
このページのスレッド一覧(全164919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 20 | 2025年9月6日 05:09 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月6日 04:37 |
![]() ![]() |
50 | 24 | 2025年9月6日 02:16 |
![]() |
46 | 16 | 2025年9月6日 00:25 |
![]() ![]() |
238 | 177 | 2025年9月6日 00:09 |
![]() |
17 | 8 | 2025年9月5日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
以前はちゃんと停止していたエマージェンシーブレーキですが、最近になって止まらなくなりました。
プロパイロットで加速や追従、減速はもんだいないのですが、停止はしてくれずフットブレーキで止まっています。
ディ−ラ−では「ABSアクチュエーターを交換すれば直るかもしれない。それでダメならカメラを交換」と言われたのですが、
どなたか同様な症状で、修理して直ったという方はいらっしゃいますか?
現在の走行距離は9万2千キロです。
1点

>ポンの助さん
街中で日常的にエマージェンシーブレーキ頼って止まっているんですか?
頼らないで自分でブレーキングするようにしましょう。
書込番号:26280460 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

プロパイロット中の停止動作のことを言われているんですよね?
エマージェンシーブレーキ(緊急衝突回避)は警報鳴らしながら止まる機能のことでは?
書込番号:26280462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポンの助さん
旧型セレナの持病ですね。
みんカラのこちらの方などはABSアクチュエーター交換で直っているようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/177799/car/2279351/5079449/note.aspx
動画とか他の同様の方のリンクなどもありますので参考に。
書込番号:26280465
2点

ところでスレ主さんは確かにエマージェンシーブレーキと間違って書いていますが、その後段でプロパイロットの停止とも書いているのですから必要以上に上げ足を取らんでも良いと思うけど・・・。
書込番号:26280472
4点

>ポンの助さん
2024年6月に中古で購入した C27型 e-POWER ですよね。過去には
>あとは多くの方が載せているように、故障せずにどこまでもつか、ということですが、保険に入っているので何かあっても大丈夫なはずです。
コメントされていますが、保険(保証かな?)は切れ直後に故障ですかね?
なお、症状(低速で減速(完全停止)しない?)からすると
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=24864209/
と同じですかね?
セレナの ABSアクチュエーター 故障かなり多いですから、対策部品に交換すれば治る確率高いと思いますよ。
書込番号:26280483
0点

>槍騎兵EVOさん
揚げ足じゃなく、そもそもタイトルに書いてあるし間違って認識しているなら誰かが言ってあげないと
書込番号:26280487 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

取り敢えずミンカラ等を参照すると気になる部分は改善する様です。
費用面と相談ですね。
書込番号:26280535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレはひどいもので多分説明しても理解してもらえないかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024840/SortID=26096509/#tab
この車の前車でさんざんな返答が来たスレは衝突軽減ブレーキですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=24672048/#tab
書込番号:26280691
2点

セレナでは無いですが、ノートでも同様の訴えがありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362083/#26254842
日産のABSアクチュエーターは、リコール対象じゃなくても問題?を抱えているようですね。
書込番号:26280694
0点

>ポンの助さん
キックスですが、プロパでの同様の症状はABSアクチュエーターの交換で直りました。
書込番号:26280706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キックスとかノートでも同じ症状、同じ部品交換が発生するということは、旧e-POWERで協調回生しないブレーキのABSが持病持ちってことかな。
書込番号:26280725
0点

プロパイロットについては市街地利用は想定されていません。
また、緊急時の反応についてていかする傾向も見られるため市街地では使わないようにね?
高速道路や自動車専用道でもシステムの反応が間に合わないことはあるので気をつけてくださいね。
そのうえで、ABSアクチュエータの修理で治ると良いですね
書込番号:26280737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
プロパイロットの停止はエマージェンシーブレーキとは違うのですか、知りませんでした。
保険は延長しているのでディ−ラ−に相談して修理してもらおうと思います。
しかしプロパイロットは街中では使用してはいけないものなのでしょうか?
渋滞でちまちま走るときなどは便利で使ってしまうですが・・・
書込番号:26280856
0点

なぜに一般道路でプロパイロット使わない方がいいかは
歩行者や自転車等及び信号機には 反応しないからです。
機能をしっかりわかっているなら 使えるところで使う分には使っていいとは思ってます。自分は高速走行時以外は 使わないけどね。
書込番号:26280921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あとプロパイロットを信用し過ぎるのも禁物ですね。いつでもサポートできるように運転する感じがベストです。
書込番号:26280926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンの助さん
>しかしプロパイロットは街中では使用してはいけないものなのでしょうか?渋滞でちまちま走るときなどは便利で使ってしまうですが・・・
取説には以下が明記してあります。
「プロパイロットは高速道路や自動車専用道路の直線や緩やかなカーブでの使用を想定して設計されています。
一般道での使用は思わぬ事故につながるおそれがあるため使用しないでください。」(P229)
このような注意書きを、事故時のメーカーの責任回避のためだと投稿する人もいます。
また実際問題としては市街地でも条件が良ければ正常に作動するのでしょう。
しかし他ブランドにあるような、都市など一般道で使用可能なアダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べ、より広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、センサー系、処理系、制御系全てにわたり、ハード・ソフトとも複雑・高性能で、別の仕掛けです。
誤解がありませんように。
書込番号:26280946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポンの助さん
多分今回の故障の原因はメーカーの想定より過度にプロパイ使い過ぎてブレーキの部品が消耗したのでしょう。
スレ主さんは相当距離乗られてるようですし、そこまで耐久性持たせてなかったと思います。
使用頻度がメーカーの想定を超えて壊れるのは仕方ないパターンだと思いますよ。
メーカーによっては違うでしょうけど。
前車で懲りずに日産車を二代続けたのは間違いでしたね。
自腹で治すか乗り換えるかして下さい。
書込番号:26280953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかしプロパイロットは街中では使用してはいけないものなのでしょうか?
メーカーは使わないようにとの事です
そこから先は自己責任ですね
書込番号:26281063
2点

厳しい意見も含めてみなさんありがとうございました。
まあ一部の方はご存じのとおり、以前もC27に乗っていて散々な思いをしてきているので故障は想定内です。
ABSアクチュエーターを交換すれば直りそうなので保険でやってみます。
しかし衝突軽減ブレーキがついている車にはABSアクチュエーターはみんな付いていると思うのですが、セレナは特に故障が多いのはなぜなんでしょうね。
書込番号:26282503
0点

>ポンの助さん
> 衝突軽減ブレーキがついている車にはABSアクチュエーターはみんな付いていると思う
全てのABSには、衝突軽減ブレーキの有無と無関係に、 ABSアクチュエーターがついています。
https://www.goo-net.com/knowledge/04649/
書込番号:26282632
0点



とあるYouTuberが、cx60は10万キロでヘッドガスケットが抜けるという動画を出してました。
そんな脆いディーゼルエンジンなのでしょうか。
本当ならリコールでEGR制御の見直しと、ヘッドガスケット、カムシャフト交換をするべきと思います。
まぁ、2.2Dと20万キロ〜25万キロでヘッドガスケットが抜ける車両が多いですけど。
アドブルー使わないデメリットなんでしょうか。
マツダは設計思想はいいですけど、車を売った後のメーカー対応がダメダメなんですね。
書込番号:26282544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの動画は 主がマツダ愛の人だから
あえて苦言 なんでしょう
書込番号:26282621
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
X 4WD NAを納車1週間なのですが高速道路等で70キロ前後で走行している時に嫌な微振動が発生します。
70以下、また以上になるとその振動はなくなるのですが70キロあたりで走行しているとずっと発生しています。
以前の書き込みで異音の発生があるようですが私は振動があります。やはりこれも副変速機の影響なのでしょうか?
博学の諸先輩の皆様よろしくお願いします。
書込番号:18172439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

よみがえる空さん
それが、そうでもないところもあるんですよ (汗)
>http://wiki.chakuriki.net/sp/index.php/%e5%9b%bd%e9%81%9323%e5%8f%b7
↑
別名アウトバーンです。
18項目を見ると、恐ろしいでしょ?
国道25号線も、無料の高速道路化しています。
地方なんで、河川敷の道路や信号少ない道の良いところは流れが早いです。(^^;;
書込番号:18173371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路等とは、高速以外の一般道でも70キロ走行してますね。一般道では違反ですよ!等がつくかつかないかでちがいますね。
書込番号:18173426
2点

たつや78さん
一般道でも地方によってはバイパスは70キロ規制の場所もあったりしますので(^_^;)
書込番号:18173512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Ghostview2000さんが仰るように、デーラーに確認するにしても次の事項(速度以外)は確認しておいた方がイイですよ。
1.振動はどこから感じるか(ハンドル・座席・ドア等の車体)
2.アクセル開度(加速中か巡航中なのか)
3.エンジンの回転数(速度との対比で副変速ギアがハイかローか判断する為)
私見になりますが、速度域を見る限り副変速機構の切り替えは終了しているのでタイヤのバランスだと思います。大きく狂っているのではなく、タイヤの内側と外側で微妙に狂っているのだと思います。
内外で狂うと高速域の特定の速度でハンドルと太もも辺りに微振動が伝わってくるケースがあります。
ちなみに副変速機の切り替えは、40キロ〜60前後でミッションがアクセルワークを判断し行われます。40キロを超えたあたりで一度アクセルを抜いてあげると回転数がガクッと落ちるのはこの為です。ベタ踏みですと可能な限りローギアー(副変速ギア)で引っ張ります。
書込番号:18174157
6点

みなさんご返答ありがとうございます。
まず振動は加速時ではなくて巡航時です。
また振動は車体下部のあたりから感じます。
回転数に関してはタコメーターにしていないのでわからないですがほぼいつも巡航時の70キロ前後のタイミングで感じるので回転数もほぼ一定かと感じます。
皆さんのアドバイスを元にディーラーに相談してみようと思います。タイヤのバランスである事願うばかりです。
書込番号:18174763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動はハンドルを通じて感じますか??
それとも体で感じますか??
ハンドルを通じてでしたらタイヤやホイールを含めた足回りです。その場合はホイールを変えたとか車高を変更したとか情報がもう少し欲しいです。
体で感じるなら副変速機の問題ですかね。
他にも各部の共振で微振動になることもあります。
いづれにしても、個人によって感じ方がちがうので、可能であれば別の車体でも振動が出るか整備の方と確認をされた方がわかりやすいかもです。
書込番号:18174918
1点

ハンドルには全然感じません。
また車は購入したままの状態で全く何も手を入れていません。
振動はお尻の下のあたりで感じます。感じでいうと大げさですがコンクリートの道を走ってる様な振動です。もちろんそんなに大きくでは無いですがイメージではそんな感じです。
書込番号:18175070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試乗車と乗り比べて 違いはありますか?
違いが、明らかに判ればディーラーの担当者にその旨 説明して、ご自身の車両にも乗って違いを確認して貰うと早いと思います。
書込番号:18175159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じでいえばミッション車で一個高いギアを使ってる感じじゃないですか??
それなら恐らくCVTによるものとおもいます。
燃費を稼ぐために巡航を高めのギアを使うというか。それにより微振動が出てると思います。
とは言ってもあくまで予想なので、ディーラーやサブディーラーなどで確認した方が納得出来るかと。
別の車体で出なければ調べないといけないでしょうし、同じなら仕様って事でしょうから。
書込番号:18175705
1点

試乗車に乗った時はそこまで気にしていなかったので振動があったのか無かったのか記憶にはありません。
ミッション車で一つ高いギアで走ってる感じと言うより、大げさに言うと中央線なんかにあるデコボコのもっと細かいピッチの上を走ってる様な感じです。
抽象的で申し訳ないです。
書込番号:18176148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中央線なんかにあるデコボコのもっと細かいピッチの上を走ってる様な感じです。
そこまでの振動だと問題のある振動かもしれないですね。
通常の速度だと出ないというかわからないレベルである速度域まで上がると体に感じる振動になるとなれば、整備の方に実際に乗ってもらうしかないかもしれません。
小さい振動も問題のある振動だと締込がゆるんだり、割れたりと色々な症状を引き起こす原因になりかねますので早めにみてもらうべきかもですね。
書込番号:18176194
2点

過去の試乗の事は忘れていますから、今の自分のハスラーの感覚で 試乗車に乗ってみて違いがあるかどうかを確認してみてください
その違いを、担当者に話して 自分のハスラーと試乗車に乗って貰い違いを確認貰うと手っ取り早いですよと…言う話しでした。
シートベルトのバックルの異音も、キチンと確認して貰わないと解らなかったというスレもありましたしね…
書込番号:18177306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤとホイールが純正の場合だと、納車前点検してからの渡しになるので ちょっとそういう事はないと思うのですが…
納車されたばかりだからと、車の調整されるべき所が全て正しく調整されているとは限らないですよ。
知人の例ですが、納車されたばかりの車でホイルバランスを取り直してもらっていました。
また、それ以外にも、ロービームの光軸調整が高すぎる例もあります。
納車されたばかりの車でも、調整部分は完璧だとは思わない方が良いですよ。
書込番号:18179248
3点

確認もしないで完璧なハズだ...では無く、
あやしいところからつぶしていきましょう。
書込番号:18179250
2点

ホイルバランスについては他の車で体験済みなので感覚的には可能性は低いと思いますが、とりあえず全ての怪しい箇所はチェックしてもらいます。
また結果が分かり次第報告させて頂きますね。
書込番号:18179446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確認もしないで完璧なハズだ...
誰のレスを指してるのか全くわからない。
書込番号:18182765
1点

たぶん,引用元の元ミニ乗りさんのレスのことを言ってるんじゃないですか.
書込番号:18182850
0点

>タイヤとホイールが純正の場合だと、納車前点検してからの渡しになるので ちょっとそういう事はないと思うのですが…
↑
この部分でしょ?
誰も可能性が 0 とは言ってないので …で、表現しました。
試乗車両とご自身の車両の対比をして、違いを担当者に知らせるのが早道だって言ってるのですけどね…(((^^;)
書込番号:18183387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

深夜にがら空きの高速道路を走る機会がありましたので,振動の件を確認してみました.
結果としては,それらしき振動は感じられませんでした.70km/hの定常走行のほか,60〜80km付近で微妙に速度を変えてみましたが,特に気になるような振動はありませんでした.念のため,同じ速度レンジで加速や減速もやってみましたが,同様の結果でした.
やはり,個体差(不具合?)かもしれません.
書込番号:18188743
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
関東甲信地区在住で、2024年の10月にディーラーから20台程度の抽選があるから参加しないかと言われ、VXGで申し込みし当選しました。その後すぐ契約し、納期は一年後くらいと言われ、全く音沙汰がありません。
その時期に申し込みされた方で、納車になった方や、納期の連絡があった方いらっしゃったら、いつ納車になったのか、納期の短縮、延長の連絡があったか意見をお聞きしたいです。
また、動きがないから連絡しようがないと思いますが、全く連絡ないのも寂しいなと思います。
書込番号:26278941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動きがなければ連絡しませんし、
動きはないですが電話してほしいですか?
まだわかりませんって連絡必要ですか?
私はめんどくさいので動きがなければ連絡不要ですし聞きたければ自分で電話すればよいですよ。
書込番号:26278982 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

地域、販社スケール、系列、残念ながらこれまでの購入履歴や付随サービスの利用状況によっても納車時期は異なるようです。
ご自身の購入車両に関する納車時期関連情報の提供をご教示頂きたいのなら、最低限購入ディーラー所在地域(都道府県名)、購入ディーラー名称(例:〇〇トヨタ)程度の付帯情報は必要不可欠だと思います。
書込番号:26278995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!
昨年の10月の契約で30台枠があった分の納車状況がディーラーから連絡あればいいなぁと思いまして、確かに気になってるなら自分から連絡すればいいですよね…。
書込番号:26279029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに気になってるなら自分から連絡すればいいですよね…。
言われるまでわからなかったんですか?
書込番号:26279100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
まず、全く連絡がないのも寂しいと言う点と、納車状況がディーラーから連絡あればいいなぁと言う点から、まずディーラーから連絡が欲しかったと言うことを、文脈から理解して頂ければ良かったのですが、万人に理解して頂ける文が書けず申し訳ありませんでした。
書込番号:26279116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たろう&ジローさん
ご返答ありがとうございます!
なるほど、同じトヨタディーラーでも強い所だと早かったりとかあるんですね。地域によっても変わるんですね。
購入履歴に関しては申し分ないかと思うのですが、ディーラーローンの類や車検やメンテ等は利用したことないので、後ろに回されてしまう事もありそうですね。
為になりました。ありがとうございました!
書込番号:26279127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T@m@さん
最低限の情報を掲示しろ、という方いますが、その情報で、納期がわかるわけありません。
他の方も言われてるように、営業に確認されてるのが、早いかと思います。
ただ、同時期に契約された方の情報も参考にしたくなるのよく理解できます。
条件によって参考になるかわかりませんが、情報提供あると良いですね。
書込番号:26279980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>無知なので教えてさん
ご返答ありがとうございます!
業界の事はよく分からないのですが、一般的に初期生産分から9月までの契約の方の納車が優先され、10月の追加受注分が生産納車されるのかなぁと思ってましたので、同じ時期に申し込みされた方の納車が進んでおれば自分のもそろそろかなぁと思いまして書き込み致しました。
ディーラーの担当とまだ連絡が取れてないのですが、もし納車状況など有益な情報が得られましたらここに書き込み致します!
書込番号:26280004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T@m@さん
ランクルって本当に特殊ですよね。わかります。そのもやもや感。
私は24年の4月に当選し、なんと来週納車予定の者です。
1年5カ月程待ちました。
私の場合は、、、
まず、5月に当初9月納車予定が11月頃になりそうです。という連絡。
この連絡は当時担当者さんに変化があったら連絡して、とお願いしていたからかもしれません。
するとその2日後に9月納車予定に変更されました、と。
おいおいおいと。(笑)
実際ディーラーの担当者さんは日々、お客さんごとの情報を見るページがあり、工場と情報共有されています。
そのページも実際に見ましたよ。生産予定、変更になった理由が記載されていました。
変動した際の理由は、毎月の生産調整を受け、生産予定日が変動している、ということでした。
でもね、私の場合結果1年5カ月前の予定通りでした。当初年またぐかな、とかよぎっていましたよ。
だから、よっぽどのことがない限り予定通りだと思います。ネット情報などはあてにしなくていいと思います。
一番は担当者さんに今の思いを伝えて必要な情報をもらえばいいと思います。
ランドクルーザーですからね、きっと担当者さんも理解してくれますよ。
その情報が確実です。
関東甲信地区在住、私の経験談ですが、よければ参考にしてください。
書込番号:26280521
1点

>kittakaさん
ご返答ありがとうございます!
共感頂き嬉しいです!加えて来週納車おめでとうございます!
1年5ヶ月待たれてる方もいるのに11ヶ月程度でソワソワしてる自分が情けないです(^^;)
やはり未だに4月に申し込みされた方の納車が済んでいない現状なんですね…。
行列に並んでしまうとどうしても前の状況や、列の進み具合が気になってしまい、列の前の方の意見をお聞きしたく質問してしまったのですが、ご返答頂いて少し気が晴れました!気長に待つのと、ディーラー担当者に状況確認してみます。
非常に参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:26280578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は24年の8月末に追加枠の案内があり、そのまま契約しました。vxgです。
当初から1年後に納車です、と言われていました。
今乗っている車の点検の際などに納車時期確認してましたが、特に変更無く25年の8月末です、と案内されていました。
1年ちょっと待って、来週に自分も納車されます。
オプションだったり、車内アクセサリーとか見てたらあっという間の1年でしたよ〜。
書込番号:26280686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の購入したディーラーの営業の方は生産は順調ですとちょくちょく連絡ありましたけど
それでも契約時は10月生産11月納車予定でしたが、5月下旬に7月生産になりましたと急に連絡を受けました
嬉しかったですが想定外だったので急な資金作りで投資の解約などでちょっと慌てました
ディーラーも3,4か月までしかきちんと把握できないんじゃないですかね
高い買い物をしているんですから遠慮なく連絡してみるかディーラーにコーヒーでも飲みに行ってはどうですか
あと急に連絡があるかもなので現金は余裕をもって用意することをお勧めしますよ
書込番号:26280870
2点

>nejirihachimakiさん
ご返答ありがとうございます!
また、来週納車おめでとうございます!楽しみですね♪
もしかしたら初期申し込み分が生産捌けてきて追加受注分に移行しているのかも知れませんね。
8月の方が概ね予定通りに納車進んでおられるなら、10月も大幅に遅れると言うことは無いかも知れませんね。
貴重な情報ありがとうございます!あと二か月弱と思って気長に待ちます(^ ^)
書込番号:26280980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!
4ヶ月も納期短縮になったんですね!しかも急に!
そんなパターンもあるんですね…。
短縮されて嬉しいですけど焦っちゃいますね。
ディーラーからは今日連絡貰えるようにお願いしました(^^)
行きつけのガソスタで9月からタイヤも値上がりすると言われ、先月スタッドレスとホイールも買いまして、車の資金も我が家の財務省に予算計上してもらい、準備は始めました(^^)
短縮されてる方もいるのであれば自分もその可能性がありますもんね。
貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:26280992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前途多難かも〜さん
ご返答ありがとうございます!
25年9月の追加枠の生産が年度内となると、来年3月迄にこれまでの契約分は捌ける予定なんですね!だいぶ順調な生産になってるのですね。貴重な情報ありがとうございます♪
私の方はディーラー担当者と連絡取れまして、概ね予定通りか少し遅れるとの事でした!伝えられるスケジュールもようやく分かったとの事で、恐らく1から2ヶ月前にならないと具体的な生産スケジュールは分からないみたいですね。
追加の情報として、ランクルFJが今年12月中には発表になりそうだとの事で、海外生産になるそうです。どうやら日本へ入ってくる台数はかなり少ないらしく、また抽選になるんじゃないかと仰られてました。
今度はランクルFJの情報分かり次第連絡貰えるようにお願いしときました(^^;)
書込番号:26282519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



博士は大気中に含まれる二酸化炭素の割合は微々たるもので、更に人類が作り出した二酸化炭素の割合は二酸化炭素全体の3%
カーボンニュートラルで二酸化炭素排出量をコントロールしても気候に対する影響は微々たるもので、ほとんど変わらないそうだ
多くの研究者は博士の学説を支持しているそうだけど
欧米のカーボンニュートラルは結局何だったの?
どうしてワイくん家は服を脱いでしまうぐらい暑いんだ?
もしかして牛のゲップのせいなのか?
博士は嘘をついてるの?
先進国の政府とグレ太が嘘をついてるの?
書込番号:26273716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
サンゴや鍾乳洞がどうやってできるかを勉強したほうがいいですよ
書込番号:26281774
0点

>ktasksさん
鍾乳洞はもちろん、珊瑚礁ですら、200年では出来ないよね
でも、いざ何かあってサンゴが死滅するときは、早いらしいですよ
繰り返しになりますが、時間軸の違うお話を、一方的に持ち込んで、本質をはぐらかさないでね
それとも、もしかして時間軸っていうの感覚が無いの?
書込番号:26281794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
ねずみいてBさんが地球温暖化を憂いその主因をCO2と認識しCO2排出に強い危機感を持たれてるのは良く分かりました。
そして「自然の絶妙なバランスを人が変えている」とありのままの地球が良からぬ方向に変化して行ってる事に警鐘を鳴らしてらっしゃる。
これはありのままの地球に良く無いのはCO2増加だけでは無いと言う事も仰られてるのでしょう。
ねずみいてBさんにおかれましてはCO2やその他のありのままの地球に有害な物質の排出を抑える為すこぶる自制的な生活をされてると想像できます、差し支えなければ具体的にされてる事教えていただきたいです。
自分もCO2が主犯では無いけど少しは悪影響を及ぼしてると思ってますので家計の節約と一石二鳥なるような事はしております、出来るだけ小さな車に乗るとか、小型画面のテレビを見るとかです。
ねずみいてBさんのされてる事、可能であれば参考にしたいと思います。
書込番号:26281803
0点

>ねずみいてBさん
今の話しですよ
ツバル政府は否定してますが
近年、気候変動による海面上昇については否定的な実証データが、次々に発表されている。温暖化→海面上昇→水没という図式では捉えきれなくなってきた。
その1つが、ツバルは消滅するどころか国土面積が拡大しているとする研究論文だ。2018年にニュージーランドのオークランド大学の研究チームが、イギリスの科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に発表した。航空写真や衛星写真を駆使して、ツバルの9つの環礁と101の岩礁について1971年から2014年までの地形の変化を分析した。
その結果、9つの環礁のうち8つで面積が広がっていて、ツバルの総面積は73.5ヘクタール(2.9%)も増えていたことが明らかになった。首都のあるフナフティ環礁だけを調べると、リング状の環礁に連なっている33の島で、過去115年間に32ヘクタールもの土地が拡大した。
書込番号:26281822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
じっくり話の流れを見て、頭の中を整理された方がいいんじゃないですか?
わたくしがここ何回か投稿した話は、ここ200年で大気に増えたCO2を、海洋が取り込んでいる
↓
その結果、酸性化してサンゴが死滅しているのではないか・・・という話だけですよ
ツバルが沈むか・・・なんてのは、ちょっと前の 違う話 です
珊瑚礁も、サンゴが寿命を迎えた亡骸が何千年も積み重なったもので、今 生きているサンゴではありませんので、また違う話です
まぁ、わたくしもktasksさんも、片手間でテキトーに書かれているのは分かりますが・・・
>関電ドコモさん
>家計の節約と一石二鳥なるような事はしております、出来るだけ小さな車に乗るとか、小型画面のテレビを見るとかです。
↑
すばらしいですね
>差し支えなければ具体的にされてる事教えていただきたいです。
↑
わたくしなんか、もともと収入が少ないので、節約せざるを得ないだけですよ
そのくせ無理して排気量3.3リッターの大きな車を買って、燃費20km/Lで運用してるくらいですかね
この車も10年以上の運用をせざるを得ないので、そのうちに、はやく新燃料がリーズナブルに普及することを願っております
また、そのうち車載CO2回収装置も実用化されるかもしれません
他人任せですが、日本はそういう技術者さんや研究者さんが真面目にやってこられたし、企業もそれを無理してでも商品化してきたので、この先も期待しております
書込番号:26281867
0点

>ねずみいてBさん
熱心にCO2を語ってらした割にはされてるのは燃費20Km/Lで車を走らせる事だけですか?チョッと信じられないです、3.3リッターの大型車に乗られてる時点で「ブッブー」と思いました、実質何もしてないのと同じですよ。
その行いから考えれば自分はCO2の影響は1%と言いましたけど、ねずみいてBさんはホントは0.1%ぐらいにしか思ってられないんじゃないですか、違うならもっと頑張らないとチョッと説得力に欠けますよ、今までのコメント何だったのでしょうかとなりますよね。
書込番号:26281922
1点

>ねずみいてBさん
よく読ました?
200年では無くて115年間で
ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
書込番号:26281941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
わたくしごときに、どんな答えを期待されておられましたか?
わたくしは、真面目に公正に研究さている学者さんや技術者さんの考えを尊重し、敬意を持っているだけですよ
ダウンサイジング信仰に対し、ジャストサイジングやアップサイジング&ダウンスピーディングという考え方に感銘を受けただけです
なので、この先も科学技術によって、利便性を損なわずとも、持続可能性を持ってくれると信じているだけです
食べていくために会社の一つの歯車になり、この国の一人の消費者になってるだけです
この日本で、一人だけ原始人みたいな生活しようなんて気は無いし、先祖代々からの生命を受けた以上はむやみに投げ捨てることもできないし、次の世代につないでいくことも、生物としては必要でしょう
わたくしは他人任せしかできませんので、次の世代は任せらる人材に育ってほしいし、大人の勝手でむやみに次の世代を危険にさらす必要もないですから・・・
書込番号:26281960
0点

>ねずみいてBさん
科学者さんの提言を尊重されてるとおっしゃってるが行動は提言を反映されたものとは思えないです、これで尊重してると言うのはちょっと違うなと感じました。
持たれてるとおっしゃってる敬意も本当かな?と思いました。
残念です、すみません。
書込番号:26281989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
よく分かりませんが・・・
>ツバル政府は否定してますが
↑
何を否定してるのですか、海面上昇?面積拡大?
>1971年から2014年までの地形の変化を分析・・・
>9つの環礁のうち8つで面積が広がって・・・
>過去115年間にに32ヘクタールもの土地が拡大・・・
どこにも珊瑚礁が拡大とは、はっきり書かれていませんが・・・
結局、何の話ですかね?
海面変化(海面下降)?→なら9つのうち1つは?
地形変化(岩盤隆起)?
地形変化(地上の流出土砂の堆積)?
地形変化(人為的な護岸工事やゴミの埋立)?
サンゴの死骸が増加して堆積?
素人にはさっぱり分かりません
>関電ドコモさん
で、わたくしにどんな 行動 を期待されていて、勝手に残念がられているんですか?
原始人や修験者にでもなれと??
それともグレタみたいな行動を???
もしかして、これだけで判断されてるの?
>自分も・・・出来るだけ小さな車に乗るとか・・・
>3.3リッターの大型車に乗られてる時点で「ブッブー」
書込番号:26282001
0点

>ねずみいてBさん
ある例です
産業革命後の珊瑚礁の事です
ツバル政府が否定していると言うのは、両方向の発信を一応しているのです
あなたは
わからないって?
偏った情報しか見てないんじゃないですか?
私はあなたの情報が矛盾なければ信用しますが
情報に対する態度も矛盾も、多くあるので信用できません
書込番号:26282014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
てか
環礁が何かもわかってないのでは?
書込番号:26282030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
>産業革命後の珊瑚礁の事です
珊瑚礁は劣化しているらしいですよ
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0508_00048.html
珊瑚礁が拡大したのではなく、堆積物らしいですよ
ktasksさんの東洋経済ではなく、プレジデントオンラインの記事では・・・(どっちもどっちかもしれませんが)・・・
●この100年間で起きた海面上昇は平均約17センチとされている。それなのに、なぜツバルの面積は増えたのか。まさか島が隆起したのだろうか?
違う。増えた理由は、波によって運ばれた砂が堆積して、浜が広がったためだ。
もともとツバルの国土は、サンゴ礁の上に砂(これも珊瑚礁が砕けたものや有孔虫の殻が多い)が積もってできている。
そこに砂が吹き寄せられ、その上サンゴ礁が成長すれば、国土は広がるわけである。
Wikipedia抜粋
●2018年に発表された論文によると、1971年〜2014年迄で寧ろ面積が増加したとしている。ただし、この研究は限られた環礁や岩礁を対象としたもので、さらに波のパターンや嵐で打ち上げられた堆積物などの要因によって、海面上昇による浸食が相殺された可能性もあるとし、一方で、かつてあった島や土地がなくなったとする報告は相次いでおり、海岸地域における波打ち際の拡大と海面上昇による全体的な海抜低下による水没の危険性の増大は関係がなく、また、本当に海面上昇した場合にこのように弱体化した海岸が脆弱であることには変わりがないと言われる。海岸侵食と洪水は、米軍が埋め立てた沼地に人口が集中し浸水したこと、生活排水や糞尿が増加し有孔虫(石灰質の殻を作り、その殻が星砂と呼ばれるような砂となって堆積する)が減少したことなどに原因があったとする主張もある。
●水面が上昇してもそれに見合うスピードでサンゴ礁が砂礫を供給すれば即海面下に沈みこんでいく事態にはならないが、あいにくサンゴ礁が砂礫を供給する能力が落ちている(サンゴ礁の劣化)。これは地球規模の要因である地球温暖化によってサンゴが白化するという現象のためで、サンゴ礁が劣化し、地形を作る能力や、島を形づくる砂礫を供給する能力も落ち、砂礫の供給が海面上昇に追いつかなくなっている。
>私はあなたの情報が矛盾なければ信用しますが 情報に対する態度も矛盾も、多くあるので信用できません
>てか 環礁が何かもわかってないのでは?
書込番号:26282040
0点

>ねずみいてBさん
海に沈もうとしている島に
堆積物?
少し考えたらわかるでしょ?
ソレに
サンゴが白化するのは何億年前か繰り返していて
今も同じ事です
また
産業でCo2が増えたなら
同じだけのアルカリが出ているんです
ソレを海に有害物質を取り除いて戻せば良いだけ
てか
火力発電所なりの
灰を外部に破棄すれば雨で海に戻るんですけどね
書込番号:26282063
0点

因みに
富山湾の砂浜は
黒部ダムが出来てから
激減している
海から来る砂で島が出来るなら
珊瑚礁以外の島も年々
大きくなる
矛盾とはそう言う事で
どこの記事で違うことが書いてあるではない。
書込番号:26282084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
訳の分からない矛盾の説明に付き合う気はありませんが、本当に頭の中を整理されるほうがいいですよ
>サンゴが白化するのは何億年前か繰り返していて 今も同じ事です
↑
↓
>今の話しですよ
>ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
>産業革命後の珊瑚礁の事です
>産業でCo2が増えたなら 同じだけのアルカリが出ているんです
>火力発電所なりの 灰を外部に破棄すれば雨で海に戻るんですけどね
↑
GoogleのAIさんによる概要では・・・
●天然ガス火力発電所では、石炭火力発電所と異なり、**「灰はほとんど発生しない」**とされています。主な排出物は「二酸化炭素(CO2)」であり、石炭灰のようにリサイクルされる「灰」とは異なります。石炭火力発電では石炭灰の有効利用が課題となっていますが、天然ガス火力発電ではそのような課題は生じません。
書込番号:26282106
0点

>ねずみいてBさん
原始人や修験者のような生活をして下さい、なんてとんでもないそんな事言いませんよ、極端過ぎますよ。
ただ次から次から知識を披露されて熱弁されてた割には実際の行動はその程度なのかと思っただけです。
燃費20Km/Lの走行さえも環境意識云々じゃなく、自身所有の3.3リッターの大型車の自慢をしてるんだな、としか感じられませんでしたよ。
色んな講釈仰られてても、「やってる事自分と大して変わらんやん」とか「いや自分より何もしてないわ」とか思ったのは間違いないですしガッカリしたのも確かです、ごめんなさいです。
書込番号:26282130
1点

>関電ドコモさん
ご返信ありがとうございます
まぁ、車は自慢に聞こえるくらい本人が気に入っていると思っておいてください
ここは車の板ですからね
ちょっと言いたかったのは、大きいから燃費もわるいだろうという 常識 から外れたところもあるんですよ・・・と
>、「やってる事自分と大して変わらんやん」とか「いや自分より何もしてないわ」とか思った・・・
↑
大変失礼かもしれませんが、こちらとしてはまさしく狙い通りのご回答で、とてもうれしいです
関電ドコモさんも、わたくしが勝手に思っている、普通に近くにいるような良い日本人だなぁ・・・と、自分のことは棚に上げておきます
書込番号:26282135
0点

>ねずみいてBさん
>>サンゴが白化するのは何億年前か(ら)繰り返していて ((((今も同じ事です)))
↑
↓
>>((((今の話しですよ)))))
>>ツバルの珊瑚礁の面積が増えてるんですよ?
>>産業革命後の珊瑚礁の事です
何を整理?
今も同じって見てないの?
昔から今も続いてる
と同じ事書いてるんですが?
何の矛盾があるのですか?
>天然ガス火力発電所では以下略
火力発電所のCo2は100%海に溶けてるわけではないので
石炭火力で出た灰で十分です
>訳の分からない矛盾の説明に付き合う気はありませんが
沈むと言われてる島に堆積物が原因で島が大きくなる方がわけがわからないですが?
>Wikipedia抜粋
誰でも書けるのご存知ない?
私でも加筆できるんですよ?
書込番号:26282314
0点

海水面の上昇のデータって、潮汐や気圧など考慮されてるのでしょうか。
書込番号:26282509
0点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
ランドクルーザープラド150後期 ディーゼル現行型に乗っています。
プラドの純正足回りの耐久性なんですが、純正のままでずっと乗り続けたいのですが何万キロぐらい迄走行可能なんでしょうか?
又は何万キロぐらいで寿命が来るものなのでしょうか?
全く無知なので詳しい方教えて下さい。
書込番号:26238139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>運び屋運び屋さん
こんにちは。
プラドがどうかということは分かりませんが、一般的にショックアブソーバーは5万キロ前後で劣化を感じ始め、10万キロ程度で交換推奨時期とされると思います。
でも10万キロ超でも交換されてる人は少数だと思います。
また、車種や乗り方、ユーザーの感じ方次第でまるで違うと思いますので、所有者が我慢できなくなったときが交換時期かと。
私の場合、30年前に新車で買ったホンダビガーの乗り味がかなり落ちたと感じ、ディーラーに相談したのがちょうど5万キロ前後でした。ディーラー曰く、「そろそろ交換時期ですよ」と。結局交換しませんでしたが・・・
その後買ったトヨタイプサムは劣化はほとんど感じず、14万キロ乗って廃車にするまで無交換でした。
今乗ってるエスティマは6万キロの頃に「もう少し足を硬くしたい」と思って、TRDのショックセットに交換して、今12万キロですが全く問題なく期待通りの性能を保っています。
トヨタ車ですし、そもそも足が柔らかくストロークも長いクロカンですから、基本的には無交換で大丈夫ではないでしょうか。
15万キロくらい走ってから考えても十分ではないかと。
書込番号:26238167
2点

知り合いのプラドは20年25万キロ無交換でまだ抜けていません。
こればかりは運が大きいと思いますよ
抜ける奴は10万キロくらいでダメになるやつもあるんで・・・・
参考まで
書込番号:26238189
1点

>運び屋運び屋さん
街乗りなメインのかオフロードも走るのか、使い方にもよりますがランクルシリーズを長年開発してきた開発者の方がおっしゃっていたのは海外では50万キロとか100万キロとかは当たり前とおっしゃっていました。
当然ショックアブソーバーやブッシュ類は交換しないと本来の性能は維持できないのは当然ですが。
寿命というのを大掛かりな修理で高額になるというのを寿命と定義するとするならばそうそう無いと思います
書込番号:26238197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行型なんだ、知らなかった
書込番号:26238203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>運び屋運び屋さん
>何万キロぐらい迄走行可能なんでしょうか?
>又は何万キロぐらいで寿命が来るものなのでしょうか?
いま何年、何万キロでしょう
あなり良い状態で乗りたいか
もう無理なんてあたりまで乗りたいか
訪韓基準のハードル次第です
5万キロでも劣化は有るが使用に耐えないほどでは無いかと思いますし
15万キロだと使用に耐えないほどかは分かりません
通常ショックアブソーバーは見た目の大きさに比べあまり高額でない場合が多いので
10万キロオーバーになったらもう1回考えてみてはどゆですか
書込番号:26238240
2点

ランクルですから、耐久性は半永久と考えておけばよろしいかと思います。
無論、ダンパーやブッシュなどの消耗品は劣化に従い交換が必要ですが、アーム類やフレームはとてつもなく強固に作られておりますので、普通の乗用車とは比較にならないほどタフです。
逆に、消耗品が劣化したくらいで耐久限度と見做すようであれば、わざわざこんな車を買う理由がわからないですね。
書込番号:26238399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーが上がってJAFの方に助けていただいた時、既に10万Km走っていたのですが「プラドはここからが本領発揮ですね。」と言われました。
書込番号:26238865
3点

>運び屋運び屋さん
よく質問されてますが、返答されてる方へのお礼のメッセージがほぼないのが気になります。
時間かけて返答してある方も多いのにそれは失礼では?
書込番号:26282498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





