自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2587556件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165487スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ETC音声案内

2025/03/07 06:43(8ヶ月以上前)


自動車 > ボルボ > XC40

クチコミ投稿数:1件

【困っているポイント】
ETCの利用金額案内がされない

【使用期間】
2024年8月に新車購入

【利用環境や状況】
グーグルナビ
【質問内容、その他コメント】
ETCの利用金額案内がされません。色々設定をしましたが、改善されません。ディーラーにも確認しましたが、よくわからない状況です。
どなたか同じ経験、問題なかった方、改善出来た方情報を頂ければと思います

書込番号:26100853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kumaoji3さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:26件

2025/03/11 15:53(8ヶ月以上前)

>ヒサオhisaoさん
私は MY2019(SENSUSシステム)のXC40ですが、普通に料金案内します。

設定 → ナビゲーション → ETCの画面で
ETC音声案内 に「チェック」が入っていますか?

ユーザーマニュアル(MY2023)
https://www.volvocars.com/jp/support/car/xc40/22w46/article/ae5f064c9e0a2ee0c0a80151112aae46/

書込番号:26106334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/23 13:34(6ヶ月以上前)

24年のV60ですが、ナビを再起動するとその時はETCの案内でますが、すぐ黙り込みます。ディーラーに聞くとよく言われると言ってました。システムのバージョンアップで正常になると言ってますが、いまだになおっていません。

書込番号:26187854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2025/09/24 21:23(1ヶ月以上前)

MY2025の僕も同じ症状です…

納車時には確かに聞こえた音声案内(「ETCカードが挿入されています」又は「ETCカードが挿入されていません」)がスピーカーから出ず、ピピっと音がなるだけです…

どなたか直し方教えて頂けないでしょうか。

書込番号:26299312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

F60 クロスオーバー

2025/09/22 14:29(2ヶ月以上前)


自動車 > ミニ > MINI CROSSOVER (クロスオーバー)

スレ主 全回転さん
クチコミ投稿数:78件

F60 クロスオーバーdを5年ほど乗っているのですが、乗り換えるか乗り続けるか迷っております。
初の輸入車で故障を恐れた中で購入し、早5年。
細かな電気系統のトラブルはありますが、走行できなくなるほどの故障はなく年月が経過しました。

そこで将来を見据えて、故障が多発する前に乗り換えるのもアリなのか?と
考えるようになってきました。

5年を超えた先から部品交換など極端に増えるものでしょうか?
この先のランニングコストといいますか、諸経費関係詳しい方お知恵をお貸しください。

書込番号:26296967

ナイスクチコミ!3


返信する
cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/22 14:57(2ヶ月以上前)

>全回転さん
乗り換えをお考えなら次の候補車を決めるのが先だと思います
確かに5年はターニングポイントだと思いますが、乗りたい車がないのならおすすめできないし、ランニングコスト等の比較もできませんね

書込番号:26296994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 全回転さん
クチコミ投稿数:78件

2025/09/22 15:29(2ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
書込みありがとうございます。
正直乗りたい車種はないんです・・・
最近の自動車が自身の感覚だと高額で・・・

自動車使用者が2名で現在3台車がありまして、
見栄えなど気にしなければF60処分して、他の2台で
まかなうこともできる状況です。(ボロ車です)

少し考えたのは、F60ともう一台を売却して、何か1台
購入しようかと思いましたが、やっぱり欲しい車が思いつかなかったです。

書込番号:26297020

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2025/09/22 15:43(2ヶ月以上前)

諸経費関係詳しくないですが、
古い(10年ちょいですが)輸入車乗ってます。

5年ということは,たぶんメーカー保証や延長保証でも切れる時期と思います。

はかったようにこのあたりから、いろいろあると思います。
たいていは、小さな不具合でしょうが、
大きな不具合出たら、全額負担です。
こればかりは、予想できません。
鷹揚に構えておくしかないと思います。
あまりにも心配でしたら、やはり保証のきいた新車、中古車でも長い保証あるものに乗り換えられるのが、精神的には安心です。
精神的負担は、人によってさまざまでしょうし、ポジティブか、ネガティブか性格により違いましょうし、
安心を取るなら、新車に乗り換える、冒険を楽しむ気持ちがあるなら、乗り続ける、
金銭的なことは、終わってみないとわかりませんし、勝負に出るか出ないか、いいように考えてください。
失礼しました。

書込番号:26297028

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/22 16:25(2ヶ月以上前)

>全回転さん
まず1台は不要ですね
残したい車種がないなら一番使っていない車を処分すればいいと思います
売却益はともかくこれで1台分のランニングコストは削れます
あとは欲しい車が見つかったときに改めて乗り換えを検討しても遅くないと思います

書込番号:26297054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 全回転さん
クチコミ投稿数:78件

2025/09/22 17:46(2ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
書き込みありがとうございます

勝負に出るか否か…
そういうことですね。

5年で保障が切れるタイミングというのが
まさしくその状況です。
この先の故障がどうなるか、
国産車ばかり乗っていたので、あまり故障での
出費を経験していなく、先の出費が読めないなら
いっそのこと乗り換えるか処分するかなど、迷ってる
次第です。


>cocojhhmさん
そうなんです
一台減らせば単純にランニングコストは
下がるんですよね。

書込番号:26297115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/22 23:23(2ヶ月以上前)

クラブマンALLー4に乗りかけて八年目の73才のオジンです。
結論から先に言えば、新車を買える余裕があれば乗り換えるのがベストだと思いますよ。
我が輩の場合は、買って二年目に前輪の足回りの不調で片側だけ交換(コレは雪が積もった際に、雪上性能がどのくらいあるのか広い駐車場で試したのが原因かも)保証が効いてラッキーでした。
後は、ブレーキパットの交換(48,000)、タイヤのバーストでの四輪交換(丁度タイヤの交換時期でした。237,000)、プラグ交換(22,000)、ハイフラッシャーによるバルブ交換(20,000)、六年目のバッテリー交換(70,000)
です。消耗品交換は除く
・・・が、七〜八年経つと故障が増えてくるとの事ですが、最近のクルマは高くなり(最近嫁がキャンバスを購入230万もした)この歳になり、新車には手が出せなくなってきましたので、50万円以内でしたら直しながら乗り続けて行きたいと思っています。
SUVに20年ほど乗り継いでの結論が今になっています。楽しいです・・・嫁にはスピード狂だとブツブツ言われながら(*^-^*)

書込番号:26297488

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 全回転さん
クチコミ投稿数:78件

2025/09/24 18:34(1ヶ月以上前)

>石川の五右衛門さん
書込みありがとうございます。
まさしく実際のメンテナンス諸経費も知りたかったので、たすかります。

車両は気に入っているので車検とってひとまず更に2年乗るか、
今回車検前に売却するか悩みどころです。

猶予が一か月程度なので、なおさら悩んでおります。
事前に考えておけばよかったのですが・・・

それにしてもバッテリー交換も高価ですね。
日本車ならとつい考えてしまいました。

書込番号:26299106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/24 20:58(1ヶ月以上前)

>全回転さん
悩ましいところですね〜
維持費全般を考えると日本車一択になります。車検なんかも20万超えですからね〜今後は経年劣化により部品代も入ると30万に届いてくるような・・・(^_^;)まぁディーラー車検ですが(安心のため)
バッテリーは正規品を地元の修理屋に探してもらい安くなるかなの思いでしたが、ディーラーと変わらなかったのかなと思っています。
依然乗っていたSUV3500のバッテリー交換はうろ覚えですが3万円もしたかな〜デス。
そうそうSUV歴30年弱の誤りでした。
我が輩が乗り続けていきたい思いは、クルマの直進制、速度自主規制が掛からないところですかね。
納得のいく判断をして下さいネ。クルマはいつでも換える事ができるのですから( ^o^)ノ

書込番号:26299290

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

ボディグラスコーティングについて

2025/08/28 12:50(2ヶ月以上前)


自動車 > BYD > SEALION 7

クチコミ投稿数:30件

BYDのボディグラスコーティング11万だそうですが、Keeperと比べたらどうですか?
やはりBYDにお願いした方がよいでしょうか?

書込番号:26275422

ナイスクチコミ!8


返信する
秀丸12さん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/24 19:37(1ヶ月以上前)

自分はダイヤモンドキーパーにしようとしたらディーラーが三万下がるから打ち出してくれませんかときたのでか、手間や今後のことを考えてそれでお願いしましたよ

書込番号:26299201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ

スレ主 VUITTON109さん
クチコミ投稿数:1件

クラウンスポーツの台数も多くなり、REAL製などのホイールスペーサーを取り付けておられるオーナー様も多いようですが、いろいろ疑問に思うことがありますので、この場をお借りして質問いたします。
みんカラやYouTubeを観るとREAL製でフロント7ミリ・リア14ミリを取り付けた方が多いですが、保安基準では「車軸中心から上部の前方30°から後方50°までの平面において、タイヤのはみ出しが10mm未満であれば車検に合格」とあります。当方の車は特にリア14ミリをつけると明らかに後方50°ではホイールがはみ出ます。個体差はあるとは思いますが、スペーサーを入れる前の数値はYouTuberの方々の車とほぼ同じです。(参考にしたのは、きんぱチャンネル様のYouTubeです)
タイヤマルゼン様のYouTubeでは、6ミリ程度しか出せないとの説明があるのですが、14ミリでも大丈夫と仰せの方もおり、相違の点を整理していただける方、書き込みをお願いします。

車検保安基準説明(https://ksp-eng.co.jp/ksp/real/hoan.html
タイヤマルゼンYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=VHnRYeo3Xp8&list=WL&index=23

書込番号:26298949

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2025/09/24 15:25(1ヶ月以上前)

YouTube…
信用していますか?
正しい事も有り?嘘も有り?単に間違っているだけ?も有りなんですよね。

何処から見て何ミリとか?
難解な見解にした物です。
真上から1ミリたりともハミッチヤダメなら誰も悩まないのに。

書込番号:26298973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/24 15:57(1ヶ月以上前)

ほぼ同じって全く同じじゃないんですよね…
相違の点は個体差とかマルゼンなら冒険するサイズ推奨しないと思いますよ
ガチなツライチ勢は1ミリでも許さない!て方々なので…普通は5ミリ位は余裕見ます

書込番号:26298993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2025/09/24 17:25(1ヶ月以上前)

ユーザー車検などの 検査ラインの規定はおっしゃるとうりですが

ビッグモーター事件以後の
指定工場では 指定工場独自で
受け入れ車両の規定を決めていますので
多くのディーラー や 大口工場では
断られる とか 純正タイヤを持ってきてください などと言われます

検査ラインの基準は、、、 と口答えしても
うちの基準はこうですので ご自身で自信があるならユーザー車検する事をお勧めします
と 言われるだけです
   ややこしい客は受けたくない

書込番号:26299046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2043件Goodアンサー獲得:190件

2025/09/24 17:45(1ヶ月以上前)

 先ず、URLリンク先の前者はあくまでも机上の基準、後者にあってはタイヤ&ホイール販売一事業者の示す基準に過ぎないと思います。
 また、スレ主様がこのようなご質問をする理由は何でしょうか?
 もし、現在装着されているタイヤ&ホイール等が車検適合に支障が生ずる可能性を孕んでいるからだとしたら、ここで不確かな情報得後々後悔することを回避するためにも、お車を購入されたトヨタ系正規ディーラーで確認するのが一番正確な情報が得られます。
 万一、ディーラーサービスから元の状態に戻さないと車検取得できないとの回答があれば、陸運事務所での所謂「ユーザー持込み車検」では、まず車検取得は難しいと思います。

書込番号:26299064

ナイスクチコミ!1


何がさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/24 17:55(1ヶ月以上前)

運輸支局での車検なら保安基準を満たしていれば車検は通るでしょう⇨スレ主さんの場合はホイールがはみ出てるので車検は通りません
トヨタディーラー等の指定工場は保安基準より厳しい可能性もあります⇨スレ主さんの場合車検通らない可能性が高いと思います

書込番号:26299072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/24 18:03(1ヶ月以上前)

ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mも延長ボルトを使用して
 ボルト破断してタイヤが外れるリスクも考慮しましょう。

引張強度ではなく首下の延長した14mmに横方向のせん断荷重がかかり、
 引張強度の4/6程度以下まで強度は落ちます。

タイヤがボルト破断で飛んで行ったばあいのリスク責任をよく考えられて
 選択しましょう。

書込番号:26299081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/24 18:07(1ヶ月以上前)

修正
ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mも延長ボルトを使用してー>

ホイルはみだしだけ気にされてるようですが、14mmも延長ボルトを使用して

個人的には10mmでも怖いな。

書込番号:26299088

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ74

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

後輪ブレーキパッドの減り

2025/09/23 05:06(1ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レガシィ B4 2014年モデル

クチコミ投稿数:35件

長文で申し訳ありません。
レガシーB4 BN9の7年3回目の車検後の報告書類で
ブレーキパッドの残りが
前輪8mm・後輪4mm とありました。説明を受けた時は はぁはぁと聞き流してしまいました。
どなたか 同じように
「後輪ブレーキパッドの残りが前輪より少ない」方はおられますか?
興味本位ですが原因を納得させていただけたら嬉しいです。
B4購入時の担当者が転勤でいないのと引き継がれた担当者にフォレスターに気持ちが揺らいでいるのを見透かされないためここにきております。
総走行距離は5万km余りです。

前車(アウトバックBS9アプライドA型)は 乗り心地が合わず車検前に乗り替えた為ブレーキパッド厚は不明です。
四輪免許を取り 四輪にも慣れた頃 それまで乗ってきた大型二輪車と同じように峠道を楽しむつもりで当時自宅にあった鈍足FRセダンを駆って裏六甲を下っていたら下り切る前にブレーキの効きが悪くなり、嫌な臭いも室内に漂ってきたため初心者でも危険とわかる事態に。
その後の私の運転中の重要注意項目としてブレーキパッドを酷使せずエンジンブレーキを有効に使う‼️がベスト3に入ってしまいました。普段の乗り方でも減速時にはブレーキとATセレクターダウン併用で速度を落とすようにしているため前輪のブレーキパッドが余り摩耗していないのは その後に乗り継いだ四輪車全てで同じ傾向でした。
AIて検索したところ 
「レガシーB4 BN9のようなスバル車で後輪パッドが早く減るのは珍しいことではありません。理由は1.電子制御による後輪ブレーキの積極使用
スバルのAWD車や最新の安全装備付き車両では、VDC(横滑り防止装置)やアイサイトのプリクラッシュ制御の一部として、後輪ブレーキを細かく制御します。
特に減速安定性の確保や車体の姿勢制御のために、後輪側を積極的に使うことがあり、その分後輪パッドの摩耗が進みやすいです。EPB(電動パーキングブレーキ)の影響
BN9型レガシーB4には電動パーキングブレーキが装備されています。
走行後に停車するとき、わずかに後輪にテンションがかかる仕様のため、微細ながらパッド摩耗に寄与します。 
前後バランス設計
スバルは前後重量配分が良いため、ブレーキ制動力も前輪だけに頼らず、後輪もしっかり使う設計になっています。
これも後輪パッドが思ったより減る理由です。
走行環境や運転の仕方
下り坂の多い地域や、信号が多い街中走行が多いと、姿勢安定のために後輪の制御が頻繁に働きます。
目安として
新品パッド厚み:おおよそ 10〜12mm•交換推奨:3mm以下現在 前輪8mm・後輪4mm なら、後輪は約60%消耗しています。
結論として「異常」ではなく、スバル車(特にBN9世代以降)ではよくある現象です。」

以上のように回答がありましたがなんだかピンときません。
ブレーキランプを頻繁に点灯させるような運転は避けており、高速道路では特に注意してブレーキを使う時には必ずATセレクターダウンを併用し ブレーキパッドへの影響を減らすようにしています。

姿勢安定のために後輪の制御が頻繁に働きます。とありますが レグノでも それほど「乗り心地が良くない」のもあり そのような挙動をまったく感じられずに今まで乗っております。
みなさんは 感じた事がありますか?また 後輪ブレーキパッドの残りが前輪より少ない方はおられますか?

書込番号:26297606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:49件

2025/09/23 09:15(1ヶ月以上前)

>ブレーキランプを頻繁に点灯させるような運転は避けており、高速道路では特に注意してブレーキを使う時には必ずATセレクターダウンを併用し ブレーキパッドへの影響を減らすようにしています。

1.電子制御による後輪ブレーキの積極使用
 =後輪ブレーキを細かく制御します。
 =特に減速安定性の確保や車体の姿勢制御のために、後輪側を積極的に使う

車が勝手にブレーキ使って制御してるのではないでしょうか。

>そのような挙動をまったく感じられずに今まで乗っております。

制御してるのを感じさせないくらい自然なのだと思います。
電子制御なので前後のブレーキ配分とか、もしかしたら左右でも違う配分があるかもしれないし、4輪個々に制御とかもあるかもしれません。

昔の車はリアはあまり減らなかったですけどね。

書込番号:26297728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1939件Goodアンサー獲得:63件

2025/09/23 09:34(1ヶ月以上前)

>パトンNo4さん
前後で同径、同一構造、同一材質だったら、後ろの減りが早いと、何か問題があるかもしれません

でも、二輪乗りならご存じだと思いますが、後ろのブレーキは、容量少ないですよね

理想は減りを前後合わせたいけど、使用条件により変わるでしょう

特に、通勤などで同じ人が同じ道を何度も往復するなら、減る傾向がはっきり出るかもしれません

書込番号:26297752

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 10:48(1ヶ月以上前)

香瑩と信宏さんの説が正しいと思います。

ブレーキパーツ専門メーカでも同じ話題を上げています。
https://www.dixcel.co.jp/literature/lid-326/

書込番号:26297837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/23 15:05(1ヶ月以上前)

>パトンNo4さん

ブレーキパッドの材質にもよるからねぇ

ローターに攻撃性の高い材質の物、も有れば低い材質の物もあるので

ブレーキの制御だけでは無いと思うけどね

その為にアフターパーツが色々ある訳だし

書込番号:26298057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/23 15:36(1ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
>ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、

いい加減なことを書いてはいけません。
車ごとに違うので整備マニュアルのリミット値を確認すべきです。
だから、残量リミットを調べなさいと書いたのに、いい加減なネット情報を書いて
 煽ってはだめです。

私の車は、メーカー整備マニュアルで確認済み。
新品8.5mm
現在4mm
リミット値2mm(整備マニュアル)
走行4万キロ

まだ2万キロ以上も走れます。

書込番号:26298080

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2025/09/23 16:28(1ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

>ネット情報(正しいかどうかは別問題)でも、4ミリは、交換推奨とありますし、

嘘はついてません。
この車の話でなく、一般論として、検索すれば、
4ミリという数字は、結構出てきます。
それが正しいかどうかは別問題とも書いてます。

整備士さんが、そのくらいのこと言われたかもしれませんが、広いお心で許してやったらどうや、いいよ〜(吉本新喜劇)です。
申し訳ありません。

書込番号:26298128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 16:48(1ヶ月以上前)

>ブレーキパッドの材質にもよるからねぇ

前後同じローター、同じパッドでリアだけ摩耗するって話なので、材質変えても傾向は変わらんと思うけどなあ。

書込番号:26298153

ナイスクチコミ!4


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/23 17:04(1ヶ月以上前)

ベンツのGLCで、後輪ブレーキパッドの方が早く寿命を迎えたことがあります。不思議に思ってディーラーのサービス窓口で聞いたところ、ACC利用時は後輪ブレーキで車両を停止保持しているそうで、渋滞中にACCを多用するとこうなるそうです。

書込番号:26298168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:49件

2025/09/23 17:16(1ヶ月以上前)

年式違ってたらすみません。
サービスデータでは使用限度1.5mmとなってました。

>正しいかどうかは別問題とも書いてます。

文中に「知りませんが」、「何もお役に立てませんが」、「知らんけど」…等々つけたら何でもありなんですかね?

書込番号:26298183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/23 17:41(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
>前後同じローター、同じパッドでリアだけ摩耗するって話なので、材質変えても傾向は変わらんと思うけどなあ。

キャリパーは?2ポッド、1ポッド?

書込番号:26298210

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2025/09/23 17:51(1ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
ごめんなさいね。

私のテキトーな話に、真剣に答えていただき、お手数をおかけします。
わたしは、数値がどうとか、正しいとか間違いとか、交換時期の厚みとか、スレからズレた話しして申し訳ありませんが、
ただ単に、
整備士さんが、残り4ミリで交換推奨されたことに、前にもが書いてますが、
商売上の説明もあるでしょうが、
不精な人に、2年間は、何事もなく過ごしていただく意味で、
交換推奨されてもいいと思うと、言いたいだけです。
整備士さんが、霊感商法のようではとないと思いたいので、
そのくらいのことは、寛容な精神で、受け止めればいいかなと思った次第で、
余計な事で、申し訳ありませんが、
スレ主様も2度目の記載もないので、
いつもの私を見ていただいてるので、
このくらいのことは、いちいち引っかからない方がいいと思います。
まあ、私もいっちょ噛みで、
申し訳ありませんが、
お許しください。
(いいよ〜)

書込番号:26298223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 18:34(1ヶ月以上前)

>キャリパーは?2ポッド、1ポッド?

何の意図が?

書込番号:26298260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:70件

2025/09/23 18:59(1ヶ月以上前)

> ACC利用時は後輪ブレーキで車両を停止保持しているそうで、渋滞中にACCを多用するとこうなるそうです。

前輪ブレーキではつんのめってカックンブレーキになりそうだけど、後輪ブレーキだとスムーズに止まれるのだろうか

大昔のことですが、MT車で停止する際、最後の50cm程度はフットブレーキをリリースしてサイドブレーキで止まっていましたが
確かにショックもなくスムーズでしたね

書込番号:26298280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:48件

2025/09/23 20:03(1ヶ月以上前)

車種違いますが、レガシィセダン[1996年製BD5の4AT ABS付き]を中古で購入して20年程所有してました。

総走行距離[23万km]で、その間、フロントは1回、リアは2回、スバル純正のブレーキパッドの交換経験があります。

それ以前の車は、ホンダシビック[5MT]でフロントがディスクでリアはドラムのタイプで5年[約35,000km]で無交換、前後ディスクのタイプで9年[約5万km]でフロントのみ1回社外品に交換した経験があります。(共にABSなし)

なので、私もスレ主さん同様の疑問を持ちましたが、ABS付きの影響かな?とか思ったり、深く考えず、こういうもんだと勝手に納得して詳しいメカニズムを追究するまでには及ばず・・・。

ま、理由が分かればスッキリだけどね〜。(^。^)y-.。o○

書込番号:26298325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/23 21:15(1ヶ月以上前)

ABS使ったコントロールは、たくさんの機能で今どきは使われてますからね。

VDC:ライントレース機能で4輪の回転センサーやハンドル角度、Gセンサーで介入。
TCS:エンジン出力と各車輪ブレーキで介入、FRはリヤブレーキに介入します。
EBD:積載状況などでフットブレーキ時にブレーキ配分を換えて介入
BLSD:雪道や交差点やカーブでブレーキでリミットスリップデフ効果で駆動輪に介入
坂道発進アシスト:ブレーキかけられてる事もわからずアシストされてるかもね。
クルーズコントロール:走行摩擦抵抗が少なくなった今どきの車は結構介在されてるかも。
衝突軽減ブレーキ:介入されない運転を。

昔の車は、単純にフットブレーキだけで」、ブレーキをかけると前荷重になって前が多く減ってましたが
 今どきの安全装備のついた車は、状況に応じてブレーキ配分も4輪個別にかかりますから、
 リヤの減りが早くても不思議ではないです。

たまに間違ったことも意図せず書きますが、いい加減な一般論や昔のことしか知らずに年寄りだから
 何でも知ってる様な書き込みはしたくないですね。

書込番号:26298390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:57件

2025/09/23 21:58(1ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

解らない?ピストンの大きさや数で効きが違うじゃない(通常、前2POT後ろ1POTが多いじゃない)

そういうのに合わせてパッドの材質も違うかもしれないじゃない

>パトンNo4さん

減りが気になるのなら社外品のセミメタルのパッドを使ってみては?

書込番号:26298439

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/23 22:53(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

ピストン数が増えても押し付ける力は変わりませんよ。
ブレーキを踏んで圧送されるフルード圧力はピストン数が変わっても同じだからです。

ピストン数を増やすとピストンサイズも小さくできて大径ローターが使えることで制動力が上がるのであって
ピストン数が理由ではありません。

理解できました?

書込番号:26298520

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件

2025/09/24 08:15(1ヶ月以上前)

パトンNo4さん

春にBPのブレーキパッド交換しましたがエンドレスのSSM新品パッドだと、

フロント: 11mm
リア: 9mm

なので新品状態からリアの方が厚みは少ないです。

その上で普段アイサイト多用されているならアイサイトはリアブレーキを積極的に使う制御なのでリアの方が当然減りは早くなります。パッドの減りを極力抑えたいということであればアイサイト利用中も含めパドルシフトでシフトダウンして減速。ブレーキは完全に停車するときだけ使うように心がければ結構減りは抑えられるんじゃないかと。

参考までにVAG乗りで普段パドルシフトを多用する友人が先日12検受けましたが8年9万キロ近く走行してブレーキ残量は、

フロント: 6.5mm
リア: 4.5mm

でした。

自分も長い期間MTだけ乗っていたのでVNでもパドルシフト多用してます。まだ2年半ぐらいなのであまり参考になりませんが8月の12検では、

フロント: 7.2mm
リア: 7.2mm

でツーリングで山坂道持って行くとBPと比べてブレーキ多用せざるを得ないのでフロントパッドの減りは早い印象です。

書込番号:26298687

ナイスクチコミ!3


BIGNさん
クチコミ投稿数:1536件Goodアンサー獲得:147件

2025/09/24 08:35(1ヶ月以上前)

すいません。1点訂正です。

(誤) リア: 7.2mm
(正) リア: 7.4mm

書込番号:26298703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2025/09/24 16:33(1ヶ月以上前)


私の興味本位の質問に多くの方々から回答していただいた事に大変恐縮しながら感謝を申し上げます。

 現在まで家庭用車両と趣味のバンタイプや公用車両を経験してきた中で色々な状況や状態により 「前輪」のパッドウェアインジケーターによるキーキーと鳴る異音で驚いた事もあります。

フロントよりもリヤブレーキパッドの減りが 早い事に驚いた事は 私の常識にはなかった為 何故だろうかと もしも異常なのかもなどと色々考えていましたが 本当に「腑に落ちた」と言う表現がピッタリでした。

スーパーアルテッツアさん、
早速のメーカー資料を御教示いただき ありがとうございます。
これこそ目から鱗です。私の古い経験による知識が綺麗に上書き保存されました。

麻呂犬さん、高い機材ほどむずかしいさん、バニラ0525さん、香瑩と信宏さん、ねずみいてBさん、BREWHEARTさん、アドレスV125.横浜さん、BIGNさん。みなさん適切なご教示を下さり ありがとうございました。

ここ10年愛用しているスバル車には色々 短所がありますが、アイサイト3の誤検知の少なさに感服して アウトバックBS9-Aから引き継いて乗っております。

みなさんも安全で楽しいカーライフをお過ごしください。

この度は アイサイトの挙動を始めとして私の興味を納得させる知識を教えて頂きまして 誠にありがとうございました。

書込番号:26299013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

タフトのドアロックが勝手に閉まる。

2023/05/06 20:56(1年以上前)


自動車 > ダイハツ > タフト

スレ主 t324さん
クチコミ投稿数:3件

ドアを閉めた瞬間、ピピっと勝手にロックします。頻度は月8回くらいで一年で100回くらいでしょうか。
ディーラーは、「どこも異常無いので様子見でお願いします。」とのことです。
ダイハツにメールしたら、電線の鉄塔、無線アンテナ、ガソリンスタンド、等が近くにあるとたまに誤作動します、と
返ってきました。
納車された日に一回目の誤作動が起き、ずーとモヤモヤしてます。
タフトオーナーの皆さま、同じ症状のかたいますか?
また、どこを交換すればいいのでしょうか?
アクチュエーター?、コントロールユニット?
アドバイスよろしくお願いします。


書込番号:25250217

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2023/05/06 21:21(1年以上前)

軍港の近くでもリモコンキーの誤作動があるみたいですね。

それはさておき、

>ドアを閉めた瞬間、ピピっと勝手にロックします。

だと、ドアハンドルのタッチスイッチの接触不良の可能性があると思います。
ちなみに、助手席側のドアでも同様でしょうか?

書込番号:25250250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/05/06 22:42(1年以上前)

そんなに何回もなっているなら様子を見ても改善しないよ

ディーラーに異常が無いんじゃなくて何処かに異常があるからなるんだから考えられるパーツの交換してくれと直るまで強く言うべき

それじゃなきゃ3年経過後に保証切れてるから有料ですってふざけた事言われるかと


ちなみにタフトに離れるとオートロックみたいな機能あるの?又は社外のパーツ付けたりした?。

書込番号:25250363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2023/05/06 23:12(1年以上前)

>t324さん
何もお役に立てませんが、
ドアを閉めたとき、ロックするとのこと。
これは、車外に出たあとのことと思いますが、まさか車内に入るときもロックされるとか?
また、自動でロックされる機能は、もともとはないのですか?
すぐロックされるとのこと。
数秒してからとかではなく、
すぐバタン、ガチャですか?
その説明あったほうが、いいかと思います。

書込番号:25250395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 t324さん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/06 23:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

助手席側はなったことありません。


グレードがいいのは近づくとロックが自動で解除になるみたいです。
自分のはXフルノーマルで社外品はついてません。
ディーラーの言い分は、コンピューターのエラー記録はなし&自動で閉まる分には実害ないんじゃないですか?みたいな。
で、この症状はディーラーネットワークで上がってきてない稀な症状なんですと・・・

ドア閉めた瞬間ピピッで閉まります。車内ではなりません。
ちなみに近所の車屋で症状みてもらうのに60回開け閉めをくりかえしてようやく一回でました。
車屋の人も「おお〜ホントに閉まった!!」てな感じでして。。。
この不具合は緊急切迫じゃないところがまた難しいな〜〜と。

やはり保証期間内に再度かけあってみようとは考えてます。



書込番号:25250449

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:60件

2023/05/07 07:26(1年以上前)

>エラー記録はなし&自動で閉まる分には実害ないんじゃないですか?みたいな。



何かの不具合(衝撃で?)で正常動作時と同じような電気信号が流れればエラー記録も出ないでしょうね。

緊急を要する実害はないかもしれませんが、意図しない場面でわざわざ解錠しないといけないのはめんどくさいので、ある意味実害があると思いますけど。

ディーラーにも症状を確認してもらえているなら、何のためらいもなく部品交換(改善)を依頼すればいいと思いますよ。







書込番号:25250611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/05/07 07:41(1年以上前)

〉グレードがいいのは近づくとロックが自動で解除になるみたいです。

あれって設定で変更するものでグレード関係ないと思ってた。
Xって設定すら無いんだ…

書込番号:25250623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:2013件

2023/05/07 07:55(1年以上前)

ダイハツ車のスマートキーでドアを閉めると同時にドアロックしてしまう現象を数回経験したことがあります。

自身の所有していた先代タントでも経験があります。

色々と調べましたがボディ統合ECUやドアロック装置の異常ではなく、結果的にスマートキーと車室外アンテナの通信誤作動ということでした。

ただ、納車日にいきなり誤作動が起きてるってのは嫌なものですね。

月8回くらいという回数も異様に多いです。

ディーラーが応じるかどうか分かりませんが、保証期間内にスマートキーと車室外アンテナの交換を申し出てみてはいかがでしょうか。

書込番号:25250632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:942件

2023/05/07 07:58(1年以上前)

ドラレコ(シャットダウン中)だったりしませんか

また
OBD2端子はドアロックコンピューターにつながっていますので
ここに何かをつないでいませんか

書込番号:25250634

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16279件Goodアンサー獲得:1329件

2023/05/07 09:16(1年以上前)

スレさんだと結構な頻度ですが車屋さんがすると60回で1回ていど…

その差はどこなんですか?
車屋さんでもおかしいかな?とは思いますが…
スレさんの動作が起因しているとしか思えないですね。

それ程の頻度なら自らの動作が検証できるだろうな、と思う。

書込番号:25250705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6711件Goodアンサー獲得:338件

2023/05/07 10:43(1年以上前)

>t324さん
何もわかりませんが、
kmfs8824さんがおっしゃってるように、スマートキーが、悪さしてるのか、ポケットなど、入れてるとき、ロックのボタンが押しっぱなしになってたり、スイッチが、ひっかかって、そのような反応になる可能性ありませんか?
とにかく、予備のスマートキーに替えて、また、持ち方を替えて、試してみるとか、
スマートキーのロックボタンを押しながら、
ドアを締めてみるとか、
試してください。
私の車で試してみたいのですが、今はできないので。
適当な発想です。
頓珍漢なことでしたら、お許しください。

書込番号:25250822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t324さん
クチコミ投稿数:3件

2023/05/07 12:05(1年以上前)

みなさん助言ありがとうございます。

ディーラーのメカニックと30回ほど開け閉めして症状はでなかったので、メカニックは症状を確認してません。。

ドラレコなしで、obd2端子は何もささってませんでした。

xグレード、下のライトがダミーでした!。(知らなかった・・・)

頻度ですが月360回閉める中で8回、なんの法則も見出せずいきなりくるので、なかなか再現しようとしても
できません。
電池新品の予備リモコンで、100回ほど彼女に運転席にまわってもらって彼女のタイミングと強さで閉めてもらった
時、3回症状がでました。

車室外アンテナの通信誤作動?、調べたら小さいのが何か所かついてるんですね。知りませんでした。
ディーラーでここの部品交換を念頭に交渉してみようと考えます。

書込番号:25250928

ナイスクチコミ!3


英世さん
クチコミ投稿数:45件

2023/05/10 04:31(1年以上前)

初めまして
私はGターボクロムベンチャーに乗ってます。

そういった誤作動はありません。

書込番号:25254137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


英世さん
クチコミ投稿数:45件

2023/05/10 04:33(1年以上前)

時速20キロ以上なら自動ロックしますね

書込番号:25254138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


英世さん
クチコミ投稿数:45件

2023/05/10 04:35(1年以上前)

近づいたら解除は設定を変えればなりますが、私はフェルカムに設定していません

書込番号:25254139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:849件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/21 11:27(2ヶ月以上前)

実害はないでしょ?

酷いこと言いますね!
私は、勝手にロックがかかって2回ロードサービスを呼びました!しかも、2回ともエンジンがかかったままです。そのうえ、2回目は携帯電話を車に入れていたので、真夏の炎天下で30分(往復1時間)知り合いの家まで電話を借りるため歩きました。
先日は3回目がありました。その時は、家が近かったので、近所の人に脚立を借りてロードサービスを呼ばずに解決しました。なんで脚立で解決したかは話が長くなるので書きません。
ともかく、今はポケットにスペアキーを入れておくことを忘れずにやっています。先日は、近かったのでついうっかりでした。

さて、私もいろいろ調べたのですが、自動ロックの機能が車にある場合、ドアの開閉スイッチが壊れていると、車がドアが開いたことを関知せず、自動でロックをかけてしまうことがあるようです。これが、ひとつです。

上記とは別に、自動ロックの機能がない古い車の場合は、ドアロックアクチュエーターが壊れています。ドアを閉めた振動とかでロックがかかります。私の車は、こちらのほうです。中古部品で修理しても再発を繰り返すと思うので、スペアキーをポケットに入れておくことにしています。

書込番号:26295827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/21 19:01(2ヶ月以上前)

>私は、勝手にロックがかかって2回ロードサービスを呼びました!しかも、2回ともエンジンがかかったままです。
>そのうえ、2回目は携帯電話を車に入れていたので、真夏の炎天下で30分(往復1時間)知り合いの家まで電話を借りるため歩きました。

>ブタマン食べる?さん

実害、有りまくりですね。

書込番号:26296254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:849件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/22 00:36(2ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

はい。1回目も予定があったので焦りまくりでしたし、2回目は、本当に暑い時期でしたので、クラクラしました。知り合いの家(カフェ)のクーラーが効いていたのが幸いでした。熱中症寸前だったと思います。それと、ロードサービスを呼ぶにも電話番号が分からず、ひさしぶりに104で番号を教えてもらいました。104がまだ使えるとは意外でしたけど、助かりました。

書込番号:26296559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:849件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/24 12:29(1ヶ月以上前)

スレ主さんは、ディーラーと交渉してみると言われていますが、その後どうなったのでしょうね。スレ主さんの場合、ドアを閉めたとたんにガチャンとロックされることから自動ロックではなさそうです。
私のように古い車でおこるのならともかく、さほど古くもないのにスレ主さんの頻度で起こったら欠陥車両とも言えるかもしれません。
スレ主さんは、スマートキーを常にポケットに入れておられるため深刻な被害はないのでしょうが、もし、スマートキーをバッグか何かに入れ、バッグを車内に残したままドアを閉めたとたんにロックされてしまったら、どうなるのでしょうか?

書込番号:26298824

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング