
このページのスレッド一覧(全165263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
202 | 70 | 2025年10月23日 01:44 |
![]() |
161 | 37 | 2025年10月23日 01:37 |
![]() |
21 | 2 | 2025年10月22日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月22日 22:24 |
![]() |
51 | 14 | 2025年10月22日 22:18 |
![]() |
26 | 9 | 2025年10月22日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



サクラは、確かにヒートポンプを採用していますね。
ホンダは、使わないけど、航続距離はサクラよりも上と考えているとか。
電費のために、ステアリングヒーター,シートヒーターを使って冬場でも我慢するのだ。
夏は冷房入れないと、ゆでだこになってしまうけど。
書込番号:26318403
3点

冬場のバッテリー対策にバッテリー加温システムを採用しているとの事でその冷却水(温水)を暖房にも使用しているという事でヒートポンプを別に設けなかったという事なのではないですかね?
書込番号:26318500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
そんな適当なことをよく本気で書くね。
バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。
バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーター
で過熱してバッテリーを温める。
低温時に充電速度が落ちるのを防ぐ。
夏場はラジエーター通して冷しバッテリーの冷却
暖房はPCTヒーターのみなので滅茶苦茶電気を食う
1時間当たり9バルブヒートポンプのドルフィンは
マイナス5度前後で0.8kWhだがN-ONEeは3-4倍の
電気を消費する。
N-VANeなら冬に100km程度しか走れず
N-ONEeは車内スペースは小さいのでまだマシだけど
120程度が目安と考えても良いと思う。
EVでヒートポンプ無しは今時ではあり得ないくらいなのでこれ以上コストを上げることが出来なかった
というのが実情でしょう。
折角、バッテリー内にヒーターを付けるのではなく
液冷暖房しているのだからBYDの用に車内排熱、
インバーターモーター、バッテリーの相互排熱で
ヒートポンプを組むと効率が良くなるのだが
テスラやBYDの用に8-9バルブで相互冷暖房を
構築したいところだけど普通のヒートポンプも
付けられないのは頂けない。
書込番号:26318579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイ2さん
そうかもしれないですね。
どこかに書いてあった気がするんですが間違いかもね?
勘違いでただの推測かも。
客相に確認してみますかね?
航続距離の件はメーカーに聞いてデタラメという事がわかったし、こういうのはメーカーに聞くのが一番ですね。
ただ答えてくれない可能性もありますけどね。
書込番号:26318590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつも適当なこと書いてる人に言われても困りますね。
ほら早速適当な言葉遣いだわ。
「PTC(Positive Temperature Coefficient)」ヒーターであって、「PCT」じゃねーんだよな。
書込番号:26318594
13点

https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/
>エアコンの電気ヒーターで温めた水の熱を利用して、バッテリーを加温。
ヒーターがいくつ付いているかは知りませんが、『独立している』はウソですね。
N-VAN e:が一冬越して、既に様々な口コミがありますから、買われる方も予測はしやすいんじゃないでしょうか。
書込番号:26318614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。
いつものことだけど、情報ソースはどこよ。
空調用PTCの1つしか付いてないのは、各情報誌でも述べられていることだぞ。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/
書込番号:26318631
4点

ノナバルブとは、9個の電磁弁が一体となったヒートポンプシステムの冷媒配管部品の1つ(図1)。電磁弁の開閉の組み合わせによって、空調の暖房と冷房、バッテリーの加温と冷却、または空調とバッテリーを同時に加温/冷却する全8つのモードを切り替える。まさに、シールの“熱の司令塔”だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02462/061200010/
続きは無料で見れないのが残念だけど。
自慢のシステムもPTCヒーターは1つ?
書込番号:26318693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>use_dakaetu_saherokさん
当たり前ですけどバッテリーは低温になると
容量がへり能力が落ちる。
極低温になれば12Vバッテリーもスタート出来ない
事もあるので温める必要がある。
低温になると充電能力も落ちるので充電前に
温めて(プレコンディショニング)充電に備える。
そもそもバッテリーを温めるのに使う電力なので
車内を暖めるほど暖かくなりません。
通常0度以上の温度になれば大丈夫です。
それと車内の暖房は別
>BREWHEARTさん
その図のとおりですよ。
車内の暖房には行かない。
>香瑩と信宏さん
PCTヒーターは電気ストーブなのでヒートポンプ付
では当然1つで低温用の補助です。
電気ストーブは安いですからね。
書込番号:26318774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒートポンプを搭載しなかった件について触れてる記事があったのでリンク貼っておきます。
N-ONE e:には「バッテリー加温/冷却システム」が搭載されているが、昨今電気自動車には主流の「ヒートポンプ式」のエアコンは装備されていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba0292d6b0259016548fab17b13d742632765455?page=2
書込番号:26318813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yahoo記事だと期限切れで消えちゃいそうなのでこちらも貼っておきます。
https://carview.yahoo.co.jp/article/detail/3219970ce713b40124b0f3bd74eeab8a4bf4b7f8/?page=3
書込番号:26318814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M_MOTAさんのリンク記事だと,ヒートポンプのメリットは
小さいと書かれていますが、軽自動車ならではの特性なんでしょうかね?
ヒートポンプを搭載しているサクラを全否定しているようで、ちょっとだけ
笑えました。
余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
PTCヒーターなのだ。
書込番号:26318850
5点

>肉じゃが美味しいさん
>余談ですが,みんなが指摘してもダメか。
>PTCヒーターなのだ。
略語を間違うのはミヤノイ2さんの標準仕様です。
ぱっと思い出せるだけでも、Rider(正解はLiDAR)とか、TANG(正解はTNGA)とか、WTCL(正解はWLTC)とか(笑)
「常に自分が正しい」+「間違いを認めることが大嫌い」ってメンタルの持ち主なので、修正できないまま頭の中に誤った略語が固着しちゃうんでしょうね。
書込番号:26318870
14点

ヒートポンプを採用しないのはコストやスペース効率まで考えた結果なんでしょうね。
PTCヒーターでも100Km走れるなら用途的に最善の策だと。
それでN-VAN e:ではPTCヒーターは一つで空調と電池加温冷却を担っていますが、N-ONE e:も同じなんですかね?
システム的には同じだと思っていたので空調も同じだと勝手に考えていましたが、調べた限りだと同じとも違うともわからず具体的に書いてあるサイトもありませんでした。
>ミヤノイ2さん
>そんな適当なことをよく本気で書くね。
>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが付いていてそれぞれ独立している。
そう言われるからには確固とした情報ソースがあるようなので、提示して頂けますか?
ホンダの公式発表でも自分で分解して調べたとかでもいいのですが、「N-ONE e:にはPTCヒーターが電池用と空調用で独立している」という根拠を教えて欲しいのです。
あまり過去の事は言いたくないのですが、別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので、ちょっと疑心暗鬼なレベルになってしまうものですから・・・
書込番号:26318904
11点

>別スレでミヤノイ2さんが明らかに間違った数値を書かれて指摘して訂正した方が良いですと言ったのにガン無視されたので
それで平常運転です。
書込番号:26318935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニバーサルセンチュリーさん
カタログ値300q近くあって100qはアウトでしょう 33%
BYDのEVはマイナス30度で60%
https://www.youtube.com/watch?v=43OYUxOe4mU (20分から)
ホンダがヒートポンプを採用できなかったのはガソリン車用のエアコンを使っているからと推測。
EV専用に開発しなかったのだと思います。
クーラーからエアコンになって暖房は最初は熱線(PTCヒーター)だった
それからヒートポンプになり寒冷地用ではPTCヒーター併設もあった。
早い話が冷房の逆なので現在の家庭用エアコンはヒートポンプです。
当初はマイナス5度くらいまでしか効率よくなかったですが現在はマイナス20度でも暖房効きます。
マイナス0-5度前後でヒートポンプだと1kWhの消費量でもPTCなら3-4kWh消費します。
微々たる差などどころではありません。
マイナス20度以下で微々たる差です。
上に張ってくれた図を見れば一目瞭然です。BYDの制御図と共に。
車内暖房と電池暖房では温度帯が違うので共用すると無駄な電気ばかり食ってしまいます
電池は走行後に自ら発熱していくので走りだせば高い温度はいりません
車内は常に外気温に対して暖房が必要です。
電池は0度以下で能力が落ちていきマイナス10度だと30-40%能力がダウンし
マイナス20度だとほぼ活動が停止します
この状態で無理に充電すると発火の恐れがあるので充電が遅くやできない制御をします
BYDの電池稼働温度帯はマイナス30度から+60度までです。
厳密にいうとBYDのブレードバッテリーはセルごとにヒーターが付いているので
ヒーターはATTO3だと1+126個のヒーターということになります
リーフはマイナス20度になると長期駐車中でも(スイッチOFFでも)電池ヒーターが働きます
それ以下だと電池が死んでしまう恐れがあるからです
ホンダは明記はありませんが同様にバッテリー内にもヒータは搭載しているでしょう(などで正確には3個のヒーター)
書込番号:26320076
0点

私の理解が間違っているのか。。。
>BYDのブレードバッテリーはセルごとにヒーターが付いているので
ヒーターはATTO3だと1+126個のヒーターということになります
BYDは2020年以降、熱制御と自己加熱機能を兼ね備えた「ブレードバッテリー(刀片電池)」に改良を重ねてきた。中でも「自己発熱電池(Self-Heating Battery)」と呼ばれるシステムは、電池内部にヒーターを内蔵するのではなく、電池セル自身が熱を生み出す仕組みによって構築されている。
この構造により、外部ヒーターや大規模なバッテリー加温装置に頼ることなく、EVが自律的にバッテリー温度を調整できる。BYDの発表によれば、マイナス20℃の環境下でも10分以内に電池温度を常温レベルに戻し、即時走行が可能になるという。
テスラは2023年にモデルY向けに「バッテリー加熱用の液冷式ヒーター」を搭載したが、これには外部からの電力供給が必須となる。一方、BYDの方式では、バッテリーセルそのものの電流制御により自己加熱が可能で、外部リソースに依存しない。
https://vision00.jp/topic/10511/
これがまだ開発中の話なら、将来こうなるのかな?
>バッテリー用のヒーターはクーラントをPCTヒーターで過熱してバッテリーを温める。
どこにバッテリー用のヒーターがあるんだろう??
書込番号:26320122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
→どこにバッテリー用のヒーターがあるんだろう??
ホンダのN-EVの話です
BREWHEARTさんが貼った図のように暖房は
ヒーターで加熱したピンクの図
ホンダは液冷暖なので例えばマイナス20度以下で
1週間も放置すれば電池は外気温に近くなる。
リーフでは40kはマイナス17度、60kはマイナス20度
で放置していても電池のヒーターが働きます。
ホンダは明記はないけれど放置していても
この循環回路が動くか別途内部にヒーターがあるか?
のどちらかになります。
BYDはセル構造に薄膜ニッケルフィルムがあり
これに電気を流すと発熱する。
自己発熱システムです。
低温に弱いとされたLFPを極低温でも使用できる
ヒーターの原理は内部抵抗の大きい素材
(ニクロム線など)に電気を流すとそのエネルギー
は熱に代わり発熱します。
書込番号:26320247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
私は家庭用や業務用エアコンの技術的な仕事もしていますので、ヒートポンプやPTCヒーターの仕組みや効率のお話はよく知っています。
車の空調は専門外ですけれど、興味があるのでN-ONE e:の暖房の仕組みをお聞きした次第です。
私がお聞きしたのはBYD車の空調の仕組みではなく「N-ONE e:は暖房用と電池用にPTCヒーターが独立しているのか?」という事です。
お書きになった事を拝見させてもらいましたが、答え的には「全然確証ないけど独立してるんじゃないの? 知らんけど」という事でいいのでしょうか?
相変わらず余計な事を書きなぐって本題の答えが無い書き方ですけど、単純に「間違いなく独立している」か「してない」の二択で答えてもらえたらありがたいですけどね。
書込番号:26320529
3点

>ユニバーサルセンチュリーさん
ヒーターが独立していないと不効率でありえないということです。
本来ならバッテリー暖房で戻ってきた緩い温水で
ヒートポンプの熱源としてつかえば外気温度より
高いので効率よくヒートポンプが作動します。
BYDのような9バルブではなくバッテリー排熱の
4バルブだけでも効率よくヒートポンプが作動する。
しかしヒートポンプが付いていないのですから
温水を温めて車内暖房に使うにはコストのムダと
効率が落ちます。
ヒーターは電熱線だけでありコストも掛からず
スペースも取らない。
水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて
車内暖房など効率が悪くてこんな煖房は無いです。
エアコン関係の仕事をして入れば当然理解できると
思いますが?
書込番号:26320535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて車内暖房など効率が悪くてこんな煖房は無いです。
N-VAN e:の暖房方式はヒーターで水を温めてファンを付けて熱交換器を付けて車内暖房をする方式です。
ニューモデル速報「N-VAN e:のすべて」には
>(バッテリーを温める)熱源は空調に使用する水加熱ヒーターを共用している
と書いてあります。
M_MOTAさん達が書いているのはこの事です。
ちなみにエクリプスクロスPHEVもメーカーオプションですがヒーター加熱式温水暖房も使用しています。
水は空気より熱伝導率が高いので、車の空調に使う場合は必ずしも効率が悪いとは言い切れません。
車内暖房するためにはかなり強力なヒーターが必要なので、2台持つより1台でバッテリーと空調を共用して熱交換に水(というか液体)を使うのはコストとスペース効率から理に適った構造でもあります。
勝手な想像で無いと思う事は自由ですが、こういう場で語る場合は「勝手な想像」は無しで話しましょうよ。
N-ONE e:の暖房の件も結局は想像での決めつけですし、それで
>そんな適当なことをよく本気で書くね。
と他人様に対して言うのは失礼極まりないと思います。
書込番号:26320592
7点

北欧で電気自動車が普及した理由の一つは、エンジン保温のために各家庭のガレージにコンセントがあって、クルマにコンセントをつなぐ文化があって、それを充電に活用したから・・・
あまりにも寒いとこは、同じように外部電源で保温すれば・・・
で、本題に戻って・・・
>ミヤノイ2さん
>ホンダがヒートポンプを採用できなかったのはガソリン車用のエアコンを使っているからと推測
>M_MOTAさん
>冬場のバッテリー対策にバッテリー加温システムを採用しているとの事でその冷却水(温水)を暖房にも使用しているという事でヒートポンプを別に設けなかったという事なのではないですかね?
>ミヤノイ2さん
>そんな適当なことをよく本気で書くね
>デジタルエコさん
>コストでしょうか?!
時系列無視して引用させてもらいましたが・・・
テキトーに考えると、ガソリン車からユニットをもってきて、コスト削減するなら、温水もそのまま使えばいいじゃん・・・っていうイメージ・・・
・・・って書いて投稿しようと思ったら、ユニバーサルセンチュリーさんが答えを書いてくれていました
書込番号:26320597
3点

PHEVは最初からエンジン熱で暖房する仕組みがあります。
オプションでEV走行時にも電気で加熱して
利用する仕組みです。
N-ONEeとN-VANeは全く同じ
何とかの全てが間違っているか
貴方の解釈が間違っているかですよ。
温水で温めるなんて効率が悪すぎてコストがかかりすぎます
PHEVとは違います
書込番号:26320721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
→水は空気より熱伝導率が高いので、車の空調に使う場合は必ずしも効率が悪いとは言い切れません。
とてもエアコン関係者とは思えません。
お湯で暖房するのにセントラルヒーティングが
ありますが暖房が効くまでに相当の時間がかかります
止めないで長時間暖房するのに向いています。
車は即暖性がなければなりません。
水を沸かすのに時間がかかってしまってはダメです
書込番号:26320726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん
では質問です
ガソリンで一晩置いた朝にエンジンを、かけたら
直ぐに暖房が効くのでしょうか?
車内用のPTCヒーターはEV/PHEVはほぼ全て
HVでも、トヨタ(寒冷地用)、日産e-POWERには
PTCヒーターが付いています。
当然N-VANeとN-ONEeにも搭載していますが
別途循環式暖房も付いているのですか?
書込番号:26320795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>クーラーからエアコンになって暖房は最初は熱線(PTCヒーター)だった
>それからヒートポンプになり寒冷地用ではPTCヒーター併設もあった
↑
クルマの話? 家庭用エアコンの話? 何の話?
まさかEVの話ではないでしょうね
クルマの暖房は古くからエンジンの排熱利用
ミヤノイ2さんの話からでは、技術的センスを感じ取れませんから、たぶん以下の意味が通じないかもしれませんが・・・
「ヒートポンプ」として、「冷媒」に「水」を使ってきた
ということですよ
熱線やPTC(←しれっと直しましたね)のヒーターを使うのは、エンジンが暖まりにくいHVや、エンジンが無いEV、すぐに暖めたいオプションなど、暖房としての選択肢の一つ
でも、モーターや電池が熱くなり、冷却する必要があるなら、冷媒に水を使って、車内の冷気と熱交換するという考え方は、いたって普通
それこそ、ガソリン車とユニットを共用するなら、新規開発も何もなく、普通に使える
書込番号:26320821
1点

PTCヒータは半導体セラミック素子なのに、電熱線と勘違いしてるのがいるな。
書込番号:26320827
2点

>そんな適当なことをよく本気で書くね。
バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。
という事でホンダ客相に確認しました。
回答は
「N-ONE e:の走行用バッテリーの加温システムの冷却水は、暖房へのヒーターと兼用しています。」でした。
なんかごちゃごちゃ書かれてるようですが興味があればご自身で客相へ確認するのよろしいかと。
>車は即暖性がなければなりません。
水を沸かすのに時間がかかってしまってはダメです
いつもの決めつけですね。
理想はそうかもしれないですががそこはコストとの兼ね合いでしょう。
書込番号:26320837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何とかの全てが間違っているか
>貴方の解釈が間違っているかですよ
「俺はこう思った」しか根拠がないのに凄い自信だ(笑)
N-ONE eの別スレで
>特に**ホンダe、Honda e:Ny1、軽EV(N-VAN e:、N-ONE e:)**などの駆動モーターや制御系をAstemo製が担当
などという出鱈目書いたり、
>UAES(ユナイテッド・アクスル・エレクトリック・ソリューションズ)
などという恥ずかしい間違いを晒したり、
>eAU100が検索にもヒットせず
などと情報収集能力の低さを自爆したりするミヤノイ2さんがN-ONE eについて何を語ったところで、信憑性はゼロ。いやマイナスかもw
書込番号:26320886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
ホンダが何も技術的解析は発表していないのに
客相が答えられるわけ?
こんなヒートポンプの効果に全然届かないのに
ヒートポンプよりコストをかけて行うのは何故?
世界でこんなBEVは見たことないけど?
4方向電磁バルブと熱交換器と送風ファン必要で
車内が30度欲しいが電池は10度で良い時
どうやって制御するの?
PTCヒーターも別途必要だよね
普通にヒートポンプ付けたほうが安上がりで
消費電力は非常に少なくなるが?
実際、電気ヒーター使うから冬の電費は最悪だよね
書込番号:26320924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ2さん
>車内が30度欲しいが電池は10度で良い時どうやって制御するの?
車内空調、温調と、モーター、電池の温度制御について、あまりにも知らなさそうなんで、ここはもう引き際じゃない? (引かなくてもいいけど)
それと・・・
>バッテリー暖房で戻ってきた緩い温水でヒートポンプの熱源としてつかえば外気温度より高いので効率よくヒートポンプが作動・・・
とか
>温水を温めて・・・
とかも・・・
まぁ、車内サウナとか、やってみる?
そういえば、お隣さんの東北部は冬メッチャ寒いけど、石炭が安くて、集合住宅も北海道みたいに、いわゆるセントラルヒーティングなので、光熱費の熱に関する部分の概念が、あまりない
真冬なのにちょっと窓開けたり、部屋の中ではTシャツ短パンだったり・・・
たぶんミヤノイ2さん、たとえ航続距離が100km減ろうとも、真冬の車内を、Tシャツ短パンで運転したいとか・・・
書込番号:26320961
2点

>ホンダが何も技術的解析は発表していないのに
>客相が答えられるわけ?
ホンダからの公式発表は何もないのにN-ONE e:ののe-AxleはAstemo製と断言していたミヤノイ2さん(笑)
まともに調べることも出来ず「俺はこう思った」だけを根拠に出鱈目書き散らすミヤノイ2さんと違って、客相はちゃんと調べてから回答してくれるものです。
書込番号:26320968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイ2さん
>ガソリンで一晩置いた朝にエンジンを、かけたら直ぐに暖房が効くのでしょうか?
この質問をする意味がどこにあるのか解りませんが、直ぐが10秒後とかの話ならさすがに無理でしょうね。
>当然N-VANeとN-ONEeにも搭載していますが別途循環式暖房も付いているのですか?
たぶんここが話の噛み合わない部分だと思いますが、PTCヒーター暖房方式にはエア加熱式と温水式があります。
添付画像はリーフやi-MiEVも利用し、N-VAN e:にも使われている温水式PTCヒーター暖房方式です。
(出典:三菱重工技報 Vol.47 No.4)
>ヒートポンプよりコストをかけて行うのは何故?
>世界でこんなBEVは見たことないけど?
ミヤノイ2さんは今まで見た事がないかもしれませんが、初代リーフや初期i-MiEVは温水ヒーター式です。
ヒートポンプ式でないEVに搭載すると従来の冷暖房システムが使えるという大きなメリットがあり、N-VAN e:やN-ONE e:もこのメリットを生かしています。
ガソリン車をEVコンバートした車両だとクーラー配管もヒーター配管もほぼそのまま使えるので、ヒートポンプ式にするよりコストは下がります。
「自分が見た事ないから世の中には無い」と思うのは勝手ですけど、それは全知全能の神でもない限り無理じゃないですかね。
>車は即暖性がなければなりません。
>水を沸かすのに時間がかかってしまってはダメです
麺を茹でるわけじゃないので沸かす必要性はありません。
PTCヒーターは3kWとか5kWとかの大容量なので、温風を出す程度まで暖めるのは結構早いです。
アウトランダーPHEVで温水式ヒーターを体験していますが、温風が出始めるのはエンジン車と同等か早いくらいでしたよ。
>何とかの全てが間違っているか貴方の解釈が間違っているかですよ。
ここまで言われると、これ以上は何を言っても水掛け論でしょうね。
他スレでもそうでしたが、資料を提示されて明らかに間違っている事も「俺はこう思うからそうなんだ!」で押し通すのは凄いと思いますよ。
私はそこまで厚顔無恥になれないですし、これ以上他人様のスレを本題以外の話題で埋めるのは失礼なので退場します。
書込番号:26321003
8点

>M_MOTAさん
ホンダの公式サイトでは車内暖房に付いては
一切ふられていない。
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/webcatalog/performance/
上に貼った図のみだ
理論上はバッテリー排熱が使える分、車内PTC
より僅かにマシだがどちらも高消費電力のPTCヒーターを使うのではコストがかかる分、割が合わない。
水をお湯に沸かすのに時間がかかるために即暖性は
なく別途車内PTCヒーターを付けないと不便だ。
ヒートポンプが付いていないのは殆ど50万円の
宏光EVくらいでCOPが2-4倍も違うので
現在ヒートポンプ非搭載の車は希少だ。
1つ訂正しておくとBYDの9バルブヒートポンプは
冷媒用PTCヒーターとは別に車内PTCヒーターも
搭載している(EVはほぼ全車)
マイナス20度以下にならないと殆ど作動しないけど
予備ヒーターとして搭載されている。
書込番号:26321032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何とかの全てが間違っているか
ミヤノイ2さんは読んだことないのでしょうが、ニューモデル速報「◯◯のすべて」シリーズはメーカーの開発者、開発チームへのインタビューが掲載されていたり、公式カタログの縮刷版も添付されていたりする等、メーカー側の内容確認無しには出版できないような雑誌です。
「◯◯のすべて」とミヤノイ2さんのどちらかが間違ってるとしたら、ミヤノイ2さんが間違ってる方にカシオミニを賭けてもいい(笑)
書込番号:26321035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホンダの公式サイトでは車内暖房に付いては
一切ふられていない。
当たり前ですが何でもかんでも公式サイトに載ってるわけだはないですが、とりあえず私が客相に確認した内容は公式に書かれてます。というか読み取れます。
ホンダの回答前に>use_dakaetu_saherokさんが貼られて説明されてますけどね。
https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/pedia/q-and-a/
N-ONE eじゃなくてN-VAN eだからダメ?
>シェイパさんも書かれてますが今までさんざん公式に載ってない事を決定事項のように書いておいて今更ホンダの公式サイトで触れられてないって?
書込番号:26321071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>M_MOTAさん
その文面が液体暖房には繋がらないでしょう
リモートで室温調整するのは当たり前だし
バッテリーを温めてとしか書かれていない。
バッテリーの冷暖房回路が車内暖房もにはならない
公式サイトの図は最初から言っている。
図の何処が車内暖房に繋がるの?
例えそうなっていても車内PTC暖房とあまり
変わらないので暖房費の節約にはほとんど寄与しない
だから冬の電費が非常に悪い。
今時のEVでヒートポンプが付いていないのは
残念ながら手抜きとしか言いようがない。
で、N-EVには車内PTCヒーターは付いていないの?
冷水を温水に変えるのに結構時間はかかるよ
予約暖房しなきゃ寒いのを我慢しなきゃならないの?
書込番号:26321131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「エアコンの電気ヒーターで温めた水の熱を利用して」
と書いてあるけどそれから液体暖房(ホンダの回答では「水加熱式」)に繋げられないなら仕方ないですね。
でホンダの公式に書いてない事が認められないら他メーカーをも含めてエビデンスがない事は一切語らない事がよろしいかと思いますよ。
で気にしてる事は先にも書きましたがホンダに聞いてご自身で調べればよろしいです。
答えが得られればエビデンスになりますよ。
書込番号:26321145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニバーサルセンチュリーさん
>添付画像はリーフやi-MiEVも利用し、N-VAN e:にも使われている温水式PTCヒーター暖房方式です。
>(出典:三菱重工技報 Vol.47 No.4)
「N-VAN e:にも使われている温水式PTCヒーター暖房方式」とは、どこに一次資料がありますか?
「体感的に」という話で恐縮ですが、
N-VAN e: のヒーターの効きの速さから考えると「温水式」では無いように思えます。
出典の「三菱重工技報 Vol.47 No.4」は。2010年のもので、
確かに発売された頃のリーフやi-MiEVは温水式ヒーターでした。
しかし、
その後、リーフでは1度目のマイナーチェンジでヒートポンプを導入するとともに、温水式ヒーターはやめています。
(2013年式からですから、すでに12年ほど前のことです)
いまさら、
2010年の三菱重工技報に記載されているような、温水式ヒーターをN-VAN e:やN-ONE e: で採用しているとは考えられません。
仮に採用しているなら、どこに、それを記載した一次資料があるのでしょうか?
ちなみに、実車のボンネット内を見る限りでは
N-VAN e: のバッテリー加温システムは、車内のヒーターシステムとは繋がっていないように思えます。
(分解したわけでは無いので、見える範囲での推測ですけど…)
スレのお題に戻れば、
ヒートポンプを採用しなかったのは、私は、コストの問題だと思います。
さらにあえて言えば、
ホンダの開発陣の方々(とくに決定権を持つ責任者)が「EVユーザー」ではないから、かもしれないと思います。
(どれほど、冬場の航続距離の減少が使い勝手に影響するか、
EVユーザーが感じる「バッテリーがどんどん減っていく心細さ」は、
実験部が提出するデータだけではわからないと思います。
N-VAN e: でバッテリー残量の「%表示」をしなかった事も同じ根っこを持つ問題だと思います。)
書込番号:26321310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも日本語の「てにをは」さえも怪しいので・・・
誰がエビデンスを示して説明しても、「俺はこう思う」という主観のみでエビデンスも無い持論に終始しているのですから、何を言っても理解できす努力は無駄に。
そのうち「分解調査」の記事も出てくるでしょうから、たとえば i-DCD のセルモーターの有無みたいに、雑誌の記事も含めて白黒ハッキリするでしょうし。
訂正も何も比亜迪の話はどうでもいいし、日産でさえ長年リーフスパイでも使わない限りは「%表示」できなかったけどね。
書込番号:26321340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
以前わたしがホンダに質問した回答はこうなっています。
「お問合せいただきました「N-ONE e、N-VAN eのエアコン」につきましては、
ヒートポンプ式ではなく「水加熱式」です。」
単純にヒートポンプ式かどうかの確認だけの質問でしたので具体的な内容はありませんでした。
書込番号:26321365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の
「冬場のバッテリー対策にバッテリー加温システムを採用しているとの事でその冷却水(温水)を暖房にも使用しているという事でヒートポンプを別に設けなかったという事なのではないですかね?」に対して
>ミヤノイ2さん
「そんな適当なことをよく本気で書くね。
バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。」
で私が
「こういうのはメーカーに聞くのが一番ですね」
回答は
「N-ONE e:の走行用バッテリーの加温システムの冷却水は、暖房へのヒーターと兼用しています。」
で私の中では終わってるのですがなんかごちゃごちゃ書いて何故か私に振ってくる。
なんなのでしょうね?
書込番号:26321368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>日産でさえ長年リーフスパイでも使わない限りは「%表示」できなかったけどね。
日産リーフが%表示なかったのは2010-2012年の発売当初の初期型(ZE0)だけですね
2012年のマイナーチェンジ(AZE0)で%表示や、ヒートポンプ+PTCヒーター(空気式)が採用されていますよ
画像は私のAZE0型リーフ(2013年くらい??)
書込番号:26321370
1点

>らぶくんのパパさん
>2010-2012年の発売当初の初期型(ZE0)だけです
そうでしたか。セグの話とゴッチャになっていたみたいで、やはり確認せずに思い込みで書き込むべきでは無かったですね。誤った批判すみませんでした。
書込番号:26321379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
誰も明確なエビデンスがないけど?
ホンダのページにはバッテリー循環図のみ。
ホンダの都合の悪い部分をカットした形だ。
クーラントPTCでも車内PTCでも大差はないけれど
クーラントPTCでも既存のガソリン車そのママを
利用したコストダウンの為でしょう。
エンジン熱の代わりに電気ヒーターを付けた。
今時、ヒートポンプのない車は殆ど無いのですよ
特に日本は北海道を除いてヒートポンプの必要性が
高い国です。
マイナス15度から+20度以下の日数が長い。
ホンダは1988年に将来ホンダは世界のEVをリードする、世界一になるとね。
5年前のBYDに追いつけないようではお話にならない
やることはやらなきゃね
書込番号:26321382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にN-VAN:eに乗っておられるtarokond2001さんの話からも温水式ヒーターのみではないと思いますね
-すぐに温風が出る、、、、、、
長年リーフ(PTCヒーター+ヒートポンプ)に乗っておられる方のお話です。
また、ヒートポンプも万能ではないですね
トヨタが新開発した方式のヒートポンプは-10℃まで可能なようですが、日産などのヒートポンプは少なくとも0℃以下では効率が悪く、空気式PTCヒーターを併用しています。
VWの最新BEV ID.4もヒートポンプは採用していないですね
https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/397260/042600164/
書込番号:26321392
2点

【誤】誰も明確なエビデンスがないけど
【正】俺が認めないエビデンスはシカト
でしょうに。
>やることはやらなきゃね
そんなに比亜迪がイイなら、「仮予約」ではなくオーナーの「実体験」としてメリットを語る、それこそ「やることはやらなきゃね」。
スペック番長が「気を揉まなくても」売れるモノは売れるんだけど、「技術が優れていれば売れる」というのはメーカー側に良くある落とし穴だけどね。
ガソリン車でも、真冬の早朝なら水温が上がって温風がでてくるまで「それなりの時間」がかかるし、多少暖かくなるのが早くても「ある意味貴重な」航続距離とバーターなら本末転倒だろうに。
ガソリン車にせよハイブリッド車にせよ、冬場は多少燃費が悪化するにしても、暖房でみるみる航続距離が減少するとしたら、まるでガス欠間近みたいで気が気では無いなあ。
書込番号:26321402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

退場すると言ったのですが、指名なのでお答えします。
>tarokond2001さん
まず提示した三菱重工技法の資料は、ミヤノイ2さんが「そんなEV見た事ない」と言われたので「いや初期のEVは温水ヒーター式でしたよ」という事の補足資料として提示したものです。
2010年の物を出したのは、その当時に使っていた物の方がいいかと思い探してみました。
>どこに、それを記載した一次資料があるのでしょうか?
・ニューモデル速報 第641弾 ホンダ N-VAN e:のすべて
P.53 「〜バッテリーを適温に保つ。熱源は空調に使用する水加熱ヒーターを共用している」
文面から空調(暖房)には従来使われていた温水ヒーターを使用していると考えられる。
・ホンダ EV基礎情報Q&A
Q 寒い日もバッテリーはしっかりはたらく?走れる距離は?
A エアコンの電気ヒーターで温めた水の熱を利用して、バッテリーを加温。
文面からエアコンの電気ヒーターは水を温める機能があると考えられる。
上記とヒートポンプ式でないEVの場合は温水ヒーターが使われることが多いという経緯から、コストまで考えると従来の温水ヒーター式暖房システムを利用し、暖房経路途中に分岐でバッテリー暖房流路を加えたものと判断しました。
M_MOTAさんがホンダのお客様相談室に問い合わせて頂いた答えの
>N-ONE e:の走行用バッテリーの加温システムの冷却水は、暖房へのヒーターと兼用しています。
もその判断を裏付けていると考えます。
>実車のボンネット内を見る限りではN-VAN e: のバッテリー加温システムは、車内のヒーターシステムとは繋がっていないように思えます。
私もボンネット内は見た事あるのですが、ヒーター経路までは詳しく見てないので自分もわかりません。
>ヒートポンプを採用しなかったのは、私は、コストの問題だと思います。
その通りだと思います。
さらに言えば温水ヒーター方式なら従来のエンジン廃熱を使った暖房システムの内、室内側はそのまま使えますのでさらにコストが下がります。
で今気づきましたけど、ホンダの客層に聞いてみればいいですね。
「N-VAN e:やN-ONE e:の暖房機能は温水ヒーター式ですか?」
との質問を入れましたので、返事があり次第こちらで報告させてもらいます。
この報告で「温水ヒーター式ではない」という答えでしたら、今まで私が言ってきたことは大きな間違いですので、ミヤノイ2さん始め皆さんには謝罪の上で訂正させてもらいます。
書込番号:26321426
2点

>らぶくんのパパさん
インスターの下位グレードもヒートポンプを積んでなかったはずですね。
書込番号:26321457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん
私はホンダから水加熱式との回答をもらっていますが、イコール温水ヒーター式ではないのですかね?
まあ回答を待ちましょう?
書込番号:26321462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>インスターの下位グレードもヒートポンプを積んでなかったはずですね
そうですね
この前のモニター遠出はまだ冷房する時期だったので暖房の影響は確認出来ていません。
でも下位グレードでも400kmは確実に走れて285万、補助金56万引いたら229万ですからね
装備についてはいろいろコストカットしているようですが、EV性能は上位クラスと同じ
最大240Aの急速充電能力はすごいです (ホンダは最大125A、サクラは最大85A程度)
まぁ、暖房方式を議論するより、これからの冬季の電費の落ち込みがどうなるかですね
書込番号:26321479
0点

ここは素直に、ユニバーサルセンチュリーさんのご報告を待っていればいいのですが、余計なことを書いておきます
まず、軽自動車ですので、キャビン容積は、比較的小さい
次に、PTC加熱に3kwとか、無感覚に書かれていますが、効率が悪いと言われる家の電熱線のヒーターでも、1000wとかなら結構大きく、熱い
ある程度の密閉された狭い空間で、それの3倍も発熱させることを考えてください
まぁでも、すぐに制御されて、ずーっと3kwじゃないことくらい、すぐにわかると思います
あと、PTCや電熱線とヒートポンプでは、ヒートポンプのほうが、暖まるのは遅い
また、部品点数や動力機構など、代替フロンガスなどを冷媒に使うヒートポンプは、複雑
制御も複雑で、各部品の信頼性が掛け合わさった総合的な信頼性は、劣ります
もちろん、故障すれば、修理代も高い
常に圧が掛かっているので、ガスが抜けることもあります
外気温0℃を下回れば、水は氷ります
0℃以下から熱を集めるためには、冷媒をさらにマイナス温度にしますが、外気には水分もあります
熱交換器に霜が付けば、溶かしてあげなくてはいけません
ヒーターが必要
そして、電池やモーター、制御系、駆動系などは、だいたいヒトが快適だと思う温度と同じくらいがいいのです
で、特に電池は内部で化学変化をして、電力を出していますが、化学変化で発熱します
モーターも電力を動力に変換しますが、その過程で発熱します
制御系のインバータ―なども発熱します
1トンとか2トンの物体を加減速させているので、トータルの発熱はそれなりにあります
エンジン車は、熱効率低くて排熱が多くても、排ガスで熱が逃げますが、EVには排ガスがありません
火を燃やすエンジンでも、冷却は水です
で、冷却で暖まった水を、暖房に使うだけ
なら、電池やモーターなども同じでいいという考え方は、いたって普通
逆に暖めるなら、せっかくある冷却系統を使わないと無駄
あとは加熱スピードの問題
冷房の話で、さんざんEV車は乗る前から冷やせると自慢してた人なら、暖めるのも、乗る前からやればいいだけ
大型車で室内容積が大きく、後部座席が遠いとかなら、ヒートポンプ付けりゃ効率上がる
費用対効果も計算に乗ってくる
冬場のEVの航続距離が気になる方は、ぜひちょっと厚着して、空調OFFで試してもらいたい
たぶん実は、それでも航続距離は短くなってる はず
なので、空調の影響は、案外少ないはず・・・たぶん
もしそれで、航続距離が短くならなかったら、それこそ服着るだけで電費アップなんて、すばらしい
夏場は、暑かったら、脱いだところで暑いから・・・
書込番号:26321492
0点

>ねずみいてBさん
>火を燃やすエンジンでも、冷却は水ですで、冷却で暖まった水を、暖房に使うだけ
>なら、電池やモーターなども同じでいいという考え方は、いたって普通
まぁ、理屈はそうなんですが、
発熱量が、ICE(内燃機関)とモーターでは桁が違います。
モーターもインバーターも効率は90%台、それも95%に近いと。
つまりは、使用する電力で熱に変わる量はほんの少しです。
効率40%に近いHEVのエンジンでも、60%は熱として捨ててるわけで、その熱を使っても
通常運転では暖房は弱く、エンジンを余計に稼働させる(余分に発熱させる)ために、暖房時には燃費が悪くなります。
効率が高く、数%しか熱にならないモーターやインバーターからの熱で車内を温めるなんて、とてもとても。
さて
>ユニバーサルセンチュリーさん
確かに、「N-VAN e: のすべて」では、「空調用電熱ヒーターを利用した加温回路」との記述がありますね。
この記述は、ホンダから提供された資料に基づくものと思われますし、
原稿にはホンダ側も目を通していると思います。(車の開発を仕事にする長男が言ってました)
温水式暖房としても、水の比熱は大きいけどヒーター内の水量を少なくすれば、すぐに温まる(かな?)と思います。
とすれば、ミヤノイ2さんの書き込み
>バッテリー用と車内暖房の2つのPCTヒーターが
付いていてそれぞれ独立している。
というのは、あきらかに間違いという事でしょう。いつものことですが…。
書込番号:26321706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>私はホンダから水加熱式との回答をもらっていますが、イコール温水ヒーター式ではないのですかね?
その書き込みは完全に見落としていました・・・
呼び方はいろいろあるみたいですが、中身は同じ物でしょうね。
それでホンダからの回答がありましたので報告します。
無断転載禁止なので文面通りには書けませんが、やはりN-ONE e:の暖房は「温水ヒーター式」で間違いないとの事です。
ついでに出力値も聞きましたが、これは公開していないとの返事でした。
数々の記述とホンダからの報告で、N-VAN e:とN-ONE e:の暖房は温水式で間違いありません。
バッテリーの保温も空調用との共用なので、温水を作るヒーターは1つで間違いありません。
この結論が出るまで自分もちょっとモヤモヤしていましたが、これですっきりしました。
それでEV用暖房ヒーターについて調べていたのですが、ボルグワーナーやサンデンは500Vや800V対応の温水ヒーターを作っているようですね。
昨今の高電圧BEV用で北欧向けかと思いますが、ボルグワーナー製の方は出力値も3〜9kWもの範囲で対応できるようです。
予想以上のパワーで暖めるんですね。
サンデンの出力値は不明でしたが、おそらく似たような数値じゃないですかね?
ボルグワーナー:新しい高電圧クーラントヒーター
https://car.motor-fan.jp/tech/10013823
サンデン 水加熱電気ヒーター高電圧800V仕様の量産を開始
https://www.sanden.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/info_20240426.pdf
温水ヒーターは決して過去の技術ではなく、状況によって今現在も使われる技術なんですね。
書込番号:26321761
6点

>誰も明確なエビデンスがないけど?
当の本人が何のエビデンスも無く、思い込みで他人を批判してたって事ですね。
まぁ平常運転。
書込番号:26321778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホンダが何も技術的解析は発表していないのに
>客相が答えられるわけ?
そもそも雑誌の記事として多少は話が出ているのに「何も」とはね・・・
客相としては「中の人」同士で、回答するか否か、回答するなら「どう表現するか」相談するだけの話。
で実際、客相から回答もあったけど、スペック番長は「客相の言う事は信じられない」と意地でハルシネーションに三千バーツ
書込番号:26321796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねずみいてBさん
N-VANeの-6度での車中泊テストでは
1時間当たり2.3kWh 1時間あたり10%消費する
(29.6kWhからバッファ抜いた23kWhで計算)
しかもフロントシート裏にビニールシートを掛け
後席を暖房遮断。
後席にも暖房が行くようにすれば3kWh位行くかな。
https://youtu.be/4IHuK-4CdI0?si=sBnKu1WnjLluqELy
ヒートポンプはマイナスになると効果はうすれるが
同じヒートポンプでも内部の廃熱を利用する
テスラやBYDは優秀でマイナス4度前後でのテスト
ではドルフィンはリーフの半分くらいで済む。
約0度で0.72kWh -4度で0.78kWh 1時間あたり1.3%
リーフは1.4kWh ヒートポンプ非搭載のテスラ(19年)は搭載が1kWhに対して2.88kWhも消費する
https://youtu.be/gsBnaO0ZE-U?si=2wLTEhYN3iYG1TM8
同条件ではN-VANeはドルフィンの3倍位電気を食う
COP 暖房効率 1kWhの消費電力に対して何kWhの
暖房能力を得られるか?
(PTCヒーター1に対する能力)(1を下回るとPTCの方が効率が良くなる)
中間値 適用範囲
−30度 1.06 0.91 〜 1.21
−20度 1.72 1.47 〜 1.97
−10度 2.38 2.04 〜 2.72
0度 3.04 2.60 〜 3.47
10度 3.70 3.17 〜 4.22
20度 4.36 3.73 〜 4.98
BYDのヒートポンプ作動領域はマイナス30度から
但しマイナス20-30度からは車内PTCヒーターと併用
ヒートポンプは直ぐに作動する(冷房時と同様)
クーラントPTCにしても車内PTCとあまり変わらず
20度以下からは暖房を使うのでヒートポンプなしは
致命的。
クーラントPTCに使う電力は5kW-8kW
1kWでは全然お湯は沸かせない
1kWではラーメン作るのに時間がかかる。
書込番号:26321800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
家庭用のタンクレス給湯器でも供給水温によるでしょうが55℃ぐらいで温水が出るみたいです。
EVの場合は水を循環させてわけですから温度上昇は思いの外早いのではないでしようか。
ミヤノイ2さんが車中泊の動画を貼られてますが暖房効果や消費電力はあんなものというか仕方ない気がします。
N-ONE eだと多少マシかもしれないですね。
レスでは触れられてませんが注目すべきは動画の8分ぐらいですかね、バッテリーヒーターの効果がレポートされています。
ユーザーさんはありがたいんじゃないてすか?
ただ充電中は事実上暖房を入れられないの残念なところですね。
書込番号:26321836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
うーん 運転席部分だけですからね
ビニールシートで仕切っても完全に遮断できるわけじゃないけど普通にやったら軽く3kWh行くでしょう
ドルフィンの3倍は仕方がないですむのかなぁ
彼は元リーフオーナーですからね
リーフが無かっただけで他は皆付いているので
当たり前の機能です。
100km走れないのは厳しいでしょう
書込番号:26321857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>効率40%に近いHEVのエンジンでも、60%は熱として捨ててるわけで、その熱を使っても・・・
↑
その熱を使いたいけど、ほとんどが排気ガスです
冷たい空気を吸って、熱いガスを出す、いわゆる筒抜けなんです
電池と制御回路とモーターは閉鎖的で、熱がこもります
>ミヤノイ2さん
なぜ、マイナス6℃同士で比較しないの?
しかも、動かない車中泊
かたや、内部の排熱利用とか、比較になってない
>1kWでは全然お湯は沸かせない
>1kWではラーメン作るのに時間がかかる。
↑
T-falとかの電気ケトルは早いよ
それより、ヒートポンプでラーメン作ってよね
書込番号:26321862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
もう、誰も見ていないかもしれませんが、一言だけ。
>その熱を使いたいけど、ほとんどが排気ガスです
>冷たい空気を吸って、熱いガスを出す、いわゆる筒抜けなんです
熱量の「ほとんど」が排気ガスで外に出る=暖房に利用できない、との認識だとすれば、それは誤りだと思います。
ガソリンエンジンの排気ガスに含まれる熱量は、燃焼エネルギーの30%から40%ほど、らしいです。
ということで、少なく見ても20%から30%程度の熱量を冷却系から放出しなければなりません。
常識的に考えても、エンジンルーム内はかなりホットになり、その熱量はかなりのものだとわかります。
その熱量を暖房に使えるのが、ガソリンエンジン車のメリットです。
>電池と制御回路とモーターは閉鎖的で、熱がこもります
発熱量は流れる電流値の「2乗に比例」します。
急加速や急減速などを繰り返して、大きな電流を流すなら、冷却が必要なほど温度が上がります。
しかし、
逆に言えば、普通に加速して普通に減速するならば、電流値は低く、
発生する熱量は、電流値の2乗に反比例して小さくなります。
これが
燃焼させるガソリンの量に「比例」して増える熱量とは、大きく違う点です。
言い換えれば、
市街地で常識的な走り方をしていれば、発熱量はかなり少ない、ということです。
それに、
サクラなどはエコモードで走ると、電費を稼ぐためにアクセルオフで回生させません。
つまりモーターやインバーターには電流が流れず、発熱もしない、ということです。
書込番号:26322471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
電池の化学変化やモーターの鉄損とか・・・
EVにも冷却系が備わっているということは、発熱を逃がしてあげないといけないからですよね
それを室内暖房に回すだけの話
ホンダもやってるし、ただの程度問題
書込番号:26322525
1点

