このページのスレッド一覧(全165496スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2025年9月21日 16:56 | |
| 52 | 13 | 2025年9月21日 15:09 | |
| 13 | 6 | 2025年9月21日 13:47 | |
| 493 | 76 | 2025年9月21日 13:03 | |
| 0 | 0 | 2025年9月21日 12:15 | |
| 11 | 4 | 2025年9月21日 10:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フリードe:Hev Airが納車されて2ヵ月程経ちます。
エンジンをかけていない状態(かけていても)で、ブレーキペダルを踏むと、
「ギーギー、、カチカチ」と音がします。結構耳につく音量で、車の外にいても聞こえます。
ワイヤーを引っ張る様な音と言うか、、、
今まで乗っていた車(旧型フリード)は全く気にならなかったのですが、
皆様はいかがでしょうか??
0点
いろいろな音がしていますが、カチカチというのは電動サーボブレーキのバルブが閉じる音やペダルのスイッチが作動する音で、ワイヤーを引っ張る様な音というのは電動サーボブレーキのアクチュエータが作動する音ですね。
車によって大小はありますが、ホンダのハイブリッド車ではどの車種でもする音です。
以前にお乗りになっていたというフリードがハイブリッド車であれば、同じような音がしていたと思います。
ガソリン車であればペダルのスイッチの音以外はしません。
ハイブリッド車では、ペダルを踏んだ力でブレーキをかけるのではなく、ペダルのストロークに応じてアクチュエータが圧力を発生し、ブレーキをかけます。
これをブレーキ・バイ・ワイヤといいます。(ワイヤは電線の意味)
ドライバーはいつも同じようにブレーキを踏んでいるつもりでも、システムは状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキにブレーキを振り分けています。
ハイブリッド車の燃費がいいのは、これまでの車では摩擦ブレーキで全て熱として捨てていたのに対して、ハイブリッド車では回生ブレーキによっていくらかを回収できるからです。
https://global.honda/jp/tech/Electric_Servo_Brake_System_ESB/topic1/
書込番号:26295897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
詳細にありがとうございます。
前フリードもハイブリッド車(e:HEVではない)でしたが、、、あまり気にならなかったです(・_・;)
でも、こういうものだとわかり安心できました。ありがとうございました。
書込番号:26296134
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
質問です。
赤信号とかでの停車する為の減速時に(10キロから5キロくらいまで減速した時)ガクッとなり、不快な思いをしています。
頻度は3回に1回くらいです。
ディーラーに相談しましたが、他の御客様も同じ症状があるとの事でした。理由は分からず、対策も特に聞いておりません。
同じ様な症状の方いますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25746168 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ハイブリッドあるあるの回生ブレーキが切り替わるタイミングではないでしょうか?
同じ力で踏み続けず、10キロ程度で踏力を一旦緩めるようにしたらどうですか?
書込番号:25746172 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001546863/SortID=25489353/#tab
以前にも同じようなスレが立っていたので張り付けておきます
トヨタの見解としては異状なしだそうです
ユーザーとして出来る事はディーラーに報告・相談するくらいでしょうかね
書込番号:25746190
2点
回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わる時に多少違和感が感じられるでしょうが
気にしないでくださいな・・・30型プリウスでもそうでしたから
書込番号:25746251
![]()
3点
俺もアルファードハイブリットのってますが、凄い気になります。
他にもわかってくれる人がいて安心しました。
自分の車だけかと思ってました。
あの止まる寸前のブレーキの感じだと運転が下手だと思われるくらい酷いです。
しかも毎回出るわけでもないので、ディラーでの現象確認が出来てません。
俺もなんとかしたいので、せめて症状が毎回出るパターンがわかればディラーに相談できるのですが。
書込番号:25746268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>pepe_papaさん
ご返答ありがとうございます。
回生ブレーキ聞いたことあります。
おっしゃるとおり10キロくらいで、緩めてブレーキかけたり、10キロくらいからニュートラルにしてブレーキかけたりしてましたが、不具合?と思うと、なんか納得いかずに、ついつい普通にブレーキかけてしまいます。
けど、こう言うものなんだ!と納得しましたので、今度からは緩めてブレーキかけたいと思います。
>全力敗走さん
ご返答ありがとうございます。
わざわざ貼って頂き、ありがとうございます。
凄く安心しました。
自分のだけが、こんなに酷いのかな?と思うと、毎日楽しく運転出来ませんでした。
>つぼろじんさん
ご返答ありがとうございます。
多少どころではなく、結構な感じなんですよね。。
でも、頂いた回答の内容で凄く安堵しました。
気にしないようにします。
ありがとうございます。
>しゅんたろう11さん
ご返答ありがとうございます。
私も同じ境遇の方が居て、安心しました。
そんなんですよ。運転が下手か?と思われるくらいに強くブレーキがかかる感じなんですよね。
緩やかでなく、割と強めのブレーキで止まろうとすると、この事象が出るように感じます。
書込番号:25746420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは明らかな不具合だと思うので、本来は保証で直してもらう内容だと思いますが、ディラーに持って言っても、まず他の所有者からそんな修理依頼は来たことないと言われて、なにもやってもらえないことが多いと思うので、まずはアルファード、ヴェルファイアハイブリット所有者で、気になる人がみんなトヨタに相談して、改善対策、リコールなどでなんとか対策してもらえるように出来れば一番だと思います。
書込番号:25746441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参考に貼りつけてあるスレ主です。
現在の走行29600kmですが、ブレーキは駄目なままです。
停止直前のかなり強いカックンブレーキなので、毎回停止するのが苦痛です。
メーカーにクレームメールを送信し、ディーラーからもすぐに連絡ありましたが解決しません。
トヨタのハイブリッド車両のブレーキは本当に最悪ですが、今回のアルヴェルはブレーキタッチが悪い等のレベルではなく単なる不具合です。
皆でメーカーに声を届けて対応させましょう!
書込番号:25746601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>未羽パパさん
自分も賛成です。
これが正常と言われたら、正直納得できないレベルです。
対策してもらえるように、メーカーなり、ディラーに対してみんなで声をあげるしかないと思います。
書込番号:25746605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のヴェルファイアも最初は自動カックンブレーキが出ましたが、今は殆ど無くなりました。
ブレーキの踏み方次第の様な気がしますがどうなんでしょう?
停止直前に前の車との距離が近かったり、停止線ギリギリまでしっかり減速できていないとカックンブレーキになる様な…?
今日も一般道を40kmほど走りましたが、カックンブレーキは一度も出ませんでした。
私の場合、早めのブレーキで十分減速し、10キロ位からは軽く踏む程度で停止まで踏む力は一定、少し手前すぎるかな…程度の間隔を空けて停まります。
んー…でも症状のある方が多い様なので、多分私の気のせいですね。
書込番号:25747450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>しゅんたろう11さん
いや、本当にリコール案件でも良いくらいですよね?
知り合いのRAV4は、同じエンジンですが、全くカックンなりません。
症状が出る車と出ない車があるみたいですね。
症状出てない車の方が多いのですかね?
だからディーラーも対処しないのでしょうか?
>未羽パパさん
今回のブレーキは酷すぎますね。。
世界のトヨタが、こんなブレーキでよく検査通ったものです。ブレーキカックンなるたびにイライラしてしまいます。私も、ディーラーに今一度クレーム言うつもりですし、メーカーにもメールしたいと思います。
>黒い招き猫さん
確かに直前とかでカクッとなる傾向にあります。
でも普通に止まるときでも、なるんですよね。。
なので、私も意識しながらブレーキ踏んでいますが、たまに、何故こちら側が気を使いながらブレーキ踏まなきゃいけないのか?という気持ちにもなります。
私達が気を使いながら踏むことに、凄く憤りを感じてなりません。
今まで、何十年と車に乗ってますが、こんな事は始めてです。
一刻も早く改善して頂きたいものです。。
書込番号:25750604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この症状に関しては口頭じゃ伝わらないですよね...
なんならちょっとした急ブレーキですから
徐行中に路地から飛び出してきた人に驚いて強めのブレーキ踏んだくらいの感覚でかかるブレーキですよね
これが通常範囲内なんてありえないと思う
自分のヴェルファイアではならないけれど
お客様のアルファードでは皆さんと同じような頻度でこれが出ます
完全にはずれ個体としか言いようがないです
書込番号:26183977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方40アルハイ(FF)ですが完全にハズレ個体を引いたっぽいです。
4月の納車時点では 「踏力一定なのに停車直前カックンブレーキ現象」 はなかったのですが、
累積600km走行の現段階では、ほぼ毎回現象出ます。
どなたかこの現象でアタマぶったとか怪我したとか、お上を巻き込んだ上で
トヨタ本部に傷害の事例として上がらないと、改善されないでしょうね。
20ヴェルハイも乗ってましたが、こんな酷い現象はありませんでした。
一刻も早く改善してほしいものです。
書込番号:26184236
0点
みなさんも同じ状況に気にされていますね!
とても不快で分かります。
プリウスなど他のトヨタハイブリッドも使用していますが、アルファードだけです。
振り子のハンマーのようにカコンッとなりますね
これはトヨタに改善してほしい案件です。
大変と快適性を損ねるのでリコールにしてほしいくらい
書込番号:26296042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
N-ONEeグレードLホワイト8月5日に契約しましたようやく納期が出てきました9月末に販売店着です納車が10月中旬ですみなさんの納期はどのくらいですか教えてくださいよろしくお願いします
書込番号:26289265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Gグレードを8月10日に契約しました。
先日試乗した際に納車予定を確認したところ、
10月下旬とのことです。
書込番号:26292301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11月初旬予定の納期が10月第2週に可能と連絡が来ました。
予定があるので第3週にしました。
納期は前倒しになってるようです。
書込番号:26294350
1点
>納期は前倒しになってるようです。
同様の駆動バッテリーを使っているであろう新型リーフが低歩留まりを理由に
生産を半減しているようです。
https://www.sankei.com/article/20250916-QCDEEUUJ4ZI3RAIB7UP4EMT2RA/
N-ONE e: も在庫が無くなると納期が伸びるのかもしれないですね。
書込番号:26294410
2点
今日、N-ONEの点検ついでに試乗勧められたので乗ってきました。
N-VAN eより静かで、UFO音は微かに聞こえる程度。
走りは我家のN-ONEと比べものになりません。
フィットと比べても、これでいいんじゃないか?と思える位よかったです。
ワンペダル試してみましたが、特にギクシャクせず運転できるものの、やはり違和感はあり。
慣れたらいいのかもしれないけど、たぶん使う事ないかもと思いました。
で納期ですが、今注文すると11月には乗れるようです。
※自分は試乗しただけで購入してません;;
書込番号:26295085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月12日契約で納車が10月29日という連絡を受けました。モデルはe:Lです。
書込番号:26295417
1点
別スレにもありますが、8月30日にLグレードを先行予約しました。現在ディーラーオプションを装着中らしく、コーティングをした後の納車は9月28日とのことです。
高速道路を使う通勤に使用するので、中古で購入したHonda eを下取り車にしました。
書込番号:26295949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車から約4カ月になるけど、どうもPDAがOFF設定の様でした。
この前、設定からOFFになってるのを見付けてONにしてみました。
皆さんは使ってますか?
何か、癖があるけど、いろいろな制御が掛かります。
普通に先行車にアクセルを踏んだまま、接近し過ぎると自動ブレーキが掛かります。
最初は少しビックリでしたが、最近はちょっと慣れました。
先行車に接近する時は先ずは減速ですかね?
まあ、PDAに因って先行車を認識すると減速されるし停車時も車間が取れて良いかも?
納車時にデフォルトでOFFになってたけど、普通は余り使わないのかな?
何処かのトヨタ車のスレでは、雪道ではOFFが基本って書いてたけど・・・
自分は雪道ほど使った方が良い気がします。
だって、雪道では先行車に必要以上に近づかないのが基本です。
PDAで先行車に対して、自動ブレーキが掛かったら近づき過ぎですよね! 知らんけど!
10点
>Kouji!さん
>通勤途中の急な上り坂、行きは燃費に影響するし、嫌な坂です。
>でも帰りは回生の為の貴重な下り坂?
回生のロスとかを無視すれば、家から出発して家に帰るならどれだけアップダウンを繰り返しても燃費は同じなのでは?
アップダウンで車にとって楽あらば苦ありじゃないけど、同じ標高地点に帰るなら燃費に影響はないような。
書込番号:25870978
1点
>ナイトエンジェルさん
まぁ、急な下り坂で、回生だけじゃ効かないときや、下り終わりに停止線があると、結局フットブレーキやエンブレ使ってしまうので、その分は損してしまうとか・・・
書込番号:25871059
1点
>ナイトエンジェルさん
> 回生のロスとかを無視すれば、家から出発して家に帰るならどれだけアップダウンを繰り返しても燃費は同じなのでは?
気まぐれだから、行きと帰りでルートを変えてます。
嫌な上り坂は帰りにしか通らないルートなんだな!
カロクロにはエコとか、ノーマルってモードが有って、いわば簡易的なスロコンみたいな物で・・・
急坂はついつい踏み過ぎるのと、制限時速無視の後続車にも煽られて、燃費に影響します。
前にも言ったけど、ゾーン30を29や31キロで走って何が悪い! 知らんけど!
書込番号:25871689
1点
>天龍八部さん
> SMLO&Rさんはね、承認欲求の塊だから。(笑)
> PDAはあまり好きじゃなかったですね。
いえいえ、あの発言の時点ではPDAの車には乗った事なかったですよ!
システムからして、他車にも同様の物は有るとか、先進性がないとか・・・
いろいろ言うから、PDAの車に乗ってから感想を下さい的な事を書いたら、それ以来の登場はないです。
まあ、一度かな? 呼んでないのに、呼ばれたとかで登場したけど、まさに、承認欲求の塊ですかね、知らんけど!
書込番号:25871696
3点
>ねずみいてBさん
お久しぶりです、頑張ってますか?
自分はマツダ車から乗換えて、大満足ですよ!
スバル、トヨタ、マツダ、トヨタと乗換えて、その違いも・・・
ホンダと日産、三菱にスズキにダイハツは乗らないかな?
> まぁ、急な下り坂で、回生だけじゃ効かないときや、下り終わりに停止線があると、
> 結局フットブレーキやエンブレ使ってしまうので、その分は損してしまうとか・・・
下り坂では損をしない様に、PDAと回生を使ってゆっくり降りるし、HVになってから制限時速厳守の
優良ドライバーですよ。
CX-5時代も2度のゴールド免許の更新をして、今もゴールドですが、当時は車の流れが重要とかで
前の車が早ければ50キロ制限でも60キロオーバーなんて普通に有ったし、バイパスでは70オーバー
なんてことも今思えば、懐かしい限りです、設定ですが、制限時速10キロオーバーで警告が出ます。
ゾーン30を40キロオーバで走る車は許せないです、CX-60とか(笑)
以前なら、そんな事も有りましたが、現在は、30か29キロで走行して、同じHVのハリアーにクラクションを
鳴らされます。
なんで、皆さんは速度を出すのか? そして、車間が近い、PDAが付いてないからか? 自分が30キロと遅いからか?
煽らてる気分です、ゾーン30を29や31キロで走って何が悪い! 知らんけど!
書込番号:25871710
2点
>Kouji!さん
3本のご返信、納得です。
書込番号:25871918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
乗り換え成功!って感じで、良かったですね
PDA も気に入られたようで、何よりです
機械の安全運転の制御に、ご自身の感覚の方を合わされて、素晴らしいです
わたくしなんか、いまだにオートクルーズですら、加減速が感覚に合わない・・・って、あまり使わないので・・・
書込番号:25872017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更ですが、PDAの魅力に付て・・・
一年以上使って、街乗りのでの挙動は想定内ですが、特筆すべきは
先行車に対する減速支援とカーブに対する減速支援を使った峠道の下りの対応です。
上手い感じに先行車が居ると麓まで、自発ブレーキ無しで下れますし、雪道などでも自分でブレーキを
踏むよりスムーズです。
カーブに入る前はアクセルオフ!で、先行車に近づいたらアクセルオフ!で、ただこれだけです。
スキー場に通う帰り道は渋滞と言うか? 高速までの道のりは車の長い列ですが、
そんな時の峠の下りはレーザークルーズ並みに楽ちんです!
確かに、ハンドルを切ったり、アクセルも踏みますが、先行車との車間をキープすればあとはアクセルオフ!だけです。
車間もディスプレイに先行車を検知するので簡単です。
あとは、カーブに入る前はアクセルオフすれば減速されるので単独での走行にも重宝してます。
未だに、ナビ上のMAPと連動してるか不明ですが、スキー場の行き帰りはナビ設定の為、急カーブは減速が強く
緩いカーブの減速は緩やかです。
前車のマツダのG-ベクタリング コントロール(GVC)も秀逸でしたが、あちらは無難に曲がる!
PDAは安全に曲がる!って感じですかね?
より高速で曲がるにはGVCって感じで、なくなった時は少しショックでしたが、PDAを1年使って、それに代わる
機能だと思いました、まあ、原理も機能も違うけど、カーブで苦労しないって事は同じかも! 知らんけど!
書込番号:26059579
2点
>Kouji!さん
>より高速で曲がるにはGVCという感じで、なくなった時はショックでした
ということはPDAでのカーブ減速にも
強弱の設定が追加されるといいですね。
カーブを速く曲がるのと、普通と、
遅く曲がる設定。
でもこの設定は現行車に付いてる3段階の設定とは、
機能が違っているのですか?
書込番号:26062789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しのぶもぢずりさん
> でもこの設定は現行車に付いてる3段階の設定とは、機能が違っているのですか?
どうも、しのぶもぢずりさんが何を言われたのかわからないですが、カーブでのGVCの機能とPDAの
カーブでの機能は全く別のもですよ!
あと、現行の3段階の設定って、確か真ん中にしてると思うけど、PDAでの先行車に対する減速支援に
対応するのもで、カーブに対する減速支援には関係しない様な?
まあ、関係したとしても、安全に走行する為に余計に減速するだけだと思いますよ!
より高速で曲がるにはGVCって無理が効くとと言うか、普段よりも速いスピードで入ってもカーブで安定すると
いうか、スムーズに曲がれるって物です。
PDAは普段よりも速いスピードで入ってもカーブに対する減速支援で安全に曲がれると言う物です。
カーブを曲がる速度はPDAの方が遅いですし、カーブの入り口ではアクセルオフが原則ですよ!
GVCの方は僅かでもアクセルオンが必要だった気がします。
まあ、もう若くもないので、峠道を飛ばすよりもPDAで安全に走る事の方が気に入ってます! 知らんけど!
書込番号:26063529
2点
>Kouji!さん
そうですね。
現行車の3段階PDA設定は、先行車に対するブレーキ設定だけなのかと思います。
そしてGVCはスポーツ走行に向いている機能なんですね。
PDAは安全に、楽に、そして普通に走れる機能なのかと解釈しました。
次に車が買えた時には、ACCとPDAと自力運転を使いわけて走りたいと想っています。
他にも車の進化が出てこないかなあー。
書込番号:26065428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カロクロの話題も少ないので、一つ!
改めて、皆さんはPDAを使ってますか?
PDAを使って、どう感じてますか?
また、否定的な方もどしどし、お願いします。
と言うのも、訳有って、数週間、ヤリスのガソリン車の代車に乗りました。
勿論、PDA等の機能もないですし、HVでも有りません。
しかし、自分の運転が変わったのか?
PDA機能なしではスムーズな運転が出来ないと言うか、逆に不安でした。
先行車との車間を維持するのは勿論ですが、詰まった場合のブレーキとか・・・
PDAなら自動なのにな? とか考えます。
他にも、カーブでの減速とか、その他の減速もアクセルと連動してるので、慣れると楽です!
再度、聞きます。
皆さんは使ってますか? 知らんけど!
書込番号:26103771
1点
>Kouji!さん
ご無沙汰です。
毎日快適に使ってますよ。もう一台のシエンタも設定してますが、
非常に楽で家内は喜んでいますね。
作動するとメーターに車両が表示され分かりやすいです。
日産のe-Pedalは、アクセルペダルの操作のみで加減速ができる機能ですが、
プロアクティブドライビングアシストは、先行車の車間距離、速度に応じ減速を
自動でしてくれシステムですね。
ドライバーの中には減速制御がかかりうっとうしいと思うドライバーがいると思いますが、
私からすれば,車間を詰めて あおり気味に運転している方だと思いますね。
書込番号:26104231
3点
>マナパパリンさん
> 私からすれば,車間を詰めて あおり気味に運転している方だと思いますね。
こちらこそ、ご無沙汰してます。
シエンタもお乗りなんですね!
正に、その通りでPDAの良さがわからない方は車間が近いし、制限速度も守って無い方が多い様に思いますね!
交通の流れに乘って、前車との車間を維持してれば、PDAは最適な気がしますね!
今日も代車のヤリスから乗換えて、PDAの素晴らしさを実感してました。
更に、HVとの相性も抜群ですね! 知らんけど!
書込番号:26105512
1点
>今日も代車のヤリスから乗換えて、PDAの素晴らしさを実感してました。
更に、HVとの相性も抜群ですね!
さすがPDAについてはKouji!さんに聞けのような。
皆さんPDAのことで疑問があったらKouji!さんに聞きましょう、PDAのことなら何でも理解されていらっしゃるようなので。
書込番号:26105536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか、カローラクロスの話題がないですね!
新型の皆さんはPDAを使ってますか?
ただ、デフォルトでOFFだから知らないって方は居ないですよね!
良かったら、使った感想とか?
こん好い事が有ったとか? やっぱり、使ったけどダメだったとか?
いろいろ書いて、共有しましょう。
勿論、他のトヨタ車でもこんな使い方が! とか? この車種には要らないとか?
思い付く事を書いて下さい、だからって、PDA信者なので、気の利いたアドバイスが出来るか? 知らんけど!
書込番号:26293729
2点
>なんか、カローラクロスの話題がないですね!
確かにスレが立ちませんね。
優秀な車なので、特に不満や不具合もないので、スレが立たないのか?
それとも、この車自体があまり人気がない、なんてことはないですよね。
書込番号:26293743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
> それとも、この車自体があまり人気がない、なんてことはないですよね。
かも知れないですね!
面白味とか? 独創性とか、そんな物には欠けるのかな?
そろそろ、GRスポーツも納車の時期と聞くけど、GRスポーツとPDAとの相性とかも知りたいですね?
パドルシフトが有るから、PDAが邪魔とか?
まあ、用途も違うから関係ないか? 減速にも使うから、一部で、PDAと被りますね!
最近は常にPDA運転だけど、意外と先行の自転車とかふらつくんですよね!
そんな時、ググって、ブレーキが掛かて、ヒヤッとは減りましたね。
以前だと、狭い道ではビックとする事も多かったし、運転支援としては生活道路とか? ソーン30向けですね!
相変らずだけど、ソーン30って30キロで走行したらダメなんですか? 後続車! 近いよ! 知らんけど!
書込番号:26294987
1点
確かにゾーン30を30ちょいで走っていると、煽ってくるのいますね。
かといって生活道路なので、信号のない小さな交差点がいっぱい有って、人や自転車が飛び出してくるから、危なくてスピード出せないのに、困ったもんだね。
書込番号:26295200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
> 確かにゾーン30を30ちょいで走っていると、煽ってくるのいますね。
ゾーン30は制限速度なので、30以下で走ってると、特に、煽られますね(笑)
自分の場合、何度か書いたけど、ハリアーが天敵ですかね?
同じHVだと思うのですが、PDAを使ってないのか? 車間が近いです!
PDAは車間を詰めれない効果があります。
だから、先行車はゾーン30を30ちょいで走っても、自分からは煽られないです。
自転車や歩行者が行きかう、ゾーン30で30以上で走る事は不要かと!
PDAだと状況に因っては先行の自転車や歩行者に反応して、アクセルを踏んでも加速しませんね!
そんな時は20キロ以下に減速したり・・・
きっと、こんな事が気に食わなくて、車間を詰めるのかな?
でも、PDAが無ければ上手く擦り抜けるけどとは違うんだよね! 知らんけど!
書込番号:26295911
1点
自動車 > ジープ > コマンダー 2022年モデル
jeepコマンダーH620の純正以外のエアコンフィルターがネットで探してもでてきませんが、コンパスと共用などわかる方いましたら教えて欲しいです。外したデンソーの型番でも出てきませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:26295865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
>ピンクパンサ-さん
トヨタマークですよね?リアも黒になってるみたいですよ
書込番号:26287948
2点
回答ありがとうございます。
なるほど、フロントもリアも黒なんですね。
黒の方が良いですね。
書込番号:26287966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒いのはガソリンで青いのはハイブリッドって住み分けだったと思うが。
書込番号:26288336
2点
やはり改良後のハリアーハイブリッドはエンブレムがフロント・リアとも黒になっており、リアのハイブリッドのエンブレムも変更になっているみたいですね。
書込番号:26295796
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








