
このページのスレッド一覧(全165333スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  運転席と助手席の位置調節  | 17 | 3 | 2025年10月26日 09:10 | 
|  バッテリーあがりに関して | 100 | 18 | 2025年10月26日 08:47 | 
|  この既設のエアコン設定について | 13 | 13 | 2025年10月26日 08:22 | 
|  ヘッドランプの違いについて  | 3 | 2 | 2025年10月26日 02:23 | 
|  レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験 | 98 | 32 | 2025年10月25日 23:15 | 
|  ホンダセンシング フロントカメラの取り外し | 12 | 4 | 2025年10月25日 21:35 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル

書き込むより、90ヴォクシー パワーシートなど調べた方が早いと思いますよ。
書込番号:26319075 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

sam(^.^)さん
ヴォクシーには運転席や助手席にパワーシートは装備されていません。
ヤリスクロスやカローラクロスの上位グレードは運転席がパワーシートなので、ヴォクシーにもパワーシートが付いても良さそうな気はします。
書込番号:26319087
 2点
2点

>sam(^.^)さん
こんにちは。
現行のヴォクシー90系S−Zに乗っています。
前後スライド、リクライニング、シート上下、いずれも手動です。
ですが、不便に感じたことはないですね。
書込番号:26324978
 9点
9点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
購入して1年たちますが今日で2度もバッテリーがあがりました。確かに乗る距離は月100Km程度ですが、新車で購入してこんなにバッテリーは上がるものでしょうか。前の車はFitで12年乗りました。乗り方は今と変わりません。この間もちろんバッテリーは交換しましたが交換1年目であがったことはありません。購入時のままのバッテリーですが、バッテリーを変えたほうがよいのでしょうか1回目はデイーラーに言って無償でチャージしてもらいましたが次回から有料となると言われました。やはり、私の疑問は新車購入して1年で2度のバッテリーが上がることです。どなたかご教示お願いいたします。
 13点
13点

さすがに月100kmは短すぎかと。
特にエンジンが回らないハイブリッドは発電しないので上がりやすいと思います。
書込番号:19645020 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

>shun1924reiさん、こんばんは。
走行距離が少ないのはそれなりに事情があると思いますので、
より多く走って充電するというのは、難しいでしょうね。
充電器の購入をお勧めします。
セルスターのDRC-600や1000、1500はコンパクトでセルスタート機能つきですから
車載しておけば出先でバッテリーが上がっても始動が可能です。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
ハイブリッド車のバッテリー上がり対象方法
http://toyota.jp/prius/spec/om36/
書込番号:19645143
 8点
8点

スマホの充電できる外部バッテリーにジャンプスタート機能付きがあります。(接続ハーネスが付属)
そんなに大きくないし、高額でもありません。
アマゾンでも売ってます、充電器より安いです。
書込番号:19645185
 3点
3点

>nsxxさん
>そんなに大きくないし、高額でもありません。
確かに一般的なバッテリーが上がった時に用いる分には優れていますが、
shun1924reiさんの場合、ジャンプスタートができない可能性も考えられます。
従って充電器兼用のほうがいいと思われます。
書込番号:19645205
 6点
6点

イザという時に使うのはアリですが、モバイルバッテリーじゃ慢性的な充電不足は解消しないでしょう。
私も充電器の使用をオススメします。
書込番号:19645667 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

充電器もかなり放電が進んでると充電出来ないこともありますから、こまめな充電出来るのかな…
書込番号:19645704 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

この車はNレンジでは補機へ充電されません。
普段の乗り方で、Nレンジにギアを入れるくせが付いていたりしませんか?
書込番号:19645710
 6点
6点

皆様、ご教示ありがとうございます。走行距離が短いのは重々承知しており、マイカーを持たない方が金銭的にもよいというのはわかっているのですが、一度車を持つと手放すのがなかなかできないです。ガソリン車に比べてハイブリッド車はこまめに運転しないとバッテリーが早くあがるのですね。応急処置したら新しいバッテリーを買い替えようかと思いましたが、今のバッテリーが原因ではなく運転間隔や距離をふやさないとだめだということはわかりました。本当にありがとうございました。運転中にNレンジにいれることはしていません。充電器の情報もありがとうございました。検討してみます。
書込番号:19645728
 5点
5点

日頃乗らない人にはこういうアイテムがオススメです。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-700.html
http://item.rakuten.co.jp/creer/sb-700/?s-id=review_PC_il_item_03
親父の車は年間1000kmも走りませんが、これ付けてから上がることはなくなりました。
それほど高くも無く取り付けも難しくないので駄目元で付けてみては?
書込番号:19645770
 2点
2点

車のバッテリーの充電のため、遠回りをして帰ったり、夜間ではなく日中に車の利用をおすすめします。
バッテリーあがり時はジャンプスタート可能なモバイルバッテリーなどを利用してみては?
普段はUSBのモバイルバッテリーとして利用も可能です。
http://www.amazon.co.jp/Anker-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89-%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%BF%83%E8%A8%AD%E8%A8%88-LED%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%86%85%E8%94%B5/dp/B00UKPF3UW/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1456805856&sr=8-3&keywords=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
書込番号:19646320
 1点
1点

バッテリーが上がると言う事は、バッテリー自体の不良か暗電流が大きいかです。
一度バッテリーを上げると極端にバッテリーの寿命が短くなりますので、早めに交換した方が良いです。
暗電流ですが、OBD2に繋ぐレーダーやセキュリティー、ドアロック等付けていませんか。
車内灯、スモール等の消し忘れはありませんか。
長期間乗らない時は、1週間に10分程度でも良いので 「READY」 状態にして下さい。
エンジンが回っていなくてもメインバッテリーから補機バッテリーへ充電されます。
パーキングのままで走らなくても構いません。
メインバッテリーの容量が減れば、自動的にエンジンが回り発電します。
書込番号:19646539

 6点
6点

ご指摘の内ドアロックはつけています。そんなに影響があるとは思いませんでした。でも便利な機能なので毎週1回は走るようにします。ご教示ありがとうございました。
書込番号:19646581 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

いろいろ情報をくださった皆様、ありがとうございました。昨日ディーラーのサポート(無償)をうけてエンジンがかかりました。その後1時間ほど自走してバッテリー充電をしました。ディーラーのエンジニアの話だと車の中で電気を使うパーツが増えている中搭載しているバッテリーは車全体のスペースを考え小さくなっているので、以前の車のような運転間隔だとバッテリー上がりのリスクは大きくなっているということでした。回答に多少の疑問もありますが、そもそも月100Km位の走行距離でのマイカー保持自体は自分としても大きなことは言えないなと思っております。まさかの時もタクシーやレンタカーといろいろ手段があるのだから車持つこと自体考え直したらというご意見の方もいると思います。ごもっともだと思います。そんな中、有益な情報の書き込みをたくさんいただき改めてお礼申し上げます。今後は1週間に1度1時間くらい連続走行をするようにします。ディーラーエンジニアもその方法ならば上がるリスクは非常に小さくなりますと言ってくれました。 ありがとうございました。
書込番号:19652081
 9点
9点

補機バッテリーは重要です。しかしヨーロッパの専用バッテリーなんか高い。
純正ではあかん理由を考えたらよくないですね。
安全第一でカーライフを送るのが一番なので補機バッテリーはケチらない方がいいですね。
書込番号:19695662 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>shun1924reiさん
プリウスのケースなのでアクアとは違うのかもしれませんが、確かトヨタのハイブリッド車の場合はシステムReadyになると駆動用バッテリーから補機バッテリーに充電が始まって、駆動用バッテリーの充電量が下がれば自動的にエンジンが始動してエンジンによる充電が始まるので、補機バッテリーに充電するにはシステムReadyにしたまま停車状態でほおっておけば良くて、充電だけの為に無駄に走行させる必要.はないのではないかと思います。
書込番号:19746185
 6点
6点

既に CD-95さん が書かれたのと同じ内容の事を書き込んでしまいました。よく確かめず投稿してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:19746196
 1点
1点

2年ちょっとのアクアですが、今日2回目のバッテリー上がりを経験しました。
OBDでモニター付けてますが、システムと連動してoffになるやつなのですが…。
先の方が書き込んでいる100V式充電器(セルスターのDRC)を使いましたが、ハイブリッドシステム起動できず。
結局はJAFを呼びました。
充電器は最大で18V35Aの機能ですが、それでは能力が足りないみたいです。
書込番号:20436211
 3点
3点

全く同じ現象(アクアの1週間未使用でのバッテリーあがり)で苦しんでいました。バッテリーを新品に交換して週末に十分運転して充電しても1週間未使用でバッテリーがあがる現象です。この時期生産(2011年から2014年頃)のアクアは何らかの原因で暗電流(漏れ電流)が多いのだと思います。結局車をC-HRに買い替えてしまいました。C-HRでは全く問題が発生しませんでした。参考になれば幸いです。
書込番号:26324958 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
エアコンの使用方法について質問です。
最近は外もめっきり寒くなってきたのですが、車内を閉め切るとやはりまだまだ暑いなってことが多いです。
そこでエアコンを外気取込(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、なぜか吹き出し口
からの空気が暖められて出て来ます。
これじゃ意味ないなと思い、今はACをオン、温度を22度くらいにしたら丁度良くなったのですが、これだと
コンプレッサーが作動して燃費が悪くなりそうで気持ち悪いです。
窓を開けるって手もありますが、外を音を拾うのは好きではないのでこれは最終手段にしてます。
みなさんはこの季節(と言うか、送風にしたい気温)の場合はどのようなエアコンの使い方をしてますか?
 1点
1点

>太陽戦隊さん
一般道ならエアコン使わず、窓開けてます。
書込番号:26324417 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>太陽戦隊さん
>そこでエアコンを外気取込(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、なぜか吹き出し口
からの空気が暖められて出て来ます。
わたしの場合は、内気循環、ACオフで温度設定を外気温度より低くして使用しています。
そうすれば、暖かい風は出てきません(冷たくも無いですが、暑くもないです)
扇風機の様な感じ?です。
書込番号:26324421
 2点
2点

太陽戦隊さん
オーラ乗りではありませんが、私の場合、燃費を重視しておりますので、春や秋はACは使用せず窓を少し開けて車内の温度調整をしています。
書込番号:26324422
 0点
0点

外気取り込みの経路には熱交換気があります
エアコンOFFにするとエンジンと同じ狭い空間にあるので外気温より多少温めてられてしまいます。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/1507/10/news017.html
窓を開けるのが嫌なら諦めてエアコンを付けてください
電動インバータエアコンですよね
効率が良いので涼しい時なら殆どエネルギー消費しませんよ
書込番号:26324451 スマートフォンサイトからの書き込み

 3点
3点

>太陽戦隊さん
(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、
温度オフって?どんなのですか?日産固有のもの?
LO設定?何がですか?
エアコンを使わずになら
ACをオフ
吹き出し口は好みで選択
気温によっては曇りやすいので外気導入ですね。
ファンの強さも好みでね。
燃費が悪くなりそう…
尺度は色々ですからね、私としては快適の恩恵からすればわずかだと思います。
書込番号:26324553 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

年中オートエアコンですね
ただ燃費重視でエアコンオフにすると月にするとどのくらいの経費雪節減になるのか興味はありますね
書込番号:26324600 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>太陽戦隊さん
この車種ではどういう設計になってるかはわからないんですが,通常ヒーターコアへ冷却水を送る配管にはバルブが設けられており、設定温度LOにするとこのバルブが閉じて,不要な廃熱がエアコン側に混じらないようになっています。何らかの理由でこのバルブが固着して冷却水が流れっぱなしになると,今回のような症状が出るのではないかと推測しています。
書込番号:26324614
 0点
0点

>太陽戦隊さん
>> みなさんはこの季節(と言うか、送風にしたい気温)の場合はどのようなエアコンの使い方をしてますか?
年から年中、ACのままで、左・右は25度に設定していますが、
今の外気温は、1桁の寒さですので、ヒーターが可動していますけど・・・
書込番号:26324662
 0点
0点

Shamshirさんに一票です。
エアコンオフで、設定温度L0にて、外気導入。
これで外気温より高い温風を吹くようでは、何らかの不具合の可能性が有るのかも?
書込番号:26324675 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>なぜか吹き出し口からの空気が暖められて出て来ます。
暖房以外でACをOFFにするってなかなかしないけど、Loは18度らしいから外気温がそれより低ければ暖かい風でてくる可能性もあるんじゃない?
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/AURA/2210/PG/fe13j1-60062c22-bf51-42e3-a17c-f4e6e5be4074.html
昔のレバー式のエアコンは外気導入にしたら、スイッチ入れてなくても走行したら暖かい風出てたような。
書込番号:26324803 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>太陽戦隊さん
>なぜか吹き出し口からの空気が暖められて出て来ます。
これは、車の構造が原因です。
外気は、フロントガラスの下の黒い樹脂カバーに設定されたスリットから導入しますが、そのスリットからは、大量の雨も流入します。そこで黒い樹脂カバーの下にカウルボックスと呼ばれる大きな箱を設けて、そこで空気と水を分離し、水は両側に抜いて空気だけを室内に取り入れる構造になっています。
問題は、この大きな箱の前面及び下面がエンジンルームと接していることです。走行時、エンジンの発熱によりエンジンルームは常に熱い状態ですが、それに接しているカウルボックスのパネルも常に温められています。そこに外気を取り入れるので、外気も必ず温められてしまうというわけです。
電気自動車はエンジンより圧倒的に発熱の少ないモーターなので、少しはましかもしれないですね。
書込番号:26324911
 2点
2点

>太陽戦隊さん
温度設定ダイアルを、設定できる温度の下限(18℃?)にしたら期待に近い動作になるのかもしれません、試してみてください。(コンプレッサー動作は不可避なのかもしれませんが、、)
温度設定のHIとかLOって 温度を数値(℃)で設定した状態の延長ではなく、特別なモードとなっているのではないか? と考えたくなる車(メーカー)が散見されます。
要因(それが仕様、開発時の検証漏れ、ユーザの勘違い、その他)は解りませんが、結果としてユーザが期待する動作とは違う挙動をするということです。
例えば、日産車でも期待する動作をしないとの訴えがありました(顛末は確認できず)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortID=25699682/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=LO#tab
書込番号:26324940
 0点
0点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【困っているポイント】
90ノアのグレードZにS-Zのヘッドランプは装着可能でしょうか?
部品番号が違うので何かしら違いがあるのでしょうが
見た目では違いがわかりません。
オプションのではなくリフレクタータイプのものです。
お詳しいかたご教示いただけると幸いです。
書込番号:26324147 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます
v107はメーカーオプションのプロジェクタータイプというのは分かったのですが、仰る通りカプラーの配線違いですかね?
ヤフオク等も見てみます。ありがとうございました(..  )"
書込番号:26324871 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



体感では変わらないけど、GSでの支払額が増えた。
書込番号:26165816
 41点
41点

30数年前のトヨタ EL31 のターボ車に入れたら、信号”青”で発信する時に何回かエンストした。
多分、燃焼の仕方が違うのに EFI の制御がついて行けなかったんだと思う。
書込番号:26165822
 1点
1点

>comの乱さん
>レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験
昔レギュラーのNA車に入れた
なんか調子良い気がした
でも
冷静に考えると何も変わっていない
(早くもなっていない9
新しいスバルのエンジンではレギュラーオンリーでハイオク不可なんてのが出たね
書込番号:26165838
 1点
1点

>comの乱さん
>レギュラー仕様車にハイオクを入れたら?リアルな感想経験
以前に入れた時は、燃費が良くなった、ノッキングがしにくくなった。エンジンの回転が良くなったなどそんな気がしてました。
今の自動車には入れてませんが、営業さんに聞いたら入れても良いので入れて下いと言ってましたけど、
(私的には、ハイオク車にレギュラーガソリン入れるより良いと思います)
書込番号:26165860
 4点
4点

お金がたくさんかかった。
以前アルコール100%でもまったく変わりませんでした。
書込番号:26165905
 1点
1点

バイク(MTのスポーツツアラー)ですが、一応レギュラー仕様なんですがハイオクを入れてみたところ、なんとなく低回転が安定したような気がして、その後数年間ずっとハイオク入れてました。
その後、ふと思いつきでレギュラー入れてみたところ、全く変わらないどころかむしろレギュラーの方が燃費が良くなった気がして、以降ずっとレギュラー入れてます。
(購入→レギュラーで1年間→ハイオクで5年間→レギュラーに戻して5年間って感じです)
なので私はレギュラー仕様にハイオク給油は、全く無意味、と考えています。
洗浄剤が入ってるらしいところに価値を見いだすかどうか、程度でしょうね。
書込番号:26165909
 7点
7点

