このページのスレッド一覧(全165409スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2025年10月19日 18:18 | |
| 69 | 15 | 2025年10月19日 18:17 | |
| 16 | 12 | 2025年10月19日 16:26 | |
| 3 | 1 | 2025年10月19日 15:28 | |
| 3 | 3 | 2025年10月19日 14:14 | |
| 2 | 2 | 2025年10月19日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
DVD−Rの画像をナビ画面に映したいのですが、どのプレーヤーを買えばいいのかわかりません。
条件としては、ナビ画面にDVD−Rの画像を映す。普通に映ればできるだけ安いものが良い。入力はUSB−AとCのみ。ブルートゥースもついているが出来れば有線が良い。
という感じなのですが、どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
1点
ナビの種類がわかりませんが、グローブボックス内に映像RCAピンジャックやHDMIの接続ケーブルが出てませんか?
オーディオナビの取説で外部機器の接続の項目を確認してください。
書込番号:26311866
2点
>けんべんくんさん
メーカーオプションのNissan Connect対応ナビゲーションシステム(12インチ、地デジ付)が付いていればHDMI入出力があると思います。DVDプレーヤーはHDMI出力できるものを購入してください。
DOP/社外ナビの場合はナビの取説を見てください。
USB入力にDVDを接続してもDVD再生機能がなければ無理でしょう。
書込番号:26311869
1点
・ナビにhDMI入力があれば再生可能ですが、操作はDVDプレーヤーで。
・ナビにRCA入力端子があればRCA出力タイプのDVDプレーヤーで再生可能ですが、操作はDVDプレーヤーで。
・ナビにDVD再生機能があれば、USB接続で再生可能ですし、操作はナビからできますが、ナビとセットのDVDドライブが必要かも。
書込番号:26311877
1点
https://www.youtube.com/watch?v=egHtR5DrssE
発売頃最初にディーラーから投稿がありました。
PCにDVD再生が付いているなら、USBにコピーしたほうが得策です。
自分はルークスでDOPのナビですがマイクロSDしか再生できず、いまではPCで音楽はマイクロSDにコピーして再生しています。
CDやDVDのディスクを積んでいたのが過去の話です。
書込番号:26312599
1点
すみません。
追加情報です。
HDMI端子が見つかりました。
これだと特別なものは必要ないですか?
AmazonあたりでHDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
書込番号:26313381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
ナビ取説のHDMIの項目で再生可能機器仕様の確認をしてください。
ナビの種類も書き込みされてないので、聞かれても誰も返答できません。
取説に下記のように書いてあるはずです。
参考=>出力解像度が720p (1280x720)に対応しているHDMI機器をお使いいただけます。
書込番号:26313393
![]()
1点
>けんべんくんさん
> AmazonあたりでHDMI出力のDVDプレイヤーを買えば再生できますか?
出来ますが、停車中だけですよ!
間違っても、運転中、走行中に観れる方法は聞かない様に・・・
場合に因っては削除案件に成ります! 知らんけど!
書込番号:26313680
1点
純正メーカーナビなら走行中映像映らないですよ。
映すには 専用のキャンセラーを取り付ける必要があります。ただいろいろ不具合が出ると聞いてますね。
書込番号:26313691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビは4種類もあるので、車についている冊子マニュアルを見てください。
それぞれ使えるHDMI規格が違うので、自分で調べてください。
電子版は↓
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=SERENA_E-POWER&year=2023
書込番号:26313951
1点
2025年のe-4orceに乗っています。
今このDVDプレイヤーを使って問題なく映っています。
ケーブルはオートバックスなどで売っている物でグローブボックス上の小物置きのHDMIとスマホのTYPE-Cを繋げばYouTubeなども見れますよ!
書込番号:26314308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AmazonでDVDプレイヤーを買って見れるようになりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:26319982
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
私はJF2型平成26年式のカスタム4wdノンターボ車に乗ってます。常時ECONスイッチONでオートエアコン使用して燃費が夏場15〜18キロ、冬はスタッドレスはいてる関係で12キロしか伸びません。
通勤距離は片道10.5キロ位で行きは下り坂道帰りは緩やかな坂道がだらだらつづきます。田舎暮らしだしコロナ禍なので最近は近場を入ったり来たりで遠出はしません。
そこで質問ですが私が乗ってるJF2型のカスタム4wdノンターボの場合はECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?どちらが良いか教えてください。今の走行距離は89000キロ位です。オイル交換、エアエレメントはマメに交換してます。
書込番号:24364081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉ECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?
そのくらいは自分で試してください。
なぜかと言うと、使用環境や運転技術が異なる状況でどちらのモードが合っているかは分からないからです。
ちなみに私はJH3、現行N-WGNカスタムのノンターボFFですが、ECONは常時OFFです。
微々たる燃費より、割高なバッテリー交換費用を重視しての事。
ちなみに…
新車登録から1年半、走行24000km。
添付はホンダトータルケアでの生涯年費表示です。
書込番号:24364117 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?
ECONスイッチ、最近は見かけませんが昭和の時代にはよく見かけました。※AE86にも付いてた
エコノミー【economy】
1 経済。理財。
2 節約。
から来てますのでONでしょう。ただエアコンのコンプレッサーの利きが弱くなります。
書込番号:24364258
3点
ホンダ他車ですがECONスイッチオンでの燃費の差は誤差程度です。
そのためその後ECONをオンにした事はありません。
N-BOXの現在の燃費+0.5km/L程度向上する感じかな。
それとオートエアコン常時使用ならエアコンの効きが若干落ちます。
出だしのモッサリ感が出るので、ECONオフ状態に慣れてるとアクセルの踏み込む量が自然に増え、逆に燃費が悪化する可能性があるかも。
今まで通りECONオフが良いでしょう。
書込番号:24364405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>両成敗さん
JF3N-BOXとGP1フィットに乗っていますが、基本ECONは
OFFにしています。
OFFの方が走り出しが自然で、アイドリングストップも
解除されて好みです。
燃費の比較はしてませんが、ECONをOFFでも極端な燃費の
悪化はないように感じます。
書込番号:24364490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ECONオン、オフでの大きな違いはアイドリングストップを作動させるかしないかです。
普段の走行状況が信号や渋滞が少なく、アイドリングストップをすることが少ないならオンとオフでの燃費の違いも少ないでしょう。
アイドリングストップの効果は短時間では逆に燃費が悪化する場合もあり、町中で一時停止等での発進停止が多い走行条件では燃費向上効果も期待できませんし、アイドリングストップの作動が多いとバッテリーやセルモーターの負担が気になるので、オフにして走る事が多いです。
元々アイドリングストップが使われた理由は実際の走行での効果というより燃費テスト対策での機能だと思っています。
書込番号:24364612
6点
常時ON、あるいは常時OFF、そんな使い方はしては駄目でしょう。
アクセル操作が下手な人のための装備なのですから、巡航時にONとかすれば違いは出ますよ。
アクセルを踏んだり離したり落ち着きがない操作してる人だと顕著だと思うけどな。
書込番号:24364758
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん>yasu246さん
>赤井三郎さん>kmfs8824さん>じゅりえ〜ったさん>JTB48さん
みなさん、色々な貴重なご意見ありがとうございました。どれが正解かはわかりかねますので色々試したいと思います。
書込番号:24366549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使いたくないスイッチです。本来はこのくるまとしての楽しさはキビキビ走る事。停車時に必ずナビの音声、聞いている音楽が小さくなり駄目ですね。ストレスたまりあまりエコではありません。
書込番号:24366731
5点
〉本来はこのくるまとしての楽しさはキビキビ走る事。
車重も重く、ロールセンターも高いこの車でキビキビ走る?
この車のキャラじゃない。
じゃなきゃ、
ドライバーだけはそのつもり。
書込番号:24367545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイストが嫌いなので常時OFFです。
結果的に言うと新車から2回目の車検である5年後に初めてバッテリー交換をしました
(それでも若干の電圧降下程度)アイスト常用だと割高な専用バッテリーが2年持たない事も多いと聞きますし、
どちらが不経済、如何に無駄かは明らかですね。不必要な機能だと思います。
書込番号:24367788
8点
バッテリーは新車から4年程度の交換がベストで安心できます。5年使うとへたりがすごくバッテリー上がりが発生するリスクが上がり救援のレッカーJAFや保険会社が用意してくれるレスキュー関係の連絡先なども所も調べておかないといけないので安心できません。
書込番号:24368912
1点
>jh6esoさん
それは少し大袈裟ですね。稀に突然死はあるものの
基本的にバッテリーの交換(寿命)時期ぐらい自分で管理出来るでしょう。
私の場合テスターで測っての数値でもあり、次の車検まではダメだろうから交換しただけで、
ヘタりが特段酷い訳では無かったですね。だからと言ってもちろん限界までの使用であったり、
5年使用を勧めるものではありません。
ただ、4年も5年も大差はなく、5年目からは特にヘタるから4年で交換Bestと言うものでも無いでしょう。
4年使用のバッテリーでも突然死もある中で 、5年でヘタるなら4年でもヘタるよねって言うお話し…。
基本的に劣化具合は使用環境次第で千差万別ですのでね。ダメージリミテーション的に考えるのなら
一般的な2年から3年サイクルで交換するのが一番Bestだと思います。
書込番号:24369006
6点
12.5MYの4WDターボですが自分が乗る時には常にOFFにしています
ONにしていると登坂や追い越しでのレスポンスが悪く、街中でのもたつきが結構感じられます
OFFにしてもカタログ値18.2に対してドライブならば17は軽くでますしむしろ運転のしやすさでいけばOFFのほうが好みです
代車でNAの4WDを借りて200kmほど走った時も同じように感じましたので私の運転スタイルにはOFFが合ってます
この辺はご自身でどう判断するかでしょう
走行環境や運転スタイル、感じ方で全然違いますから他人がどうこういうよりご自身が運転しやすいほうを選んではいかがですか?
書込番号:24457633
0点
私は三菱ekワゴンを新車時よりアイストoffで使用していますが、7年間バッテリー交換無しでいけました。流石に突然死が怖いので、車検時に交換しましたが、それまで問題無く使えています。バッテリーメーカーの保証期間がアイスト車の場合半分を表示している会社があります。
書込番号:26319979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付いていません。
電池を抜くか、電波遮蔽の箱に入れるしかないような。
書込番号:26315437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>ボタン操作で一時的にオフにする機能はついてますかー?
ドアのオンオフでしたら付いています。
オフにしていると電池が長持ちします。
スペアーは常にオフにしています。
書込番号:26315441
![]()
1点
試したことないけど、もしかしたらついてるかも
https://news.yahoo.co.jp/articles/65426c2752d7c29da6463bc5038c200ecc606bd6
書込番号:26315442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご存知と思いますが、誰も突っ込まないので、僭越ではございますが、突っ込ませていただきます。
スマートキーのことでしょうが、キーレスエントリーは、多分リモコン自体に電源落とす機能のあるものはないでしょうか。
まさかあるのかな。
子供が遊ばないために、ついてるのあるかな。
まあ、スマートキーのお話ですね。
私のホンダはありません。もう一台は、キーレスエントリーですが、ありません。
失礼致しました。
書込番号:26315504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分FIT4ですが、スマートキーの施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しするとインジケーターが2回点滅し、電波の受信が停止します。
取説よく読むと実は停止できるかもしれません。
書込番号:26315569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダ車は出来るよー
キー側の操作で節電機能オンにすれば
ボタン操作によるロック/アンロックはそのままに
キーレスエントリー&プッシュスタート機能がオフになりまする。
書込番号:26315680
2点
>MIFさん
↑ プッシュスタートの機能がオフになるのでありませんよ。
キーでプッシュボタンに触れてから押す(キーで押しても可)ことになります。
老婆心ながら。
書込番号:26317616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
何が言いたいのかよく分かりませんが
「キーレスエントリー&プッシュスタート機能」とは
キーを取り出すことなく
・エンジンをかける
・ドア、リアゲートの施錠/解錠
・リアゲートオープン
が出来るようになる機能で、キー側操作で節電モードにするとこの機能が停止されます。
書込番号:26317623
0点
あ、ゴメンまちがえた。
これ「アドバンストキーレスエントリー&プッシュスタート機能」の説明だったわ。
以下に訂正。
「キーレスエントリー&プッシュスタート」には
キーを取り出すことなくエンジンをかける機能があり、
キー側操作で節電モードにするとキーレスエントリー&プッシュスタートの機能がOFFになります。
ゆえに節電モードで止まるのは「キーを取り出さずに」の部分でして
私は「プッシュスタート」が止まるとは一言も言ってないのですよ。
書込番号:26317624
0点
ありません。
現車はキーレスエントリー一体キーですが、現行の取説でもスマートキーですら「電波の受信動作を停止される方法」は書いておらず。
ダメ元でキーレスエントリー一体キーの施錠ボタンと解除ボタンを同時に約3秒以上長押ししても、何も変わりませんでした。
前車はスマートキーだったので数年で電池が切れましたが、その前はキーレスエントリー一体キーだったので、それこそ倍は長持ちした記憶がありますけど。
書込番号:26317626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のスマートキーは、たいていのメーカーは、節電モードという感じで
一時的にシャットオフする機能付いてるようですね。
最近のホンダのは、その機能ありますね。
私の前ヴェゼルは、その機能はありませんね。残念。
書込番号:26317658
0点
自動車 > マツダ > CX-80 2024年モデル
Audi Q5(FY)CX-80からハイブリッドモデルのCX-80 Exclusive Modernに買い換えました。
スタッドレスホイールを検討しているのですが、前車のQ5で使用していた、スタッドレスタイヤのBLIZZAK(235/60/R18)があり、それを使いまわしたいと思っています。
ディーラーに純正18インチホイールはe SKYACTIV搭載のMHEVモデルのディーゼル車は車重がXDと比較して重いため、強度の関係で純正の18インチホイールは適合できないと言われたのですが、社外品でもMHEV車に18インチホイールを履かせるのは難しいのでしょうか?車重としてはXDもe SKYACTIV Dも50kgくらいしか変わらないはずなのでそんなに変わらないのではとは思うのですが…
必要耐荷重がいくら以上のホイールを探せば良いか、また現状e SKYACTIV Dでスタッドレスに18インチホイール履かせてる方がいらっしゃったらご教示いただきたいです。
書込番号:26319799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いも太郎2025さん
Exclusive Modernは↓によると車重:2090kg 前軸軸重1120kg 後軸軸重970kgのようですね。
https://motor-fan.jp/article/268892/
ここでホイールに必要な耐荷重は↓のように前軸重と後軸重の重い方を1/2にした数値よりも大きければ良いのです。
https://lightweightwheels.jp/2017/09/28/new-brand-wheels-are-not-light/
CX-80の軸重は前輪の方が重たく1120kgで、この1/2である560kgが前輪1輪に掛かる荷重となります。
つまり、対荷重560kg以上のホイールなら問題なくCX-80に履かせる事が出来るのです。
参考までに私が使っていた社外品の18インチホイールの耐荷重はUPした写真のように700kgです。
以上のように18インチで耐荷重560kgを上回るホイールは普通にあると思いますよ。
書込番号:26319835
3点
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
洗車時にエンジンルーム内の水滴を拭き取っていて気がついたことです。ボンネットを開けて、フロントグリル側から見ると左手にエンジン冷却用のリザーバータンクがあります。そのタンクを上から見ると小さな突起が2箇所あり、ボディ側の穴に入っているように見えます。白い接着剤みたいな物で固定されているように見えるのですが、タンクを手で動かすと接着部分から外れて動きます。オーラ乗りの皆さんのタンクは手で動かすと動きますか?それとも固定されていて動きませんか?宜しくお願いします。
書込番号:26319147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロンサムカーボーイ2020さん
オーラのオーナではないので、アプロードした写真を見た推測ですが、、、
別の写真で見ると電装系LCCのリザーバータンクにはネジ留めするネジ穴(ワッシャー?付)がありますが、エンジンLCC用のリザーバータンクにはネジ留めするネジ穴がありませんから、ネジで強固に固定するタイプではなさそうですね。
詳細までは見えませんが、内装クリップのような仕組みで押し込んで固定するタイプではないですかね?
(マイナスドライバーで爪ロックを外して、持ち上げながら引けば外れるのではないでしょうか?)
この場合 ”白い接着剤みたいな物” はガタつき防止用ですかね?
書込番号:26319216
0点
下側3箇所でボディ側に差さってるだけなので簡単に手でクリップ部分が外れ動かせます。
右側のヘッドライトバルブの交換作業時に、クーラントのリザーバータンクを外して作業します。
リザーバータンク自体はボディ側3箇所に差し込まれてるだけなので工具無しで簡単に外せます。
E12ノート e-POWER時代は10mmのボルトも上側にありましたが、E13からは省略されてます。
書込番号:26319285 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>MIG13さん
ありがとうございます
オーラを保有されていないのに、画像添付で推測いただいてありがとうございました
>kmfs8824さん
ありがとうございます
簡単に外せる構造なんですね
安心しました
書込番号:26319788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。
ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789
ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?
書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?
書込番号:26319692
0点
一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。
むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。
書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











