このページのスレッド一覧(全165408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2025年10月20日 19:11 | |
| 410 | 45 | 2025年10月20日 18:49 | |
| 33 | 14 | 2025年10月20日 15:43 | |
| 2 | 3 | 2025年10月20日 14:48 | |
| 20 | 4 | 2025年10月20日 12:51 | |
| 64 | 23 | 2025年10月20日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
プラド150後期ディーゼルに乗っています。
トヨタのディーラーにてオイル交換をしたんですが、ボンネットを開けた時にカバーが汚れてる事に気づきました。
ディーラーはカバーを外さずにオイルを注入するんですかね?
もし、外して注入してるのであればカバーが汚れたりしないと思うので、吹き出してきたの?とか色々考えてしまいます。
ご存知の方かディーラーの方教えてもらえませんか?
汚れている場所の画像を貼っておきます。
書込番号:26320669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンオイルを注入する際はエンジンカバーは外さないですね。
見た感じあまり汚れてる感じには見えませんが、オイルジョッキで注入する際に口から溢れてウエスで拭き取った感じかな。
ディーゼルエンジンはオイルエレメント交換時に7.7L入るので、エンジンオイル注入口かオイルジョッキから溢れた可能性も考えられます。
書込番号:26320684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
何も知りませんが、
カバーの形が窪んでいて、
しかもそこに外せるキャップがあるなら、
カバー外さず、注入できるようにデザインされてるとしか思えませんが、
ふちがちょっと汚れてるかもしれませんが、
少々は仕方ないのではないでしょうか。
やったことも見たこともない人間が適当なこと言ってすみませんが、
そうであったら
許してやったらどうや(よしもと新喜劇)です。
書込番号:26320714
1点
注入した際にこぼした、キャップのパッキンが劣化した、キャップが割れているなど。
そういう事が考えられると思います。
書込番号:26320715
3点
やはり、ディーラーはカバーは外さずにオイルを注入するんですね!
そうです、拭き取った後?まんべんなく縁の縁が湿った感じで油が染みていた感じだったのでパーツクリーナーで綺麗に拭き取りました。
書込番号:26320720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい、ディーラーもカバーを外さずに作業しますね。
カバーを外さずともオイルの注入はできますからね。
書込番号:26320731
6点
オイル注入が、カバーを外してするケースがあるのかどうかより、
カバーが、オイルはふき取ってはあっても、しみがついてることに対して、
また、きれいに清掃されてないことにお怒りなのですね。
本当に、単純に外さないことに疑問をお持ちではないですわね。
次回は、ディーラーにその旨伝えられてはどうですか。
失礼いたしました。
書込番号:26320881
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
お世話になります。
新型フォレスターを契約しました。
4月3日に、Premiumを予約しました。
オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
現時点(5月19日)で、スバルホーンは、ありません。
今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
※ディーラーさんに確認しましたが、明確な回答を得られませんでした。
ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26183633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ピンク色の憎いヤツさん
> 今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
ホーンなんて普段の運転で使わないのに何故?換えるの?
だいたい、実際問題でもホーンを鳴らす場合って有りますか?
不用意に使うと、切れ易い方から煽り運転を受けたり、いろいろ有りますよ。
まあ、純正で付いてるホーンで問題ないですよ。
そんな意味で、オプションから消えたんじゃないの? 知らんけど!
書込番号:26183639
20点
↑
全く質問に対する回答になってないよね
ここはこんな方が多いね
書込番号:26183651 スマートフォンサイトからの書き込み
163点
>オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
もしかしたら、標準装備のホーンの音が良くなっているのかも。
もし標準装備の音がショボイものなら、スバルホーンに変えたい気持ちはわかります、スバルホーンが取り付け可能かどうかは分からないけど。
書込番号:26183658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正はドーナツ型の甲高い高音のホーンですが、以前のモデルパーツカタログには渦巻型のやや低い音のオプション品がSUBARUホーンという品名で10800円で取付交換可能でしたね。今回新型にはオプションに掲載されていないので社外品(MITSUBA,PIAAなど)に交換するため交換費用をディーラーに問い合わせました。数日たった後の回答は「税込み15,730円です。既存のホーン脱着も行いますと×2で31,460円」との回答です。
たぶんフロントバンパーの脱着も2回する作業なのかな?社外品持ち込みだからか?高いですね。そのうち追加オプションでSUBARUホーンが出たときが楽しみです。それまで待ちましょうか。
書込番号:26183664
7点
>ピンク色の憎いヤツさん
SUBARUホーンがどのような物かわからないのですが
ホームページを見た感じでは
レイバックやクロストレックの
アクセサリーでも見つかりませんでした
交換される方が少なかったりで
不要と判断されたのかもしれないですね
社外品で気に入った音色があれば
良いですね
60センチュリー純正とかも付けてみましたが
最近はほとんど鳴らさないので最近の
2台くらいは純正のビービーのまま過ごしてます
書込番号:26183667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピンク色の憎いヤツさん
しょうもないちゃちゃしか入れられないようなやつは放っておきましょう。
で、まだ、SLは納車も始まっていないようなので何とも言えませんがSLだけホーン構造を特殊にするとは考えにくいのでおそらくSKフォレスターのSUBARUホーンは電気的には取り付けできる可能性は高いと思います。問題はホーン自体の設置場所ですが純正位置にそのまま取り付け不可でもステー等簡単な加工で取り付けられるんじゃないかと思います。
