このページのスレッド一覧(全165494スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年9月22日 11:18 | |
| 8 | 9 | 2025年9月22日 08:55 | |
| 14 | 2 | 2025年9月21日 23:37 | |
| 13 | 6 | 2025年9月21日 22:18 | |
| 9 | 14 | 2025年9月21日 21:38 | |
| 9 | 10 | 2025年9月21日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
乗り心地は「タイヤ」で決まります、シートは其の「厚さ」ですね、然しスポーツタイプのシートは薄いですから、余り拘(こだわ)る必要は無いと思いますね。
書込番号:26296799
0点
GRヤリスの購入を考えていますが、縦引きパーキングブレーキの販売枠が
地元のGRガレージにはありませんでした。(完売)
となると片っ端から関東のGRガレージに連絡して納車枠が余っているか
確認するしかないのでしょうか?
素直にトヨタ販売本部に確認した方が良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
トヨタ販売本部って 名のあるプロレーサーでもないと無理かと
書込番号:26293064
0点
>あーなるほどさん
縦引きってなんの為に有るとお考えですか
トヨタに聞くより
縦引きが必要な競技に詳しいショップを回るってどうでしょう
トヨタもむやみに縦引き引いて欲しくないから
何かバイアス働いているかも
あと
後付けの移動キット有りませんでしたっけ
書込番号:26293077
0点
>ひろ君ひろ君さん
ただのお客様窓口ですね。本部というか。。
>gda_hisashiさん
GRヤリスはジムカーナ使用を考えています。
ブレーキは重要保安部品なので恐らく移設キットは
ないと思いますね。縦引きはジムカーナやラリー等
でタイトターンの操作の強みになります。
書込番号:26293089
1点
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/128849/car/3565386/8106843/note.aspx
他人様のHPですが自力で純正OPを後付してます
書込番号:26293104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桜.桜さん
ありがとうございます😊
やってる人居るんですね。問題は純正部品として注文できるか
ですね。後でGRガレージに問い合わせしてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:26293110
1点
あーなるほどさん
https://www.youtube.com/watch?v=5l715kIzRmE
純正部品として取り寄せて(02:35付近)、取付作業まで解説している動画がありました
書込番号:26293221
![]()
0点
〉他人様のHPですが自力で純正OPを後付してます
それ見たのかな
確か
純正位置から延長するんだったと思う
〉GRヤリスはジムカーナ使用を考えています
行きつけのショップで縦引き買った方とかの購入ルートとか参考になりませんかね
書込番号:26293352
0点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
正直な所横引きでもスピンターンノブが
あれば大丈夫かなと思い始めました。
群馬のGRガレージに問い合わせした
所、縦引きオプションを取り付けた
ユーザーにしか部品は出さないそうです。
後は縦引きオプションを取り付けた
オーナーと連絡を取って部品を注文し
てもらい、取り付けするしか方法は
無いみたいですね。
縦引きオプション販売枠は30台の1割
3台位でしょうか。。
書込番号:26293611
0点
自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル
取説みても、スピーカーでもマイクでもなさそうです。穴が空いているだけのように見えますが、何のためのものでしょうか?
珍しく後ろに座ってから、目について気になります。
読書灯や風が出てきても良さそうな位置です。
書込番号:26296050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクティブノイズコントロールシステムのマイクのようです。
車から発生するこもり音を画像にあるマイクで検出し、こもり音とは逆位相のノイズ制御音をスピーカーから出力し車室内のこもり音を低減するためのモノです。
書込番号:26296086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
kmfs8824さん、回答ありがとうございます。
なるほど、マイクなんですね。
クラウンセダンのWebカタログや主要装備一覧にはアクティブノイズコントロールの見出しがありますが、クラウンエステートのものには記載がありません。エステートのグレードに差異がないからかな?
取扱説明書には記載が見つからないし、WebにはオーディオがOnの時にしか働かないという書き込みや、エンジンこもり音を打ち打ち消すという記事があったり、エンジンのないクラウンFCVには非搭載で、謎多き機能です。
クラウンエステートのオーディオがイマイチなのは、ANCも関係してるかも。一度OFFにしてみたい。
書込番号:26296520
2点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
(CARMATE) メモリーキーパー USB OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止 SA203を購入しようと思っています。 シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか 運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください また このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
書込番号:26281538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それであってますよ
電源を供給するだけですからナビのメモリーは消えませんが、色々な所に行った記憶などはだんだんと薄れていきますねー人間ですから。
書込番号:26281549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
PCはやっぱ自作でしょさん
>シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか
>運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください
はい、これがOBDIIコネクターで合っています。
>このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
メモリーキーパーを使用すると常時電源が繋がっている状態になりますので、ナビの機能(設定)も保持してくれるでしょう。
書込番号:26281552
![]()
0点
旧型ヴェゼルハイブリッドの場合は、同社の乾電池式をそこに接続して、ナビ等のメモリーが消えることなくバックアップ出来ました。
https://amzn.asia/d/aPzdgiu
書込番号:26281557
![]()
0点
>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>すぐ自分の話したがる人ですさん
皆さん回答ありがとうございます OBD Uコネクターなるものの存在を知らなかったので 充電池10本を 直列で並べてDIYメモリバックアップを利用してバッテリー 交換及び充電などを行っていました 鰐口 グリップが端子から外れてしまったりするとナビのメモリが消えてしまうのでいつもビビってました (CARMATE) メモリーキーパー USBなら 端子から外れることもないしモバイルバッテリーも使えて 大変 便利です 皆さんありがとうございました 早速 購入します。
書込番号:26282093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確実にメモリーが維持出来るよう、事前に取説を熟読してはいかがでしょう。
https://www.carmate.jp/accessories/deal/sa203-m01.pdf
気になる注意点は…
1,満充電状態のモバイルバッテリーを使用する
2,OBD2接続前にモバイルバッテリーを準備する
3,ドアは施錠せずに全て閉じ、接続から3分以上待ってから作業する
4,インジケーターが見えるよう本体はダッシュボード上に置くものの、夏場は高温になるためモバイルバッテリーには留意する
書込番号:26282255
0点
>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
お尋ねします
カーメイトSA202も SA 203と同じくバッテリー交換する時は30分以内に作業を完了するように 取説に記載があります
SA 203 には10000mAHのモバイルバッテリーを接続使用するので 車の待機電力 ぐらいであれば10時間でも20時間でも持つと思うのですが この30分まで というのは 実際 守らないとダメなのでしょうか?
30分を超えて使用したことはありますか?
私はマンション住まいのものですから 一度 バッテリーを外し 10時間ほどかけて部屋で充電をし 再度取り付けることを予定しています その間 このメモリーキーパーを使いたいのですが無理でしょうか?
書込番号:26296463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
オートハイビームに設定している時、左からオートハイビーム・ライト点灯・ハイビームの表示灯が点灯していますが、ハイビームの表示灯が付いたり消えたりします。青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
書込番号:26295715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラムネメロンソーダさん
>青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
その通りです。
我が家のホンダ車もオートハイビーム使用中に自動でハイビームになると、青いハイビーム表示灯が点灯します。
書込番号:26295722
0点
>ラムネメロンソーダさん
>青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
はい、その通りです。
オートでなく手動の時もそうゆうふうになっていますよね。
各社、違う表示だと勘違(間違)いが起きるので同じようにしていると思います。
わたしのオートハイビームもそのようになっています。
ホンダ車でなく他車ですけど。(表示の配置場所は車種によって違うでしょう)
書込番号:26295731
0点
2024年4月以降後期型登録車なら、ADB【アダプティブドライビングビーム】が装備されてますので、前車がいてもハイビームの青い表示がメーターに表示されますが前車に眩しく無いヘッドライトの左右の配光を変えていますので前車対向車がいてもハイビームの表示がメーターに出ても問題ありません。前期型はADBが装備されていませんので、前車もしくは対向車がいる時はロービームメーターの青表示が出ないように走行が必要です。前車対向車がいない時にハイビームの青い表示が出た場合はオートハイビーム機能が働いています。
書込番号:26295810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます😊
走っている時はほぼほぼハイビーム表示灯が点灯しているので、ずっとハイビームになってて対向車に迷惑かけてるかもと心配で質問させていただきました。
ADBが機能しているときも点灯してるんですね❗安心しました✨
書込番号:26295818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ADBが機能してる時はハイビームインジケーターは常時点灯しています。
ADBは基本的にハイビームのまま配光を自動で制御する機能です。
車速が10km/h以上になると自動配光ハイビームになりメーター内のハイビームインジケーターが点灯します。
以下にわかりやすい説明があります。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Driving_Beam_ADB/
ADBはなかなか賢い制御をするため、対抗車や歩行者などにとって迷惑になる事はありません。
書込番号:26295836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1,青ランプ表示のハイビームは暗闇の中を走る時のような完全ハイビーム。
2,青ランプ表示が消えているハイビームは、対向車などに応じて自動配光制御している時のハイビーム。
3、街中など周りが明るく、車も多い時は、レバーはハイビーム位置でも、自動的にロービームになる。
アダプティブハイビームは1〜3の制御を車が自動的に制御するんじゃないの?
どのメーカーも、そんな感じだと思うけど。
書込番号:26295921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いました。
2は青ランプ表示点灯でした。
3は青ランプ消灯ですね。
失礼しました。
書込番号:26295932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
2024年4月発売後期モデルは
夜間街中走行時ロービーム位置でもADB機能で
常にハイビームの青表示をし夜間の路面状況に合わせて
最適配光してくれます。
またADB中に強制的にレバーでハイビームに切り替えると左右両方がハイビームとなり前車対向車に迷惑をかける状態になります。
書込番号:26296276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2024年4月発売後期モデルは
夜間街中走行時ロービーム位置でもADB機能で
常にハイビームの青表示をし夜間の路面状況に合わせて
最適配光してくれます。
なるほど、そうですか。
他社車だけど、レバーがハイビーム位置の時のみ、アダプティブハイビームになります。
レバーがロービーム位置だと、ロービーム固定ですね。
メーカーによって、いろいろ有るんですね。
書込番号:26296301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>レバーがハイビーム位置の時のみ、アダプティブハイビームになります。
これはアダプティブオンならハイビーム固定はできず、ハイビーム固定したい場合はその都度アダプティブを切る必要があるということでしょうか?
書込番号:26296325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはアダプティブオンならハイビーム固定はできず、ハイビーム固定したい場合はその都度アダプティブを切る必要があるということでしょうか?
ずっとレバーはハイビーム固定でアダプティブ使ってるので、ハイビーム強制固定は考えたことないけど、それをするには多分アダプティブ機能をoffにするんだと思う。
書込番号:26296336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
スバルでしょうか?
デフォルトのライトポジションはオートとしてアダプティブハイビームをオンにするにはエンジンオンの度にレバーをハイビーム位置にする必要があるのでしょうか?
それとも前回オフ時のポジションで立ち上がるのでしょうか?
MAZDAの場合ですがレバーでのビーム切替に関係なくアダプティブハイビームのスイッチがあるので一度オンにすると以後ほぼライトレバーは触らなくなります
書込番号:26296417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラムネメロンソーダさん
>おーtADBが機能しているときも点灯してるんですね❗安心しました✨
ライトスイッチのマークの中に ( A )が有ればAUTOになっていますので 点灯してます
レバーの位置はロービームの位置です
手動にするには、レバーをパッシングの位置に1回素早くして離すと手動になります(他にも方法あり)
AUTOにする場合は、レバーをパッシングの位置に1回素早くして離すとAUTOになります(他にも方法あり)
多分、オートライトが義務化されて以前の方法と現在の方法は仕様が変わってるとおもいます。
書込番号:26296419
1点
>ラムネメロンソーダさん
連投すみません
ヴェゼルの取り扱い説明書を添付します
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-223429.html
書込番号:26296423
1点
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
FireTVStickHDを使っています。
電源をUSBからの供給でFireTVを運用しているとシガーソケットからの電源供給に比べ、
iPhone13とFireTVの無線接続
iPhone13とディスプレイの無線接続(CarPlay)
の接続成功率が落ちる気がしています。
気のせいでしょうか?同じ感覚の方いませんか?
2点
>侍所別当さん
> FireTVStickHDを使っています。
FireTVStickはシガーソケットからの電源供給にするのが車への搭載あるあるです。
どこのUSBからかはわからないけど、車のUSBからだと電流が足らないとかで、特別の2股ケーブルが
必要だったりして?
まあ、ひろ君ひろ君さんが言わる様に商業電源での使用の装置だし、専用のアダプターは車内では
使えないしね!
電源をUSBからの供給とシガーソケットからの供給では差が出るのが当たり前です。
スレ主の条件がわからないから、どっちがどうのとか、どっちが正解かはわからないけど、
その通りで問題無いと思いますよ。
問題なく使える方で電源供給して下さい。
別に、接続失敗してる訳でもなく、Wが足らないのかな? 同じ5Vでも! 知らんけど!
書込番号:26259974
0点
>侍所別当さん
私はオーラもFireTVStickHDも使ったことがありませんが。
FireTVStickHDの最大消費電力(起動時など)は4-5Wだそうです。付属のACアダプタの定格も5V1A(5W)との事。
オーラのUSB充電能力は取説には5V3A(15W)と記載してあります。
この通りであるならFireTVStickHDのみをオーラのUSB出力に接速した場合、その電力が不足する事はありません。
iPhoneへの電源供給はどのようになさっていますでしょうか。ワイヤレス充電器でしょうか、iPhoneのバッテリのみでしょうか。
また「iPhone13とFireTVの無線接続」とはiPhoneのテザリングでFireTVのインターネット接続をするという意味でよろしいでしょうか。
「接続成功率が落ちる気」は具体的にどの接続がどのように失敗するのでしょうか。どの程度の差があるとお感じでしょうか。
シガーソケット(アクセサリ電源)も使用可能のようですが、USB電源をお繋いになりたい特段の理由はありますでしょうか。
書込番号:26260048
0点
>侍所別当さん
こんにちは。Fire TV Stick所有ですがクルマで使ったことはなく。
もしかしたら、ながら、
ひろ君ひろ君さん がご指摘のように、Fire TV Stick自身が電源電圧にシビアなのかもしれず、です。
具体的には、
片やクルマのUSB端子だと出力される電圧が低めで5.0Vを僅かに下回っている、他方外付けシガーソケットUSB電源だと5.0Vを上回っている、ってな状況なのかもしれません。
それぞれに「USB電源チェッカー」の類いを繋いで実際の電圧を確かめてみないことには、真相は謎ながら。
以下補足。
一般的にUSB経由の電源って言えば、定格電圧5.0Vの許容誤差範囲±5%、4.75〜5.25V が正常範囲です。
他方で FireTV Stick に付属するACアダプタって ひろ君ひろ君さん が示されたごとく、定格が5.25Vです。誤差範囲±5%だとして 4.99〜5.51V が出力電圧の正常範囲であろうと思われます。
故に、両者には微妙に重ならない電圧範囲が存在しています。
もし、Fire TV Stick本体がその純正ACアダプタありきな設計がされているとすると、
後者の4.99〜5.51Vの範囲の電圧を供給したときには正常動作が保証される、
純正以外の電源を用いて、もしその範囲を外れた「一般的な《5V》」の低め範囲=4.75〜4.98Vの電圧を供給した状態で使うと、万全な動作は保証されない≒某か問題が生じても仕方なし?、
という推測ができます。
よって、
使用するUSBケーブルを違えたら?電源を採るUSBの口を違えたら?違うシガーソケットUSB電源を使うと?でも、また異なる結果になるかもしれませんね。。。
書込番号:26260575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>侍所別当さん
理論的にはどちらでも使えますし、自車でも同様です
しかしながら現実的にスレ主さんの場合USBポートで接続が失敗するケースがあるのなら答えは出ています
カーチャージャーでお使いください
失敗の原因究明より安定した接続方法で使うことをお勧めします
書込番号:26260603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま回答ありがとうございます。
電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
書込番号:26260873
2点
>侍所別当さん
> 電圧を疑うべきようなのでUSB電流計入手して計ってみます。
電圧でなく、電流が重要です。
電圧×電流=W(ワット)の問題ですよ。
ですけど、そんなにして迄、何を知りたいのですか?
何かの車、スマホの不具合とでも思ってるの? 知らんけど!
書込番号:26260882
0点
FireTVStickHDは
実質
アンドロイドをベースとするOSが走る
スティックパソコン です
デバイスのリセット回路は
主電源の電圧立ち上がりを観ていますので
鋭角に電位が上がっていく必要があって
(スレッシュホルドの時間)
安定化電源などで わざとゆっくり電圧を上げていくと
起動がこけたりします。
たぶん
Amazon純正が5.25vにしたり
USBにバッファをかましたりするのは
このあたりを改善しているのだと 思われます
電圧は
途中配線の抵抗に 電流を乗算 に応じた
ドロップが含まれますので
コネクタジャックの数や ケーブル長さで
合算抵抗で 不具合の出る出ないが 別れます
書込番号:26260904
2点
いろいろ鑑みてみてお買い得というほどではないような気もしますが確実に損はしていないと思います。
書込番号:26296405
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












