このページのスレッド一覧(全165406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2003年1月22日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2003年1月22日 20:11 | |
| 1 | 1 | 2003年1月21日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2003年1月20日 19:57 | |
| 0 | 5 | 2003年1月20日 13:19 | |
| 3 | 5 | 2003年1月20日 03:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どうも(^-^)
あの〜 普通車の分類に3ナンバーと5ナンバー(7も)がありますが、車の幅以外に違いはあるんですか?
税金の取得税の違いとか?
例えば2000ccで3ナンバーと、同じく2000ccで5ナンバーとでは、税金関係に違いはあるんですか?
もちろん車重は同じと仮定した場合です。
誰か無知な私に愛の手をm(__)m
0点
排気量がちゃいますな。
それから7はオート三輪のナンバーですな。
書込番号:1237742
0点
え?
排気量の違いでナンバーは変わるんですか?
ちなみに7ナンバーって、5ナンバー枠がいっぱいになったんで、同条件で対応するために作ったんですよね?
書込番号:1237753
0点
排気量2L(ガソリン)超えると3ナンバー。
横幅1700mm超えると3ナンバー。
オート三輪は貨物6、乗用7だったと思います。
今時製造してないので、使ったのでしょう。
3は普通乗用車。
5は小型乗用車。
かな。
書込番号:1237767
0点
すいません、成型屋さんはいつもiモードでしたね(汗)
ページの内容はだいたいきこりさんのと同内容です。
書込番号:1237778
0点
〉TOMITOMI
わざわざ調べてくれておおきにm(__)m
お礼に(^ε^)-☆Chu!!なんちって(また寒いこと書いてもた(T_T))
そしたら税金関係の違いは無さそうですね。
書込番号:1237797
0点
〉TOMITOMIさん
わざわざ調べてくれておおきにm(__)m
お礼に(^ε^)-☆Chu!!なんちって(また寒いこと書いてもた(T_T))
そしたら税金関係の違いは無さそうですね。
書込番号:1237798
0点
ナンバーと税金は別の制度なので、必ずしも区分は一致してません。
だから2.5Lはほぼ2Lと同じなので、一時期流行りました。
書込番号:1237801
0点
というか、昔は買うときに
3ナンバーは余分な税金がかかったので
3ナンバー=お金持ち?
という風潮がありました。
大きさのこともありますが、
このことからも
大きさを5ナンバー枠、排気量も2000まで
で、なんとかしようって風潮もあったと思います。
書込番号:1237809
0点
ディーゼルは車体が5ナンバー枠ならOKです。
ところで50ナンバーが55〜59で51〜54といきますが
50を外したのは軽乗用との絡みかと思っていました。
軽乗用は50の次に70にいくかと思っていたら
実は小型乗用が既に70を使っており、結局51になりましたね。
書込番号:1237842
0点
地域によるんですが、51を飛ばして52になった地域もありますね〜
軽自動車の字光式が47、57なのにはびっくりしました。
書込番号:1237907
0点
夢屋の市さんて、福岡のかたですか?
ちょっと調べただけですが、福岡だけ、小型乗用に50ナンバーが存在するらしいんです。びっくりしました!
(みんな知ってる?(^^;; )(他にもある?(^^;; )
書込番号:1237933
0点
全幅 1700mm
全長 4700mm
高さ 2000mm
排気量(ガソリン車のみ)
2000cc
どれか1つでもこの枠を超えると普通乗用車(3ナンバー)
すべてがこの枠内なら小型乗用車(5ナンバー)
また同じ条件で貨物なら1ナンバー、4ナンバーとなります。
皆さんがいわれているように今は乗用車のナンバーの区分による税金の違いは
ありません。(昔はあった)
書込番号:1237980
0点
いや〜 かなり勉強になりました(^O^)
あまり意識してナンバーを見てなかったもんで、こんなにいろいろ意味があるんやな〜と関心してます。
いつも注意深くチエックしてるのは、車内のべっぴんさんなもんで(*^_^*)
書込番号:1237989
0点
使われないひらがな
「お」「し」「へ」「ん」
さっきの排気量(2000cc)だけどLPG車はどっちだったかなぁ。
(ガソリン車は適用されるしディーゼル車は適用されない。)
書込番号:1238034
0点
ナンバーの数字の順番はめちゃくちゃな気がするが・・・。
書込番号:1238060
0点
2003/01/22 16:29(1年以上前)
中古車屋の人から聞いただけなんで間違っているかもしれませんが、
任意保険が少し変わるかも。と言っていました。
(小型という条件がなくなるから)
書込番号:1238293
0点
任意保険は各社自由だから、あまり比較しても意味ないかも。
書込番号:1238476
0点
改めて、TOMITOMIさんが紹介して頂いたHPも踏まえて、勉強させて頂きました。
みなさんどうも有難うございましたm(__)m
書込番号:1239138
0点
2003/01/22 20:11(1年以上前)
http://www.google.com/search?q=%83f%83%8A%83J%83X%83y%81%5B%83X%83M%83A%81@%92l%88%F8%82%AB&num=30&hl=ja&btnG=google%2B%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
過去に何度このような質問あったかな? これでおしまい
書込番号:1238747
0点
皆さん、はじめまして!
