このページのスレッド一覧(全165494スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年9月22日 20:53 | |
| 13 | 8 | 2025年9月22日 20:30 | |
| 285 | 46 | 2025年9月22日 18:51 | |
| 33 | 5 | 2025年9月22日 18:36 | |
| 10 | 8 | 2025年9月22日 18:10 | |
| 83 | 18 | 2025年9月22日 17:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして
RZ34 Sを入手しました。
とても素晴らしく気にいりました。
フロント、リアの日産エンブレムだけ大きすぎ、
Zのエンブレムに交換したいです。
Fはネットの記事で交換方法わかったのですが
リアのエンブレムはトランクオープンのノブにも使われているので
外すのが不安です。
どなたか交換した方おられましたら外し方教えてください。
外した後はサイドのZエンブレムかメルカリ、ヤフオクで売っている
Zエンブレムに交換します。
宜しくお願いいたします。
1点
平面にエンブレムが貼り付いていないですね。
ボディー側が凹んでいます。
糸を滑りこまして引き切れるか?
塗装面を養成して平板を置きドライバーでエンブレムを引き起こすのが良い様です。
Z34エンブレム交換で出て来ますよ。
書込番号:26297044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
訳あって30後期2.5ガソリン車から30後期ハイブリッドに買い替えて半年経ちましたが、おそらく平均燃費12km/L程。
走行の7-8割は高速道路です。
ガソリン車は10km/L程でしたのでもう少し伸びて欲しいところ。
タイヤも古そうなので交換を考えていまして品名は分かりませんが今はグッドイヤーです。
ガソリン車の時はレグノでしたがもう少し燃費性能の良いタイヤにしたいと思ってまして、お勧めタイヤを教えていただけないでしょうか。
1点
横浜のブルーアースUとか、各メーカーミニバン専用のエコタイヤを出してます。
転がり抵抗を少なく設計されたタイヤです。
劇的に改善するものではありませんが。
静寂性や乗り心地ならレグノGR-XVRVとかですかね。
書込番号:26296595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>YASSY 824さん
ハイブリッドは高速中心だとそれほど燃費は良くなりませんよ。
何キロくらいで走られてますか?
80〜100km/hくらいで走るとたぶんもう少し伸びると思いますが、そもそも高速走行時はほとんどエンジン直結になってますから、純ガソリン車とあまり条件は変わりません。
ストップアンドゴーの多い一般道でハイブリッドは本領を発揮します。
書込番号:26296607
2点
レグノGR-XIIIタイプRV エンライトン 最新の軽量化タイヤ ラベリング AA a
エナセーブRV505 ラベリング AA b
どちらかをおすすめします。
書込番号:26296625 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
YASSY 824さん
アルファードのタイヤサイズは225/60R17ですね?
下記は価格コムで225/60R17というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
お乗りの車がアルファードという事でミニバン用タイヤからの選択が良いでしょう。
下記が上記検結果結果から、ミニバン用タイヤに絞ったタイヤでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001330593_K0001413785_K0001672739_K0001413903_K0001224606_K0001151705&pd_ctg=7040
ここでYASSY 824さんは燃費が良くなるタイヤがご希望との事ですから、転がり抵抗係数AAのタイヤが良いでしょう。
ミニバン用タイヤで転がり抵抗AAなら下記の3銘柄が該当します。
・EfficientGrip RVF02 225/60R17 99H
・REGNO GR-XIII TYPE RV 225/60R17 99H
・エナセーブ RV505 225/60R17 99H
予算的に問題無ければ高い快適性能が期待出来るREGNO GR-XIII TYPE RVをお勧めしたいところです。
このREGNO GR-XIII TYPE RVは今年発売と最新のミニバン用タイヤにもなります。
しかし、価格表をご覧頂ければご理解頂けると思いますが、REGNO GR-XIII TYPE RVは価格も高いです。
価格も考慮されるなら、現在検討中のEfficientGrip RVF02かエナセーブ RV505の何れかが良いでしょう。
ただし、下記のブリヂストンの説明のように、転がり抵抗係数AのタイヤからAAのタイヤに履き替えても燃費の良化は1%程度と僅かでのすのでご注意下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
書込番号:26296627
![]()
4点
>転がり抵抗係数AのタイヤからAAのタイヤに履き替えても燃費の良化は1%程度と僅かでのすのでご注意下さい。
ですよねぇ。
ほとんど誤差の範囲だと思います。
私は古いんですがエスティマハイブリッドに乗っています。
このクルマでこれまで履いたタイヤは、
サマータイヤ:BluEarth RV02、REGNO GRVII、ALLENZA LX100
スタッドレス:X-ICE3、Blizzak VRX2
ですが、タイヤによる燃費の差はほぼ感じません。誤差の範囲です。
何ならサマータイヤよりもスタッドレスの方が燃費が良い場合もありますが、それはおそらく外気温等の影響が大きいのでしょう。
ミニバンは正面から見た投影面積が大きくなりますので、どうあがいても燃費はそれほど良くはなりません。特に高速走行時は。
平均だと最新型のアルファードHVで12〜16km/L、ノアハイブリッドでも15〜19km/Lくらいかと。
30アルファードHVで高速道路を100〜120km/hあたりで走れば12km/Lくらいが妥当な燃費になりそうな気がします。
書込番号:26296691
0点
>YASSY 824さん
>もう少し燃費性能の良いタイヤにしたいと思ってまして
タイヤ銘柄でなく空気圧15%upとか
書込番号:26296789
0点
>yasu4788さん
>たつや78さん
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
新しいレグノが出てるんですね。非常に魅力的です。
実燃費が大幅に改善する訳ではないのを聞けたのも良かったです。
とはいえ悪あがきで転がり抵抗AAの中から選ぼうと思います。
もう少ししたらスタッドレスに履き替えますので、来春レグノが少しでも安価になっていれば嬉しいかなと。
前車はパンク(ネジが刺さっていた場所が修理できない場所と言われた)して突然の4本交換でしたが、今回は事前に製品や店舗を決めて計画的に交換しようと意気込んでます。
書込番号:26297240
2点
>ダンニャバードさん
この車をよく利用するのは東北自動車道で、100km/h区間はACC設定100km/h、120km/h区間は110km/h設定が多いです。
3車線の真ん中が指定席。
燃費的には良くない走りですね。
ただ、高速ではモーターのサポートでガソリン車より滑らかに加速するので疲れませんし、渋滞時のACCの停止再発進も滑らかになりましたので、走りの質はかなり上がりました。高速でもハイブリッドの恩恵は大きいですね。
書込番号:26297293
2点
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
実際の皆さんのe-POWER車のオイル交換頻度はどのくらいですか?
下記の書き込みやメーカーが示している頻度なのかどうなのかよろしくお願いします。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/nissan/note_e_power/chiebukuro/detail/?qid=10293688155
3点
>ゴウゼスさん
おはようございます。
私は通勤が10km程度と短距離利用が主な事もあり、シビアコンディションになるのかな?
ですから、初回は指定よりも早めに交換しました。具体的には5000kmで初回交換でした。
それ以降はオイルの状態を見ながらですが、メーカー指定の交換期間に変えようかなと。
現状それで問題なさそうですし。
1年余りしか使っていないのですが、今までのICEとは違う感じがするので様子見という所はあります。
書込番号:26268727
2点
>こあらおじさんさんさん
自分も通勤が5km程度と短距離なのでこれはシビアコンディションなのかな?でも休日はそれなりの距離は走ってるし乗る頻度もそんなに少ないわけでもないって感じで交換時期は迷ってました。
いろいろ鑑みると次回は一旦7,500kmで交換してみようかなと思い始めています。
書込番号:26268817
2点
オーナーです。
日産のメンテパックに入ってて半年毎にオイル交換してもらってましたが、メンテパックは終了したので、今後は年1で交換しようと考えています。
頻繁に交換するに越したことはないと思いますが、エンジンは充電専用で大きく負荷をかけるような車種ではないので、その程度でも問題ないかと感じています。後期高齢者の母が主に乗ってて、年間5000キロくらいの走行です。
メンテパック利用者以外で交換頻度が高い人は、意識高い系、神経質系、心配性系、かなと感じてます。
ちなみに、JAFでは以下のように記載されていました。
・ガソリン車は通常の使用で1万5,000kmまたは1年毎が一般的
別に他人の交換頻度を質問してもいいと思いますが、返信コメントがけっこう辛辣で驚きました。
ここの掲示板はなんか怖いところですねぇ。。
書込番号:26268984
17点
オーナーです。
リタイアして、チョイノリ主体となり、カーボンが溜まるのが嫌でアクセラの2200ccディーゼルターボからオーラに乗り換えました。
私は、年間約2500kmしか走らないのですが、以下の理由により相当なシビアコンディションになると思っており、1年ごとに交換しています。
エンジンオイルを劣化させるのはオイル中の水分や未燃焼燃料であり、オイルの温度が約 90〜100℃くらいに達すると蒸発し始めます。一般的に短距離走行では、エンジンオイルが100℃近くに達するまでに10〜15分程度かかりますが、e-Powerはエンジンが停止している時間が長く、回転数も低いため、さらに時間がかかります(2倍以上の時間を要すると推察しています)。私の場合、1回あたりの走行距離が5km(平均速度が25km/h)なので、12分かかります。つまり、走り終わっても蒸発しはじめる温度に達していない可能性が高いと思っています。
シビアコンディションの場合は、5,000km または 6か月(いずれか早い方)となっていますが、距離が半分の2500kmのため、代わりに期間を2倍の1年としました。エンジン自体の負荷は高くない(高回転で回らない)ため、問題ないと勝手に判断しました。
書込番号:26268998
4点
やっぱ聞いてみたら皆さん興味深い内容で参考になります
今まで聞いた感じを鑑みると自分は10,000kmくらいで交換が妥当かなって思いました。
>りょうってゆうたやんさん
そうなんですよね、自分の考えとは違うとケチを付けたがる方が一部いるようです。
書込番号:26269737
6点
>ゴウゼスさん
こんにちは。
自分は乳化現象が出るので、3000km毎に交換しています。
書込番号:26271008
5点
今は通勤にしか使用していないので年1万キロ程度の走行で、メンテプロパック54加入のため半年ごとにオイル交換しています。メンテプロパック加入していなければ1年ごとの交換だったと思います。
書込番号:26272899
3点
オイル交換頻度を聞いてるだけなのに皆さんがe-POWER車を大切にされいてることが伝わってきます。
書込番号:26273861
1点
結局のところオイル交換は、メーカーの指定通りに行えば間違いないでしょう。
こまめに行って悪い事はないだろうけど、限られた資源や個人の予算を考慮したら、必要最小限で良いのでは?
それがメーカーが謳う交換周期ということなのかと。
書込番号:26273881
4点
半年ごとに交換されています…されてる?それはそれでどうなんだろ…てかメンテパックは距離走らなかったら自動的に半年ごとなのかな?
書込番号:26283951
1点
>ゴウゼスさん
こんばんは。
メンテパックに入ってもパスできますよ。
必ずエンジンオイル交換やらなくてもいいです。
任意です。
書込番号:26285018
1点
>甚太さん
>必ずエンジンオイル交換やらなくてもいいです
パスした場合料金はどうなるのでしようか?
オイル代がメンテナンスパック料金に含まれていると思うのですがその分は返金ですか?
書込番号:26285048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オイル代がメンテナンスパック料金に含まれていると思うのですがその分は返金ですか?
私の場合、諸事情で点検に出せなかった1回分の点検とオイル、フィルター代は、振込返金してもらえました。
オイルは乗らなくても劣化するので期間で交換と言ってるメーカーに従うか従わないかは本人次第だし、オイル代を節約
したかったら多少伸ばしても実感としてわからないと思いますので、賛同者集めずに好きにすればと思います。
多少伸ばしても実感として感じる人などいないでしょう。
書込番号:26285064
1点
>ゴウゼスさん
こんばんは。
パスした場合クーポン券を次回に使うことが出来ます。
オイル交換は必ずしも点検時に行わなくてもいいようです。
書込番号:26294509
0点
でも現実はなんかパスしずらいし、せっかく時間作ってディーラーに行ったのならもうオイル交換してもいいかもですね。
書込番号:26294954
0点
>ゴウゼスさん
こんにちは。
半年で距離を走られますか?
私の場合年間3000弱です。
一年に1回交換しています。
ですからメンテプロパックにも入っていません。
書込番号:26295215
0点
年間15,000kmは走るけどシビアコンディションでもあるという感じなのでそれなりに交換は必要かなって思っています。
書込番号:26297072
0点
>ゴウゼスさん
>今まで聞いた感じを鑑みると自分は10,000kmくらいで交換が妥当かなって思いました。
皆さんの意見を参考に、そのように判断したならそれでよいのでは?
このような質問に正解なんてなくて、メーカー指定を外した時点で、結局は自己責任の世界だから。
ということで、主さんの方針が決まったなら、ダラダラ続けていないで、もうスレを閉じても良いのではないですか?
書込番号:26297169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
ダラダラって…またかよ
メーカー指定を外した時点で、結局は自己責任って…知ってるよ
いつ閉じようかどうしようか私の自由です、そんな話題の多いクチコミでもないんですからずっとあってもいいじゃないですか
あなたからすればアホみたいなやりとりでイライラされてるかもですけど。
書込番号:26297189
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019年式のデミオ(ガソリンモデル)に乗ってます。
73000キロ走ったところでエンジン異常の警告が出て診断してもらった結果インジェクター交換が必要と言われましたのですが、あまりにも寿命短すぎじゃないですか?
トヨタ・アクアに乗ってる親は140000キロぐらい走ってますが、こんなトラブルは1度もないそうです。
マツダ車は初めてなのですが、マツダってこんなに寿命短いのが普通なんですか?
でも、ディーラーの人は「こんな距離で出たのはちょっと記憶にない。」と言ってたので、私が外れを引いただけですか?
0点
ディーラーさんのコメントからすれば外れなんでしょうね。
ガソリンのインジェクターはそうそう壊れないです。
それにマツダのインジェクター…
ですがマツダは内製していない様です。
デンソー若しくはその他のメーカーの様です。
書込番号:26296734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
おはようございます。
結論を言うと外れを引いただけですね。
インジェクターなんか、間違いなくサプライヤー製造です。
マツダもトヨタも無いですね。
書込番号:26296735
![]()
7点
HVのインジェクター稼働率なんてガソリンモデルと比べたら半分以下で比較するのはおかしくない?
書込番号:26296791
3点
>麻呂犬さん
>クマウラ-サードさん
回答ありがとうございます。
やっぱり外れを引いただけなんですね。
>BREWHEARTさん
おかしくない?って言われても、大して詳しくないのでね。
詳しかったらここでこんな質問しないですよ。
書込番号:26296794
16点
「インジェクター エンジン異常警告 デミオ」で検索。
エンジン形式が不明で一致するかわかりませんが、けっこう出てきますね。
書込番号:26297171
1点
自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
シートベルトエクステンダーを使用している方がいらっしゃいましたらお聞きしたいです。
ネットで見つけた物は、金具先端部の横幅が2cm、長さが4cmでしたが、三菱車互換とありました。
これは着用可能でしょうか?
現物を測ったら、横幅は同じ2cmでしたが、長さが2.5cmくらいしかありませんでした。
大は、小を兼ねる?的な感じで使えるのかとも思い、実際使用している人にお聞きできたらと。
もしピッタリサイズのものを使用している方がいらっしゃいましたら、是非購入方法など教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26291135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シートベルトエクステンダーって 使わないために使うものですよね
配線しちゃったほうが早いと思うのは早計なんだろうか
書込番号:26291219
1点
>使わないために使うものですよね
それはシートベルトキャンセラーでしょ。
エクステンダーは延長だからよほどのデブでも無い限りシートベルト伸ばせば足りるはずだ。
スレ主も勘違いでエクステンダー誤用してる?
書込番号:26291307
5点
>ひろ君ひろ君さん
配線は考えていません。エクステンダーを検討中です。
シートベルト警告音が、通常作動していて、エクステンダーを装着している時だけキャンセルされている状態が望ましいのです。
書込番号:26291742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
エクステンダー装着による警告音解除という効果を期待しています。
書込番号:26291754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒い火柱さん
キャンセラーでもエクステンダーでもシートベルトヲ装着しているふりはできますので可能でしょうが、誰も乗っていないのにシートベルト未装着警告が出るのはただの故障では?
ディーラーに相談した方が良いと思いますが。
書込番号:26292119
2点
>黒い火柱さん
警告が出るような重量の荷物ならシートベルトで固定した方がいいのでは?
もしペット用のキャリーバックなら尚更のこと
書込番号:26292140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
誰も乗っていないのにシートベルト未装着警告が出るわけではありません。質問の意図が分かりにくくすみません。
書込番号:26297095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
なるほど。参考にいたします。
書込番号:26297140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
初めて書き込みします。おかしなところあればご指摘ください。
車種はカローラクロス(初代の後期型)
納車から4ヶ月ほどで走行距離は2500km程度
テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
【困っているポイント】
エンジン始動後に、ディスプレイオーディオのトヨタマークが表示された直後、チカチカと点滅してそのまま画面が真っ暗になってしまいます。タッチしても反応しませんが、ラジオの音は聞こえている状態です。
ディーラーに持ち込んだところ、ソフトウェアの更新をしてみるとのことだったのでお願いしたのですが、今度は正常に立ち上がってから5分後くらいに真っ暗になるという症状になりました。店舗の方でも聞いたことのない症状ということで現在調査中、返答待ちというところです。
AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていないのですが、接続していても外していても症状は起こります。
同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:26271536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okyk42さん
AIボックスを外しても電源が落ちるとわかっていたんですよね?
ひょっとしてAIボックスを外さないでディーラーに点検を依頼されたんでしょうか?
ま、それはともかく、向こうにごちゃごちゃ言わせないでとっとと代替新品に交換してもらいましょう。
書込番号:26271640
1点
ご返信ありがとうございます。
AIボックスは外した状態で診てもらい、実際にモニターが落ちる症状も確認してもらいました。
私としてもとっとと交換してくれという感じですね笑
書込番号:26271686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okyk42さん
一人病みおめでとうございます。
最近のUSBは実はCAN通信にも使われていたりします。
なんでいらんことすると一発アウトなんてことも。
一人病みの真に怖いところはセーフティモードに入っているのがディーラーの整備士ではわからない事でしょうか。
キチンとデータの解析ができないとセーフティモードなのかわからんのよね。
今の車についてはUSBについてはとりつけるものは本当に気をつけないとな
書込番号:26271804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柊 朱音さん
>一人病み
例のマツダの整備士のネットの見過ぎ、信じすぎだと思う。
トヨタ車には外部からの書き換え検知でのセーフティモードなんてものは存在しないです。
書込番号:26271831
10点
GTStudioか他の人の動画で診断機繋いでどうなるか検証動画がありますが
あれ見ても同じことが言えるなら好きになさってください。
トヨタとマツダは同じデンソーの第三世代CANを搭載してるので2022年以降の車には注意が必要ですよ。
書込番号:26271890
3点
>okyk42さん
:> AIボックスを使用しているくらいしか特別変わった使い方はしていない
走行中に運転者が動画再生画面を見る事が可能になる装置だと理解しています。
ならば日本語で言う「テレビキャンセラー」機能をもっているので、「テレビキャンセラーは取付しておらず」という解釈は間違いです。
お使いの車載器の本当の意味での「テレビキャンセラー」の作動原理と、お使いのAIボックスのアンチキャンセラー作動原理次第で、例えAIボックスを外しても影響が残った可能性の否定は出来ません。確率事象でその影響範囲も不明です。
書込番号:26271959
4点
>BREWHEARTさん
>GT-Studio
また変なYoutuberを引っ張って来て。
あれはOBDIIコネクタへの線を分岐してるんで(いい加減な終端抵抗で規格外)
診断機自体が誤動作してるんですよ。
あとトヨタ車で実際にTVキャンセラーの取付で多額の修理費用を払った事例を見たことも聞いたこともないっていうコメントがいっぱいじゃんwww
パワートレーン系のECUにおけるOTAはまだ採用されてないし...
ましてや今回のはUSB通信ケーブル接続。
>SMLO&Rさん
不明なら黙ってたらw
書込番号:26272027
6点
>okyk42さん
> テレビキャンセラーは取付しておらず、milelというAIボックスは使用しています。
今の構図って、テレビキャンセラーやAIボックス否定派の「一人病」うんぬんと!
肯定派のトヨタ車は問題無いとか? 発生例も聞いた事ないとか?
確かに、同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、そんな話題も聞かないですね!
まあ、ディーラーも対応してる様だからどちらでも良いじゃないですか?
ここではこの手の話題は真っ先に何か着けてないか? とか?
AIボックスを繋いでると言えばそれが問題だとか? じゃないとか? いつも同じ感じですね。
でも、車が通信用に準備したUSBなんだから、AIボックスを繋いだ位で、故障するのもどうかと思います。
ディーラーやトヨタがAIボックス等の接続禁止等を伝えて来たら考えれば良い事かと!
スレ主さんだけのディスプレイオーディオの故障と言う事も考えられるし、3年以内だろから保証内で
対応されると思うので、他人が言う事でも無い様な?
> 同様の症状、ご経験のある方はいらっしゃいませんか?
同じカローラクロス(初代の後期型)に乗ってますが、余り経験がないですね?
ただ、一度だけ、ディスプレイオーディオが起動しないのか? 真っ暗で・・・
何をしても直らず、エンジン再始動で直って、その後、再発は1度もないので、気にしてないです。
メータのリコールも有ったから、ソフトの問題とか? バグが有るのかも?
バグって、一度嵌まると条件次第で再発するから、それがmilelというAIボックス何ですかね? 知らんけど!
書込番号:26272077
2点
>スコップくんさん
> 不明なら黙ってたらw
走行中動画再生停止技術にどのようなものがあるかご存知ですか?
その関連で「確率事象でその影響範囲も不明です」の工学的な意味(理由)をご理解なさっておいでですか?
書込番号:26272098
3点
社外品付けて故障しましたとか、ディーラーもいい迷惑だわな。
そういう製品は自己責任が当たり前だけど。
書込番号:26272114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
AIボックスの話題なのである程度熱くなるのかなとは予想していましたが…。
一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。説明書にもそういった旨の文章は見当たりませんし…。
また、注意喚起の数はあれど、不具合が出たという実際の話が探せど探せど見つからないのも疑問です。いずれにせよ、ディーラーからの返答待ちとなるため待つしかないのですが、ディーラーが言う通り稀有な症例のようだという空気は何となく感じました。ありがとうございます。
書込番号:26272274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
悪意のあるプログラムは警告なんて出しません。
書込番号:26272322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ただの早期故障の可能性が非常に高いのにここまで盛り上がれるのはある意味すごいですね。
下手に質問も書き込みもできない世の中になった。
書込番号:26272571 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
書込番号:26272845
3点
株価が暴落すると株を保有していない人はざまあみろと思うそうですよ、笑。
書込番号:26296656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> お互いにcarplayやAndroid Autoに対応した機器を繋ぐのが自己責任になるのかね?
この種の装置は綺麗に言えばエミュレーターだけれど、要するに大元の装置を騙す仕掛けで、CarPlayやAndroid Autoの開発元・ライセンサーが意図していない物です。騙しである以上自己責任での使用がしごく当然です。結果たまたま確率的被害に遭っただけ。
ではこの装置が原因でトラブルに遭遇した人には何と言うか。冷たいですが「引っかかりましたね。事前調査不足でした。あるいは知っていてリスクをおかしたのなら不運でした。」
「一般的なタイプc端子にスマホ以外のものを繋げただけでエラーになるというのがそもそも納得いかないというか、可能性があるならパソコンと同じようにワンクッションメッセージくらい表示するべきでは?と思います。」はこの種の装置を使う人が言うことではありません。それを分かっている人が使う物です。「そんな事知らなかった」「そんなモン知らんがな。」水掛け論です。
最近は写真のような注意書きを入れているディーラもあります。On your risk!
書込番号:26296705
3点
怖いのは、このようなものを取り付けて、もし異常が出たとき取り付けたものを外しても、元に戻らないということのような。
しかも正常に直すのに100万円単位の金がかかるとか。
書込番号:26296721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SMLO&Rさん
この注意書きってトヨタのディーラーのものでしょうか?
どのメーカであっても自己責任なのは同意ですが、
使用したことで発生した事象に対してユーザの責任を問うのは取扱説明書にも
同じように書かかれてないと有効にはならないのではないかと思われます。
いずれにせよ、
>okyk42さんがその後の進展状況をアップされないので何とも言えませんね。
書込番号:26297114
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














