自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2585648件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165396スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル

スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025年式NDロードスターSスペシャルパッケージが先月に納車されて、休みの日に走らせまくり走行4000kmを超えました。3500kmを超えた辺りで、高速道路を走っていて慣らし運転をしていた時よりアクセルペダルを多く踏み込んでいないのに、軽く100km/h出るようになった感じがします。これってエンジンに慣らしを終えたあとのアタリがでたんでしょうか?今日、新名神のトンネルでどれくらいスピードでるのか試したら、エンジンの回転数は上がっていくのにアクセルペダルをちょっとしか踏み込んでなくて、めっちゃスピードでたのに驚きました。スポーツカースゲーって感動しました。皆さんはエンジンに慣らしを終えたあとのアタリを体感しましたか?単に私が今まで燃費走行に徹していたからロードスターの高い走行性能に気付かなかっただけでしょうか?過去スレ全部見ていないので既出だったらごめんなさい。

書込番号:26308879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/06 02:17(1ヶ月以上前)

>阿保玉さん

ロードスターには乗っていませんが...。

ロードスターはMT車ですよね。多少の慣らしは必要だと思います。
AT車はエンジンに負荷のかけようもないので安全運転に心がけているだけです。
しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。
それより、私は最初の1,000q走ったらエンジンオイルを交換します。
タイヤの空気圧もタイヤを交換したときに300kPaくらいにして、100q走ったら通常の空気圧に戻します。これも慣らしですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lWYy7TpPKX0

書込番号:26308955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2025/10/06 11:02(1ヶ月以上前)

エンジンは気にしないでいいと思いますよ。

おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

なので今の車のナラシはせいぜいサスペンションやブレーキの動作を馴染ませるくらいのイメージでは無いですかね。それすらも不要に感じますけどね。
あとはドライバー本人が慣れるためくらいですかね〜。


ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

書込番号:26309174

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/06 16:02(1ヶ月以上前)

ロードスターに限らず一般論として、

走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

馴染ませていく過程(「慣らし」の明確な終わりがあるわけではなく、「劣化」も並行して進行)でそう感じるのは自然かと。ダンパーやブッシュ類が馴染んで乗り心地が柔らかくなれば、体感速度も下がるでしょうし。

うちのバイク2台もまだそれほど距離を乗っていないこともあってか、走行を重ねる毎により軽く吹け、乗り心地がソフトになってきている感じはあります。

書込番号:26309378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/06 17:02(1ヶ月以上前)

>阿保玉さん
もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります

そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります

・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

書込番号:26309424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/10/06 18:38(1ヶ月以上前)

慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

書込番号:26309496

ナイスクチコミ!3


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/06 22:46(1ヶ月以上前)

皆さま、早速のご回答ありがとうございます!

>funaさんさん

書き忘れていましたがMT車です。今から30年ほど前になりますが、次の車を探すために家の近所にあった日産のディーラーを訪れたことがありまして、その際若い営業の男性が、サーキットに頻繁に持ち込んで走らせている一般車両はエンジンの寿命が短くなると仰っていました。当時はR32、33が現役で走っていた時代でした。

 >しかし慣らしはエンジンだけでなくすべての部品に必要なので、ことさらエンジンだけとは考えたことはありませんし、現在の製造技術では体感できるほどの変化はないと思います。 

その営業の男性の助言を聞いてから、燃費走行に徹するようになりました。発進時や坂道では中回転までしか回しません。でも昔と違って、仰る通り、今は製造技術が進歩していると考えるとそこまで神経質になることはないのかもしれませんね。


>KIMONOSTEREOさん

 >エンジンは気にしないでいいと思いますよ。
   おそらくですけど、社内で組み上げたあとにエンジンの全開テストとかやってますから、バイクの工場の最終検査風景動画とか見たことありますが、エンジンをレッドゾーンまでブンブン回して動作チェックしてます。自動車も同様のことやってるとおもいますけどね。

バイク系ユーチューバーのヲカライダーさんがクルマの納車動画で、納車日にお店を出発した直後にアクセルを多く踏み込んでいるのを見て、『慣らししないでいいの!?』と思ってしまったのですが、時代が変わりましたね。私は古い考えの人間でした。お陰様で新しいクルマに関する価値観が変わりました。

 >ナラシて正直死語と思います。もちろんやってもいいけど、それで寿命がどうこうとかは無いでしょう。それよりも日頃のメンテが大事ですね。オイルは最低でも5000km毎に交換したがいいと思いますよ。

昔、近所のバイク屋さんで、整備士の方にバイクを長持ちさせる秘訣は何ですか?と尋ねたところ、『マメにメンテ、それオンリー!!』と教えられました。私はクルマの整備はランプ類の交換くらいしかしたことないです。洗車は頻繁にしています。バイクやクルマは女の子だと思って扱っています。オイル交換に関しては、メーカー推奨の距離で交換しているエンジンはすごくカーボンが残ると聞いていますので、仰る通り最低でも5000kmごとの交換をしたいと思います。


>コピスタスフグさん

 >走行を重ねることでエンジン以外も含めて摺動部が馴染むことによって、各部の抵抗が減るということはあるでしょう。ギアボックスとか足回りとか。ECUがクセを学習して、アクセル開度とスロットル量の相関を変えているということもあるかも。

そうえいば、ロードスターの前に乗っていたMazda2は新車で乗り始めのころ、レーダークルーズコントロールを起動すると前方にクルマがいないときに急加速していたのですが、慣らしを終えたあたりでおとなしい加速をするようになりました。これって仰る通りの現象なのではないかと思いました。今のECUってすごいですね!