01年式エスティマ2.4のオーナーなのですが、最近になってリアシート用のテレビを付けたいと考えています。サードシートは見れなくても問題ないです。
できたら液晶の6〜9型ぐらいを付けたいのですが、TOYOTA純正(天井にくっついてるテレビ)は値段が高くて手が出ません。
誰か手ごろな価格で工夫されて付けられた方、邪魔にならないよう上手に付けているのを見られた方、ぜひ教えてください。
テレビを選ぶ前に取付方法で悩んでいます。
0点
今 軽ワンボックスの購入で悩んでいます。最初普通の軽自動車にしようかなと思っていたのですが 色々ショールームで見ているうちに後ろの荷物スペースの大きさに惚れてしまい これしかない!と思いました。そこで質問なんですが色々各社出ていますがそれぞれの乗り心地、運転しやすさ、速さ、燃費、使い勝手など比較してどれが一番いいのか教えて下さい。住んでいるところは雪が降るので4WDで、ほとんど街乗りなのでノンターボにしようかとは思っているのですが。
0点
2003/01/19 03:22(1年以上前)
>後ろの荷物スペースの大きさに惚れてしまい
つまり、それだけ運転席が前にあるということ。
どういうことかわかりますね。鼻先は心安めにしかなりません。
バモスの板を見られればいいと思います。乗る乗らないは自由ですが。
あと、軽ワンボックスで4WDは死ぬほど燃費悪いし、エンジンがフロント
シートの下やリアに積んでるので走行安定性とかは?です。
それでは各社見てみましょう。
■スズキ・エブリィワゴン、マツダ(スンスンスーン♪)スクラムワゴン
初期の度重なるマイチェンで個人的にはイメージがよくない。
いくら、軽が一斉にモデルチェンジしたからといってもエブリィワゴン
だけは、完全に手抜きに見えた。違った見方をすれば、ワゴンRに力を入れ
すぎてたとも。しかし、現在は改良されてなかなかいいと思うよ。
全車ハイルーフで全高は広々!
■ダイハツ・アトレーワゴン
ムーヴと同じく、ノーマルとカスタム系がある。Aピラーを寝かせて
乗用車風にしてあるため荷物スペースはいちばん狭い。ノーマルの一部を
除いてロールーフなため、広々感はあまりない。
■三菱・タウンボックス
その名前の通り、箱そのもの。全車ハイルーフで室内は広い。
現行の顔はバ○スソックリ(笑)。つーか、マイナー前の顔は・・・。
三菱車に抵抗がなければ・・・
■ホンダ・バモス
サンバーと同じくリアにエンジンを搭載!個人的にはデザインがいちばん。
マイチェンで、リアシートがフラットに畳めるようになった。
全車ロールーフ、コラムではなくノーマルシフト。アンテナもアクティ
と同じ剥き出しタイプ。やや完成度が低いかな?
■スバル・サンバーディアス
唯一旧式の完全ワンボックスを採用!広さではぶっちぎりでナンバーワン!
で個人的には
1位バモス
2位アトレーワゴン
3位エブリィワゴン、スンスンスクラムワゴン
-----------------------------------------
4位タウンボックス
5位サンバーディアス
しかし、軽ベースのリッター版ってあんまり売れてないですね(^^;)
書込番号:1228567
0点
軽1BOXベースのリッターカーが売れない
いっそ質感落としてでも7人乗りで99.8万とかやれば
ブランドイメージが失墜する変わりにそれなりの需要はある・・・
書込番号:1228779
0点
↑書き込みミスすか?(^^;;
今思えば、ドミンゴって、それなりに売れていたのかも知れませんね。
昔の話ですが、私が買ったのは(昔の)サンバーでした。やはり荷室の広さや平らさは魅力的でした。
安全性は「?」ですが、そんなにたびたび事故るわけぢゃないし(爆)
今だったら、ディアスに、VWのバンみたいな外装をかぶせるのも楽しいんぢゃない?(笑)
書込番号:1231131
0点
2003/01/20 13:19(1年以上前)
人と地球に夢発見ドラマをさん 夢屋の市さん かまさんありがとうございました。広さだけ見るといいですが安全性は、、、ということですね。今心の中では人と地球に夢発見ドラマをさんの順位と同じ感覚なのですが 外観のバモスか中身のアトレーかその辺で絞り込んでいきたいと思います。帯に短したすきに長し と言うところですかね。
書込番号:1232513
0点
阪神大震災を経験しました。このとき、水・食べ物・電気・ガス・水道に困りました。エスティマハイブリッドには1500Wまで使えるAC100Vコンセントがあるとか。東海・南海地震が近いうちにあるかもしれないと、いわれており、その為の保険も兼ねて購入を考えています。
考えたくはないけど、もしガソリン満タンで全く走行せずに、発電機として使用したらどのくらいの時間発電できるのでしょうか。教えてください。
1点
2003/01/19 20:25(1年以上前)
たしかエスティマハイブリッドって貯蓄してある電気が少なくなったら車が自動でエンジンかけて発電するんじゃなかったっけ?要するに使用電力によってガソリンの持ちも違うって事
書込番号:1230687
0点
エスチマとは全然関係ないですが、インジェクションの2リッタークラスのE/Gは、一般に、1時間あたり約1リットルのガソリンを消費すると聞いた事があります。
反感を承知で書くと、3月の北海道で、エンジンを止めずに10日間車中泊をした事がありますが、やはりそのくらいの燃料消費でした。
なのでタンク容量から、一例としての計算はできると思います。
ただ、丸1日もアイドリングさせていたら、別の不具合も起きそうですが(笑)
書込番号:1231073
2点
2003/01/20 02:15(1年以上前)
これは、ディーラーかメーカーに聞いた方がイイ。電力消費と燃費の相関データがどこまであるかは未知数だが。ユーザーでも判る人は殆どいないと思う。かま_さんの指摘の件もあるし。
ところで、スレとは関係ないが、北海道好きですねェ〜。オレも以前札幌に住んでました。冬は正直オススメ出来ない。夜凍死します。(コレは半分ジョーク)毎年のように道内で犠牲者出てますヨ。ヤハリ夏デス。8月10日過ぎ位からの避暑としては最高です。一度ドウゾ!バイクなら尚更カナ?
書込番号:1231791
0点
米倉涼子の兄さん、毎度です。
内地に住んでますが、渡道(?)は10回くらい。道内での走行距離は3万キロを越えます(^^)v
旭川の知り合いの話では、中学の時生に、真冬に家出をしてそのまま凍死した友達がいるんだそうです。
僕も冬に興部の道の駅で車中泊をしていたら、警察に職務質問に会いまして、死なないでくださいね。みたいな事を言われました(^^;;
ちなみに今は、危ないし、地球環境にも良くないのでやっていませんからご安心を(笑)
お気遣いありがとうございました♪
書込番号:1231842
0点
ついでの話で恐縮ですが、冬の能登半島ろくごう崎で、やっぱりE/Gかけっぱで(^^;;寝てた時の事、夜明け前に奇妙な音で目覚めました。
みなさんご承知のように、冬はマフラーから水蒸気が出ますが、走っていないものだからあれがマフラーにたまり、排気ガスの通路まで水がつかってしまったんですね。で、排気ガスの勢いで、その水の中をゴボゴボと音をたてて、ガスが出ていたというわけです(笑)
あわててアクセルをふかしたら1m以上、水鉄砲のように水が飛んでいきました(爆)
おかげでキレイな朝日が見れました(笑)もともとは寝坊介なので。
書込番号:1231857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





