このページのスレッド一覧(全165421スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 19 | 2025年10月11日 22:36 | |
| 37 | 21 | 2025年10月11日 21:46 | |
| 55 | 19 | 2025年10月11日 20:45 | |
| 64 | 12 | 2025年10月11日 20:43 | |
| 4 | 7 | 2025年10月11日 19:00 | |
| 42 | 15 | 2025年10月11日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:Hev HOMEに乗っています。
長い下り坂をBレンジで走行すると駆動用バッテリーがどんどん充電され、やがて100%になりますが、その後エンジンルーム付近から、唸るような吠えるようなグォーという大きな音が聞こえてきます。
100%になるまでは、特にそのような唸り音は出ません。
@この時、何が起こっているのでしょうか?
AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?
4点
満充電になると回生できなくなるからエンブレが起きてるのでは。
書込番号:26307468
10点
日産e-powerでよく言われる、
モータリングとか言うことではないでしょうか。
下のスレ、参考にできますかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=24752295/
書込番号:26307489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>manyueさん
モータリングという機能ですね。
車が下降しようとするのをモーターが止めようする(=結果的に回生発電する)。
回生発電した電力をジェネレータ(発電機)に供給して、エンジンを空回し(ガソリン消費無し)して、電力消費させるということ(エネルギーを熱に変換して放出)がなされています。
つまり、純ガソリン車のエンジンブレーキを モーター+発電機 を介して実現していることになります。
モータリングは、管理された動作なので、ダメージを与えることはないですが、煩いのであれば、
・適時フットブレーキを使用する
のが良いと思います。
書込番号:26307494
![]()
6点
manyueさん
我が家のホンダのハイブリッドも同じですが、ハイブリッドバッテリーが満タンになると回生ブレーキで発電した電気の行き先が無くなるので、モーターでエンジンを動かして電気を捨てているのです。
書込番号:26307495
7点
日産は、エンジンは、タイヤと繋がってないので、モーターを介して、エンジン回すのでしょうが、
ホンダは、エンジンと繋げられるので、
直接回してるのですかね。
まあ、どちらもエンジンの抵抗で、下りのブレーキ効かせてるのでしょうかね。
私の推測です。
なんの根拠もありませんので、
すみません。
書込番号:26307504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>manyueさん
これがわかりやすいかも。
過充電はバッテリーにとっては致命的な問題を引き起こすので、満充電になった時点で減速回生はできなくなります。
そのため、Bレンジではエンジンを駆動(燃料カットで空回り)させて、エンジンブレーキで制動力を強化する
https://bestcarweb.jp/feature/column/428715
書込番号:26307505
6点
エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
まあ、想像ですが。
書込番号:26307519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
>エンジン直接はないですね。
ホンダの場合、高速のみでエンジンとつなげるから、坂道の低速でつないだら回転数低すぎますかね。
低速ではなく中高速(60km/h程度以上)での話ですが、、、
最新の e:HEV は、エンジン直結の範囲を広げて エンジン駆動とモータ駆動をミックスしているタイミングが増えているようです。 こうしたミックスしているタイミングで下り坂に差し掛かると エンジン直結のまま燃料噴射を止めるという状態(純ガソリン車と同じエンジンブレーキ)がありそうですよね。
まあ、Bレンジで走る速度では起きないでしょうが、、、
書込番号:26307571
3点
>MIG13さん
ありがとうございます。
私の低速は、高速道路のスピードに対してくらいのつもりでした。
また、高速でエンジンと直結するくらいしか知識ないので、実際の働きは何も知りません。
想像ですみません。
日産と比べてどうなってるのでしょうね。
書込番号:26307597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあギヤ比とタイヤサイズから考えても、60キロで直結したとしても 1200rpm 程度なので爆音にはなり得ませんね。
e:HEV ではなくて i-DCD の話なので恐縮ですが、長い下り坂でLを使ったら 4000rpm を超えてくゆので、それなりに爆音だけどエンブレは効かないので、Dに戻して適宜フットブレーキを使いました。
書込番号:26307624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>manyueさん
ハイブリッド初心者と思われるスレ主さんに分かりやすく・・・
>@この時、何が起こっているのでしょうか?
バッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てる (消費する) ためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸ります。
>AそのままBレンジで坂を下り続けても支障はないのでしょうか?
何も問題ありません。煩いだけです。
書込番号:26307717
![]()
5点
皆さん
スレ主です。
早々の回答ありがとうございます。
ガソリン車をずっと乗ってきたので、ハイブリッドの仕組みよくわかりました。
なんだか壊れてしまいそうなので、Dレンジにしてフットブレーキを使っていましたが、
これからは、ちょっと煩いけどBレンジのままいきます。
書込番号:26307813
1点
>バニラ0525さん
長い下り坂でバッテリーに充電できなくなったので、電気を捨てるためにエンジンをモーターで回しているためにエンジンが唸る。
これは日産と一緒ですね。
ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。
書込番号:26312769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴルゴ7.5さん
>ハイブリッドで下り坂の満充電で、発電がストップできるのはトヨタだけなのかな?。
走行中なら、常にDCDCコンバータの出力分(鉛バッテリーへの蓄電を含む)等の電力消費がありますから、それ相当分(高々1kW程度)は、常に回生発電しているんじゃないでしょうかね?
ただ、ほとんどのエネルギー(90%超?)はエンジン空転で放出させざるを得ないから、トヨタ車もエンジンが唸るのは避けられないのでしょうが、、
書込番号:26312954
1点
>MIG13さん
トヨタ車もエンジン唸るのですか?。
e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…
書込番号:26313001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゴルゴ7.5さん
ハイブリッドでバッテリー満タン時にエンジン唸らないのは無いんじゃないですかね?
ただ、例えばFIT3HVの時はバッテリー満タンになれば5000rpmくらいで唸り続けたのが、シビックなどでは坂が緩くなれば2000rpmくらいに下がって煩く無くなるように制御するなどの工夫が見られるものもあります。
書込番号:26313035
1点
>ゴルゴ7.5さん
>e-powerのネガティブキャンペーンで、ネットなどで騒がれたエンジン唸る現象が、他社ハイブリッドでもおきていたとは…
e-powerが他社の車より 『唸る』 と騒がれるのは、
・エンジンを感じさせない静かな電動車をアピールしている
・車重に比べて小排気量のエンジンを搭載しているので、モータリングでエンジンがより高回転で回る(=煩い)傾向がある。
からだと思います。
書込番号:26313101
1点
>槍騎兵EVOさん
>MIG13さん
とりあえず全てハイブリッド車は、余った電力をエンジンで捨てている事がわかりました。
トヨタと日産のコンパクト車は3気筒だから、唸る音が気になると思います。
書込番号:26313891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シエンタかフリードの購入を検討してます。
トヨタディーラーでの試乗はマイナー前のハイブリッドZ(2WD)で、フリードには負けるけどそこそこの静粛性だと思いました。一般道を5q弱、速度は速くて60qです。
高速も試したくてトヨタレンタカーでハイブリットG(2WD)を借りたのですが、一般道も高速道路(100q/h)も期待よりうるさく感じました。エンジン音(乗り始めの信号待ち時に何故かエンジン掛かっていてその際結構うるさかった)、ロードノイズ、風切り音(サイドバイザー無し)の全てでです。レンタカーなので高遮音性ガラス(コンフォートパッケージ)が無いのが一因と考えますが、静粛性に関してZとGに違いはありますでしょうか?(防音材の量や有無など) それともレンタカーは防音材が少ないとかあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
2点
>実用辞典さん
>> エンジン音
3気筒なので、煩いと行っていました。
>> ロードノイズ
>> 風切り音
コンパクトカーで防音材を増やすと、重くなり燃費が悪くなる傾向です。
昭和のコンパクトカーより静かだと思います。
>> GとZの静粛性は違い
大差がないかと思います。
静粛性を求めるのでしたら、
「クラウン」やLEXUS、あたりがいいかと思います。
書込番号:26304577
5点
>実用辞典さん
リアサスがド・ディオン式のフリード4WDの方が、
「直進安定性」はいいかと思います。
書込番号:26304580
0点
>実用辞典さん
言われている高遮音性ガラスの有無では
ないでしょうか?
カタログを見る限りは
ZグレードとGグレードで遮音材の
違いは記載されていません。
またレンタカーならタイヤが交換されていて
音の煩い安いタイヤに代わっている、
減りが多めなどの違いで静粛性に
差が出ているのかもしれません。
他にも手荒に扱われることもある
レンタカーは状態の個体差はあると思います。
やはり印象が良かったディーラーのクルマを
借りて高速は無理でも、
幹線道路で試乗をお願いするなど
した方が良いかと思います。
書込番号:26304585 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>実用辞典さん
>> ロードノイズ
改善するには、
BSのレグノのタイヤが静粛性がいいかと思います。
まあ、レグノでも扁平率を60%→50%にしたら、煩いかも知れません。
書込番号:26304591
1点
レンタカーだから防音材が省かれ静粛性が劣るってのはないです。
ディーラーのデモカーはトップグレードで基本オプションフル装備状態なので高遮音ガラス仕様なのでしょう。
静粛性の違いは上記が一番大きいです。
ロードノイズは防音材に加え装着しているタイヤも影響します。
シーズンタイヤ交換がある地域では、装着していたタイヤは同じサイズで保管されて、交換の時はどのタイヤが装着されるか分からないです。
いわばタイヤガチャです。
ただ、溝があっても3シーズンで新品に替えられます。
なのでレンタカーに乗ったタイミングの問題もあります。
>静粛性に関してZとGに違いはありますでしょうか?
全く同じ防音材の配置や質量でも静粛性はグレードによって微妙に変わってくるようです。
書込番号:26304690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じエンジン形式でのグレードによるタイヤとか吸音材の違いは無いと思います。
もちろんレンタカーでタイヤを更新していれば、純正グレードタイヤではなく、格安アジアンとかの可能性あるだろうけど、タイヤの側面写メして記録する習慣無ければ今更だよね。
Gグレードでもボンネット裏のペラペラ吸音材付いていますよね。
エンジン稼働音とか内装の事を気になるなら、コンパクト実用車である、現行シエンタは止めて、今では競合じゃ無いと僕は思う、フリード上位グレードのハイブリッドとか、予算があるならそちらをお勧めします。
書込番号:26304747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
コンフォートPKGは、スーパーUVカットとIRカットガラスに変更になるようですが、
高遮音ガラスは、全てのグレードについているので、グレード差による遮音の違いは
なさそうな感じです。
グレードによる遮音材の違いは,以前、プリウスにはあったようですが、
カタログには記載されていなかったと記憶しています。
書込番号:26304855
5点
皆様、ご意見ありがとうございます。
改めてシエンタハイブリッドZ(2WD)の試乗をします。日曜に予約しました。
フリードを試乗した時はバイパスも少し走らせてもらっていたので、そのホンダディーラー近くにあるトヨタディーラーに頼んでバイパスも走ります。多分同じようなルートを走るでしょうから比較になると思います。
営業にZとGの静粛性や遮音性ガラスについても聞いてみます。
書込番号:26306205
1点
昨日行きつけのディーラーさんで話を聞いたところ、来週にもまたオーダーストップするそうです。内容は一部改良みたいですが、詳細は不明です。
それに向けて販売していることを考えると、実質この週末に契約するのがラストチャンスかと。
書込番号:26306406
1点
>DORI8BBTさん
最近のトヨタは半年以上のバックオーダーは抱えないので、注文のシステムが受け付けない
が正しいと思います。
まあ、来年4年目となれば、フェイス含めたまともなマイナーを実施すると予想出来ます。
アクアが大幅な一部改良したので、その流れからサメ顔もゼロじゃ無いだろうし、内装のクロエとかの採用で差別化を一気に図るとかいくらでもネットには予想が乱発されたりと予想します。
なので急ぐなら、高級路線のフリードだし(スレ主さんホンダ党?)、急がないなら受注再開後か後期型を待つのが正解だと感じました。
確か、音に敏感な方ですよね。
書込番号:26306422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>実用辞典さん
> ハイブリッドGとZの静粛性は違いますか?
それは違うでしょ!
それがGとZの価格差にも表れるでしょうね!
でも、気付くとか、大差があるかは違います。
同じ状況で、同時に2台に乗る事は無理だし、精密な測定器でも付けなけらば無理でしょうし、
実際は差がないかも?
でも、設計者とはここに防音材を追加してとか? 振動に対する設計とか?
防止のゴムとか、ワッシャとかはZの方が確実に多いと思うな?
それが、もっと高級車なら違うだろうけど、同じ車でもGとZは違うと思いますね! そてが設計ですよ! 知らんけど!
書込番号:26306468
2点
>Kouji!さん
グレード間の差を付けるのが、普通だった時代はコロナ前までのトヨタ車ですよ。
僕はZののハイブリッド七人乗りを約3年乗って継続中ですが、DIYであっちこっち内装剥がしたりランプ類とか弄って弄り回しましたが、商業車のプロボックスっと大差ないです。
天井何か何も入ってません。真夏は鉄板焼だし、足元の通過音も少し大きいですよね。
書込番号:26306485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DORI8BBTさん
YouTubeでは今月中に受注停止かもと言ってましたが少し早まりそうなんですね。情報ありがとうございます。
シエンタで気に入っているのは、オプション含めて安全装備と車内装備の充実度、2列目の乗り降りしやすさ(低床)
フリードは静粛性と後席キャプテンシート
さて、どうするかな
書込番号:26306487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
実際に自分が担当営業マンと契約した時点での話ですので、事実です。
既に3日前の契約で暫定納期が4月上旬を案内されました。
これ以上の情報はご容赦を。返信も不要です。
書込番号:26307785
2点
>DORI8BBTさん
>> 昨日行きつけのディーラーさんで話を聞いたところ、来週にもまたオーダーストップするそうです。内容は一部改良みたいですが、詳細は不明です。
トヨタの場合のディーラーは、
各地域(北海道から沖縄まで)により会社組織が違います。
まあ、各会社組織で数ヶ月間の受注計画を立てて、
「トヨタ自工」に発注している感じです。
好みのボディ色やメーカーオプションなどとか頼むと、
その会社組織での受注の生産枠と別なので、
後回しされ、自工に発注する感じです。
以上、
昭和末期、ディーラーに勤めていた時のお話でした。
書込番号:26308002
0点
キャパがより大きい販売網に頼めば、まだ枠が残って居る可能性は高いですよ。
本拠地の有名なネットトヨタ愛知のATグループとか、トヨタモビリティ東京とかはデカイですよね。
まあ枠を優先するか値引きを優先するかはユーザー次第ですけどね。
僕は数万円の値引き差なら早いほうがいいかな
書込番号:26308246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実用辞典さん
こんにちは!
2022年ガソリンZに乗っています。
昭和の爺なので、3気筒ガソリンエンジンですら静かに感じます(笑)
(車はエンジン音に拘る世代です!)
まもなく2025年ハイブリッドZが納車予定です。
ご質問のハイブリッドGとZの静粛性ですが、試乗した限り感じ取ることは出来ませんでした。
シエンタとフリードでは、ハイブリッドシステムの設計が違うのと、三気筒と四気筒の違いがありますので、気になる方はフリードの方が静かに感じると思います。
静粛性を追求されるなら、もっと上級車種の方が圧倒的に静かです。
書込番号:26308436
0点
試乗してきました。バイパス走って来たけど静粛性はレンタカーと変わらずでした。
トヨタカローラの営業曰く、
防音材等はグレードで変わらないはず。
高遮音ガラスはオプション付けた時のみ。
最新の納期は4月(Z)。
受注停止の話はまだ無いがかなり売れてるから可能性あり。
書込番号:26308503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉高遮音ガラスはオプション付けた時のみ。
カタログでは、全グレード標準装備となっているが、
更にアップグレードの遮音ガラスになるという理解ですかね?
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/sienta/sienta_main_202508.pdf
書込番号:26308828
![]()
2点
>実用辞典さん
試乗報告ご苦労さまです。
詳細不明ですが、今回の2025夏の最新の一部改良版のZハイブリッドに乗った感想と捉えてよろしいですね。
繊細な感覚で2022か2024モデルのレンタカーのGグレードの走行音と今年の夏以降と何ら音や振動に関しては変わらないと思われるという事?とイコールに聞こえる、
それがもし本当なら見えるところの電パしか変わらないレベルでコンパクトミニバンユーザーは納得するから、静音性は次の改良かマイナーで良いとも思えます。
あながちミニバンのプロボックスレベルと思っている僕は半分位は正解なのかも(走行性能だけはは褒めてます)
静音性求めるなら、自分で静音シートとか吸音マットをDIYすれば良いだけだから簡単
書込番号:26309040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日シエンタのハイブリッドZを契約してきました。
そのうちデッドニングするかも。オーディオも見直したいけどトヨタは面倒ですね…
書込番号:26313848
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
N-BOXカスタムターボJF5 2024年式に乗っています。
写真のように左側フェンダーあたりに、飛び石によるものか何か分からないのですが、5ミリ超の線キズを最近見つけました。
指で触ると引っ掛かる感じは無いですが、白っぽくなっています。
キーパーラボでは洗車の際、消えないと思いますと言われました。
ディーラーの営業の方に写真を送ったら、タッチアップペンでやるとかえって目立つようになってしまう。
コーティングは少し削れてしまいますが、コンパウンドを掛ければキレイになると思いますと回答が来ました。コンパウンドで磨く程度なら無償でやっていただけるとのことです
写真だけじゃ難しいと思いますが、この程度のキズならコンパウンドで簡単に目立たなくすることは可能なのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26296219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リック3さん
写真を見た限りではコンパウンドでは消えない傷のように思えます。
尚、擦り傷がコンパウンドで磨いて直るかどうかの目安は↓で説明されています。
https://www.holts.co.jp/howto/13
つまり、傷に水を掛けて一瞬傷が見えなくなるようなら、クリア層だけの傷の可能性が高いのです。
クリア層だけの傷なら、コンパウンドで磨いて補修出来るという事です。
書込番号:26296252
![]()
2点
>リック3さん
目立っていないので、「何もしない」に一票。
書込番号:26296253
10点
>リック3さん
>5ミリ超の線キズを最近見つけました。
思った事をそのままコメントさせて貰いますが、と言う事はそれまで分からなかった位の小さな傷なんだから気にしなくて良いのでは?
次にまず、写真では判断が難しいです。 ご自分でコンパウンド使って磨いてみては?
この位の傷を写真では判断出来ません。 逆に消えると言い切れる人が居た場合何を根拠に?って感じです。
Dラーは直接その場で後日判断出来るので消えるかも知れませんで良いですが、例えばココで絶対消えないので止めた方が良いですよ!ってコメント来た場合はどうするのか伺って宜しいですか?
確実じゃないなら触って欲しくない感としか思えない内容でした。
それならそのままにしておけば?って思うのは仕方なくないですか? やってみなきゃ分からないならDラーの言う事を信じるしか無いのでは?
書込番号:26296266
![]()
7点
本人以外誰も気づかないレベルですかね。
そんなもん公道走ってればすぐに入ります。空気中に小石や砂は常に舞ってます。自動車じゃわからならいでしょうが、バイクなんか乗ってると、小石や砂粒が身体に当たることもしばしばありますしね。
その程度が気になるのであれば、後生大事にガレージに保管してください。
って答えになります。まぁ、しいて言えば、ガラスコーティングの高めの奴を1〜2年毎にガッチリいれるとかですかね〜。それで多少は防げます。こういう奴を施工するといいと思います。
https://www.izumiclean.co.jp/coating-ccmagnite/
N-BOXクラスだと20万のコーティングです。
書込番号:26296278
5点
小石は軽いので線にはなりません
枝のあるような所をすり抜けた可能性が高いかと
書込番号:26296280
2点
前はFitに乗っていたようですが、乗り換える直前の車にこの程度の傷があったら気になりました?
私なら、このぐらいは時が解決します
書込番号:26296372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
ご返答ありがとうございます。
試しに水をかけてみたら、キズは消えませんでした。
もしかしたら、コンパウンドだけでは無理かもしれないですね。
書込番号:26296399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>リック3さん
>ディーラーの営業の方に写真を送ったら、タッチアップペンでやるとかえって目立つようになってしまう。
そりゃ〜付属の筆でベターっと塗ったら、どうやったって目立ちますよ。
そもそも、タッチアップペイントで目立たないようにするには何重にも塗って盛り上げて、
2種類のサンドペーパーで削って、コンパウンドで仕上げる必要があります。
こんな錆が出ていない小さな傷ならば・・・
きれいに洗って完全に乾燥させる。
タッチアップペンを使って、つま楊枝の先端にペイントを極少量を付ける。
傷の白い部分の内側に(少しでもはみ出したらだめ)極小さく点々とあまり重ならないようにチョンチョンと
ペイントを乗せる。
こうすれば、見た目気にならなくなりますよ。
騒ぐようなことではありません。
老婆心ながら。
書込番号:26296472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんコメントありがとうございます。
当然といえば当然ですが、ディーラーさんに話したら、
コンパウンドで磨けば目立たなくなるかもしれない。
あくまでも…しれないということです。やってみなければ分からない。やってみて目立たなくならなかったら、ただ余計な部分もコーティングを削っただけになってしまう。
納車してからまだ10ヶ月程度なので、すごく悩んでいます
FITを含め今までの車ではあまりこういったキズも気にしたことないんですが、今回は異常に気になってしまっています
書込番号:26300918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リック3さん
ガリ傷でホイール修理(交換)された方でしたか。
放置するという考えが無い方だとお見受けしますので、ディーラーが無償でやってくれるうちに磨いてもらったらいいと思います。
その結果を見て気になるならそこで迷われても遅く無いと思いますよ。
1年経つと無償という訳にもいかなくなるでしょうから。
個人的には10ヶ月でその傷1つというのは奇跡です。
書込番号:26300965
![]()
2点
>リック3さん
当方も小さな傷は気にする方ですが、失礼ながら主さんは少し異常と思います。
気にするのがおかしいって言ってるのでは無く、見た目で判断難しいからやってみないと分からない物をウジウジと悩む事がです。
たかがコーティングが落ちるのがそんなに嫌ならそのまま放置すれば良いのでは? 男ですよね?
最初のコメントでも言いましたが確実じゃないなら触って欲しくない。そんな都合の良い事は出来ませんし、その責任を他者に求めるつもりで無いなら自身で決めるしかないのでは?
この程度で1週間近くよく悩めますね。 誰も言わないので悪役に回って言います。
書込番号:26301078
11点
>☆ポコ☆さん
,たしかに異常なほどの気にしかたですよね。
それは重々自分自身でも分かっているつもりです。
今の車に買い換える前までの車では何台か乗り換えてはいますが、ここまで気にするようになってしまったのは初めてです。
書込番号:26302095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YASSY 824さん
たしかに今の程度の傷は少ない方かもしれません。
他のところにも気付いてないだけで、キズは入っているのかもしれませんね。
整備士の方ではなく、営業さんが自ら無償でやってくれるというので、コーティングの方は気にせず、無償でやってくれるうちにやってもらうのも有りかなと思います。
書込番号:26302097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>整備士の方ではなく、営業さんが自ら無償でやってくれるというので、
素人が処理すると言う事ですよ
もっと目立つようになるかもしれないですよ
その場合は責任取ってもらえるか確認した上で依頼しましょう
書込番号:26302262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
FITに乗ってた時は、リアに枝か何かで擦ったような長い線キズや、ドアノブの凹んだところに入った無数の爪傷も気にならず、そのまま使ってました。
諸事情があって、FITをディーラーさんに8ヶ月ほど預かってもらってて、受け取った際に運転席のドアに無数の爪傷はあったのですが、全く気にせず使ってました。
書込番号:26302571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
>素人が処理すると言う事ですよ
たしかに営業の方がやるってことはそういうことですよね。
無償でやってもらうような形になると思うので、仮にやってみて逆に目立つようになってしまっても、保証はしてもらえないと思います。
書込番号:26302577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リック3さん
失礼ですが、
この程度の傷で悩みすぎるなら、乗らない事です。
乗らずに車庫で厳重に保管すべきです。
書込番号:26302752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん様々な回答ありがとうございました。
ガレージ保管にしてなくて、公道や青空駐車してる限りは
小傷や汚れなどはつきものですよね。
昔はあまり気にならなかったんですけど、この車に買い換えてから恥ずかしながら、異常に気にするようになった自分がいます。
結局、ディーラーの営業さんへの磨き作業は保留にして頂き、やはりプロの方に見ていただく方が良いかと思いましてその間に状態を見ていただける鈑金屋さんを探しました。
その鈑金屋さんに見ていただいて、コンパウンドでの磨き作業を試しにしていただいたら、スッキリ傷が消えました。
磨き作業だけだったので、鈑金屋さんの好意で無償でやって
頂けました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26313801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鈑金屋さんもいろいろと説明してくれて、今回の傷はクリア層までで留まっていたそうです。
書込番号:26313805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
駐車時に車両後方が母の寝室なので、夜間駐車時には出来るだけテールランプを点灯させたくありません。エンジンを切って鍵をかけてもしばらくの間テールランプが点灯しており母の寝室が赤く照らされ続けてしまうため困ってます。後退時に点灯するのはしょうがないのですが、エンジンを切ったら同時に消灯する方法はないのでしょうか?わかる方がいれば教えてください。
書込番号:26313162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遮光カーテンとか付ければ済む話ではないのかな?
仮に昼間に光が入らないのが問題であれば、夜間にだけ遮光すれば良いだけ。
書込番号:26313166
17点
>タカシ631009さん
全く乗ったこともない門外漢ですが、ググってみたところ停車時のライトOFFの方法がありました。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/html/outlander_manual/07-02-07.html
「停車時にライトスイッチを/OFFの位置に回して1.5秒以上保持すると、全ライトが消灯します。」
ですので、停車した後ライトスイッチをOFFに回して1.5秒保持すればその時点で消えますよね。そのままシステムOFFにすれば消灯したままになると思います。
一手間が必要でちょっとだけ面倒ですが、慣れてしまえば気にならないのではないかと。
もし上記の方法で消灯したにもかかわらず、システムOFFした時点でまた強制点灯するとしたらごめんなさい。
でもそんなのはほとんど不具合レベルと思うので、もしそうだった場合はディーラーでなんとかできるんじゃないかなぁ?なんて思います。
書込番号:26313199
3点
ドア施錠時に車幅灯や尾灯が一時的に点灯するウェルカムライト機能を、マルチインフォメーションディスプレイの設定項目でオフにしてみては。
書込番号:26313222 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も BREWHEARTさん に賛成です。
施錠後にスリープ状態に入る準備をしているのだと思いますが、わずか何秒かしか点灯しない
テールランプだけを消灯して、本当に親御さんに喜ばれるのでしょうか?
>タカシ631009さん
>後退時に点灯するのはしょうがないのですが、
テールランプに比べれば、ストップランプ、ハイマウントストップランプ、バック灯の方が
比べ物にならないくらい輝度が高く(昼間でも認識できるくらい明るい)、よほど迷惑になっている
ものと思いますが・・・
この際、遮光カーテンにされたらもっと喜ばれると思いますが、いかがでしょうか?
老婆心ながら。
書込番号:26313319 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>タカシ631009さん
単純にウェルカムライト機能OFFで可能かと思いますが。
ただ、車庫入れしてるときにはずっとバックランプとテールは
点灯していると思うので、施錠後のウェルカムライト機能停止
が果たして意味あるのか・・・・。約30秒くらいかと
書込番号:26313406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「ウェルカムライト機能」とは開錠時に働く機能では?
施錠時には「カミングホームライト機能」が使えますがこの機能、ヘッドランプのON/OFFと点灯時間の調節しか出来ない
様ですね。
したがって質問者様への返答しては「出来ない」という事になりましょうか。
悪しからず。
書込番号:26313469
1点
親心としたら音でも光でも子供が無事帰って来た事が認知できたなら、それはそれで一安心という事にはならないのかなぁって素朴に思ってしまいます。
数秒のテールランプの光が気になってしまう状態なのであればバック音や施錠時に発する「ピピッ」という音も結構な障害にならないかなぁという感想です。
書込番号:26313501
3点
ウェルカムライトは解錠時と施錠時の両方で機能するけど、駐車始めてから停車するまでテールランプは光っ放しなんだし、
停車してからの僅かな時間をどうこうする前にやることがあるだろう。
遮光カーテンだけでなく遮音カーテンも一緒に付けてあげれば、停車までの雑音も抑えられるんだけどな。
お金掛けたくないから無料で出来る方法が知りたいのかね。
書込番号:26313504
1点
取説のP249とは記載が違うけど、それどこ見て投稿してるのかな?
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/manual/pdf/outlander_manual.pdf?20250904
書込番号:26313517
2点
ウェルカムライト機能をオンにすると施錠時と解錠時の両方で十数秒間点灯します。
ウェルカムライト機能をオフにすれば施錠時と解錠時の両方で点灯オフになります。
これでスレ主さんの疑問は解決したと思います。
書込番号:26313681
4点
たくさんのご意見ありがとうございます。
先代のアウトランダーphevではアプリで施錠時の点滅回数やら細かく設定出来たので、そういう機能があればと思いましたが、結果的にはウェルカムライト設定で解決しました!
遮光カーテンについても母と相談して必要なら考えてみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26313803 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
アルファード30系 後期型(21年式)
JBLメーカーオプションナビ 搭載
※テレビキット付けてます
オットキャスト P3を購入しました。
前席では問題なく作動しておりますが、HDMIケーブルでリアモニターに繋いでもブラックアウトのまま映像が映りません。
(リア専用のHDMIに繋いでます)
ナビ操作にて、DUAL(前後連動)はオフにし、
オットキャストのバージョンアップも行ってます。
ケーブルについても、手持ちのモノを何本か試しみましたがブラックアウトのままでした。
一度だけ、いろいろとイジッてる中で、リアモニターに映し出された事があったのですが、エンジンを切って再度付けたら、映らなくなってしまいました。
子供達が後部で座席での映像を楽しみにしていたので、
どなたかご教示頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26312014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源が足りてなさそうな感じがします。
二股ケーブルで接続し試してみて下さい。
書込番号:26312044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://youtu.be/CpG2yPImFg0?si=BVhASzTeXEIncW20
picasou2とアルファードJBLリアエンタの組み合わせでの紹介動画です。映ってますよ。
rear-HDMIを選択されてますか?
書込番号:26312086
0点
リアモニター単独で見るならfirestickTVが最適解だと思います。リモコン操作できますし。
書込番号:26312092
1点
二股ケーブルも使用して、給電しながら稼働させてるんですよね。。。
コンソール内のシガーから電源取ってるんですが、
二口シガーで、もう片方をスマホホルダー電源に使用してるから給電が足りないんですかね?
書込番号:26312139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このYouTubeも拝見しました。
問題なさそうだったんで、P3を購入したんですが、
残念な事に…
ネットにもあまり記事が出てなかったんですが、
Yahoo知恵袋等見てると、「悪戦苦闘しながら」「試行錯誤しながら」投影出来ましたというコメントもあったので、何か接続順番でもあるのかな?と勝手に考えてます。
書込番号:26312142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ事象か分かりませんが、
私も後席モニターの接続不良か何かでブラックアウトのままの事があります。
アルファード40系から40系に買い替えまして、
改良型アルファードを先日納車しました。
子供達がHDMIケーブルを指して後席モニターでゲームしようとしたら映らない(音声は聞こえる)
再度、ナビで後席の設定をテレビに戻してHDMIに再設定すると映る、という現象が3回ぐらい発生しています。
最初から映る事はあるので、事象発生時はスマフォで録画しておいて1ヶ月点検の際にディーラーに確認してもらおうと思っています。
書込番号:26313040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
原因が不明ですよね。。。
本日もいろいろ試してみました。
リアの出力をTVに変えたらリアHDMIに変えたら、ケーブルを抜き差ししたり、再起動時にケーブルの取り付け順番を変えたり。。。。
ブラックアウトのままでした。。。。。
とりあえずオットキャスト側には交換依頼をしてみました。
書込番号:26313719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Final Editionではない通常モデルの納期に関する情報ありましたら共有をお願いします。
当方首都圏で5月末にオーダーしていますが、ディーラーさんによれば納期は不明とのことです。
よろしくお願いします。
7点
>Keyo2000さん
有名な自動車ライターさんが個人的に購入して最近納車されたそうですが、9ヶ月待ちだった様です。
以下リンクの動画をご参照ください。
https://youtu.be/zxb7ctcYx8s?si=vWtXewkb39LhpZSE
あくまでも参考ですが、その位は待つと考えておけば良いかと思います。
、
書込番号:26242287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Goe。さん
ありがとうございます。僕もあの動画は見しました。RZ以外はマイナーチェンジをしていないので、継続受注をしていたようです。
当方のRZは抽選だったので、さらに納期がかかるかもしれません。
書込番号:26242769
0点
Keyo2000さん
一言でいうと、誰も正確なことはわかりません。
なぜかというと、マグナシュタイアー工場の方針がそうだからです。
この工場は特殊で、複数車種を少ないラインで生産しています。
GRスープラを買われた方がいるとわかると思うのですが、
今まで注文が断続的に受注停止になっています。
これは工事の都合で、前の注文分の生産がはけて、次の注文を受け付けているせいです。
ですので製造するときは、少ないラインで一気に同一車種を生産しています。
GRスープラはZ4との同時生産ですので、Z4の注文台数や上記の状況により大きく変動します。
ちなみに、1台1台手作りにほぼ近いそうです、、、
他の書き込みでも書きましたが、GRスープラは日本ユーザーへの納車されるまでさらに以下の工程が加わります。
「マグナ工場から出荷後プールされ、陸送で2週間、プールを挟んで海上輸送で1か月、またプールされ元町工場まで陸送で1週間、その後1台1台、法規設定・検査を行うそうです。」
当方の予測では、お書きの最終型GRスープラは、来年の5月ごろから日本で納車開始ではないでしょうか?
ただし、これは根拠が薄いですが、早めにマグナシュタイアー工場で生産(来年頭)された場合の想定です。
書込番号:26243877
3点
私も最終改良型RZのMtを5月に注文しました。
最近言われたRZ事情は、船で日本に着くのは年末か年明け。納車は2026年2月頃ではなかと言われました。
私はそれに合わせて準備を進めております。
なかなか待ち遠しいですよね。
書込番号:26246158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん返信ありがとうございます。想像より納期は先になりそうですね。引き続き、情報がある方はお願いいたします。
書込番号:26248863
0点
ガレージ情報ですが、ようやく新型RZが生産開始となったそうです。
書込番号:26253604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
販売店より納車が早まるので必要書類を準備して欲しいと連絡があり、話してきました。
契約時:2025年11月以降→今回:2025年9月上旬
車両は既に日本に到着しており、販社の工場に入庫しているが、夏季休暇と納車準備の為通常よりも時間がかかるそうです。
全体で見ても相当早い納車の様です。
書込番号:26254337
5点
トヨタHPのスープラの取説DLページに生産年月:2025年07月〜の取説が追加されています。
これが最終型を意味するなら製造は7月から始まっているのではと推測できます。
書込番号:26262492
6点
通常モデルの最終型RZ6MTを5/7午前に注文。先日納車予定の連絡がありあと二か月ほどで納車されそうです。
書込番号:26287805
2点
通常版RZ納車待ちです。
3月の抽選に外れましたが、5月にキャンセルが出たかため契約しました。その時は来年の1〜2月くらい納車と言われました。
ちなみに同じディーラーで本日納車される人がいると言ってました。なので初期に当選&契約された人は今月納車、それ以降の人は順次納車されていくのではないかと思います。
書込番号:26288896
1点
改良型RZ白MTを3月末に注文。9月11日に元町工場出荷。納車は9月最終週。
注文時は、8月納車予定でした。8月末に元町工場に入ってから、納期がわかりました。突然連絡きました。
書込番号:26290811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は大阪の販売店で4月末にRZのMTを契約してます。
まだ納期未定のままです。。。
書込番号:26292915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
身内でファイナルエディションじゃないほうのスープラを新車で10月半ばに納車する予定ですよ。東海です。細かな日程はまだ決まっていません。
書込番号:26301582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初に投稿したものですが、昨日納車しました。
ディーラーによれば、当初より生産枠を拡大したので、まだオーダー可能だそうです。
今オーダーすると来年4月の納期ということでした。
書込番号:26313697
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









