.be/lRUZ54md-1A?si=lUii1HVke7hGNC3Z

アプリのインストール手順ですが日本版や
海外版やバージョンで多少違う場合があるので
ネットに沢山載っていますので参考にしてください。

メーカーでは推奨はしていないのでディーラーでは
してくれません。
アンドロイドをベースとしているので多少のスキルが必用です

書込番号:26250467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ちょっと今回はまじめに。
レベル3が今後増えてくる?事を前提の車選びとして。

運転に便利な補助装置の衝突軽減装置はレベル3まで実用化されていますが、本当に事故は減りましたか?
補助装置に頼り過ぎる過信する人が増えてきて運転に関する能力は低下していませんか?

運転補助装置(特に衝突軽減装置)を過信する人や頼り切っている人が増えた結果、事故も増えてる?
2020年代に入ってからドラレコ普及率が劇的に増えましてアップ動画も増えました。
地デジテレビ局やネットテレビ局のニュース動画もあります。
衝突軽減装置もさることながら、クルーズ系の装置も過信されて事故になっている事もありますね。
還暦を超えた人はブレーキが効かない」などアクセルとブレーキ踏み間違えによる?事故が多いです、比較的。

補助装置が増える事によって人間の運転能力が低下し事故に至るという事は無いですか?
これもネットが普及し動画サイトも増えてドラレコ搭載車も増えたことからクローズアップされていますが、運転能力が低下した人は多くなりましたか?補助装置が増える事により運転能力低下は否めませんか?
それとも運転能力低下はあまりないですか?

小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
便利なスマホやPC。

書込番号:26247453

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/26 08:13(1ヶ月以上前)

事故数 比率だけでは語れないかと
軽減装置なら致命傷率は減るんでないかい

知らんけど

書込番号:26247490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2605件Goodアンサー獲得:52件

2025/07/26 08:26(1ヶ月以上前)

某会社は、追突事故の発生比率が、安全装置のおかげで、0.06%とうたっているので、
効果あるのでしょうね。過信は禁物ですが。
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

むかし、追突されたことがありますが、当時にこの技術があれば、
絶対に防げたと思います。残念ですが。

書込番号:26247495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12847件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/26 08:35(1ヶ月以上前)

安全装置云々っても、これは装備してる車として無い車が混在して走ってる現状、効果のほどはまだ限定的でしょう。
統計とかも装備している車だけでの統計かもしれません。

とりあえず国内自動車の登録台数は約4,670万台だそうです。
加えて新車登録台数は年間で450万台だそうです。

単純計算しても新車全てに安全装備があるとして、10年以上経過してなんとかってとこですかね?
毎回中古しか買わない人もいるでしょうから、中古市場にも安全装備車が普通になってくるのも考えると20年以上経過してやっとホントの意味での安全装備の効果が期待できるってことでしょうかね。


まぁ、その頃はさらに高齢化社会が進んで高齢者特有の事故がさらに増えていることでしょう。

書込番号:26247501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51427件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2025/07/26 08:41(1ヶ月以上前)

ジリジリ貧汚さん

安全装置が搭載されている事による油断で事故が発生する事例もあるでしょう。

ただ、それよりも安全装置のおかげで、重大事故(死亡事故)が減少しているのも事実です。

https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/reduce-traffic-accidents.html

人はミスをする生き物です。

そのミスを安全装置が防いでくれる事もあるのだから、安全装置搭載は当然と言える流れでしょう。

書込番号:26247506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4743件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/26 09:09(1ヶ月以上前)

いつと比較するか、にもよりますが、死亡者数、負傷者数、重症者数は減ってますね。

書込番号:26247519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:678件

2025/07/26 09:19(1ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
>便利なスマホやPC。

子供たちに限らず大人でも有りますね。
漢字は読めるけど、漢字は書けない(書かないので忘れる)

自動車でも自動運転で駐車していると、人の手で駐車する時に上手に駐車出来ない(接触などをする)

追突防止、障害物回避などの支援は良いと思うんですけど

完全な自動運転は早く出来ると良いと思いますよ。

書込番号:26247527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/26 10:20(1ヶ月以上前)

高速道路の事故渋滞は補助装置が付く前と後を比べたら、
確実に後者が増えているという実感があります。

20年以上前は、事故渋滞なんか数回に一回程度の割合でしか遭遇しなかったのに、
15年位前からは、事故渋滞に遭遇しないことの方が少ないくらいです。

多い時には一日で5回くらい事故渋滞に巻き込まれます。

書込番号:26247573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/26 13:30(1ヶ月以上前)

多くのコメントありがとうございます。

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%9F%B5%E3%81%AB%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AA1JjNln?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b6ddee2e74d048f98a1a4fde27d1be4a&ei=8#comments

中国の自動車でどういう車種なのかどういう性能の自動運転なのかはわかりませんが頼り過ぎるとこうなる。
過信し過ぎるとこうなるんですね。
危ないと思ったら回避!と思ったらまだ買ってそんなに経ってない車で慣れていなかったのもあるでしょう。
自動運転と名前は付いていますが、本当に黙っていても何にもしなくても良いのはレベル5くらいのみだと思っています。
レベル5は本当に実現できるだろうか。

事故は減ってるんですね。それと致命傷も。
事故渋滞は増えてるんですね。
だとしたら事故は増えているという事?どっちだろう。
警察を呼ばない(ナイショにする)事故を含めるとどうなんだろう。
買い替えの際に15年前のモデルの中古車から10年前のモデルの中古車へ乗り換えだと技術的に古く、距離も走っているでしょうし古いので新車時の効果は望めないのと2025年(最新)モデルの車に乗っている人がどれだけいるかですよね。高齢化は進むのでなおさら事故が増える予想も大いにありますよね。

書込番号:26247716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/26 14:35(1ヶ月以上前)

昔の交通戦争とまで言われた時代から比べると事故は減少しているけど。

昭和45年が事故件数のピークですけど、それに比べると
少子化による人口減少、車が不必要な交通利便性の良い地域が増えた、車離れによる全体的な所有者減少、道路整備の向上(舗装率も全然上がった)、車の基本性能の向上、シートベルト装着率の向上、飲酒運転など罰則強化の効果などなど
多くの事柄の貢献度の方が圧倒的に大きいと思います。

減少傾向を更に加速するために安全補助機能を有するサポカー(安全運転サポートカー)を政府が普及啓発に取り組んで、搭載車両が一気に増えましたが
過去に多く無かった事故原因が目立ってきました。
(事故の原因が昔よりも細かく判別出来るようにはなってますけど。)

事故件数を減少させる特効薬になるはずが、性格の違う事故に置き換わっただけとなっているという感じですね。

50代以上が人口の5割を超えてますので、これからもどんどん運転者の分母数が減少していくので、それに比例して事故件数全体は減るでしょう。
でも、自動運転レベルが上がっても、それが直接的な減少につながるようには思えません。

書込番号:26247754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/26 19:12(1ヶ月以上前)

人身事故はデータの示す通りとして、なかなか同条件のデータがそろわない物損事故も横ばいもしくは微減といわれていますね。

実際、板金屋さんの仕事は確実に減っている気がしますよ。

書込番号:26247973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:26(1ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>use_dakaetu_saherokさん
テレビやネットのニュースで言われているのはごく一部だけですからそれらだけで判断はできませんが、レベルが上がっても減らないとの予想ですね。

物損は減っており自動車板金屋さんの仕事も減っているという事ですが、
材料が樹脂製(ダイハツ系はバックドアやフロントフェンダーにも樹脂を採用しています)が増え、ダイハツ系だとフロントとリヤのバンパー、バックドア、フロントフェンダーと事故が起きやすい部分に樹脂採用がされていますよね。そういうのも関係あるのかな?
ボンネットやフードにアルミを使っている車種もあります。バンパーはともかくフェンダーもバックドアも樹脂だと板金屋さんの仕事もわずかながら減りますよね。
安全装置が付いて例えば接近を知らせるセンサーは軽トラにも採用されていますがそれが無いとぶつかっている人は多いでしょう。それを考えると物損は減っているのは妥当ですね。
センサーのぴーっぴーっを無視してぶつかる場合もありますが。

書込番号:26248382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:50(1ヶ月以上前)

北海道だと熊や鹿が出て自動車やバイクとぶつかるケースが多いですけど、周囲に動物がいるという事まではさすがに安全装置の秘術レベルを外れているんですかね?

動物の出没が多い地域用に動物出没モードもあったら良いなとは思っていますが、森や林から出てくる動物ですから、対処できますかね?

余談ですが、先日北海道で新聞配達員を襲って帰らぬ人にしてしまった熊がいたのはニュースでご存知の方もいらっしゃると思います。
その熊を駆除した事に役所へ苦情の雨あられがありました。
「なぜ熊を駆除したんだ」「熊の命を何だと思っているんだ」など。
この苦情を言っている人たちは行政から依頼されて猟銃で熊を駆除しようとしてその猟銃を使った人から猟銃所持許可を取り上げた北海道警察と同じです。
https://www.bengo4.com/c_1017/n_11601/←冤罪を作っている他の警察と同じことをやっている
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241118-OYT1T50184/←確たる供述や証拠もなしで警察や検察の言い分だけを信じて判決を出した冤罪作成高等裁判所と裁判官たち
警察検察も裁判所も電話で抗議する人もこういう人種が本当に増えました。

いきなり森や林から飛び出してきて自動車X熊かその他の動物で動物が死んだときの場合も自動車側だけが悪者になるんですかね?
そのためにも動物検知のような機能も欲しいですね。
そういう自動車X動物の衝突事故があるとそういう人種がそれを知るとSNSにアップするでしょうね(確実)。警察は動物愛護法で逮捕するかな?なんでもかんでも取り上げてアップするという人種が本当に増えました。

書込番号:26248392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2025/07/27 09:31(1ヶ月以上前)

大丈夫 人間だって 30%台ですから

あなたの車、止まりますか? 信頼性は○○%でした
https://www.youtube.com/watch?v=t9ayy8GRxWE

書込番号:26248453

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/27 15:53(1ヶ月以上前)

大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

書込番号:26248710

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3214件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/28 18:15(1ヶ月以上前)

>大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

そうなんですか!?
一旦アクシデントがあると大型車程大事故になり易いので、大型にもぜひ取り付けて欲しいですね。
私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

まあ昔の車は、運転支援装置どころか、エアバックは無論ヘッドレストもシートベルトも一切ありませんでしたね。
また、衝突時の車体変形等の安全性も殆どなく、一旦衝突などしようものなら それで飛び出したハンドル軸に胸を強打して多くの方々が犠牲になりました。 今はその辺からしても隔世の感ありですね。

書込番号:26249698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/30 15:43(1ヶ月以上前)

>私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

機械に頼りきりの緩慢運転より
このような自身で出来る対策も大事だよね



書込番号:26251129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング