このページのスレッド一覧(全165487スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年9月25日 19:43 | |
| 8 | 5 | 2025年9月25日 18:22 | |
| 11 | 6 | 2025年9月25日 16:10 | |
| 23 | 20 | 2025年9月25日 14:42 | |
| 67 | 11 | 2025年9月25日 13:16 | |
| 5 | 11 | 2025年9月25日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタイリッシュナビ9インチの72DSの地図更新なんですが
スマホiphoneでナビアップSによる地図更新が
皆さんも苦戦しているようですし、自分も上手くいきません
AppStoreのナビアップSでのレビューも酷い事になっていますし
実際に行って、スマホで更新できた方がもしいらっしゃいましたら
対策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにスマホには地図更新のデータはダウンロード済みで
カーナビとスマホはテザリングでのWi-Fi接続済み
なんですがスマホのナビアップSと
カーナビのWi-Fi接続が出来ない状況です。
1点
>チビすけちゃんさん
どなたも回答がないようなのでユーザーではありませんがコメントします
https://www.youtube.com/watch?v=SbNIKBQlUAw
上記のチュートリアルに沿って設定をやり直してみてはどうですか?
一旦テザリングオフという辺りで引っ掛かっているのではと想像します
書込番号:26300003 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
(ヾノ・∀・`)ムリムリおっちゃんには無理だ〜
ディーラーに頼ろうぜ
み〜おんちゃんちゃんも全部やってもらったからね
ちなみにおっちゃではないけど
そこんとこよろしく
書込番号:26300010
![]()
0点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
Androidautoが繋がりません。
マイナーチェンジ後のカローラツーリングW×BのHVです。
ソニーのスマホSO-53BでAndroidのOSは12だと思います。
以前はマイナーチェンジ前のツーリングでAndroidautoを繋げて問題なく使用出来ました。
今回、ケーブルはUSBタイプCとタイプCのケーブルを使って接続しました。ですが、繋げても繋がりません。
スマホ側の接続点は他のPCを繋げるとデータのやり取りは出来ました。他のスマホでもクルマに繋げてAndroidautoを試すとAndroidautoは起動します。
因みに、以前のナビではタイプAとスマホ側タイプCのケーブルを使いました。
ディーラーやスマホのキャリア会社に相談しても改善はされず困っています。
一様、トヨタのホームページを確認したら私のスマホは動作確認をしておりAndroidautoは使えるとのことでした。
何処が悪いのか分からずこちらで同様の現象で改善された方がいらっしればアドバイスを頂けるとたすかります。
書込番号:25107814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aawさん
以前にandroidautoを使っていたということでつなぎ方や使い方が悪いということではないと思います。
考えられることは、
@ スマホをリセットする(電源の入れ直しではなく、リセット作業)。
A USBコードを新しくする。
B 相性が悪いので別のスマホにする。
でしょうか。意外と相性問題は大きいと思います。
書込番号:25107932
1点
>aawさん
車とスマホが違いますが、参考まで。
私もある時Androidautoが繋がらなくなりました。
同じ車、同じスマホでです。
ネットで調べられる対応策(ケーブル、
再起動、再設定)を一通り実施しましたが
改善しませんでした。
スマホの、設定、接続済のデバイスを見たところ、
Androidautoの設定で、許可されたデバイス、
拒否されたデバイスに、同じ車(自分の車)が
それぞに登録されていました。
拒否された車に接続しようとしているので
接続できない、と思い、拒否の登録の削除を
試みましたが、出来ず、スマホのお店(au)に
行きました。
店員の方により(車にスマホを接続した状態で)、
拒否の登録を削除ができ、Androidautoが再び
使用できるようになりました。
思えば、繋がらなくなる前、不用意な操作を
したような気がします。思い出せませんが。
書込番号:25108511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
>やんちゃなひなっこさん
レスありがとうございます。
なんとかAndroidauto機能が使える様になりました。
あれからディーラーで他のクルマで試してみました。
で、試したところシエンタのディスプレーオーディオではAndroidautoが繋がりました。
シエンタのナビのUSBはタイプAでした。なのでタイプAなら繋がるのではないかということでタイプAとタイプCとの変換コネクタを使い繋げたところ、カローラツーリングのディスプレーオーディオでもAndroidauto機能が使えました。
私のスマホはトヨタのホームページでは動作確認をしておりAndroidauto機能が使えるとしています。ですが、実際には使えませんでした。また、取説ではタイプCのケーブルでも使用可と記載してあります。なのでタイプAに変換してからでは取説の記載事項とは異なります。
ディーラーは今後メーカーにもこの事を言うとのことでした。
いつ改善されるか分かりませんが、やはり取説で記載されているように変換なしにAndroidauto機能が使える様に早くしてほしいです。
書込番号:25116152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
>やんちゃなひなっこさん
goodAnserにしようしましたが出来ませんでした。
すみません……
なので……ここでgoodAnserとさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25116159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近トヨタのホームぺージを確認したらドコモso-53bは動作確認をしてAndroid autoは動作しなかったのこと。
タイプCでは使えないが以前の書き込みのようにタイプAから変換すれば繋がります。
書込番号:26299955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、2021/2登録で4年落ち8万キロの認定中古車乗りです。
冬に購入して満充電でのインパネEV距離は95km表示(←今現在も)ですが、エアコン使用時のEV距離に関し購入当初の冬場は93kmでしたが、ココ最近の猛暑で見る見る減っていき今現在85kmとなっています。
実際にエアコンをフルで使用すると75km程度でEV残量がゼロになるのはまぁ良しとして、皆様のお車はどのような感じでしょうか?
今現在、エアコン未使用時95km表示、エアコン使用時85km表示です。
もっと暑くなると80km表示近くまで低下するような気がします。
ま、実際の実績に基づきキチンと反映されてるので良い事なのでしょうけど。
中古車なのでこのようにエアコン使用時の距離が短くなってるのか、新車購入でもこのようにエアコンありなしで差があるのか知りたいです。
皆様のお車の表示はどんな数字でしょうか?
2点
距離の表示は電力辺りの走行距離で計算できますよね。
ただこれに走行距離には寄与しないエアコンの電力が混じると条件違いで距離が変わります。
エアコンの使用未使用で距離が変わらない方がおかしいですよ。
走行しないで停車でエアコンを使い続ければ走行距離はゼロですから。
書込番号:26232686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は2021年8月始め納車でまだ3万kmほどです、
夏場の暑い時、冬場の寒い時はエアコンON時は85km前後になります、
昨年の暑い時(気温33℃ー35℃時)は82kmまで下がりました。
新車の頃も似たようなものでした。
また、充電時間も若干短い時間で終わるようです。
エアコンOFFは常に95kmです。
書込番号:26232687
1点
>iwa3990さん
すみません。RAV4PHVに乗っている訳ではなく当方BEVです。
PHVやEVのエアコンは電動コンプレッサーで高電圧バッテリーからの電力で稼働します。
私のBEVでエアコンの最大消費電力は4kW程度の消費があり、オンしてしばらくすると使用電力も徐々に下がり、1kW程度で落ち着きますね
高電圧バッテリーの電力を使うので、エアコンオンとオフで予想される走行可能距離が変わるのは普通ですね
変わらないほうがおかしいと思います。
また、走行可能距離の計算もバッテリー残量と直前XXkmの平均電費から計算されていますので、夏場で電費が落ちると走行可能距離も減りますね
書込番号:26232697
2点
皆様、お忙しい中返信ありがとうございます。
>ミワクロさん
私の車は8万キロも走行してるのでEV電池がどれくらい劣化しているのか不安になりまして。
話しは変わりますが、購入時に付属していたトランクに入ってた充電ケーブルが新品未使用だったので前オーナーは全くEV充電してなかったのでは疑惑がありまして。(じゃなくて、他の充電ケーブルで充電していた可能性もありますが)
2021年式で同じ、走行は3万キロなので半分以下の車両でほぼ同じような感じなので走行は多いけどEV電池が大幅に劣化してるような事はなさそうですね。ホッとしました。
ちなみにHV燃費は満タン法で21km/L程なのでHV電池も問題ないと思っています
ところでエアコンONで走行した場合、実際何キロ走行でHV走行に切り替わりますでしょうか?
私の車両は記載の通り、めちゃ暑い今(外気温35℃で24℃オート設定)で75kmでHV走行に切り替わりますので、エアコン走行を繰り替えていると最終的にはエアコンONのインパネ表示は75km程度に落ち着くんですかね?
書込番号:26232875
0点
>iwa3990さん
間もなく納車から1か月ですが、諸般の事情で走行距離が505km程度です。
チョイ乗りが多いため表示距離は80km(エアコンON)程度ですね。
電費重視の走りはしていないのでインパネでエアコンOFFの表示は確認出来てませんが、
充電完了時のアプリ表示では90km(エアコンOFF)が今のところ最高値ですね。
ちなみに電費は4.9km/kWhとなっています。
写真はリビングに取り付けた電力量計の表示です。
108kWhの充電電力量で2,480円の電気代です。(23円/kWh)
・充電電力に対する電費:505/107.8=4.68km/kWh
・充電効率:4.68/4.9=95%
・1kmあたりの電気代:2480/505=4.9円/km
・ガソリン換算燃費:170/4.9=34.7km/l
といったところでしょうか。
EVの走りを楽しんでエアコンを普通に使っての値なので満足しています。
EV普及を考えるならiwa3990さんお使いのような電力プランが必要ですね。
書込番号:26232894
4点
最近気温が少し下がったのでEV充電後のEV走行可能距離が伸びたので記載します。
写メの様に130Km迄伸びました。
確か前は125Kmだっと思います。
現在の総走行距離数は6万Kmを超えました。
2023年6月登録なので2年と3ヶ月です。
未だ気温は下がりますからもっと伸びるかも
下がり過ぎてもダメですが・・・
書込番号:26299886
0点
補器バッテリーを変えた事で次回起動できませんのエラーは無くなりましたが今度は地略エラーで急速充電器が10分ぐらいでエラーが出て充電できません、何度やっても不可でエラーが出ます。
パッキンを変えてみましたがダメでした。
古い黄色の急速充電器と普通充電は可能です。
同じ様な症状の方いますか?もうお手上げ状態でどうしようか迷っています。
0点
>ESHY24Gさん
状況から私の車両(40kw)と同じ現象に近いと思います。
先スレにも記載してますが5月末にシステムエラー発生し6月中旬に再発、現在購入ディーラーに預けてます。
ディーラーで出来る簡易検査では走行用バッテリーのセルが損傷しており、微小な漏電が発生してエラーを起こしている可能性が高いとの話でした。預けている間の検査中にもリセット、再発を繰り返しており、将来的にはリセット不可となり最悪は走行中自走不能に陥る恐れもあるので基本的には返却出来ない旨伝えられています。
本格的な検査、修理を望むならバッテリーセンターに持ち込む必要が生じ、時間(最低2ヶ月程度)とお金(セル交換25万から140万+修理見積料、工賃、車両配送料)がかかると言う話になっています。因みに8セグ欠けでは無い場合5年10万キロ迄の保証になります。
我がリーフは保証対象外、リップサービスとは思いますが、ディーラーで下取るとの事なので残念ですがサヨナラの予定です。と言うわけでスレ立てして中古状況探ってました。
書込番号:26226687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はっとりけむまきさん
そうなんですね、しかし返却できないというのは随分な話ですね、高額で買取ってくれるなら別ですが。
書込番号:26228264
0点
ディーラーでは何と言われてますか?
急速充電コネクタのアースは一番上のピンのようです。
接触不良、錆び、ゴミなど目視で確認してみては?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/CHAdeMO
あと下廻りのカバー外さないと確認できないと思いますが、バッテリーパックの前方に2箇所、ボディアースと同電位にするためのヒンジのような部品があります。24kWhは特に問題なかったのですが、40kWhは2ー3年で錆びてました。除雪剤撒く地域にお住まいの場合、念のためチェックした方が良いかもです。
書込番号:26228777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
まだ預けてなく理由は不明です、2週間ほど預ける予定ではいます。
書込番号:26230630
0点
ESHY24Gさん
アルファードPHEVも乗ってるんですね。
書込番号:26230736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ごきげんペイディさん
アルファードPHEVは試乗しただけです、あまりにも出来が良くて買いたいとは思いましたが値落ちが激しそうなのでヴェルファイアZプレミアム契約しました、現在はエスティマハイブリッドと2台持ちです当初アルファードガソリン契約予定でしたが試乗したらちょっと辛くて無理かなと思ったのとシフトの形状が嫌だったので同じく残価率の高いヴェルファイアのガソリンターボにしました。
銀行ローン予定してますが期限が3ヶ月なのでもう少し予定が出たら審査申し込んでという感じで考えています、ただ18年15万5千キロのエスティマハイブリッドが絶好調なので非常に迷っています、まだキャンセル可能で振り込んだ30万も戻るとは言われています。
書込番号:26231823
2点
ESHY24Gさん
エスティマに乗られているんですね。
実はわたくしも2006年式のエスティマ乗ってました。
ガソリン2.4アエラスでした。
当時新型ででた時、あまりの美しさに
衝動買いしてしまいました。
今でもその美しさが異彩を放っていますよね。
書込番号:26231962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ごきげんペイディさん
私もエスティマに魅せられて買った口です、当時60万のオプションだったレーダークルーズも付けましたがレーダー部分で見た目がアルファロメオみたいになって気にいってました。
60万円値引きで555万円となりgogogoかと思い契約して18年経過、8年8万キロでオイル減りしてエンジンブロック無償交換、リアが駆動しなくなってカプラー交換25000円それぐらいで今も元気に走っています。
今では雑に扱ってますが何も気にせず積み込める魅力、雪道にめっぽう強いスノーモードもあり時計型のスマートキー、いまだに超長距離走ればリッター18キロ可能これを無くすのが非常に残念でベルファイアはキャンセルするかも知れません。
それかリーフが直らなかったらミニバン2台持ちかな?未体験の3台持ちか?思案中です。
書込番号:26232656
2点
ESHY24Gさん
返信ありがとうございます。
既にアルファードの掲示板でご案内済ですが、
IDBuzzを衝動買いしようかとしております。
もっぱら使うファーストカーはサクラ、
たまに遠出のセカンドカーでvw iD4使用中です。
家族からは3台も要らないと言うことで
iD4の補助金縛りが解けてから購入となりました。
違約金払ってまでも購入したい衝動は無いので残念です。
電気自動車はこんな時不自由を感じます。
横道にそれてすいませんでした。
書込番号:26232874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はっとりけむまきさん
>tkfm7さん
バッテリーパック(バッテリー自体ではない)という部品に異常があって修理代は20万ぐらいみたいです。
書込番号:26246995
0点
>ESHY24Gさん
車持ち上げて検査されました?
バッテリーパックは車の下のバッテリー全体を指しており、その中の1つ1つをバッテリーモジュールと呼びます。
モジュールは問題なく、バッテリーパックの異常という事は、リレーとかハーネスなのでしょう。モジュール交換より手間は少なそうですが、それでも開封して異常箇所を探して交換修理は結構な作業量です。
外部へのコネクタやサービスプラグ部とかで既に異常が見つかってるなら20万ぐらいかなと思えます。
丁度30kWhのパックを開封中です。中央部のオレンジ色の部分とかで絶縁不良探すのは大変そうですよね。
書込番号:26247209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
私もおかしいなと思いながら営業の話聞いてたんですが、バッテリーパックは何か別の部品では無くバッテリーパックそのものでした。
20万で直ると言うのも間違いで再度電話があり降ろすのに20万で最低でも直すのに50万以上という事でしたのでおろしてません。
結局止まらない急速充電器もあるので騙し騙し後2回ぐらい車検通して乗ろうかと考え中です。
書込番号:26248197
0点
>ESHY24Gさん
多分、DTC P0AA6が出てるんだと思います。
この方は辛いですね
https://prius-news.com/8077.html
P0AA6はバッテリーパックだけでなく、高圧ラインのハーネスとコネクタ、PTCヒーター、コンプレッサ、モーター、PDMも考えられ、原因を切り分ける必要があります。
素人判断ですが、QCで現象が出るので、QCポートからPDMのハーネス、PDMを疑いたくなります。QCポート、PDMからボディーアースラインは錆、緩みぐらいはご自分でも確認できるかと思います。
絶縁抵抗がギリギリで、QC接続でさらに落ちてエラーというパターンもありえます。QC中に、エアコン、ヒーターをオフにすれば変わるとか。
何処で絶縁抵抗が落ちているのか、テスターで測定するのが確実です。高圧ラインを外す手間、ハーネス以外に原因があると修理代が高額になりそうです。
この辺は該当しないですか?
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/131115s.html
書込番号:26248290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
2019年当時該当しないと言われてしまいました。
しかしこの頃も一部の急速充電器で充電できない10分程度で止まる事はありました、日産では充電出来ていた為急速充電器の問題でリーフの問題とは思っていなかったです。
書込番号:26248334
0点
>ESHY24Gさん
DTCのエラーコードは確認されました?
QCが止まるのは絶縁不良以外にも原因があり、先ずはDTCからかと。
他のQC機で問題無いなら、QC側が故障しかかってるのかもです。(その後修理交換されてた事が何度かあります。)
直前の方は使えていたのに、自分はエラーで使えなかったのは怖かったです。旅先の高速SAだったので、降りて山中の孤立した中速機目指しました。次ダメなら電欠と。
書込番号:26248419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
色々とありがとうございます、その後究明する気が失せちゃって乗れるから良いやになってます。
次起動できませんエラーはバッテリー交換で直りますし充電可能な無料充電器もまだ近隣に1箇所あるのとイオン充電可能なので近隣は問題ないですが遠出用にZESP3契約しました、買ったところのディーラーの充電器は真新しいので壊れかけてるという事もなさそうです充電停まってもその後充電器側何もしなくても再充電は可能、ゴミ処理場の無料充電器は一度エラーが出ると職員呼んで面倒そうな操作があるので申し訳なくて行けなくなってしまいました。
日産のはおそらく再充電可能なので納車直後でもたまにエラー出てましたが再充電可能だったのでZESP3あればなんとかなるかと。
それにしても2段階認証めんどくさいですね、icloudメールだったら画面に勝手に出てくるので簡単だったんですがYahooメールなので見に行かないといけないのが非常に面倒です。
書込番号:26253150
0点
みなさまご無沙汰してます
うちの40は延長保証が切れた途端
EVシステム故障が頻発するようになり
普通充電でも急速充電でも20%位で止まり
いよいよ冬は越せないから
カネカネさんに28万円で売っぱらいました
日産では当然査定ゼロです
書込番号:26295028
2点
>てるずさん
質問ばかりですみません。
ODOはどれくらいでしょうか。
L2Hお使いだったと思いますがSoCが80%以上の状態の時間は長かったでしょうか。
肌感覚でかまいません。
書込番号:26295684
0点
なおき^^; さん
odoは37000キロ
バッテリー膨張で一度無償交換
していただいてますので
温度上昇には特に気をつけていました
EVシステム故障の事例が散見されますので
AESCバッテリーの欠陥だと思います
安く修理出来たなんて話は聞かないし
数年後SAKURAがどうなっているか
見極めるまでAESCのバッテリー車には
手を出せません
今回はナンバー切って7年半
蓄電池にしていた中期型のリーフを
登録し直しとりあえず2年頑張ります
書込番号:26298836
2点
>てるずさん
37000で2代目もというのはめちゃくちゃ短いですね。
温度には注意していたとの事なので、温度以外の何かが絡んでいそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26299833
0点
自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
今月に現行CX-5を滑り込みで契約予定です。
AWDのRetro Sports Editionを考えています。
関西在住ですが、高速道路(西名阪、阪和道など)をよく利用するため、オプションの防錆アンダーコートをしようか迷っています。
今までアンダーコートはしたことがなく、こまめな洗車で済ましてきましたが、昨年に雪が降った際に塩カルが高速道路に撒かれていて少なからず錆が酷くなりました。
毎年、そんな雪が降るの稀な地域ですが、海沿いもよく走るため、アンダーコートはしておいた方がいいかなと感じた次第です。
しかし、施工されるのがノックスドールで少々ベタべタになることや、高圧洗浄も気を遣わないといけない、査定時にマイナスになるとのことでデメリットも気になりました。
実際に施工された方はどんな感じの仕上がりだったか、施工後の洗車、メンテナンスはどんな感じだったか、感想や経験談を教えていただければ幸いです。
書込番号:26283848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
正直いらないですね
錆びてもほとんど影響がない
正直見えない所に金をかけるから意味はないとはいいませんが意味はほとんどない
書込番号:26283853 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
舞鶴とか 魚河岸に出入りするのでなければいらないですね
手放すときは防錆状況がふさがれて確認できないので
マイナス査定らしいです
書込番号:26283867
1点
メンテ部門にも売り上げノルマがありますから、なんでも見積に載せてきます。
微弱電流を流すアレスター施工のほうが効果大。
書込番号:26283889
6点
仕事でノックスドールを施工してましたが、皮膜が厚い防錆塗装なので融雪剤を大量に散布する地域じゃなければ必要ありません。
メンテナンスの部分では約5年程度で皮膜が剥がれた部分に再施工してました。
高圧洗浄機のノズルを近付けすぎなければ問題はありません。
個人的には降雪地でなければ塗装皮膜が薄めのスリーラスターあたりをお勧めしたいですね。
書込番号:26283942 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
ご回答ありがとうございます。
確かにフレームが朽ちて折れるとか、そこまでの錆が出ることはないし、
よっぽどな乗り方でもしない限りって感じですね。
見えない部分だからこそ、気にしすぎても仕方ないですよね。
コーティングも値段がそこそこするので、そのお金があったら
定期的にスチーム洗浄と防錆スプレーをしてもらうだけでも十分な気はします。
>ひろ君ひろ君さん
ご回答ありがとうございます。
舞鶴まで行くことは確かにないですね。
行くとしても広島や山口、淡路島とか和歌山とか、
そんなところでしょうね。
結局、車で遠出したら虫汚れとか気にしてすぐ洗車したりしてるので、
コーティングに金かけるくらいなら洗車に金をかけるのが賢明な気がしてきました。
>RBNSXさん
ご回答ありがとうございます。
今回見積の際にレジャーに行くこととかをディーラー担当者に話してたら提案されました。
やはり儲けになるんでしょうね笑
アレスターとはラストアレスターですかね?
あれ本当に効果あるのか気になりますね。
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
高圧洗浄も当て方次第って感じなんですね。
調べてたら施工後1か月は高圧洗浄禁止と書かれていましたが、それ以降は硬化して問題ないということですね。
一応、納車後にコーティング屋さんに持っていってコーティングしてもらう予定なのですが、
その際の洗車でタイヤハウスとかのコーティングが剝がされちゃうかなと気にしてました。
書込番号:26284056
1点
被膜の厚いノックスドールの別の利点として走行時の静粛性が高まります。
個人的にはノックスドールしか使ったことないですが、査定時にそれを指摘されてマイナス評価を受けたことは皆無です。
書込番号:26284059
8点
>BREWHEARTさん
ご回答ありがとうございます。
静粛性アップという副次的効果もあるんですね。
ノックスドール施工等で査定マイナスというのも雪国だとあまりないらしいですが、
結局はどう判断されるかなんでしょうかね?
ディーラーオプションで施工して、そのディーラーで車を下取りに出すとなったら、
問題ないという感じでしょうか?
書込番号:26284071
2点
>SC821さん
ノックスドールでマイナス査定になるのは、
車検時か2年に1回推奨のメンテナンスを行っていない場合ではないでしょうか。
私はメーカー下取りではなく、買取専門店での買取でしたが、
特に施行していたことによるマイナスは付きませんでした。
カタログやホームページで施行したことによるメリットで、
ノーマルよりも防音性や静粛性があがる効果がうたわれていますが、
誤差範囲で仮にそれを求めるのであれば、
ドア・窓・床に防音仕様や制振材、防音材を求めた方が、
費用対効果は高いと思います。
塗布したことによりディーラーなどの点検やメンテナンス時の作業性が悪くなり、
本来見える部分を隠してしまうので不具合に気づきにくくなるのもデメリットだと思います。
施行したら維持するために定期的なメンテナンスが必要になるのと、
硬化による劣化や飛び石による傷は防げないので、
自分は正直わずらわしさを感じました。
なので新車を買う時にリピートはしなかったです。
下回りの洗浄だけで不安に感じた時は点検やメンテナンスで持ち込んで、
不具合になりそうなら対処の方が結局のところ良いような気がしています。
書込番号:26285392
![]()
0点
>SC821さん
こんにちは。ようこそCX-5 ワールドへ(笑)
私はレガシィツーリングワゴン 2リッターターボ車を3台乗り継ぎ、2年半前にCX-5 2.5s スポアピ AWD BOSE付きに乗り換えました。
スバル時代はアンダーコートをやっていましたが、1回やったからといってずっともつのではなく、数年おきにやらないとやはり錆は防げず結構な出費でした(かけても100% 錆を防げるわけでもありません)。
CX-5に乗り換えた際、営業さんやサービスの方に聞いたら、マツダではやっている人は多くはないと聞いたのでやっていません。
雪道等を走った際は、帰りのSAでスチーム洗車で下回りを洗っています。
私の実家は豪雪地帯なのですが、雪国でもアンダーコートして人はそんなにいません(少なくとも身内でかけてる人はいません)。
今の車は良く出来ているので、そんなに心配しなくてもいいのではないでしょうか?何年か毎にやらないといけないのでそれなりの出費になりますよ。
書込番号:26285602
![]()
2点
>KEURONさん
ご回答ありがとうございます。
よく言われる査定が下がるというのは今ではあまりなくなってきている感じなんでしょうかね。
日頃のメンテナンスはそうですが、整備士の方が異常に気付きにくくなるというのが
個人的に怖いところなんですよね。それだけ膜厚がすごい強力な防錆塗装ということなんでしょうけどね。
気軽に高圧洗浄を当てにくくなるくらいなら、いっそしないでお金も温存している方が経済的かもしれませんね。
>muttley55さん
ご回答ありがとうございます。
CX-30と悩んだ末にCX-5に転がりました(笑)
結局塗装しても錆びるものは錆びるというところなんですね。
他の方もおっしゃっていたように所詮見えない場所であるから、
気を遣いすぎてもしゃあなしなところはありますね。
やはりこまめに下回りを洗浄している方が個人的にも心が安らぐ感じはします。
書込番号:26285854
1点
>ひろ君ひろ君さん
新車下廻りノックス塗装が原因で、査定減点はありません。
査定書のどこの項目で、減点とするのですか?
書込番号:26299782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ルーミー 2016年モデル
ルーミーを購入し、ディスプレイオーディオを使用してみました。
Android Autoとスマートフォンを接続しカーナビとして使ってみましたが、ナビの音声案内の音量が著しく低くほとんど聞き取れません。
ナビの音声案内の音量を大きくすることは無理なのでしょうか?
同じルーミーのディスプレイオーディオ使用の方で、ご存じの方がおられましたら教えていただけると助かります。
2点
音声案内中にボリュームを上げる。
車種メーカーに限らず大概これで解決ですw
書込番号:26295806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CINEMA_MOEさん
ステアリングの左側にスピーカーの絵文字がないですかぁ?
書込番号:26299522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、正確には音量バランスの問題です。
Android Autoで接続し、スマホの音楽アプリで音楽を再生すると、音楽よりナビ音声が非常に小さいということです。
この音量バランスを解決したいということです。
書込番号:26299562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CINEMA_MOEさん
音源が違うからそれぞれ調整ですね
例えばAndroidautoのgoogleマップにガイダンス音量は3段階で選べるし、案内中であれば車載器側、スマホ側のボリューム調整も効くと思います
音楽アプリも同様にサウンド調整可能でしょうが、結局車載器のボリューム調整が簡単ですね
ナビ音声優先ならアナウンス中の音楽のミュート設定をオンにすればいいと思います
書込番号:26299588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CINEMA_MOEさん
具体的に何のナビアプリをご使用かによって設定方法が違いますが、ナビアプリにナビアナウンス音量の調整機能があるのが一般的です。
例えばGoogle Maps(iPhone用)だと
音声ガイダンス音声(ミュートか否かなど)とその音量設定(3段階)
がアプリ画面にあります。
またナビアプリによってナビアナウンス中に他の音声再生音量を下げる、あるいは停止する設定があるものもあります。
お使いのナビアプリとOSに依存しますので正確な回答には両方を明示なさる方が良いでしょう。
書込番号:26299598
0点
>cocojhhmさん
>SMLO&Rさん
大変勉強になるコメントありがとうございます!
AndroidのGoogleMAPですが、確かにスマホアプリ内に音量が設定できる項目がありました。
スマホ本体の音量設定とは別に、アプリ内にもあるとは今まで知りませんでした。
書込番号:26299616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CINEMA_MOEさん
Android版のGoogle Mapsは未体験ですが、ナビ案内音声音量調整の他に、案内中に他の再生音量を下げる設定もあるそうです。
Google マップアプリ>右上のアカウントアイコン > 設定>ナビゲーション設定>「音声再生オプション」 で「音楽の音量を下げる」( ducking)
音源アプリによってはナビアナウンス中に一時停止するものもあるそうです。
書込番号:26299665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CINEMA_MOEさん
追加
もし上記設定後も経路案内音量が不足していたら(他のご指摘通り)、ナビ案内中に音量調整を上げてみてください。
Android Auto(CarPlayも)は音声データについてメディア(〇〇ミュージック、ポッドキャスト、Radiko等々)、ナビ案内、通話(電話、音声アシスタント)を区別しています。多くの車載器はそれぞれについて(+車載器自身のアナウンス)別音量設定可能で、その調整はその音声が流れている瞬間に行います。
書込番号:26299684
0点
>SMLO&Rさん
音声再生オプションで音楽の音量を下げるとは何のことを言っているのでしょうか?
メディア操作表示やミュートとは別に音楽の音量を下げるというオプションがあるということですか?
情報源があればリンクを貼っていただけませんか?
書込番号:26299698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
ご指摘ありがとうございます。
詳しく調べてみましたところ、古いバージョンのGoogle Mapsには他音源のducking手動調整が実装されていた時期があったものの現在は自動化されたようで、その自動処理は音源アプリ依存だそうです。
https://developer.android.com/media/optimize/audio-focus?utm_source=chatgpt.com
https://support.google.com/maps/thread/82374504/how-to-get-rid-of-audio-ducking?hl=en&utm_source=chatgpt.com
書込番号:26299748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
了解です
お手数をお掛けしました
書込番号:26299755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