>ねずみいてBさん

 >もし、新名神の鈴鹿トンネルのことで、三重県側に行く場合なら、下り2%くらいの勾配があり、トンネル内は明るく車線も広く長い直線なので、スピード感が麻痺して、かなり出てしまう場合があります
そろそろ、風も三重県側に抜ける季節になります
・・・もしかして、幌を開けて試されましたか?

私が走らせた新名神は高槻神戸間の新名神なんです。スピードを出してみたのは2回で、1回目が上りの宝塚SAの手前のトンネルで、2回目が下りの箕面のトンネルです。1回目は仰る鈴鹿トンネルのように2%くらいの下り勾配がありました。その時は10秒も経たない内にめちゃくちゃなスピードが出ました。2回目は多分平坦なトンネルで、それでもアクセルペダルをそんなに踏み込んでいないのに1回目同様のスピードが出ました。エンジンの回転数は上がっているのにアクセルペダルをそんなに踏み込まなくてよかったのが、さすがサーキット走行を前提に作られたクルマだなと感動しました。
幌は開けていませんでした。というのも納車されて初日に丹後半島へドライブしたのですが、山間部を走っていた時にカラスにウンコ爆撃されてしまったんです。その時は幸い幌を開けていなくて、特大のウンコがフロント窓にべっちゃり。幌にはかかることはなく無事でした。幌を開けていてもしもシートに落ちていたらと思うと、ぞっとしました。それ以来走行中に幌は開けていません。


>Che Guevaraさん

 >慣らし運転により、今時でもエンジンにあたりはつきますけど
パワーが上がる事はないので
気温が下がってきている影響でパワーロスが和らいで来ているからでしょう。

いわゆる熱損失というものでしょうか?バイクの空冷エンジンでも熱ダレというものがありますものね。これからの季節はエンジンにとってやさしい季節ですね。真冬になって路面が凍結する前に走らせまくります!


皆さまご回答本当にありがとうございました!クルマに関して皆さんのような玄人志向の話ができるようになるのが夢です。皆さんのアドバイスを胸に、ロードスターのある生活を堪能していきたいと思います。

書込番号:26309714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2025/10/07 21:32(1ヶ月以上前)

>阿保玉さん

解決済みのところを失礼します。

お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

僕はスバルのエンジン車ですが、慣らしについて、慣らしの方法など、ハッキリ記載されております。

ですから僕は取説に記載されている通りキチンと慣らしはやりました。
今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

いろいろおっしゃる方は居ますが、慣らしは、やる、やらない、は最終的には自己責任の世界ですけどね。

書込番号:26310546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 阿保玉さん
クチコミ投稿数:18件

2025/10/16 22:37

>ナイトエンジェルさん

返信が遅くなりまして、大変申し訳ございません。

 >お車の慣らしについて、お車の取説とか整備手帳とかに慣らしについての記述は有りませんか?

取説と整備手帳をもう一度くまなく見てみましたが、慣らしについての記述は載っていませんでした。先にご回答いただいた皆様のご説明で、現在のクルマはエンジンを慣らす必要はないとわかりました。こちらに書き込む以前に、私は慣らしは必要と思い、1000kmまでは2500回転以下で走り、急加速、急ハンドル、急ブレーキを避けました。

 >今までも最初が肝心と思い、新車の慣らしは必ず行ってきました。

クルマでなくバイクの話になりますが、昔2000年式のバンディット250を新車で買った時に、販売店の整備士の方に、1000km増える毎に1000回転ずつ上げてエンジンを回すのが上手い慣らしの仕方であると教わりました。私も慣らし運転を必ずしてきた世代なので、ロードスターもこれで寿命が延びるならならやっておこうと思いました。

書込番号:26317878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2025/10/24 08:14

慣らしをしても恩恵受ける素人は居ないので不要が一般的。慣らしをして悪いことは無い。まめなメンテは基本だけど、生涯乗り続けるならマメにする事お勧めします。

真理を知らないキモですね

書込番号:26323522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ66

返信4

お気に入りに追加

標準

購入に関して

2025/10/22 20:09


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル

クチコミ投稿数:39件

購入に関して知りたいのですが、今更ですが、やはりランクル300は絶対に買えない車なのですか?
2年待ち3年待ちとかになっても構わないのですが、やはり欲しいのですが厳しいですか?
ちなみに、ディラーとはもちろん付き合いはあります。特別なほどではありませんが、アルファード3台購入してます。

書込番号:26322515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6件

2025/10/22 22:02

たぶん、今抱えているバックオーダーがはけたら、今回の7月枠の様に、世界の情勢をみてポツポツと販売するかたちになると思われます。
なので、購入したい旨を販社に何度も何度も声を掛けておく事をお勧めします。

転売ヤーではないという事がわかれば、何かの際は優先的に声を掛けてくれると思いますよ

書込番号:26322596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/22 23:21

なんでディーラーに聞かないのか不思議

書込番号:26322637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:27件

2025/10/23 20:12

4年待ってやっと発注できた者です。
今月末のモビリティショーでランクルFJの発表もあるようですから、トヨタのブースで聞いてみてはいかがでしょうか。

書込番号:26323214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/24 07:37

必要なのは熱意と情熱と信頼関係でしょうか。あとは本人の人間性ですね。これらでディーラーからの評価が高ければ優先順位も高くなります。
そしてタイミングです。受注再開しなきゃどうにもなりませんので。
実際に自分は今の車が壊れるまで5年くらいなら待つので買いたいと希望を伝えて2か月後、今年6月下旬の受注再開のときに契約に至りました。納車は来年夏ですが。

書込番号:26323506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

生産終了

2023/09/27 22:17(1年以上前)


自動車 > スバル > ソルテラ

クチコミ投稿数:30件

公式webに生産終了のため・・・と注意書きが出ているのですが、見納めなのでしょうか。
ランニングチェンジとかあるのでしょうか?