一体どんな解答を期待しての質問かはしらんが
ガソリンのJIS規格でオクタン価下限値(レギュラー89以上、ハイオク96以上)は決まっているが上限値は決まっていない。
つまり、理屈の上ではハイオクをレギュラーとして販売しても何の問題もない。
レギュラー仕様のエンジンは当然のことながらこの下限値89を元に設計されているが
流通しているレギュラーガソリンがそもそも90〜91ぐらいであり
場合によっては物流とかの関係でGSのレギュラータンクにハイオク入れちゃうこともゲフンゲフン。
そうすっと意図せずオクタン価の上がったオトクガソリンを入れてるラッキーなお客もゲフンゲフン。
かつてハイオクガソリンが「プレミアムガソリン」と言われていた時代があり、
当時はいまよりもGSのブランドが色々あってブランド間で競争・差別化をしていた時代。
プレミアムガソリンはハイオクにエンジン洗浄剤が添加されており
走れば走るほどカーボンが除去されてエンジンがキレイになるよーとかなんとか宣伝されていた。
ハイオク入れると燃費が良くなるとかパワー向上とかエンジン音が静かになるとかいう感想が出てくるのはそのためなんだが
石油元売りは運輸コスト削減するためにレギュラーについては
他社プラントから出荷されたガソリンを自社GSに、
自社プラントから出荷したガソリンを他社GSの納入してたり
共同の貯蔵庫を使用してたりするなかで
実は独自性競ってたはずのプレミアムガソリンでも同じことしてましたーってのが発覚し
添加剤の効果とか今までの宣伝より薄くて嘘っぱちでしたーってのがバレだんですけどね。
ただまぁ燃費やパワー向上、静粛性なんかについては、
オクタン価が上がることでノッキングが減るので
向上というか額面通りに近い性能が発揮出来るようになるってのが正解かもね。
書込番号:26165943
 3点
3点

>MIFさん以外の回答者さん
回答いただきありがとうございます。
お金の無駄以外何でもないという感想が多いですね。
性能的にも燃費的にも入れても損するだけという感じでしょうか。
ありがとうございます。
>一体どんな解答を期待しての質問かはしらんが
ただ単に実際にレギュラー仕様にあえてハイオクを入れてみたらどうなったかの感想を聞いているだけなのに。
書込番号:26166056
 5点
5点

>comの乱さん
>お金の無駄以外何でもないという感想が多いですね。
では、違う感想を。
大昔、ミラターボ(キャブ仕様です)にハイオク入れてました。
レギュラーでは、ノッキングするような低回転高負荷の状況
(上り坂を4速、5速でアクセルを踏み込んで登るなど)では、明らかに差が出ました。
今は、サンバー(スバル謹製、2004年式スーパーチャージャー付き)にハイオクいれてます。
レギュラーよりも、燃費は良くなります。まぁ、MTなんで、高いギアを選んでも
タイミングリタード=点火時期を遅らせることが少なくなるため、
より低い回転数で負荷をかけられるためかと、思います。
また点火時期を3度ほど進めていますので、ハイオクを入れる価値はあると考えています。
(サンバー定番のお気軽チューンです)
ということで、過給機を搭載した小排気量エンジン、それも古い車なら、ハイオクを入れる意味があると考えています。
書込番号:26166163 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

レギュラーを入れてて何か変な症状が出てるから入れようと思ったのか?
ただ単にハイオク入れてみたらどうなるんだろうと思ったのか?
前者だったら、車がレギュラー仕様でも燃費をよくするために希釈燃焼でノック気味
 の仕様やカーボンが蓄積してるエンジンだったり、でハイオクを入れたら変わる場合も
 あるし変わらない場合もある。
ここで聞いてもcomの乱さんの車と感覚でどう感じるかの結論は出ない。
書込番号:26166261
 1点
1点

昔、四気筒バイクに入れたら燃費はよくなりました。
今の普段の足は原付二種でリッター50q走るので、レギュラーで充分です。
書込番号:26166273 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

今の車の話でなくて恐縮だけども
2代目スイフトで高速乗る時にはハイオク入れると1.5−2km/Lくらい
燃費上がってました 大阪から神戸に行く中国道の登坂とかでもトルクが
上るのか ATが2ndに入っていたギアが3dのまま走れたりしてました
以降はHV3台乗り継いでいるので、レギュラーばかりですが
書込番号:26166289
 2点
2点

そうそう スイフトの前に2代目ムーブのエアロダウンカスタムXXで高速乗る時も
ハイオク入れてたけど 10km/Lが11km/Lに1割燃費上がってましたね
書込番号:26166291
 2点
2点

レギュラー仕様にハイオクを入れるのは何も起きないので、取説に注意書きすらありませんが
逆は「無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。」
試すのは怖いのですが、実際どのくらいの性能低下が起きるのか
ノッキングで傷めないかとか気にはなりますね。
また、バイオ燃料混合ガソリンが使えますとありますが、どこで買えるのかさえ判りませんw
書込番号:26166335
 2点
2点

そのまま入れても効果は無いと言うのが専門家の意見ですね。
だって発熱量は同じですからね。
だから出来る仕事量も同じですね。
結果パワーが出るとか燃費が良くなるって無いらしいです。
但し現実的にはスッキリと燃焼し切る特性から高回転なら恩恵が得られるかもと私は思いますね。
ハイオクに合わせたセッティング…
点火時期を早くする。
圧縮比を高くするのが基本ですね。
今では化石クラスのディストリビューターなら体感できると思います、数度早く出来ますね。
圧縮は早々いじれません。
書込番号:26166354 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

またバイクの話で恐縮なんですが、私のバイクはホンダのV4エンジンなんですが、このエンジンがかなりクセのある代物でして。
低回転で負荷を掛けるとすぐにノッキングするんです。
なのでハイオクを入れることで多少なりとも改善すると思ってハイオク入れてました。
でもレギュラーに戻してみたら全く変わらないんです。
結局レギュラー仕様のECU?FI?のエンジンにハイオク入れても意味ないんだなぁ、と実感しています。
もちろん、パワーや燃費も変化しません。(むしろ悪化するかも?)
「ハイオク入れてるから調子良いはずだ!」というプラシーボ効果だと思いますよ。
書込番号:26166424
 1点
1点

>Che Guevaraさん
レグナムの1.8GDIに乗っていた時にレギュラー入れたことがあります。1.8GDIはハイオク仕様です。
で、どうなったかというと、まるで1.3Lかそれ以下に感じられるほど超非力で燃費も悪化でした。
レギュラー仕様にハイオクを入れた場合ですが、先代のGT型インプレッサ2.0Lの場合で、
より滑らかに静かに回るようになったことを覚えています。パワー感に違いはありません。
現行のGU型インプレッサでは変化は感じられませんでした。
書込番号:26166431
 1点
1点

昔のハイオクだったら洗浄剤等が入っていたので入れたことはありますが、今はオクタン価の違いだけなので入れることは皆無ですね。オクタン価の違う発火しにくい燃料を入れるだけで調子が変わるはずもなく、違いを感じる気がするならプラシーボでしょう。
書込番号:26166462
 1点
1点

>comの乱さん
私も大昔、中古のミラージュがノッキングが激しかったので、レギュラー半分、ハイオク半分で給油するとノッキングが収まったのでずっと50:50で給油していました
ハイオクはノッキングに有効ですね
逆にマツダの3Lエンジン車はハイオク指定でしたけど、レギュラー入れても全く正常でしたのでずっとレギュラー使用でした。
書込番号:26166474
 1点
1点

>宝くじ御殿さん
体験談をありがとうございます。
やはり相当な不完全燃焼になるんですね。
元から非力なエンジンだとまともに走れなくなりそうですね。
ハイオク仕様だけど安いからという理由でレギュラーを入れている人は居そうですね。
サーキット内にあるガソリンスタンドは一味違って、ハイオク入れると
ラップタイムが縮まるという都市伝説(噂)が昔あったような。
書込番号:26166497
 1点
1点

80年代のキャブバイク(4st250cc)では差は感じなかったですね。清浄剤目的で数回に一回入れていました。
1990-2000年代のポート噴射のレギュラーガソリン車(四輪車3台・バイク1台)では総じて、パーシャルでのツキが良くて燃費も若干良かった感じ。冷間時のアイドルも安定していたかも。これも清浄剤目的で数回に一回入れていました。
今は車(直噴)もバイク(大)もハイオク仕様なので試す機会はありません。スタンドでガソリンを選べないので清浄剤で差別化されている気もせず、レギュラー仕様のバイク(小)にもハイオクを入れようとは思いません。(代わりに時々添加剤を入れる。)
直噴エンジンは燃料の着火性に合わせて噴射をコントロールするので、ハイオクを入れても効果が出ないか逆によろしくない(スバルのCB18)気がします。
書込番号:26166690 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

レギュラー仕様にハイオク入れても値段以外変わらないのでは、かなり昔、レギュラー仕様にハイオク入れてた人はエンジンの調子が良くなったって言ってたけど、どうなんだか?
何れにしても、レギュラー仕様にハイオク入れるのは問題無いけど、逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。
書込番号:26166890
 1点
1点

>ナイトエンジェルさん
>逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。
別にヤバくは無いですよ。
メーカーもその辺は対策してますから。
ただ、性能が低下したり燃費が悪くなるだけです。
書込番号:26166902
 2点
2点

>>逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。
>別にヤバくは無いですよ。
>メーカーもその辺は対策してますから。
>ただ、性能が低下したり燃費が悪くなるだけです。
そうですか?
根拠は?
どのような対策をしているんでしょうか?
もしそうだとしたら、ハイオク仕様を謳う必要がないのでは?
所定のオクタン価を満たさなかったら、エンジンに悪影響があるのでは?
少なくともハイオク仕様車にレギュラー入れてエンジン不調になったとしたら車メーカーの保証は効かなくなるのでは?
書込番号:26166916
 0点
0点

>ナイトエンジェルさん
>根拠は?
>どのような対策をしているんでしょうか?
検索すれはいっぱい出てきますよ。
ただまぁ、ヤバくは無いが本来のエンジン動作とズレた状態ですからあまり良い事では無いですけどね。
書込番号:26166941
 2点
2点

>別にヤバくは無いですよ。
>メーカーもその辺は対策してますから。
ヤバイ車とヤバくない車があるんじゃないですか
説明書に緊急時にはレギュラーとの記載がある物はヤバくない
ハイオクのみとの記載(例えばGT−R)はヤバイんじゃないかな
レギュラーオンリーでハイオク入れないでねってスバル車はどうなんだろう
ヤッパリヤバイかな
書込番号:26167011
 1点
1点

>comの乱さん
KP61やEP71ターボでは、レギュラー仕様でしたが、
たまにハイオクいれたことありましたが、
気にしていませんでした。
AE92/VZV32/MCV21/MCV30では、プレミアム(ハイオク)仕様ですが、
逆にレギュラーいれたら、パワー不足は感じていました。
特に、北海道の田舎のGSでは、ハイオク扱いのない店があり、
泣き泣き、レギュラーを入れないと、自宅に帰れませんでした、
書込番号:26167127
 3点
3点

>槍騎兵EVOさん
ネットのいい加減な記事ではなく、貴方様の論理的な解説が聞きたかったね。
>ただまぁ、ヤバくは無いが本来のエンジン動作とズレた状態ですからあまり良い事では無いですけどね。
それがヤバいと言うこと。
まして何か有った時メーカー保証が効かないなんてことになったら大問題でしょう。
書込番号:26167146 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>YS-2さん
>> 30数年前のトヨタ EL31 のターボ車に入れたら、信号”青”で発信する時に何回かエンストした。
初代EP71ターボ(2E-TELU)では、問題無かったです。
ハイオク給油で若干、ノッキングが無くなった感じでしたけど。
書込番号:26167193
 1点
1点

率直な感想や経験を書いていただいた方々ありがとうございます。
実際にレギュラ―仕様にハイオクを入れた方のリアルな声が聞きたかっただけです。
自分の車にどうこうしようとかっていう事はないです。
書込番号:26168010
 2点
2点

>comの乱さん
ただ単に実際にレギュラー仕様にあえてハイオクを入れてみたらどうなったかの感想を聞いているだけなのに。
聞いてもしないウンチクを長々とたれて、博識を気取ってる変な輩には本当に困惑ですよね?
書込番号:26170754
 3点
3点

ハイオク使用の体験を話します。
現在67歳です。
18歳で普通免許を取得。
最初の車は、中古で箱型日産サニー
当時は、ハイオクに全く興味がありませんでした。
2台からは、新車を乗り始めセリカを購入しました。
この時代は、シフトギヤーが主流でAT車は価格も高くて手が出ませんでした。
運転はソフトなクラッチ操作が好きでしたので、アイドリング発進から徐々にアクセルを利かせてサードギアで一気に加速し4速を飛ばし5足で法定速度に達してドライブを楽しんでいました。(山岳ドライブは別のモードで)
その後、カローラに乗り換えた時に、同じクラッチ操作で、ノッキングを感じ始めたのです。
この時にハイオクガソリンと出会いました。
「レギュラ仕様やけどハイオクを入れてみるか」と妻に相談して、高価なハイオクを空のタンクに満タンにしました。
効果はすぐに出てスムーズな発進とパワーを感じました。その後、検証をするためレギュラーとハイオクを何度も入れ替え結論が出ました。
加速性と燃費の向上、何よりも妻がガソリンの違いに気づいた事です!「お父さん、今はレギュラー入れてる。今日からハイオクに変えたでしょう」
当時は、車は一家に一台、共有して乗っていたので!!
その後は、何度か車を乗り換えて、初めてのAT車が軽油仕様で17年37万キロ。(ブルーバード廃車)
次はノート、もちろん新車で10年(25万キロ)乗りました。AT車が主役になったので、ハイオクの意味が無いかな、と思っていたのですが。通勤距離が往復70キロだったので、念のためにハイオクを入れてデータを取ってみました。(レギュラーも使用)
結果、円/Kでハイオクが1円安いことが分かりました。
10万キロ乗れば、10万円得しています。
総括:レギュラー・ハイオク使用は、人それぞれ、車もそれぞれ、感性の問題であって否定も肯定もしない方が良いんじゃないですか。
今は、レギュラー仕様のスペーシアにハイオクを使用して快適なドライブを楽しんでます。
追伸:遠出(500キロ)22/L伸びました。
        街中18.5/L(渋滞が殆どない街に住みなおしてます)
    平均燃費計は、精度が良いですね!実質燃費と誤差は殆ど無いです!(トリップを繰り返して確認しています)
   最後に何方かスペーシアの燃費を掲示板にのせて下されば幸いです。(結果次第でレギュラーに変更?)
書込番号:26324808
 0点
0点



最近フロントガラスの汚れでホンダセンシングのエラーが発生します。
外側のフロントガラスは綺麗に拭いているのですがそれでもなることがあり、外からフロントカメラの内側ガラスを見ると曇っているようにも見えました。
ホンダセンシングのフロントカメラカバーは外せるのですが、カメラを外して拭き取りとなるとユーザーでは厳しいですよね…?
書込番号:26324684 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

大まかに言えばセンシングカメラの取り付け位置は決まっているので、脱着に伴う位置の狂いは無いと思います。
ただ、脱着によりカメラのエラーを拾ってしまった場合、ディーラーでのエーミング調整作業が必要になり、それなりの費用が掛かってしまいます。
書込番号:26324692 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>kmfs8824さん
となると、やはりディーラーに任せた方が良さげですね
書込番号:26324697 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

私のオデッセイ(RC5)もこないだ、早朝の走行中にエラーが出ました。駐車し外からみてみると、カメラの前のガラスだけ曇っていました…。
時期と状態によってはデフロスターが必須ですね。
書込番号:26324750 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>limpbizさん
確かに最近雨だとか、湿度が高い日が続いてて気付くようになりましたね。
物理的にどうにかするには厳しいそうです…
書込番号:26324760 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 




 


























 
 
 
 
 

 
 
 
 