>ねずみいてBさん
大体軽自動車エンジンの熱効率は35%程度で
2000rpmで30%、1000rpmだと20%後半です。
熱効率を上げるには実質排気量縮小のアトキンソン
サイクルで膨張比を上げる必要がありますが
軽自動車のエンジンはトルクが小さいので
膨張比を取りにくい。
軽自動車が思いのほか燃費が悪いのはこの為です。
ざっと駆動に30−35%、排気損失30%、冷却水を
温める熱量は30%程度。
ガソリン1Lの熱量は約8.9kWhなので
お湯を沸かす熱量は2.7kWhでPTCヒーターで2.7kWh
ということになります。
バッテリーの加温は15.7度でストップします。
冬場走行してもこの温度以上には全開にしないと
なかなか上がりません。
走行時だろうと車中泊だろうと大差はありません。
インバーター/モーター冷却は記載がないので
ヒートシンクを付けた空冷だと思います。
液冷冷却が必要なのは100kW以上なので
軽自動車の出力では液冷は不要でしょう。
同条件で並べて検証するのが一番ですが
マイナス6度で全て合わせて検証するのは難しい。
この時の気温も-2度から-6度での自然と気温は変化。
走行時で言ったらバッテリー/車内排熱/インバーター
モーターの排熱を利用するBYDの方が有利ですね。
そもそも車中泊テストではバッテリーの加温が
行われていないので2度まで冷え切っています。
単純に車内暖房の電気消費量です。
書込番号:26322542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>軽自動車の出力では液冷は不要でしょう
まーたエビデンスも無しで「思い込み」だよね・・・
モーターファン別冊 ホンダ N-VAN e: のすべて
53 頁
DT の冷却系は IPU とは別系統で、こちらは 3-in-1 チャージャーと e-Axle の冷却に使用。
・・・だそうで、N-ONE e: も同様じゃあないかな?
少なくとも、スペック番長は「不要」だと思っても、メーカーは「必要」と判断したからこそ、軽 EV でも液冷している事例があるワケで。
書込番号:26322614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認できたこと一つ、暖房に補助ヒーターはついていないとの事です。
実ユーザーである>tarokond2001さんによると短時間で温風が出るとの事ですが温水ヒーターのみでそれが可能になってるという事ですね。
温水ヒーターについてはPTCなのかどうかは非公開という事でした。
>ユニバーサルセンチュリーさんがいくつかEV用温水ヒーターを紹介してくれてますがそういった類いのものかもしれませんね。
>ミヤノイ2さん
>バッテリーの加温は15.7度でストップします。
これはどこからの情報でしょうか?
書込番号:26322626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
これは失礼したね。記載が見つからなかったので。
まぁ、3in1には元から冷却回路は付いていたから
書込番号:26322642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぁ、3in1には元から冷却回路は付いていたから
まぁ、思い込みの言い訳としては少し苦しいですね。
それこそ宏光 EV はモーターむき出しの空冷だったかな・・・ワンチャン「N-VAN e: は商用車でもあり液冷にしたけど、N-ONE e: は乗用なので一部空冷にしました」・・・という可能性もゼロでは無いけど、月末には「 N-ONE e: のすべて」が出るだろうし。
>記載が見つからなかったので
外国語の記載は見つけてくるのにね。
書込番号:26322654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヒーターの位置と電池パックのウォータージャケットの絵も載せておきましょうか。
1枚目
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/n-van-e/202406/
2枚目
https://www.as-books.jp/books/info.php?no=NMS20241011
もうN-VAN e:とN-ONE e:に関しては、逆に何かひとつでもミヤノイ2さんの情報で正しいものありましたっけ?というレベルですね。
>車内が30度欲しいが電池は10度で良い時
ちなみにこんな時あります?
私はありません。
書込番号:26322684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

以前同じ話題がありました。
私も参加しておりました。
本当はどうか知りませんが、
ここでは、水没とか、安全のためとか、言われてますね。
また、どなたかお話聞けると良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=25994380/
書込番号:26321763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車速感知オートロックは、万一の時に閉じ込められて車内が棺桶になったら嫌なので、設定をオフにしました。
基本的に走行中ドアロックしない派なので、設定変更するまでは、勝手にロックされるのが気持ち悪くて仕方なかった。
逆にロックが必要な時は、ロックボタン一発で、全てのドアロック出来るので問題有りません。
書込番号:26321801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

『(車速感知式オートロック)なんでなくなったんですか?』
→水没時等の安全性向上のため廃止は、一面だけの捉えた考え方だと思います。
もし、水没や衝突事故時の車両閉じ込め事故防止のためなら、KCARという当該セグメントだけではなく、上位セグメント(CorD以上)モデルでも廃止される筈です。
また、水没時は兎も角として、実際2017年モデル装備の車速感知式オートロック機能も衝突事故時等の衝撃を感知すれば、テールゲートを含む全てのドアロックが解除される上位セグメントと同様の装備であったように思います。
現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、全モデル比でインテリアクオリティや装備の簡素化により良く言えばシンプル化、悪く言えばチープになったと言われ、本年4月のマイナーチェンジによりテコ入れが入ったと言えます。
実際ADASをはじめとする先進安全機能の充実、原材料費、物流費等の高騰化により、出来るだけ価格上昇を回避したいメーカーサイドでKCARでは車速感知式オートロック機能が過剰装備と判断され、コストカットの一環として廃止されたのではと推測されます。
最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26321805
9点

水没?
誰か宗一郎の車で死んだんですか
よくわからない
ぜったいあった方がいいに決まってる
子供が落ちたらどうするねん
書込番号:26321841
1点

>子供が落ちたらどうするねん
保護者がロックする。
チャイルドロックする。
自分でロック解除しない様に躾ける。
など出来る事は色々あります。
子供も年寄りも乗せてますが、
あった方がいいに決まってると言うシチュエーションには
遭遇していません。
書込番号:26321855
15点

日本が過保護とは言わんが
チャイルドロックで十分とか
怖い目に合わないと学習しないとか
国それぞれで考え方はありますので
グローバル化で部品(ドアロックECU)も共通化してきてるとかなんて知りません
書込番号:26321856
8点

パワースライドドアなら走行中は開かないので落ちる心配は無用です。
書込番号:26321860
6点

うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
チャイルドロックを解除する遊びだそうです
そして親は人間です
人間はミスをする生き物
オートッロック昨日は必然であり必須
宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
書込番号:26321861
0点

書込番号:26321805の訂正
(正)【前略】現行2023年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
(誤)【前略】現行2013年モデルはブランニューマーケットリリース時、【以下省略】
書込番号:26321886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不要だから。
車外に放り出されるのは、チャイルド、ジュニアシートに乗せていない親の責任。
書込番号:26321892
16点

〉ぜったいあった方がいいに決まってる
〉子供が落ちたらどうするねん
ドアのレバー引けるお子様ならロックも簡単に引けるのでは
〉チャイルドロックを解除する遊びだそうです
大人がチャイルドロックを確認しドアを閉めればよいんです
チャイルドロックを遊びで外せるお子様は
室内のロックレバーなんて簡単でしょう
書込番号:26321932
11点

標準装備品やオプション装備品も自動車の大事なスペックの一つです、走行性能ならチョッと我慢すれば有りかもだけど、無い袖は振りようがありません。
この手の自動車は他社の多くが販売しておられます、嘆いてる時間がもったいないです、その装備が必要ならサッサと他のに行きましょう。
書込番号:26321965
4点

>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
単なる躾の問題
すしナデナデは親がそうするように教えているとでも?
常識を教えるのは親の仕事
書込番号:26321997
13点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
新型ムーヴ、ムーヴキャンバスなら、ご希望の装備はついていますよ。他車を検討するしかないと思います。
書込番号:26322030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走り出して「カチャッ」てロックされるのは、個人的には余計な装備です。
書込番号:26322046
8点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
私も子供がいるので、お気持ちはよくわかります。
私も、オートロックの恩恵にあずかっています。
書込番号:26322054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

躾が出来ない?
書込番号:26322205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>子供が落ちたらどうするねん
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>そして親は人間です 人間はミスをする生き物
>宗一郎亡き真凛は誤った道へ進もうとしている
過ちの理由を、絶対に他に求めてはダメだ。
どんな場合でも、自分の行動は自分の意志で決定する
人間でありたい
──本田宗一郎
書込番号:26322209
7点

ネクタなんかして首絞めてたら、良いアイデアが浮かばない。
技術者はネクタイなんかするな。
本田宗一郎
書込番号:26322271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、ちょっと関係ない、宗一郎氏語録になってしまったか?
本田宗一郎氏と聞くとすぐ思い出す、昔、先輩に聞いた話しです。
失礼しました。
書込番号:26322277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートロック要らないとか言ってるのは
子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
常識とか、そんなくそくだらないものに拘って
くだらない大学行って、
くだらない人間(量産機)になるな
書込番号:26322347
0点

結論は出ていますね
必要なら社外品で対応するか標準の車を選ぶだけ
オーダーメイドじゃないんだから
書込番号:26322365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

『オートロック要らないとか言ってるのは 子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ』
→(幼い)子どもを扶養し、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様が、(ヤンチャな)お子様の安全性を真にご考慮されているのなら、既に他の方もご記述しているように何も当該モデルに拘る必要性は全く必然性がないように思います。
現行モデルに装備されていない機能を求めても何ら進展もなく生産性も見えませんので、同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら、何もKCARに拘らずより衝突安全性が更に優れオートロックも含めADAS機能も充実した上位セグメントモデルを選ばれるよう推奨します。
『常識とか、そんなくそくだらないものに拘ってくだらない大学行って、くだらない人間(量産機)になるな』
→確かに当方も常識のみに固執するのは如何なものかと思いますが、スレ主様が当該現行モデルの車速感知式オートロック機能非搭載に拘るように、人にはそれぞれパーソナリティがあり、拘るものやセンス、価値観が異なります。
特に後段の「くだらない〜」のご記述は、残念ですがある意味スレ主様の価値観の押し付け、これまで培ってきたご自身の常識の投影に過ぎぬように感じられます。
最後にもう一度記述しますが、子育てに責任を持ち積極的に関わっているスレ主様様であれば、お子様にはチャイルドシートをご使用されているでしょうし、お子様をチャイルドシートへ直座させた後リアドアを閉める際、チャイルドプルーフロックの施錠をご確認されるでしょうが、万一チャイルドプルーフロックの確認を怠ったとしても、適切にお子様をチャイルドシートに座らせれば(2025/10/22 00:30 [26321861])へご記述のような子どもの悪戯防止となり、ある意味フェールセーフが働くことにも繋がり、スレ主様の言うヒューマンエラーの予防措置とも言えます。
書込番号:26322403
4点

