このページのスレッド一覧(全165370スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 19 | 2025年10月29日 10:37 | |
| 7 | 3 | 2025年10月29日 08:24 | |
| 62 | 11 | 2025年10月29日 00:06 | |
| 3 | 5 | 2025年10月28日 21:50 | |
| 3 | 2 | 2025年10月28日 19:25 | |
| 1 | 0 | 2025年10月28日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2025年8月改良の新型シエンタハイブリットG(5人乗り)のファブリックシートについて
標準→ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能なし)
メーカーオプション→ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)
いずれもファブリックシート表皮ではあるのですが、機能ありなしとでシート座面のデザイン(機能施工された部分)の違いが比較できず
店頭でも標準のファブリックシート表皮だったので比較が出来ませんでした。
どうせ座面にはシートクッションを置くので見た目の違いに関しては気にするほどではないと思いますが。
また、天井サーキュレータが不要なのでメーカーセットオプションに含まれるファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)ではなくなるのも承知しています。
多くの方が機能が無いよりはマシということで、ケチらずにメーカーセットオプションで天井サーキュレーターもセットでつけるのだと思いますが、自分は天井サーキュレーターが不要だったので頼んでいません。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202508.pdf
P.57 P.58
※19.ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)と天井サーキュレーターとナノイーXはセットでメーカーオプション。
※22.天井サーキュレーターとナノイーXはセットでメーカーオプション
P20.
ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付き)の採用範囲
3点
必要の無いものは不要って同感ですね。
色んな部品の抱き合わせ販売をやめて欲しいです。
書込番号:26325973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>targzさん
スレ主さんのお考えが正解だと思いますよ。
(いらない物にお金を出す必要ないです)
必要無い物を抱き合わせで販売する方法は最近ですよんね。
以前の様に、個別にオプションにしてら良いのにな(お客の立場としたら)
個別にしたらコストが掛かるので、コストカットの販売戦略ですかね。
(困ったものです)
書込番号:26325986
7点
>targzさん
お話はわかりますが、
質問ですが、シートの比較ですか?デザインの違いですか?
それとも、質問でなく提言ですか?
項目は質問になってますが、どうでしょう?
書込番号:26326005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神楽坂46さん
>麻呂犬さん
メーカーセットオプションはほんと厄介ですよね。
ファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)にしたければ天井サーキュレーターもセットでつけないと駄目って事とか。
ファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)のみ変更する単体オプションがないですよね。
>バニラ0525さん
今回はメーカーセットオプションに対する不満ではなく、ファブリックシート(機能なし)とファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)の機能施工部分のデザイン(素材質感)の違いを知りたくて質問した次第です。
どっちもファブリック表皮ではあるのですがGグレードのファブリックシート(消臭・撥水撥油機能付き)のYouTube動画を見た感じだと、機能施工部分がファブリックシート(機能なし)と比べて明るいグレー色の布の内部に黒い点々がまばらに見えたので。
その違いの比較画像があればいいなと思って探してたのですが比較画像が見つからなくて。。
いずれにしても天井サーキュレータをつけないとファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能なし)になってしまうんですけどね。
書込番号:26326059
2点
>BREWHEARTさん
はい、その部分です。
「撥水撥油機能付き」と「無し」とで、
その部分の作り(素材質感)がどのくらい違うのかが気になってまして。
書込番号:26326181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素材の基本は同じ物に、追加加工してある製品だと思う。
なぜ思うかと言うと、加工の有り無しで乗り比べしている方はかなり少ないと思います。
Zグレードに3年間乗ってますが、特に汚れもへたりも無く過ごしてます。
強いて言えばトヨタ車で普通にファブリックシートって弱らかいと思って購入したけど、しっかりとした硬めに感じるのは加工がされてるから?とも思ってまず。
その当時オフの天井サーキュレーターも付けましたが、真夏の日差し下では温風が出てくる南国仕様です。天井裏には断熱無いからね。サーキュレーター外すと屋根の鉄板が、見える
書込番号:26326227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>モリケン33さん
>素材の基本は同じ物に、追加加工してある製品だと思う。
撥水撥油付き(追加加工したもの)
撥水撥油なし(追加加工してないもの)
追加加工によってその部分が、どのくらい見た目(色味)や柔らかさが違うのか?は
比較画像があったとしても口でその質感の違いを説明するのは難しいですよね。
サーキュレーターはつけずに社外品のバッテリーレスのサーキュレーターか小型扇風機を必要に応じて設置しようかと思ってます。
結論、サーキュレーターをつけないのであれば、強制的にファブリック(撥水撥油なし)になるので、考える余地もないのですが。
書込番号:26326280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリケン33さん
モリケン33さん的には上記の説明からしてサーキュレーターはつけない方がいいって事ですかね?
夏場は熱風地獄になるみたいな。
書込番号:26326297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらに詳しい解説がありますが、デザインや素材は全く同じものですね。
https://chiba.corolla.co.jp/blog/store/detail/428407
装備表の注釈にありますが、1座席あたり2000円程度のコストしか掛ってなさそうなのでデザインや素材が変わることは無さそう?
--------------------------------------------------------------------------------------------
ターンチルトシート(助手席)を同時に選択した場合、ファブリックシート表皮(消臭・撥水撥油機能付)は非装着となり、
合計価格から2,200円(消費税抜き2,000円)減額されます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
消臭撥水加工なら後からでも施工できますよ。
書込番号:26326355
2点
>BREWHEARTさん
ありがとうざいます。
リンク先のページに載っているシートの画像は、全カラーZグレードのファブリック(撥水撥油機能付き)だと思います。
(ダッシュボードの一部にファブリック素材が使われているのでZグレード)
同じファブリック(撥水撥油機能付き)でも、ZとGではファブリックの質感が全然違ってたと思うんですよね。
>消臭撥水加工なら後からでも施工できますよ。
そうなんですね。自分で簡単に施工できますか?市販の消臭撥水スプレーで施工するとかそんな感じでしょうか?
書込番号:26326393
0点
>targzさん
サーキュレーターは2列目や3列目を利用する頻度が高ければ、室内の空気の循環として有効です。からリアモニターを絶対つけたいとか無ければサーキュレーターいいですよ。
強いて言えば真夏の炎天下に屋根なし駐車していてサーキュレーター掛けると天井裏の熱気も出てきます。(ダブルエアコン付きのミニバンからの乗り換えなのでそこだけ不満、DIYで手が入る範囲は断熱材入れました)
まあ慣れれば普通かな
書込番号:26326716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
サーキュレーターをつけない方がいいってことではなく、真夏の炎天下に屋根なし駐車の場合に熱風地獄になるってことですね。
まさに屋根なしの月極駐車場で真夏は激熱仕様です。
また5人乗りで2列目には月に4回くらい親を買い物や病院に乗せる程度で基本は1人です。
サーキュレーターは頼んでいませんが、必要であればバッテリーレスのUSB小型扇風機か小型サーキュレーターを探して使おうかと思います。
書込番号:26326806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本革シートは、身体が滑るし、冬寒くて、夏熱いし、しかも値段が高いので、「やっぱりシートはファブリックが良いね」というのが、皆に浸透し出したので、今度は、ファブリックの中で差別化を計ろうってことなんでしょうかね?
個人的には撥水の有無は大した問題ではないので、抱き合わせのオプションが不要なら、撥水無しのファブリックにしますけどね。
そのうち車シートの世界では、本革とファブリックで値段が逆転するなんてことも起きるかも?
書込番号:26326849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
本皮(合成皮革も)とファブリックについては全く同感です。
今乗ってる車がRAV4でシートは合成皮革ですが夏は暑く冬は冷たいですね。
自分は硬いのが駄目なのでファブリックの方が好きです。
運転席・助手席にはシートヒーターとシートベンチレーションがあるので助かっていますが。
シートベンチレーションはあまり使ってなくステアリングヒーターとシートヒーターは個人的に必須です。
硬さ軽減と汚れ防止のためにシートクッションを敷いてます。
書込番号:26327089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>targzさん
予算が限られた中opを選ぶ場合
欲しい物、有ったら良い物
と選ぶとキリが有りません
僕は
無いといけない物、必要な物
とし選びます
書込番号:26327183
0点
>僕は
>無いといけない物、必要な物
とし選びます
おっしゃる通りなんだけど、
欲しい物が欲しく無いものとセットオプションになってるのが問題なんですよ。
書込番号:26327224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>欲しい物が欲しく無いものとセットオプションになってるのが問題なんですよ。
セットオプション(抱き合わせ)問題ね
書込番号:26327344
1点
自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス セダン 2019年モデル
A200dにとっても気に入って乗っています。
〇気分でメーターの表示を変えてるんですけど.....左右の大きな円のメーターの中央に、「瞬間燃費」を表示する小さな丸いメーターを表示すると、ときどき瞬間燃費インジケーターが振り切って「CHARGE」ってところまでいってキラリッってなります。これってどういう意味ですか? いったい「CHARGE」って何ッ?
〇パタゴニアレッドのボンネットに、白く(シルバー?)1mm弱の飛び石のあとを発見してしまいましたぁ(泣)。気にしだしたら、ついいつも目がそこにいっちゃいますぅ。飛び石のあと、みなさんどうしてますか?
よろしくお願いしますッ
0点
ユーザーじゃないしベンツの仕様とか全く調べず返信するけど、
1.瞬間燃費のインジケーター振り切ってCHARGEなら
燃料カットして惰性で走ってる状態だから減速エネルギーをバッテリーにCHARGE中ってことじゃないのかね。
2.運転中にボンネットずーっと見てたら危ないですよ。
タッチペン買って塗ってください。
書込番号:26327020
3点
>1mm弱の飛び石のあとを発見してしまいましたぁ(泣)。気にしだしたら、ついいつも目がそこにいっちゃいますぅ。飛び石のあと、みなさんどうしてますか?
飛び石の傷は、だんだん増えてくると思います。
1つ、それも1mm弱でしたら、
タッチアップ慎重にちょっとつけるのでいいかと思いますが、
まさか運転中に目がいくとは思えませんが、
慣れて下さい。
書込番号:26327228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PINE22さん
> 左右の大きな円のメーターの中央に、「瞬間燃費」を表示する小さな丸いメーターを表示すると、ときどき瞬間燃費インジケーターが振り切って「CHARGE」ってところまでいってキラリッってなります。これってどういう意味ですか? いったい「CHARGE」って何ッ?
これでしょうか。(写真は米国仕様)
MIFさんの説明の補足です。
CHARGE(=充電)は(ハイブリッド車で)坂道を下る時やブレーキを踏んだ時などに、エンジンへの燃料供給が停止し、車が惰性で走行する時の車輪の回転力で発電機を回し、バッテリーを充電している状態です。
書込番号:26327270
3点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
こんばんは。
納車が近づいてきたのですが、青空駐車場での防犯対策についてお伺いしたいです。
デフォルトのドラレコにも駐車時イベント録画があるようですが、それなりの機能のように思えます。
画質やfps、録画の横範囲向上などを踏まえて、取替られたりしておりますか?
デフォルトで付いているので、完全に入れ替えるのか、2つ併用するのか等の取り付け方も悩んでおります。
シエンタでそこまで考える必要がないでしょうか…。
みなさまのご意見頂ければ幸いです。
1点
大丈夫必要ないてます
シエンタなんて誰も気にしてませんよ
自意識過剰にならないほうがいいですよ
書込番号:26320197 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
ドラレコは駐車監視中も電気を使います。「駐車監視 バッテリー上がり」で検索されるとたくさん出てきます。
カメラ画像で監視には撮像素子に電気を使うので長い監視は向いていません。
監視でもセキュリテイアラーム製品は、ドア解放、振動、車内音波、車体傾斜、バッテリー外しなどでアラーム(ホーン)
が鳴りますがバッテリー負担はわずかです。
治安が良くないところにお住まいでしたら、純正オプションでシエンタ セキュリティアラーム をディーラーで購入
しましょう。
書込番号:26320201
2点
あくまでも一般論として、300万程度の実用車シエンタを犯罪を犯してまでほしい人が居る土地なのかは誰も分からないし、新車だから近所の方のヒガミからのキズをつけられる可能性はあるか分かりません。
標準のZグレードの前後ドラレコでの駐車監視ですが、緊急で録画する時は車体に大きなキズが付く位の衝突、衝撃があった際に録画を始めるので、余程その場から逃げない変な老人の車が犯人じゃない限り映像で捕らえることはできません。
普通はぶつけたら即座に逃げる。
なので自衛として動くものに反応して録画開始する、動体感知方式を付けるのを検討しても良いと思います。
まあバッテリーを監視用に設置する前提なら有効だと思う。
ちなみに車両盗難保険を掛けて貴重品をクルマに置かずに日々過ごすのが最善だと思う。
書込番号:26320213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車種関係なく、最近は治安が全国的に悪いので、アラームがあるだけでもガラスを割られたりを防げます。
車内に物を置いてなくても油断できません。
無いよりはあった方が良いけど4万ぐらいするのでガラス代よりは安いかもで導入してもいいと思います。
泥棒もリスクの少ない方を狙いますからね。
観光地の駐車場で車やバス車内を覗いて回ってる不届き者もたまに見かけますからね、日本も治安悪くなりました。
書込番号:26320215
5点
ドラレコのカタログには 「これで駐車監視もばっちし」
みたく書いてありますが
そもそも運転中の過失割合の証拠を記録するカメラ位置では
いたずら 盗難に備えるカメラ位置には不適切と考えます
電子サイドビューミラーによる録画 や
駐車場設置の防犯カメラにはかないません
書込番号:26320222
4点
青空駐車前提なら防犯対策が良いかな。
ハンドルロックのバーを付ける。
ホーネット系の光と音で未然に予防する。
駐車場の監視カメラがある位置に変更してもらう。
車両カバーを常に利用する。
書込番号:26320400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インテリジェントな高級防犯装置を設置してる車は
ハンドルロックのバーはしなくなります
(当初併用するかもしれないが重複するだけめんどくさい)
逆に 泥棒は
いつまでもハンドルロックのバーをしている車は
インテリジェントな高級防犯装置 は
ついて無いので大丈夫と考えるようです 知らんけど
書込番号:26320421
1点
>まっさーまんさん
以前、純正オプションでシエンタ セキュリティアラーム をディーラーで付けました。
何もなく乗り換えとなりました。
その後シエンタからセキュリティはなし。
セキュリティをしていても狙われたらおしまいです。
現在は任意保険OPで対応しています。
書込番号:26320514
2点
>まっさーまんさん
こんにちは、私のシエンタは来週納車予定です。
ランクルやアル・ヴェルじゃないので、車両盗難はそんなに心配していません。
今のシエンタは原則国内専売なので、海外で売りさばくのは難しいと思います。
基本的には車両保険に加入しています。
青空駐車場ですが、何カ所にも防犯カメラが設置されています。
気休めの防犯装置(いたずら防止目的)は付けていますが、プロの窃盗団だったらまったく役に立たないと思います。
あとシエンタにはオートアラームが付いています。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch01se050402.php
書込番号:26321451
2点
みなさま
遅くなり申し訳ございません。
ご意見ありがとうございました。
あまりに神経質だったようなので、カバーだったりステッカーで対処しようと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:26325067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車が狙われるかどうか分からないけど、プロの窃盗団に本気で狙われたらどうにもならなそう。
物理的なステアリングのバー固定なんかステアリング自体を工具で輪切りにして外すようです。
ドアの鉄板を切り裂いて内部配線にアクセスして電子機器でエンジンかけたりと、荒っぽさと、ハイテクのダブルだから、たちが悪いよね。
書込番号:26327093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
検索を掛けてもヒットしなかったのでどなたかご存じの方教えてください。
ロードスターの前バンパー内に搭載されているフロントセンサーとは「AT車による急発進防止」用の
システムにのみ有効であり、通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
(カタログの主要装備欄にもリアパーキングセンサーの記述はありますがフロントはありません)
0点
>姫栗暦さん
>通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
超音波センサー (フロント) が装備されていると思いますよ。
(年式によるかも、古いのはないかも)
以下は、ロードスターの説明です。
この車両には超音波センサー (フロント) が装備されています。超音波センサー (フロント) は次のシステムが使用しています。
AT誤発進抑制制御 [前進時]
超音波センサー (フロント) は、超音波センサー (フロント) から送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。
超音波センサー (フロント) は、フロントバンパーに設置されています。
ロードスター
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erne/contents/03393000.html
書込番号:26326999
0点
フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。
AT誤発進抑制制御 [前進時]のみ有効なセンサーです。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erma/contents/65330100.html
NCロードスターの純正オプションにはフロントコーナーセンサーの設定がありました。
書込番号:26327004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kmfs8824さん
>フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。
違うんですか、そうだと思ってたんですが。
スレ主様、間違った返信をしまいましてすみません。
書込番号:26327015
0点
>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたマニュアルは読んでいました。神楽坂46さんも書かれているように、センサーは
「AT誤発進抑制制御 (前進時)」に使用されます、とありましたが自分が見たマニュアルは
センサーの認識範囲の図も描かれており、範囲は車両の対角線上まで延びていたので
コーナーセンサーとしても機能しないのかと思い質問させてもらいました
>kmfs8824さん
回答ありがとうございました。
駐車時や離合の際に重宝するコーナーセンサーとしては機能しないのですね。納得しました。
ロードスターはフェンダー上部が盛り上がっているので車幅や前方位置が掴みやすいとのことですが
ここ十数年はコーナーセンサーに頼り切っており、オプション設定すら無いのは悲しいですね〜。
書込番号:26327022
0点
>kmfs8824さん
補足です。
質問前に私が見たマニュアルはkmfs8824さんがリンクを貼ってくださったものでした。
説明ありがとうございました。
書込番号:26327027
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
質問です。
HYBRID MZ 4WD納車後数ヶ月です。
信号待ちなどで車を停止後、数秒後にフロント側かと思いますが軽い振動がきます。
毎回ではありませんが概ね発生、ブレーキホールド有無も同様です。
ディーラー点検時に相談しましたが他オーナーからの声はないとの事。
整備員と同乗し走行しましたが低速走行後の停止の繰り返しだったので症状なしでした。
この車の特性なのか、個別なのか分からないのでオーナーで同症状がある方がいれば教えて下さい。
後、オートブレーキホールドで坂道停止時、ガタガタ鳴り止まないので同じ症状がある方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
この車の仕様だと思われます。
私もMZですが、アイドリングOFFにして停止すると、数秒後に振動が発生します。
5ちゃんねるでスイフトのスレッドを見ると同じ悩みを持つ人の声を沢山聞く事が出来るので、他オーナーの声が無いと言われたら紹介してあげると良いと思います。
書込番号:26326512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>コットンαさん
返答ありがとうございます。
やはり仕様ですよね。
スズキの車は初めて購入しましたが細かい所で不満が多く購入を後悔しています。
ディーラーの対応は前回接した感じ期待していないので、なるべく気にしない様乗車しようと思います。
ありがとうございました。
クローズします。
書込番号:26326933
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
高速走行時にダッシュボードのあたりからチリチリ、ポツポツと言ったような雑音が聞こえます。ロードノイズなどの騒音に比例して大きくなります。
綺麗な舗装路で高速走行時でもロードノイズが少ないような道ではこの雑音はしません。
なのでアクティブノイズコントロールの異常を疑っているのですが、同様な症状を経験された方はいらっしゃいますか?また、これが正常なのでしょうか。
書込番号:26326910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