書込番号:25440302

ナイスクチコミ!3


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:144件

2023/09/28 06:15(1年以上前)

ぱんだねこ2012さん

年改による現行アプライドの受注終了でしょう。年改時期が少し遅いのはリコールの問題ですかね?

書込番号:25440571

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2023/09/28 22:25(1年以上前)

なるほどありがとうございます。
このご時世ですと、値上がりもありそうですね。
アリア等と比べると、もうすこし安くてもいいと思うのですが…ね

書込番号:25441558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/23 22:46

主題は23年9月なので直接関係ないと思いますが、「新型ソルテラ」(トヨタの新型bZ4Xと兄弟車)は10/30発表(解禁)との事です。

‥‥ですと、トヨタbZ4Xと同様「性能up、航続可能距離増(Max746km)にも拘らず価格は抑えた車になるのでしょうかね?。正規ディーラでの情報は中身は”追って”との事で内容不明でした。

書込番号:26323365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

アクアのリアゲートにドライブレコーダー

2018/03/03 23:54(1年以上前)


自動車 > トヨタ > アクア

前のクルマで使っていたドライブレコーダーが余ってるので後方撮影用に使おうと思ってるのですが・・・

リアゲートが開けられそうもないのでディーラーに訊いたら、なんか(ドライブレコーダーを)付けてもらいたくない雰囲気の話になったのですが。。
市販のドライブレコーダー(本来は前方用)をリアに付けてる方いますか?

電源をどこから得るかも言ったのですが、なんか渋い回答でした。。

書込番号:21647164

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/04 00:48(1年以上前)

スレ主さんは、自分で付けようとしているのですよね。

リアゲートが開けられそうもない ← 意味が解らない。

付けてもらいたくない雰囲気の話になった ← 多分 スレ主さんの技術的に
説明しても無理が有る 又は、責任を持てないからだと思います。

電源をどこから得るか ← 私なら室内のヒューズボックスの
アクセサリーから電源を取り引きますね。

書込番号:21647264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/04 12:57(1年以上前)

>くれすてっど あいびすさん
余ったドラレコを後ろに付ける方は結構いるみたいですよ。

ところで、施工に関してですが、電源の位置についてご自分で調べられない様では、スレ主さんにはハードルが高いと思います。
電装系は、接続を失敗すると車のほかの正常なデバイスに悪い影響を与えます。
特に、安全デバイスが増えた今時の車は、その辺デリケートですから、ディーラーが二の足を踏んだ理由もそれだと思います。
ですので、知り合いの整備工場とかそう言った所で、自己責任でつけてもらった方が良いと思いますよ。

ご自分で施工したいという事でしたら、ネットでドラレコ、施工で検索すれば、そこそこ情報は手に入ります。
ドラレコ本体だけでなく、延長ケーブルとか接続ソケットとか内装をうまく外す道具とか、色々情報がありますから、
まずは頑張って調べて頂くのが良いと思います。

書込番号:21648277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2018/03/04 16:13(1年以上前)

>元 野良猫さん

>リアゲートが開けられそうもない ← 意味が解らない。

ハッチの樹脂カバー部分です。
樹脂リベットが外れないので覗けてません。
(プリウスの時代は引っ張れば外せましたが…)

これはディーラーで外すだけはやってくれるそうです。
電源をどう取るかは中を確認してからですね。
(取る場所は知ってます)

書込番号:21648790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2018/03/04 16:18(1年以上前)

>スリーバーイーストさん

電源は取る場所は確定してます。が、リアハッチの樹脂カバーを外せてないので
なんとも言えない状況ですね。

配線は行きつけの電子部品屋に手配中です。

ま・・・模索して・・・アクアを壊さない程度に留めて弄りまくってます。

(ディーラーが呆れるほどに電装品を追加してます)

書込番号:21648800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/04 17:38(1年以上前)

>くれすてっど あいびすさん
走る実験室とか、バックトゥーザフーチャーのデロリアンとか・・
なんかすごいの想像してしまいました。

ちなみにどんなものをつけられてますか?
社外ナビ、レーダー、リモコンスターター、スロコン、後オーディオ関係とか。
少し前までは安全装備が無かったので結構弄れたと思いますが、今時のモデルだとさぞ大変ではないかと。
後、ディーラーに出入り禁止になっちゃうこともあるようですので、その辺はどうなんでしょうか。

書込番号:21648998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/04 18:45(1年以上前)

>スリーバーイーストさん

>走る実験室

まさにコレ。。

前のクルマはプリウスで、レーダー探知機や、なんちゃってセキュリティLED、クルマのステータスを覘く表示して、あれやこれやで電装品取り付けました。
ETCやドライブレコーダーは自前で配線しました。電気系はなんとか弄れます。
(メカ系は全てお任せ)

そのおかげで車検が大変で。。

アクアも弄りすぎてディーラーも「保安基準に触れないように」と、電話越しに心の声が聞こえました(汗


PS
1年くらい前は、フロントに2台のドライブレコーダーを付けてました。
TSSに電波干渉しないか試してました。。
今回その1台を後ろに回そうと目論んでます。

書込番号:21649192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/03/04 20:11(1年以上前)

>くれすてっど あいびすさん
最初のレスでは随分失礼な事を言ってしまいました。申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。

それにしても、前車にしてもエレキテルなハイブリッドですのに、本当にチャレンジャ−ですね。
保安基準を、くれぐれも順守して頂けたらと切に願いますw

私が自車でドライブレコーダーをつけようと情報収集していた限りでは、みんカラにそういう人がいた記憶があります。
新しいドラレコを買ったついでに、前のを後ろにつけて、バックカメラの代わりに使うとか。

この手の電子機器関係は、色々調べると強者が多くて面白いので時々検索をかけて覗いてますが、
自分には到底できない事をやってのけられる方々なので素直に尊敬いたします。

書込番号:21649454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2018/03/04 20:58(1年以上前)

元祖・ドライブレコーダー

>スリーバーイーストさん

いえ、大丈夫です。
半分寝ぼけてスレ立てして、言葉足らずが申し訳なかったです。

プリウス時代でもっとすごいのはビデオカメラモジュールを前後左右・インパネに向けて、車窓動画を撮ったことがあります。
電源・信号の配線が80m分車内を這ったこともあります。
EMIでハイブリッドシステムに影響ないかも模索しました(笑)。

そのころに戻ってビデオカメラモジュールを何台でも這わす術もありますが、流石に今はそこまでやる気はないです。

先ずは、クルマに障害を与えない。保安基準順守、ですね。

もちょっと情報を集めてみます。
手配したドラレコのDCケーブルが入ってくるまで何もできないから。。

PS
画像は2台のビデオカメラを助手席に設置した図です。
映像をパソコンに取り込んで編集し見たりもしてました。

書込番号:21649618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/04 23:13(1年以上前)

>くれすてっど あいびすさん

どうもです。良く解らないのですが

ハッチの樹脂カバー部分
電源をどう取るかは中を確認してから


リアゲート(リア回り)で ドライブレコーダーの電源を
取れるとこ 有りましたっけ。


ブレーキ、ウインカー、バック、ナンバー灯
その他に リアワイパー カーゴルーム灯


使えるのは、カーゴルーム灯 位かな。

書込番号:21650133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:210件

2018/03/05 09:05(1年以上前)

ご存じかとは思いますが、ハッチに付けるのであれば、一応。

電源ですが、
リアゲート中に常時電源が来ている配線はありません。
後部座席下の補機バッテリーから引っ張る事になると思います。
※バッテリー上がり防止のため、この車は室内灯等も電源管理されています。

アクセサリー電源もありません。
アンプやウーファを積んでいるのであれば、アンプリモートを分けてしまう、
無ければフロントからオーディオ用を分岐、引っ張る事になります。

それらの線をハッチへ引っ張り込むには、左右どちらかのランプ裏側からハッチ上に付いている、
ハイマウントストップランプ・ライセンスランプ配線と同じ所を何とか通していきます。
慣れないと手が傷だらけになりますが、電気屋がよく持っている配線を通す針金のようなアレがあると楽です。

書込番号:21650896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/05 10:40(1年以上前)

初めまして。
リアに付けてます。

この様なアダプターを使えば、常時記録もできますし、バッテリー上がりもほとんど心配いりません。
https://www.blackvue.com/jp/product/%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%97%e3%83%ad/

5V出力なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N9BDZX/?coliid=I3AZ2TN5Y0YFS8&colid=3AJ389X7LRTQS&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

シート下のバッテリー直で配線すれば良いのではないでしょうか?

書込番号:21651098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/06 20:49(1年以上前)

>くれすてっど あいびすさん

リアに付けてますよ〜。 中華製のHDタイプです。 64GBのマイクロSDを入れてます。

ドアが開かないようになる??? 意味が分かりません。 全く問題ないです。

取り付け部は左側の上部です。 配線も内張の中を這わせています。電源はヒューズボックスより取り出し。

因みに前方用やリア用ってのがよく分からないのですが。。。どの機種もどちらでも取り付け可能と思います。

書込番号:21655087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/06 22:07(1年以上前)

>元 野良猫さん


>リアゲート(リア回り)で ドライブレコーダーの電源を
>取れるとこ 有りましたっけ。

取れるところがある「らしい」です。
カバー開けて、無かったら・・・前から引っ張るしかないですね。。

書込番号:21655347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/06 22:13(1年以上前)

>しゅがあさん

プリウスでも無かった気がするので、無いかもしれませんが、
カバー開けてもらって探すだけ探して、
無ければ、ナンバー灯から引っ張った電源で別のモノつけようかと・・・

針金の電線通しは役だってます。
フロントインパネ内に謎のUSBケーブルが通ってます(笑)。

書込番号:21655369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/06 22:16(1年以上前)

>写真家こけさん

ちょっと英文が・・・流用するドライブレコーダーは12V仕様です。
シガープラグ品なんですけど、専用のケーブル作ろうとDCプラグを手配中です。

・・・なんとかやってみますが。。

書込番号:21655377

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2018/03/07 01:09(1年以上前)

リアゲートにACC電源はきてないでしょう、問題は電動ゲートならばゆっくり閉まるので問題ないですが、手動ならば勢いをつけて閉めるでしょうが、そこが問題です。

すごいGが掛かります、その度に事故に合ってるようなものです

頻繁にかかる衝撃で貼り付けてるのがはがれます、本体回路基盤が壊れます。

書込番号:21655807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2018/03/07 21:28(1年以上前)

>nsxxさん

リアハッチは静かに閉める癖は付いているのでなんとかなるでしょう。
締める振動でドライブレコーダが壊れてもいいのです。
5年使った中古です。

先ず「試に」やってみたい、リアハッチ内部を弄りたい、の2つ。

ACCがあってもなくてもドライブレコーダ以外の目論みもあるので、ね。

あ、細かいですが、きばんは「基板」が正しいですよ。
プリント基板は生板から作れる身なので・・・

書込番号:21657564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/08 12:30(1年以上前)

リアドラレコ

私もリアにドラレコつけてます。

ディーラーに配線を頼むのは無理でしょうね。
なぜならディーラーがやる以上、配線はすべて見えないように、
内張りの中を通す義務が生じますから。

リアハッチには、スタートONだけで通電する配線はありません。
リアハッチから車体につながる配線パイプを通して、
車体に通すのは根気が必要です。
ちなみに私は、この方法でリアモニターカメラをバックランプに配線して
自分で取り付けました。(針金使ってね^^;)

他の用途で使うためにハッチの内張りをはがすなら、
「クリップリムーバー」で検索した工具でクリップをはずせます。
あるいは、壊れてもいいハサミにキズ防止のテープをまいて、
内張りの下からクリップを挟むように入れて、テコのように引き上げれば抜けます。

私の場合は、ドラレコ本体はリアハッチではなく、
車体側のリアの中央席用のシートベルトの、フックを収納するポケット部に
ブラケットを接着してます(吸盤ではなく接着タイプ)

さらに配線を室内に通しても気にしないので、
付属のシガーソケットコードを目立たないように、
リアピラー→リアシートの横の下部→フロアマットの下→
センターコンソールの脇→シガーソケットまで接続してます。

まずやってみたいなら、これで自分で出来るでしょう。

書込番号:21658830

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/09 22:36(1年以上前)

>どっちつかずさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

ハッチの内張り外しは、最初ニッパーに保護材巻いてやろうと思ったのですが、なにか頑丈そうで。。

とりあえずは、ドライブレコーダーに新しく嵌めるDCプラグが届かないので何もできない状態ですね。

万が一アテが外れても他に付けたいのがあるので、内張り外しまではやるつもりです(ディーラに任せる場合あり)。

PS
ディーラは、フロントから電源引っ張ってくるのには手間がかかる、と言ってあまりやってもらえそうもない心の声が聞こえました(笑

書込番号:21662517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/10 21:24(1年以上前)

カー用品店覘いて、物色してたら「クリップリムーバー」が目に入りました・・内装剥がすのって全てハンドパワーに任せていたので簡単なのでも工具が手に入るとは思いませんでした(^^;

明日、リアハッチ内部を覘いてみるかな・・

書込番号:21665356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/11 16:06(1年以上前)

リアハッチ・ご開帳

ACC状態で1か所、12V電源がきてます

リアハッチのカバーを外してみました。

クリップリムーバーでもやっぱ最初は怖いね・・・どこを壊すか分からないし。。

最初は、Webで調べたところを当たってみたけど・・ハズレ。
でも、どこかにあるだろうと探して、ACC状態で12V取れるところがありました。

多分あそこに繋がってるものと思われます。



ただ、いまだに部品が届かないから本格的にはまだですね。

書込番号:21667382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/11 16:11(1年以上前)

シガーコードが届かないなら、延長コードありますよ。

あるいは、どうせ延長するなら3連〜5連の分配で、スイッチ付きのソケットも良いです。
私は3連でスイッチが独立してるタイプを使ってます。
スイッチ部はサイドブレーキのレバーの根元の隙間に接着して、分配ソケットは見えないとこに隠してます。
ちなみに電子式のスイッチより、このようにレバー式の方が使いやすいです。
電子式だと、勝手に切れたりすることがありましたから。

書込番号:21667398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/11 21:06(1年以上前)

>どっちつかずさん

シガーの3分配器はフロントパネル内に隠してます(ETCと共にディーラー設置)。
そこからフロント・ドライブレコーダーと、USB変換を使って・・・USBケーブルが内装を這ってるナゾのクルマです。

今回はリアにドライブレコーダなので、シガーのメスソケットを買ってくれば簡単に済んですけど、まぁ、せっかくなので電源ケーブルは作ります。
丸い電線が素直にハッチから出ればいいのですが、出せないことを想定してフラットケーブルを使用しようかと思ってます。

しかし、DCプラグの発送がここまで遅いなら今週末に秋葉原行けば早かったなぁ・・(交通費がかかるけど)。

もう一つリアハッチに電装品を埋め込むヤツも秋葉原で探したかった。。

書込番号:21668148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/17 17:49(1年以上前)

リアのドラレコ・配線は中

おまけ:作業途中飛び去った飛行編隊

お騒がせしてます。

本日無事にリアのドライブレコーダーが稼働しました。
リアに来ている12Vを使うとドラレコがなぜか唸るので電源を「結局」フロントからAピラー・ルーフ・ゲートを通ってリアのハッチまで通しました。

かれこれ40分の作業でしたが・・・その作業途中、上空を5機編隊のひこ〜きがスモークを出しながら飛び去っていきました。
写真撮ってるなんて余裕噛まし過ぎ???

でもつまりは、電源はリアにはないってことが確認できましたね。
あの12Vはあそこに行くという説も正しそうで。。。


リアハッチのパネルはまだ閉じてません。
電飾を付けるため、まだまだ閉じれません。。これから作ります(部品が届いた)。

書込番号:21682601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/17 20:28(1年以上前)

リアのハッチにあった12Vは、ロックを開閉するスマートキー用の電源かも知れません。
車体と手持ちのキーとが電波で通信するので、電波の干渉が起きて、唸り音が出たのかも?


書込番号:21682912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2018/03/17 21:28(1年以上前)

>どっちつかずさん

テスターではDC13Vあたり指してるからてっきり電源かと思ったのですけど・・オシロスコープがあれば厳密な観測ができたかと思います。

この電源はリアハッチの開閉に関係してる電源ですね。
ハッチを閉めるとドラレコが唸り始め、開けると鳴き止みました。
(ハッチが開いてるとき通電はきてるけど、分岐すると通電なくなる不思議)


ほかは電源ないので、素直にフロントへ配線を回しました。
助手席のAピラーカバー何度外しただろ(^^;

書込番号:21683105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/23 21:57

>くれすてっど あいびすさん
バックドアからイグニッション電源(IG電源)を取るのなら、リアワイパーのカプラの1線から取ることができます。
ただし、アクセサリー電源ではなくイグニッション電源です。
ワイパーはマイナスコントロールなので、イグニッションONでイグニッション電源が来るようになっています。
普通はそこからドラレコのプラスを取り、ボディーボルトからGNDを取るのが普通です。

書込番号:26323337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カローラクロス説明書

2025/08/21 12:01(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ クロス

クチコミ投稿数:6件

webで5月から7月と8月以降の説明書があります。
何が違うのでしょう?

書込番号:26268931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/08/21 12:06(2ヶ月以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

2025年5月23日
日本仕様車を一部改良

ドライブモードセレクトにはトヨタ車で初となる「SNOW EXTRA」を追加(E-Four車のみ)
日本初となるシグナルロードプロジェクションを追加(「Z」に標準装備)
ターンランプやハザードランプの点灯に連動して進行方向を示すシェブロン(矢羽根)形状が路面に照射され
アダプティブハイビームシステム
パノラミックビューモニター

このあたりで 取説にも改版じゃ ないかと

書込番号:26268935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/08/21 12:10(2ヶ月以上前)

wachoku1234さん

下記のような違いがあります。

生産年月:2025年05月〜2025年07月→GR-スポーツの内容は未記載です。

生産年月:2025年08月〜→GR-スポーツの内容が追記されています。

つまり、8月4日のGR-スポーツ発売に併せて取扱説明書の内容を変えています。

下記の私のスレッドもご確認下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383588/SortID=26255560/#tab

書込番号:26268941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/08/21 12:56(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26268959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/10/20 19:33

ナメーターですが
二眼メーター表示にした時
オーソドックスにスピードメーターとタコメーターの表示できますか?

書込番号:26320902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3722件Goodアンサー獲得:217件

2025/10/21 19:58

>wachoku1234さん

> オーソドックスにスピードメーターとタコメーターの表示できますか?

HVにタコメーターって意味ありますか?
確か、GR-スポーツはE-four専用だし、新型にはガソリン車もないしね!
出来るかも知れないけど、気にした事ないので、わからないですね?
それよりも、HVで回転数を気にしても、充電でも上がるし、パワーでも上がるし!
モードに因っても違うし、そんな事が知りたいのかな? 知らんけど!

書込番号:26321668

ナイスクチコミ!1


taka123xさん
クチコミ投稿数:26件

2025/10/22 19:58

>wachoku1234さん
できますよ。
私は、右がスピード、左がタコメーターにしています。
Zの時には、気にしていなかったのですが、GRスポーツでどう変化したか気になりますよね。
NORMALモードで、普通は、2000回転以下、坂道で加速したい時に3000回転程度、
高速の料金所出たところでアクセル踏んで100KMまで上げると5000回転まで行きました。
スポーツモードは殆ど使っていません。宝の持ち腐れですよね。
I/Cの登り坂で、Zはちょっと踏むと、高音の唸りを上げるが、スピードの乗りが悪かったのですが、
GRスポーツは、低音の唸りで、スピードが乗ります。

書込番号:26322501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/10/22 20:34

ありがとうございます。
後期型ですかね。
フロントデザイン変わる前のものはタコメーターとスピードメーターの画像は見かけたのですが、後期型で見かけなかったのでお聞きした次第です。

書込番号:26322541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka123xさん
クチコミ投稿数:26件

2025/10/23 21:37

>wachoku1234さん
後期型GRスポーツです。

書込番号:26323319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

FL5が納車し早6ヶ月が経とうとしています。先日、ちょっとした段差に前輪を落としてしまい、添付の写真のように、リム1箇所に傷を付けてしまいました。大切に乗っていたので本当にショックで。。対処法として、ホイール1本を新品に買い直すか、もしくは補修を専門業者に依頼するか、色々と検討しています。慎重に運転していてもタイヤが薄いので今後もこういった傷を付けてしまうリスクは他のクルマより遥かに高いと思います。なので、傷が付くたびに買い直していては懐も持ちませんので、今回は自分でパテ補修をしようかとも考えており、はたまた、ホイールを新品で購入し、傷が付いたホイールは自分で補修もしくはリペアを依頼して予備として置いておくか、とも考えており、皆さんのご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。また、DIYで補修する際の材料やタッチアップペンの色、アドバイスなどでも構いません。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26314100

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1312件Goodアンサー獲得:216件

2025/10/12 09:32

>オハヨ〜サンバさん

自分のは純正BBSですが、傷がつくたびにどーでもよく
なってしまった。

運転がうまい、二度と起こさないと思うなら交換でしょうか。

それとも、1本修理して、再発に備えるか?

書込番号:26314128

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51544件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/10/12 09:49

オハヨ〜サンバさん

これはショックですね。

私でも同じような事が起きると、ショックで眠れなくなると思います。

補修方法ですが↓を参考にパテを使用して欠けた部分を補修してみては如何でしょうか。

https://www.holts.co.jp/howto/15

あとはホイールの色によく似た色のタッチペンを探して、パテで補修した部分を塗装する必要があります。

書込番号:26314139

ナイスクチコミ!4


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:56件

2025/10/12 10:40

お気持ちお察しいたします。

パテを使うとすると、その後周囲をペーパーでならすことが必要ですよね。
当然、その周辺を含めた塗装をしないといけませんから、タッチペンでは余計に見栄え悪い状態になりそうに思いますがいかがでしょう。
ペーパーがけしたら、ちゃんとした塗装は必須かと感じるのですが、間違ってたらごめんなさい。
もちろん補修の腕がおありならこの限りではありませんが、少なくとも私には不可能です。

一度は新品交換も覚悟されているようですから、出費を許容できるなら新品購入が一番気持ち良いですよね。
もしもいつかその新たなホイールにもっと大きな傷ができたら古いのに再び交換するつもりで、傷付いたホイールはその部分をいじらずに色だけタッチペンで黒くしておくのも一案だと思います。
そのときどうするかは、また考えますが、その頃にはこのくらいの傷はたいして気にならなくなっているかもしれませんから、現状で保管ということです。

ただホイールリペアの費用にもよりますから、自分ならまずは修理見積もりをしてもらうと思います。
コストや見栄え、保管場所などを考えれば業者にリペアを依頼するというのが一番無難で賢い選択なのかもしれません。

書込番号:26314176

ナイスクチコミ!4


tantanboyさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/12 10:54

こんにちは。
わたしも納車半年辺りでまったく同じようにホイールを傷つけて同じような気持ちになりとてもへこんでいました。
DIYでやることも検討してかなり調べましたが、調べれば調べるほど結局本人がどの程度を許せるかだと思います。
わたしの場合は洗車をまめにするのでやはり目に入ると気になるので専門店で修理をお願いしました。価格は22000円ほどでした。傷がどこにあるかわからないくらいの仕上がりになったので、今では修理をお願いして本当によかったと思います。
マットブラックの場合仕上がりが少し難しいようなのでお店選びが重要だと言われました。
アドバイスにはなってないかもしれませんが、わたしにとっての22000円はDIYで自分でやる手間と仕上がりを考えるととても安く感じましたので、専門店で直すのも一つありかなと思います。
参考にならなければ申し訳ございません。

書込番号:26314186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2025/10/12 10:54

今はショックで混乱している状態でしょうから、少し考えた方がよろしいでしょう。

実用上問題ないように見えますから、キズがもっと増えてからでもいいように思えます。

書込番号:26314187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/12 11:10

日帰りで治すのは無理なので予備のタイヤセットが無いと暫く乗れなくなりますよ。

またやるかもしれないし、貼り付けるリムガードとかで隠しちゃう?

黒系なら違和感ないんじゃないかな。

書込番号:26314203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/10/12 12:11

>オハヨ〜サンバさん
結構目立つサイズですね。心中お察しします。
昔自分も17インチのお気に入りアルミ傷だらけにして,自分でパテで補修しましたが上手くいかず挫折してほったらかしにした記憶があります。
なのでリペアはちゃんとした業者見つけ直しましょう。

書込番号:26314245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2025/10/12 13:04

>オハヨ〜サンバさん

きれいに乗りたいという気持ちは大切ですが、使用しているうちに傷は仕方がない面もあります。
そのうち、使用感ということで勲章になると思いますので放っておくに一票。

傷が増えてタイヤ交換ができなくなった(?)ら交換で良いのでは?
その時に4本とも替える気で資金を溜めてください。

書込番号:26314282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/10/12 13:41

>オハヨ〜サンバさん

ホイールも消耗品です

わたくしも放置プレイに一票

やっちまったなーって笑い飛ばして図太く生きましょう

書込番号:26314304

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/12 13:51

簡単に済ませるなら、傷のささくれを削って似た色のタッチアップを塗る方法もあります。

書込番号:26314309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


珈琲天さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/12 14:35

一度キズを見つけてしまったら気になってしょうがないですね。
ただ実用上安全上の問題がないなら修理しないで塗装などの補修で済ませて良いのではないでしょうか。今度またやらかすことも絶対にないとは言えませんので。ただお金に余裕があって気分をスッキリしたいのなら悩まず交換ですね。悩みの時間や心の不調は避けましょう。

書込番号:26314331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:85件

2025/10/12 14:45

>オハヨ〜サンバさん

写真見ただけでどれだけ綺麗に大事に乗ってらしたのか分かるので、これはショックですね
どれだけ気を付けていても一瞬の油断でこうなる事もありますし、やってしまったホイールを見て嫌な気持ちになるよりも
早々に専門店に持って行ってリペアして貰う方が良いですよ

下手に自分でバリ取りやらしてから失敗するより最初から持ち込んだ方が仕上がりも綺麗になる場合もあります。
このホイールを1本新品で用意するより遥かに安いコストでパッと見分からないくらいにプロは持って行きますよ。
自分で外して修理期間中ウマに乗せていれば良いのです。

レンタカー借りて運べば車は家にあるし安心です。
傷を自分で適当に修理すると、どうせ既に傷あるし・・・って言う運転になって余計傷が増える事も無きにしも非ずです。

書込番号:26314338

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/10/12 21:39

私も半年でやりました!
ケンタッキーのドライブスルーで(泣)
結局、地元のリペア業者さんで修理してもらいました。傷は、ほぼ見えなくなり、大満足です。
33,000円でした。買うより安いです。
それより今は、フロントバンパーの飛び石がひどくて…(泣)
タイプRの宿命ですね。

書込番号:26314604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:39件

2025/10/12 22:14

かっちょいいステッカーを貼るに一票です

書込番号:26314636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/13 14:16

皆さんからのご意見、大変有り難く思います。
ディーラーにホイールの新品価格を確認したところ、\66,000(税込)/本 とのこと。(プラス工賃\4,000也)
tantanboyさんのおっしゃるお店は腕も良さそうで、値段的にも許容範囲なので近郊にこのようなリペア業者があれば良いのですが。
Dongorosさんのおっしゃる通り、先ずは業者を探してリペアの見積りを取る考えでいます。それまではマッドブラックのタッチペンを買ってDIYで誤魔化してみようかと。リペアに4万近くかかるのであれば、新品を買う方向で。先ずは見積り。それが一番効率的だと感じました。ありがとうございます。タイプRはホント薄いので気を遣います。

書込番号:26315087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/10/13 15:23

横からですがtantanboyさんが出された修理屋さんが知りたいです

書込番号:26315135

ナイスクチコミ!0


tantanboyさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/13 17:33

TOTALREPAIA D’sという千葉のお店です。実際の傷の大きさ等で料金は変わるそうですが、代車も貸してくれますし、本当に上手だと思います。わたしの場合は1泊2日で直してもらいました。
とても気さくなおじいさんがやってくれます。

書込番号:26315223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/10/13 18:48

私は納車から一ヶ月後、路上にいる鳩を避けて縁石にガリってしまいました(汗)
自分ではとてもリペアできそうになかったので色々調べていたところ、
「トータルリペアの佐藤企画」が良さそうだと思い、見積取って正式依頼しました。
確か、当時税込み\26,500だったと思います。
※現在は\28,600〜になってました。

ここの特徴は完全予約制で、車に付いた状態でリペアしてもらえることです。
日帰り対応で、朝に預けて夕方には仕上がってました。
代車も無料で用意してもらえ助かりました。
FL5の実績もそこそこあるようです(ブログ掲載されてます)

ただし、予約が殺到しているようで、先ほどHP確認したら10/27まで見積自体停止中のようです。
急いでいる場合は候補外かと思いますが、仕上がりにはかなり満足してます。

書込番号:26315304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/10/13 20:49

>tantanboyさん

ありがとうございます
ガリった際は依頼しようと思います

書込番号:26315426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2025/10/14 11:18

タイヤ厚30mmなので、1880ワイドありますから、直ぐがり傷ができます。
少々の傷なら、簡単に補修できますが。
私など、4本ともタイヤ削れ、ホイールもともガリってしましいましたが、
査定には何ら影響はなく、BLACKエディションに乗り換えました。
乗り換えたほうが、安いですよ

書込番号:26315828

ナイスクチコミ!6


t7733さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/10/17 11:14

派手にやりました(笑)

目立たなくなりました。

>オハヨ〜サンバさん

私も納車されて1ヶ月経たないうちにゴルフ場のエントランスでやりました。
普通の車であれば乗り超えてしまう段差も30扁平のタイヤでは擦ってしまいます。

https://item.rakuten.co.jp/paintkoubou/10000963/?s-id=ph_pc_itemname
↑楽天でこれ買ってほぼ目立たなくなりました。
素人なのでマスキングして塗っただけです。

参考まで。

今では半年に1回くらいしか洗車もしなくなったので更に目立たなくなりました(笑)

書込番号:26318186

Goodアンサーナイスクチコミ!8


珈琲天さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/17 17:29

気になって皆さんの体験談も読ませてもらいましたが参考になりますね。それほど荒い運転をしたわけでもないのに構造上傷がつくことがあるということと、専門店で綺麗に直せると言っても3万円ほどかかるとのこと。新品交換が6万円と比較してどっちがいいのかとか、こまめに修理するのが合理的なのか判断がわかれます。往々にして自分のとった方法こそベストな判断という口コミを見ることが多いですが、現実は判断するのは難しいですね。

書込番号:26318409

ナイスクチコミ!3


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2025/10/17 18:42

この際4本とも社外ホイールに交換したらどうですか
FL5のホイールってマットな質感のせいで
洗ってもきれいにならなくて自分はタイヤ替えるときにと一緒に交換しようと思ってます

書込番号:26318468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/22 12:41

これ良さそうですねー。ありがとうございます。購入してみます。

書込番号:26322206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/10/23 21:23

ネットでリペアのお店を探していたら結構近くにありました!お値段も\22,000と、これくらいで綺麗になるのならというところで予約入れました。正直言うと、時間が経つと少し気持ちも落ち着いて、\2,000程で買えるマッドブラック塗装でDIYでもいいかなとも思いましたが、今回はお店に頼もうと思います。皆さんありがとうございました。

書込番号:26323303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング