自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2586128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ナビについて

2025/10/14 22:32


自動車 > ダイハツ > ムーヴ 2025年モデル

クチコミ投稿数:6件

もうすぐ納車を迎えますが、市販でオススメのナビありますか?皆さん何型つけてます?

書込番号:26316414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/14 22:34

はいたくさんありますよ。

書込番号:26316417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/15 00:07

センターユニットでナビするより
ミラーでナビするっていう方式もあります

広角の電子ミラーと組み合わせるとBSMもいらないとか

書込番号:26316472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:17件

2025/10/15 08:02

新型ムーブだとインダッシュタイプだと7インチWしか今は収まりません。

7インチWナビなら今ならAVIC-CW912II-DCを使います。

大きい画面タイプが良ければフローティングナビしか取付出来ませんがナビであればケンウッドMが良いかもしれません?
Mも新型が出てきそうなので安くなるのでは?

因みに家の二台のダイハツ軽四はインダッシュの8インチナビを取付てあります。

書込番号:26316603

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/17 21:47

今日は、車のナビは、スマホホルダーを付けて、スマホナビで充分という人も結構います。

書込番号:26318603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

キャンセルについて

2025/10/17 11:12


自動車 > トヨタ > ルーミー

クチコミ投稿数:15件

車の事に詳しくなくて…こちらに相談させてください

契約当日のキャンセルは不可能なのでしょうか?

昨日のお昼、身内がこちらの車種を新車で契約したみたいなんですが…どうも調べてみる身内の生活形態(長距離、高速道路をよく運転する、どうもルーミーは街乗りっぽい)と合っていない様でディーラーさんに契約当日の夕方にキャンセルを申し出た所「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」という事でした

新車注文書の約款には「自動車登録がなされた日」とありますが署名した時点で登録されたということでしょうか?


書込番号:26318183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/10/17 11:20

>こめのりさん

基本的に下記の契約確定日まではキャンセル可能なので、契約書にサインした直後なら大丈夫でしょう。

契約確定基準日 - 自動車の登録実施日、販売店のパーツ取り付け作業開始日、納車日のうち、一番早い日

こちらは参考に。
https://www.kurumaerabi.com/magazine/articles/126/

書込番号:26318189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/17 11:53

>あさとちんさん

ありがとうございます

リンク先の契約確定前のキャンセルの条件で

「自動車の登録実施日」「販売店のパーツ取り付け作業開始日」「納車日」のうち、一番早い日が契約確定基準日とされているので、それ以前のタイミングであれば、キャンセルに応じてくれる可能性が高いでしょう。

注意点としては、基準日の定義が販売店によって違う場合があるため、事前に確認するようにしましょう。」

と書いてありました

当日に電話して不可ならサインした瞬間が登録実施日…に当たるのか
その辺がよく分からなくて…

書込番号:26318213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/17 11:59

>こめのりさん
キャンセルは可能でしょうね
ただキャンセル料は必要になるかもしれません
よく契約書をご確認ください

少し踏み込みます
本当にキャンセルが必要でしょうか?
キャンセル理由がどうにも理解できません
身内の方は寧ろ堅実的な車を選ばれたと感心するのですが、話し合って納得されての結論なのでしょうか?

書込番号:26318216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/17 12:04

>こめのりさん
> 新車注文書の約款には「自動車登録がなされた日」とありますが署名した時点で登録されたということでしょうか?

「登録」とはナンバープレートの番号が決まる時で、車を受領する数週間前、早くても一月前ころです。

ローンなどが絡んでいるとそちらの契約も確認する必要がありますが、買主側からのキャンセル(通常無条件、申込金は全額戻る)はお持ちの「新車注文申込書」に記載の契約成立日まで可能です。ディーラ側からもキャンセル可能です。
現時点でh「契約未成立」ですから違約金・キャンセル料もありません。

正規ディーラで量販車購入で「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」は100%嘘です。
上長と話をなさってください。所長などでらちがあかない場合にはトヨタの客相に電話してください。

書込番号:26318220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/17 12:29

>こめのりさん
契約書に署名した時点で、契約したという法的拘束力が発生し、自動車にはクーリングオフが効きません

・・・でも、お金を払ったわけでもなく、クルマが完成したわけでもありません

まぁ言ってみれば、担当さんの手間賃は掛かっているわけですから、キャンセル料を覚悟して、店長さんなどに相談されてみては・・・

同じお店で違うクルマを買うと約束すれば、きっといいように収めてもらえるでしょう

担当営業さんの説明不足だとか喧嘩腰でなく、腰を低く・・・

書込番号:26318243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2025/10/17 12:33

法律を盾に相手と争うのは最終局面です。
まずは話し合いで、相手が頑として譲らなければ次のステップに行きましょう。

ルーミーをキャンセルして何を買うつもりでしょうか?

その車を同じディーラーで買うなら問題なくスムーズに事が進むと思いますよ。

書込番号:26318248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/10/17 12:43

>当日に電話して不可ならサインした瞬間が登録実施日…に当たるのか

新車を登録するためには、自動車メーカーが発行する「完成検査終了証」が必要です。
車が製造されて、完成検査が終わっていなければなりません。
契約書にサインしてから製造が始まり、完成するまでは、少なくとも1ヶ月はかかるでしょう。

書込番号:26318251

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/17 12:57

何故「新車売買契約書」ではなく「新車注文申込書」なのか、その「新車注文申込書」は何故わざわざ二段階構成になっているのか、理由を考えた事がない人ばかりのようですね。

書込番号:26318263

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/17 13:10

契約成立時期の登録日や納車日には争いがないと思うけど、標準約款にある注文による架装、改造、修理に着手した日なんてディーラー側で注文を入れた時点と言い張る可能性もあるんじゃないの?

書込番号:26318272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/17 13:14

>こめのりさん

店舗に行って事情を話し口頭でキャンセル可能です。
支払った内金・手付金があれば銀行手数料引かれて戻ってきます。

同じ経験あり。

書込番号:26318274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/17 13:20

>SMLO&Rさん
なるほど・・・

ではなぜ新車注文申込書に自筆署名するのでしょうか

新車注文申込書の中に約款があり、自筆署名でも立派な有印私文書になりますよね?

で、ディーラーはメーカーに発注するんですよね、いわゆる別会社同士で、売買契約するんですよね・・・

書込番号:26318276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/17 16:35

押印は注文書にするためで これだけでは契約書ではありません

営業部長以上の注文受書と ペアになると契約は成立しますが
通常 ライン投入の書類が兼ねます なので車番確定と同タイミングになります

書込番号:26318380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2025/10/17 16:47

〉契約当日の夕方にキャンセルを申し出た所「署名した時点で情報?が送られるのでキャンセルできない」という事でした

キャンセルの電話はどなたがされたんですか
申し込みを行った身内の方ですか

身内の方は車を選べない方なんですか

身内の方は
長距離、高速道路をよく運転するのに
ルーミーを選んだんですか



書込番号:26318384

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/10/17 17:35

>ねずみいてBさん

> ではなぜ新車注文申込書に自筆署名するのでしょうか

「申込書」なので本人確定し、仕様や約定金額も書面で確定する必要があります。
そして規定条件が成立すると契約成立になります。
「但し、申込金は手付ではありません」(通常は注文特約条項第2条)と明記してあると思いますが、その意味、深いですよ。

>新車注文申込書の中に約款があり、自筆署名でも立派な有印私文書になりますよね?

そうです。「将来条件が整えば契約書になる(発行時点では)注文書」です。何か矛盾しますか?
長納期で金額変更(総額を変えないで調整する事も多い・租税公課は別)などの場合に差し替える事もあります。

>ディーラーはメーカーに発注するんですよね、いわゆる別会社同士で、売買契約するんですよね・・・

ディーラとOEMや輸入総代理店の間には包括的な取引契約があり、個々には包括契約に基づく受発注です。
ディーラはエンドユーザーからの受注に基づき確定オーダーをOEMに出します。ただ確定オーダーに取消可能と取消不能がある場合があります。オンライン日までの日数でステータスが変わります。これは各社・地域・車種などで違いがありますので断定しませんが、世界のOEMのSOP(あるいは製販・生販など)や受注管理システムの受注データには複数のステータスがあります。
またそのオーダーも伝送はリアルタイム、日バッチ、週(旬)バッチ、月バッチなど様々で、ディーラに注文書を提出してそれがディーラ本社経由OEMにいつ届くかも様々です。

誤解を恐れずにザクッと言うなら、量販車の生産管理上あるいは技術上、キャンセルはオンライン数日前、いわゆるVIN/VONマッチングまでは可能です。塗装色を含む仕様変更も、所用部材を引当て可能で他の受注に影響がなければ同じくVIN/VONマッチングまで可能です。
実際には生産の安定化のためオンラインの1-2週間前にその間に入っているオーダーは(生産都合以外は)フリーズして変更を受けないようにします。(技術的)取消不能確定オーダーです。

大雑把にいうなら取消不能確定オーダーを(採算性を考慮の上で)オンライン日の何日前に締切るかが各社の市場対応能力の優劣です。

とは言え、技術的に可能な事と、ビジネスとして受けるかは別問題です。またディーラ・OEM間では変更・キャンセルを認めても対象期間によってペナルティが課される場合もありす。また受注ポリシーとしての取消不能確定オーダー締切を技術的取消不能確定オーダー締切よりずっと早い日に決めている事が普通です。よって原則としてエンドユーザーが発注書を切った後はディーラはエンドユーザーの変更を認めないのがディーラ受注ポリシーです。
しかし「新車注文書」の規定に従い、双方いずれの側からも所定の日までのキャンセルは可能です。「双方」という視点が重要です。

書込番号:26318416

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/17 18:10

最初にキャンセル料の話も書きましたが、これはキャンセルではなく契約成立前の撤回と主張するなら損害賠償(通常生じる額に限る)をすれば可能というのが標準約款です
申込金があれば損害額との相殺の規定もありますね

いずれにしても販売店に話も聞かないとね

書込番号:26318441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/10/17 18:38

>SMLO&Rさん
詳しいご説明、ありがとうございました

まぁ、ディーラーとメーカー間の包括契約は、業界違えど似たようなもの?でもやっぱり、しっかりしてそうで・・・
とあるところなんか、契約番号だけで物事が進んで、作る直前の仕様変更や日程変更当たり前で、キャンセルまでもが、なあなあとか・・・
逆に作る側の都合で無理なお願いもあったり、たまにエンドユーザーの金額補償を請求されたり・・・

・・・おっと全然関係なかったですね

書込番号:26318462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/17 18:50

最近は 申し込み金は手付ではない とことわるのが一般的のようです
コロナで遅延したころ契約不履行に訴えられないようにらしい

手付金については 民法557条を参照ください

書込番号:26318475

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/17 19:17

スレ主さん不在ですが

申込撤回でも契約解除でもいいんだけど、そもそも当事者の権利を身内とはいえ行使できるのかな?

未成年なのか、それともスレ主さんの名前で申込んだのか不明だけど、それをスレ主さんが知らないのは別の問題がある気がするなあ

書込番号:26318499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:438件

2025/10/17 20:44

スレ主さんはもう行動していて、本スレッドは見ていないかもしれませんが…

同社の他車種なら、サイン翌日にキャンセルした経験があります。

自身「都合が悪いと言ったのに、いきなり訪問されても困る。検討時間が足りず、まだ購入を決めていない。」

営業「どうしても注文のサインが欲しい。帰れない。」

自身「ノルマが課せられるのは理解する。このままでは家族一同の翌日に影響する。キャンセルできる余地があるなら、サインは出来る。」

営業「夜なので、ディーラー本社のシステムに注文は登録されない。キャンセルできる余地はある。」

自身「やむなくサインするが、本当に購入するか、一晩考えて結論を出す。」

必要なオプションは何か、総額幾らになるか、熟考した結果、翌朝にキャンセルの意思を連絡し、手付金も返金して貰いました。

書込番号:26318561

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2025/10/17 20:44

街乗り向きとは思いますが、別に高速や長距離だって普通に使えますよ

購入を周りに話したら、向いてないって言われて後悔始めたんですか?

気に入ったから契約したんでしょ、振り回されずによく考えたらどうですか?

書込番号:26318562

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/10/17 21:41

出来るか出来ないかで言えばできるけどンさあ。
そんなレベルは車種選定段階で分かるだろうし、そんな理由でキャンセルされたらディーラーも困惑するだろうな。

書込番号:26318599

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

給油後の航続可能距離

2025/09/15 20:19(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 hd_vezelさん
クチコミ投稿数:1件

ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
なにかの不具合でしょうか?次の給油時には反映されますでしょうか?
給油後200km以上は走っております。

書込番号:26291218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/09/15 20:46(1ヶ月以上前)

>hd_vezelさん
>ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。

すみません
ヴェゼルに乗ってませんので参考までに、AIに聞いてみました。

平均燃費、航続距離を給油と連動して自動でリセットする機能が有ります。
この設定が、手動のみになっている場合給油後に手動でリセットしないと表示が更新しないことが有るそうです。

ヴェゼルのディスプレイで、TRIP AまたはTRIP Bの「自動リセットタイミング」が「満タン給油時」になっているかを確認してください。設定が「手動のみ」の場合は、他の設定に切り替えてみてください。

再度給油後に 一部のユーザーからは、次の給油時には正常に反映されたという報告もあるそうです。

以上AIから、

購入したお店に聞くのが一番早いような気もしますが。
聞くことをお勧めします、

書込番号:26291241

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/09/15 20:57(1ヶ月以上前)

hd_vezelさん

↓の「航続距離/燃費/トリップメーター」が表示されているけれど、給油後でも航続可能距離が0kmから増えないという事でしょうか?

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-113835.html

それなら故障の可能性が高いので、ディーラーに修理依頼しましょう。

メーカー保証は3年間なので、納車後3年経っていないなら無償修理になると思います。

因みに我が家のホンダ車は給油終了後2〜3分で、給油したガソリンで走行出来る距離が表示されます。

書込番号:26291252

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/15 23:03(1ヶ月以上前)

>hd_vezelさん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、

給油するたびに、航続可能距離は、増えます。
特にどこかで調整するのような機能は知らないです。

今のヴェゼルは、分かりませんが、
まだ、1度目の給油でしょうが、
まあ、もう1度くらい試してもいいでしょうが、
まずは、ディーラーに相談されるのがいいかと思います。
もしどこかで調整できるとしても、文句言われることはないでしょう。
喜んで直すなり、教えていただけるでしょう。
走りに影響ないでしょうし、一ヶ月点検とかあるでしょうし、その時でもいいでしょうし、
ディーラーにご相談下さい。

書込番号:26291376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件

2025/09/15 23:26(1ヶ月以上前)

>hd_vezelさん
>給油後200km以上は走っております。

給油前も航続可能距離が0kmのままだったでしょうか?

自分はフィットですが、給油後リセットしてもしなくても、少し走れば航続可能距離と燃費の表示は変化します。
(給油後リセットして表示させるのが正解です)

給油後200km以上も走って0のままでは故障の可能性が高いと思います。
ディーラーへ相談ですね。

書込番号:26291387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka25さん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:14件

2025/10/17 09:16

後期ヴェゼルですが給油の度に自動で距離はMAXになりますよ。
ヴェゼル特優賃では無く、給油関係の不具合は一定数どの車種でもあるみたいなので、ディーラーに連絡してください。
無償修理してくれるはずです。

あとこちらもヴェゼル限定ではありませんが、ホンダ車はサイドミラーの自動開閉に不具合が出やすいです。
これもディーラーに相談すれば無償修理可能かと思われます。

書込番号:26318116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信51

お気に入りに追加

標準

新設されたAHSについて

2025/06/29 00:16(4ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > カローラ クロス

スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025年のマイナーチェンジで、新設されたAHS(アダプティブハイビームシステム)なんだけど、これ最新のブレードスキャンじゃないかって噂があるんだけど、真偽わかる方いますか?
このオプション付けて納車された方がいれば、レビューしていただけないでしょうか?
カタログのAHSの説明文言が、明らかにLEDアレイ方式の車種の文言と違っているというところが根拠らしいんだけどね。
シグナルロードプロジェクションも小糸製作所の特許になってるし。

書込番号:26223472

ナイスクチコミ!4


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/06/29 02:02(4ヶ月以上前)

レクサスだとLX・GX・RXには採用されてるけど、それ以外は普通のAHS。
カローラレベルで採用される技術じゃないと思うけど。

書込番号:26223514

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 10:14(4ヶ月以上前)

価格的にはヤリスクロスと同程度のものではないでしょうか。
マルチアレイのマトリクスでも素子数が多ければ充分に高性能ですから。

書込番号:26223744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/29 18:45(4ヶ月以上前)

こちらの動画が、ブレードがくるくる回っているように見えるらしい。

https://www.youtube.com/watch?v=g5pojVHMkh0&t=333s

言われてみると確かにそのようにも見える。

また、この特許が登録された時期が、マイナーチェンジ発表の時期と近いということもあるようです。

https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7681043

シグナルロードプロジェクションの特許も、同じころに登録されている。

https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7686010

この辺りが根拠らしいよ。

書込番号:26224198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/30 12:24(4ヶ月以上前)

>ブレードがくるくる回っているように見えるらしい。

どこのシーンかよくわからないけどALHに寄ったところなら、LEDのダイナミック点灯とカメラのシャッター速度の関係ですよね

書込番号:26224888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/30 12:27(4ヶ月以上前)

最新のブレードスキャンならあえて隠す必要もなく、TOYOTAだったらシグナルロードと合わせて、宣伝するはずです。

プロジェクターデザインも特に変わってなさそうですし、通常のAHSでしょうね。

書込番号:26224891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/01 22:21(4ヶ月以上前)

追加情報が来たので、追記します。

レクサスのブレードスキャンの動画、

https://www.youtube.com/watch?v=aw0Q1FFhR-o

こちらの4分45秒付近のブレードスキャンの点滅と、

カローラクラスの、

https://www.youtube.com/watch?v=g5pojVHMkh0&t=333s

こちらの動画の、5分10秒から20秒くらいまでの点滅が似ているとのことでした。

書込番号:26226298

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/01 22:33(4ヶ月以上前)

こんな画像も送ってきたよ。

コパイロットに、特許や画像データ、カタログの文言などを調べてもらったうえでコパイロットがAI推論した結果だそうだ。


書込番号:26226303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:86件

2025/07/01 23:14(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん
>コパイロットに、特許や画像データ、カタログの文言などを調べてもらったうえでコパイロットがAI推論した結果だそうだ。

何かを期待する気持ちは分かりますが動画内のカローラクロスのライトはLEDの点滅と動画のfpsの差から来る一種のフリッカーみたいな物でレクサスのそれとは私の目では全く別物にしか見えません。

自身で経験した話ですが車を購入当初に後ろを走っている車のヘッドライトをバックモニター越し見るとクルクルと7色のUFOの様に回っているので、何処かの調子乗りがスモールか何かをその様な物に交換しているのかと思った事があります。
30年近く前に実際その手の商品があった為です。

しかし信号待ちでドアミラー越しに肉眼で見ると普通のヘッドライトでした
それと同じ様な事で騒いでいる所があるんだな〜と思った次第です。

カローラレベルで採用されない、価格的に、と言った意見と私も同感に思います。

AIに出した画像データがそもそも何かの媒体で撮影しているんだから、LED点滅とカメラのシャッター速度の差も含めて解析している事になるので全く信頼性は無いかと
しかもレクサスRZやNXでも採用されていない物がカローラクロスで採用されていたらひっくり返りますわ

書込番号:26226335

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/02 00:26(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

>カタログのAHSの説明文言が、明らかにLEDアレイ方式の車種の文言と違っているというところが根拠らしいんだけどね。

トヨタサイトでAHSの説明を見ると

『 アダプティブハイビームシステム[AHS]
夜間の見やすさをサポート。
LEDの配光範囲を細やかに制御し、先行車や対向車に光が当たる部分だけを自動的に遮光するので、ハイビームでの走行頻度がより向上します。 』

との説明があり、この文面は、プリウス、ノア、カローラクロス ”共通”でした。

『明らかにLEDアレイ方式の車種の文言と違っている』 部分ってどこですかね?

書込番号:26226362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/02 08:22(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん
ご指摘のシーンを見ると回転しているように見えますが、そもそもブレードについて知見がないのでこのような回転速度のものなのかもわかりません。
ダイナミック点灯とシャッター速度の関係でたまたま回転してるように見えるのかなとも思いました。
マツダのアレイは20分割で充分高性能と思いますがトヨタのアレイ式はどうなんのでしょうか。

書込番号:26226521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/02 08:57(4ヶ月以上前)

ブレードの回転数は100RPM程度のようですよ。

https://mag.lexus.co.uk/how-does-lexus-bladescan-headlight-work/?utm_source=chatgpt.com

マトリクスLED. 第2世代
ブレードスキャン 第2.5世代
デジタルライト  第3世代

という認識のようです。

ブレードスキャン式は300個のLED相当との事で、私の知る範囲ではLEDマトリクスライトの最大は片眼128エレメントですから、十分に高性能だと思います。

https://car.motor-fan.jp/tech/10011447

書込番号:26226550

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/07/02 21:42(4ヶ月以上前)

AIに変な推論させるのは勝手だけど、メーカが新技術採用を隠す意味は全くないんだよ。

妄想してる間は楽しいんだろうけどさ。

書込番号:26227094

ナイスクチコミ!5


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/03 22:31(4ヶ月以上前)

みなさんいろいろとご意見をいただきありがとうございます。

わたしも最初に聞いた時は「えー?ほんと?」って思いましたが、どうも思ってたのとは状況が違うようです。

まずは、こちらの動画をご覧ください。

https://www.youtube.com/shorts/IQDA-CGpxPM

90系トヨタ ノアのヘッドライトです。一番左のライトの動きはブレードスキャン以外考えられない動きをしています。

ブレードスキャン方式のADBを最初に搭載したのは、5年以上前のレクサス車になります。

その後のレクサス車にも順次標準装備され、かなりの台数が出荷されました。
つまり、ブレードスキャン方式は、5年以上も前に実用化されていて、すでに開発費償却が終わった枯れた技術なのです。
LEDアレイ方式の方はむしろ年々進化しており、現在、小糸製作所から出荷されるLEDアレイ方式の最大LED搭載個数は、16,000個にもなるそうです。
このLEDの数ですが、単純計算しても、10個程度のLEDでAHSが実現できるブレードスキャン方式と比べると、製造原価が10倍以上もかかる計算になります。
今となっては、開発費償却が終わっているブレードスキャン方式の方が、安く作れるが、安全性能的に十分に遮光精度の出せる製品となっているのです。

これらの事を考えると、最近の多くのトヨタ車にブレードスキャン方式のAHSが搭載されていてもおかしくないという状況が考えられます。

今回たまたま見た動画がブレードスキャンのような動きをしているように見えたので、ここで、マイナーチェンジ後のオーナー様にその真偽を確認したく書き込みをしたのですが、たくさんの方からいろいろなご指摘を受ける結果となってしまいました。

私の知りたいのは、あくまでもマイナーチェンジ後のオーナー様が実際にカロクロのAHSを操作してみてどうなのか?というところが一番知りたい内容となります。

どなたか、マイナーチェンジ後のオーナー様が、カロクロのAHSの動きを共有いただけるのをお待ちしたいと思います。

書込番号:26228103

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/04 06:49(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

>私の知りたいのは、あくまでもマイナーチェンジ後のオーナー様が実際にカロクロのAHSを操作してみてどうなのか?というところが一番知りたい内容となります。

ディーラかトヨタに聞くのが早くて確実ではないでしょうか。

>現在、小糸製作所から出荷されるLEDアレイ方式の最大LED搭載個数は、16,000個にもなるそうです。

古い記事には「2025年製品化」とありますが既に実装されているのでしょうか。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/jms2023/1542639.html

現時点でヘッドライトの最大素子数はデジタルライトの片眼130万画素だと理解しています。
ブレードスキャンのようなそれなりの運動マスを持つメカニカルな機構を使う部品やモジュールは、合理的で可能な限り静止機構に置き換えられるのが技術の進展方向ですから、ブレードスキャンは過渡的な方式と言えるでしょう。LEDアレイやデジタルライト(マイクロミラー)のような電子的モジュールに置き換わるのが通常です。

書込番号:26228275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/04 07:29(4ヶ月以上前)

すでに既知の情報を小出しして楽しんでいるようにさえ見えますが、どこからの情報なんでしょうね?
まあ、それはどうでも良いのですが、この方式は対性能のコスパは良さそうですが、回転体の寿命が気になってしまいます、回転数自体は100rpmということらしく低速ではありますが。

書込番号:26228286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2025/07/04 08:03(4ヶ月以上前)

100rpmは誤記だと思います
1秒間に2回転もしないなんて
そんなに遅いと、チラつきが分かると思いますよ

こちらの記事だと6000rpmです
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00007/00030/

書込番号:26228303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/04 09:09(4ヶ月以上前)

> 100rpmは誤記だと思います

確認しました。

元の参照記事には「100RPM」と明記してあります。

https://mag.lexus.co.uk/how-does-lexus-bladescan-headlight-work/?utm_source=chatgpt.com

一方こちらには「6000RPM」と明記してあります。

https://media.lexus.co.uk/wp-content/uploads/sites/3/pdf/220112M-RX-Press-Pack.pdf?utm_source=chatgpt.com

他の複数のソースでも「6000RPM」を確認しました。例えば

https://newsroom.lexus.eu/lexus-rx-2020/?utm_source=chatgpt.com

最初の参照先は「100RPS」の間違いだったのでしょう。
曖昧情報で失礼いたしました。

書込番号:26228353

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/04 10:09(4ヶ月以上前)

>100rpmは誤記だと思います
1秒間に2回転もしないなんて
そんなに遅いと、チラつきが分かると思いますよ

正しいのは、毎秒100回転(=100rp”s”)でしょうね。

書込番号:26228408

ナイスクチコミ!1


ろば2さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/04 10:14(4ヶ月以上前)

フリッカー現象に1票w

書込番号:26228413

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/07/04 10:43(4ヶ月以上前)

>私の知りたいのは、あくまでもマイナーチェンジ後のオーナー様が実際にカロクロのAHSを操作してみてどうなのか?

スレ主同様に素人が肉眼で見て判断できるものではないことくらい分かりませんか?

何度も言いますがメーカが採用技術を隠す意味はありません。
採用車種のページにはブレードスキャンと出てますしね。
https://lexus.jp/models/lx/features/safety/
https://lexus.jp/models/gx/features/safety/
https://lexus.jp/models/rx/features/safety/

昨年改良したNXにはブレードスキャンと出ていませんよ。
https://lexus.jp/models/nx/features/safety/

書込番号:26228425

ナイスクチコミ!3


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2025/07/04 11:19(4ヶ月以上前)

レクサスだって、上級クラスの車種のみでNXですら対応してないですけどね

書込番号:26228440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/04 11:26(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

>これらの事を考えると、最近の多くのトヨタ車にブレードスキャン方式のAHSが搭載されていてもおかしくないという状況が考えられます。

私も?
・トヨタのAHS新規採用基準は、ブレードスキャン方式(LED300個相当以上)になっている。
 → 素子数12個程度のLEDアレイAHSは採用しない方針になっている。
と予想します。

予想の根拠は
・素子数12個のLEDアレイAHSの評判はかなり悪い。
 低コストでも現時点で新規採用するのは躊躇するはず。
・昨年末に、ヤリスクロス等で以下のAHSのリコールがあり、
 https://toyota.jp/recall/2024/1205_1.html
 レクサス車(NX等)も同内容のリコール(サービスキャンペーン?)があった。
 ブレードスキャン方式がヤリスクロスクラスにも採用されている可能性がある。
・ブレードスキャン方式AHSは、6年前にリリースした技術なので、アピールする程ではない
・ノア、カローラクロス共にライトがSCAN&点滅しながら消灯する現象がみられる。
 消灯時にブレードの回転数が落ちていく症状の考えるとイメージし易い。

書込番号:26228447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/07/04 11:49(4ヶ月以上前)

良く分からんのだけどカロクロの新規ヘッドライトって 「Bi-Beam LEDヘッドランプ」 ってものでは無いのですか?

書込番号:26228460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/04 12:36(4ヶ月以上前)

100rpsが正解ですね、確かに。
さて、実際のところどうなのかということですが、どうもこのブレードスキャン方式とは、最新のハイテクデバイスというわけではなくて多くの車種に採用することでむしろコストカットできるものなのかもしれませんね。
確かに日産の12セグALHは不評らしいし、アウトランダーの動画見てるとカクカク切り替わって目が疲れそうな感じがしました。
ヤリスクロスやカロクロなどもブレードスキャンならちょっと嬉しいかもしれませんね。

書込番号:26228488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/04 13:32(4ヶ月以上前)

前言撤回です。。

>私も?
>・トヨタのAHS新規採用基準は、ブレードスキャン方式(LED300個相当以上)になっている。
> → 素子数12個程度のLEDアレイAHSは採用しない方針になっている。


との予想は撤回します。 以下はその理由

以下の資料をみつけました。
https://lexus.jp/safety/visibility/#adaptive-high-beam-system-compatible-vehicles

AHS 対応車種
・AHS(ブレードスキャン方式)      ・・・ LX,GX、LS,ES、、
・AHS(ブレードスキャン方式ではない) ・・・ RZ,NX,LBX,

これからすると、ヤリスクロス、ハリアーのAHSもブレードスキャン方式ではなさそうですね。

ブレードスキャン方式でなくても良いAHSができるということかな?

書込番号:26228519

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/07/04 15:25(4ヶ月以上前)

従来のAHSとブレードスキャンとの実車比較
https://www.youtube.com/watch?v=Z13AquIYPus

ブレードスキャンが特別優秀とは思えないけどな。

書込番号:26228580

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/04 17:26(4ヶ月以上前)

> どうもこのブレードスキャン方式とは、最新のハイテクデバイスというわけではなく

形式的にはポリゴンミラーによるスキャンニングと同じで原理的には古くからあり、レーザープリンターやバーコードリーダー、古いレーザープロジェクターなどでも実装されていました。

これを車のヘッドライトに使うには技術的な困難さ(対振動、リアルタイム応答性など)は計り知れません。

ヘッドライト技術で現時点で最新と言われているのはデジタルライトとレーザーライトです(両者の方向性は違う)。

書込番号:26228643

ナイスクチコミ!0


eutuxiaさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/04 18:46(4ヶ月以上前)

みなさん、ブレードスキャン式の車に乗ったことありますか?
ないですよね?
だからこんな情報に惑わされていると思います。

アレイ式と全然動作が違いますから。

それに、動画とLEDの関係で流れているように見えているものを、ブレードスキャンとか言っている段階で笑いものです・・・
夢を見るのは自由ですが、まずは「ブレードスキャン式を採用している車を買って、実際の動作を見てから」にしましょうね。

書込番号:26228682

ナイスクチコミ!1


eutuxiaさん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/04 18:50(4ヶ月以上前)

ちなみに、ブレードスキャン式が優秀だとは思えません。

優秀なのは、メルセデスやアウディ等に採用されているタイプです。
もはやプロジェクターと同じで、文字や図柄を投影できるタイプのヘッドライトです。

あちらはDLP式のプロジェクターと同じと思っていいのですね。

ヘッドライトについては、国産車は欧州車の「10年遅れ」です。

書込番号:26228687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2025/07/04 19:13(4ヶ月以上前)

>夢を見るのは自由ですが、まずは「ブレードスキャン式を採用している車を買って、実際の動作を見てから」にしましょうね。
>ヘッドライトについては、国産車は欧州車の「10年遅れ」です。

車でマウント、笑
やれやれ、、笑

書込番号:26228700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/05 15:01(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

>まずは、こちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/shorts/IQDA-CGpxPM
90系トヨタ ノアのヘッドライトです。一番左のライトの動きはブレードスキャン以外考えられない動きをしています。


カローラクロス、ノアのAHSはLEDアレイ方式だと思います。
その上で、紹介された動画で 『ブレードスキャン』と期待させるように光が流れる理由は何か? ですが、、以下のように動作&作用しているのかもしれませんね。

【仮説】 遮光すべき対向車等がない状態において、LEDアレイの各LEDは(電源負荷平準化のために?)常時ONしているわけでは無く、例えば

 LED1 → LED2 → LED3 →・・・・・・→ LED11

 の順番&10ms程度の周期 で11個中の1個だけがONしている。(Duty=1/11) 


 こうした状況をスマホカメラ(30fps?)で撮影すると(電源電圧変動で?)流れるように見えることがある。特に、ヘッドライトをON/OFFした直後には電源電圧が大きく変動し、LED点灯周期が大きく変化するので流れるように見えやすい。

書込番号:26229386

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/06 22:01(4ヶ月以上前)

みなさん。そうですね。私もまだ信じられないのですが、特許の内容をよく確認すると。

■Bi-Beamのオートハイビームの特許 (2025年5月13日登録)(カロクロの標準装備???)
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7675627

■Bi-Beamのアダプティブハイビーム(ブレードスキャン方式)の特許(2025年5月21日登録)(カロクロのオプション???)
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7681043

■シグナルロードプロジェクションの特許(2025年5月30日登録)
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7686010

となってるんですよ。

当初、カローラクロスは2025年5月9日発売と噂があったのですが、なぜか2025年5月23日に延期されています。
ヘッドライトの特許登録が間に合わなかったので、発売が延期されたと考えることもできます。

カローラクロスのマイナーチェンジ型は、それ以前の4月から岩手の工場で海外向けの車両が製造されていました。
工場の稼働を考えると、できるだけ早く国内向けを出荷したいが、それができなかったとしたら、
5/23は発売延期のギリギリのリミットだったと考えることもできます。
(製造は終わっているが出荷できずに工場敷地に内に保管していたため)

もしほんとに、カロクロのAHSがブレードスキャンだったとしたら、トヨタはなぜブレードスキャンを公表しないのでしょうか?

そして、これらの特許が他の車種向けの物であるとした場合、どの車種向けの物なのか?

書込番号:26230773

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/06 23:47(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

特許に絡めた話が出てきますが、、、

・特許の権利期間は、”特許出願日”から例えば20年
 普通は、特許登録日より特許出願日の方が重要な意味を持つ
・特許性のある技術に目途が立ったら急いで出願するが、
 新車発表に合わせて特許登録するメリットは無いと思う。
・画期的技術の特許には、後で派生特許が多数出てくる場合が多く、
 新車発表日前後以外にも関連特許が複数登録されている可能性がある。

ですので、特許登録日が近いからと言って、AHS(ブレードスキャン方式)とシグナルロードプロジェクションを結びつけるのは無理があると思います。

仮に、カローラクロスが高コストであろうブレードスキャン方式AHSを採用しているとすれば

@ ブレードスキャン方式AHS でないと シグナルロードプロジェクションが十分成り立たない
シグナルロードプロジェクションは、細かく遮光した地面に照射する必要があるから

A シグナルロードプロジェクションを世に出したい小糸製作社が、ブレードスキャン方式AHSとセットで戦略的な低価格をトヨタに提示した。

のような事情がありそうですね。

書込番号:26230912

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/07 05:21(4ヶ月以上前)

> ブレードスキャン方式AHS でないと シグナルロードプロジェクションが十分成り立たない

https://www.koito.co.jp/news/2025/05/30/004474.html

書込番号:26230974

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/07/07 18:17(4ヶ月以上前)

>当初、カローラクロスは2025年5月9日発売と噂があったのですが、なぜか2025年5月23日に延期されています。

5/9に発売されたのは素のカローラ・スポーツ・ツーリングです。
トヨタ公式はカローラクロスも5/9に発売するとは言ってません。
情報サイトが勝手に勘違いしていただけです。

貴方の出す情報は全て憶測でしかないですよね。

書込番号:26231454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/07 19:54(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

カローラクロスにそこまで期待する気持ちはわからなくもないですが、そんなにブレードスキャンがいいならRXやLXに乗ったら解決じゃないですか?
カロクロには間違っても付いてませんよ。
トヨタがそんな技術を隠す必要ないですからね。
付いてたら発表してると思いますよ。

それに他の方も仰ってますが、元々カロクロは5月23日発表でしたよ。

書込番号:26231557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/07 21:23(4ヶ月以上前)

そうですよね。カロクロなんかに、ブレードスキャンなんか載せるわけないですよね。

では、繰り返しになりますが、

■Bi-Beamのオートハイビームの特許 (2025年5月13日登録)(カロクロの標準装備???と思ったが違うようだ)
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7675627

■Bi-Beamのアダプティブハイビーム(ブレードスキャン方式)の特許(2025年5月21日登録)(カロクロのオプション???と思ったが違うようだ)
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7681043

■シグナルロードプロジェクションの特許(2025年5月30日登録)
https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7686010

これらの特許は、どの車種向けの特許なのか皆さんで妄想してみませんか?

カローラスポーツも、カローラツーリングも、AHSのオプションが設定されなかったので除外でいいですね。

単純に考えて、Bi-Beamのブレードスキャンってすごくないですか?ワクワクしませんか?どんな車に搭載されるんだろうって?

書込番号:26231646

ナイスクチコミ!1


taka123xさん
クチコミ投稿数:26件

2025/07/08 00:54(4ヶ月以上前)

Googleで、『小糸製作所 bi-beam ahs』で検索抄ると、AIが下記のように答えています。
AIの回答なので、信憑性は、分かりませんが。
=================
小糸製作所のBi-Beam AHSは、Bi-Beam LEDヘッドランプとAdaptive Driving Beam(ADB)を組み合わせた技術です。Bi-Beamは、1つの光源でロービームとハイビームを切り替えるLEDヘッドランプで、省電力で長寿命、視認性が高いのが特徴です。ADBは、ハイビーム走行時に、前走車や対向車を検知して、眩しくないように自動で光を制御する機能です。小糸製作所は、このADBに「ブレードスキャン」というスキャン方式を世界で初めて採用し、高速回転するブレードミラーで光を照射することで、より精密な配光制御を可能にしています。

書込番号:26231785

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/08 09:37(4ヶ月以上前)

>kakarotoさん

>単純に考えて、Bi-Beamのブレードスキャンってすごくないですか?ワクワクしませんか?どんな車に搭載されるんだろうって?

Bi-Beam、ブレードスキャン は共にLED素子削減(素子増加抑制)するための手段でしょうから、その主目的は新たな価値の提供といより、廉価での提供ですよね。 
凄いと思いますがワクワクとは違うかな?(私にとってですが)


昔の話ですが、私が、過去にワクワクしたのは、TIのDLP です。 

https://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajb071/jajb071.pdf

「CMOSメモリ上に数万個超の個別に制御される極小ミラーを搭載」

なんことができたら、 いったい何ができるようになるんだろう とワクワクしました。

書込番号:26231992

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/07/08 10:04(4ヶ月以上前)

> 昔の話ですが、私が、過去にワクワクしたのは、TIのDLP です

デジタルライト(片眼130万画素)のDLPチップ用DMD(Digital Micromirror Device)はTI製です。
2018年に高額車への搭載が始まり、現在は量販車にも採用が始まっています。

書込番号:26232014

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/08 11:10(4ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>デジタルライト(片眼130万画素)のDLPチップ用DMD(Digital Micromirror Device)はTI製です。
2018年に高額車への搭載が始まり、現在は量販車にも採用が始まっています。

ワクワクした当時ヘッドライト適用は想像しませんでしたが、、DMDもコストが下がったんですね。
・ブレードスキャンの高性能化
・DMDのさらなるコストダウン
どちらが勝ちますかね? TIの特許が切れたら、DLP(DMD)かな?

書込番号:26232058

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/07/08 18:46(4ヶ月以上前)

LXのカタログにはしっかり「ブレードスキャン」と記載されてるよ。
https://lexus.jp/models/lx/pdf/lx_catalog.pdf

カロクロには記載されていないんだから、好い加減認めたらどうなんだろ。

書込番号:26232432

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/08 20:42(4ヶ月以上前)

>・ブレードスキャンの高性能化
>・DMDのさらなるコストダウン
>どちらが勝ちますかね? TIの特許が切れたら、DLP(DMD)かな?

この予想の背景ですが、DLP(DMD)なら、 
 AHS、Bi-Beam、シグナルロードプロジェクション
等の機能を単一の機構(ユニット)で実現できそうだからです。

書込番号:26232562

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/24 18:44(3ヶ月以上前)

新型シエンタのBi-Beam AHSの動画です。

https://www.youtube.com/shorts/IJ1cn0s89no

この動き方、ブレードスキャンじゃなかったら何方式でしょうか?

書込番号:26246189

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/07/24 18:54(3ヶ月以上前)

もう一つこちらも、シエンタ

https://www.tiktok.com/@isaem37/video/7522831864759995669

書込番号:26246193

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/24 22:30(3ヶ月以上前)

>kakarotoさん

>この動き方、ブレードスキャンじゃなかったら何方式でしょうか?

アレイ方式でも
・各LEDはゆっくり点滅している (例:1秒間に2回、0.125s間だけ点灯)
ので、
・電源電圧が定格未満(ヘッドランプON/OFFする途中とか)
には、ブレードスキャンを連想させるような流れるような発光パターンになり得ます。

詳細は以下の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

研究報告

https://www.cs.is.i.nagoya-u.ac.jp/users/ide/res/paper/J17-kenkyukai-maedat-1pub.pdf

によれば、 (照射エネルギー”一定”という条件下で)最も視認性がい”単眼”LEDの点滅パターンは

デューティ比 0.250,連続点灯時間 0.125 秒の点滅パターンだったそうです。

図で示すと

____----____________----____________
    ↑   ↑
   0.125s 0.375s
  (点灯) (滅灯)

実際に市販車の単眼LEDヘッドランプも、これに近いパターン(1秒間に2回、0.125s間だけ点灯)で点滅しているようです。(発光効率を高めるために点滅させているという事情もあります)

こうした事実をベースに”12眼”アレイ方式AHSの点滅パターンを予想すると、例えば

LED01 __________----____________
LED02 ____________----____________
LED03 -____________----____________
LED04 --____________----____________
LED05 ---____________----____________
LED06 ----____________----____________
LED07 __----____________----____________
LED08 ____----____________----____________
LED09 ______----____________----____________
LED10 ________----____________----____________
LED11 __________----____________----____________
LED12 ____________----____________----____________

のようになり、LEDが順番に(=流れるように)一瞬( 0.125s?)点灯することになります。

なお、電源電圧が一定以上だと(残光現象で?)人間の目では点滅は認識できませんが、ヘッドランプON/OFFする途中(電源電圧が低い)には、点滅が認識し易くなり、”12眼”の点滅順番によっては、アレイ方式AHSでも(ブレードスキャンのように?)流れるように見える。

書込番号:26246438

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/24 23:54(3ヶ月以上前)

>kakarotoさん

補足しておくと。。。

ブレードスキャン方式AHSも12個のLEDアレイを内蔵しているようなので、流れるような発光パターンは、この12個のLEDアレイの点滅パターンに起因するんだと思います。

つまり、流れるような発光パターンはブレード回転には無関係で、ブレードスキャン方式AHS、アレイ方式AHS 共通の現象だと思います。

書込番号:26246526

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4036件Goodアンサー獲得:160件

2025/07/27 01:08(3ヶ月以上前)

>kakarotoさん

反応がありませんが、難しかったですかね?

私の予想を例えて言えば、、、

・小糸のAHSは、(ブレードスキャン方式もアレイ方式)も12個のLEDアレイを流れるように点滅させている。
・例えて言えば、小糸のAHSは、微細で高輝度な 『流れるウィンカー』 のようなもの

なお、ここで言う点滅における滅灯は、対向車向けの光を遮るための滅灯とは別の目的※のものです。 

※同時に多くのLEDを点灯させるのは、効率が悪いし、大容量の電源が必要になるので、


---------------―――――――――――――――――――――――――――――――
以下は参考までに
両者(AHSとウィンカー)の違いには以下があると思います。
・AHS向けLEDアレイの方が(ウィンカーに対し)流れるスピードが数倍?速い
・AHS向けLEDアレイの方が断然明るい(残像が長く残るので流れるようには見え難い)
・流れるウィンカーには、全LEDが同時に滅灯、点灯する瞬間があるが、AHS向けLEDアレイにはない。


たぶん、露光を調整して撮影すれば、電源安定状態でも流れる様子が観察できるはず

書込番号:26248286

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakarotoさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/12 00:13(3ヶ月以上前)

しばらくこちらの口コミを見ないでいたら、話題がだいぶそれていたようなので、もう一度話題を戻そうと思います。

https://ipforce.jp/patent-jp-P_B1-7681043

こちらの特許の図1は、LEDを1個(実際は水平方向に12個)配置した場合の、通常のブレードスキャンの説明図になりますが、
図11の方は、垂直方向にも配置することで、垂直方向にも遮光が可能となるブレードスキャンの説明となります。

垂直方向の遮光も細かく制御できるようになるということは、ロービーム、ハイビームの制御も一つのレンズ(つまりBi-Beam)で済むことになります。

あまり、この特許の中身を確認せず、想像や、感情的なことで意見を話されている方が多いようですが、実際にBi-BeamのブレードスキャンAHSの特許は登録されています。

私が最後にこの口コミに書いたことの主旨は、このBi-BeamのブレードスキャンAHSはどんな車で使われているのだろうか?
ということでした。

話題がずれてきたので、修正しておきますね。

書込番号:26261012

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3455件Goodアンサー獲得:180件

2025/08/12 15:46(3ヶ月以上前)

>話題がだいぶそれていたようなので、もう一度話題を戻そうと思います。

関係ない情報リンクばかりあげて話題をそらしてるのは貴方自身では?



>私が最後にこの口コミに書いたことの主旨は、このBi-BeamのブレードスキャンAHSはどんな車で使われているのだろうか?
>ということでした。

私以外にも情報提示していたはずですが、カロクロ搭載を否定するあまり認識されていないようですね。

何度も言いますがメーカが採用技術を隠す意味はありません。

実際、搭載車種のHPには記載されていますしね。

書込番号:26261479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/16 22:11

>kakarotoさん
https://youtu.be/lYnesmX3xcQ?si=xA8DUm3kEqitmseL
益々ぐるぐる回ってるように見えますねー。3‘52’-

書込番号:26317860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

認定中古車について

2025/10/11 14:22(1ヶ月以上前)


自動車 > BMW > X2 2023年モデル

クチコミ投稿数:9件

現行BMW X2 20iについて、一目惚れしてしまい、認定中古車の購入を検討しています。

以下のような条件のものが70件ほど出回っており、これを狙おうと考えています。

走行距離5千キロ以内
修復歴無し
プレミアム認定中古車、3年まで保証(距離無制限)
BSIに加入可能
支払い総額420万円から450万円強


しかし、事情があり購入できるのが来年2月末になります。
来年2月に、今ほどの条件でまだあるでしょうか、、?
外車を認定中古で買ったことがないので、事情がよく分かっていません。事情通の方、ご教示願えましたら嬉しいです。
また、BMW乗り、乗りだった方、もし他にアドバイスありましたら何でもいいので宜しくお願いします。

※マウントのため、説教のための投稿はお控えください。

書込番号:26313559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/11 19:50(1ヶ月以上前)

誰も投稿しませんね
過去の例になりますが、参考まで。

BMWは新型車発売から1年〜1.5年で試乗車を一斉に中古車にする事があります
これはインポーターからの指示です
この様な時は同じ車種が多数の中古車になるのでディーラー同士がライバルとなり、競合により値引が多くなります。

また一般的にプレミアが付く車種で無い限り来年の価格が今の表示価格より上がる事は無いでしょう

ですので、今は安く買える可能性大、来年は高くても今の表示価格以下で買えると予想します

書込番号:26313756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/11 21:28(1ヶ月以上前)

私も試乗車上がりかと思います。
希少車では有りませんので、半年後にはタマが無くて購入できないという事態にはならないかと思います。価格は多少の差が出るでしょうけど、BMWを購入して維持するための費用と比較すれば大差無いかと思います。
高年式低走行の認定中古車など新車とほぼ同様の状態と考えて大丈夫と思います。個体による程度の差は小さいので、色や装備を中心に選択すれば良いかと考えます。
不具合が隠れていても保証対応となりますので心配無用です。また、この掲示板で皆さんが言われるほど故障の頻度は高くありません。
ただし、頻度は少ないとは言え、故障した時の修理代は国産車よりはるかに高いです。消耗品交換などの通常メンテも国産車よりははるかに高額になること、売却する時の値落ちも激しく、人気のSUVであってもそこは変わりないこと、承知しておく必要があると思います。

書込番号:26313831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/10/12 10:59(1ヶ月以上前)

ありがとうございます!
やはり値段は下がりますよね。

気になるのが、新車保証を引き継いだ車体が、いまほどの値段で残っているかが心配です、、。

書込番号:26314192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/12 11:02(1ヶ月以上前)

ありがとうございます!
壊れない国産車で、しかもリセールが5年で6割ほど残る車しか乗ってこなかったので、やはり急にBMWになると色々心配になりそうで怖さがあります、、。

ひとまず一気に値段が下がったあとのものを買えば、リセールはまだマシになると思っていたのですが、それでも国産SUVと比べるとやばいですかね、、

書込番号:26314195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/12 18:39(1ヶ月以上前)

>クルマ素人さん
輸入車はコスト面で色々悩みが多いですよね!
過去10年以上、家族の車も含めて輸入車を新車・中古車10台以上乗ってきましたが、コストを国産車と比較するのであれば輸入車はやめたほうが宜しいかと。

輸入車はコストが高い代わりに国産車ではなかなか感じることのできない走行安定性、独特な乗り心地(がっしりとした感覚)と安心感を得られます。
また内外装のデザインも好きな方には満足度が高いですね。

個人によって何にどれだけのお金を払うかですね!
自身も2024年 X2(フルオプション)を乗っていますが、満足度は高いですよ。

価格が落ちきった中古車は年式・走行もそこそこいっているので正規ディーラーはほとんど扱わないですよ。
扱っても保証期間が1年しかつかないと思います。

ご参考になれば。
素晴らしいカーライフを!

書込番号:26314466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2025/10/12 20:44(1ヶ月以上前)

ありがとうございます!
やっぱりX2凄くかっこいいですよね!

外車も、サービスインクルーシブつけて新車保証期間内に手放せば、あまり高くならないと聞いていたのですが、やはり高いんでしょうか、、。

いまのNXは、車両だけだと三年売りでほとんど100万円ほどの手出しで乗れているので、どうしても比べてしまうんです。。

経験者様からみて、どれくらいの手出しになるのでしょうか?追加で質問してすいません、、

書込番号:26314564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/13 03:57

>クルマ素人さん
所有期間によって大きく変わりますので何とも言えませんが、例えば2024年式・走行1万キロ以下のX2(認定中古車)を購入し、走行距離 年5千キロ程度のケースでは、

@2年所有(ディーラー保証期間)の場合は年80万円から年100万円
A4年所有(有償保証+2年付帯)の場合は年60万円から年80万円

そのくらいの規模感では?と思います。
当たり前ですが所有期間が短いほど年あたりのロスコストは大きくなりますね。

気に入った車であれば一度は輸入車を経験するのも良いと思います。1,000万円以上の不人気車を購入すると大怪我しますが500万円以下の御三家であれば、あまり後悔せず楽しめると思いますよ(^^)!

書込番号:26314779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


eikoocbさん
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:58件

2025/10/13 08:48

>クルマ素人さん
少し話はそれますが 購入準備が出来たら一度ディーラーで新車見に行くと良い条件で出物が在るかもですよ。

書込番号:26314853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/13 14:18

昨年末に手放したベンツGLC 250の例ですが、新車購入時の支払い額が750万円、年1万キロほど走行し7年後に手放した時の下取り価格が150万円でした。その間、故障による修理代はゼロでしたが、タイヤ交換2回、ブレーキパッドやディスク交換1回、毎年の点検整備費用を含めると、1年あたり100万円強のコストだったと思います。
クルマは気に入っておりもう少し長く乗るつもりだったし、そうすれば年間コストはもっと下がったと思います。
が、別の車を衝動買いしてしまい、予定外の短期間所有となってしまいました。
逆に3年や5年などで手放したら、もっと割高だったかと。
ご参考まで。

書込番号:26315088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/14 11:34

>洋墨さん

ありがとうございます!
GLCもかっこいいですよね!
(ちなみに何を衝動買いされたかお伺いしたく、、)

一年あたり100万のコストというのは、車両の減価償却を含まない額でしょうか?だとしたらちょっと私には維持できないかもしれません、、。

書込番号:26315844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/10/14 11:35

>eikoocbさん


今週末に試乗することになりました!
アドバイスありがとうございます!

書込番号:26315845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/15 11:57

>クルマ素人さん
買い替えたのは911です。同時に妻の車を国産小型SUVに変えたので、実用性は気にせず買い替えました。
余りにGLCの下取り額が安かったので、下取りに出さずに使い続けようかと思ったのですが、そんなに車ばっかりあっても無駄だよとの妻の指摘により、手放すことにしました。
あと、年間コスト100万円強というのは車両の寝落ち分にメンテ費用等を足したものの概算です。もっと長く乗れば安くなりますが、やはり輸入車は絶対的に高額です。
他の方も書かれておりましたが、独特の乗り味や魅力などを有している車もあり、そのあたりにどれだけ価値を感じるか、だと思います。目立つとか見栄とか書いている人も居ますが、それで正当化できるようなコストではないと個人的に思います。
でも、お金の価値は人により変わりますので、一概に言い切れるものでは無いのも事実ですが。

書込番号:26316754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/15 15:16

車を道具と考えるか嗜好品と考るかで価値が違うと思います。
リセールを気にしてる人は車を道具と考えており、リセールの良い日本車を選ばれた方が良いと思います。

書込番号:26316876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/10/16 12:32

>何がさん

嗜好品として楽しめる金額かをすり合わせるために質問をしているんですよ。

買えそうですか?
どれくらいお金かかりそうですか?
国産車とどれくらいの差がありますか?
欲しいんです外車、でも怖いです。

この流れを読んで
汲み取ってください。

書込番号:26317497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


何がさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:5件

2025/10/16 12:59

別にスレ主さんに対して日本車の方がいいのではと言ってる訳では無く、一般論として車には実用品と嗜好品がありますよと言いたかったんですがね。

嗜好品として買うならリセールなんて気にしなくていいじゃないですか。
メジャーな輸入車なら日本車よりリセールは悪いでしょうが0にはなりませんし。
参考にはならないでしょうが、私が過去に7年/11万km乗ったBMWでは、有償修理は2回だけ(40万、20万)でした。

書込番号:26317519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/16 21:10

本当に欲しいのであれば、かつ、最悪の場合は「損切り」しても経済的に致命的なダメージにならないのであれば、買ってみたらいかがでしょうか?
買わないと後になって強く後悔する可能性もありますので。(と、背中を押しておきます。)

書込番号:26317806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

運転席扉付近のビビり音

2024/08/05 15:42(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル

クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024年4月に新車で購入しましたが6月頃になって多少荒れた路面を走ると運転席扉付近からビビり音が発生。
音楽でごまかそうと試みましたが消せないレベル。その様を撮影しディーラーに見せ整備の方と同乗確認の上、修理となったのですが
3週間過ぎても音源不明とのこと。メーカーに報告済らしく色々頑張ってくれてますが改善せず。
オーナーさんで同じ症状の方はいますでしょうか?また改善した方がいましたら改善法など教えていただければ幸いです。
整備の方も色々内装ばらして試行錯誤しているようですので早く解決策が判れば助かります。

書込番号:25838776

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/08 09:05(1年以上前)

再生するビビリ音

製品紹介・使用例
ビビリ音

追加情報として実際の動画となります。

書込番号:25842215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2024/08/16 23:02(1年以上前)

感覚的なものなのでハッキリとは言えないのですが、運転席の右後ろ上方くらい、シートベルトを調節するあたりから聞こえる感じではないでしょうか?
だとすると同じ症状が出て気になっています。
私自身はスパーダですが、先日点検時に代車で借りたエアーも同じ症状があったため、他にも気になってら方はいないか調べていたらこちらに辿り着きました。
進展がありましたら是非とも詳細をお聞かせください。

書込番号:25853394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/19 09:05(1年以上前)

>みりん&ぽんずさん
ディラーでの結果、数箇所から音鳴りが発生しているとのことです。
1.運転席下の取付金具のプラスチックカバーが一番の原因らしい。(緩衝材で対処してほぼ音鳴りはなくなりました)
2.助手席アッパーボックスの整合性が悪くカチャカチャする。
ここは自分で100均で椅子用の緩衝材(フェルトタイプ)は貼り付けほぼ解消しました。
3.ダッシュボード(運転席側)の奥のどこかが鳴っているとのこと(ここに関してはよっぽど荒れた路面じゃないとわからないです)
結果的に1.と2.で対処して3に関しては様子を見てからひどくなるようなら対処していただくことにしてます。

ある程度メーカーに不具合情報が上がって来てから対処してもらったほうが時間短縮になるかもしれません。
とりあえずディーラーの整備の方がちゃんと対応してくれたので感謝しています。

書込番号:25856631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/08/22 19:53(1年以上前)

>コバヤン555さん

貴重な情報ありがとうございます。同様の扉付近のビビり音に悩んでいます。ディーラーにも相談しました。

もし可能であれば1.(運転席下の取付金具のプラスチックカバー)をどのように対策されているか写真を上げていただくことは可能でしょうか?

是非試して見たいと思っています。

書込番号:25861107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/27 20:23(1年以上前)

>もかしゅさん
写真のカバーからビビリ音が出ていたらしです。
私も最初はBピラーか扉からかと思っていましたが
反響音でそう聞こえるそうです。
カバーの中に緩衝材を入れてるそうです。
先にも記載しましたがその他からも音は微妙にしているそうですので個体差はあるみたいです。

書込番号:25867573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/27 20:24(1年以上前)

写真です

書込番号:25867575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 ステップワゴン 2022年モデルのオーナーステップワゴン 2022年モデルの満足度3

2024/08/27 20:25(1年以上前)

>もかしゅさん

書込番号:25867578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2024/08/28 13:18(1年以上前)

>コバヤン555さん
写真ありがとうございます!
このようなところから音が発生するのですね、、これは気づきにくい、、
早速、確かめてみます
ありがとうございました

書込番号:25868381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2024/09/27 15:32(1年以上前)

こんにちは。私も現行のステップワゴンで運転席後ろシートベルトの高さ調節部あたりからのビビリ音が気になってました。
目の荒いアスファルトを走ってる時だけビビリ音がなり始めます。
現状ディーラーに相談して対策はこれからになりますが、コチラのサイトでの原因究明がとても良いヒントになりそうな気がしました。
先ずはディーラー近所の道路状況で必ずビビリ音のする場所を見つけてからサービスの方に同乗してもらおうと考えてます。また追って状況報告出来ればと考えてます。

書込番号:25906084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2024/10/14 23:48(1年以上前)

Air e:Hevモデルです。
全く同じ症状でディーラーに何度も見てもらいました。
1回目は、スライドドアの接点のぐら付きでした。
2回目は、シートベルトの上下調節機構の共振でした。
東京都調布市のディーラーで修理してもらいました。
レアケースなのでなかなか先方にも症状を把握しにくいみたいです。
何度も何度もお願いすることが大事です。

書込番号:25926142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2024/11/04 20:19(1年以上前)

少し荒れた路面でのビビリ音 同感です。症状が出ている時に、ほうぼうタタイてみましたが わかりません。音からしてプラスチック系であると思います。左右サイドステップも疑っています。皆さんに同じ症状が出ていたんですね!

書込番号:25949739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/26 12:16(4ヶ月以上前)

私も同じ症状が出ていて、困っていました。運転中に左耳にずっと入ってくるビビり音。不快で運転に集中できないので、この情報をヒントにディーラーで対応してもらおうと思います。

書込番号:26220947

ナイスクチコミ!0


papion17さん
クチコミ投稿数:1件

2025/10/16 17:37

私も同じ症状で悩んでます。
荒いアスファルトのところを通ると「ビリビリ」なります。
私の車体だけだと思っておりました。

ディーラーにきいてみます。

書込番号:26317676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング