このページのスレッド一覧(全165370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 55 | 27 | 2025年10月29日 16:51 | |
| 47 | 28 | 2025年10月29日 16:19 | |
| 16 | 8 | 2025年10月29日 14:50 | |
| 45 | 16 | 2025年10月29日 13:52 | |
| 43 | 20 | 2025年10月29日 13:13 | |
| 11 | 9 | 2025年10月29日 10:59 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP5 プレミアムラインE-HEVで、燃料タンク容量52Lの給油に関する質問です。
余りこだわりがないので、全体的にアバウトな数字でスミマセンがご容赦下さい。
近距離登坂通勤のため夏場の燃費は12km/L前後です。
概ね走行可能距離100km(燃料計1から2メモリ)で給油し47L前後入る感じです。
先日も、走行可能距離90km程度、燃料計1メモリ、給油ランプ未点灯で、いつものガソリンスタンドで給油。
スタンドは有人タイプで、給油中、途中に他用務でいなくなっていました。
夜、給油記録を記入しようとレシートを見たところ、給油料53.3L。
走行可能距離90kmを平均燃費12kmで割ると7.5Lなのでタンク容量は60Lオーバーとなります。
そこで、教えてもらいたい点です。次のどれが正解と思われますか?
1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
4 給油ミスで吹きこぼれた
5 その他
質問の意図としては、2以外の理由があるならOK。2の意見が多いならディーラーに相談を検討、と云うものです。
3は基本的にナシとは思っています。
先輩諸氏の経験と知識をお貸し下さい。
書込番号:26294193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追加情報です。
7月に30ヶ月点検を受けており異常なし。
その他、私的には運転中に不具合を感じる事はない状態です。
書込番号:26294201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トワ父さんさん
1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
 →ギリギリまで入れればタンク容量以上に入りますが、8Lの差は多すぎると思います。
2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
 →可能性は低いです。次に給油するときに分かるでしょう。
3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
 →定期的に点検しているはずですが、可能性はあります。
4 給油ミスで吹きこぼれた
 →下が濡れていれば気づくのでは。
5 その他
 →計算に使用する燃費が変わった。店員が誤魔化した。など
書込番号:26294225
![]()
3点
>走行可能距離90kmを平均燃費12km
メーター読みの話しでしょ?
そんなに信頼できる精度なのでしょうか?
書込番号:26294237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トワ父さんさん
残り走行距離どの程度で給油されたのかは分かりませんが、
52.6L給油された方もおられるようです。
https://creative311.com/?p=150545&page=2
ちなみに満タン時に走行可能距離はどの程度になるのでしょうか?
走行距離は走り方を学習して表示も変わるでしょうし、
点検で車に問題無ければ良いような気がします。
書込番号:26294243
3点
>あさとちんさん
早速、ありがとうございます。
私も、規定量より多少の余裕があるという書込みは読んでますが、入り過ぎではと疑問になりました。
心配なのは、ステップワゴンの残量表記が信じられない事です。
スタンド側のミスなら、特に気にはしていないのですが。
ステップワゴンの燃料計に不安があるよ、と云うご意見があるかどうか、が一番の関心事です。
書込番号:26294273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M_MOTAさん
ありがとうございます。
それ程の精度かは分かりませんが、今までは、走行可能距離や給油のタイミングの参考にはなってきました。
多分、皆さんも同様の使い方だと思います。
大体、走行可能距離が70km程度で給油ランプが点いて、そこで給油すると47L前後入る、その経験値が大きく異なったため、参考にならないと困るな、と云う感じです。
書込番号:26294283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KEURONさん
ありがとうございます。
満タン時の走行可能距離は、実績に沿って変動しています。つまり、平均燃費実績に給油量を乗じて計算されているようです。
平均燃費17km前後が続けば900km近くですし、最近のように低燃費状態が続くと600km程度です。
その走行可能距離と燃料計のメモリは概ね正しく連動してきた感じです。
そのため、給油ランプが点かずに53.3L給油に驚いていますし、参考に出来ないと困るなぁ、と云う感じです。
なお、ステップワゴンの名誉のために付記すると、週5日の通勤は片道約5kmでかなりの登りあり。炎天下の昼休みにエアコンフル稼働の車内で1時間の休憩、と云う使い方なので燃費が悪いのは使い方のせいです。
書込番号:26294301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
想像ですが、
給油された方が、つぎ足しされてませんでしたか。
クルマは違いますが、多分三菱のアウトランダーか何かで、
継ぎ足したら、
自動停止より、10リットルくらい余分に入ったような、スレありました。
車も異常なし、
表示も異常なし、
こぼしたり、給油機がおかしくないとしたら、
告示されてるタンク容量より、
自動停止後に無理に継ぎ足したら、かなり入るタンクなのては。
担当の方が継ぎ足しされてなかったですか。
自動停止なら
そんなに入らないと思いますが。
想像です。
なんの根拠もありませんのですみません。
書込番号:26294334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>トワ父さんさん
60Lは別として結論は1だと思います
メーカー公称のタンク容量は予め空気層を考慮して実際の給油可能量より少なくしていると思うし、また給油口からタンクまでのパイプに入る量も除いているので、空気層を減らすように継ぎ足ししながら慎重に給油すると公称値以上の給油は可能だと思います
書込番号:26294342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
マツダCX80の話でした。
自動停止から、1500円〜2000円くらい入るという話でした。
テキトーな記憶で失礼しました。
常に同じガソリンスタンドでも、人によって継ぎ足し給油の頑張り具合が違うのでしょう。
バイトでなくて、経営者の方では。
まあ、その程度の増量、車の異常はないでしょう。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001647758/SortID=26217428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8b%8b%96%fb#tab
書込番号:26294354
1点
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
給油口にノズルを挿して暫くスタッフが離れてました。
その間、自動停止の「ガチャン」という音は聞こえなかったような?
戻って来てから給油を再開し、その時は、ガチャンという音が聞こえました。
離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
この辺りがカギかもしれませんね。
次回、8L分くらい走行距離が延びれば不安解消になりそうです。
書込番号:26294374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
継ぎ足しかどうかの状況は、バニラ0525さんに返答したとおり、自動給油時に自動停止したかどうかがあやふやです。
もう暫く様子を見て、燃料計故障の書き込みが無ければ、スタンドスタッフの継ぎ足し能力が素晴らしかったという結論にしたいと思います。
ただ、満タン後の走行可能距離は増えていなかったので、幾ら入ろうがMAXは52Lで計算する設定?
書込番号:26294383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トワ父さんさん
>離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
かなり昔の経験ですが(もうセルフばかりなので何十年か前)、有人のガソリンスタンドでは、
給油ノズル(自動で停まるようにセット)をさし、それから別の車のところに行き、同じように給油ノズルをさす、
頃合いを見計らって戻ってきて、あとは手動でつぎ足すというやり方が一般的と思います。
実際にいくらくらいつぎ足すのか知りませんが、少しでも多く入れようと努力されてると思います。
時にはこぼれたのを拭いてるような感じもありましたかね。
ですから、人によって(熟練や、売り上げにシビアな方)数リットル違うかも。
想像ですが。
失礼しました。
書込番号:26294403
1点
>トワ父さんさん
走行可能距離0でもも走れるのはそういうことだと思います
ちなみにメーカーのタンク容量公称値以上の給油の経験はありませんし、走行可能距離が0になった経験もありません
理論的な疑問はわかりますが、ユーザーとしては燃料切れが一番嫌なので少なめに表示されていた方が安心感が
あります
書込番号:26294424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
燃料計異常の話がなかったので、継ぎ足し給油で納得出来ました。
思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリですが、今後も早め早めの給油を心がけていこうと思います。
書込番号:26294550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>燃料タンク容量52Lの給油
>思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリ
解決済の処すみません。
何でもそうですが、容量ぴったりのタンクはたぶんありません。
大なり小なり余裕があります。
例えば、灯油購入してる方はわかると思いますが、18L缶に18Lいれても口ギリギリまで入らないですよね。
コーラのペットボトル。
これも口ギリギリまでだいぶ余裕ありますよね。
そもそもガソリンタンクは、タンク容量の約90%までしか燃料が入らないように設計されているそうです。
なのでカタログ値より多く入るのは不思議ではありません。
https://www.webcartop.jp/2018/01/192838/
書込番号:26294812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンク先の記事で、
「理由は、ガソリンは熱で膨張し容積が増えるから。ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる性質を持っている。」
えっと思って、
調べたら、ずっとずっと小さい、
どこからの話か?
一瞬びっくりしました。
失礼致しました。
書込番号:26294857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
タンク容量に多少の余裕を持たせていると理解はしていましたが、給油ランプ未点灯で満タン量以上に入った事、通常は47L前後のところが6Lも多く入った事から、何か異常が生じたのかと心配になった次第です。
まだ100km走れる表示で突然ガス欠になったら大変ですから。
継ぎ足し給油は2から3L程度かな?と思っていた認識を改めるキッカケになりました。
まぁ、自分としては、今までどおり早目の給油と継ぎ足し無しを心掛けていきます。
書込番号:26294936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
確かに10℃アップで1.2倍になるなら、酷暑が常態化した日本や、さらには中東辺りはタンク容量を1.5倍位にしとかないと大変な事になりますよね。
書込番号:26294943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
53.3+7.5=60.8なので、
タンク容量が60リットルなら0.8リットルの差でしょ。
口元まで入れるかどうかでも違ってくるので、許容誤差の範囲でしょう。
書込番号:26295212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンの体積膨張率は、0.00135/Kとのこと。
20℃温度が上がると2.7%の膨張ですね。
容量52Lのタンクで1.4L増えますから、無視できない量です。
書込番号:26295308
0点
>ナイトエンジェルさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り計算上では60.8L入った事になります。
但し、公式のタンク容量は52Lなので8L以上も余裕があるとは思っていなかったこと。そして、警告灯が点いていないのに容量以上に給油された事に不安を感じた事から質問した次第です。
警告灯が点灯し走行可能距離が0km近くの状態から53.3L給油なら当然と思っていたでしょう。
以上、0.8Lの差を大袈裟に考えた訳では無いことをご理解頂けると幸です。
書込番号:26295576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
詳しくお調べ頂きありがとうございます。
気温の変動は、それなりに影響があるのですね。
そのためにも一定量の余裕幅は必要と云う訳ですね。
ところで、公式の52Lは気温何度を基準にしているのでしょうね?
あっ、これは単なる思い付きで「あさとちんさん」に調べてとお願いしている訳ではありませんので。
書込番号:26295581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちのステップワゴンehevも普段から50Lぐらい給油してます。
ふと気になって自分の給油量を確認すると、8月10日に過去最高の58L、8月22日に55Lを給油してました。
どちらも自動停止+次足し一回ぐらいで上記のガソリン入ってるので、ゆっくり給油すれば60Lぐらい入りそうですね。
書込番号:26321431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もehevですが、約1年乗って2回程自動停止が明らかに遅いことがありました。正直このような車は初めてです。継ぎ足しなしで56Lと60L近く入りました。(別々のセルフGS)
60L入った時は350km走ってようやく燃料計が1目盛り減るほど。
設計ミスの可能性が高いと思いすが、ディーラーに預けても絶対時間が掛かると思うので、メーカーからリコールか何か対策が出てくれることを祈ります。
60L入った時は音からして吹きこぼれる寸前で停止しました。
書込番号:26327112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>s-techさん
書き込みありがとうございます。
思った以上に入るものですね。
皆さんの体験談を聞き参考になりました。
まだまだ入る!と無理をして吹きこぼれないよう気をつけたいと思います。
書込番号:26327603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lux-sさん
書き込みありがとうございます。
満タン給油の際は、給油量と手の感触の両方に気を配りながら行った方が良さそうですね。
走り自体は気に入っている(ナビやドラレコはポンコツですが)ので、問題点を理解しながらステップワゴン生活を楽しみたいと思います。
書込番号:26327607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > ラパン 2015年モデル
バックドアストラップ
純正品が、高くて買えません(+_+)
スズキ アルト [ラパン]に合う汎用品のバックドアストラップありますか?
できればですが、オシャレなストラップあれば助かります。
よろしくお願いいたします。m(__)m
2点
高い純正品の価格を記載しないと、
素晴らしい方々が、一所懸命検索され、紹介されますので、基準となる価格を教えてあげてください。
書込番号:26325864
0点
SUZUKI Lapin スズキ ラパン【HE33S】
バックドアインナーハンドル[99000-99069-525]
¥4,259 税込
アマゾンであります。純正品です。
書込番号:26325875
2点
>まいどおなじみさんさん
>スズキ アルト [ラパン]に合う汎用品のバックドアストラップありますか?
ラパンに乗って無いのですが、検索してみましたがおしゃれなのはなかなか無いですね。
汎用品なので合う合わないは(取っけれる)かはスレ主様の判断で。
(純正品とあまり変わらないのかな?金額?少しは安い?)
楽天 上から5番目当たり
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/
書込番号:26325881
3点
ホームセンターや100均で幅広紐を買って自作で良いと思うが。
ワシ的には真田紐がオシャレかなと。
書込番号:26325890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブして九度山の真田庵で買えば、思い出も増すかなと。
書込番号:26325892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まいどおなじみさんさん
たしか、スズキ車はバックドアインナーハンドル、ストラップを取り付けるには穴開け等の加工が必要だと思ってましたが?
ラパンには汎用品のストラップをポン付けは出来ますか?
書込番号:26325895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
穴あけ必要ですね。
ドリルで3ミリぐらいの穴ですが。
今は不要かも知れないですが…
汎用品でも同じだと思います。
それを考えるとディーラーで購入して取り付けサービスしてもらうのがお得かと思います。
サービスしてくれるかは熱意ですけどね。
書込番号:26325902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まいどおなじみさんさん
純正の取り付けの工具出てますが、それなりに大変そうに見えますが、
純正品で、プロにお任せされるのが、安全のためよさそうに思いますが。
スキルがあるならいいですが。
よけなこと失礼しました。
書込番号:26325913
3点
あら?なんか沢山道具必要なのですね?
ドライバーは持っているのですけどね?
簡単ではないのですね?((+_+))
背伸びしないとバックドアが閉めにくいんですね。
ストラップあれば、楽なんですけどね((+_+))
書込番号:26325919
0点
>まいどおなじみさんさん
>このプラスチックがあれば、紐つけれますね?
それが有れば取っけ出来そうですね。
穴あけは必要なさそうです。
(ピンを外す時に部品を壊さない様に注意して下さい)
書込番号:26325923
2点
M6のアイボルト買って、適当な紐を通しても良さげ。
書込番号:26325924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まいどおなじみさんさん
下記の現行型アルトラパンのインナーハンドルに関するパーツレビューのようにインナーハンドルを自作されている方も多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_lapin/partsreview/review.aspx?mg=2.10422&kw=%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab&trm=0&srt=0
取り付け方は下記の方々の整備手帳を参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_lapin/note/?mg=2.10422&kw=%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab
例えば下記に方のような取り付け方をすれば、かなり安価にインナーハンドルを取り付け出来るでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/774453/car/3043780/6269935/note.aspx
書込番号:26325934
3点
ほぼ体重かけて引く紐がその値段なら良心的だと思うのだが
書込番号:26325938
4点
トヨタ 200系ライズ A201A A210A A202A 200raize TOYOTA
純正 トヨタ TOYOTA 200系ライズ バックドアストラップ A201A A210A A202A 200raize
商品番号: cty-raize2211-j1jh
1,214円
https://item.rakuten.co.jp/partsjapan/cty-raize2211-j1jh/
↑これで、サイズなど代用できそうかな?
M8??サイズのボルトも付属品で付いていますか?
だめなら、ストラップ探して直接穴に留めるしかないですね?(+_+)
物価高で、ホント大変ですね((+_+))
書込番号:26325947
1点
ドアを閉めれるだけの強度(取付け、ストラップ)が必要なので、ただ内張りに固定という訳にはいきません。
内張りを挟んでドアに固定するわけですが、ハスラー等はドアの既存の穴を利用してボルト・ナット留めする様です。
(この車が同じ取付け方法かは不明です。)
汎用品はボルト締める時にナットが空回りしない工夫が必要で、それができればそんなに難しい作業ではありません。
しかし、後で取れてきたとか、緩んで走行中ガタガタ音がするようになったとかもありえるので、純正をディーラーで取付けてもらうのが一番いいと思います。
書込番号:26325953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バックドア側にはネジ穴が切られていないので紐だけでは無理ですよ。
ライズ用の取り付けブラケットがラポンの穴に入れば良いけど。
無駄に時間をかけて不安要素もあるなら、+3000円払って純正品買えば?
書込番号:26326162
1点
ハイテクロープの知識があれば 自分でダイマーニを編んだりできるけど
たぶん材料費で純正より高く成りますので お勧めはできません
書込番号:26326165
1点
孫の手のようなものを使って引き下げるのはダメですか?
書込番号:26327079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746053/SortID=25444759/
他車で調べたところ
DIYは可能ですが
それなりに経験値は必要です
書込番号:26327097
0点
〉ロングS字フックで引っ掛ける???(-_-)
なるほどね
ラッチの金具に引っ掛けて引っ張るのね
面倒くさそう
書込番号:26327187
0点
s字フックでドアパネルの外側を引っ掛けるってことです。
ゆっくりおろして来て手が届くまで。
凹みが気になるなら、それこそ孫の手の先を柔らかいもので
養生するとかです。
小柄な女性が乗ることも想定すると
軽こそ電動バックドアがオプションで必要ですね。
書込番号:26327220
0点
>まいどおなじみさんさん
>純正品が、高くて買えません(+_+)
>ドライバーは持っているのですけどね?
内張り固定のピンは外せそうですね
付けたい所とその周辺を外せば全部外さなくても付けたい部分のボディ(鉄板の穴)にアプローチ出来そう
(簡単に外せればピンは全部取って内張りまるまる外した方が作業しやすそう)
荷造り紐を付けたい所の内装とボディ穴に通し数回コメ結びすれば抜けないんじゃないでしょうか
内張りを戻しその1か所以外はピンで固定内張りから出ている荷造り紐の長さ等はお好みで
(長すぎるとハッチを閉めた時外にはみ出す事もあります)
一番容易で安価な気がします
書込番号:26327340
0点
簡単なのはステッキの柄(傘の柄でも?)に傷防止のテーピングでもして、それで引っかけて下げればいいんじゃない。
手が届くまでちょっと下げればいいだけので。
書込番号:26327352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどですね。ありがとうございます。
高い物でもないので、「標準装備であって欲しかった」ですね。
軽自動車ですが、バックドア閉めるのに、少し手が届かいないんですよね(+_+)
書込番号:26327580
1点
クロストレックのフロントガラスに出るヘッドアップディスプレイについて質問です。
納車の時も説明が無かったです。どんな意味があるでしょうか?
取説を見ても探せませんでしたので質問した方が速いと思ったもので。
1点
sakigake 魁さん
EyeSightアシストモニターですね。
↓のように取扱説明書にも記載されていますのでご確認下さい。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/manual/crosstrek/gu-type-b_e/05-01-13.html#cid0210
書込番号:26326190
![]()
4点
>取説を見ても探せませんでしたので質問した方が速いと思ったもので。
頑張ってください。
書込番号:26326255
1点
お優しい方ばっかりですね。三人そろって完璧ですね。
甘えたのスレ主様、大満足ですね。
失礼しました。
書込番号:26326923
0点
ヘッドアップディスプレイだと思って説明書探したら、これは心折れちゃうかも。。。
EyeSightアシストモニターというみたいです。
もし年式違っても、仕組みは同じはず。
https://www.subaru.jp/dealerservice/ownersmanual/manual/crosstrek/gu-type-c_s/06-01-13.html#cid0195
書込番号:26327023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>香瑩と信宏さん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
>BREWHEARTさん
皆さんありがとうございます。
Goodアンサーを選びたいのですが方法を忘れました。
車には知らない機能がたくさんあります。
あ、こんな機能もあるのか一人でも興味を持ってくれたら質問した甲斐があります。
書込番号:26327504
0点
無事Goodアンサーを選べました。
多くの人にあげたいのですが3名だけしか選べないみたいです。
もれたかたには申し訳ありません。
ありがとうございました。
まだまだお世話になる事があるかもです。
その時はよろしくお願いします。
かしこ
書込番号:26327527
0点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2020年モデル
先日、VN5 B型レヴォーグの排気システム点検マークが点灯しました
高速道路で70キロ以上で5分以上2回走行しましたがマークは消えずディーラーにて見てもらい解消しました
その際、整備の方は何もおっしゃらなかったので疑問に思ったの事があるので質問させていただきます
この排気システム点検マークが点灯する場合の今後の対応はどうなるのでしょうか?
例えば3年6万キロ保証、5年10万キロ保証とかありますか?
またこの排気システムマークが点灯後、どのくらい走行しても大丈夫なものでしょうか?例えば100キロとか300キロとか…
あまり走行しずきると触媒に負担が掛り、最悪の場合は触媒を交換と聞きました
高速走行以外で自分でアイドリングで3000回転とか4000回で5分とか10分ふかして解消できますか?
それとも必ず販売店でないと解消できませんか?
今回の排気システム点検マーク点灯は11月からのEGRセンサーのリコールの件で排気システム点検マーク点灯が頻繁すると整備の方からお伺いしました
頻繁するようだと心配です
ご回答をいただければ幸いです、よろしくお願いいたします
以上をマイスバルからディーラーに質問しました。ディーラーからは文章では答えられないとの返信でした
よろしくお願いいたします
書込番号:25717973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未着火で生ガスが触媒に到達すると触媒が燃えて溶けます。
触媒は盗難されるほどの高価なのです。
以前バイパス道などでアクセルを踏んでもエンジンが回らなくなり速度低下、一般道ではまったく問題なし。
町の整備工場に持ち込むプラグコードのリークでした、急加速すると減速してました。
ダイレクトイグニションでプラグコードはありませんから、別の理由はなんでしょうねぇ。
書込番号:25718026
0点
>しらたまあずき☆さん
本件、私も興味を持って調査していて
今のところ、判明しているのは以下のことです。
(同じく私もディーラーからは回答がないので、想像部分も含みます)
1.背景
CB18はリーンバーンエンジンでNOx浄化にNOx吸蔵還元触媒(LNT)を使っていますが
この触媒はガソリンに今でもごくわずかに含まれる硫黄分、エンジンオイル中の硫黄成分によって
硫黄被毒が起きて浄化性能が落ちます。硫黄成分は触媒をある温度以上の高温にすることで
容易に除去できます。
スバルの公式サイトにも注意があります。
https://www.subaru.jp/afterservice/caution_turboengine18l/
https://www.subaru.jp/afterservice/caution_turboengine18l/pdf/advice.pdf
概ね、走行累積距離18000km走行毎。
2.変化点
(1)排気システム点検のランプがつく理由
おそらくB型の最初のEGR圧力センサリコールのリプロ時から
先のスバルの注意書き内の記述のうち、
a定期的な高速走行を行っていても自然除去されなくなった模様
 (☆高速走行をしたというフラグが立たず、走行累積距離がリセットされない;確認済)
b排気システム点検のメータ表示が出た際、下記を実施しても表示が消えなくなった模様
@お客様自身で高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)
(A型およびB型でそのリコールを受ける前は違ってた模様。
A型はリコールリプロで変化したかは未確認。C型以降も不明)
(2)排気システム点検のメータ表示が出た際の現状の対処方法はどうなっているか?
☆特約店(ディーラー)にて故障診断装置※で除去走行をするという操作をしてもらう
 ※スバルセレクトモニター(SSM)というもの
 操作後の除去方法には以下の2つがあります。(確認済)
@お客様自身で高速走行(目安:70km/h以上、累積5分以上)
Aディーラーにて強制除去作業(停止状態で排気温が上がる条件で運転)
 ☆a 故障診断装置※で除去走行をするという操作は排気システム点検のメータ表示が
 出ていないと行えないことは確認済。
 すなわち、ランプが点いたあとで、ディーラーに行って操作してもらう必要あり。予防的な操作はできない。
     b 一連の操作が現時点で有料かどうかは不明。
 Aは1.の書類では有料と書いてありますが、ガソリンが少し減ることは確か。
3.対応策
 どうやら、高速走行をしたというフラグが立たず、走行累積距離がリセットされないのは
バグのようで、サービスキャンペーンか定期点検時にでもリプロされる模様
いつになるかはわかりません。
 以上です。
------余談--
(1)2021年モデルまでは販売店でなくてもスバルセレクトモニター(SSM)があればできます。
 ただし正規品はめちゃくちゃ高いので、たいていは販売店だけでできると考えた方が良いですね。
 ※2021年モデル以降は正規品以外のクラック品での対応をできなくするためにクラウドサーバ型
  になったのでほぼ完全に販売店だけになったと思います。
(2)不良EGR圧力センサの件で分かりましたが、スバルの品質保証部は秘密主義というか
 事前に不具合がわかっていたかどうかを明らかにすると、その故障が原因での事故が起きた際の
 責任問題が生じるためだろうとは思いますが、不具合内容は一般には知らせません。
  文書にして証拠を残すなどはもってのほかです。
 ちなみに、同様な理由から普通のディーラーの担当者クラスにはほんとに知らされていない場合がほとんどのようです。
書込番号:25718056
6点
読み返してみたら、長くてわかりにくいですね。同じ内容を別の形でまとめます。
--------
(1)少なくともB型はNOx吸蔵還元触媒の硫黄被毒が除去(Sパージと言うようです)条件にあてはまる
 高速走行(70km/h以上、累積5分以上)を行っても、ディーラ除去必要閾値までの走行距離
 (概ね18000km程度)がリセットされないようです。(おそらくバグ)
 なので、高速走行をしていようがいなかろうが、走行距離が18000km程度で排気システム点検のランプが点いてしまいます。
(2)排気システム点検のランプが点いたら、ディーラ手持ちの故障診断装置(スバルセレクトモニター)相当で
 強制除去をするという操作をしてから、除去条件走行をクリアしないとリセットされません。
 ・(決められた走行距離期間内;おそらく200〜300kmに)自分で条件に合うような高速を走行する
 ・その場で停止状態で強制除去作業をしてもらう
(3)このバグはメーカも認識しているようで、近いうちに何らかの形でバグフィックスのプログラム(リプロ)
 が出るような書き込みが別のサイトでありました。
 (リプロが間に合わなかったら、しらたまあずき☆さんの車で
 次に排気システム点検のランプが点くのは18000km程度走行後ですね。それまでは出ません。)
(4)A型では聞かないので、この不具合はB型以降の模様
 (私の場合のディーラ除去必要閾値までの走行距離は
 最初のEGR圧力センサリコール後からの距離でしたので
 この時のリプロが原因と思われます)
 C型以降でも出るかどうかは不明
☆余談:ECUの中にはこれまでに出した最高車速も記録されてますよw
書込番号:25718263
![]()
8点
>しらたまあずき☆さん
> 高速走行以外で自分でアイドリングで3000回転とか4000回で5分とか10分ふかして解消できますか?
これやると火事になりますよ
エンジンかけたまま仮眠して右足がアクセルに乗ってしまい火事になった事例は多いです
走行風があたらずラジエータファンだけでは冷却が間に合わないのです
書込番号:25718870
6点
>しいたけがきらいですさん
あれは、地面が草ぼうぼうのところで回転数を上げちゃったことで
排気管の熱で下草が燃えてしまったからで、決して冷却不足のためではない思われます。
 ディーラーでの強制除去も点火時期を大幅遅角、スロットル開けての高回転数維持でやるのではないかと。
(真冬の始動直後の触媒暖機制御と同じですね)
書込番号:25718909
2点
>心の傷ならそんなとこにないさん
検索すると以下がヒットしました
https://response.jp/article/2007/07/11/96737.html
マンション駐車場とのことで草ぼうぼうとは考えにくいと思います
他にも記憶を辿ればコンビニ駐車場や高速道路SAもあったような
燃えやすいものが近くになくてもクルマ自体が燃えやすいですからね
書込番号:25719034
1点
>しいたけがきらいですさん
それは失礼しました。
 でも、オイル漏れを起こしていたエンジン、あるいは整備の人が置き忘れたウェスがあったとか
可燃物が近くにあったんだろうとは思います。
書込番号:25719472
2点
>1701Fさん
CB-18って、いろいろありそうで、何かデリケートなエンジンのような。
NAエンジンのほうが、心配のないエンジンのような。
書込番号:25719495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
呼ばれました?
>CB18はデリケート
 それを専門にしている人々の間では量産採用はとても難しいだろうと言われていた高度な技術をあちこちにいとも簡単に導入していますね。何よりそれらのネガな部分*をまったく感じさせないのが素晴らしいです。
(*リーンバーンのトルクの無さ、リーンバーンからストイキリッチ燃焼への切替時のぎくしゃくさなど)
 もっとも、高度な技術採用の効果はあまり大きくないので、技術的価値を含めて普通の人には残念ながら理解してもらえていないと思います。そういった意味ではマツダのskayactiv-Xエンジンに近いですね。
 実際、すごく金がかかったエンジンなことには間違いないですが、skayactiv-Xと違って車両本体価格の売価アップになっていないのも素晴らしい。向こうは早々とラインアップから外れましたが…
(CB18は儲からないので、スバルにとってはあまり良くないエンジンだと思います。NOx吸蔵触媒2個、NOxセンサ2個、高圧直噴インジェクタ、高エネルギ点火装置など、いずれも補修のために部品単体で買うとその値段に驚くと思います)
 なお、よく聞くヘッドあたりからのオイル漏れは組立上の問題、EGR圧力センサの2度のリコールは部品メーカの責任で高度な採用技術とは無関係です。
書込番号:25719568
11点
↑
× skayactiv-X
○ SKYACTIV-X
書込番号:25719788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1701Fさん
ありがとうごがいます。
I see
But I like NA  だね。
書込番号:25720117
0点
VN5(A型)乗りです。
私も「排気システム点検」が始めて点灯しました。
詳細はこうです。
連続運転2時間、 高速運転中、約200Km程度走ってる高速道路上で突然、「排気システム点検」が表示。
私は高速で70Km以上で、5分運転すればリセットされるとばかり思ってたので、高速運転中に点灯したのでビックリです。
みんカラ情報でSモードが良いらしいのは知っていたので、直ぐSモードに切り替え。
メーターパネルの下部(シフトモードでDとか出ている横)に黄色い「i」のアイコンが出ていましたが、知らない内に消えていたので、これでOKなんでしょう(笑)
気付いた事として、ここ2〜3日硫化水素の匂いがしてクサイので、ホームセンターでシートの下に放りこむ芳香剤を買ってきて置いていました。
「排気システム点検」が点灯する直前もメチャ臭ってました。隣の嫁も「何か臭くない?」って言ってましたから。
ただ、黄色い「i」のアイコンが消えてからは、全く臭いを感じないので何らかの関係が有るように思います。
もう一つ、マフラーのエンドピースをみたら、なんか得体のしれない白い点々が(写真)
昔のレガシイーターボなんかは、すすで真っ黒でしたが、最近のクルマはへんなもんを吐き出します(笑)
これも「排気システム点検」点灯に関係あるのかな?
書込番号:26325755
3点
>redswiftさん
こんにちは。ご無沙汰してます(*付き部は質問です)
なんか羽根が付いてるぅ。*排気効率アップのデュフューザですか?
・本題
別スレで排気警告灯が点灯するのはB型ばかりという話が出てましたけど、私もA型で点灯した報告は初めて見ました。
 *直前の高速道路走行を含めて、いつもおとなしく運転されてたのでしょうか?
 *例のEGR圧力センサの最初のリコール時からは何kmぐらい走行されましたか?18000kmぐらい?
 触媒に吸着した硫黄SはH2S(硫化水素)として排出されるようなので温泉地みたいな匂いがするんでしょう?
白い粉ですが、ステンレスの腐食(H2Sでやられる)かとも思いましたが羽根以外のパイプにも付いてるので排気と一緒に出てくるエンジンオイル(微粒子としていつも出てます)中の金属添加剤(CaやMgを含む)がSO4と反応してできたCaSO4とかMgSO4(いずれも白い結晶)のような気がします。硫黄除去でSモードで運転したことも多少影響してそうです。
・業務連絡>@redswiftさん
今までお知らせしていませんでしたが、私の方は1年半以上前にレヴォーグは手放していてもう所有してないので排気システム点検の硫黄除去プログラムを含め、いろんなことの最新状況がどうなっているかはわかりません。(いろんな理由がありますが、一番大きいのはEGR圧力センサ問題が解決して一段落ついたことが大きいですね。)
・余談
隣の嫁---ん?となりんちの奥さんと誤読
書込番号:26326572
1点
>1701Fさん
こちらこそ、お久しぶりです。
>>直前の高速道路走行を含めて、いつもおとなしく運転されてたのでしょうか?
おとなしくは無いですね。
信号グランプリでも、一度Rー32に負けただけで、後は負け知らずです(笑)
燃費なんてくそくらえの運転です。ただSモードに切り替えるのがメンドクサイので、いつもIモードですね。
>>例のEGR圧力センサの最初のリコール時からは何kmぐらい走行されましたか?
一回目のEGRリコールって2022年5月だったでしょうか?
なら、スクショの2022年7月8日に12か月点検受けてて走行距離が7644Kmになっていて今29000Kmなんで21000Km位でしょうか。
先にも書きましたが、高速乗ればリセットされるとばかり思ってましたが、今回の点灯で硫黄分が溜まるまで待ってから焼き切ると言う動作なんじゃないかな?と思いました。
という事はCB18乗りは絶対とおる道なんじゃないかと。
マフラーはガナドールのスパイラルフィン付きですね。
ペットボトルに入れた水を抜く時、ペットボトルを回して水に渦を作ると抜けるのが早くなるあの理論すね。
低速時は、そのフィンが抵抗になってトルクの落ち込みが無く、定速時や吹かした時は渦によって抜けが良くなるように思います。
で、その白い粉ですけど、味見になめてみようかな?と思ったのですけど、「素人さんは止めとけ」という天の声が聞えたので止めました(笑)
ブサイクなんで、しっかり拭き取って今はピカピカです。
マジでお隣の奥さんは、愛嬌たっぷりで可愛い娘ですが年が孫ほど離れているので、そんな娘とドライブしてたら犯罪すね。
パッセンジャーは、長年連れ添った世界で唯一私に意見のできる人間です(笑)
しかし、>1701F さん、レヴォを降りられたのですね。
EGR問題の時は本当に感謝です。あのスレが無かったらあの時にレヴォを売っていたと思います。
最高にいいクルマなんですけど、あの時の走りは本当に幻滅しました。
今は30000Km位になってエンジンもあたりが付いたのか、甘〜い感じで絶好調です。
アウディやBM乗りがレヴォに乗り換える人が多いってのも、わかる気がします。
来年5年目の車検ですが、車検すんだらディラーと縁切って車高調でも入れようか?と思っております。
まぁ、WRXのMTがでるなら、乗り換えも有りかな(笑)
書込番号:26326723
1点
>redswiftさん
>高速乗ればリセットされるとばかり思ってましたが、
>今回の点灯で硫黄分が溜まるまで待ってから焼き切ると言う動作
 ええ、redswiftさんが書かれたように
A型のエンジンは常日頃の走行でSパージ(硫黄除去)クリア条件を満たしたら、Sパージが必要になるまでの距離がリセットされる仕様だったのが、ある時からB型以降のエンジンと同じようにSパージが必要になるまでの距離がゼロになったら排気システム灯が点灯して、それ以降にSパージ(硫黄除去)クリア条件を達成したら消灯、Sパージが必要になるまでの距離をリセットというように変わった可能性が高いですが、
もう一つの可能性として、Sパージ(硫黄除去)クリア条件(排気温度ですかね)が厳しくなったということも考えられます。クリア条件でスバルからの公式アドバイスが目安70km/h以上、累積5分以上というのはリーンバーンがはずれてかつ排気温度が高くなる条件ですが、単なる高速道路走行(iモードでしょう)をしていても消えなくて、Sモードで走行したら消えたという報告が多いので。
 で、そのある時というのが、最初のEGR圧力センサリコール時に同時に行なわれたエンジンCUのリプログラミング時ではないかと。
 ちなみに過去ずっとと排気システム灯が点灯後の走行時の最高速記録がエンジンCU内のメモリに記憶されてますよ。(私の場合はスピードメータの針が100度ぐらいの位置でたいしたことはありませんでした)
※猛毒ではないので大丈夫ですが味見されなくて良かったです。
書込番号:26327282
0点
>1701Fさん
なんとなく理解できたような、できないような?(笑)
ただ、高速道路を走行中に点いたので、スバルのいう速度70Km以上で5分でリセットというのは、あてにならないすね。
ただ>1701F さんの書き込みで排気温度ってあるのですが、それだと思いあたる節はあります。
その日は、出発から帰って来るまでかなりの雨でした。
多分、下回り(マフラー部分も)は雨でビシャビシャ、レヴォの場合はエアインテークからも、かなりの雨が入ってると思われ、夏の暑い時期で渋滞にでもはまれば100度Cはいく油温も90度少しだったような。
そして、「Iモード」でアイサイトの追従クルーズコントロールを使ったカルガモ走行では、焼き切る条件に入いらないのかも?
排気システム点検がついたら、「Sモード」で100+αでガンガン飛ばせって事なんでしょうね。
まぁ、私の場合はそのまま「Iモード」から「Sモード」に切り替えて走ってたら、自然に消えて良かった良かったという事で(笑)
書込番号:26327484
1点
個人の趣味の問題になると思いますが。
現在、クラウンスポーツ(Z)に乗って1年半ほど経ちます。
元々以前乗っていた車から、たまたまYouTubeで見たエステートを気に入り買い替えを考え始めて、なかなかエステートが発売にならなかったのと噂で全長が5m越えという話だったこと、スポーツの実車を見てなかなか良かった事で、スポーツを購入いたしました。
先日、点検に行った際に「あるかなぁ?」とちょっと思いましたが、案の定エステートを勧められました。
スポーツに特に不満はありません。
強いて言えば2点。
極たまにですが、やはり荷物スペースが狭い。
もう1点はおそらくエステートにも言えると思いますが、車高が高くない分跳ね上げ式フラップの駐車場でフラップが邪魔してドアが開かなかったことがありました。(まぁクラウンに限らずだと思いますし、止める駐車場に気をつけているのでその1回のみです。)
また長くなる分、駐車場に入れる際に切り返さないとホイールベースが長そうで苦労するかなぁ?という不安。
(駐車場に面している道が狭いので斜めに止めてという形では出来ないので)
これまで大半銀行借り入やクレジットの分割で払ってきて、同じくらいの支払いなら買い換えようと乗り換えてきましたので、
今回も下取りから残を引いても思ったよりは残るので、やや長い回数になりますが、同じくらいの支払額。
(常にローンを払っている形です。ただ残価設定は避けたいと思っています。それならば長くしちゃいたい)
急な提案だったので、全くスポーツ購入後は他の車のことは調べていなかったので何の知識もないのでこれから調べますが、
乗っていらっしゃる方、スポーツからの乗り換えはなかなかいらっしゃらないと思いますが、ご意見お聞かせいただけると助かります。
スポーツよりもエステートの方がここが良いよとか、逆も然り。
単純に良いのでは?というご意見でも、代り映えしないから自分ならなしとかでも良いです。
参考にさせていただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点
上を見たらきりがない
すすめる側は商売ですから
そういうのには乗らないほうがよいです。
エステートに買い替えてまたすすめられたら
買い替えますかねぇ?
書込番号:26315187 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>自分ならなしとかでも良いです
ローンで車を買うこと自体が無し。
仮に300万の5年ローンなら、支払総額はざっくり320万。
5年後ローン完済後に車を買い替えるなら、
次の車の予算は下取りなり売却なりの額、
仮にざっくり50%とすれば150万。
一括で買ってローン支払い分貯蓄しておけば、
次の車の予算は下取り額プラス320万で、
同様に残価150万と仮定すれば470万の車に無理なく手が届く。
またその5年後を仮定すれば、
470万の50%の235万プラス320万で、
550万の車に手が届く。
今後の金利の上昇傾向を考えれば、
差はもっと開いていく。
何も好き好んで、銀行なりローン会社なりの養分になる必要はない。
書込番号:26315202
7点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
早速のご意見ありがとうございます。
そうですねぇ。最初にエステートに興味を持ったので、今回ちょっとぐらっと来ています。
性格的と言いますか、前の仕事の絡みで払いが同じならという感覚なもので、同条件なら良いと思うのですが、
1つは代り映えしないなぁというか変化があまり感じないと思うので、揺れが少なくて済んでいます(苦笑)
書込番号:26315261
0点
>JamesP.Sullivanさん
ご意見ありがとうございます。
卵か鶏かになるのですが、一度現金で買っていればその分貯蓄してという事も出来るのですが、
ローンで購入しているのでなかなか。
恐らく性格的な面と前の仕事の関係で、貯めて買おうという事が出来ないタイプ(汗)なのと、支払いが同じならという気持ちがあるので。
購入する時に金利が物凄く安かったこともあり、手元にお金を残して分割でと考えたのが失敗でした。(理由はありますが残ってないし・・・)
キャッシュで買っていれば少なくとも分割でも安く出来たのですが・・・
あとはスポーツとエステートで大きく変わらないので、ぐらぐらの揺れが少なくて済んでいます。
書込番号:26315264
0点
>スポーツよりもエステートの方がここが良いよとか、逆も然り。
私はホットハッチタイプのデザインが好きではなかったので、スポーツは選択肢に入らず
エステートの発売を待ち続けて購入しました。
しかし、デザインは好み次第です。
圧倒的に違うのは後席の広さです。
自分がスポーツの後席に座ると頭と後席ピラーとの隙間が5cmくらいしかなかったです。
エステートはルーフが高いのでまだ余裕があります。当然足元も余裕。
4名乗車しても荷室も広いエステートは使いかってがいいです。
車庫入れは4.9m超えで長いけどDRSあるから割と楽ですね。
道幅の狭さはわかりませんが・・・
>もう1点はおそらくエステートにも言えると思いますが、車高が高くない分跳ね上げ式フラップの駐車場でフラップが邪魔してドアが開かなかったことがありました。(まぁクラウンに限らずだと思いますし、止める駐車場に気をつけているのでその1回のみです。)
これは、ドアがサイドステップの所まであるから、注意しないと当たっちゃいますよね
先日、立体駐車場の鉄骨に当ててしまいました。ToT
ローンは「ご利用は計画的に」なら有りかと思います。
昔、無理して現金で払わずにローンにして、車いじる資金や、いざという時のために残したことがあります。
書込番号:26315369
![]()
4点
>tossy88さん
ありがとうございます。
確かにスポーツの後ろのシートは狭いですよね。
自分が座る事はないですが、クラウンを名乗るには狭い。(苦笑)
やはりそこですか。
書込番号:26315427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的には現金一括派ですが・・・時間をお金で買うという考えを知人から聞きました。
一括で買うには数年待たないといけない、でもローンならすぐに買えて「今」を楽しむことができる。
多少割高になるが自身にそれ以上のメリットがあればそれは人それぞれで良いと思うわ。
書込番号:26315461
7点
つむべけさんと同じような境遇です。
クラスポの購入時期もほぼ同じで先日1万キロになりました。
仕事が落ち着いて趣味のゴルフの利用頻度が増え後席やラゲッジスペースに物足りなさを感じるようになり、以前から気になっていたエステートを見に行きました。
実物の印象ですが、クラスポ程インパクトはないですが落ち着いてて良いなと思いました。
試乗もしましたが、思ったより重量差は感じないどころかアクセル反応はクラスポより良く感じました。
「下取り見積もりしますか?」って聞かれてあのでお願いしましたことろ約450万でした。
「傷無く綺麗に乗ってますねぇ」と言われる状態ですが、想定よりも若干低かったですね。
エステートに乗り換えた場合の差額は250万となり一応「考えます」と言ってディーラーを後にしました。
とりあえず1ヶ月検討期間としましたが、帰宅して冷静に考えると敢えての買い替えはないかなと思ってます。
書込番号:26315479
![]()
1点
>みやこれさん
>試乗もしましたが、思ったより重量差は感じないどころかアクセル反応はクラスポより良く感じました。
エステートZはモーター、エンジンとも強化され、
システム出力が234PSから243PSに上がっているのでその影響かもしれません。
書込番号:26315559
2点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
現金一括はこれまで10数台乗りましたが、数台しかないです(汗
いい歳してあれば使ってしまうタイプなので・・・
私のように常にローンを抱えていると、下取りのタイミングを逃すとなかなか買い替えできません。
今がいいかどうかは別ですが、払い終わるまでの方が良さそうです。
それにしても車高くなりましたねぇ。
10数年前にエルグランドの3.5を買いましたが、かなりのOPつけて込み込みで555万だったことを覚えていますが、
いま555万で何が買えるんでしょうかね?
書込番号:26315728
1点
>みやこれさん
ご意見ありがとうございます。
査定も距離もほぼ同じです。
私はホイールに傷ついていて(汗)、457万?
点検時に勝手に査定されていました。
残ローンがまだあるので、仮に同じ金額だったとしても査定から残債返すと頭金が前回並みにはならないので、
長くするか高くするかになるので、高いのも残クレもも嫌なので長くするか・・・
試乗はしていませんが、パワーは感じるんですね。
いまも力不足は感じません。
家に帰るまでちょっといいかなぁと思いながら考えていましたが、家に帰ったら少し冷静になりました。
返済期間を長くしたとしても良いところ同じくらいなら、長くしてまで買う価値あるのかなぁと。
不満は上記の通り車高等同じ状況だと思うので。
書込番号:26315733
0点
>tossy88さん
エステートはエンジン強化されていたんですね
同乗したセールスは「エンジン同じですが乗味は車種毎に変えてるんです」って言ってました
分かってないのかも知れないですね
書込番号:26317169
1点
>つむぺけさん
くらすぽの査定はそんなもんなんですね
ただ、エステートの納車が来年3月になっても同額を保証するって言ってたので、安めに見積もっているのだと思いました。
アクセス感度の印象はノーマル状態でクラスポのスポーツのような感覚でしたね。
その分試乗コースではクラスポ程ノーマルとスポーツの差は感じませんでした。
尚、本日時点でエステートへの乗り換えは99%なくなりました。
書込番号:26317172
![]()
1点
>みやこれさん
買取だとどうなんでしょうかね?
同じなんでしょうかね?
>尚、本日時点でエステートへの乗り換えは99%なくなりました。
なにかきっかけと言いますか、理由はあるのでしょうか?
興味本位でお聞きしてしまいますが・・・
書込番号:26317671
0点
スレ主様の文章を読んでも、エステートの魅力と言いますか、なぜエステートに乗り換えることを考えておられるのか、理由が良く分かりません。
今のクルマに強い不満も無いようですし、そのまま乗り続けるのが良いと思います。
書込番号:26317752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> つむぺけさん
理由は以下の2点です
 1.クラスポのエクステリア
 2.エステートの利便性の頻度
子供も独り立ちしており妻とふたり暮らし、4名乗車の機会は年に数回です。
数年後には孫が出来て居住性重視の車が必要になる事も考えられますが、その時に乗り換えれば良いという判断です。
言い換えると、今後は乗り換えざるを得ない状況になる可能性があるので、クラスポに乗るのは今しかないなと言う考えですね。
書込番号:26317894
0点
>洋墨さん
ご意見ありがとうございます。
最初にエステートが欲しかった、新しい車になるという理由しかないです。
ただちょっとだけ買い替えに火がついてしまったので・・・
でもスポーツからエステートはないかなぁ・・・
変えるのなら他の車にするかもしれません。
書込番号:26318200
0点
>みやこれさん
ありがとうございます。
我が家も上の子達は社会人になったのですが、多くはないですが一緒に出掛けることも多いのですが、
正直スポーツでも十分な状況です。
エステートが欲しかったという事、下取り今なら高く出せますよという言葉でちょっと買い換えたいなという気持ちが芽生えた感じです。
支払いが続くのは良いのですが、例えばスポーツからレクサスならともかくエステートへの買い替えで、支払いが高くなるのはちょっとないかなぁと。見積もりをわざわざお願いに行くほどでもないですし。
お考えを教えていただきありがとうございました。
書込番号:26318201
0点
>もう1点はおそらくエステートにも言えると思いますが、車高が高くない分跳ね上げ式フラップの駐車場でフラップが邪魔してドアが開かなかったことがありました。(まぁクラウンに限らずだと思いますし、止める駐車場に気をつけているのでその1回のみです。)
これ、面白い指摘ですね。確かに今回のクラウンシリーズでは、ドア下端がボディ下端まで伸ばしてあるので、乗降時にズボンが汚れないことを結構謳ってたりしますが、逆にその構造が駐車フラップとの接触につながっているということですよね。
今乗っている車のドアはボディ下端までないので、物理的にフラップと接触する訳が無いので、気づかなかった視点です。
クラウンに乗るときには注意が必要ですね。
書込番号:26327372
0点
>pazzlowさん
私はモデリスタを付けているから影響しているかもしれません。
ただ全てのフラップがダメなのかは分かりませんが、ドアが当たって開かなかったところがありました。
フラップに止めなければ良いのですが、そこしかない事もあるので…
ディーラーで聞いたらスポーツもエステートも同じらしいです。
書込番号:26327453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
少し前から、電動パワーリアゲートから(多分運転席)ギィーという音がします。
開ける時には音はしませんが、閉める時に音はでます。
本日、Dにて確認してもらい(音もでました)サービスが言うには
寒くなるとオイル等の関連も有り音が出る時が有るとの事で私も動く時に音が多少しても、CRC等のオイルをスプレーすればなおるとかは思いましたが、ヴェゼルのゲートバンパーは外からオイルがかけられません。
とりあえず、本日は外から掃除をしてくれたみたいです
皆様のヴェゼルで、同じ様な症状が出てその後の対応等有りましたら、このスレにてお教え下さい。
書込番号:25531380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接当スレの回答ではないけど、パワーリアゲートって他社も含めて色々トラブルあるようだね。
僕はなまじ便利だとしてもトラブルが厭なので、パワーゲートは絶対選択しない。
書込番号:25531530
3点
その異音は?特定できていますか?  
オイル等の関連もあり?
それって開閉をする為のシリンダ関係ですか?
ゲートを開閉するのに電動油圧シリンダーを使うのと単に電動シリンダーを使うのでは対処が違います。
根本的には部品交換です。
但し、手間とか費用面でやりたく無いだけで
オイルとか気温でごまかしているだけです。
場所が特定されているなら部品交換をしてもらいましよ。
渋るなら解決する気が無いと言う事です。
書込番号:25531587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も以前投稿して、結果違う部分からの異音でしたが、その過程で左リアゲート稼働部を交換してもらってます。
Dで異音確認できてるなら交換はもちろん可能だと思います。
粘り強く交渉して下さい。
書込番号:25532197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
ご伝授、ご心配ありがとうございます。
Dでも、来年9月で保証が切れる為にもし心配ならば交換してくれるとは言ってもらっています。
やはり、故障ですかね…
もう少し様子をみて、Dには相談しようとは思います。
書込番号:25532253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちの車も先月から同じ現象です。
トランク右側のゴムの部分が擦れているのかなと思いましたが、閉めるたびにギィーと音が出ています。
来月落ち着いたらディーラーに持ち込んでみようと思います。
書込番号:25562284
1点
>hina3737さん
書き込みありがとうございます!
ディーラーに持っていったら是非どんな対応が教えて下さい。
私も、来月辺りにもう一度ディーラーに行って交換して
もらう予定です。
私のディーラーで交換してくれたなら又書き込みさせて頂きます。
書込番号:25563793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ディーラーに持ち込みしたら、結果を報告しますね。
大した事ないといいですね^_^
書込番号:25564065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダヴェゼル2022年式の、リアトランク電動ドアを閉める際に、ウィンドウガラスの右側辺りが、ギィィと言う異音がします。開ける時にはしません。同じ症状で投稿されている方もいらっしゃるようです。暑さや寒さは関係ないようで、鳴るときもあれば鳴らない時もあります。ゴムパッキンが擦れているのかと確かめて見ましたが、そうではないようです。もし、同じ症状の経験がある方がいらっしゃれば、アドバイスお願いします。
書込番号:26327357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の車も、半年程前から同じ症状です。その後の経過を教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26327364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










