このページのスレッド一覧(全165496スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 7 | 2025年9月21日 06:01 | |
| 13 | 1 | 2025年9月20日 20:53 | |
| 36 | 16 | 2025年9月20日 18:49 | |
| 21 | 12 | 2025年9月20日 16:15 | |
| 20 | 7 | 2025年9月20日 16:13 | |
| 15 | 6 | 2025年9月20日 14:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
東京のディーラーでS-Zの見積もりをしたところ値引きは一切やっていないと言われました。オプションは100万円です。初めてのディーラーだったのでこのような対応になったのかもしれませんが、東京はこんなものでしょうか?
書込番号:26295065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値引きとは売れない車を売るためにするものです。
すぐに受注停止になる人気車の場合、無理して値引きしなくても買うお客さんは一杯います。
まして最近改良されたばかりですし尚更値引きは締められてるでしょう。
書込番号:26295080
15点
>広広広さん
こんにちは。
ここ1〜2年ほどのノア・ヴォクシーの過去スレを読むとわかりますが、
ディーラーの多い都市部ほど値引きが多く、ディーラーの少ない地方ほど値引きが少ない傾向があります。
我が家は90系ヴォクシーS−Zですが、今年2月に納車されました。
首都圏ですが、販社ごとに値引額や下取額に大きな違いがありました。
そのため、別の販社にも足を運んだ方がいいかもしれません。
(同系列店ではなく、あくまでも別の販社に。)
ただ、今年の9月以降は、2022年にノア・ヴォクシーが発売されて以来、
初めての一部改良モデルの販売開始となりました。
そのため、通常、改良直後やマイナーチェンジ直後は値引きをしなくても売れるため、
値引額を渋る傾向があります。
そうしたタイミングの影響も出ているのかもしれません。
交渉が上手くいくといいですね。
書込番号:26295136
2点
>広広広さん
ぶっちゃけ、ディーラー次第って部分がありますよ。
わたくしは8月に契約してきましたが、30万値引きありました。
ハイブリッドの2WD S-Zです。メーカー・ディーラーオプションで100万はいってます。11月納車です。
正直、この辺は売り上げの良いディーラーとかなら値引き出来るんじゃねぇか?って思ってます。
後は都市部かじゃないかとか。
後は、その契約をしようとしてる人とディーラーの関係性もあるかと。
一見さんに簡単に値引きはしないような気もします。
因みにわたくしは30年くらい行ってるディーラーですし、点検・車検・消耗品交換まで全部ディーラーにお願いしてます。
正直、トヨタのディーラーの場合、トヨタとは勿論別会社ではありますが、グループ系列かそこからちょっとでも外れてるかでの差もあると思いますよ。
正直、値引きしなくても売れるトヨタの車に対して、特に一見さんだとディーラーによっては値引き対応しない可能性もなくはないかもしれませんね。
書込番号:26295148
![]()
3点
はじめまして、東北ですがHVのS-Z E-Fourで今日見積もりもらってきました。セレナと競合してます。
MOPはプラチナホワイト、プロジェクタLED、アドバンストドライブ、アドバンストパーク、デジタルインナーミラー、デジタルキー、快適利便highでDOPはメンテパック以外はまだ悩み中で下取無しの初回提示29万の値引きでした。
納期が来年頭頃、セレナは2ヶ月くらいとのことで悩んでおります。
書込番号:26295342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>空き缶転がしさん
リーセルバリューで考えるか、実燃費で考えるか・・・(燃費はNOAHでしょうけど、リーセルバリューはどっちもどっちかもしれません。)
一長一短あるのでどちらが良いかってのは言えませんが、NOAHの場合、今を逃すと、今度いつ購入出来るかが分かりません。
ブランド単体で見ると、セレナが一番売れてますが、NOAH・VOXYを1つで見ると倍以上の販売台数差があります。
その辺の人気で買うのか、回りの状況とか見た目とか試乗して運転しやすかった方とか、そう簡単に決めきれないかもしれませんが、そうやって絞るしかないでしょうねぇ〜
自分は60系NOAH(後期)、80系NOAH(前期)と乗ってきたので迷う事無くNOAHしか選択肢はなかったですが、その辺の拘りが無いのであれば、どっちでも良いように思えますがねぇ〜
書込番号:26295414
1点
ご回答いただきありがとうございました。結局はディーラー次第ですよね。他のディーラーでも見積もりを取ってみます。
書込番号:26295435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>noahninottemasuさん
ありがとうございます。
僕も妻も内外装先進機能等々ノアヴォクの方がいいなと思うんですが、僕のほうがセレナのEV感に割と感動したので諦めきれてない感じです。ハイブリッド車にすら今まで乗ったことがなかったので、、、
自分の感覚を満たすにはアルファードPHEVしかないんだろうなと思いますが現実的ではないのでもう少し悩んでみます。(通勤用に軽EV導入もアリかとか考えだしてしまってますが)
スレ主様失礼いたしました。
書込番号:26295616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
純正のオプションにあるルーフラックを取り付けた場合、ARBなどのサイドオーニングはとりつけることは可能でしょうか?取り付け可能でしたら購入を考えているのですが、実際取り付けられている方いましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26289358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
純正ラック着けてます。
群馬パーツショーで店員さんに2mなら付けられるって言われました。補強のチャンネルとか使ってDIYすれは3mもいけるかもしれませんが…
書込番号:26295366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
納車まであと1か月を待つ者です。
月一回のキャンプ、車中泊をしており
ハイエースからの乗り換えなので
ルーフラックが必須となっております。
ルーフラック付けるのになんでパノラマサンルーフに、したの!って妻に文句言われましたが、そんなに大きいものにしなければフロント側はラックは被らないと思いサンルーフ付きにしました。
そこで質問です。何かいいルーフキャリアがあれば教えてください。載荷したい量はトランクカーゴ50l×3個、2ルームのテントは最低載っけたいです。
現状候補はINNOのルーフデッキ 120INA515。
スーリーのTH859XTはかっこいいのですが
トランクカーゴ3個載せるのは厳しいかなと。
書込番号:25612340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヒッチキャリアカーゴ
コレなんかどうでしょう?
書込番号:25612376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒッチは駐車場の問題もあり考えてないですね
書込番号:25612621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みわちゃんねるさん様
大変参考になる画像ありがとうございます。
トランクカーゴを幅方向に3個取付できるのですね。
INA515を選ばれた理由はやはり積載量でしょうか。
レールキットを取り付けられていますが
無いと荷物の固定が不安定でしょうかね。
ベースキャリアをフラッシュタイプにされていますが
スルータイプと迷われたりしませんでしたか?
書込番号:25613100
1点
>シーズーのハルさん
積載して高速道路を走る事もあり、バスケットタイプが安心かと思ったのと、家族4人のキャンプなので積載量重視、スルータイプは出っ張るのが好みじゃなくフラッシュに。年2ヶ月くらいはキャンプに行かない時期があり、キャリア取付取り外しが楽なワンタッチメモリークランプがあるinnoに決めました。INA515で横方向3個でギリギリです。レールキットは安心感で取り付けました。無くても、しっかりとベルト固定すれば大丈夫だと感じます。レールキットは後からでもつけられるので、INA515を取付られて積載してみてレール追加を検討されてもいいかもしれません。
ただINA515だとルーフ窓に結構かぶってしまうのかなと思います。参考までにその他画像添付させていただきます。
書込番号:25613149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>みわちゃんねるさん
ご丁寧にありがとうございます。
ワンタッチメモリークランプというのは
レールからキャリアを楽に取り外せるものだったのですね。
てっきりキャリアからラックを楽に取り外すことができるものと思っておりました。
サンルーフ窓とのかぶりを結構気にしていまして
最初の荷物が載っている画像と後の画像では
後の画像のほうが若干前方に取り付けているように感じますが
気のせいでしょうか?
最初の画像のほうはまさにりリアのゲートが開いたときにラックが当たらないよう
ギリギリまでせめているように思えました。
前後方向に取付位置を調整することはある程度できますでしょうか?
書込番号:25613197
1点
>シーズーのハルさん
新しいブラックエディションなんて標準装備なのでサンルーフ付き以外の選択しなくなりましたけどね。
@単純にリセールが良いのでどちらでも良いなら付けておいたほうが良い(特に標準装備になった今では重要かも)
A趣味が変わってもサンルーフは残る
B景色じゃなくて換気の為。換気は出来る!
Cなんとなくカッコイイ(小1の息子はサンルーフのメカニカルな機構がお気に入り)
この4点で押し通しましょう!サンルーフない方が室内が広いってのは非サンルーフ車に乗せなきゃバレません。
俺はすぐにフルーフボックス乗せたんで全くサンルーフ意味ないと思ってましたけど、換気したくてサンルーフ開けると眩しいのと窓開くと太陽光線が熱くすぐ閉じろと言われます。ルーフボックス乗ったら眩しくなく換気だけ出来てすごくいい感じです!
ルーフラック自体の話じゃなくてすみません。
書込番号:25613286
3点
>シーズーのハルさん
リアゲートの開閉でラックに当たらない位置としては、車両のシャークアンテナ(背びれのようなアンテナ)が隠れる真上までは取付位置を攻められると思います。
添付画像に印した赤枠内レールにメモリークランプを入れてレールと固定させる為、レール内であれば前後調整可能です。
書込番号:25613300 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>外野の夜明けさん
パノラマサンルーフを選択した理由は全くその通りです!
すぐ飽きて閉まったままになるのは想像の範囲ですが
欲しいものは欲しい!これで通しました。
書込番号:25613334
1点
>みわちゃんねるさん
早速の画像提供&ご返答ありがとうございます。
目いっぱい後ろにずらせばイメージ通りINA515でも前方のサンルーフとの
干渉は許せる範囲かと思っております。
あとはINA515が カッコイイかどうか。
大変申し訳ございませんが
荷物が載っていない状態で
車全体が写る画像をアップして頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25613343
1点
>シーズーのハルさん
これまでの添付画像含め、過去に撮った画像しかなくすみません。
私個人的には、キャリア載せたことでカッコ良さ減少でしたが、我家の4人キャンプ荷物量となるとトランクだけではまず無理だったので、積載量多いキャリアを付けてキャンプを存分に楽しめることはカッコ良さ減少よりプラスでした。これでも冬キャンプ時は積載できずに困り、逆にハイエースを新たに購入しようか検討するくらいですが。。なんとかキャンプギアを厳選しながら楽しんでます。
書込番号:25613382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みわちゃんねるさん
画像アップありがとうございます!
イメージが湧いてきました。
カッコよさではスーリーのバスケットかと思いましたが
INA515も悪くないですね!
キャリアもラックの幅が広いのでスルータイプのほうがバランスよいと思いましたが
フラッシュタイプもよいですね。
あれこれ迷っている今の時間が一番楽しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25613395
1点
>シーズーのハルさん
初めまして!
アウトランダーPHEVが7月下旬に納車されまして、現在ルーフデッキの購入を検討しております。
スレ主様と同じくサンルーフ仕様になっているのですが、実際に購入されてサンルーフとの干渉具合はいかがでしょうか?
干渉具合なとの画像があれば見せて頂けないでしょうか?
また走行時の風切音などどの程度気になるのでしょうか?
スルータイプとフラッシュタイプで多少、風切音は変わるかと思いますが、スレ主様と同じくINNO INA515を取り付けしたいと思っております。
ぜひ感想などお聞かせ頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26294833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なおぞーアウトランダーさん
すでにアウトランダーを手放しているため画像を送る事ができず申し訳ございません。みわちゃんねる様がご提供頂いた画像の位置にラックを設置するとフロントのルーフガラスに多少干渉しますが、運転ポジションにもよりますが運転席からフロントルーフガラス越しにラックは見えなかったかと思います。すでにご納車されているということですのでラックの寸法を実車にあててみれば干渉具合が確認できると思います。
風切り音ですがシェードを閉めれば気になりませんが、シェードを開ける(空が見える)と 遮音性が低下し、少し気になるかと思います。
書込番号:26295242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シーズーのハルさん
すでに手放してしまっているにも関わらず
ご返信頂きありがとうございます。
あまりサンルーフに干渉しないようなので、
購入に踏み切りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26295285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
常用はしていないですが、渋滞時などにたまにブレーキホールドを使用します。
そのブレーキホールドの解除の時なのですが、トルクが掛かってからブレーキが解除される感じなので「グッ」と言う小さい音と前後の揺れが発生します。
ノートe-powerはノンショックでスタートするので、回生協調だからしょうがないのかなぁと思っていたのですが先日FIT4e:HEVを乗ったらこちらもノンショックでスタートする。
という事で点検時に調整とか出来るか聞いてみたのですが、調整できないと・・・
ブレーキ解除を少し早目ればショックが減ると思いますが、そう言う調整項目は無いんですかね?
皆さんのシビックはショック有りますか?
車重が重いので仕方がない・・・みたいな事も言ってましたが他のメーカーはどうなんでしょうか?
※因みに故障しているとか思っている訳では無く、もうちょっと快適にならないかなって事ですので。
5点
>槍騎兵EVOさん
アイドリングストップは使われていますか?
MAZDAですがアイドリングストップ状態からのブレーキホールド解除時に少しですがショックを感じる場合があります
書込番号:26281938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
>ノートe-powerはノンショックでスタートするので、回生協調だからしょうがないのかなぁと思っていたのですが先日FIT4e:HEVを乗ったらこちらもノンショックでスタートする。
ガソリン車でしょうか。
私、前ヴェゼルガソリン車ですが、
解除時、それなりのショックはあります。
CVTで、クリープもそれなりに強いので、解除されるときは、アクセル優しく踏んでも、それなりのショック感じます。
スレ主様の程度はわかりませんが、
ガソリン車と上の車当たりとは、違うように思います。
私は、逆にしっかりホールドされてると、安心感を感じます。
違ってたらすみません。
書込番号:26281942
0点
>槍騎兵EVOさん
自分の場合、トヨタ車で同じような感覚がありディーラーに相談したところ、
電話の時は同じようにブレーキの調整をしてみましょうとの話だったのですが、
入庫時にメーカーからNGが掛かり調整できなかったことがあります。
当時の説明ではブレーキを調整した場合、
その調整が原因でブレーキホールドを使用していなくても、
ブレーキが通常通り効かない場合があるかもしれないので、
そちらの方が車や整備として問題になるため調整できないとのことでした。
なのでブレーキを調整してショックを弱める方法は、
どこもNGの様な気がします。
書込番号:26281986
3点
>槍騎兵EVOさん 『渋滞時などにたまにブレーキホールドを使用します。』
ガソリン車かe:HEV車かによっても違うと思いますが、一般的にブレーキは油圧または電動式油圧です。この場合はあまり音がしないのでは?
一方パーキングブレーキもオート解除ができます。この場合はモーター制御なのでブレーキが緩むのに時間がかかるため、多少のショックは出すのでは?
どっちにしても故障とは言えませんが。
書込番号:26281993
1点
>槍騎兵EVOさん
>車重が重いので仕方がない・・・みたいな事も言ってましたが他のメーカーはどうなんでしょうか?
車両の重いかるいは関係するかも知れませんね。
(軽自動車はショックが無いか、少ないかも知れません)
わたしのトヨタ車もしますよ。
平たんな道路では、優しく発進すればしないし、急にアクセルを踏むとカッと音がしてショックが有ります。
(前後には揺れないですね)
急な坂道下り坂は、カッの音が大きくショックの大きいです。
勾配が緩くなるにつれて音もシックも小さくなります。
感じ方は人それぞれですので、
とにかく優しく丁寧に急発進しない様に心がけられてはいかがですか。
書込番号:26282024
1点
欧州車は自己責任だけどコーディングでオートブレーキホールド解除のタイミングを変更できるけどね。
調整できないとなると、アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かなぁ。すぐ無意識でできるようになる。
書込番号:26282041 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>cocojhhmさん
>KEURONさん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
>神楽坂46さん
>待ジャパンさん
車種を書いてませんでしたね。FL4でe:HEVのハイブリッドになります。
なるほど、やはりショックはある方が多いみたいですね。
発進をやさしくしてもショックは消えないです。
で、同じようなものはブレーキホールドをONにしていなくても坂道発進で感じます。
何て言いましたっけ?坂道で車が下がらない様にする機能が自動的に働くためみたいです。
>KEURONさん
他社ですが出来ませんでしたか。残念。
>待ジャパンさん
>アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かな
なるほど、試したこと無かったですね。今度試してみます。
でもまぁ安全を考えればトルク掛けてからブレーキ解除でしょうから、スッと発進するノートやFITが良く出来ているって事ですかね。
書込番号:26282043
2点
>アクセルをちょこっと踏んでブレーキホールドだけ解除してから再度アクセルを踏み込む方法が一般的かな
試してみました。
発進時に少しだけバタっと一瞬アクセル入れて上げると確かにショックは小さくなりますね。
だけども・・・発進のたびにこれするのは面倒ですねぇ。(汗
まぁ適当にうまく付き合っていく事とします。
書込番号:26284373
1点
そんなにショック来ますかね、FL1 RSでマニュアルですが、半クラッチでスッと解除されますよ。
前乗っていたFK7のシビックのほうが強く踏むとガクッとなっていた感じがします。
オートマだともしかしたら踏み込みすぎているのかもしれませんね。
書込番号:26288138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
私もこの内容の書き込みを投稿しようとしてました…笑
私のFL4も納車時からブレーキホールド解除時のみにグッ音(グローン音)は発します。鳴き止スプレーや制動バランススプレー等を試しても解消しませんでした。
ローターに熱を入れる目的でギアをN(ニュートラル)にしてブレーキを掛けた後だと、暫くは音は無くなるものの、すぐに再発します。後、真夏の真っ昼間は何故か音は発し難い印象です。
ハイブリッド車特有なのかなと思いましたが、代車で借りたフィットehevは無音で滑らかな発進。恐らく、車重やモータートルクの違いが音を発する要因なのかもしれません。
色々調べると、同様の内容の書き込みがあったり、FL4はブレーキホールド解除が雑だとか停止時にグッ音がするとかの書き込みがあったりと、仕方がない事象だと諦めています。(この他、immdインサイトや先代アコードでも同様の内容で悩んでいる書き込みはありました。)
私は機会があったらフロントブレーキパッドを低ダストタイプにでも変えてみようかと思います。
書込番号:26292849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>c--t-nさん
マニュアル車の方がスタートのタイミングがシビアそうなのにスッと発進しますか。
羨ましい。
>WAU79さん
>私のFL4も納車時からブレーキホールド解除時のみにグッ音(グローン音)は発します。
やっぱりなりますか。店舗ではFL4の試乗車はもう無くなってしまったので確認出来なかったのですが、e:HEVのシビックの仕様ですかね?
>ハイブリッド車特有なのかなと思いましたが、代車で借りたフィットehevは無音で滑らかな発進。恐
そうなんですよ。私も代車で借りたFITが超スムースに発進するので、同じにならないかなと思ったのですが・・・
>私は機会があったらフロントブレーキパッドを低ダストタイプにでも変えてみようかと思います。
改善したら是非口コミお願いします。
書込番号:26293641
1点
プレリュード試乗したのでブレーキホールドも確認してみた。
やはりプレリュードも解除ショックはありますね。
まぁ仕様と言うことでしようがない、とコレと取り敢えずお付き合いしていきましょう。
次期型では改善してることを祈る・・・
書込番号:26295181
2点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今回ディーゼル追加枠で、購入予定の者です。
皆さん、どんなオプションを選択されましたか?
自分はクールボックス、ITSコネクト、タイヤ空気圧以外のメーカーオプションは注文しました。
あと、値引きなど、どれくらいしていただけたのか教えていたただけると参考にさせて頂きます。
書込番号:26276619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7月注文して10月納車確定しました。
グレードはGRsディーゼルです。
GRsグレードもディーゼルもリセール気にして乗るものじゃないので、ヒッチメンバーとそもそもディーゼルは寒い地域は弱いので寒冷地仕様も付けませんでした。
それ以外は全て付けました。
今思えば寒冷地はつければ良かったかなと思ってます。
あとGRsのディーゼルはリアエンターとムーンルーフ同時装着が不可能なので、リアエンターを選びました。
ZXグレード選ばれる場合はガソリン、ディーゼルともにリセール考えるならフルオプが鉄板でしょうね。
書込番号:26276802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値引きの部分記載漏れてました。
値引きは一切無しでした。
あと個人的にはクールボックスと空気圧センサーは付けた方が良い気がします。
ITSは今乗ってる250付けてますが正直いらないなと思いますが、とりあえずリセール重視で考えるならフルオプにするに越した事ないと思います。
あとZXならデフロックを選ぶ方がリセールは良いと聞きますね
書込番号:26276804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速返信ありがとうございます♪
やはりDオプションは、迷ったら付けろが鉄板のようですね。近々再契約をしに行ってこようと思います。
当方は雪の降る地域ですので、元から寒冷地仕様価格になっていて、そこは付いた値段からのスタートでした。
リセールを考えてはいませんが、(終の車)もし自分に何かあって家族がこの車を手放した時に少しでも手元に現金が残るように…と資産として考えて、フルオプに変更したいと思います。
ちなみに、自分は来年の3月納車予定です。
本体の値引きは17万と少しで、ディーラーオプションなどの値引きは外装コーティングやルーフレール、バイザー、フロアマット、アンダーコーティングなどなど全てで50万くらいでしょうか。
それでもモデリスタなども付けてるの、総額は凄い金額にかなりびびっております。
幸い250の時の様に(昨年ディーラーから声を掛けて頂きましたが熟慮の結果お断りしました
)ローンでないと販売しないというわけではなく、一括で購入できるのでその点は金利なども無くありがたいのです。それにしても今乗っている車を買った時の事を考えたら、3倍の凄い金額ですよね。
書込番号:26276844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません出遅れました。
2025年7月に正式契約しました。ZXディーゼルです。納車は2026年8月頃の予定です。
・値引きはゼロでした。
・メーカーオプションは、ルーフレール、空気圧システム、ITSコネクト、リアデフロック、ディスプレイオーディオ(寒冷地仕様つき、リアシートエンタメなし)、クールボックスをお願いしました。選ばなかったのは白色ボディカラー、ヒッチメンバー、リアエンタメです。
・ディーラーオプションは納車までの間にゆっくり選ぶ予定です。
他にも欲しいor要らないものはありましたが、選択できたのは上記だけです。
書込番号:26289505
1点
お返事ありがとうございます。
タイヤ空気圧を選ばれたんですね。
自分の担当者曰く、スタッドレスの交換時にも再設定したりしないといけなく、結構面倒くさいよとの事で選ばなかったのですが、やはり選んだ方が後々良いかなぁ〜と思い、再契約してこようと思います。
我が家はまだ小さい子もいるので、リタエンタは必要かと思い選びましたが、とにかくどれも高いですよね…ヾ(。・ω・。)
参考にさせて頂きます。
書込番号:26289550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空気圧センサーはタイヤ替えるくらいでは特に面倒なことはないですよー。
ホイールも変えて、空気圧センサーを移植する場合のみプラスで工賃取られる事がありますね。
ただスタッドレスにタイヤ交換くらいでは特に問題ないです。
空気圧センサーはホイールに付いてるものなので。
書込番号:26294570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しくありがとうございます😊
タイヤ交換時など、特に設定などしなくていいんですね。簡単なら、見てわかる便利な機能の一つでもありますし、こちらも再契約の時に追加しようと思います。
書込番号:26295178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
【困っているポイント】
先日、中古で令和6年(2024年)4月初年度登録のエクストレイル(T33型)を購入したのですが、モーターの駆動音のようなキーンとした音がとても不快に感じています。ディーラーの試乗車ではこのような音は感じなかったので、何らかの故障の可能性があるかもと不安になっています。キーン音を強く感じるのは以下の状況なのですが、どなたか原因がわかる方はいるでしょうか?
・モータの出力が20〜40%あたりのとき
・回生ブレーキが-20%出力あたりのとき
【使用期間】
・購入後一か月ほど
【利用環境や状況】
・下道のみの利用
【質問内容、その他コメント】
・何らかの対処方法が見つかればと思い、質問
1点
>ささかける竹さん
以下のような、車両接近通報音があります。(窓を開けると聞こえます)
https://www.youtube.com/shorts/NN34irHJwEw
この音であれば、(法規制なので)消せません。
この音で無いなら、なるべく早く販売店に相談した方が良いと思います。
(設定等で消える可能性は低いです、、、)
書込番号:26291327
3点
e-Power特有の音
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/E-POWER/1807/index.html#!page?guid-1ad9d1e1-d1d3-43fe-b5bf-2863f1651a7f
走行も回生もモーター使いますし。
書込番号:26291341
4点
>BREWHEARTさん
コメントありがとうございます。
epowerの車なのである程度モーター音が聞こえるのは分かっているのですが、試乗車と比較するととてもうるさく感じたので、、
書込番号:26291363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MIG13さん
コメントありがとうございます。
車両接近通報音ではないように感じます。
モスキート音のような不快な音でした。
ディーラーにも相談してみたほうが良さそうですね、、
書込番号:26291365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ささかける竹さん
自動車評論家・五味さんの下記動画を観るとわかると思いますが、モスキート音です。
・新型エクストレイル運転席では分からなかった とある謎の「音」について五味やすたか氏の見解。
https://www.youtube.com/watch?v=mC8HxZuQ5q0
高周波音(モスキート音)は、聞こえてしまう方は聞こえるが、大多数の方は聞こえないので厄介です。
私は、窓を開けると少しだけ聞こえますが、窓を閉めると聞こえません。人によって感じ方がマチマチになります。
モーターの中の巻コイルは、厳密には1つ1つ物理的に同じには巻けないのと、使用中の振動で数ミクロン単位でずれて、ある時から高周波音が出てしまうことがあります。自動車に限らずあらゆるモーターではよくある現象で、モーターの特性上、不良品ではありません。
(似たようなケースとしては、エアコンの室外機から、ある時から急にモスキート音が出始める、というのと同じ現象です)
対策は… ちょっと厄介かもです。
メーカー由来の故障ではないので、無償交換はできないと思います。(2022年式だと、いま発電機モーターのリコールがあるので、そのタイミングで発電機モーターを交換できますが、2024年式だとリコール対象外。また、鳴ってるのは駆動用モーターの可能性大)
使用し続けるうちに(中の巻き線が数ミクロン単位でずれていくので)音が小さくなることもあります。
加齢で高周波音(モスキート音)は聞こえなくなるので、そのうち慣れて気にならなくなる、というのもあります。
あとは、カーオーディオでやるような「デッドニング」を徹底的に施すと、高周波音(モスキート音)が吸音材で吸着されるかもしれません。
ディーラーに、デッドニングで対処された人が居ないか聞いてみるのはありかもしれません。
書込番号:26292498
![]()
2点
>ささかける竹さん
他の方も書かれていますが、これはモーターの高周波音だと思われます。
共振するため、人によって聞こえる周波数や場所は異なるようです。
私の場合、運転席ではほとんど聞こえませんが、頭を下げると下の方で聞こえます。
同様に、室内に吸音材を貼ればほとんど聞こえなくなると思います。
ノイズキャンセリング機能は、低周波の音に対して有効なようですね。
書込番号:26295078
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















