このページのスレッド一覧(全165469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 4 | 2025年10月2日 14:34 | |
| 38 | 8 | 2025年10月2日 12:21 | |
| 197 | 20 | 2025年10月2日 11:02 | |
| 34 | 11 | 2025年10月2日 07:07 | |
| 15 | 24 | 2025年10月2日 05:23 | |
| 60 | 28 | 2025年10月2日 00:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
オーナーの皆様にぜひお聞きしたいです。
雨が降るとリアドア左の内部で雫が垂れる音が10秒に1回絶対聞こえるのですが、みなさまいかがでしょうか?
右リアドアからも聞こえればそれほど気になりませんがなぜ片方?と不安になりました。
書込番号:26293821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
滴る音、、、自分の車両は聴こえないですね。
この車、ドア内部に水がビシャビシャ入ります。スピーカーにもガッツリかかってると思います。
ドア内部は通常車と同じような感じで、黒色のビニールがサービスホールにブチルで貼り付けてある感じでした。
それの貼り付け不良とかなのでしょうか。
スピーカー交換およびデッドニング時に剥がした画像を添付しておきます。
書込番号:26296758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。内部はこんな感じなのですね。
この画像からですとスピーカーの近くから音が聞こえてきてたと思います。
メーカーに問い合わせたところディーラーで見てもらってくれとの事でした。
お世話になるディーラーが県外なのでどうしようかと思っていました。
書込番号:26296833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル
購入時のタイヤがそろそろ交換時期がきます。
おすすめのタイヤ教えてください。
純正採用のcontinental contact5に不満はありませんでしたが、家族からは乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さが不評です。
評判からADVAN FLEVA V701やPILOT SPORT4が気になっていますが、静粛性や乗り心地を求めると反対にグリップ性能は下がってしまうでしょうか?
基本は安全運転ですが、限界点の高いタイヤの方が安心感が高いと思っています。
書込番号:26273733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いたずら黒鰹さん
先ずContiSportContact 5及びPilot Sport 4とADVAN FLEVA V701の欧州ラベリングを下記します。
・ContiSportContact 5 195/45R17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
・Pilot Sport 4 195/45ZR17 81W:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性70dB
・ADVAN FLEVA V701 195/45R17 85W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性はADVAN FLEVA V701が圧倒的に値が良いです。
又、Pilot Sport 4でも静粛性はContiSportContact 5よりも少し値が良いですね。
次にドライ性能ですが、少し古いですが、下記に「2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout」をご確認下さい。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
このテスト結果では乾燥路での制動距離はPilot Sport 4が53銘柄中トップとなっています。
ADVAN FLEVA V701もPilot Sport 4には敵いませんが、7位と健闘していると思います。
以上の事も踏まえて選択のポイントはドライ性能を重視するか、静粛性等の快適性能を重視するかという事になるでしょう。
つまり、ドライ性能重視ならPilot Sport 4、静粛性重視ならADVAN FLEVA V701という選択となるでしょう。
という事で、いたずら黒鰹さんがドライ性能と静粛性を天秤に掛けて、何れのタイヤにするか決めて下さい。
最後に下記は上記3銘柄の価格コムでの比較表ですが、スイスポへの装着レビューもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001077895_K0001083436_K0001231830&pd_ctg=7040
書込番号:26273744
6点
正直タイヤに静粛性や乗り心地を求めても
そもそも静粛性と乗り心地を考えてないような車ですからね、タイヤ変えたから乗り心地がよくなる、静かにならないかと思いますよ。
書込番号:26273868 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
使わない限界性能より快適性では?
峠行くとかサーキット行くとかでなければ、コンフォートタイヤでも問題ないと思う。
書込番号:26273908
7点
以前、タイヤレビューで、純正コンチネンタル、アドバンフレバ、とパイロットスポーツ4の比較を投稿しましたが、私はパイロットスポーツ4が一番のお気に入りです。乗り心地の良さ、ロングライフ(私は5万q以上持ちます)、直進性の良さ、純正コンチネンタルとさほど変わらないグリップ、そしてロードノイズに関してもこの3種の中では一番静かかと思います。ですので我が家の3台のZC33Sはみんなパイロットスポーツ4にしています。ただ、タイヤも2年前でしたら当年製造のものがタイヤ交換込みで8万円でおつりがきたのですが、今は10万円でおつりが少し・・・という感じです。ただ、タイヤの値上がりは他のメーカーも一緒ですので仕方のないことかもしれません。ご参考になれば・・・・
書込番号:26273946
1点
>いたずら黒鰹さん
〉乗り心地が硬いのとロードノイズの煩さ
一般論ですが
タイヤが減ると当たりが硬くなりノイズも大きくなります
同じタイヤでも新品は静かだったりします
インチダウンは考えていませんか
195/45だと気積やハイトからも
乗り心地はあまり期待出来ないですね
飛ばさないなら
乗り心地はインチダウン、ロードノイズはコンフォートタイヤ
で対策が良いようなきがします
書込番号:26274114
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
ガソリンスタンドでバイトしていた時、研修で同じ車でタイヤ銘柄を自分で履き替えて試乗しました。
乗り心地の良い銘柄、静粛性の高い銘柄、違いは猿でもわかるレベルでした。
よく考えたら、銘柄によってグリップや剛性感が違うのがわかるんだから、乗り心地、静粛性もわかって当たり前ですよね。
個人的にはスイスポの足の柔らかさに対してタイヤが硬すぎ(足がこのタイヤを履きこなせていない)と感じてるので、自然な乗り味を求めるのでしたら少しソフトな銘柄に変えるのは合理的だと思います。
書込番号:26304867
0点
2018年式ZC33SでflaveR V701に履きかえた結果は静粛性 燃費は良くなりましたが、高速安定性が悪くなり、高速道路は気を使いました。フアイナルエディションに乗り換え、高速安定性は良くなりました。次回はパイロット4にしてみるつもりです。
書込番号:26305400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車装着タイヤ ZC33S 日本 コンチネンタル 欧州 コンチネンタル
ZC32S 日本 ブリヂストン ポテンザRE050 欧州 コンチネンタル
交換用リプレイスタイヤ コンチネンタル以外ならば、
ブリヂストン ポテンザアドレナリン、ヨコハマ アドバンフレバをおすすめします。
アドバンフレバ ラベリング A aです。
書込番号:26305568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
3月から新車で乗ってきて、良い部分もイマイチな部分も感じながらも全体的に概ね満足してました。
ただ最近1つ気になることがあります。
それはフロントサスペンションから受ける衝撃です。
(特に左側)
そんなに深く掘れた穴や大きな段差を踏んだわけでもないのに時々ドーンという感じで衝撃を受けることがあります。
正直ボディにまでダメージがあるんじゃないかぐらいの衝撃です。
ドライブレコーダーの画像を確認しても道路が極端に荒れた感じもありませんでした。
今日は妻も一緒に乗りましたが、その衝撃にはやはりびっくりした様子でした。
タイヤ、ホイール、足回りは等全てノーマルですし、165/60R15というサイズから考えてもあれほど衝撃を受けるとは思えません。
最初は乗り心地いいなあと感心していましたが、最近は常に段差を気にして運転しています。
このまま乗り続けているとサスペンション周りやボディが早いうちに傷んでくると思います。
同じMR52型に乗ってる方はサスペンションについてどう感じていますか?
書込番号:23788197 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
規則性のある再現性は有りますか?
急いでディーラーに行く方がいいですよ。
書込番号:23788209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それってショックの底打ちじゃ?ストラットへの衝撃
ハスラーだろうが、アルトだろうが、エブリイ、たぶんジムニーですら、タイヤ12インチでも15-16インチでも、わずかな段差で、ドーーンって来ますよ。
3cmくらいでも速度が50kmも出てれば
たとえば、極端言えば、歩道から20cm縁石を降りた方がはるかに衝撃ないと思います。
書込番号:23788415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>蛙の子は鼠さん
それより、先頭で信号待ちからのスタートダッシュした瞬間に一瞬ズッコける感じがありますが新型もそのような感覚ありますか?
いま旧型のjスタイルを代車で1週間乗ってます。
書込番号:23788520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もmr52s乗りですが、このハスラーの衝撃に関しては発売された当初から話題に上がっていました。これは仕様ですね。
書込番号:23789060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も3月から乗っています。Xターボ4WDです。
サスセッティングは固めですね。ジムニーじゃないんだからこんなに固くしなくてもよいと思うのですが・・・
山に行く予定があるので、本日スタッドレスに変えました。前のワゴンRのホイールを使って
165/70R14
を履きました。思った以上にソフトになりましたよ。見た目もオフロードらしく・・・
コーナーせめたらタイヤがサス負けしそうですが、別にコーナー攻める気もないので・・・
ディーラは純正のサイズ以外はお勧めしません、と言ってましたが自己責任で!
書込番号:23791483
9点
>蛙の子は鼠さん
当方の5月納車のMR52Sも、スレ主様と全く同じです(ただ、左右両輪ともで、2・3人乗車時です)。また、足回りなどノーマル状態です。
日頃からちょっとした段差等でショックを拾います。
アスファルト舗装の道でも橋やグレーチングの繋ぎ目などで7・8回、大きな衝撃を受けました。それもガツンと車体骨格に響く金属的な衝撃でした。今までの我家の車10台程でこの程度の段差等でこんな衝撃を受けたことはありませんでした。
衝撃の度に車体がどんどん劣化していくかもしれないし、車体の劣化や衝撃時の挙動が事故の原因こならないか心配です。
先日ディラーに相談したら、事象を当方のハスラーで確認し、次に試乗車と比較しようということになりましたが、ディ−ラー周辺道路でガツンとくる衝撃の再現ができませんでした。
今は、近場でガツンとくる再現ポイントを探しながら(前述の衝撃発生地点は2時間ほど遠方です)、インチダウンして高扁平の70や80タイヤへの変更も検討しています。
ハスラーは家族皆気に入っていて、当方の車の個別不具合で部品交換等で解消されたら嬉しいのですが。
仮に、この衝撃が仕様だとしたら、180万円も出して基本性能も満たせない車を買ったことになるのかな…… 悲しい過ぎる。
書込番号:23792328
21点
>先日ディラーに相談したら、事象を当方のハスラーで確認し、次に試乗車と比較しようということになりましたが、ディ−ラー周辺道路でガツンとくる衝撃の再現ができませんでした。
すでに仕様変更されているかもです。パーツカタログを調べれば分かります。
書込番号:23792354
5点
>すでに仕様変更されているかもです。
そうなってほしいです。メーカ−が対応するればいいだけですネ。
仮にその時、納車済みの車まで対策するのかな?
今度ディーラーに行ったときに聞いてみます。また、新たな情報があれば教えてください。
書込番号:23792851
0点
運転していて予期していない状況で発生するのでしたら、ドライブレコーダーで記録して、ディーラーに確認してもらうとかどうですか?。
ディーラーでなかなか説明するのは難しいでしょうし。
書込番号:23793692
2点
>youyou4112さん
ありがとうございます。最近の3回分の衝撃はドラレコに記録されているのでそうしようと思っています。
書込番号:23793708
5点
>仮にその時、納車済みの車まで対策するのかな?
無理でしょうね。キリがありませんから。
私のオデッセイはディーラーではなくメーカーが救済策を提示してくれましたが、タダではありませんでした。
ディーラーは工賃は無料、部品代だけでと言ってくれましたが。
ヤフオクで比較的新しい年式の中古品を手に入れるかですね。新品でも高くないと思います。
とりあえず安くて交換しやすいリヤショックから手を着けてみては?
書込番号:23809978
1点
私もフロントサスからの衝撃に悩んでいます。スズキ相談室、ディーラーは適当に誤魔化す程度で話は止まったままです。
空気圧を下限まで下げて様子もみましたが、ダメですね。これなら下取りに出した旧型ハスラーGのほうがよかったです。あきらかに違います。ゴツゴツ感も旧型のほうがマイルドだったと思います。
この新型、スノータイヤを付けてちょうどいい感じで、1年中スノータイヤでもいいかと思い込みます。
ある方はレグノに履き替えてやや改善したようなことを言っていましたが、たぶん気持ち程度の改善だろうと思います。
こうなったら公的機関へ通報の上、再度スズキ相談室へ問い合わせする予定です。旧型に戻してくれたらそれでいい。無理でしょうけど。
書込番号:24143018
35点
ハスラーのサスペンションは欠陥です。
フロントは凄い突き上げ、ガシャンときます。
後輪はフアフアしています。
結論から言うとサスペンションをカヤバなどの製品に交換した方が良いです。
同じ道を他の軽自動車で走行してもドン位で何ともありませんがハスラーでは突き上げがひどい。
本当はスズキがメーカーとして改善されたサスペンションに交換してくれる事願います
書込番号:25108840 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ちなみに、あの衝撃は何故起こるのでしょうか?
フロントのサスペンション(ダンパー)が相当硬いのでしょうか?
それとも柔らかくて底付きしてるんですかね?
書込番号:25140185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私も2020 年2月にXターボ4wdを購入しました。高速道路を走行している際にドンという衝撃が何度かありました。その後も一般道でも何度もあり、同乗者もびっくりしていました。サスが底づきしているような感じでしたので、販売店に確認してもらいました。しかし、サスには異常がないと言われました。それでも納得がいかないため、動画で撮影し見てもらいました。販売店の整備担当者に同乗してもらい確認してもらいました。結果フロントサスを交換してもらいましたが、すこし改善しましたがドンという衝撃はまだあります。他の車ではこんなことはありません!
書込番号:25146711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もう三年5万キロ乗ってるんで、何回もガツンは経験してます。
早い入力によるものか、底づきか、なんともですが、ブレーキング時や下り坂でガツンが顕著のような気がするんで、主には底づきかなと。
見た目ほどサスペンションストロークは無いかもですね。
ワゴンRと同じなのかな?
ワゴンRもガツンとなるのかなと。
書込番号:25146817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
2022年8月に新車購入したハスラーですが、段差(舗装された一般道路上のマンホール周辺のくぼみや、やや大きなたわみなど)を通常走行速度の時速40km程度以上の速度で通過すると、たぶん前輪(体感的には左側が多いような気がしますが、それは走行する道路状況との関係もあるかもしれない)の、同乗者もびっくりするくらいのドンという突き上げがあります。過去乗り継いだ7台の車では全く感じたことがない突き上げです。軽自動車では、EKスポーツと旧型ハスラーを数年以上継続的に使用したことがありますが、EKスポーツでは、足回りもスポーツ仕様のため、より小さな段差をコツコツ拾うことはあるものの、やや大きめの段差でドンと来ることはありませんでした。旧型ハスラーでも大きな段差で揺さぶら感はあるものの、ドンと来る突き上げ感はありませんでした。新型ハスラーは、段差の少ない道路ではEKスポーツや旧型ハスラーより乗り心地が良い印象ですが、やや大きな段差に遭遇すると、一気に幻滅させられるような安っぽさを感じさせられます。購入時からの現象で、半年点検の際、ディーラーに伝えたのですが、足回りは問題ないとのことでした。つまり足回りのセッティングの仕様ということだと思いますが、この現象が解消されなければ、いい車だよ、と、人様にはお勧めできないと感じています。
書込番号:25692118
7点
MR52Sを購入して3年経過しました。僅かな段差でもドッカンの衝撃があり都度ドラレコGセンサーが反応し警告音が鳴り、段差トラウマ状態でした。センターロック式のハスラーのサスペンションの純正アッパーマウント上下には大きめのクリアランス(約4ミリ)があり、カーテイストの「マジカルサスペンションリング(厚み4ミリのシリコンゴム)」(2ヶで2,750円)をフロントサスペンションのアッパーマウント(補助強化マウントリバウンドストッパー)とボディ間に挟み込むことで一定の衝撃の緩和効果があるということを知り、実際に自車に装着して段差通過で試してみたところ、ドッカンが→ドカン位になり、私の場合は価格に見合う衝撃緩和効果は在ったと感じています。
Youtube上に多数装着レコがあります。参考になれば幸いです。
但しナットは再使用禁止とのことで、モノタロウで新品ナット2ヶを用意しました。
書込番号:25760103
1点
>hanachan02さん
私もちょうどMR52Sを3年経過した者です。
hanachan02さんのレビューを読んで、マジカルサスペンションリングを購入しました。
それで気になる点がありますのでお聞きしたいです。
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
見た目が同じで車種別に調整した商品であるなら、誤配送防止のために個包装になんらかの記載を行うものだと思います。
これが無いことから車種別となっていることが疑わしい。
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
再使用禁止ナットは、ロックナットとも呼ばれるゆるみ止め加工がされている。
スズキ純正の当該ナットは、『スズキ純正/ナット/純正品番09140-12054-000』(@¥151)。
(↑みんカラ情報)
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
マジカルリングはすでに手元にありますが、上記の疑問が頭から離れず作業に入れない状況です。
書込番号:25795275
0点
納車時から感じました、指定空気圧2.4kのところ四輪とも2.7kだったので指定値に減らしたのですが、改善しませんでした。
ショックアブソーバーを交換すれば改善されるようですが、ユーザーに自腹を切らせて交換させるのは正しい対策ではありません。
メーカー側が真摯に不具合を認めリコール対策すべき事象です。
そしてこの不具合を発見できなかったテストドライバーの感性も問題です。これは明らかな欠陥事項です。
書込番号:26305495
3点
自動車 > ランドローバー > ディフェンダー 2019年モデル
初めて質問させていただきます。
2年半ほど、中古で購入した2020年式ディフェンダーに乗っておりますが、26年モデル発表を機に、新車に乗り換え購入を検討しております。
何度かディーラーに出向いたり、下調べを重ねております。
HSEモデルのディーゼルが本線かなぁと考えていたところです。
ただいま気になっているのが、
【エンジンはディーゼルでいいか、ガソリンも検討余地あるか】
です。
【背景】
ただいま乗車している2020年式ガソリンも査定に出したら、ガソリンエンジン車の高騰で思ったより高めの査定。
そこで調べていると、直近はディーゼルよりガソリンの方がリセールバリューは良い、海外の規制などでディーゼルが今後も不利になることもありそうと把握しました。
【重視するポイント】
3年後または5年後の売却を視野に、リセールも購入時の重視ポイントです。
年間距離数は5千くらいで、週末街乗りメイン、たまにゴルフやキャンプなど遠出スタイルです。
【検討ポイント】
いまディフェンダーを買うとすると、HSEディーゼルが比較的順目な選択肢になるかと思います。ただしディーゼルは高額な分、リセールが下がる可能性がよぎると躊躇。
一方、ガソリンはHSEがないためSEが選択肢、それにHSEに近いオプションをつけたとしても、ディーゼルHSEよりは100万円弱安い。さらにリセールも堅調ならば検討か。オプションつけたとしてとモデルがSEとなってしまうことは懸念。
※年間走行距離がそこまで多くないため、燃料代の差額はそこまで気にしない。
※乗り心地の差もそれほど気にしない。
【質問、コメントいただきたいこと】
これから同じように26モデル検討中の方。
また最近ディフェンダーを購入、乗車されている方。
エンジンの選択についてどのような観点で選ばれたか、教えていただけませんでしょうか?
漠然とした質問で恐縮です。
過不足情報ありましたら、適宜補足させてください。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26302323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年後5年後のリセールがどうなるかなんて
誰にもわかりませんよ、それがわかるなら
誰も困らないんですよ、3年後5年後をの世界がどう変わっているかすらもわからないのに、それがここの人にわかればだれも苦労はしませんし、あなたはここで言われてた事を信じて買いますか?
書込番号:26302345 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
たとえば、左ハンドルの方がリセール価格は高い目って言われたら、左ハンドルにしますか?
それと同じで、アドブルーが面倒とか加速はガソリン、トルクはディーゼル、一長一短なので、
ご自身が乗りたい方を買えばいいと思いますけど。
書込番号:26302395
4点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
返信ありがとうございます。
たしかにそうですね。
数年先の情勢は何があるか分からず読めないのはごもっともです。
決めることへの背中を押されました。ありがとうございました。
書込番号:26303003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
返信ありがとうございます。
ご自身が乗りたい方を買えばいいと思いますけど。
→こちらをシンプルに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26303004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
返信宛名の間違い、失礼いたしました。
返信ありがとうございます。
ご自身が乗りたい方を買えばいいと思いますけど。
→こちらをシンプルに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26303005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>239プラスさん
ディフェンダー買換えご検討中とのこと25年D350乗りから意見述べさせていただきます。
仰られますとおり、直近ではガソリンのリセールがいいと様々な媒体でみております。
現在も20年モデルのガソリン乗られてるとのことですが、110でしょうか?
私はディーゼルの110一択でしたが、購入の決め手はエンジンの出力アップでした。試乗はD300でしたが、これより出力上がってるのであれば買いと判断した次第です。
一方で、ガソリン車につきましては90ではありますが、代車としてしばらくの期間乗っておりました。
D350に乗る前にしばらく乗っていたため、ガソリン全然いいなーと思ってましたが、90である事も影響していたのかもしれません。しかしながら、D350に乗り換えた瞬間、全くの違いに驚かされました。とにかく出だしがよく、ガソリンよりも全然良かったのを覚えてます。
D350乗られたか分かりませんが、試乗お勧めいたします。試乗レベルでもあのエンジンの素晴らしさは感じられるはずです。
あと、グレードについてですが、私はHSEを選択したものの、財布が許せばXにすればよかったと今でも思います。
リセールを気にされる気持ちも分かりますが、やはり乗ってて納得のいく物に乗られた方がいいと思いますよ。
ガソリンもいいですが、D350は本当に素晴らしくお勧めです。
リセールについてですが、皆さん言われる通り3年後、5年後どうなってるか分かりませんが、20年モデルほどは良くないと思います。
理由は新車価格が20年モデルと比較して大幅に上がってますので、コスパが悪くなってるからです。
ご参考までに。
書込番号:26303089 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>hddainaさん
返信ありがとうございます。
現在のものは110です。
D350の試乗はちょうどディーラーからも薦められて、今度試乗する予定です。
なるほど、乗り心地がまた違って良いとのこと、是非その点も気にして試してみようと思いました!
ご経験も交えて教えていただきありがとうございます。
リセールバリューは気にしすぎても、如何ともし難いところに入りこんでしまうということ改めて感じました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:26303335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は2022モデルのガソリンですが、理由は前車が別メーカーですがディーゼルだったから。もし次に乗り換えるとしたら今度はディーゼルでしょうか。
ガソリンとディーゼルのどっちも良いところがありますし、一生その車に乗るわけではないので、色々な種類の車を試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:26303502
2点
>kk426さん
返信ありがとうございます。
なるほど、違うエンジンに乗りたくなるのもあるのですね。
前述の試乗を機会に、乗り味の違いを楽しんでみてみます!
ありがとうございました。
書込番号:26303526
0点
ガソリンでオプション無しってのがリセールは最高ですよw
書込番号:26304682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikeymikey77さん
返信ありがとうございます!
書込番号:26305353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新築住宅でまずは3kW充電を使います。
将来6kW充電にステップアップできるよう、配線のベストプラクティスを教えてください。
現状(3kW)
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)
ブレーカ:Panasonic BSHE22022(20A・EV回路用)
配線:20A相当
将来(6kW)
ブレーカ:Panasonic BSHE34023(40A・EV回路用)
配線:8sq
相談事項
@
パナの200V EVコンセントの配線は5.5sqまでで、6kWに必要な8sqには未対応です。
そのため、6kW化時にはコンセントを変更しなければなりません。
パナのように1万円程度の手頃な価格ながら、8sqに対応したコンセントは他メーカー品でございませんでしょうか。
A
他メーカー品がなければ、3kW用配線とは別に8sqも事前に仕込んでおかなければなりません。
その場合、室内側は、
40Aブレーカーを設置予定の分電盤内の空き回路に取り付けておくか、それとも、
分電盤とは別にブレーカーを増設することを見込んで、その場所付近に用意しておくか
が考えられます。
通線性や保守性の観点でのおすすめがございましたら、ぜひ教えてください。
それとも、あまり細かなことは考えず、
パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。
一つの分電盤ないに40Aのブレーカーも収めようとするから、
難しい問題が生じてくるのかもしれないとも感じています。
0点
何も考えずに6kwが正解な気がします。
BEVはタイカンとi5を所有した事ありますが
バッテリー容量が80kwを超えるため
3kwだと12時間では、要は一晩では満充電になりません。
昨今のハイエンドモデルは
100kw超えるBEVが主流になりつつあるため
私だったら迷わず6kwにします。
現状の環境が3kwなので
後悔してます。
書込番号:26294386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>SSAssaaさん
将来はどうなるかわからないので、私なら
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
ですね。
実際には、V2Hを入れているので、3kWコンセントは使っていません。
ごくたまに動作確認目的で使用するだけですね。
もし、6kWが必要になったら再工事をするつもりです。露出でも構いません。
>パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。
世の中にテスラのNACSしかなくなったら、要をなさなくなりますので。
書込番号:26294387
1点
>SSAssaaさん
将来6kWが必要と思われるのでしたらやはり「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」で工事されておくべきですよね
配線は8sqを通しておくことになり、3kWコンセントには直前に端子盤で5.5sq変更ですね
私はリーフe+で普通充電6kW、急速充電100kW対応車になりますが、自宅は12年前に取り付けた3kW EVコンセントのままです。 外充電のほうが安いコストになることもあるので自宅に6kW充電器取り付ける予定はありません。
3kW充電では電気料金の安い夜間8時間で満充電するためには残量65%程度必要ですが、満充電にするのは遠出の時だけなので問題ないです。
ガソリンはガソリンスタンドへ行く必要があるので満タン補給が普通になりますが、自宅充電だと必要なら毎晩でも充電できるので必要量+αあれば問題ないです。 長距離旅行のときは前々日、前日の二晩続けて充電とかになることも
書込番号:26294418
![]()
3点
>SSAssaaさん
私も
E11toE12さんの提案する
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
が妥当だと思います。
そして6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)を設置するという方法がベストでしょう。
分電盤の中のブレーカーは入れ替えればすみます。
なお
ご希望のような低価格の出力6kWの用のコンセントは、国産メーカーでは存在してないと思います。
ちなみに、
将来的にV2Hを設置するなら、コンセントは3kWのままでも困らないと思います。
現実には、らぶくんのパパさん のおっしゃるように
、一晩でフル充電を必要とする場面は、頻繁には無いと思います。
ウチはV2Hを設置しましたが、6kWhで充電した事はないです。(まぁ40kWhリーフなんで…)
書込番号:26294442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
将来6kWを考えているなら、最初から40AのELBで配線は8sqが安上がりだと思います。3kWコンセントの手前に↑のようなジョイントボックスを付けて、この中で5.5sqに落とせば6kWにするときも工事が楽です。
書込番号:26294460
1点
>Leo_Mさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
確かにバッテリー容量が大きい車では、3kWだと一晩で満充電は厳しいですね。
自分がどのような車に乗りたいのかも、重要な要素になりますね。
>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
配管だけ先に用意しておいて、
必要になった時に電線を入れ替える方法は柔軟性がありますね。
NACSの規格に切り替えるメーカーも出てきているようなので、その辺りも考慮する必要がありますね。。
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
詳しい体験談ありがとうございます。
3kWでも夜間の使い方次第で十分というお話はとても参考になります。
なんとなく不安で6kWの準備を検討しているのですが、
自宅は3kWで十分だったというご意見はあまりないので、とても助かりました。
>エメマルさん
具体的な施工イメージまで示していただき、ありがとうございます。
40Aのブレーカーと配線の工夫でうまく繋ぐことができれば、、、と思っており、
コスト面でもメリットがありそうなので、候補に入れて検討してみます!
書込番号:26296148
1点
>SSAssaaさん
横からお邪魔します。
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)は4kW充電対応ですね。
6kW(30A)対応コンセントはWK6430で、
パナソニック 配線器具【WK6430】引掛防雨コンセント JIS防雨型 接地3P(旧4P) 30A(L15ー30) 250V
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK6430&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%EF%BC%93%EF%BC%B0%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%A1%E5%BC%95%E6%8E%9B%E9%98%B2%E9%9B%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2019%2F11%2F07%2F2019110700220015.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0
があります。
また、今年になって、電気工事の「内線規程」が改訂になり
内線規程に電気自動車6kW充電設備の施設方法が追加
■「JWD-T33」 で示されている6kW充電設備の施工方法のうち、
以下の方式3つを反映 (2025/08/21)
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/power_branch_box/#specification
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_index.html (旧タイプ25/7迄の)
です。この内どの方式を採用するかはSSAssaaさん宅の状況に寄りますが、
配線工事が間に合えば自宅分電盤内からの取り出しが良いでしょう。
また、既に配線(工事)が完了・決定しているのであれば3方式の中の「外付け分岐回路盤方式」が良いかと思います。
いずれにしても、配線太さは6kW対応の太さにされた方が良いです。‥‥ですと、将来の6kW充電にはブレーカー交換だけで済みますから。
もう一つ、配線長さによる電圧降下に注意してください。計算式はGoogleで検索してください。
※我が家11年前に新築時3kW充電しか考えていなかったので(と言うよりもハウスメーカーが)、6kWにするのは宅内分電盤から約25mの床下配線が必要。随分高額な見積で諦めました。電圧降下と6kW超える充電にも対応する考えで14sq CVケーブルで検討していました。
ただ、上記内線規定改訂で道路側にある受電ポール=契約Whメーター内蔵の2次側から配線採れるので目下再検討中です。
最近、6kW充電器が少し?、安くなって来ている様に感じます。(PananoELSEEV-Hekiaは新型が発売になり、これまでの機種が旧型として安く?なっている)
もし宜しければ、最初から6kW充電設備配線とし、例えば現在の日産サクラ(3kW対応まで)は意味が無いですが、
HONDAの新発売「N-ONE-e」は6kW充電対応になっていますし、これから発売される軽四サイズのEVは全て6kW対応となるでしょう。もっとB容量の大きいEVであれば普通充電は6kW対応ですよ。BMWなどは8kW充電。
※サクラもマイチェンか、次期モデルで6kW充電必須。
書込番号:26301116
![]()
1点
>Horicchiさん
詳しいご教示、本当にありがとうございます。
4kW充電ができる可能性については、思考から抜け落ちていました。
Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、
当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。
また、WK6430の情報もありがとうございます。
調べてみると3極コンセントのようで、
一般的にEV充電でイメージする200Vタイプとは形状が異なるように見えました。
これに接続して6kW充電する場合、専用のアダプターなどを用いて各種充電口に対応する形になるのでしょうか。
内線規程の改訂についても大変参考になりました。
配線工事はまだ間に合いそうですので、他の方がご提案下さったように、
自宅分電盤に40Aブレーカーを設置して8sqで引いておくのが良い、というアドバイスとして理解しました。
その場合、WK4322で当初運用する3kW/4kW充電用回線とは別に、
40Aブレーカーからの8sqを外壁側に保留しておく必要があると思うのですが、
やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。
重ねて丁寧なご説明、誠にありがとうございます。
書込番号:26301156
0点
>Horicchiさん
すみません、差し支えなければもう一つお伺いしたく存じます。
宅内側の8sqについては、やはり、将来設置予定の40Aブレーカーの端子に
あらかじめ接続しておくべきでしょうか。
いつ使うかわからないブレーカのスペースを最初から確保しておくのではなく、
分電盤の近くになんらかの形で8sqを留め置いておき、
必要になった時に宅内にブレーカーを増設するという運用もできたりするものでしょうか。
でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。
もし、このあたりもご意見など頂戴できれば嬉しく思います。
書込番号:26301165
0点
>SSAssaaさん
>Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。
コンセントとしてはその通りです。先に述べたようにPanaの新型ELSEEV-hekia-sは4.8kW/6kW充電対応です(内部SW切り替え?)。
ただ配線工事としては、宅内分電盤→宅内配線(5.5sqなど)→外壁コンセント→4kW/6kW充電器電源ケーブル(設置者手配品)→同充電器電源端子に圧着端子接続→同充電器出力として充電コネクター付きケーブル(5mとか7.5mとか)→EV充電となります。(アースは外壁コンセント位置から)
>WK6430の情報もありがとうございます。調べてみると3極コンセントのようで
はい、3極は1極をアースとして使えば良いのです。なお、コンセントは通電容量の違いから「誤接続防止の為」刃型が違えてあります。EV用3kW充電器のプラグ刃型と30Aコンセント刃型が違いますので通常では接続できません(変換器販売されていますが‥‥)。
私だったら端子台Box(屋外用)を用意して対応します。端子台(3P)ですと1次側/2次側配線の圧着端子サイズで線径変更できるので。
>未使用の配線が宅内に放置されているのは安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。
う〜ん、これは何とも言えません。端末処理がしっかりしていれば良い様な感じですが‥‥。私は電気工事士の正規資格が無ので。電気保安協会からの立ち入り(強制ではない)時に遊び配線があると何と言われるのか?分かりません。電気工事屋さんと打ち合わせされたら宜しいかと。
※4kWはともかく、6kW充電は長時間30Aの電流が流れますのでブレーカーは40Aが推奨されています。
通常の分電盤内設置では無く、その隣に40Aブレーカー用の盤(Box)が設置されるのでは?。ですと、遊び配線があっても問題無いかと思いますが‥‥。一般的に宅内分電盤内は30Aブレーカまでのようです。
30Aは通電時間が短いIHヒータとか、エコキュート、大型のエアコン用として。
>やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。
この6kW充電用ケーブルとは、EVへの充電コネクター付きの事ですか?。ですと3kW用コネクターと同じサイズですから特別な収納Boxは不要と考えますが‥‥。個人の考え(見映え、保安性など)かと思います。
我が家では画像の様にコネクターホルタ゛ーはペットボトルを加工して収納しています(画像、サクラのリヤドドア上に見える柱に/外壁には15Aコンセント)。
Panaの充電器は旧型は本体に収納部が付帯しています。新型はこれを分離した形になっています。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/ (カタロク゛画像参照ください)
書込番号:26301992
1点
>SSAssaaさん
>でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
>安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。
電気工事店に依頼するのであればきちんと端末処理や端末部分を収納するので問題はないかと思います。
それ以前に電線を2条新設すること自体が非常に無駄だと思います。EVコンセントまでの配線自体が露出か隠ぺいかわかりませんが、露出だと6kwにするまでは常に2条見えていますし、配管が必要な場合は2管もしくは太い管路が必要になります。
最初から↑のような増設用のボックスを分電盤横に設置して回路増設。8sqで配線し、3kWのEVコンセント横にジョイントボックス設置。ボックス内で8sqを余長多めにとって巻きだめし5.5sqを接続。その後EVコンセントに配線。
6kwにするときはEVコンセント交換時にジョイントボックス内の5.5sqを切断し、余長多めにとっておいた8sqをコンセントに接続するのが安価でスマートだと思います。
書込番号:26302051
2点
>SSAssaaさん
私もエメマルさんと同じく5.5sqと8sqの配線を両方設置するのは無駄だと思いますよ
3kW充電の配線は5.5sq以上となっているので8sqの配線を使っても全く問題ないわけで、将来6kW充電器(配線はコンセントは使わず直結になります)設置予定なら8sqの配線をして、とりあえずEVコンセントを設置しておくのが得策だと思います。
その際、EVコンセントの接続端子は5.5spの対応なので、直前に配線端子で8sqから5.5sqへ変換すればよいだけですね
その目的のための製品がWK98011です
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/110641
6kW充電器は壁に直付けになるので、その場所の確保もあらかじめできます。(6kW充電器によっては形状が合わないかもです)
エメマルさん紹介のボックスと端子盤でも同じく8Sqから5.5sqに直前で変換ですね
実際には"工事されるちゃんとした資格のある電気工事士さん"とご相談になれば良いと思います。
書込番号:26302087
1点
>SSAssaaさん
我が家のEV充電に必要な配線イメージ図を作成しました。ご参考までに。
先ず、充電器取り付け位置の決定に当たり、EVの充電口がEVのどちら側になるか(駐車時の向き)により、充電器の充電ケーブルの長さ(コネクター含む)が届く位置にします。
充電口位置から逆順して、充電器の位置を決めます。もちろん取り付け・固定し易い位置が必要です。
私はカーポートの柱(幅150mm)を考えています。
その上で、電源ケーブルが地面に触れないように天井を這わせる配線とします。
(予め、将来を考えたEVの駐車位置、状態(充電口位置)を想定し、荷紐を天井の経由個所に這わせ充電器位置、電源ケーブル長さを決めます。その後紐の長さをスケールで測りケーブル長を決めます。(充電ケーブルの長さは充電器と一体で5m,7mとか固定です。
EVの将来増車も含め、充電器位置が変わる様であれば、充電器用電源ケーブルの長さを+1m〜2mほど余裕を持たせ、余り分は天井で蜷局(とぐろ)を巻かせれば宜しいかと。
※イメージ図不明点あればお答えします。
書込番号:26302872
1点
>Horicchiさん
詳細な補足説明と配線イメージまで作成いただき、誠にありがとうございます。
3極コンセントとの互換性や、端子台ボックスを利用した線径変更の方法、
また、EVの充電口の向きやケーブル長まで考慮すべきとのご指摘も非常に納得感があり、
具体的な施工イメージが大変参考になりました。
>エメマルさん
ジョイントボックスで8sqを余長多めに取り、
将来6kW化の際に切り替える方法は非常にスマートですね。
「2条の電線を最初から引くのは無駄」というご指摘もその通りで、
施工の現実面を理解するうえで大変参考になりました。
>らぶくんのパパさん
8sqで先に配線しておき、コンセント直前で5.5sqに変換する案、
またWK98011の役割についてのご説明ありがとうございます。
6kW充電器が最終的に壁直付けとなる点も、
今後の設置スペースを考える上で大きなヒントになりました。
みなさまから頂戴した意見を考慮しまして、
最初から8sqを分電盤に接続し、
EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。
色々なアドバイスを賜り、本当にありがとうございます。
書込番号:26303007
0点
>SSAssaaさん
もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、参考までに、
>最初から8sqを分電盤に接続し、EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。
電気工事業者さんと打ち合わせされるのが一番良いですね。
今日のnewsでHONDAからEV用の6kW充電器が標準オプションになったとの事です。(外観からPanaELSEEVのOEMですね。他のEVメーカも同じくOEM設置&Opt扱いしていますね(ベンツ、BYDなども)。
あなたはどこのメーカーEVをお考えですか?。
日産サクラは既報の通り3kWまでの受電ですから、6kW充電器での充電は無意味(不可能?)ですが、軽四EVでも6kW充電が目に見えていますね。(事前の)6kW用配線は必須です。
※サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?‥‥。もし、3kWで充電始まるなら良いのだが‥‥、それとも内部充電器が過電圧・流で焼損?。
>Panaの6kW充電用ケーブル収納型Box(WK98011 下記URL)について、調べてみました。
これは電線ケーブル収納?できる端子台Boxですね。コンセントは屋外充電コンセントWK4322Sを内部に取り付け3kW充電として使用、その後6kWにする場合はこの内蔵されている端子台に6kW充電器の電源ケーブルを繋ぐことになるのでしょうね。
Panaの本品「商品仕様書」(下記URL)のp8にイラストされているのがWk4322でしょうかね?。
ここに3kW充電器のプラグを挿すのは、なんか使い難そう。収納できるケーフ゛ルも余地が少なさそう。
(実物外観を見ていないので執り越し苦労かもしれませんが‥‥。
※私としてはこのBoxに積算電力量計も内蔵できると良いのですけどね。BQKN354EVSK(電源分岐Box+Whメーター)の様な使い方がしたい。
WK98011詳細仕様書
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK98011&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%83%BB%EF%BC%B0%EF%BC%A8%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%B1%8B%E5%A4%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8%E9%9C%B2%E5%87%BA&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2023%2F08%2F11%2F2023081100220076.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0
書込番号:26303615
0点
>SSAssaaさん
>最初から8sqを分電盤に接続し、
>EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案
それがベストだと思います。
ただ、このスレを読んだ方のために、一つの例として書き込んでおきますが、
わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。
ニチコンのパワーステーション(V2H)を設置して2年ほどになりますが、
6kWで充電したことは一度もありません。つまり、必要だったことが1度も無いということです。
(ちなみに電力契約は6KVAなので、夜間なら5.7kWは充電に回せます)
通勤で50kmほど走りますが、現状の電費(8km/kWh)で考えるなら、3kWの充電でも2時間半程度です。
仮に電費5km/kWhの車に乗り換えても、必要な電力量は10kWh。出力3kWでも4時間で大丈夫。
仮に100kmの通勤を、電費5km/kWhの車でも、充電時間は8時間ほどとなると計算です。
ということで
3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
(毎日充電した方が、放電深度が浅く、バッテリーに優しい使い方だろうと思いますし、
毎日プラグを差し込む事も、ルーティンワークとして慣れれば面倒だと感じることもありません)
追伸
ただし6kWの普通充電は、「出先」では便利です。3kWとは全然違います。
(N-VANとリーフの2台を使っての感想です)
書込番号:26303690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>SSAssaaさん
連投失礼します。
書き落としたことがあるので…。
6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。
(関西電力などでは別ですが、使用最大電力量により基本料金が高くなることは同様です。)
ニチコンのV2Hの6kW充電ならば、契約電力に合わせて、ブレーカーが落ちないように充電電力を制御しますが、
パナソニックなどの通常の6kW充電設備だと、少なくとも2から3kWほどは、余裕をみないとブレーカーが落ちる事が多くなるかと。
オール電化の住宅ならもう少し余裕を見ないといけないでしょう。
毎月支払う基本料金が上がることと、6kW充電のメリットを比べると、
私は3kWの充電設備でも十分だと考えています。
書込番号:26303694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?
ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね
普通充電も車と充電器(または充電ケーブルのコントローラー)は通信しながら充電電流のネゴシエーション及び充電開始/終了します。(例外はごく初期の三菱i-MiEVのみ)
充電器と車間の通信は、急速充電はCAN通信で普通充電はパルス通信ですね
普通充電
https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE_J1772
>SSAssaaさん
電気契約については電力会社やプランなどいろいろですね
私の場合は関西電力のオール電化プランで基本料金は10kW(10kVA)まで同じ料金です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
実使用では電気温水器からエコキュートに交換した10年ほど前からはずっと5-6kW(60A契約相当)です。
仮に現在の3kW充電から6kW充電に変更したらタイミングによっては(エコキュートと6kW充電、他の電気機器が重なった場合)は6kW(60A相当)でもオーバーしてしまうかもです。
外では時間半分なので6kW充電は重宝しています。
EVエネチェンジなど数年前から普通充電スポットを展開しているところはほぼ6kW充電器です。
ショッピングセンター、温泉施設、公園、コインパーキング、宿泊施設など
EVエネチェンジを例に取るとエネチェンジアプリでの充電料金
10分/55円 (6kW相当適応時) / 10分/27.5円 (3kW相当適応時)ですが、
ZESP3などの充電カード利用では区別がありませんので6kW充電だと実質3kW充電の半分のコストになります。
書込番号:26303754
0点
>tarokond2001さん
実体験ありがとうございます。
日常使いは3kWでも十分という点、とても参考になりました。
おっしゃるように契約電力の問題もあるので、当面は3〜4kW運用、
必要があれば6kWに移行できるように配線だけ対応しておく形にします。
>らぶくんのパパさん
料金や外部充電事情の情報ありがとうございます。
関電エリアなので契約プランも参考になります。
外部6kWのメリット(時間半分&実質コスト有利な場面がある)も、お陰で理解が進みました。
皆さま、貴重な知見ありがとうございました!
書込番号:26303849
0点
>SSAssaaさん
もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、
再度になりますがご参考までに、
>らぶくんのパパさん
からの回答、
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?−−−−−−−−−−>ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね
おー、やっぱり問題無く充電できるのですね。サクラのQC受電能力は30kWでしたよね、この場合50kW以上の充電器での充電もできるので、3kW(2.9kW)に対し6kWの充電もOKかな?、と思っていました。
ですから、スレ主さんは迷う事無く、6kW充電器設置されたら良いと思います。外壁で中継端子台Box設置すれば、追っての設置でも工事上(内線規程)問題ないです。3kW仮コンセント案は全く不要ですね。
スレ主さんは、この度新築中との事なので、その工事(ん千万¥)の中に追加されれば良いのでは?、配線工事費(人工費)が別途・追加発注に比べぐっと減らせると思います(次参照ください)。
我が家の場合、(23年夏時点)
・600VCVケーブル:14sq x 3C/30m巻(宅内+充電器用電源線)==約50k\
・200V/40A漏電ブレーカー
・同ブレーカー収納Box(宅内用)
・外壁に屋外用収納Box(端子台(50A)内蔵)
・CT組み換え
・その他配線工事用雑材(ネジ類、圧着端子など)
Monoist/Amazonなどで調べると、これ等で約110k\
+6kWELSEEV充電器が約150k\(ヤフオク、当時)
+配線工事費(2人x延べ1日)
に対し、業者から500k\程の見積が出て、ビックリ商談破談にしました。(@_@)(◞‸◟)(-_-;)
業者としては器材などの支給を絶対嫌がりましたね。それにしても人件費の高い事!、高い事!!。
※先週のYahooオクでELSEEV6kW新品が50k\で出品され、結果101k\で落札されています。
>tarokond2001さん
>わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。
>ということで3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
>6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。
困ると言う事では無く、何と言っても3kWに比べ半分ほどの時間で充電できますから、6kW充電は今後の主流ですね。
もう、3kW受電は日産サクラだけ、次期MCで6kWにする、なるのは必須。
また、基本料金のUPは月あたり陸電@302.5\/KVA/関西電力@416.94\/kW/東京電力さんは?よく分かりませんが下記の様ですよね。‥‥程ですから10KVAをチョット超えるくらいまでの契約ではそう心配しなくても良い様に思います。
・北陸電力基本料金
料金 10kVAまで 1契約 2,255.00¥/10kVAをこえる 1kVA @302.50¥
・関西電力:はぴeタイムR契約
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
料金 最初の10kWまで 1契約 2,409.40¥/10kWをこえる1kWにつき 1kW @416.94\
・東京電力の電気契約:スマートライフ−L
主開閉器(漏電遮断器など)の容量に応じた6kVA以上の場合の契約:基本料金=@311.75\ x 10KVAなら=3,117.5\
書込番号:26304420
0点
>Horicchiさん
北陸電力や関西電力のオール電化プランの基本料金は10kW(10kVA)まで同じですね
当方は10年ほど前に電気温水器からヒートポンプに変えてからずっと5-6kWです。
基本料金は10kWまで同じなので6kW充電に変えても基本料金2409円は全く変わらないです。
東京電力のスマートライフプランの場合はKWあたりの基本料金になるので、EV6kW充電を始めたらまるまる基本料金3kW分増加となってしまう可能性がありますね
東京電力 スマートライフL 基本料金1kWあたり311.75円なので3kW分増加で935円ほど基本料金があがってしまうことになります。たとえ月に1回しか充電しなくても935円の基本料UPは大きいですね
そして基本料金は一度上がると1年間は同じになってしまいます。
たとえば2025年9月にピーク電力9kWになったとすると、基本料金は9x311.75円=2805円となって来月からの11ヶ月間はピーク電力がたとえ6kW以下であっても9kWの基本料金がかかります。
TEPCOのホームページからの抜粋
スマート契約の基本料金は、過去1年間のピーク電力※をもとに決まります。スマート契約では、スマートメーターで計測した過去1年間(その月と前11か月)の各月のピーク電力のうち、最も大きい値を契約電力といたします。その契約電力に料金単価を乗じることにより、基本料金が算出されます。
※ ピーク電力とは、30分ごとの電気使用量のうち、月間で最も大きい値を2倍した値。https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smart-agreement/index-j.html
書込番号:26304552
0点
こんにちは。
>らぶくんのパパさん
>そして基本料金は一度上がると1年間は同じになってしまいます。
東電のスマートライフプラン”L"は、契約電力固定ですよ。デマンド契約ではありません。
HPから引用されている「スマートライフプラン」は、
>※スマートライフプランは、現在新規ご加入の受付を停止しております。
で、過去にあった契約形態です。まあ、おっしゃる通り確かにあんまりメリットはなかったですね。
今現在、東電でデマンド契約と言えるものはありません。
関電九電四電が羨ましい限りです。
書込番号:26304616
0点
>E11toE12さん
と言う事は、具体的にどのような内容なのですか?。東電のHPを見てもどれを選んで報告すれば良いのか分からなかったです。
>らぶくんのパパさん
>当方は10年ほど前に電気温水器からヒートポンプに変えてからずっと5-6kWです。
はい、我が家は陸電で「オール電化プラン」が始まった時(もう30年は経っているかも)からの契約です。6KVA位だったかな?。
その後、11年前に新築した際、12KVA契約にしました。‥‥後日11KVAに下げる話をした時、ブレーカー交換費は無料ですが作業費が必要との事で実行していません。
電気温水器=2.5kW/エコキュート=3kW/エアコン(大型)=4kWx2台==>単純計算するとOVERなのですが、それぞれ使用時間帯が違うせいか、主幹ブレーカーが跳ぶ事は無いですね。夕方電気ポットONで分岐ブレーカーが時々跳んでいます。(^O^)/
エコキュートは毎日ONですが、電温器はエコキュートの温水残多い日にONにしています。両機お互いに自動制御している感じです。
また、EVの充電も両車日を変えた上て充電しています。さらに同じ日でもタイマー充電の時間を変えての充電もしたりしています。
例:SEALの充電(22:30〜7:30)日はサクラは0:30〜7:30満充電優先を4:00〜7:30に変更するなど。
電温との絡みの日はサクラは22:30〜1:00と5:00〜7:30の2回(タイマー1と2の設定で)‥‥SEALはタイマー1のみ。
いろいろ工夫しています。
6kW充電にすると短時間充電できるのでこの様な時間割充電もできるのかなぁ?、と思っています。‥‥が、何しろ電気工事の人工費分が高くて着工の目途が立ちません。
書込番号:26305251
0点
うちは電化上手でEVは夜間充電ですが、就寝時のエアコン(3台)やエコキュートと稼働時間がかぶっても11kVAの契約のままで全く問題ないですね。(主開閉器50A、エコキュートは主開閉器の1次側接続)
今は電化上手が無いので、東電EPで契約するならスマートライフLか、夜間中心の生活なら夜トク8でしょうか。スマートライフLより昼夜の単価が高い分、基本料金が抑えられます。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
ちなみにデマンド契約のスマートライフプランは2017年から受付停止されているので、実質1年半くらいしか加入可能期間がなく現在契約している人はほとんどいないと思います。当時契約していた人たちにも評判が悪かったので、スマートライフS/Lが出来たときに契約変更を案内するDMが契約者に送付されています。
書込番号:26305309
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車検を3回経過したガソリンデミオですがフロントブレーキパッドが3ミリを切ったので
初めて交換するのはいいのですがブレーキローターも同時交換を勧められました
現在37000kmの走行で年間6000km程度の走行しますが
次回のパッド交換時でもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
ディーラーでは技術料込みでパッドとローター交換で45000円の見積もりです。
パッド交換だけならオートバックス等で済ませようと思っています
2点
>たぬしさん
ディスクローターとパッドは同時交換が望ましいですが、したがって日本の修理工場はあまり勧めてきません。
理由は車が走るスピード域がヨーロッパやアメリカと違い低いからです。高速でも80q/h〜100q/h、一部で120q/h程度、一般道では60q/hが最高ですから、ローターはあまり減りません。
だからといって減らないというわけではなく、長い距離は知っていればそれなりに減ります。
特にレコード盤状なると、ローターとパッドの接着面積が減少しますので、機器が悪くなります。
ディーラーがローター交換を推奨しているということはよほどのことだと思いますが。
私なら交換します。
https://www.dixcel.co.jp/useful/replace_same_time
書込番号:26154164
![]()
5点
訂正
× したがって日本の修理工場はあまり勧めてきません。
○ しかし、日本の修理工場はあまり勧めてきません。
失礼しました。
追加ですが、ディーラーに状態を確認してみては?
次回でも良いといわれるかもしれませんし、早急にといわれるかも。
書込番号:26154170
2点
>たぬしさん
たぬしさんほどの方が、迷われてるとは思いませんが、
私なりの意見言わせてください。
ヨーロッパ車などは、パッドだけでなくローターも削って制動かけるような材質になっており、ホイールがすぐ真っ黒になったりしますが、
それでも、パッド交換2回に1回の頻度で、ローターも交換とかいう話聞きます。
日本車は、ローターはあまり削れないよう、パッドの材質が違うと思います。
ですから、まだ35000キロですし、パッドも初めてのことですし、異常な状態になってなければ、ローターの交換は普通に使う分には、交換必要ないと思います。
オートバックスに相談されればいいと思います。
釈迦に説法かと思いますが。
失礼しました。
書込番号:26154189
1点
>したがって日本の修理工場はあまり勧めてきません。
そんなことはないのでは?
街の整備工場でフォレスターのパッド交換したとき、ローターも少し減ってるので次回のパッド交換時にはローターも替えたほうが良いと言われました。
で次回は、四輪ともローター&パッドをセットでディクセルのMタイプに替えた経緯が有ります。
ちなみにディクセルのMは、効きが良いのに、ダストは、ほぼゼロでとても良かったな。
書込番号:26154199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たぬしさん
37,000kmの走行でパッドの残りが3mm切ったということで、減りやすいパッドなのかもしれません。
ディーラーがローターの交換も勧めてきたのなら、ディスク面がレコード盤状になっていたり厚みが薄くなってきてたり等、何らかの症状が出ているのではないでしょうか。
ネット等ではローター交換の目安として10万kmとか〇年たったらとかも見かけますが、命を預ける部品の一つなので自己判断せずにプロの意見に従った方が良いと思います。
ネットで実物も見てないのにまだ大丈夫だと言われても、私なら不安ですね。
書込番号:26154221
7点
ディーラーにだまされてカモにされますよ
書込番号:26154229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ローター交換の理由と
その車に
あと何年乗る予定か?
によりますね
車検を3回経過して
37000km程度の車なら
ローター研磨で良いと思います。
書込番号:26154252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます!
ディーラーからはローターのサビが浮いてるってことでオススメってことでした
高速どころか滅多に市内から出ることも無いのですが最近は保障も切れてマイナートラブルも増えて
金銭的に抑えられるところは抑えたいって感じです。
書込番号:26154291
1点
>たぬしさん
>ディーラーからはローターのサビが浮いてるってことでオススメってことでした
鋳鉄なら錆びて当たり前、使用しているうちに削れて問題は無くなります
ローターで問題なのは厚さです
交換しなくても問題なと思いますね
書込番号:26154321
4点
ディスク交換に否定的な人も多いです。
私も以前はそうでしたが、デミオ(15MB)の場合、純正パッドのディスクへの攻撃性がそこそこあったので前・前回の車検前に整備費用を抑えるため、自分でパッド交換のついでにディスクも併せて交換しました。
交換したディスク↓Amazon
https://www.amazon.co.jp/DIXCEL-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-PD3513145S/dp/B0D6B2LF85
作業はいたって簡単で、本当にパッド交換ついでに出来る作業でした。
社外品で一応の防錆処理がされており、交換後7万km 2年以上経ってもアルミホイールの隙間から比較的きれいなディスクが見えるのは気分が良いですよ。
書込番号:26154445
![]()
4点
レガシィで23万km(27年間)で、ローターなんか交換した事ないぞ。
錆落としで、磨いてもらった事はあるけど・・・ (ローター交換は、流石に過剰だと思います)
ブレーキパットもフロントは1回だけ、リアは2回、スバル純正部品で、スバルディーラーで交換して貰っただけ。(FFと4WDの違いやら、高速道での使用量の違いやらかも知れませんが)
マツダディーラーでの工賃がオートバックスの工賃より安ければ、ブレーキパット単体の価格差だけじゃなく、トータル費用で比較する事をオススメします。
”純正品”と”純正同等品”・・・似て非なる物
書込番号:26154473
1点
>ディスク交換に否定的な人も多いです。
交換を否定してる方はいないと思います。
どちらも消耗品ですから交換したほうがいいでしょう。より良い安全のためにも、快適性のためにも。
ただ、当然お金(商品代と工賃)が発生しますし、
スレ主様の時期で、お金節約のためにも、今交換まではしないで、済ませてもいいんのかなという意見と思います。
お金かけてよければ、足回り総とっかえしたいですね。
失礼しました。
書込番号:26154482
0点
ローターの状態次第だと思います。縁が酷く盛り上がって(錆びて)いるなら交換が良いかと。磨いてもそれなりの工賃取られるでしょうし。
スバルですが、7万km乗ってフロントパッドは6mm以上、リアは5mm以上あります(燃費が悪い車なので余計なブレーキを踏まず、パドルと惰性を多用)。欧州向けが多いマツダとは材質の違いなどもあるかもしれません。
書込番号:26154536 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様回答ありがとうございます!
イエローハットに電話してみたらブレーキパッド交換は17000円
ローター交換は33000円で合計5万円でした
ディーラーだと工賃が同時交換なら9000円弱で良いとのことで
その分安く総額45000円ってことでした。
ディーラーだとブレーキパッドだけ交換で22000円ぐらいです
結局youtubeでDIYの動画を見ていたら楽しそうに思えたので10月にタイヤ交換するので
その時にパッド交換だけ自前でやろうと思います。
普段、乗馬クラブで自分で工具揃えて馬の蹄を削ったりもしているので、やれることはやりたい衝動がムラムラとわいてしまいました
次回の交換時には兄からお下がりのCX5が来ているような?
書込番号:26154560
2点
国産車でもブレーキローター摩耗限界値って規定があるので、摩耗しないことは無く
ちゃんと擦り減っていきます。大体、全幅でフロント2mm、リア1mm薄くなると
摩耗限界になり、3万キロから5万キロ以上で到達することもあります。
交換しない人が多いのは、あからさまに異常な状態になってないからで
既に薄っぺらい可能性もあります。
偏摩耗や異常摩耗でレコードラインが酷いって感じじゃないと
交換を推してもまだいいやと考える人は多いんじゃないかな。
書込番号:26154571
2点
たぬしさん、余計なお世話かも知れませんが、「ブレーキオイルのエア抜き」経験者ですか?
昔、バイク(スズキのGS-250FW)のブレーキパットを自前で交換した時(ちゃんと専用工具[キャリパー抑え]も事前に購入して)、パッド交換後のエア抜きに失敗して、全くブレーキが利かなくなり、近所のスズキの看板の出てる「スクーター&自転車店」に駆け込み、有料でエア抜きして貰った経験があります。
単にパッドだけ交換したら終わりという訳ではないので、ご注意を!
書込番号:26154623
3点
ブレーキパッドの交換を、安全上DIYでするのを、お勧めはしませんが、
自己責任ですが、私は車で2度経験しました。
ピストンを押すとオイルがタンクに戻されるので、溢れないように吸い取るかしましたが、オイルラインのエア抜きとかはしたこともなく、
オートメカニックが教科書でしたが、
そのような記載もありませんでしたので、エア抜きは必要ないのかと思うのですが。
やることは、簡単そうですが、安全に重要な要素ですし、自分ではやらないほうがいいと思います。
今から思えば、恐いもの見たさですかね。恐ろしいことしてました。
失礼しました。
書込番号:26154734
0点
>カレコレヨンダイさん
>パッド交換後のエア抜きに失敗して
関係無い話じゃん、パッド交換でエア噛みする意味が解らない?
>バニラ0525さん
>ピストンを押すとオイルがタンクに戻されるので、溢れないように吸い取るかしました
キャップカバーを緩める事で容易にピストンが戻せますからね
書込番号:26154831
2点
交換後、走り出す前に、止まった状態でブレーキを踏んで、ペダルに違和感がないか確認してから走り出しましょうね。
ピストンを戻してパットを入れて交換するので、ローターとパッド間の隙間が空いた状態になってるので、ピストンが1回の
ブレーキ踏み込みでは十分に挟まないときがあるので走り出す前に確認しましょう。
モータスポーツをしててピットでパット交換後、ドライバーは走り出す前に必ずする手順です。
踏み込み確認を忘れてると1コーナーでスポンジバリヤに一直線です。
書込番号:26154838
1点
>ピストンを押すとオイルがタンクに戻されるので、溢れないように吸い取るかしました
古いパッドの厚みが薄くなった状態で、ピストンをもどし厚みの厚いパットを入れるので、パッドの厚み分と
パットを入れるときの隙間分の液がブリーザータンクに戻るので、あふれるときがあります。
メーカーによっては、シムに塗る鳴き止めグリスがパットとは別売のメーカーもあるので注文時に聞いておきましょう。
(鳴き止めとガイド用の2種類のグリスがあるメーカーもあります)
あと、ブレーキ液は塗装をはがす場合があるので、ボディにはこぼさないように注意しましょう。
書込番号:26154847
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>ローターとパッド間の隙間が空いた状態になってるので、ピストンが1回の
ブレーキ踏み込みでは十分に挟まないときがあるので走り出す前に確認しましょう。
ここまで親切に書かないと解らない人も居るでしょうね
書込番号:26154975
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
>アドレスV125.横浜さん
アドバイスありがとうございます!
イメージも付いてきたのでトライしてみようと思います♪
書込番号:26155003
0点
販売だけじゃなく、メカにもノルマがありますから。
前回車検時の見積に聞いたことオイル添加剤や車内抗菌コートまで入ってました、もちろん断りました(見積システムに組み込まれているみたい、補機バッテリーはDIYで事前交換済み)。
書込番号:26156257
1点
>販売だけじゃなく、メカにもノルマがありますから。
セールストークはわかるんだけど、メカの信用無くなるよね。
先日点検で、パット4mmで換え時ですって言われたから、ファクトリーマニュアルの
交換数値は何ミリ?って聞いても返事なかった。
知っててなのか知らないのかわからないけど、新品で8.5mm、交換リミットが2mmって
マニュアルの数字ぐらいユーザーも知ってる人もいるのにね。
知らないユーザーは、ブレーキだから万が一もあるので交換してっ依頼する人も多いんだろうけど
片べりもない新品の半分減りのパッドを換えろと勧めるのもどうかなって思うね。
2mmからすぐには、インジケータも鳴らないし2mmならすぐには剥離もしないから3mm〜2mmですって
言ってくれれば部品発注しておくのにね。
今は、ブレーキピストンシールやブーツも車検ごとの定期交換になってないし、ましてやローターも減りチェック
ぐらいで過剰な整備はしなくて良くなってるね。
ブレーキオイルはリプレースになってるのでしてもらった方がいいね。
ABSついてるとメンテモードにする必要のある車種などもあるしエアー抜きや交換はディラーの方が良いね。
absが無い昔は2人で「ダブってふんでぇ」「放して」ってやってたけどね。
パッド交換も電動パーキングや一部のABSでおまじないがいるらしいので自分の車のファクトリーマニュアルぐらいは
持ってた方が良いかもね。
診断は楽になったというかCANラインもヒューズリレーボックスに来てたりするので触れない箇所の見極めもひつようで、
テスターや検電器で調べろって書いてる人もいるけど、よくそんなこと教えるなぁって思う書き込みもあるしね。
ほとんどメカ駆動だけでせいぜいエンジン制御ユニットだけだった車に乗ってた爺さんかもね。?
書込番号:26156282
2点
タイヤだとスリップサインの見落とし(見てない)でバーストまでいっちゃう人もいるけど
ブレーキパッドはインジケータ?が鳴くわけで必ず気付けるわけだから4mmで交換は違和感ですけど
鳴っていても放ったらかしの人もいますからね(うちの母とか)
言わなきゃ言わないで、なんで言ってくれなかったんだ!と怒るんですよね。
書込番号:26156589
1点
>スリップサインの見落とし(見てない)でバースト
スリップサインが出てるぐらいなら、しないです。
サイドに傷や割れがあったりサイドを擦ってたりすると危険ですけどね。
カーカスコードが出てるなら危ないでしょうが、スリップサインだけならまだゴムはあります。
某クローズドコース練習走行枠のドリ屋さんは、もったいないのか?
カーカスコードが見えたタイヤでドリドリしてました。
スチールベルト出てるのに、おいおい路面がぁって感じですがね。
書込番号:26157109
1点
遅くなりました。
「ブレーキパッド交換とエア抜きは、セットで行う物」だと決め付けていました。
なので、実施当時、リザーバタンクに見る見る溢れそうに増えて来るオイルに動揺して、エアが噛んだかも?って思って、エア抜きセット(ドレインチューブ+リザーブボトル・・・当時、4〜5千円)はケチって購入しなかったのですが、エア抜きバルブから出たオイルは、オイルトレーで直に受ければ良いやって、安易に考えて・・・やらかしてしまいました。(>_<)
リザーバタンク内に増えて来るオイルは、溢れ出す前に、不要分を単純に吸って捨てるという感じで良いんですね。
書込番号:26159874
1点
時間が出来たんでパッド交換(純正と同じアケボノ)しました。
ブレーキオイルは少し溢れちゃいました。
札幌なんで足回りはサビ由来の痛みが出て来そうな感じだったので
ブラシでダスト落とすだけでパッド以外は再利用しました。
泣きも無くブレーキの効きも違和感無しです。
次回はローターとセットで交換してもらうつもりです。
ちなみにピストン戻しはテコの原理でマイナスドライバーで戻せました。
ありがとうございました!
書込番号:26305266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