うーーん 次は
○○キャンセラー(車速ごまかし装置)
つけてると自動ロックが掛からないとか 文句が出そう
書込番号:26322404
5点

>子供がいないか、子育てにコミットしてないだけですよ
子どもがいても車速感応オートロックの必要性は感じてないんだけど。
>うちの子は教えてもいないのにチャイルドロックを解除します
>チャイルドロックを解除する遊びだそうです
子どもが「単独で」乗り込む時に故意で解除してるんですかね。
子どもを先に乗せてあげれば、車内からはチャイルドロックの解除はできないですよね?
書込番号:26322412
5点

〉同乗するお子様の安全性確保のために車速感知式オートロック機能が必要と感じているのなら
室内側からのドアロックは
安全と言う気分の為のマスターベーション
で安全には余り関係無いんですけどね
書込番号:26322424
3点

子供の教育は
親の責任
車屋さんには関係ありません
忘れるのなら
忘れてはいけない事を紙に書いてハンドルに貼りましょう
貴方の親御さんは製品のせいだと言えば良いと
教えたのなら
貴方の親御さんの責任ですね?
書込番号:26322442
3点

うーん
やっぱりこれだけ
浸透した機能を敢えて無くすっていうのは
しかも
追加で特別なハードウェアはいらないし
ソフトウェアだけの話なのに
敢えて無くすのは
重大な事故があったとしか考えざるを得ない
jf1ー4で水没水死事故とかがあったのでしょうか?
教えて中の人
書込番号:26322489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ググると
すぐでたが?
新型N-BOXから車速連動ドアロックが廃止された理由はこれだ!フルモデルチェンジでの廃止と存続...
https://www.youtube.com/watch?v=G4OnIPTsrTc
書込番号:26322494
1点

へー
じゃあ欲しがる人ってシートベルト教育できてないのか
書込番号:26322505
2点

動画見たが、
採用しない理由として
集中ドアロックとチャイルドロックで十分だからだと
。。
は?
そんなんいままで着いてたのに
今回付けない理由になってないやろ
納得いかない
何かを隠してるとしか言わざるを得ない
真摯にユーザーに向き合っていると思えない
F蘭の新卒君に書かせた回答やろこれ
書込番号:26322510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

快適装備だったのでしょうが、
ヴェゼルの話ですが、
前ヴェゼルは、車速連動オートドアロックは、使うかどうか選択できました。
今のヴェゼルは、完全になくなった。
選択できるのですから、快適装備なら、残しても
問題なかった。
結局ホンダの回答も、玉虫色の回答ですね。
コストダウンなら、そう言えばいいし、
ソフトの問題で、機械的には変えなくても対応できそうですし、たいしてコストダウンにならなさそうですが。
快適装備なら、選択できるので残してもいいのにね。
何か隠してる、かな。
書込番号:26322518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ言えるのは、自動ロックでも万一の時は自動でアンロックするので大丈夫ですの謳い文句。
これが果たして100%大丈夫なのかどうか?
個人的には、半導体等電気製品全般の信頼性からして、やや疑問。
現にハイテク化した現代の車では、口コミを賑わすような様々な電気的不具合が出ているんじゃないの?
書込番号:26322603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
先代のフリードは付いてましたが、今のN-BOXは着いてません。初代はあったような。。
車速感応と知ってても突然、大きなガチャっ音する時、一瞬ビクッとして心臓に悪いと思ってました。
調べましたが、今時のノアヴォクやプリウスやZRVでも無いです。
あるのはクラウンクロスオーバーやCX60など高級車。
なので子供が開ける等メリットらしい理由はあげられてますが、今はチャイルドシートやシートベルトが義務化されてる事から効果が薄いのでコストカットの為、中級以下は省かれだしたんでしょうね。
フリードにあって今は無いですが、個人的には無いほうが,唐突にガチャとならないので精神的に良いです。
書込番号:26322633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緊急状態はエアバックECU が稼働したかどうかだと思うんだけど
エアバックECUからドアロックECUまでのCAN通信が維持できてるのかとか
そもそもドアロックモーターの電力が失われているって状況は
どうなんだろう
電気作る原発だって電力消失っていう状況って 何でって思うもんな
万が一に備えるか
そもそも万が一の状況を作らないかで
考え方が違うんだろうな そこのコスト計算が違う
書込番号:26322636
1点

『うーん やっぱりこれだけ 浸透した機能を敢えて無くすっていうのは しかも 追加で特別なハードウェアはいらないし ソフトウェアだけの話なのに(以下略』)
→KCARセグメント、一部他社モデルに同様の装備が存在するようですが、そのモデルは非ハイト系ワゴンモデルのようですので、同タイプのモデルに車速連動オートドアロックシステム装備が装備されていた(いる)のは、先代当該モデルのみであるように思われます。
また、KCARセグメントハイト系ワゴンモデルで競合他社モデルには、車速連動オートドアロックシステムが標準搭載されているモデルが見られないように思いますし、上位セグメントのAorBセグメントクラスのモデルにさえ殆ど見られない装備ですので、少なくともスレ主様の言うご記述の「浸透した機能」とは決して言えないと思います。
しかも、車速連動オートドアロックシステム非搭載化によって、当該モデルのアドバンテージが損なわれることも殆どないように思います。
『は そんなんいままで着いてたのに 今回付けない理由になってないやろ 納得いかない』
→ご不満を吐露しても、メーカーも車速連動オートドアロックシステムを快適装備として捉えているようですし、何より同一メーカーの上位セグメントモデルさえもフルモデルチェンジのタイミングで装備が見送られている傾向からも、現状では少なくとも当該モデルに再装備される見込みはなさそうですので、ある意味諦める事も時には必要ではないでしょうか………。
なお、意味不明の脈絡のないメーカー装備に責任転嫁する傾向が垣間見られますが、何らかの事由により躾や安全教育がままならないご様子ですので、お子様の為にどうしても必要な装備であるのなら、北里博士3〜4人程度の数千円でサードパーティーからパーツを調達することは可能ですので、その調達後装着すれば解決するテーマでもあるように思います。
書込番号:26322662
0点

以前、プリウスのスレに書き込んだのと同じ内容ですが、下記の法規が改訂されてから中価格帯以下の車にはほぼ装備されなくなってきています。
『UN-R94 前面衝突時の乗員保護に係る車両認可に関する統一規定』
『5.2.4.1. 自動ドアロックシステムが装備された車両の場合、ドアは衝突の瞬間の前にロックされ、衝突後にロックが解除されるものとする。』
この装備の有無に関わらず、衝撃感知ドアロック解除機能はどの車にも装備されていますが、電源を喪失するような事故でも確実にロックを解除するにはロック解除用だけに別の電源を持つことになります。
バブルのころからあった装備ですが、当時とはかかるコストが桁違いになるということです。
なお、自動ドアロックシステムが装備されていない車両の場合、衝突試験はロックしない状態で行われるため、この条項は除外されます。
ということで、この装備がどうしても欲しいのであれば、高級車を買うか中古車を買うしかありません。
(文句は国連までどうぞ)
書込番号:26322683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
購入に関して知りたいのですが、今更ですが、やはりランクル300は絶対に買えない車なのですか?
2年待ち3年待ちとかになっても構わないのですが、やはり欲しいのですが厳しいですか?
ちなみに、ディラーとはもちろん付き合いはあります。特別なほどではありませんが、アルファード3台購入してます。
書込番号:26322515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん、今抱えているバックオーダーがはけたら、今回の7月枠の様に、世界の情勢をみてポツポツと販売するかたちになると思われます。
なので、購入したい旨を販社に何度も何度も声を掛けておく事をお勧めします。
転売ヤーではないという事がわかれば、何かの際は優先的に声を掛けてくれると思いますよ
書込番号:26322596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでディーラーに聞かないのか不思議
書込番号:26322637 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > ミニ > MINI 3 DOOR
>s_kanさん
こんにちは
後学の為にお伺いさせて頂きますが何をメモリーする前提でしょうか?
書込番号:26321094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
オートマチックホールドの機能が、エンジン切るとまた戻ってしまいます。これを記憶させて、毎回乗るたびにオートマチックホールドを機能させるにはどうしたらよいかを悩んでます
書込番号:26322609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車に関しては全くの無知で、買い替えに関するアドバイスがいただければと思い、書き込みしました。
Mazda3(アクセラ)の車検時期に伴い、ディーラーからの提案でCX-5 20S Black Selection ガソリン車への買い替えを検討しています。
CX-5には元々惹かれており、FMC後の新型を検討していたのですが、車幅・車長ともに現行型よりも大きくなるとことに嫌気がさし、Mazda3を乗りつぶそうと考えていました。しかし現行型の車内外のクオリティの高さと、ディーラーから「値引きを頑張れる」との言葉で、現行型も良いなと思い始めました。
個人的には、買い替えるならDSのDS4一択だったのですが、妻の「外車は、維持費が大変だからNG」との一言で、どうしたものかと悩んでいいます。
以下が相談内容です。
1)CX-5 20S Black Selection ガソリンは、現状どれぐらいの値引き・サービスであれば納得できますでしょうか?
2)マツダクレジットで実質年率5,90%を提示されています。他メーカーが金利2.99%キャンペーンを行っておりそちらと比べると随分高い印象ですが、ディーラーローンを利用した方が、特典はあるのでしょうか?
ちなみに個人年収は約1,000万円です。
3)Mazda3は、面倒なのでそのままディーラー下取りで良いかと思っていましたが、買取店に価格を聞いた方が良いでしょうか。(しかしながら、いちいち店に持っていったり、後で電話攻撃が面倒なので躊躇しています。)
4)CX-5とDS4の年間維持費は、どちらの方が安いのでしょうか?
任意保険や車両修理費は、DSが圧倒的に高いと知り合いから聞いたのですが確証がありません。(すみません、DSに聞きに行けば済む話ですが)
5)フォレスターやZR-Vなどとも比較した方が良いでしょうか?
自分の信念としては、多少不便でも運転する「楽しさ」が重要です。
よって、スライドドア車は論外です。
3点

>有効成分最大濃度配合さん
> 以下が相談内容です。
回答が無い様なので、真面目に回答してみました。
1)値引き・サービスと納得する所はそこですか?
CX-5の好さとかは気にならないのですかね?
値引きなら今なら30位? 35も有れば満足ですか?
2)ディーラーローンを利用した方が、上記の値引くが増えるのが特典でしょうか?
ただ、個人年収が約1,000万円有るなら値引きなしで、現金一括で購入
された方が総支払額で一番低いかも?
3)Mazda3は、面倒ならそのままディーラー下取りの方が良いいです。
その方が希望の値引きが増えますよ!
買取店はいろいろありますので、躊躇しした時点で、諦めましょう!
4)CX-5とDS4の年間維持費なら、CX-5の方が安いのでしょう!
5)CX-5の値引きを気にされる方はフォレスターやZR-Vなどの比較は不要です!
どちらも値引きも総支払額も多く、納車も遅いかも?
ディーラーからの提案のCX-5 20S Black Selection ガソリン車が一番だと考えますよ!
何か、「車に関しては全くの無知で」での時点で、ネタの様に思いますが、回答するならこんな感じですかね?
あと、車に興味がないなら、Mazda3を乗りつぶすのが一番の選択肢だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26313671
7点

ご回答ありがとうございます!
>Kouji!さん
CX-5、もちろん好きですよ。
ただ、フォレスターやZR-Vなども検討した方が、より好条件に買えるのかな?と思った次第です。
正直どちらもデザインは好みではありません。(走りは分かりませんが)
ところで、ネタではありませんので悪しからず。
なぜネタだと思われたのでしょうかね。
書込番号:26313712
2点

>有効成分最大濃度配合さん
DS4の時点で設定に無理がありますね
書込番号:26313715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サービスや値引きは他人がこれて納得っていわれて納得するより、自分で決めた方がいいてすよ、サービスや値引きなんて妥当とか納得より
妥協するかの話です。
他人言われて納得する値引きで買っても
後で後悔するかも
書込番号:26313717 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

もうそろそろモデルが終わってCX-5も買えなくなるので、こなれて不具合のないものがよければ決めた方がいいと思います。
書込番号:26313731
2点

>有効成分最大濃度配合さん
>任意保険や車両修理費は、DSが圧倒的に高いと知り合いから聞いたのですが確証がありません。
国産、輸入車に関わらずですが、車両価格が高くなると車両保険の上限が上がるわけですから、任意保険に車両保険を付ける場合、車両保険の部分に関して、ほぼ価格に比例した形で保険料が上がります。
車両保険を外せば大差ないんですが、輸入車の場合、中古価格相場が低くなるので、過失0の貰い事故で全損事故になった場合など、加害者から受けられる保証額(時価査定額)が低くなる傾向が強いため、無過失特約付きの車両保険は必須だと思います。
実際に保険屋さんに見積を取った方が良いと思いますが、ぶっ飛ぶほどではないけど、確実に上がるはずです。そもそもCX-5の2.0は安いんで。
オイル交換のような日常メンテや、点検費用は、輸入車の場合、ざっくり1-2割増しぐらいだと思います。ただ輸入ガソリン車はロングライフオイルが普通なので、未だに国産車で生真面目に半年に1度オイルを変える人だと変わらんと思います。
輸入車の場合、新車保証が手厚いので、購入から3年間の故障などは、どこかの売りっぱなし国産メーカーより気楽な気がします。なので、3年で手放す人が多いんですよね。5年乗るつもりなら、延長保証を勧めます。
無事5年過ぎちゃうと、もうあんまり壊れないし、万が一、大きな修理が必要になったら、諦めると割り切るのが一番だと思います^_^
経済性を重視するなら国産車を勧めます。
一方で、少しずつ維持費が高くても、最終的な満足感が高ければ、その価値があるとも思いますね。家族の評価や価値観も違うので、まぁ良くお考えになっては?
書込番号:26314416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
輸入車の保険の件、わかりやすく解説いただきありがとうございます。
車は、検討している時が一番楽しいというのは本当にその通りで
三菱のアウトランダーやホンダのZR-V、トヨタのハリアーなども気になってきました。
書込番号:26314459
0点

>三菱のアウトランダーやホンダのZR-V、トヨタのハリアーなども気になってきました。
「車幅・車長ともに現行型よりも大きくなるとことに嫌気がさし・・・」
初期条件は無視してしまうのです?
新型CX-5より大きい車を視野に入れるのはなんだかなあ。
書込番号:26314618
5点

私も車検が近いCX-30に乗っており、先月末CX-5を契約しました。
その際、比較したのがフォレスターのハイブリッドでして、納車まで9か月かかるということで、選択肢から外れました。
値引きは皆さんが回答されているように30万くらいあればよいと思います。
ローンは組んだことはありませんが、利率を見たら払えるなら一括で払った方が良いと思って一括で支払いを選択しました。
書込番号:26314992
1点

書き忘れたことがあり、連続投稿すみません。
現状車のCX-30の下取り価格は、マツダよりスバルの方が高かったです。
そのことをマツダの方に伝えたら、他社からの乗り換えを勧めたいのでスバルは高いのですと言われ、マツダの下取りは価格は上がらなかったです。 結局、時間が無かったのでマツダで下取りしてもらいましたが、時間があれば社外の見積もりもしたかったと思っております。
書込番号:26315013
3点

>僧兵さん
仰る通り、ディーラーローンは利用しないが吉ですね。
ディーラーは、どうしても残クレにもっていきたいようです。
書込番号:26322604
0点

昨日、CX-5 20S Black Selection ガソリンで決定しました。
現金一括払いです。納車は12月です。
CX-5ライフ、楽しみます!
書込番号:26322606
1点



自動車 > ボルボ > XC60 2017年モデル
ボルボXC60現行型B5AWDに乗ってます。
そろそろ冬支度を考えているのですが、みなさんは冬場にどんなウォッシャー液やワイパー(冬用)を使っていますか?
純正を使うか社外品にするか迷っており、
・凍結しにくさ
・拭き取りの良さ
・コスパ
などの観点でおすすめがあれば教えていただきたいです。
できれば実際に使ってみての感想などもお聞きできるとうれしいです!
よろしくお願いします。
書込番号:26321533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボルボには乗っておりませんが・・・
私はウォッシャー液は数年前からガラコウォッシャーを愛用しています。
ワイパー動作がスムーズになることと、適度な撥水効果で雨天時の視界が良好なためです。
冬以外は適当に1/2〜1/3くらいに薄めます(水道水を適当に足す)が、冬は原液のまま入れています。
ワイパーは通常は普通のもので良いと思いますが、降雪時に走行する可能性があるなら雪用ワイパーに変えておいた方が良いと思います。通常ワイパーだと凍って硬くなってしまうことと、金具のすき間に雪が詰まって払拭性が落ちます。
書込番号:26321561
0点

ウォッシャー液やワイパーなんて
正直どうでもよいのでそのままですね
書込番号:26321562 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ガラスに噴霧したとたん凍るから、タンクが凍結しない程度の市販液で十分。
使う時は、昼からのシャーベット状の道路を走るときだけ。
濃すぎるとボディコーテイングやワックスが取れるから濃くしすぎもよくない。
降り積もった雪をワイパーでは取らないから、通常のワイパーをこまめに
交換で十分。
書込番号:26321647
3点

純水のウォッシャー液が良いのでは?
書込番号:26321806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超純水ウォッシャー液、マイナス30度までOK。
これで決まりかな?
書込番号:26321964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
>超純水ウォッシャー液、マイナス30度までOK。
そんなものがあるんですね?!
知りませんでした。
って、あれ?純水なのに-30度って、なんで???
と思ってちょっとググってみると、GoogleAIさん曰く、
---
精製水を使ったウォッシャー液が氷点下でも凍らないのは、凍結を防ぐためのアルコール類が含まれているからです。ウォッシャー液は精製水だけではなく、いくつかの成分を混ぜ合わせて作られています。
---
だそうです。
う〜ん・・・純水にはこだわりながら、アルコールはいいのか・・・?(^0^;)
書込番号:26321968
1点

アルコール類でも、グリコールを添加してますね。一般的に言う不凍液。
精製液や純水にグリコールを加えたウオッシャー液が正しいですね。
アルコールでもイソプロピルアルコール、エチレングリコールなど毒性の
あるものもあるので飲んではいけません。
グリコールは甘いのでワインに不凍液を添加してあるとんでもないワインもあったようです。
純水でも蒸留やイオン交換などの方法や原水の成分でミネラル成分は
異なります。ミネラル成分カルシウムが多い硬水だと配管などに付着します。
日本の水道水は、phは調節されてかつ塩素が添加され細菌が繁殖しにくく
カビませんが、純水は長期で保管してるとカビます。
精製水や純水と言ってもいろいろです。
純水=きれいな水と思って飲んではいけませんよ。
書込番号:26322235
0点

ガラコウォッシャー液は純水ってパッケージには記載されてますね
水道水で薄めれば純水とは言えなくなっちゃうけど。
いつも2倍以上に薄めてる
書込番号:26322447
1点

ガラコは非イオン系界面活性剤にIPAを加えたりしてるのでイオン除去純水で非イオンと表示してるのでしょう。
水道水は、地域によって無機質イオン成分が変わります。
日産座間工場の小山だとナトリウム成分は少ないですが、私の住んでる地区の水道水は倍もあります。
クーラントの全交換の希釈には、自動車メーカー純正のイオン除去精製水を使ってもらっています。
電蝕なんて微々たるものでしょうけどね。バッテリー補充はイオン除去精製水がいいですね。
外国と比べれば日本はまだよいですが、日本では千葉は、比較的イオン成分が高いです。
書込番号:26322584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





