このページのスレッド一覧(全165411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 13 | 2025年10月16日 17:37 | |
| 51 | 12 | 2025年10月16日 08:51 | |
| 0 | 3 | 2025年10月16日 08:25 | |
| 17 | 7 | 2025年10月16日 03:51 | |
| 3 | 2 | 2025年10月15日 23:33 | |
| 33 | 33 | 2025年10月15日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
2024年4月に新車で購入しましたが6月頃になって多少荒れた路面を走ると運転席扉付近からビビり音が発生。
音楽でごまかそうと試みましたが消せないレベル。その様を撮影しディーラーに見せ整備の方と同乗確認の上、修理となったのですが
3週間過ぎても音源不明とのこと。メーカーに報告済らしく色々頑張ってくれてますが改善せず。
オーナーさんで同じ症状の方はいますでしょうか?また改善した方がいましたら改善法など教えていただければ幸いです。
整備の方も色々内装ばらして試行錯誤しているようですので早く解決策が判れば助かります。
5点
感覚的なものなのでハッキリとは言えないのですが、運転席の右後ろ上方くらい、シートベルトを調節するあたりから聞こえる感じではないでしょうか?
だとすると同じ症状が出て気になっています。
私自身はスパーダですが、先日点検時に代車で借りたエアーも同じ症状があったため、他にも気になってら方はいないか調べていたらこちらに辿り着きました。
進展がありましたら是非とも詳細をお聞かせください。
書込番号:25853394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みりん&ぽんずさん
ディラーでの結果、数箇所から音鳴りが発生しているとのことです。
1.運転席下の取付金具のプラスチックカバーが一番の原因らしい。(緩衝材で対処してほぼ音鳴りはなくなりました)
2.助手席アッパーボックスの整合性が悪くカチャカチャする。
ここは自分で100均で椅子用の緩衝材(フェルトタイプ)は貼り付けほぼ解消しました。
3.ダッシュボード(運転席側)の奥のどこかが鳴っているとのこと(ここに関してはよっぽど荒れた路面じゃないとわからないです)
結果的に1.と2.で対処して3に関しては様子を見てからひどくなるようなら対処していただくことにしてます。
ある程度メーカーに不具合情報が上がって来てから対処してもらったほうが時間短縮になるかもしれません。
とりあえずディーラーの整備の方がちゃんと対応してくれたので感謝しています。
書込番号:25856631
3点
>コバヤン555さん
貴重な情報ありがとうございます。同様の扉付近のビビり音に悩んでいます。ディーラーにも相談しました。
もし可能であれば1.(運転席下の取付金具のプラスチックカバー)をどのように対策されているか写真を上げていただくことは可能でしょうか?
是非試して見たいと思っています。
書込番号:25861107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もかしゅさん
写真のカバーからビビリ音が出ていたらしです。
私も最初はBピラーか扉からかと思っていましたが
反響音でそう聞こえるそうです。
カバーの中に緩衝材を入れてるそうです。
先にも記載しましたがその他からも音は微妙にしているそうですので個体差はあるみたいです。
書込番号:25867573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コバヤン555さん
写真ありがとうございます!
このようなところから音が発生するのですね、、これは気づきにくい、、
早速、確かめてみます
ありがとうございました
書込番号:25868381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。私も現行のステップワゴンで運転席後ろシートベルトの高さ調節部あたりからのビビリ音が気になってました。
目の荒いアスファルトを走ってる時だけビビリ音がなり始めます。
現状ディーラーに相談して対策はこれからになりますが、コチラのサイトでの原因究明がとても良いヒントになりそうな気がしました。
先ずはディーラー近所の道路状況で必ずビビリ音のする場所を見つけてからサービスの方に同乗してもらおうと考えてます。また追って状況報告出来ればと考えてます。
書込番号:25906084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Air e:Hevモデルです。
全く同じ症状でディーラーに何度も見てもらいました。
1回目は、スライドドアの接点のぐら付きでした。
2回目は、シートベルトの上下調節機構の共振でした。
東京都調布市のディーラーで修理してもらいました。
レアケースなのでなかなか先方にも症状を把握しにくいみたいです。
何度も何度もお願いすることが大事です。
書込番号:25926142
4点
少し荒れた路面でのビビリ音 同感です。症状が出ている時に、ほうぼうタタイてみましたが わかりません。音からしてプラスチック系であると思います。左右サイドステップも疑っています。皆さんに同じ症状が出ていたんですね!
書込番号:25949739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状が出ていて、困っていました。運転中に左耳にずっと入ってくるビビり音。不快で運転に集中できないので、この情報をヒントにディーラーで対応してもらおうと思います。
書込番号:26220947
0点
私も同じ症状で悩んでます。
荒いアスファルトのところを通ると「ビリビリ」なります。
私の車体だけだと思っておりました。
ディーラーにきいてみます。
書込番号:26317676
0点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
Zのハイブリッドです。スタッドレスタイヤをつけるにあたって、ホイールとのセット購入を考えています。19インチのままか、18、17へのインチダウンか? 実際にやっていらっしゃる方に、メリット、デメリットをうかがいたいです。
書込番号:26024313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Eng.treeさん
ハリアー乗りではありませんが、インチダウンによるメリットとデメリットは下記のような感じでしょう。
・メリット:購入金額が安く済む。
・デメリット:見た目の悪化やハンドリング等の運動性能の悪化。
因みに私の場合、スタッドレスはインチダインせずに純正サイズを履かせています。
やはり、見た目やハンドリングを重視するので私の場合はインチダウンせずに純正サイズとしました。
書込番号:26024333
6点
>Eng.treeさん
アルでインチダウンでスタッドレスにしていました。
コスト的にはメリットありますね。
Gグレードが18インチ
Sグレードが17インチ
なので見た目はそちらで判断ですかね。
カタログ画像、YouTube、駐車場など他のハリアーなど
で
タイヤボリュームも増えるので
乗り心地は良くなる。
書込番号:26024385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Eng.treeさん
〉19インチのままか、18、17へのインチダウンか? 実際にやっていらっしゃる方に、メリット、デメリットをうかがいたいです。
僕は最大限(最小に)インチダウンしています
ホイールが大きいメリット
普通ホイールが大きい方がカッコ良いと見る方が多い
ある程度以上の車格の車の場合
インチダウンするとケチ(貧乏)くさく見る方もいる
タイヤが薄いほうがよれが少なく舗装路でのレスポンスのていかが少ない
ホイールが小さいメリット
タイヤが安価(お財布に優しい)
タイヤが厚い方が荒れた路面や轍越えへの追従度が高い
タイヤ+ホイールが軽く(DIY)で交換する場合楽
あたりで
各々のデメリットはメリットの逆
中を取って中間(少しインチダウン)を選ぶ方もいます
書込番号:26024443
6点
私は1インチダウンの18インチにしています インチダウンのメリットは購入費用が安く抑えられる 乗り心地が良くなる傾向なのですが私の装着しているブリザックDM-V3は純正タイヤより硬さを感じます ケース剛性が高い? デメリットはハンドリングのシャープさが少し損なわれるのと見た目 2インチダウンの17インチだと見た目がかなり違うので そのあたりをどう考えるかですね あとはお好みで、、
書込番号:26024556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Eng.treeさん
ZハイブリッドE-Fourに乗ってます。私はコスト面から17インチにしました。ホイールはメーカーに拘らずなるべく大きく見えそうなホイールを選択しました。乗り心地は良いです。見た目が気になるのはご本人次第でしょうかね
画像をアップしときますからご確認ください
書込番号:26024558
![]()
9点
>Eng.treeさん
私は12月納車で、17インチスタッドレスにて納車してもらいました。
住んでる地域は冬用タイヤ必須地域ですが、やはりコスト考えての判断です。前車も車種は違いますが同様にしてました。
基本冬用タイヤの方が夏用に比べて交換周期早いですし、高いから交換頻度ケチることはないですが、安全を考えるときちんと交換したいですので心理的な障壁を少しでも下げるために(笑)
書込番号:26025176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>皆さま
早速のアドバイスをありがとうございました。見た目を気にしなければ、やはりコスト面の効果は絶大のようですね。
Zでも、Sが履いている17インチまで落としても単純に問題ないということですよね。都心からスキーに行くことを想定していますが、高速走行を考えると18と17のどちらが良いと思いますか?
普段は都心の街乗りでスキーは年に2、3回。スタッドレス装着は12月から2月という使用頻度です。操作性、乗り心地、経済性など、ご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:26025234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eng.treeさん
それならコスト重視で17インチにインチダウンして、乾燥路メインで使用する事を想定してタイヤ銘柄を選択すれば如何でしょうか。
下記は価格コムでハリアーの17インチ純正タイヤサイズである225/65R17というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65
この中で乾燥路に定評のあるスタッドレス銘柄はMICHELIN X-ICE SNOW SUVです。
国内タイヤメーカーが国内向けに販売するスタッドレスタイヤの速度記号は殆どがQ(160km/h)です。
これがX-ICE SNOW SUVは速度記号T(190km/h)と国内タイヤメーカーのスタッドレスとは異なるのです。
このような事もありX-ICE SNOW SUVは乾燥路でのハンドリングや高速安定性が良いスタッドレスと言えるタイヤなのです。
参考までに下記の80系ハリアーハイブリッドのスタッドレスタイヤに関するパーツレビューで、実際に装着しているスタッドレス銘柄がご確認頂けます。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/harrier_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.13797&bi=1&ci=2&sp=8%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
書込番号:26025313
![]()
3点
ペラペラのタイヤ
個人的には、見た目以外にメリットは無し
ホイールは、最小が最良と考えています。
積雪路においては
ペラペラのタイヤのデメリットが
強くなるシチュエーションが
多くなると考えます。
19インチ → 17インチであれば
乾燥路面の高速道路でも
轍に引っ張られる事が少くなり
真っ直ぐ走ってくれるので
楽に移動出来ると思います。
ただ、スレ主さんは
スタッドレスにとっては
路面温度が高い環境でお暮らしの様なので
ミシュランかダンロップSJ8の
17インチがオススメと思います。
書込番号:26025514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>miurincaさん
〉都心からスキーに行くことを想定していますが、高速走行を考えると18と17のどちらが良いと思いますか?
年に2から3回のスキー用ですか
スキー以外の通常の舗装路をどう考えるか
雪が多く降った時のスキー(雪道)をどう考えるか
あと春先に行くと昼間溶けた雪が凍った満ちを走るスキー場も有ります
舗装路優先の場合はや
僕だったら最小までインチダウンして
タイヤ選びで多少の舗装路対策とするかな
多分ダンロップとすると思います
書込番号:26025560
1点
>皆さま
いろいろ具体的なご提案をありがとうごさいました。
17へのインチダウン、そして乾燥路面との併用、ホイールと合わせた全体的な予算も考慮して、タイヤ選びをしていこうと思います。
とっても助かりました!
書込番号:26029013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車純正サイズは夏用タイヤを想定した結果だと思いますね。
それもだいたいですね。ハリアーの場合、車重2トン近いPHEV車も400キロ軽いガソリン車も同じサイズですから。
で、さらにスタッドレスを履くとなると事情は変わると思いますね。
新車純正サイズ標準アルミで入れれば、余計なこと考えずにディーラーも喜びます。
が、
個人的には、
若干細いほうが雪上グリップは噛むんじゃないの?
ディーラーの推奨スタッドレスのほうが一定の安心感はあるんじゃない?
新車時に交渉すれば安いんじゃない?
雪道はガタガタするし、薄っぺらくする意味なくね?
そもそもグリップ性能は低いわけで、安全運転になるんじゃね?
かと言って夏タイヤより減るってのも考えにくいし、耐久性は気にする必要もないんじゃね?
なので、ディラー推奨セットのスタッドレスセットを、乗り心地と静粛性と性能でブリザックにアップグレード加金でやってます。
書込番号:26317366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2020/12月に乗り出して、早5年になろうとしていますが「調光パノラマルーフ」のメンテナンスって皆さんどうしてます?
自分はディーラーコーティングをオプションで付けていたので、ボディは未だに水洗いのみで綺麗に保てています。
調光パノラマルーフは最近何だかシミのようなものがついてる感じなので綺麗にしたいと思っています。
ネット検索すると、撥水処理剤みたいなものだといけない、みたいなコメントもあったりするので悩んでいます。
0点
>39bunbunさん
こんにちは。
私は半年ごとに
フロントガラスと同じように油膜取りからの撥水処理材を塗ってますよ。
初期型3年乗ってた時も、現在の改良型ももうすぐ1年半ですが、両車とも問題ないですよ。
書込番号:26298332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>39bunbunさん
油膜取りしてからガラコのフッ素撥水のやつを塗っています。
半年おきに施工して3年程度経ちますが、特に問題などは出ておりません。
雨の日もガラスルーフが見やすく、綺麗な状態が保たれていると思います。
書込番号:26298368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このルーフは外面はガラス、内面は樹脂ですね。
なので、外面はガラスと同じ表面処理で構わないと思います。むしろ塗装面より寛容でいいくらいですね。一方で縁のゴム素材はケミカルを誤ると、年単位でヒビ割れ水漏れの原因になりますね。
内面は、デリケードだと思いますので柔らかい素材でメンテしないと微小キズ曇りが出ますから注意が必要ですね。
書込番号:26317350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
こんにちは
そろそろ冬に向けてスタッドレスタイヤについて本気で考えなければならない時期になって来ましたが、皆さんどの様に対応される予定でしょうか?
@ 純正ホイールをディーラー購入してノーマルサイズのスタッドレスタイヤを取付ける。
A 数多く出回っているVX又はZXグレードのホイールの新車外し品を購入して265幅のスタッドレスタイヤを取付ける。
B 上記Aのホイールにノーマルサイズのスタッドレスタイヤを取付ける。
C 車外品のホイールに取付ける。(18/7.5J/65 マッドクロスと言うものを見つけました)
選択肢としてこれくらいかなと思いますが、皆さんの対応方法はいかがでしょうか。
書込番号:26316615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話の途中から?なとこがあるのですが、スレ主の車のグレードはGXってことですか?
書込番号:26316631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のびのび他さん
好きにすれば良いじゃコメントにならないので
多くの方はCじゃないですか
のびのび他さん
は今までの車ではどうしてましたか
純正ホイールをディーラーで購入したり
純正ホイールの中古(新古)を探したり
していましたか
僕はスタッドレス選びでは
その車に履ける最小径のホイールとし外径をちょいアップのタイヤとします
書込番号:26316641
2点
予算にもよりますね。
予算的に苦しかったら量販店でホイールとスタッドレスのセットを買う。
予算的にOKでドレスアップ目的なら、かっこいい社外品のホイールを夏タイヤ用にし、純正のホイールにスタッドレスを履かせる。
など。。。
書込番号:26316681
8点
GX用ですかね。
昨シーズンはタイヤもホイールもなかったですが、
今は色々出てきてますね。
サマータイヤをいずれ交換するとかなら、スタッドレスもそれを想定したサイズが良いですね。
こだわりがなければノーマルスタッドレスセットでも良いと思います。
ポイントは交換前後で同じ方がどちらかに不満を感じないところです。
書込番号:26316752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のびのび他さん
下記のランクル250のタイヤ(スタッドレス)のパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/landcruiser_250/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=8%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
このパーツレビューのように18インチの純正ホイールに265幅のスタッドレスを履かせている方が多いようです。
純正ホイールをディーラーで購入すると高価なので、ヤフオク等での入手が良いでしょう。
書込番号:26316764
1点
温暖な地域で生活しているのでスタッドレスにもチェーンにもあまり縁がないですが
それでもそういう場面に直面した時を想定するなら純正品にこだわりたいですね
軽自動車やファミリーカーならタイヤ専門店などの社外品で済ませるとこですね。
書込番号:26316986
0点
>のびのび他さん
Dノーマルタイヤでドリフト走行。
今の私ならマルケスよりスライドコントロール出来る自信ある!
コスパが1番良いのはメルカリ ヤフオクで新車外しの純正ホイールタイヤセットを購入。
タイヤは売却してスタッドレスタイヤ購入の足しにする。若しくは次タイヤ交換する時まで倉庫保管しておく。
私の場合年間走行距離2万キロオーバーするので次回タイヤ交換する時用に倉庫保管してます。
書込番号:26317278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RZ34 STの青シートに乗ってる方に質問します。
STの青シートを注文しようか迷ってます。
とてもカッコ良かったのですが、お尻辺りがとても汚れそうな感じがしましたので質問しました。
汚れはどんな感じですか? やめた方が良いですか?
よろしくお願いいたします。
0点
ボディ色と同色で、青良いですね。
V37スカイラインのベージュでもっと汚れが目立つ皮シートですが、黒綿パンで気にせず乗ってますが、
すごく汚れたらクリーナーとコーテイングで復活させてます。
クリーナーし過ぎもよくないのですごく汚れたらしかしませんけどね。
ちなみに純正クリーナーとコート剤の2本セットです。ディラーで注文できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25042670/ImageID=3763336/
書込番号:26315572
![]()
3点
教えてくれてありがとうございます
純正のコーティング使ってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:26317201
0点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
ハリアーの修理について相談させてください。
フロントガーニッシュの鏡面部分が縦に線が入ってしまいました。おそらく飛び石かと思うのですが、ディーラーに修理の見積もりを取ったところ、
部品は2000円だが、バンパーを外す必要があり
全体の見積もりは10万ぐらいとのこと。
あまり費用をかけないで直したいのですが、
こういう風に修理したとか良い案ありますでしょうか。
当方はラッピングフィルムでガーニッシュ全体を
ラッピングしてしまおうかなと考えてますが、
やった方いらっしゃいますか?
書込番号:26302737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
気になる感じですね。
ラッピングするなら
同じシルバー
カーボン調
車体色…近侍色
派手だけどゴールド
なんかが思い浮かびます。
ガンバですよ。
書込番号:26302751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
そうなんです。微妙に目立つ傷なんです。
ラッピングすると、
シルバーの場合は鏡面というよりは艶なしシルバーになるのが気になるところ。
カーボン調と車体色は良いですね、調べてみたいと思います。
街中のクルマ見ていると
ガーニッシュの色に最近目がいってしまいます。
書込番号:26302771
1点
>FU_MIさん
写真で見ると盛り上がってるように見えますが、
それも、上から下まで繋がってますね。
メッキ部分の剥がれ、浮き上がりではないでしょうか。
下にメッキシールの剥がれのスレあります。
私も参加してますのでよろしければ見てください。
全く別のことならすみません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286561/SortID=26301170/
書込番号:26302817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
>メッキ部分の剥がれ、浮き上がりではないでしょうか
たしかに浮いてます。
スレッド確認しました。
シルバーのラッピングフィルムも
話題にでてましたが、
3M製では鏡面のようなラッピングフィルムはないんですよね。そうなるとカーボンやらと他の色にならざるをえないのかなと思ってます。
あとは何もしないというのもありなのかもしれませんが、まだ納車されて半年なので、
何かしらしてあげたいところです。
書込番号:26302855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒であれば 3M2080スーパーグロス があります
書込番号:26302878
1点
>ひろ君ひろ君さん
> 3M2080スーパーグロス
そうですね。3Mであればグロスブラックかハイグロスブラックも良いですね。
しかしディーラーの言うところのバンパーを外さないと部品交換できないというのが、
残念なところです。
書込番号:26302888
0点
>ひろ君ひろ君さん
具体的な商品の案内ありがとうございます。
下の鏡面のフィルム、傷がついたガーニッシュのみラッピングした場合、
ラッピングしていない真ん中のガーニッシュと色合いとかで違和感ありますかね。
鏡面タイプは伸びなさそうですので
貼るのが難しそうですが、、、
書込番号:26302904
1点
>FU_MIさん
ありがとうございます。
私の場合は、5年目くらいにできたので、だめでしたが、
3年以内に同じようになった方(ネット情報)は、
保証交換されてました。
スレ主様の場合は、半年ということなので、
このまま様子見られ、3年以内に他の場所が同じようになることもあるかもしれませんので、
このくらいは、本人さん以外は、誰も気にされないでしょうし、様子見られたらいいのでは。
きっかけは、飛び石かもしれませんが、
広がったのは、メッキ部分のくっつきが弱い、温度変化に弱いとか、
ディーラーには、保証交換とか尋ねられてはないですか。
図々しいと思われるかもしれませんが、
いうだけ言ってみたらどうですか。
余計なお節介かもしれませんが、
頓珍漢なことでしたら、申し訳ありません。
書込番号:26302998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
いろいろ相談のって頂きありがとうございます。
実際に飛び石が当たった認識はないのですが、
洗車時に縦に浮いていたことに気づいたので
飛び石かなと思った次第です。
ディーラーには最初、自然発生的に発生した旨、
説明したのですが、保証の話はなかったですね。
まあこちらから言わないと向こうから提案することはないですよね。
ディーラーにはもう一度アクションとって見たいと思います。合わせて、部品はあるとのことでしたので、
一旦部材仕入れて、自分で交換できないかも検討したいと思います。
爪での固定との話でしたが、ドリルで周りを切ってしまえば、どうにでもなるのかのとも思ってます。
結果は後ほどここに記載させて頂きます。
書込番号:26303016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工賃が高いのは、カメラなどの調整が必要だからかもしれませんね。
工賃の内訳を聞いてDIY出来るか判断しましょう。
用途は違いますが、アイロンでカバーするフィルムはあります。風雨にさらされると剥がれやすいかもしれませんが、
一応クロームです。
ラジコン用オラカバー クローム
https://yoshioka.shopselect.net/items/55397680
あとはホームセンターのテープコーナーでクロムテープを探してみるのも良いかもです。
ホームセンター クロムメッキテープ 画像 で検索してみてください。
書込番号:26303189
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
アドバイスありがとうございます。
工賃は確かに調整に費用がかかるので高いと言ってました。
よくハリアーのグリルをPHEV化する際に
ディーラーの見積もりが四万程度でしたという
書き込みみますが、良くそんな金額でできるなあと思います。
ひとまず部品の手配をしました。
明日、部材の見積もりがでるので、
そこから部品みてバンパー外さずにDIYできるのか
確認したいと思います。
書込番号:26303481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FU_MIさん
メッキの部品はおそらくアンダーガーニッシュを外してクリップを裏から取る事になると思うので、バンパー外しは必須だと思います。
ただ、バンパー外しって思っているより簡単で、DIYでも出来ますよ。みんカラで探せばたくさん施工事例が出てきますので先ずは要領を確認する事をお勧めします。私はマンションの駐車場で1人作業で電装品の取付をやりましたが、傷だけ付かないように毛布などで養生して注意すれば大丈夫。
で、工賃が10万円はあり得ないです。バンパー外しと部品交換でおそらく2時間あれば十分作業完了出来ますので、工賃単価が1万円/時間としても2万円程度では無いかと。
割れたパーツの上から下地処理せずラッピングしても傷が残りますので、バンパー外して部品交換をお勧めします。
書込番号:26304175
1点
それはディーラーを変えるか町の修理屋に持ち込むのがいいかもしれません。
自分も身に覚えのないルーフのへこみ3カ所のデントリペアの見積もり出したら12万円と言われましたが、町の専門業者で5万円で綺麗に直りましたよ。
まぁ傷は気にしないのがいちばんですが、いちばん難しいところでもありますね。飛び石傷を補修した帰りに別の飛び石傷がつかない保証はないし、傷は男の勲章なんてアニメのセリフではないですが、なるべく気にしないことにしてますw
書込番号:26304235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説にも書いてありますが、フロントガーニッシュにセンサーが付いており、フロントガーニッシュやバンバーを外したら
調整が必要ですと書いてあります。
調整も調整治具があるところで行うでしょうから、ディラー工賃が高くなるのはしょうがないですね。
安くあげるところは調整しないのでしょうね。
ガーニッシュはセ−フティセンスのセンサーなのでリスクをどう考えるかです。
バンパーがガーニッシュとつながってなければいいのですが、今どきはクリップで止まってそうですが?
書込番号:26304252
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
パンパーに付いているセンサーは穴あけ嵌め込み式の近接センサーなので、そもそもそんなに精度は必要ないですね。
また、フロントカメラも超広角レンズなので少しくらいズレてもモニター映像に殆ど影響ないと思います。実際、HV車にPHEV仕様のグリル交換する際に、カメラの取り付け部仕様が違ってワッシャーで高さ調整しても実用上問題ないです。
フロント周りのセンサーでシビアなのはグリルに固定されている距離計測センサーで、これは注意が必要ですが、パンパーとは縁が切れているので今回のケースでは関係ないです。
そもそもバンパーは擦ったりぶつけたりしますので素材もペコペコだし、シビアな調整が必要なディバイスはパンパーには使えないし使わないんですよ。
ですので、調整が必要だから工賃が掛かると言うのは、何を調整するの?って感じなんですけど…
補償云々の話になると各個人の考え方によりますが、少なくともスレ主さんはDIYも考えられているので、自己責は承知でご相談されていると思いますよ。
いずれにしても、早く綺麗に直ると良いですよね。
書込番号:26304292
![]()
3点
皆さま
いろいろアドバイスありがとうございます。
今日、ディーラーに部品の発注しました。
部品は2300円でした。安い!
あとは構造みて自分で今ついている部材を
外せるのであれば、外してしまうと思います。
クリップ止めされていても、周りをドリルで削れば
外せるのではないかと思ってます。
そのあとを接着剤なり両面テープで止めれば
良いのかなと。
そんなに簡単にできなそうなら、
どこか別のところに取り付けをお願いしたいと思います。
書込番号:26304325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
>割れたパーツの上から下地処理せずラッピングしても傷が残りますので、バンパー外して部品交換をお勧めします。
そんなんです。試しに薄いシートで
試したのですが、縦の線は残るんですよね。
削って下地処理をすれば良いのですが、
いつでも元に戻せるというラッピングの良さが
なくなるのが、ちょっとなあと思うところでした。
書込番号:26304347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FU_MIさん
表からメッキパーツ外すなら、メッキパーツとフロントガーニッシュの隙間に薄いカッター入れて切る事になりますが、ガーニッシュ側に傷が付く可能性大。
それなら、いっそ左右のメッキを剥がして、割れた傷はパテ埋め処理してからスプレーで塗装してみては?
ギラギラメッキではなく少し艶のない塗装色ならDIYでも綺麗に仕上がると思います。
(下地処理とマスキングが肝です)
超裏技で、パンパーの上からモデリスタ被せると言う策もありますが…
書込番号:26304510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FU_MIさん
連投失礼します。
ダメ元なんですが…
バンパー裏からフォグランプ外すと、コーナーのメッキパーツの取付部にアプローチ出来ないですかね?
右前輪タイヤ外せばより良いですが、ステアリングを右に切った状態で下から手を突っ込めば何とか届きそうな気がします。
アンダーカバーはクリップとタッピングスクリューで止まっているだけなので簡単に外れます。
私の施工写真ではメッキパーツの取付細部ご確認できないですが、なんとなくタッピング二本で固定されているような気がします。
購入されたメッキ部品の形状から固定部は判ると思います。
頑張ってください!
書込番号:26304568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイラーで整備マニュアルのエクステリアの部品取り付け図を見せてもらえば良いと思います。
部品を取りに行くときに、ダメもとで聞いてみましょう。pdf文書化されてますからチラ見でも参考になるでしょう。
整備マニュアルは、クリップ破損出せないよう事細かく取り外し時の引張方向まで注意書きも書いてあるので
見せてもらえるとすごく参考になりますよ。
フロントガーニッシュ(フロントグリル)とクリップでつながってる構造になっている車もありますからね。
フロントガーニッシュのセンサーは、衝突軽減に使われてます。
書込番号:26304590
1点
>digital好きさん
皆さま
詳細な写真ありがとうございます。
裏からみると、該当部分の付近には
センサーの類はなさそうですね。
フォグランプ付近から
アプローチする方法は考えていませんでした。
これも試して見たいと思います。
部材が納品されたら、
写真アップさせて頂きます。
しかし鏡面のガーニッシュも考えものだなと
思いました、、、塗装ならこうはならないなと。
書込番号:26304625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車で納車半年?
トヨタのメッキは半年しか持たないのか?
クレームじゃない?
保証修理でしょうw
書込番号:26304678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自分でなんとかしようと、されるのは悪いこととは思いませんが、
きれいにしたいのでしょうが、
悪化させるリスクも高そうですし、
部品を壊して、別の付け方で綺麗になったとしても、
売却時、見た目綺麗になってても、変にいじったのがバレたら
査定マイナスになりそうな予感がします。
放置して様子見られて、悪化するようなら、
保証対象になるかもしれませんし、
そのままでも、誰も笑わないと思いますし、
DIYに自信お持ちでも、正規の修理方法でないなら、
下取りや、別に傷つけるリスク、マイナス要素気になります。
徒労に終わらないかと、心配です。
冷静な判断されてるのでしたら、余計なお世話かと思いますが、
よろしければもう一度再考して下さい。
書込番号:26304691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証対象がどうかについて
飛び石と言われてしまえば、
反論できるネタはないところ。
前面ですからね、、、
あとは出来ることは
今後の付き合いを変えるぐらいしかないのかなと。
あとはディーラーでの修理ではなく、
町工場での修理を部材持ち込みで
相談かなと思ってます。
分かったことは鏡面の部品は
傷が付くと、部品交換が前提だが、
簡単には交換できないということですね。
皆さまのアドバイス助かりました。
一旦、解決済みにします。
書込番号:26304759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FU_MIさん
バンパー外したときの写真を探したら、フォグランプ部の拡大写真がありました!
コレを見ると赤丸部にメッキのツメらしきものがありますので、メッキパーツは単にガーニッシュにはめ込んであるだけのようです。
先に提案したようにタイヤハウス側からフォグランプ部にアプローチして、裏からマイナスドライバーで黒いツメを起こして抜け防止の返しをリリースすればメッキパーツは簡単に外れそうですね。ツメ部のメッキ側は折れても交換するのでいいですが、黒いツメ側は無理してドライバーでこじると折れますので先の薄いドライバーを使うことをオススメします。もしくは薄くて硬い樹脂、例えばペットボトルを切ってツメの間に差し込むとか・・・
新しい部品はおそらく前からはめ込めばツメが引っかかって固定されるようです。
とりあえず注文した新しいメッキパーツのツメ位置を確認すれば固定方法がわかると思いますので頑張ってください。
ちなみに・・・
車って自分で好きにカスタムして楽しむ人も一定数いるんだけど、査定云々の話が出るといつもがっかりするのは私だけ?
書込番号:26305000
3点
>digital好きさん
>ひろ君ひろ君さん
ここまで親身に色々調べて頂きありがとうございます。
フォグランプの交換で調べるとアンダーカバーを外して対応している場合が多いですね。
ディーラーであればジャッキで上げてしまえば、
バンパーを外すような大ごとな対応しなくても対応できるような気もしますが、、、
部材は思ったよりすぐに納品できるようなのですが、
受け取りは当方の都合で3連休になりそうです。
それまではタイヤハウスの外し方を学習したいと思います。
書込番号:26305170
0点
>ひろ君ひろ君さん
めちゃくちゃ買ってるから草生える
良いお客さんだ
書込番号:26305286
0点
こちら部品が届きましたので報告させていただきます。
部品の型番は
53128?48040
でした。
構造は写真の通り。
内側から3箇所ねじ止めされている構造でした。
センター側のはじのネジ止めは真ん中のガーニッシュとも接続している構造でした。
思ったよりしっかりした形ですね。
取付は既存のガーニッシュは外側から切る形で外し、
強力な両面テープと接着剤で固定しました。
ちゃんと固定されたようですので、
一旦これで様子を見たいと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26314439
0点
飛び石なら上の樹脂パーツにも傷が付いてると思いますよ。違うんじゃないですかね。
10万の根拠は聞きましたか?バンパー外すとセンサーの初期化作業があるからでしょうね。
ディーラーによってはバンパー脱着とメッキパーツの脱着は外注、初期化はディーラーとかが多いからそういう値段ですね。
最寄りの板金屋とか、県境またいで相談すると、脱着しないでやってくれるとこもあるかもしれませんよ。
ラッピング客は多くは塗装面の保護なので、この案件は断るとこが多いですよ。
ガムテープ形状でラッピング用のテープがいっぱい出てますので、気に入った色を買って貼ってみたらどうですか?ヒートガンで伸ばしながらやれれば、それが一番安上がりです。
書込番号:26317136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