今度ディラー行ったときに取り付け位置確認してみますね。
書込番号:26183679
21点
>BIGNさん
ありがとう御座います。
情報が入りましたら、御共有いただけますと、助かります。
今回、S:HEV、premiumを購入しました。
納期は、7月中旬くらいらしいです。
→4月3日の予約受付開始日にオーダーを入れてもらいました。
最近の車種には、スバルホーンの設定が無いとは、知りませんでした。
どうしても、軽いというか、チャチータイプのホーンが嫌でして。。。
ディーラーさんに、もう一度、聴いてみようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:26183907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ピンク色の憎いヤツさん 『チャチータイプ』
GOOGLE AI先生に聞いてみましたが、意味不明だそうです。
私も何台もスバル車に乗っていましたが、安っぽい音とは思いませんが、他のメーカーのものに比べるとホーンボタン?が重いですね。なかなかなりません。
スバルホーンてどんな音でしょう>「? https://www.youtube.com/watch?v=YyKGsAVi_qE
書込番号:26183955
2点
ピンク色の憎いヤツさん
BP、VN共に最初からスバルホーン相当(?)が付いてますが自分もホーン自体ちゃんと確認したことなかったのでVNで確認してみました。ホーンは2つありますが1つは確認できたもののもう1つは分からず。もう少しカバークリップ等外せば分かったかもしれませんが夕方だったのでやめました。1つは添付写真の通り助手席側のヘッドライト下です。
また、ネットでスバルホーン取付を調べてみたら一番最近の車種だとクロストレックに取り付け例がありました。アクセサリ見る限りクロストレックもSL同様アクセサリカタログに設定はないですが付属コードで問題なく取り付けられていたのでSLでも取り付けられる可能性は更に高まったかなと。
ちなみに知らない方もいるようなのでスバルホーンと普通のホーンでは音に雲泥の差があります。いわゆるヨーロピアンホーンと呼ばれるタイプですがスバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。一度スバルホーンになれてしまうと普通のホーンのしょぼい音は無理ってなります。
上でホーンなんて普段の運転で使わんと言ってますが自分は道など譲ってもらった時(特に夜間)は積極的に挨拶とは別にサンキューホーンも使うようにしてます。譲ってもらった側が挨拶してもシチュエーションによっては相手に見えなかったり・気がつかれなかったりするケースは多々あります。譲った側からすると譲ったのに「お礼なしかよ!」ってなりますがサンキューホーンすれば相手に対して確実に感謝の意は伝わるので。これ書くとどこぞのやつにそれは違反だろとか言われそうですが.....知らんけど!
書込番号:26184372
26点
既に書かれていますが、クロストレックとフォレスターは、部品の共用化が多いと思うので、
新型フォレスターにも、いわゆるスバルホーンは、つくと個人的に思いますが。
(みんカラにクロストレックでのホーン交換作業がありますね)
ディーラーオプションに設定がない部品も、持ち込みでディーラーが交換してくれるなら良いですが。
曖昧な返事は、きっとやりたく無いのでしょうねー。
書込番号:26184393
5点
フォレスターSJからレイバッグに乗り換えたものです。
レイバッグのホーンはフォレスターSJとは明らかに
違うグレードの高い音がします。
これがスバルホーンかもしれません。
書込番号:26184465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
肉じゃが美味しいさん
ここは県ディーラーによってだいぶ対応が変わりますね。自分は今年初めにリビルトエンジン載せ替えを行った時、関東近郊の友人が自分の県ディーラーだとリビルトエンジン載せ替え自体を拒否されたと言ってました。自分の県ディーラーはモータースポーツにも力を入れているせいかたいていの作業は受けてくれそうです。上級メカニックの話だと最近は周辺県のお客さんからも相談が多いそうで....
ピンク色の憎いヤツさんの県ディーラーが作業に関して寛容だといいのですけど......
書込番号:26184511
1点
ダッシュマッハ2さん
レイバックはレヴォーグベースなのでスバルホーンですね。
書込番号:26184513
3点
>違うグレードの高い音がします。
もうねえ、ずっと前からどうしてスバルはホーンの差別化をするんだろうって疑問に思ってました。
音の良いスバルホーンをオプションにして儲けようなどとセコイことしないで、最初から標準装備で良い音のホーンをつければ良いだろうって。
ホーンは、いざというときの危険回避で鳴らすものなので、ボンヤリした音より、良い音色でハッキリした音の方が安全に役立つので。
それで若干車両価格が上がったとしても大したことはなだろうし、
逆に全てのスバル車に音の良いホーンを付けるとなれば、ホーン自体の薄利多売効果で、大した値上がりにはならないんじゃない。
またホーンの良さで他社車と差別化できる利点も有るような。
書込番号:26184631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分は、音色が好みなので、毎回オプションのスバルホーン装着してますけどね…
オプションの好みは、オーナーさんそれぞれですから、頭から否定するのは如何なものかと…
確かに、ホーンは滅多に使用するものでは有りませんし、トラブルの元になる事も有ります。
スレ主さんは、最近はスバルホーンがオプションから消えてますが、どうしてでょうか?
と疑問を持たれておられるのですから、もう少し優しく丁寧な回答をしてあげられたら、良いのではないかと…
因みに、自分が思うには、スバルホーンがオプションから無くなったのは、最近のスバル車のホーンがかなり上質な音色になっている事、ホーンを交換するオーナーが少なくなっている事、さらに、最近の車両はフロントバンパーにセンサー類(特に歩行者用エアバッグ)が、多数内蔵されて、おりバンパーの着脱だけでも、かなりの神経を使う作業になるとの話を聞いた事が有ります。
詳しくは、ディーラーの担当者に再度尋ねるのが、得策かと思います。
書込番号:26184998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ピンク色の憎いヤツさん
確認は必要で車種によるかもしれませんが、多分、純正が「スバルホーン」になっているのではないかと思います。
昨年、現行型「WRX S4」を購入したのですが、前期型でオプション設定のあった「スバルホーン」が選べなかったので営業に
確認したところ、現行型から純正が「スバルホーン」になっているとの事でした。
実際の音も「スバルホーン」でした。
書込番号:26185001
10点
>ALE-ALE-AIMさん
今日は、
スバルホーンは、初期の純正が「ビッビー」の時は2連(400Hzと500Hz)だったのが、最終的に600Hzが加わって3連になってたように思います。
で、今は2連が純正装着になってるように思います。
皆さんの言われてるスバルホーンというのは、最終的な3連の物を言ってるのではないですか?
