このページのスレッド一覧(全165388スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2025年10月24日 17:28 | |
| 62 | 17 | 2025年10月24日 15:38 | |
| 37 | 19 | 2025年10月24日 10:54 | |
| 21 | 9 | 2025年10月24日 08:14 | |
| 65 | 4 | 2025年10月24日 07:37 | |
| 9 | 3 | 2025年10月23日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
現行後期ヴェゼルのハイブリッドで、CONNECTディスプレーを使用しています。
最近AndroidAutoには繋がっているのにブラックアウトしてしまう現象が多発します。
carprayに接続を切り替えて(carprayには繋がっていませんが)AndroidAutoの解除、再度AndroidAutoに接続で直るのですが、
R(バック)やワイパー頭のボタンでカメラが切り替わると、
AndroidAutoの画面に戻ったときにはブラックアウトしています。
同じ様な症状をご存知でしたら教えてください。
元々は起きていなかった症状で、ここ1ヶ月くらいで起き始めました。
書込番号:26315900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
直ぐに思いつくのは機種(特に中華系)とAndroidバージョンの関係ですね
1ヶ月の間にアップデートはしていませんか?
書込番号:26315942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3世代前のGALAXYです…
7月か8月にアップデートがありました…
書込番号:26317890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
galaxyはバージョン問題はあまり聞きませんが、機器との相性もあるので、接続履歴情報のリセットと再接続はお試しください
書込番号:26318806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴェゼルにはAndroidAuto接続不具合報告が多数あるみたいです…
納車から一年はAIBOX使用だったのでAndroidAutoを使っていませんでした。
地図アプリのコッチが最近のアップデートでAIBOX仕様に不具合が出始めたので使えなく、AndroidAutoを使い始めましたが、
まさかヴェゼルにこんな不具合があるとは…
ディーラーに確認してみます。
書込番号:26318975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ChatGPTで「AndroidAutoブラックアウト」と入れると、
名指しでホンダヴェゼルにみられる症状と出ます…
AIBOXしかり、何故ヴェゼルのCONNECTディスプレーだけそんなに不具合、未対応が多いのだろう…
書込番号:26319057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
アップデート情報です
https://www.honda.co.jp/overtheair-support/20PF/info/250918.html
書込番号:26319086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのアップデート当日したな…
もしかするとこの後からかも…ブラックアウト…
書込番号:26319172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
改善方法が見つかりましたので同じような症状が見られる方は試してみて下さい。
AndroidAutoに繋ぎ、設定アプリからスタートアップモードの
「AndroidAutoを自動的に起動」に入り、
「常時」「前回の運転時に使用した場合」「デフォルト(車両の設定)」の3つ項目があります。
初期状態では最後の「デフォルト(車両の設定)」が選択されていますが、
これを「常時」に選択し直して下さい。
「常時」→エンジンONでAndroidAutoが立ち上がります。
マップを使用していたらマップが立ち上がります。
「常時」を選択して再度「デフォルト(車両の設定)」に戻しても構いません。
その場合車両ナビメニューまでしか立ち上がらず、AndroidAutoのボタンを押して立ち上げる形になります。
何故この様な現象が起きるのか?
ヴェゼルのCONNECTディスプレー初期状態だと不具合なのかはわかりませんが(ディーラーも不明)、
新車納車後Androidスマホを使用の方は、無線でAndroidAutoに繋がらなかったと思います。
初回Androidを無線で繋ぎたい場合は、「HOMEボタン」+「ボリュームボタン」+「←ボタン」同時押しから入る自己診断メニューの「スマートフォン連携」コマンドで、
iPhone Androidそれぞれ接続方法が選択出来るメニューがあります。
どちらも初回から「無線/USB有線」に選択されていますが、
何故かAndroidだけ無線で繋がりません。
そこで一度Androidの方を有線のみか、オフを選択した後、
再度「無線/USB」を選択し直すと、その後はAndroidもAndroidAutoに無線で繋がるようになります。
これと同じ様な現象がヴェゼルのCONNECTディスプレーに発生している感じだと思います。
(初期状態で選択されているにも関わらず反映されない)
この様な症状が見られた場合一度別項目を選択して再度目的選択肢を選んであげると改善される戸思います。
書込番号:26323837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1ヶ月程、走行は1000qを超えたところです。高速での加速の悪さが気になるものの許容範囲内で、その他は概ね満足していまが、一点だけどうにもストレスなことがあります。
雨が降った後、とにかくフロントガラスの外側が曇ります。デフロスターをオンにしようがオフにしようが、設定温度を上げようが下げようが、内気循環にしようが外気導入しようが、窓を開けようが閉めようが曇り続けます。ワイパーで一瞬はクリアになりますが、またすぐに曇ります。今まで6台の車に乗ってきましたがこんなことはありませんでした。みなさん、同様の悩みはないですか?
書込番号:26317943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラムネメロンソーダさん
A/Cを使用されては如何でしょうか
純水で清掃されるのも一計ですyo.
書込番号:26317971
4点
>ラムネメロンソーダさん
こんばんは
撥水加工をしていると曇りますね
走り出して数分で曇らなくなるけど、その間はワイパーで拭き取っています
書込番号:26317986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ラムネメロンソーダさん
MAX満三郎さんに一票です。
新車時からとのことですが、何らかの薬品が施工されてるか付着しているか?かもしれません。
一度キイロビンなどを試してみるのも良いと思いますが、まだ新しいのでディーラーで相談して油膜(かどうか分かりませんが)除去をお願いしてみてはいかがでしょうか。
https://prostaff-jp.com/products/a-01/
書込番号:26318001
3点
湿度の高い時はACは逆効果です
暖房でデフロスターにするしかないです
短時間暖房デフロスター と 通常除湿(冷房)を
繰り返すしかないかと
今の車は断熱性能が上がって発生しやすいです
昔の車はこうはならなかったのは確かなんですが
書込番号:26318026
6点
お二人が室内の曇りと勘違いされていますが、お題は「屋外側」の曇りです。
私の車もだんだん曇りやすくなってきています。
特に気温が低く高湿度の日に、ワイパーで拭いても拭いてもすぐに曇って困ることはあります。
ただこれはしばらく走行しているうちに解消してきます。たぶん暖房によってガラス面(外側)の温度が上昇することで解消するのではないかと。
この現象はおそらくガラス面(外側)に不純物が付着していることによって発生しやすくなります。
アルコール系の解氷スプレーなどを使用すると顕著になります。
そのため、上記のキイロビンなどでそれらを除去すると改善することが多いです。
次第に気温も低くなってきましたので、私の車もそろそろ対応予定です。
書込番号:26318033
4点
気温の低い雨の日、通勤路のトンネルに入るとフロントガラスの外側が一気に曇る事がありますね。
フロントガラスはワイパーで対応できるのですが、ドアミラーも曇ります。
この時はヒーテッドドアミラーが重宝しますね。
書込番号:26318051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガラスの表面の状態でも変わるとは思いますが、
車のガラスの性質もあるのか(温度変化)、
フロントガラスの外側が曇るのは、
単純に物理的問題が主でしょう。
早朝、外気の湿度が、100%近く、
車の方が、夜冷えた状態で、朝方、外気の温度のほうが高くなり、
冷えたコップに露がつくようになってるのですね。
車の問題もあるかもされませんが(冷えやすい)が、
以前の車でなかったのは、
最近の気候の違い(温暖化)が大きいのですかね。
お住いの地域が、霧のできやすい地域とか、
雨上がりの湿度が高い時は仕方ないのかと思います。
フロントガラスに冷気を当てると余計に出来やすいと思います。
ワイパーを使い、数分すれば温度差も少なくなり、できなくなると思います。
一時的な我慢でしょう。
季節が変わればそんなに頻度いくなくなると思います。
早朝出かける人はしょっちゅうなのですかね。
まあ、私は、年に数回経験ですが。
書込番号:26318062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーガラスコーティングしましたか?
ディーラーによってはガラスコーティング選ばなくても、
簡易的なコーティングを施してくれていたりします…
ガラスのコーティングは市販品を含め様々なデメリットもありますので、曇りやすかったり、ビビったり、粘着質ですぐ汚れてくるものまであります。
ガソリンスタンドの洗車でコーティングを選ぶとよく粘着質コーティングが使われていたりします。
他の方のコメントにもありましたが、一度キイロビンで磨き定番のガラコ等で試してみては如何でしょうか?
書込番号:26318113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
端的に、
外気湿度が高く、ガラスの温度が外気温に比べて低ければ起きます。外側ならワイパーで拭けば済むので気にしたことはありません(むしろガラスを綺麗にする良い機会)。
曇るか濡れるかは他の方が書いている通り汚れ撥水剤の具合も関係しているかも。早朝気温が下がる季節はよく起こりますね。
書込番号:26318121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラムネメロンソーダさん
寝ぼけた事を言ってしまい申し訳ございませんm(_ _)m
他の方もおっしゃってますがガラスコーティングの有無をご確認いただけますでしょうか
書込番号:26318203
5点
>ラムネメロンソーダさん
こんにちは。
他メーカーの車ですが、同様の現象が発生したことがあります。夏・冬問わず発生した記憶があります。
点検時にディーラーで質問したところ、「拭く」のが一番だそうです。また、デフロスターは外側の曇りに対しては逆効果とのことでした。
書込番号:26318296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Amazonなどで
洗車用品 ガラス油膜&被膜落とし剤 キイロビン スポンジ付き 100g A-01
などを購入して油膜を取れば改善すると思いますが。
ちなみにワイパーのビビり音の防止で利用しています。
お風呂の鏡にも効果あります。
書込番号:26318346
4点
フロントガラスの下側にリアガラスにあるような熱線はないのですか?
ヒートミラー装備ならばあるはずですが、グレードによりないかも。
書込番号:26319475
2点
その熱線は、ワイパーの凍結とか、雪を溶かすためのもので曇り取りに普段使うのですかね。
効果全くないとは言えないでしょうが、
スレ主様の納得いくものですかね。
使ったことないので知りませんが。
失礼致しました。
書込番号:26319772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説で確認すると、ワイパーゴムの凍結固着を溶かすためですねぇ、でも曇りが取れたらOFFしてくださいとも書いてあります。
降雪は年に一回あるかないか、昨年は無。
ミラーヒーター、フロント熱線は使ったことないです。
ガラスが汚れていると曇りやすくなります、ワイパーゴムは半年に一回交換しましょう、ガラス、ゴムの清掃はできれば週1回。
書込番号:26321142
1点
去年ヴェゼル(RV5)で全く同じ症状になり、ワイパーで拭いても直後に外側が真っ白に曇って、台風の時期は特に酷く、日によっては運転出来ないレベルでした。
その後、外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。台風の時期はほんの少し曇ることはありますが、運転に困る程ではありません。
あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
運転に支障があり急いで手当たり次第にやったので、どれが一番効果があったのかわかりませんが、良かったら試してみて下さい。
書込番号:26323730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>外側のガラスをキイロビンで拭いたあとにエタノールで拭き、ワイパーをBOSCHのJ-Fitに交換したら、ほぼ解決しました。
>あとウォッシャー液も純正を全て抜き、一度水だけで中を洗い流し社外の撥水ウォッシャー液にしました。ガラス面を拭くクロスのメーカーも変えました。
徹底的なフロントガラス外側の曇り防止対策、素晴らしいです。
やられた対策はどれも効果があると思いますね。
中でもキイロビンとボッシュワイパーは、かなり効果が有るような。
ボッシュ製品は何でも良い感じだね。
ちなみに僕は、バッテリーはボッシュ一択です。
あと過去にフォレスターに使っていたPIAAのワイパーも良かったなぁ。
書込番号:26323753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
納車5ヶ月目にして、運転席側のドアのガラス(とくにBピラー寄りの部分)から「カタカタ」と音が鳴るようになりました。音は鳴る時と鳴らない時があり不規則です。
先日ディーラーで診てもらいましたが、持ち込んだ日に限って全く再現せず、、、日を改めて1日預かりで調べて頂く事になりました。
皆さまの中にも、同様の異音でお困りの方がいらっしゃいましたら、どのような対処をされた(されている)のか、教えて頂けると助かります。
(次回は来月にディーラーへ行きますので、何か進展がありましたら共有します。)
書込番号:26280079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます!サウンドスコープ試してみます!
書込番号:26280432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
33ndAbさん
こんにちは。
私も全く同じ状況です。
今週の日曜日にブレーキの音鳴り対策品との交換作業でディーラーへ行くので一緒に確認して貰う予定です。
原因分かりましたら報告させて貰いますね。
書込番号:26282048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同様の症状で荒れた路面やだいたい40km以上でカーブを曲がる時にカタカタとガラスか鉄に当たる異音に悩まされていました。
ディーラーサービスで調べて頂き現在も無音状態です。
原因はドアとスライダー側の噛み合わせでした。
トルクスネジがあれば自分でも調整出来ますがディーラーに頼んだ方が良いかもです。
書込番号:26282230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガラスが鉄に当たる様な音です。
すみません。
書込番号:26282267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たかぽーさんさん
ご連絡ありがとうございます。情報共有のお申し出、非常に助かります。よろしくお願いします!
>satomo10さん
まさにガラスが鉄に当たる音です!!!
私の車もストライカーを見てもらおうと思います。
情報ありがとうございます!
せっかくなので、この質問は私の車のカタカタ音が消えるまで、何をしたのか?どんな効果があったのか?書いていきますので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:26282318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サウンドスコープで友人と交互に運転しながら音の発生源を確認してみました。
Bピラー: 内装のソフトパッドが邪魔して正確に確認できず(本来は内装を剥がすべきかもしれませんが、なにぶん素人なのでご容赦ください)
だだし友人もBピラー付近で鳴ってることは確認。
次に音が何処から伝わっているのか?
ここからは推測ですが、カタカタ音がする際に、同じタイミングで床下から大きな振動音が発生している気がしました。床のパネル振動がBピラーに伝わり、ストライカーとドア接合部で音を鳴らしているかもしれません。
あくまで素人の推測ですのでもう少し調べてから、ディーラーの人と相談してみます。
友人曰く、後方ラゲッジから別の音が鳴ってるかもという事で、私は確認できなかったのですが、こちらももう少し調べてみます。
おまけですが、ストライカーに被せるシリコン製のカバーを買ってみました。まだストライカー調整していませんが、こいった物でも効果があるのか検証しました。
結果:カタカタ音は消えません。でも音程が低くなります!応急処置としては良いかもしれません。
★現時点でのまとめです。
音の鳴っている箇所:ストライカー(ほぼ確定)
音(振動)の発生源(および侵入経路):不明
まず対処は、ディーラーの方へストライカーの取り付け調整をお願いしようと思います。
そして根本対策は侵入経路の特定後に、検討したいと思います。
次回はディーラーへ入庫後の結果はまた共有します!
コメントくださった皆さまありがとうございます!
他にもアドバイス、情報ありましたら、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:26282861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日、ディーラーで音鳴りの原因調査お願いしました。
配線が干渉してるみたいです。
調整してみました。との事。
確認してみると…カタカタカタカタ…
直ってない。
んー…結果、分からずです。
他の方も仰っていたので、ストライカー辺りはどうです?って聞いてみましたが聞いた事ないですね。だそうで、確認出来てません。
たまたま担当営業さんがいて、一言。
初期ロットなんでしょうがないですよね。って笑
何とも異音はストレスが溜まります。
引き続き進捗ありましたら報告しますね。
書込番号:26284303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかぽーさんさん
ご連絡ありがとうございます。
もどかしい状況ですね。ディーラーの方もプロなんで、もうちょっと寄り添ってほしいですね。
書込番号:26285431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめましてスレを読ませてもらいました。
自分も全く同じ現象です。
私の場合は運転席側と助手席側の両方から鳴ります。内装をばらしてみたんですが、原因は特定できませんでした。
音が鳴っているときに、ドアを内側から外に向かって押し出すように圧をかけると、音が鳴り止むので、ドア本体もしくはストライクではないかと思っております。
最近気づいたんですが、雨が降って車が濡れている状態で走行すると、音がいつも以上にひどくなります。
簡単な情報提供だけですみませんが私も一緒に原因追求をできたらと思います。
書込番号:26288183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
風の巻き込みでカタカタするならウェザーストリップで改善するかもしれませんね。
私は旧レクサスGX用つけてますが今はGX550用が出ていますね。
また根本的なドア剛性ならドアスタビライザーで改善するかもです。(ちょっと高い)
私のでは症状が出ていない(というか納車早々にウェザーストリップつけてます)のでわかりませんが、、、
書込番号:26288263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーた8008さん
情報ありがとうございます。
自分もカタカタ音の鳴る条件を色々探しています。ご指摘のとおり雨も関係あるかもしれませんね!ここ最近の音が鳴った時の状況を書き溜めていますが、気温が関係しているかも知れないなと思っていました。外気28度以下で発生回数が顕著に増加していたので、そう思ったんですが確証が持てませんでした。ボディの状態は盲点でした!洗車後、朝露、夕立、思い返すと自分も符合します。
>みちゃ夫さん
情報ありがとうございます。
確かにウェザーストリップは有効かも知れませんね!ストライカーカバーによる振動吸収で多少減音できたので、ウェザーストリップでさらに音の侵入経路が遮断できれば気づかない程度に減音できるかも知れません。参考にさせてもらいます!
ドアスタビライザーは音関係なくメチャクチャ興味があります(笑)
皆さん色々情報ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:26288613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>33ndAbさん
症状一緒ですね!
ちなみに最近ムーンルーフからも音がするのでそこも怪しい気がしてます、、、
書込番号:26288735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VXDを納車1年14000km乗ってます
私の場合ですが、共有します
@冬にB-PLRのシートベルトアジャスターのところから、カタカタ音がしました。アジャスター位置を上下させたり、叩いてたら治まりました
A先日の気温40度越えの日に、サンバイザーをフロントモーストの位置にしていたら、カタカタ音しました。酷暑のせいですね。
B荒れた路面や段差を超える際に、トノカバーがカタカタする時があります。巻き取り状態の方がする気がするので、常に引き出してます
書込番号:26289188
2点
>ゆーた8008さん
異音って対策中にかぎって、違う音を見つけてしまい、モグラ叩き状態になるんですよね(笑)自分はバックドアでした。
>なちぐろん7さん
ファーストエディション並みの早期納車だったんですね!まだ1年未満、1万キロ未満の方が多いと思いますので、とても貴重な情報を共有頂きありがとうございます!
書込番号:26290298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、車へ乗った際にふと、思い出してカタカタ異音の原因を再度探ってみました。
運転席ドアを開けたままBピラーを上からグーでドンドンすると、同じ様な音が確認できました。
やはりBピラー内部からの異音っぽいです。
時間が取れる時にDへ行ってきますっ。
書込番号:26302800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかぽーさんさん
情報ありがとうございます!
ドアストライカーとラッチの噛み合わせが悪いのだと思ってましたが、Bピラーの中に入っているハーネスやシートベルトとか怪しそうですね。自分もディーラーに聞いてみます。
書込番号:26305381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頂いた情報をディーラーと共有し、色々対策をしていただきましたので情報共有します。
ストライカー交換をしてもらいました。
結果、異音は消えませんでした。
結果を受けてディーラーでは引き続き対策をしていただいています。
まず、ストライカー付近で何らかの接触があり音が鳴っていると思われます。また、サイドウィンドウガラスを一番下まで下げると異音が消えることから、ガラスの支持方法が振動に繋がっている可能性があるのと仮説を立て、関連する部品の交換を手配いただけることになりました。
もう一点、同じグレードの試乗車を運転しました。私でもはっきりわかるぐらい、車内の音が違いました。ディーゼル音やロードノイズは変わりませんでしたが、ビビり音が全く違いました。私の車の方が車内各所で大小ビビり音が発生するのに対し、試乗車はほぼしませんでした。ディーラーの方も助手席に乗っていらっしゃたので、私と同じように音の違いを確認いただき、使用状況や保管状態で変わるとはいえ、確かに個体差はあるかも知れません。と言われました。
これらのことを踏まえて、ドア周辺部品の交換と、サービス方が点検する範囲をボディから車全体に広げて、チェックするので長期入院という事になりました。
進展ありましたらまた共有します。おそらく来月末ごろになると思います。
(ディーラーの方は本当に良くやって頂けるとは言え、事故った訳でもないのに1ヶ月代車生活なのは流石にきついですね。)
書込番号:26323583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。
書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>阿保玉さん
ロードスターには乗っていませんが...。
ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0
書込番号:26308955
![]()
3点
エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。
なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。
ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。
書込番号:26309174
![]()
3点
ロードスターに限らず一般論として、
走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。
馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。
うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。
書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?
書込番号:26309424
1点
慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。
書込番号:26309496
3点
皆さま、早速のご回答ありがとうございます!
>funaさんさん
書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。
>しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。
>KIMONOSTEREOさん
>エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。
バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。
>ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。
昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。
>コピスタスフグさん
>走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。
そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!
>ねずみいてBさん
>もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?
私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。
>Che Guevaraさん
>慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。
いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!
皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。
書込番号:26309714
3点
>阿保玉さん
解決済みのところを失礼します。
お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?
僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。
ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。
いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。
書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
>お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?
取説と整備手帳をもう一度くまなく見てみましたが、慣らしについての記述は載っていませんでした。先にご回答いただいた皆様のご説明で、現在のクルマはエンジンを慣らす必要はないとわかりました。こちらに書き込む以前に、私は慣らしは必要と思い、1000kmまでは2500回転以下で走り、急加速、急ハンドル、急ブレーキを避けました。
>今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。
クルマでなくバイクの話になりますが、昔2000年式のバンディット250を新車で買った時に、販売店の整備士の方に、1000km増える毎に1000回転ずつ上げてエンジンを回すのが上手い慣らしの仕方であると教わりました。私も慣らし運転を必ずしてきた世代なので、ロードスターもこれで寿命が延びるならならやっておこうと思いました。
書込番号:26317878
1点
慣らしをしても恩恵受ける素人は居ないので不要が一般的。慣らしをして悪いことは無い。まめなメンテは基本だけど、生涯乗り続けるならマメにする事お勧めします。
真理を知らないキモですね
書込番号:26323522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
購入に関して知りたいのですが、今更ですが、やはりランクル300は絶対に買えない車なのですか?
2年待ち3年待ちとかになっても構わないのですが、やはり欲しいのですが厳しいですか?
ちなみに、ディラーとはもちろん付き合いはあります。特別なほどではありませんが、アルファード3台購入してます。
書込番号:26322515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たぶん、今抱えているバックオーダーがはけたら、今回の7月枠の様に、世界の情勢をみてポツポツと販売するかたちになると思われます。
なので、購入したい旨を販社に何度も何度も声を掛けておく事をお勧めします。
転売ヤーではないという事がわかれば、何かの際は優先的に声を掛けてくれると思いますよ
書込番号:26322596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでディーラーに聞かないのか不思議
書込番号:26322637 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
4年待ってやっと発注できた者です。
今月末のモビリティショーでランクルFJの発表もあるようですから、トヨタのブースで聞いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26323214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
必要なのは熱意と情熱と信頼関係でしょうか。あとは本人の人間性ですね。これらでディーラーからの評価が高ければ優先順位も高くなります。
そしてタイミングです。受注再開しなきゃどうにもなりませんので。
実際に自分は今の車が壊れるまで5年くらいなら待つので買いたいと希望を伝えて2か月後、今年6月下旬の受注再開のときに契約に至りました。納車は来年夏ですが。
書込番号:26323506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぱんだねこ2012さん
年改による現行アプライドの受注終了でしょう。年改時期が少し遅いのはリコールの問題ですかね?
書込番号:25440571
6点
なるほどありがとうございます。
このご時世ですと、値上がりもありそうですね。
アリア等と比べると、もうすこし安くてもいいと思うのですが…ね
書込番号:25441558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主題は23年9月なので直接関係ないと思いますが、「新型ソルテラ」(トヨタの新型bZ4Xと兄弟車)は10/30発表(解禁)との事です。
‥‥ですと、トヨタbZ4Xと同様「性能up、航続可能距離増(Max746km)にも拘らず価格は抑えた車になるのでしょうかね?。正規ディーラでの情報は中身は”追って”との事で内容不明でした。
書込番号:26323365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