書込番号:26185033
1点
>redswiftさん
そこまで細かい情報を持っていませんでした(^_^;)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26185056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
移植が難しいってことはないとは思いますが、自身で取り付けない場合には
付けられるんだけど、ディーラーは責任が生じるから断る場合もあるので
パーツとして外して保管しておいて付けられると分かってから
取り付けるという判断にはなるかと。
もし純正オプションの流用(流用を一番嫌います)がダメだった場合。
社外にも3連ホーンがあります。(PIAA)
周波数も同じようだから同じものだったり。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/horn/
書込番号:26185080
2点
>ALE-ALE-AIMさん
いやいや、私もよく分からないのですが今レヴォ(VN5A型)乗ってるのですが、純正2連のような気がするだけです。
その前はXV(GP7)だったのですが、「ビッビー」がショボくてオプションのスバルホーンに交換しました。その時は2連でした。
そして、次の代ぐらいでオプションカタログに3連のスバルホーンが載ってた気がします。
最終のレガシィは純正で3連のようなので、最近のアウトバックも3連ホーンかもしれませんね。
そんなわけで、スバルホーンといって2連を買った自分には、2連でスバルホーンと言うし、3連を知ってる方は、2連はスバルホーンじゃないとなるのでは?
書込番号:26185082
3点
>移植が難しいってことはないとは思いますが、自身で取り付けない場合には
付けられるんだけど、ディーラーは責任が生じるから断る場合もあるので
そのまま純正用のステーが使えて、取り付け穴も合っているような場合なら、ディーラーも交換取り付けOKなのでは?
ステーが合わずに加工が必要で、別に取り付け穴を開ける必要があるような場合は、まず、ディーラーはやらないでしょう。
彼らは、教科書通りの作業しか出来ないので。
その点、腕の良い街の整備工場なら、工夫して必要な加工をして上手に取り付けしますけどね。
書込番号:26185167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kouji!さん
>だいたい、実際問題でもホーンを鳴らす場合って有りますか?
>不用意に使うと、切れ易い方から煽り運転を受けたり、いろいろ有りますよ。
>まあ、純正で付いてるホーンで問題ないですよ。
申し訳ないけど、ホーン鳴らす機会いくらでも有りますよ。
まず第一に旧道の山越えのカーブには「警笛鳴らせ」の看板があるので、必ず鳴らします。
また、裏道を走っている時、子供達が道路脇で遊んでいて、今にも車道に飛び出しそうな時、予防的に鳴らします。
もちろん徐行はしてるけど、遊びに夢中になって後先考えない子供は危険ですから。
後は直進中に脇道から、構わずバックで本線に出て来ようとする車には、ホーンで知らせます。
というようにホーン鳴らす機会は沢山あります。
そしてそのような時鳴らすホーンの音が、風邪ひいたカエルのようなショボイ音ではなく、しっかりした音色であることがホーン本来の危険回避の意味をなし、安全に寄与してくれるわけです。
勿論不必要に鳴らすのはダメでしょうけど。
書込番号:26185282 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ピンク色の憎いヤツさん
スバルホーンだけがホーンではありません。
納車されてから音を確認して気に入らなければカー用品店で気に入った音のホーンを買って取付けてもらうのも一つの手です。
書込番号:26185325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンク色の憎いヤツさん
年式でコネクタの形状が変わったりするので、ポン付けが可能かどうかわかりませんが、最悪配線加工で取付け可能です。
ディーラーがやってくれるかどうかは別ですが。。
新型のホーン音
動画の最後残り1秒位にあります
https://outdoor-kaz.net/2025/04/15/forester-sl-testdrive/
新型納車前にホーン注文した人もいました
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1990930/car/3725131/13429529/parts.aspx
書込番号:26185353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>redswiftさん
〉皆さんの言われてるスバルホーンというのは、最終的な3連の物を言ってるのではないですか?
2連でもスバルホーンはあります。
ようは音色です。既にBIGNさんが書かれている通りです。
〉ちなみに知らない方もいるようなのでスバルホーンと普通のホーンでは音に雲泥の差があります。いわゆるヨーロピアンホーンと呼ばれるタイプですがスバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。
書込番号:26185476
4点
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
そうなんですね!。
2連、3連関係なく、スバルホーンというプレミアム品が有るのですね。
画像でググってみたら、スバルホーンは渦巻の中心にカーボン風の下地にスバルロゴが有るみたいです。
で、我がレヴォのホーンを見てみようとグリルから覗くのですが、何処かよう分かりません。
昼、ツレに鳴らしてもらって場所を特定してみます(笑)
ただ、鳴らした感じ「ペ」という感じではなく、取りあえず「ファン」と鳴っているので、私はコレでいいです。
書込番号:26185560
2点
皆様、
色々とコメントありがとうございます。
個人的に、スバルホーンの音が好きなので、今の車に架装されている、
スバルホーンを載せ替えたい意向です。
デフォルトで架装されているホーンの音はチャチー感じであることは
認識しております。
なので、載せ替えをディーラーさんに相談している次第です。
また、スバル以外のホーンがあることは認識しておりますが、純正のもの以外を
架装したくないのが、私の考えです。
今の車(SJフォレスター)に架装しているスバルホーンの音が好きなので、何とかしたいです。
書込番号:26185656
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
今日は
お昼にツレとホーンを鳴らして場所を確認しましたが、ヘッドライト近辺みたいでバンパー外さないと分からんという見解になりました(VNレヴォの場合)
その時面白い話が聞けて、まだレヴォ(スバル)は良心的らしく、そいつはプラド(旧型)に乗ってるのですが、純正はビッビーのブザーでプレミアムホーンに換えるのが定番って言ってました。
ただ、失敗したのはプレミアムホーンじゃなく「レクサスホーン」にすれば、なお良しという事でした(笑)
つまり、トヨタのプレミアムホーンは最近のスバル純正品で、スバルホーンがレクサスホーンになるのかな?と
ただ、新しいプラドはどうか知らないのと、スバルホーンとレクサスホーンも聞き比べた事ないので同等かもわからんという事でした。
ただ、今のレヴォの音なら俺なら交換しようとは思わんと言ってました。
で新型フォレスターは、あの丸いブザー音が鳴る物からまがりなりにも渦巻ホーンに変更になってるのでは?と思うのですが、スバルホーンに交換できるならそれにこした事ないように思います。
もし良かったら納車前にデイラーに行く事もあるだろうし、実際試乗車とホーンの聞き比べして又レポートお願いいたします。
書込番号:26185805
3点
>肉じゃが美味しいさん
>スバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。
「ぺ」って。ワロタ。
ホーンの音なんて全く興味無かったけど、興味わきました。
書込番号:26186576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、
本日、ディーラーに出向き、ホーンの音を確認してきました。
1.現行型(SL)は、チャチー音(ぺ)だった。(premium、スポーツともに確認し同一の音)
2.レヴォーグ(VN)のstiスポーツは、スバルホーン(だと思う)音だった。
3. クロストレレック(GU)は、チャチー音(ぺ)だった。
どうしても、チャチー音ではなく、スバルホーンにしたいので、営業担当者に引き続き、
調整を依頼しています。
書込番号:26186880
11点
>ピンク色の憎いヤツさん
早速のホーンの聞き比べありがとうございます。
VNレヴォーグに付いてるホーンが、新型フォレスターにも付くだろうと希望的観測してたのですが、見事に裏切られましたね。
VNレヴォーグに付いてるホーンはスバルホーンじゃないですが、曲がりなりにもスパイラルホーンみたいです。
新車外しのホーンがヤフーフリマに有りました。
SUBARU VNH レヴォーグSTI 純正ホーン
(https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z194091388)
スバルホーンとはいかないまでも、そこそこの音してたでしょ。
残念ですけど、交換してもらうのがベストですね。
書込番号:26186943
2点
>ピンク色の憎いヤツさん
純正品番がH3717FL200で
3連ホーンが部品として
出るようなのですが、
担当の店舗が昨日、
今日が休みなので
確認取れておりません
バンパー裏にある程度余裕もあった筈なので
僕も交換しようかと思っています
明日連絡してみて部品が出るようでしたら
追記したいと思います
書込番号:26187193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこまでを付くと表現するかですけど、あんなもんは付ける気になれば何でも着きますよ。
私のSKはレクサスLSのホーン付けてます。
BMレガシィの頃はBMW540か何かの純正付けてましたし。
書込番号:26187337
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
スバル乗りはアウトドア派が多く、私は登山で林道をよく走ります。
細い道では『警笛鳴らせ』の標識が頻繁にあります。
SK、SJはグリル裏中央にホーンが2個並んでいますが、SHの時は中央に1個と、右側バンパー裏とタイヤハウスの間に1個と分かれていました。
SLもグリル中央に2個並んでいるのを確認しましたが、配線コネクターの形状までは確認出来ませんでした。
スバルホーンの音がすきなので、自分で交換する予定です。
私も4/5にSLプレミアムを契約、2日違いで1ヶ月も納期が違うのですね。
書込番号:26188947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>幼稚園の用務員K.Tさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
予約開始日の4月3日にオーダーを入れた場合、7月。
4月4日だと、8月。
4月5日だと、9月。
最近だと、13カ月とのこと。
13カ月だと、1年経過してしまうので、年次改良のタイミングがどうなるのか?と気になっています。
→ある程度のタイミングで、オーダーストップになるのかな?
スバルホーンの件は、ディーラーさんにて調整中です。
今は、オプションも決まり、納車待ち時間を愉しむことにしています。
書込番号:26189008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
北海道スバルさんで聞いてみました
もともとXVとかレヴォーグ用の設定なので
新車取り付けは難しいとの回答でした
部品としてはまだ出るようです
設定外なので保証などの問題もあり
難しいようです
部品だけ取り寄せて電装屋さんで取り付けしようかと
思っています
札幌も少し郊外にでるとヒグマ、蝦夷鹿、野うさぎ、キタキツネなどが居るので気に入ったホーンを付けようと思います
書込番号:26189028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
私は新型フォレスターではありませんが、最近最終型アウトバックに乗り換えました。
前車にスバルホーンを付けていたのでアウトバックにも付けようかと思っていましたが、同じようにオプションカタログには未掲載でした。
そのため半ば諦めていたところ、納車の際に営業マンからホーンはスバルホーンですと説明されました。聞き比べはしていませんが前車の音と違和感はないので、おそらくアウトバックはスバルホーンが標準装備になっているのだと思います。
※カタログの仕様表にはそこまで書いてなかったです。
ひょっとすると、ある一定の車格からはスバルホーンが標準化され、その結果オプションカタログから消えたのかもしれませんね。フォレスターもフルモデルチェンジで車格が上がったので、標準装備になっている可能性があります。
そもそもクラクション自体さほど高いものでもなく、差額にすれば微々たるものなので、オプションにすることによって生じる現場でのバンパー取り外しの手間などを考えると、最初から付けちゃえ!という判断に至ったのかもしれません。
気になるようであればディーラーに寄った時に試してみてはいかがでしょう?
書込番号:26189229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>カークマンさん
新型フォレスターは、ペッ音が確定していますよ。(加藤茶では無い)
余談、3連ホーンが装備されている車があるのかいなって調べたら
レクサスのLFAは、標準で3連ホーンらしいです。値段違うし?
書込番号:26189289
5点
ピンク色の憎いヤツさん
遅くなりましたがディーラー行ってきたのでホーンの写真撮ってきました。ラジエーター側はすぐに分かるんですがもう1つは10分ほどライト使ったりして探しましたが上部からは確認できず。恐らくクロストレック同様下に潜りアンダーカバー外すとすぐに見つけられると思うのですが.....
ホーンとケーブルのカプラー形状はクロストレックと同一に見えるので自分的には取り付け可能と思います。
書込番号:26203563
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
スバルホーン入荷しました
税込み10,560円でした
注文した品番ですが、
「H3717FL200」です
ホーン3個とステー、平型ヒューズ、配線などが
セットになってました
書込番号:26208773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>naka8292さん
情報共有ありがとう御座います!
こちらの設置は、ご自身でなさるのでしょう?
もしくは、ディーラーもしくは、自動車整備工場等でしょうか?
書込番号:26209471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらの設置は、ご自身でなさるのでしょう?
もしくは、ディーラーもしくは、自動車整備工場等でしょうか?
おそらくディーラーでは取り付け不可でしょう。
ご自分でなさるならDIYで相当の達人かと。
自動車整備工場が妥当だろうと想像します。
書込番号:26209731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンク色の憎いヤツさん
>ナイトエンジェルさん
ディーラーで取付して頂けるのが一番なのですが、
社外ドライブレコーダーもやんわり断られたので
近所の電装屋さんにお願いするつもりです
ドライブレコーダー取付、ホーン取付、
フォグランプの交換をお願いするつもりです
フォグランプは「L1b」という規格で
ipfさんから適合が出ていました
グーピットなどのサイトで「電装屋」「ホーン取付」などで探すと電装屋さんが出てくると思いますし、
Googleマップでも「電装屋」で出てくると思います
取付工賃は店舗で違うと思いますが
壱万円前後かと思います
安い所より整備士の方が居られて作業場が綺麗な所がオススメです
書込番号:26210069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naka8292さん
なるほど電装屋さんも良いですね。
工賃も1万円程度なら妥当のような。
書込番号:26210104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もみんカラの先人達の方々の情報を頼りに作業しました。先人達に感謝‼️
バンパーは該当するクリップ多数とM6ボルトを一本外すだけで外れます。赤丸のところにホーンが設置されています。
自分はホーン交換、フォグランプバルブをイエローへ、X-BREAKの黄緑のヒゲにカーボン調シートを貼りました。
インフォテイメントシステムのアース取りは少々難易度が高いかな…⁉️
書込番号:26320858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > ホンダ > プレリュード 2025年モデル
リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。
また、リアは通常は座らないにしても、これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、
住宅だと、暖房効率を高めるためにいかに冷気を伝えるガラスを対策するかと言われますが、この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?
ご存知の方がありましたらご教示ください。
書込番号:26306805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひるのそらさん
試乗しましたか?後席は長時間乗車は出来ないくらい狭いので使うときは非常時だけだと思いますが。
また室内狭いのでエアコンは夏でも冬でもミニバンよりは効きは速いと思います。
フロント、フロントさイドはIRカット対応ですが、リアウィンドウはUVカットのみなので後席は真夏の炎天下だと暑さを窓越しに感じるかも知れません。
まだ納車された方も少ないので実体験談の回答はないでしょうね。
どちらにしても後席使う頻度ないクーペで後席のエアコンの効きが気になりますか?
書込番号:26306816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ひるのそらさん
>リアに座ると頭上真上にリアガラスがきますが、真夏は頭頂部が照り焼きになりませんかね。
プレリュードは今も昔もリアの居住性を重視した車ではありません。
リアの居住性を考慮するなら別の車を買いましょう。
>この車では何か特殊なガラスの使用や対策をしてるのでしょうか?
フロントとフロントサイドはIRカット&スーパーUVカットガラスですが、リアクォーターとテールゲートはUVカットのプライバシーガラスです。
書込番号:26306819
4点
古来からのクーペスタイルの宿命ですね。
スレさんから見ればオープンカーは真夏ならサラマンダーで焼かれる様な物かな?
それを考えると余程マシです。
昔はプライバシーガラスも無かったですからね。
書込番号:26306825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアブラインドってのはどうかな
昭和の香り
書込番号:26306836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
厚手のカーテンはどうでしょうか?
(レトロ)良いと思います。
書込番号:26306841
0点
>リアブラインドってのはどうかな
>昭和の香り
良いですね。
セリカリフトバックを思い出しました。
https://jafmate.jp/car/oldcardrive_20231028_2.html#2001
リアウインドウルーバーを付ければ、上からの日差しを確実に遮る事が出来ます。
書込番号:26306848
2点
近代的な車に敢えての昭和スタイル、いいですねー!
書込番号:26306873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔の車で言う1マイルシートですね。
ちょっとそこのファミレスまで行こうみたいな。
書込番号:26306910
4点
昔、RX-7(FD)のリアシートに座らされて1時間ほど移動しましたが、未だに忘れられないほどの地獄でした。
この手の車のリアシートは荷物置きですよね・・・
書込番号:26306992
5点
リアシート乗員の頭まで、ルーフでカバーって当たり前だと思ってたけど、今でも車種によっては、昭和の車みたいなのがあるんだね。
昭和のサニークーペだったかスプリンターだったか忘れたけど、リアシートで背もたれに頭をつけて上を向くと、ガラスしかない青天井だったな。
書込番号:26307713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後部座席は座るためではなくて販売する時の事情が理由でしょうね。
多くの国で、2シーター車は「高性能車」や「エキゾチックカー」といったカテゴリーに分類され、保険料が非常に高くなる傾向があります。
これに対して、名目上4人乗り(2+2シーター)の車は、一般的なクーペとして扱われるため、保険会社からより低いリスクと判断され、保険料を安く抑えることができます。
また、日本でも2+2シータは購入の動機に繋げられます。
いざという時には4人乗れるということで家族から購入の同意をもらえるお客様向け。
後部座席があると前座席をリクライニングできるので、長距離ドライブ中にちょっと休憩できる。※ロードスターのようなガチな2シータースポーツ車はほとんどリクライニングできませんので。
ついでに過去の話ですが、レースのホモロゲーションのルールでベース車両として座席数も含めてある程度の実用性がある市販車をベース車として求められた例があることも2+2シータが開発される背景です。
書込番号:26308037
4点
気になったので調べたところ、メーカーのサイトでリアガラスの赤外線カット率は72%とのこと。
現在乗っているフリードが同じ赤外線カットガラスですが直射日光を浴びるとじわっと暑く感じます。
書込番号:26320241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
男性が後席に乗って頭が当たらない時点でクーペとしては十分広いと言えます。助手席は前に出す必要あるからそこも狭くはなる。
自分はもっと狭いクーペに乗ってる。嫁か子供、その時一番小さいやつが後席担当になる。
そしてクーペはリアにエアコンの吹き出し口がないものが多かったりする。
>これだけ巨大なガラスだと真夏の車内は灼熱、真冬は極寒だと思いますが、、
頭は暑い場合あるでしょうね。IRカットフイルム貼りましょ。
真冬極寒はないよ。
書込番号:26320728
1点
360°カメラシステムが搭載されている様ですが、見通しの悪い交差点等で使用する、前方の左右が見渡せるカメラは付いていますでしょうか?
書込番号:26316915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norry1974さん
当該車両所有者ではありませんがネットで検索すると色々でてきますね。
基本はバックにギアを入れた時に自動立ち上がりるようですが、走行中でも時速20km以下ならSwitch操作で前方等写せるようです。
輸入車は年式等で装備内容が変わるので詳しく販売店で確認してください。
書込番号:26317055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>norry1974さん
このクラスには乗った事がありませんが取説を見る限りは他のクラスと同じのようです。
前方は標準表示とワイドアングルの切り替えがあり、ワイドアングルの場合は自車先端部より少し左右後方(運転席真横辺り)まで見える印象です。
しかし左右視界が無い脇道から本通に出る時に鼻先を本通側部に合わせて左右を見た場合、広角の上に画像が意外と小さいので本通を、例えば50-60km/hで、接近して来る車を確認するには結構神経を使います。あっという間に来てしまいます。
写真は他のクラスのワイドアングルです。手前の太い白線は停止線で左右は斜めに見えます。自車のヘッドライトも見えています。
書込番号:26317678
![]()
0点
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
何の根拠もない推測ですが、cxー5現行型の新しい特別仕様車 XD Drive Edition が発表されたばかりなので、まだ半年は現行型の注文が通るんじゃないでしょうか?
新型は来年末ぐらいからじゃないでしょうかね。
書込番号:26318648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ガソリンモデルが年明けあたりで、ハイブリッドは2027年とかでしょ。
月末のジャパンモビリティショーで正式発表とかでは。
書込番号:26318692
4点
年明け位に出てくれば、良いですが追加グレード出たので半年位はフルモデルチェンジしないのかなと思ってしまいます。
書込番号:26320166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨日、XDSAの点検でディラーに行ってました。
担当の営業より2026年度中はXDの販売があるとのこと。
私にはXDへの乗り換えを車検前に提案をさせて頂きますとのことです。
それ以上の話はできませんでしたが、まさかの併売かなと思いました。
書込番号:26320610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2代目のフリード中古車で悩んでまして、
1台目はガソリン車で2018年式40000キロで前のオーナさんは点検はディラーでしっかりしていて、と2017年式ハイブリッド2017年式こちらも40000キロでこちらもしっかり点検などはディラーでしていたみたいてす。
ふたつとも保証は5年入るつもりです。
私の年間走行距離は5000キロくらいです。
買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
皆さんならどちらのフリードを選びますか?
書込番号:26313156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10年近く経過してる中古車をさらに10年乗るとなると
ハイブリッドなら駆動用バッテリの交換を考えとかなきゃならんと思うが
いくらぐらいかかるんだろうね?3、40万くらい?
書込番号:26313212
4点
クルマ違いますが、
前ヴェゼルガソリン車2018年式に乗ってます。
前ヴェゼルは、エンジン、ミッションはガソリン、ハイブリッドとも同じですね。
エンジンは、どちらもほとんど同じですね。
違いは、ミッション
ガソリン車は、CVT
ハイブリッド車はi-DCD
スレ主様迷われてる2車は、金額書かれてないので、年式1年の差で同じくらいか、ガソリン車が安いのか、それも考慮しないといけないでしょうが、
走行距離は、少なめですが、
違いは燃費、当然ハイブリッドがいいですね。
あと、ミッションの不安は、ハイブリッドが心配多いですね。
フィーリングは、ハイブリッドの方が良さそうですね。
私が重視したのは、CVTの方が壊れにくいと思った次第です。
ハイブリッドは、リコール何回かあってもう大丈夫かもしれませんが、
10年は不安ですね。
安心を買うなら、
ガソリン車ですかね。
ただ、CVTよりは、ハイブリッド車の方が運転は楽しいかも。
試乗しか知らないので想像ですが。
書込番号:26313226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前ヴェゼルハイブリッドに乗られてる
銀色なヴェゼルさん
の意見が聞けたら
ハイブリッドの方は、大いに参考になるかと思います。
ここを見られたらご意見いただけると、私も嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIFさん
コメントありがとうございます
僕も駆動用バッテリーが気になっているんです。
店の方はまだまだ大丈夫ですとは言ってますが、ホントか心配です。
あと保証に5年入っているのでその間で駆動用バッテリーがダメになったら交換はしてくれるとは思います。
>桜.桜さん
コメントありがとうございます
なぜガソリン車だと思われますか?
桜桜さんも8年前の車だからでしょうか?
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
そうなんです今の時期ガソリンが高いので燃費かいいハイブリッドがいいのですよね。
ちなみに金額は、
ハイブリッド車は190万円
ガソリン車は185万円
です。
バニラ0525が言うようにミッション心配いです。
あと今までハイブリッドを乗ったことないので乗ってみたいのと、フリードのこの年代のハイブリッド(デュアルクラッチトランスミッション)は確かにな楽しそうなので乗ってはみたいですね。
書込番号:26313244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
ガソリンフリードを前期後期7年くらい所有してましたがリコール以外トラブル無く、満足出来て事からガソリン車をお勧めしますが、距離乗るようならハイブリッド良いかも知れませんね。
自分も前期購入後にハイブリッドのスーッと気持ちよく伸びるCVTと違う加速味わって感動した記憶あります。
坂道渋滞の欠点はありますが、ハイブリッドでも良いかも知れません。
沢山迷って良いチョイスをしてください。
書込番号:26313251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中古車は年式が古いから止めた方がいいとか、年式の割に走行距離が少ないから状態が良いのかとはいえません。
ただ、該当の中古車を購入して今後10年乗ると考えたら、購入後のメンテナンスコストを考慮してガソリン車を選ぶでしょう。
色々言われたi-DCDもフリードに搭載されたモノは対策もされているので、購入後10年乗ったとしても不具合等の問題はないでしょうが。
まず候補の車の試乗が出来るなら試乗してみてから考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26313252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます
トラブルないってねがいいですいいですよね!
そうなんですこのハイブリッドの加速かをあじわってみたいんですがね。
ほんとたくさん迷ってますよ。
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます
ほんとは新車がいいのですが金銭的にムリで中古車を探しているところなんです。
やはりメンテナンスコストを考えたらガソリン車ですか!
ハイブリッドの不具合も大丈夫だと思いますが、坂道などの時は気になりますね。
中古車って試乗出来るんですか?
試乗はしたいのですが私が乗ったら走行距離が変わってしまうから無理のかと思ってました。
書込番号:26313261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マイフリードさん
装備の差はないんですか?
もしないなら、値段で安いほうで良いのでは?
10年使って価格差がペイできればよいが、ガソリンとハイブリッドが同じ値段だとするとハイブリッドは何か不具合を抱えているのでは?
ちなみにホンダ好きのいとこ2人が2016年式のガソリン車(2024年最終型)に乗っています。
一人がCR-Vからの乗り換え、もう一人はトヨタのセダンからの乗り換えですが、「燃費が〜」なんて言っていませんが。
書込番号:26313327
3点
中古で7年落ち
ここから更に10年
でハイブリッドの電池の交換が有るかも知れないとなるとガソリン車になります
5年保証の中に交換が入っているならハイブリッドで良いんじゃないでしょうか
私の車はワンオーナー31年の純ガソリン車です
書込番号:26313343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、不具合はわからないですが修復歴はハイブリッドともちろんガソリン車もないです。
貴重なみうちからのご意見かなり勉強にならります!
燃費はガソリン車は悪くはないんですね。
>桜.桜さん
5年の保証期間にダメになればラッキーなのですがこればっかりはわからないですね。
桜桜さんはフリードガソリン車をお持ちなのですか?
書込番号:26313411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年間走行距離が、スレ主さんと同等か少ないヴェゼルハイブリッドのユーザーです。2014年式なので、スレ主さんがご懸念のDCT+モーターの駆動方式です。
7年落ち4万キロ弱の中古を購入、納車される迄ネットに落ちている情報で頭でっかちになって「失敗したかも?」と不安に駆られたものです。
いまでは11年経過、7.5万キロ近く走行した個体ですが、小刻みに変速するDCTはホンダエンジンの吹け上がりの良さを堪能できますし、EV走行では快適かつ省燃費な走行も満喫できます。
LiBの駆動バッテリーに経年劣化はあるでしょうけれど、今でも省燃費です。渋滞の少ない一般道を、エネルギー回生、それによるEV走行、これを繰り返せると、車両の燃費計は30km/Lを示すこともあります。
燃費は概して、エアコンをがっつり稼働させる猛暑の頃は20km/L前後、冷房が不要になった今頃は25km/L前後の印象です。短距離走行ではありませんし、アクセル開度次第ですぐにエンジンが始動するので、燃費の良し悪しはドライバーのアクセルワークに大きく起因します。
ご懸念のトランスミッションですが、CVTにせよDCTにせよ、良し悪しがあると思います。
CVTだと、エンジン回転と速度の上昇にズレを感じる場面もあるでしょう。一方で、低速走行の場面ではスムーズだと思います。
DCTの場合、エネルギー回生が減ってEV(モーター)走行しにくい渋滞路を毎日通勤すると、ギクシャクを感じる場面もあるでしょう。エンジン始動状態で坂道発進を繰り返すと、過熱によるクールダウンを求められる場面もあるでしょう(取説通りに使用していて、渋滞路走行の少ない自車では未発生です)。一方で、楽しく走行できる場面では、小刻みな変速とエンジンの吹け上がりの良さを満喫できるでしょう(フリードにパドルシフトは無いと思います。意図的に変速できない事は、DCTの楽しさを減じてしまうかもしれませんが)。
>金額は、ハイブリッド車は190万円、ガソリン車は185万円
金額差が僅かですね。同年式、同程度の走行距離のハイブリッドと比べて妥当と思える金額差であれば、ハイブリッドをオススメできます。日常的に渋滞路を走行しない事や前提ですが、ガソリン走行とEV走行の2モードを堪能できますから。
駆動用LiBの経年劣化が懸念事項ではありますが、スレ主さんの年間走行距離なら10年所有しても10万キロに到達しません。既報の通り、更に古い自車でも今だ省燃費なので、心配不要に思えます。
どちらもディーラー整備されてきた車両のようですが、整備記録簿の確認もお忘れなく。整備履歴が連続していれば、安心ですね。
なお、最終型のフリードハイブリッドなら1日乗りましたが、坂道発進時の挙動は、遥かに自車よりスムーズでした。ファミリー向けの使用を前提として改良されているかもしれず、DCTに過剰な不安を抱く必要は無いように思います。
書込番号:26313444
4点
>マイフリードさん
2代目フリード・ガソリン乗りです。
フリードと同じく、1500cc/7人乗り/150Kg軽いミニバンから乗り換えて、普通に運転している分には力が無いなぁとは感じませんでした。
CTVはいろは坂問題がクリアされていなければ、ハイブリッド・バッテリー含めて懸念材料が多いですね。
それでも年間走行距離が多く、価格差を燃費差で相殺できて、ハイブリッドに魅力を感じるならば、ハイブリッドでも良いのかと思います。
書込番号:26313446
2点
>銀色なヴェゼルさん
7年落ち4万キロとは今の私と似てますね!
それで11年経過してもエンジンや駆動用バッテリーも元気なんですね!そんなのを聞いたらハイブリッドにしようかゆれます!
ほんとこのハイブリッドの加速感すごく気になるんですよね!
貴重なコメントありがとうございます。
>b-t750さん
そうなんですちょい乗りで年間5000キロ位なので10年位もってくれることを祈ります。
書込番号:26313698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MIFさん
4万kmの中古で年間5000kmなら10年乗っても9万kmですから駆動バッテリーの交換なんて不要でしょ。
書込番号:26313956
2点
ちなみに年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗りでして、たまに家族で遠出をしたりします。
こんな感じですが、ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
書込番号:26313959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マイフリードさん
ハイブリット押しておきます
理由は
〉買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
と言ってもそれは今の思いで
どちらを買っても実際はどのくらい乗るか解らない
バッテリーの件も有るかもつて話しで
絶対有ると言う訳では無いし
BEVじやないんだから劣化してきても走らなくなる訳ではない
色々心配なのは解りますが
ある程度走った車を更に長く使おうと思ったら
リスクへの覚悟は必要
それより気になるのは
この2台同じお店ですか
価格差が小さい理由はなんでしょうね
単に年式とは思えないのですが
書込番号:26314787
1点
スレ主様のコメントに
>装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、
とあるので、グレードが違うのでしょうね。
書込番号:26314808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
>年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗り
当方ハイブリッドで個人的な感想ですが、
その程度しか乗らないのであれば、
ガソリン車の方が良いと思います。
>ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
運転の仕方にも左右されますが、10km以内のちょい乗りであれば、
燃費はあまり伸びないです。
後、寒冷地であれば冬に暖房入れると燃費はかなり落ちます。
書込番号:26314833
2点
程度のあまり変わらない中古で価格差が1割以内なら、ハイブリッドでも良いと思う。
まあグレードと装備の差か単に中古やが早期にハイブリッド売りたいだけかも?
客観的には
今後、登録から13年経過後の春の税金がハイブリッドなら割増されない。
あと、年5千キロなら、外れじゃ無い限りトータル10万キロ程度ならハイブリッドバッテリーは交換せずに行ける。
10年後の2035年だと、国の指針からすれば、純ガソリン車の新車販売はかなりセーブされる政策が進むらしいので、今のうちにハイブリッドに慣れておいても良いかな。
書込番号:26314846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんにたくさんコメントありがとうございます。
考えた結果ハイブリッドにすることにしました。
ほんとありがとうございまさした。
書込番号:26314966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私だったら「車両価格」「車両に関する情報(車検の有無、車体の状況、必要最低限のオプションの有無)」、中古車なので実際に試乗させてもらって判断します。
書込番号:26315918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
前スレが半年前なのですっかり忘れていましたが、先延ばしされていたのですね。
コンパクトでもミドルでもミニバンクラスはあまり中古の値落ちが少ないので半年位ではほぼ変動無いですよね。
前回も書きましたが中古購入して大きな不具合が出ない限り乗り続けるなら、ランニングコストが安い(燃費と税金)ハイブリッド車です。
もちろん外れのハイブリッド車を引かない様に乗り比べ、ガタツキや変な振動の有無と消耗品の交換具合を確認し、販売店の整備士に可能な限り交渉して、購入後の補償を確認(走行距離か1年補償とか)だけかな。
中古車は1台として全く同じ物が無いので、良い出物があったら強気に行かないとね。
書込番号:26320445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















