自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2587758件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165496スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング

クチコミ投稿数:46件

無線機を付けようと、電源取り出しカプラーを購入。
接続し、通電チェックしたら常時電源に電気が来ていない様だったので、前車同様バッ直で繋げました。
その際、電極端子のボルトを緩め取り付けたのですが、その後下記の様になってしまいました。
・スマートキーが動かない(電池は交換したて)
・インナーミラー型ドライブレコーダーの電源が入らない(取り出し電源のヒューズは切れていませんでした)
・スターターボタンを押した状態(エンジンがかかった状態)でないと、ドアロック・室内灯灯火が利かない
・メーター内のマルチインフォメーションがエンジンを切るたびに、違う表示で切っても速度表示に戻っている。
どこかのヒューズが飛んだのか、補器バッテリーが交換されたと車が認識してリセットしないといけないのか分かりません。
週末にはディーラーに行けるのですが、自力で直せるならやってみようかと思います。
因みに2020年式 Sグレードハイブリットを先月中古車で購入。
バッテリー等すべて新品に交換してるのでバッテリーが死んでるとは思えません。
エンジンをかければ特に問題はないです。

書込番号:26291373

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2025/09/15 23:59(2ヶ月以上前)

電源取り出しカプラーを指した箇所のトップを電検テスターで

うちの車は LED室内灯に換えるときショートして
STOPが点かなくなったり変な動きをしました

書込番号:26291405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/09/16 00:49(2ヶ月以上前)

テスターでショートしたんですか?
自分も最初の段階でテストしたんでそれかな?
ありがとうございます。

書込番号:26291427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2025/09/16 21:53(2ヶ月以上前)

>キンバーさん

ただ無線機を取り付けただけなら車には影響ないと思います。ヒューズをもう一度確かめてください。

私はアイサイト車に乗っています。
ディーラーからはアマチュア無線機の取り付けた場合、車の保証できないと言われました。
なので、私は1W出力のトランシーバーを車内に持ち込んでいるだけです。

書込番号:26292105

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2025/09/16 23:04(2ヶ月以上前)

私には分かりませんが何処かのECUが誤作動若しくはオシャカになっていると思います。
ディーラーでの点検でしか分からないと思いますよ。

書込番号:26292165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2025/09/16 23:57(2ヶ月以上前)

>funaさん

補助カプラーの根本からドラレコの電源が引っ張っていたので、そちら側から何らかの理由でショートしたのかなと思いました。
週末ディーラー持って行きます。

書込番号:26292191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/09/17 00:02(2ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

ECUが誤作動で終わっててくれればいいんですが・・・。
最近の車は自分でいじれないのは淋しいです。

書込番号:26292194

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2025/09/17 20:43(2ヶ月以上前)

書かれてる症状からいくと室内ヒューズブロック内のMETER-IGRヒューズかECU系のヒューズ切れかと思います。

一応バックアップヒューズやDOMEヒューズも確認してみて下さい。

最悪BCMが逝った可能性も0ではありません。

書込番号:26292839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2025/09/17 21:19(2ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
明日確認してみます。

書込番号:26292867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/09/18 15:19(2ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
先程確認したらIG 10Aのヒューズが飛んでました。
スペアを入れたら直りました!
ありがとうございます!

書込番号:26293511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車 > レクサス > NX 2021年モデル

クチコミ投稿数:155件

次の買い替え候補としてNX350を検討しています。
燃費は問わず、発信加速及び発信直後の加速が気持ちよいのは、
NX350 AWD F SPORTとNX350h AWD F SPORTとではどちらでしょうか。

書込番号:26277673

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/08/30 23:03(2ヶ月以上前)

乗ったこともありませんが、まず間違いなく2.4Lターボ+8ATの350の方が気持ちいいでしょうね〜

書込番号:26277682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/30 23:20(2ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん

一応、価格.comの利用ルールに質問をする前に、ます自身で出来る範囲で調べてみましょう。 とあります。

同じ様な内容が既出です。
書込み番号 25309004

書込番号:26277693

ナイスクチコミ!11


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2025/08/31 01:03(2ヶ月以上前)

0-100まではハイブリッドの方が気持ち速く、0-180まではターボの方が速い。
どっち選んでも問題なし。

NX350F 0-60km/h 3.42sec|0-100km/h 7.22sec|0-180km/h 21.26sec
https://www.youtube.com/watch?v=FZdOTMkterk

NX350h 0-60km/h 3.12sec|0-100km/h 7.02sec|0-180km/h 23.28sec
https://www.youtube.com/watch?v=u7HncKNCyuk

書込番号:26277741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2025/08/31 12:45(2ヶ月以上前)

>まりもっこりredさん

物理的には。
モーターの方が出だしは良いですが、
エンジンの方は出だしは良くないです。

新幹線はモーターなので、昭和でも画期的だと思っています。
今は営業運転で320km/hで走行しているかと思います。

北海道の場合になりますが、
在来線の昭和40年代は、SL機関車が当たり前、
ディーゼル機関車も出て来て、SL機関車は淘汰され、
電気機関車が出て来て、加速力が出て来ました。
ディーゼルもありましたが、電車の方が加速力がありました。

キハ201のエンジンも化け物ですが、731系電車と強調運転も出来ています。
最初の連携では、電車のモーターとディーゼルの特性が異なっていたので、
調整に手間取っていたようです。

あとは、「エンジン音が好き、モーターの静かさ」が好きの2択の問題かと思います。

書込番号:26278035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:155件

2025/08/31 15:25(2ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
口コミ掲示板を30回以上さかのぼったけど、似たタイトル見つけられなかったけどね。
趣味の話なんで、仕事じゃないのでそういう建前の話をわざわざ載せる必要ないと思うけどね。
もっと気楽にでいいのでは?

書込番号:26278159

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:155件

2025/08/31 15:39(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
具体的な数値をありがとうございます。
頭ではハイブリッドの出だしの方が良いと思っていたのですが、試乗記事か何かでハイブリッドでないガソリン車の方が加速が良いという記事を読んだような記憶があり(内容は曖昧です)、質問させてもらいました。
やはりハイブリッドの加速が良いのですね。

書込番号:26278173

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3481件Goodアンサー獲得:181件

2025/08/31 15:57(2ヶ月以上前)

訂正します。
NX350ガソリンだと思ったら、RX350ガソリンでした。
べた踏みチャンネルではガソリンモデルのデータがありません。
エンジンスペックは同じですが、車重が160kg軽いのでガソリンの方がたぶん速いですね。

書込番号:26278179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:22件 NX 2021年モデルのオーナーNX 2021年モデルの満足度5

2025/08/31 16:35(2ヶ月以上前)

これ、0〜100km/hの全開加速とかではなく、いわゆる信号待ちからの普段使いの発進ということでいいですか?
でしたら、NX350hの加速のほうが力強いと思います。
ハイブリッドのモーターのトルクは力強いですので、ググッと出ます。
私のはAWDでしたので、より後輪からの押されるようなアシストもあって良かったです。
街中でとても使いやすいです。

今はRX350Fスポなので同じエンジンのガソリンターボですが、
良いエンジンではあるものの、ブーストがかかるまでのラグは強く感じます。
やはり発進時はハイブリッドのモーターのトルクには勝てないな、と思います。

書込番号:26278214

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:155件

2025/08/31 19:18(2ヶ月以上前)

>チチカカ湖は土砂降りさん
情報ありがとうございます。
ガソリンターボはかなりトルクがあるので出だしが良いのかなと思っていましたが、案外そうではないということですね。

書込番号:26278329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2025/09/14 11:03(2ヶ月以上前)

試乗してきました。
350hも悪くなかったですが、350Fスポーツターボの方が停止からの発信加速は快適な印象を受けました。
発信加速は350ターボの方が早い印象です。
そうなるとクラウンクロスオーバーRSも気になってきました。

書込番号:26289797

ナイスクチコミ!2


kp71さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:9件 NX 2021年モデルのオーナーNX 2021年モデルの満足度3

2025/09/16 19:23(2ヶ月以上前)

一応確認ですが350h試乗車は現モデルでしょうか?
 多くのディラーは初期モデルのままと思います。
 年時変更で大きく変わっていて 最新のモデルはアクセル全開だと白線でスキッド音が出るくらい元気です。
(体感的には初期モデル+TOM’s Linear Throttle System SPORTモードと遜色ないのではと思います
←初期モデルで試乗、TOM’sさんの2WD車に試乗、つけてもらいましたがいらんかったと後悔しています)
年時変更モデルおいてあるディラーもあると思いますがAWD見つけるのは厳しいでしょうか。

書込番号:26292009

ナイスクチコミ!1


kp71さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:9件 NX 2021年モデルのオーナーNX 2021年モデルの満足度3

2025/09/16 21:43(2ヶ月以上前)

記入漏れしました。

モード「F1」です。

(4段階までアップできます)

書込番号:26292095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/18 08:48(2ヶ月以上前)

Lexus US (https://www.lexus.com/) のサイトでは0-60MPH加速の値が公開されています
(発進加速、中間加速など何を重視されるのかで指標が変わるとは思いますが参考にはなるかと)

NX350 F Sport Handling (AWD) 6.6s
NX350h F Sport Handling (FF) 8.2s
NX350h F Sport Handling (AWD) 7.2s
NX450h+ F SPORT Handling (AWD) 6.0s

試乗されたNX350hがFFであればNX350と比べると遅いと感じるかもしれません。

クラウンクロスオーバーRSはターボー+HV構成ですのでRX500hに近いと思います。
(RXの方がシステム出力が大きいですがRSの方が軽いので参考にはなるかと)

RX500h Sport Performance 5.9s

書込番号:26293186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2025/09/18 14:53(2ヶ月以上前)

>YKおやじさん
情報ありがとうございます。
レクサスのアメリカのサイト情報ですね。
やはり、体感通り350ターボの方が350hよりもゼロ発信加速は早いですね。
参考とさせていただきます。
それにしても今の為替レートだとアメリカだと350Fスポーツが800万円超えなんですねえ。

書込番号:26293483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信16

お気に入りに追加

標準

運転支援と長距離走行について

2025/08/02 13:47(3ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:25件

現在2012年式インプレッサに乗っており、SUVへの乗り換えを検討しています。
週末の夏は登山、冬はスキーとアウトドアでの使用がメインとなります。
カローラクロス、VW T-ROC、スバルクロストレックを候補に挙げそれぞれ試乗しましたが
T-ROCは予算オーバーで、カローラクロスは外装が好みでなく候補から外れました。

クロストレックは動力性能、乗り心地は秀逸でしたが、CVTのフィーリングに馴染めず
悩んでいたところ、CX-30を試乗しました。

6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?

ネットで調べると運転支援はスバル有利との書き込みが多数であり、併せて長距離走行での
疲労も少なくなると認識しております。

疲労感などは個人差があると思いますが、還暦に近くなり運転時の疲労を感じやすくなってきたので
質問させていただきました。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:26253453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3356件Goodアンサー獲得:362件

2025/08/02 14:18(3ヶ月以上前)

長距離運転での疲労軽減には、こまめな休憩が不可欠です。
装備の充実や運転支援のおかげで、これを忘れかけられている気がします。
また、休憩の質によっても疲労度が大きく違ってきます。

https://jafmate.jp/car/surveyteam_20220704.html

車の進化、運転支援などで、急ぐ旅を計画して無理なタイムスケジュールを熟すと
本末転倒なので、質の良い休憩をこまめにとる。
そうすれば運転支援に頼らずに、疲労度も少なく走破可能なのですが
運転支援は、その先の転ばぬ先の杖にはなるので
介入したら運転ミスがあったと思って、気を引き締め直すものと
捉えると有効です。

支援に頼る運転は気が緩んでしまうので、帰って疲労度軽減とはならなくなる
本来装備された目的とは違う使い方となります。

また、マツダはドライバー主体を設計思想としていて
半端な運転支援を良しとはしていないところがあります。
その分、疲労軽減に貢献するドライバーの姿勢とか運転のし易さを
設計に取り組んでいます。

書込番号:26253469

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2025/08/02 16:32(3ヶ月以上前)

何かを決める時って色々な検討項目が有りますよね。
全てに合格する物は少ないと思います。
何処かに割り切りを付けましょう。

書込番号:26253569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2025/08/02 19:41(3ヶ月以上前)

>ブラドックさん

過去スバルXVに乗っており、現在クロストレックS:HEVに乗っています。
CVTに関してですが、いわゆるラバーバンドフィールのことをおっしゃっているのですか?
現在は他にT32エクストレイル(CVT)、V36スカイラインクーペ(7AT)に乗っています。
私が乗った限りはそれほど違いはないように思いましたが。

先進安全運転ですが、まあ、マツダはそれなりです。確かにJNCAPはそつなくこなしていますが、今スバルアイサイトに勝てる国産車はないと思います。確かに2024年度ファイブスター大賞はトヨタ・クラウンが取りましたが、この年、スバルは1台も評価されていません。
スバル車が評価された年は必ずファイブスター大賞を取っています。
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/

以下は私の私見ですが....。
でも、最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター。
運転者と共働して回りに気を配り、運転者の疲れ具合に配慮し休憩を薦めてくれる。駐車場などでは空きスペースを探し、回りの車に注意を払い...。カーナビがなかった時代には地図とにらめっこでルート案内までしてくれました。
そのナビゲーター役がテレビを見ているなんて、安全運転支援をしてくれていませんよね。

書込番号:26253713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2025/08/02 20:24(3ヶ月以上前)

マツダcx30に4年乗っております。
通勤にも休日のロングドライブにも頗る快適ですよ。
ちなみに明日は7時に家を出て中日ドラゴンズ2軍戦観戦に三重県鈴鹿から静岡浜松市民球場まで往復350`ドライブに行く予定です。

書込番号:26253763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:13件

2025/08/02 21:52(3ヶ月以上前)

私もCVT苦手です。車間距離や速度の微調整がし難いので、結局一度も買ったことないです。

書込番号:26253857

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:25件

2025/08/03 00:01(3ヶ月以上前)

皆さま、ご返信いただきありがとうございます。

>Che Guevaraさん
仰ること、ごもっともです。事故につながる疲労を軽減するためには
十分な休息が必要だと思っています。リンクしていただいたサイトを見ましたが
私は100パーセント不真面目派です。もっとひどいかも、、、。
自身で時間的余裕を作ることが大切だと認識しているのですが
何かと時間に追われがちなので、運転支援システムに頼ってしまうのが現状です。

>麻呂犬さん
そうですよね。自分の使い方で何を優先させるか考えてみますが
取捨選択って本当に難しいです。

>funaさんさん
現在乗っているインプレッサと比べれば、格段にに進化していると思うんですが
アクセルを踏み込んだ時に若干ですがタイムラグを感じます。
まあ今やATが少なく将来的にはCVTに慣れるしかないんでしょうね。
アイサイトも進化しているようで、魅力的です。

>最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター
同館です。昔は同乗者の支援で長距離走行をこなしていましたが
いまやぐうぐう寝ていることが多いです泣

>ザサムライさん
CX-30お乗りになっているんですね。内外装はむろん走りも気に入っていますが
その分ハンドリングがシビアで直進安定性が悪くなるのかなと思っていました。
長距離走行も快適とのこと、参考になります。

>Ho Chi Minhさん
以前乗っていた車はZFの8ATでしたが、エンジンとのマッチングが良くて最高でした。
コストの問題もあると思いますが、日本車にも採用してほしいです。


書込番号:26253945

ナイスクチコミ!2


live_freeさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2025/08/03 08:31(3ヶ月以上前)

CX-30のAWDに乗っています。
その前に乗っていたのが2WDのCX-30です。
AWDは高速道路では直進性が良く、山道を走る時には旋回性が良いためか、2WDに比べて疲労が少ないように感じます。
疲れない車がご希望でしたらAWDをお勧めします。

CVTのアクセルレスポンスにご不満とのこと...
エンジンのラインナップにSkyactiv-Xがあればお勧めなんですが無くなってしまいましたね。

書込番号:26254095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/04 13:18(3ヶ月以上前)

オーディオレス車があるように、マツコネレスがあればマツダも選択肢に入るかも。

スバルのチェーン式CVT、アウディはやめました(DCTに移行)。

書込番号:26255063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2025/08/04 23:59(3ヶ月以上前)

>live_freeさん
ご返信いただきありがとうございます。
冬は雪道、夏は林道を走りますので4駆一択です。
今乗っているインプレッサは10年落ちの中古ですが
悪路には本当に強いです。
CX-30の試乗車は4駆が無かったので、走行性のインプレ参考になります。

>RBNSXさん
マツコネに関してあまりいい評判は聞きませんがそんなに酷いですか?
ソフト面はあまり気にしないので、どんと来いです。

DCTはダイレクトな感覚が素晴らしいですね。
変速機は欧州車の方が進んでいる気がします。

書込番号:26255480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:17件

2025/08/05 21:19(3ヶ月以上前)

>ブラドックさん
現在マツダの1.5XD(ディーゼル乗ってるので次の買い替え候補は逆の視点から気になってます

 自分もダルなCVTが苦手な事と
トルクのある現車の次はEV車かな?

 それでも過剰に介入してこないマツダ車の支援システムが気に入っている為
過剰に介入するシステムがあるなら私的にはNGかな

なのでマツダ車はスレ主の希望している支援は望めない様な気がします
ただ、最近の支援システムを体験してないので過去とは違うのかも知れません

他に気になるのはEV車で冬山はバッテリー消費どんなかんじなのかな?



書込番号:26256142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2025/08/18 22:03(3ヶ月以上前)

我が家の車はスバルXVアドバンスとCX-30eスカイアクティブですが…
どちらかならばクロストレックをお勧めします。
CVTが気に入らないようですが、その辺の軽とは違う出来の良いCVTです。
マツダの6ATより良いです

書込番号:26266982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2025/09/05 13:40(2ヶ月以上前)

スバルの運転支援機能は殆ど使ったことはないのですが、マツダのCX5で運転支援機能使用していました。2カ月前にCX30に乗り換えたので30での長距離移動は未だ未経験ですが、CX5の場合の状況です。
 兵庫県住まいですが、冬は志賀高原や八方尾根にスキーに行きます。帰りは運転支援機能を使って帰りますが、運転支援機能が無かった時代は、兵庫県の自宅に到着すると、「当分運転したくな」というくらい疲労感がありました。実際は一晩寝ればまた運転してますけど。
 CX5を買い替えて運転支援機能がついてからは、自宅に到着しても疲労感殆ど感じないくらい差があります。
 スバルのアイサイトの評判よいですが、マツダの運転支援機能でも実用上は殆ど問題ないとおもいます。CX5では高速道路の分岐とかSAへの分岐点では、まれに、そちらに行こうとする動きがありますが、注意してれば問題ないです。さらに最近は自動運転機能も大きく改善されてるとの情報がありますし、直近で買い替えたCX30では問題になるような動きは感じられないので、普通にハンドル持って前方注意して運転していれば何ら問題無いと思います。
 ちなみにスキー場への行きは気合がはいってるので積極的に運転してますが帰りは八方尾根などで午後3時くらいにスキー止めて温泉でひと汗ながして、夕食摂ってから白馬を出発して(夕食は途中のSAでもあり)兵庫県の小野三木インターへは夜間料金になる零時を回ってから出るようにゆっくり走ります。時速80キロくらいで定速走行している大型トラック、大型は登りで減速することが多いので可能な限り登りでも減速しないようなトラックを選んで、あとは自動運転にセットして勝手に走らせてます。うまく走ることが出来れば燃費も良くなります。ディーゼルでしたが一度だけですが八方尾根から自宅までメータ読みですがリッター30Km走ったことがあります。
 インプレッサを一度だけレンタカーで運転して長野までスキーに行ったことがありますが、セットした速度から道路のアップダウンで速度変化が激しかったのが印象に残ってます。登りになると速度が落ちて、シフトダウンして回転あげるとセットした速度からオーバーしてを何度か繰り返してから定速運転になりましたが、マツダだとATの機能とディーゼルの高トルクが貢献してるのかもしれませんがアップダウンでの速度変化は殆どなくてスムースな走行します。
 ディーゼルだとスバルに比較すると燃費はよいとおもいます。上手に運転すれば現在のCX30だと郊外だとリッター23キロくらい走ります。
 あと四駆の性能も問題ないとおもいます。五龍スキー場で昼間豪雪で駐車場の通路は除雪してあるのですが、車の直前には掻いた雪が山になっており、二輪駆動車は駐車場の係員や周りの車の人が押してだしてました。私のCX5の隣りにスバル車が居ましたが当たり前のように自力で雪山超えて出て行きました。私の車にも係員が「押しましょうか?j」て言ってくれたのですが、問題無く自力で雪山乗り越えて出ていけましたので雪上性能も実用上は問題ないとおもいます。

書込番号:26282016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/09/16 22:32(2ヶ月以上前)

すみません。諸々事情があって返信できずにいました。
>帰ってきたmaz2さん
運転支援は試乗では試せないのでネットでの口コミや動画で参考にしてます。
マツダよりスバルが勝っているのは分かっているのですが、どれほど差があるのか
知りたいところです。麻呂犬さんが仰っている通り、何を優先させるか決めることが重要ですね。

>hiroman1さん
確かに現在のCVTは踏み込んでからのタイムラグが少なくて快適なんですが、いまいちフィーリングが
合わず悶々としています。
>Che Guevaraさん

詳細なインプレッションありがとうございます。私は登山をするので行くときは気合というか緊張しているからか
運転中に疲れを感じることは少ないのですが、帰りはChe Guevaraさんのように日帰り温泉に入るので
けだるい気分で運転することが多いです。
なので帰りは積極的に運転支援を使いたいです。
マツダのシステムでも問題ないとのこと、参考にさせていただきます。

書込番号:26292132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2025/09/17 10:18(2ヶ月以上前)

マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。

書込番号:26292435

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/17 10:39(2ヶ月以上前)

> マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。

これ、時々見かけるご意見ですが、ではBMWは何故?と疑問が・・・

BMWの標語は(日本では) 「駆け抜ける歓び」ですが、原語だと「Freude am Fahren (運転の喜び・楽しさ)」(英語でも直訳の「driving pleasure」)なのでマツダと同一方向性だと思うのですが。

書込番号:26292461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1810件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/18 11:08(2ヶ月以上前)

>6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
>運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?

自分は、定番のごく短距離の試乗で不明な点があれば、出かける用を見計らってレンタカーで調べます。
で、ここのところインプレッサやレヴォーグにまさる車が無いので、ずーっとそれ(主にレヴォ)に 乗っています。(汗

書込番号:26293306

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

100%満充電でもいい?

2025/07/23 22:07(4ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル

クチコミ投稿数:13件

いたわり充電の為に80%ぐらいで充電を止めておくべき説
どう思いますか?
日産リーフ等には80%で充電がストップする機能はもう無くなりました
今は100%まで毎回充電しても大丈夫になりましたバッテリー寿命には関係ありません。とディーラー説明もあるそうです
ホンダも同じ?
そういえばホンダディーラーは納車のとき100%充電でした
80%いたわり充電はひと昔前の話?
どう思いますか?

書込番号:26245538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2025/07/23 22:56(4ヶ月以上前)

>jesuschristさん

EVは利用していませんが....。

急速充電では80%で停止するよう制御されています。
普通充電では充電制御によって充電が穏やかで発熱も少ないし、100%で停止しますので問題ないと思います。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1386/

書込番号:26245601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/07/23 23:24(4ヶ月以上前)

>いたわり充電の為に80%ぐらいで充電を止めておくべき説
>どう思いますか?

100%充電でも、大きな劣化は起きないと思います。

そう考える根拠は
ホンダのバッテリーマネジメントは、かなりマージンを持たせているように感じる為です。

具体的に言えば、
カタログデータでは、29kWh余りのバッテリー容量があるはずですが
1)充電の際の交流消費電力と蓄電された電力量(%表示からの推測)や、
2)季節による電力消費と表示される航続距離の関係などから見て、
29kWhをフルに使っているように思えません。

ということは、「100%」となっていてもフル充電には至っていないのではないかと思います。
(あくまでも、使用状況から見た「推測」です)

そのほかにも、バッテリー温度の表示や急速充電の際の電流値の制御などなど、
ホンダのバッテリーマネジメントは、日産に比べると、
よく言えば「かなり余裕を持ったもの」(悪く言えば「慎重すぎる」)と感じます。

ただ、
一般論としては、SOCで30%から80%あたりを使って(放電深度50%前後)いた方が、バッテリーの劣化は少ないはずです。
バッテリーの劣化は物理的な現象ですから、程度の差はあっても、例外は起こり得ませんから。

書込番号:26245618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/07/23 23:53(4ヶ月以上前)

>funaさんさん
>急速充電では80%で停止するよう制御されています。

「80%で停止するよう制御」はされていません。

誤解を招く記述だと思いますので、あえて、書き込んでおきます。

N-VAN e: の取説に、そのような記載はありませんし、リーフでも80%で急速充電が停止するような制御はありません。

N-VAN e: でもリーフでも同じですが、SOCで50%の中ほどを超えると、
カタログ上で最大125Aとされてる充電電流値が徐々に下がります。
SOC80%近辺では、温度にもよりますが、20から30Aほどの電流値となり、
もやは「急速」充電とは言えなくなります。
その為、多くのEVでは「急速充電で80%」までの所要時間を記載していると思われます。

ちなみに、SOCで80%を超えた状況で急速充電器に繋いで「急速」充電を行なうことも可能ですが、
時間ばかりかかって、蓄えられる電力量はわずかですし、
90%を超えると「普通」充電と同程度か、少し多い電力量しか蓄えられません。
90%を超えるような状況での急速充電は、時間の無駄ですし、
他の方の利用を妨げる行為でもあるので、マナーとして、慎むべき事だと思います。

書込番号:26245642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2025/07/24 01:03(4ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

ありがとうございます。

書込番号:26245662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/24 08:35(4ヶ月以上前)

100パーセント充電しても100パーセントじゃないようになってますから。

書込番号:26245779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/24 10:43(4ヶ月以上前)


 リーフ等に三元系リチウムイオン電池は、80%までの保持が望ましいと聞いたことがあります。
 リーフの話ですが、40%以下辺りから5時間充電して80%前後まで回復させています。
 むしろ気をつけるべきは、急速充電による温度管理ぐらいでしょうか。
 遠出する時に100%充電するぐらいですね。

 オーナーズマニュアルでも記載してますね。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html

書込番号:26245860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2025/07/24 16:39(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>mitsuo6666さん
>jesuschristさん

>リーフ等に三元系リチウムイオン電池は、80%までの保持が望ましいと聞いたことがあります。

三元系というより、正極材に黒鉛を用いていた初期リーフや、スマホやモバイルバッテリーなんかで
使われている「リチウムイオン電池」は、過充電すると電解液にリチウムイオンが溶け込みやすいので、
過充電を避ける目的で唱えられた80%という数字だけが独り歩きした結果ですね。
80%を保持したから長持ちしやすい、というものではなく、”高温状態で放置した結果、SOC 100%よりは
80%が劣化していなかった”、という実験結果があるだけなので、80%で置いとけばなんとなく長持ちしそう
じゃない、という感覚論と、放電深度(DoD)が浅ければ長持ちするのは実際のことなので、0-100%を
繰り返すよりは、30-80%で使うとDoDが浅くなるので、こういう使い方をした方がいい、という話しのうち
80%だけが切り取られた、という印象論にしか過ぎないとは思います。

実際のところ、80%しか充電していない車と、100%充電して使っていた車の、劣化度合いを比較したデータ
なんていうものは存在しないので(存在したところで、使っている環境が違うので比較しようがない)
都市伝説以上の信憑性はない、と思っています。

40kリーフは、バッテリーが膨れて破損した、という事例はちらほら聞きますが、24k,30kリーフのような
9セグメントを割り込んでバッテリー保証を受けた、という話しはあまり聞きませんので、気にすることは
ないとは思ってはいますが、80%で運用したからと言って悪い結果になるわけではなさそうなので、
お気の済むように運用されるのがよろしいかと思います。

書込番号:26246105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/24 17:47(4ヶ月以上前)

実際の電池の容量が100だとしても充電は100に満たないようになってるお。

例えば実際の満充電容量が100%としてその95%の電気(充電)量。しかしメーター上は100%満充電になってるお。
過充電オーバーチャージはよくないお。

だから100%満充電でもいいお。
航続距離と運転時間を考えると電気量の多い方が良いお。
メーター上で100%となっていても実際の容量は95%くらいまでの電気量だからそこまで気にする事はないお。
充電器がどこにあるのかどういう出力の充電器なのか誰か待っているのかなどを電気量考えると多い方が良いお。

書込番号:26246146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件 N-VAN e: 商用車 2024年モデルのオーナーN-VAN e: 商用車 2024年モデルの満足度4

2025/07/24 18:29(4ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>だから100%満充電でもいいお。
>航続距離と運転時間を考えると電気量の多い方が良いお。

そんなこともありません。

実際、毎日の足としてEVを使えばわかることですが、
100%充電が必要なのは、表示されてる航続距離を越えるような長距離を走る場合だけです。

N-VAN e: なら、今の時期では、200kmを越える距離を走る予定があるなら、100%まで充電しておくことも必要でしょう。
ですが、200kmも走る機会は、一般的には、少ないと思います。

軽自動車だし、日常の足としての使用が中心だとすれば、
せいぜい片道50km(往復で100km)くらいの移動で十分。
それならば、60%も充電してあれば、往復できます。(バッテリー残量が、たとえ一桁まで減っても、家に帰ればOK。次の日の朝には、また走れるだけの充電ができてます)

ということで、100%まで充電しなければならない状況は多くありません。
それと
N-VAN e: の取説にも、「前略…またバッテリーの寿命を長くするために、走行直前にのみ満充電にすることをおすすめします。 」
と記載されています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-van-e/2025/details/136249090-158360.html

さらに
100%近くまで充電すると、回生ブレーキが効かなくなりますので、必ず電費が悪くなります。
ですから、日常的に100%まで充電する必要はないと、私は考え実践しています。

書込番号:26246176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/25 07:18(4ヶ月以上前)

jesuschristさん

わたくし、
日産サクラと
VWiD4を使ってます。

両社とも、ディーラーメカニックからは、
毎日急速充電するような時は80%でやめたほうがいいです。
100%にしたい時は、
急速で80%まで持っていって、家で100%まで充電が
良いですよ。と言われました。
なので、それは都市伝説ではなく、
肌感覚なのだと推測します。

ただ、東日本大震災を経験した人間として
いつでも満充電にしておかないと心配で眠れません。

なので、毎日満充電してます。
そのため、電池が劣化しようがしまいが関係ない
残価設定を利用しています。
補助金縛りが解けたら新車に乗り換えれば良いですので。

関係ない話で申し訳ない。




書込番号:26246619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4636件Goodアンサー獲得:395件

2025/07/25 07:36(4ヶ月以上前)

急速充電出力推移 

私も自宅が高台にあるので長距離(300km以上)走る予定の場合以外は100%充電はしていないです。
月に1-2回程度ですね
なにより回生ブレーキが効かないと運転が大変になります。
以前標高1900mの美ヶ原高原で散策中に90%まで充電されてしまい、松本市内まで標高差1300mの下りで回生ブレーキが効かずブレーキペダル踏みっぱなしでした。

また、急速充電も30%台から60%台の10-15分が効率がよいです。 80%以上は時間とお金の無駄です。
画像@は24kWhリーフで44kW充電器を使って30分90%まで充電したときの充電出力推移ですけど、90%時点だとほぼ6kW充電ですね
車によって多少かわりますが、今のリーフe+でも効率を考えると急速充電だとせいぜい65-70%程度までです。

自宅充電は従量課金なので充電効率は関係ないですけど、外の普通充電だと98%->100%まで時間がかかりますから、課金されるとコスト効率悪いです。
https://www.youtube.com/watch?v=0h9PJw2f2is&

書込番号:26246631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/08/07 15:00(3ヶ月以上前)

>jesuschristさん

熱に関しては皆さんと同意見ですが、80%を超える充電については一部の方とは見解は異なります。

航続距離の関係で必要なら100%まで充電してもOKですが、早めに80%程度まで消費することをおすすめします。必要性がなければ80%までの運用がよいです。

この車種でV2Hが可能なのかは存じておりませんが、太陽光発電で午前中に100%まで充電してしまい、80%まで低下するのが夜8時だったとすると、充電率が80%以上の状態が9時間くらい継続することになります。この9時間がバッテリーに良くないです。



日経の記事の引用です
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02926/082300002/

〇「100%まで充電された状態」を避ける
〇バッテリーを長持ちさせたい場合は、100%の充電状態をなるべく避けることが重要となる。
〇リチウムイオン電池の採用が早かったVAIOでは、80%で充電を止めることを推奨している。

書込番号:26257366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/14 13:08(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん
>100%近くまで充電すると、回生ブレーキが効かなくなりますので、必ず電費が悪くなります。

これは間違いとは言いませんが、「必ず」しも悪くなるわけではありません。
状況によっては、例えば運転の上手な方で「条件が揃えば」コーティング
(セーリング)を使って航続距離を延ばすことができます。

普段から控えめな加速、スピードの方で、周りの車が少なくて次の赤信号
までコースティングできる場合や家の近くに高速入口がある場合など。

逆に、運転の下手な人で普段から強いアクセル→強いブレーキを繰り返し
ている場合や、いきなり家の前がワインディングロードならば、回生が無いと
がっくり悪くなるでしょう。

状況によりけりです。
もっと柔軟に考えましょう。

老婆心ながら。

書込番号:26289909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/14 13:27(2ヶ月以上前)

連投申し訳ありません。

私は、防災用蓄電池兼発電機としてPHEV車を購入しましたので、常に
100%まで普通充電しています。
メーカー保証期間内に劣化すれば交換してもらうだけのことで、劣化など
何も心配していません。

さて、ちなみにですが・・・(BEVのスレに必要は無いかもしれませんが)
PHEV車の場合は、月1回普通充電で満充電することが勧められています。
これは、PHEV特有で、エンジン発電によってちょこまかと充電放電を繰り
返すので、月1回100%まで充電することで電池をリフレッシュさせるためです。

ホントちなみにですが・・・
シャープのスマホでは、日々の充電は90%〜80%程度に抑えられていますが、
月1回100%まで充電してリフレッシュします。

満充電は悪いことばかりではありません。
今や満充電は、気にするか?しないか? 程度の話だと思います。

老婆心ながら。

書込番号:26289920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:33件

2025/09/14 23:10(2ヶ月以上前)

何度も申し訳ありません。

2つ前の[書込番号:26289909]の5行目
>状況によっては、例えば運転の上手な方で「条件が揃えば」コーティング

の最後の「コーティング」は「コースティング」の誤りでした。
大変申し訳ありません。

書込番号:26290432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/15 02:07(2ヶ月以上前)

>jesuschristさん

皆さんの言う通り上にかなりの余裕を持たせているので普通充電では100%で問題はないでしょう。
急速充電は80%を超えると急激に充電速度が落ちる
ので時間とお金の無駄です。
(時間制の急速充電では10-55%までがお得)

ホンダの場合は上にかなり余裕を持たせてあるので
実際に使える0-100%は25kWh前後です。
下は分かりませんが0%から電欠するまでも
結構取っていると思います

BYDの電池はLFPなので逆に100%充電を推奨している
LFPは殆ど劣化しないので余裕は持たせず
セルバランスを取るためもあって100%(急速でも)

トヨタもバッファを取りすぎて実際の走行距離とカタログ値との乖離が多過ぎて(71.4kWh→61kWh)叩かれましたがマイナーチェンジでバッファを減らしたものと見られます

既存メーカーはどうしても燃料タンク(警告が付いてからまだ10-15Lガソリンが残っている)
その感覚がバッファの取りすぎだと思いますが
今の電池は劣化は気にしなくて良い時代です。
三元電池でも50万キロ、LFPなら100万キロくらい
大きく劣化しないで使えます。
そんな距離はタクシーでも中々走れません。


書込番号:26290528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/18 11:04(2ヶ月以上前)

上側のブァッフアが大きいとの事ですが、この車両が100%を示す時のセル電圧をどなたか教えて下さい。

grokによる答え

三元系リチウムイオン電池の公称電圧は約3.6〜3.7Vで、SoC(0%〜100%)に応じて電圧が変化します。以下は典型的な電圧範囲とSoCの関係です:
SoC 0%(完全放電): 約2.5〜3.0V(電池の保護回路や設計により異なる)
SoC 20〜80%: 約3.4〜4.0V(この範囲で電圧は比較的緩やかに変化)
SoC 100%(完全充電): 約4.2V(一部の電池では4.3Vや4.35Vまで充電可能)
電圧とSoCの関係は非線形であり、特にSoCが0〜20%および80〜100%の範囲では電圧変化が急になります。一方、SoC 20〜80%の範囲では比較的フラットな電圧プロファイルを示すことが多いです。

書込番号:26293305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:8件

中古車の購入を急遽検討しています。

現在乗っている車が15万キロ程走行し、オイル上がりの症状が出ているため乗り換えを予定しているのですが、都合により予算が100万程で4~5年乗れるつなぎの車として以下を提案頂きました。

・フィットハイブリッド 2013~2015年式
・ノートepower E12

予算内で提示頂いてるもので、走行距離がそれぞれ6~8万キロのものなのですが、正直どちらがいいか決めかねています。

用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。

懸念点としては
フィット→調べてみたところ、この年式のものはリコールが多かったようで、修繕済みのものがトラブルなく走れるかどうか
ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安

なお、ノートについては代車として何度か使用していることもあり使用感などはわかっていて、その時はepowerに対して好感触。
フィットは後部座席の広さ、ドライブポジションの収まりの良さ、装備が充実しているところがいいと思いました。

以上、長くなりましたが実際に使用したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26287380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/11 16:34(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

https://www.goo-net.com/php/search/summary.php

住んでいる地域の指定はしていませんが最近の年式で

走行距離も少ない車種は色々有りますが・・

書込番号:26287439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 17:28(2ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん

>燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。

私もフィットを優先して購入を考えております。
ネックはリコール箇所が走行年数にどう影響が出るかですかね。

運転は私だけの予定です。(緊急時のぞく)

>買物センス3点さん
昨日はじめて展示車にて確認したのですが、コンパクトとは思えないほど広さを感じたので、私もフィット優先で考えておりました。
リコール箇所についてはポジティブにとらえるのがよさげですかね。

>アドレスV125.横浜さん
本文にも書きましたが、今回の買い替えは予算の都合割り切っての購入となります。
もちろんおっしゃることはわかりますが、予算内でが最低条件です。

書込番号:26287485

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/11 18:09(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

2016年に新車で買って2024年までの8年間乗ってましたが不具合等は少なかったですよ。リコールの多いDCTですが有段変速による加速は気持ちいいですし燃費もよかったです。サービスキャンペーンになったスタートスイッチの不具合が告知される前に発生したくらいでメンテナンスもオイル交換等きちんとしていれば問題ないかと。ブレーキパッドも無交換で乗り切りました。後席も広いですしシートアレンジも多彩で困らなかったです。
ただ、EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

e-powerは初期型試乗のみですが乗り心地はいいですよね。ワンペダルも慣れれば便利だと思いますが回生ブレーキがワンペダルのみの回生となりますのでブレーキを踏んでも回生しないのが難点ですかね。あまり高速も乗らずに街乗りが多ければe-powerの方が楽かも知れませんね。

書込番号:26287513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 18:54(2ヶ月以上前)

>師恩濡さん
実使用からの具体的なコメント大変助かります!
ノートのワンペダル走行に慣れてしまうと、他の通常の運転の時少し面倒に感じてしまうほどとても良い車だなと感じてます。
街乗りの燃費もこちらの方が恐らく上なので、とても悩ましいです。

>EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。

この点がすごく気になったのですが、もし宜しければどのような状況と対策があるのか教えていただければ助かります。
お手間でしたらスルーしていただいて構いません。

書込番号:26287546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:58件

2025/09/11 19:50(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

さっき貼ったリンクは設定した条件が反映されていませんでした

ご自身で住所、支払総額を設定して見て下さい

私が検索した結果では

5年落ち、7万q以下、100万円以下でマーチ、パッソ、アクア、スイフト、マツダ2、ミラージュetc

実際には低走行の物もありますよ

書込番号:26287592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 20:24(2ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん
もちろんカーセンサーもグーネットも調べた上です。
他の車種に広げる選択肢も勿論ありますが、今回中古車ディーラーから提案の多かったこの2種に絞って疑問を解決したく、本文の内容を書き込みしております。

書込番号:26287622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/11 21:15(2ヶ月以上前)

現行フィットRSに今乗っていてNE12ノートXが前の車でした
高速に乗る機会が少なければノートがパワフルで良いですね
エコモードでもアクセル踏めば加速良いです 故障は11.4万キロ乗って
エアコンの風が出なくなったくらいですが1万円位の修理費だったと思います
epower の燃費はトータルで20−21km/Lくらいでしたね 
高速飛ばせば17km/Lくらいでした

書込番号:26287668

ナイスクチコミ!3


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:47件

2025/09/11 21:15(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
ノートユーザーとしての目線ですが、

>用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
→感触をご存知かと思いますが、高速道路での加速などは十分にできるe-powerが快適だと思います。後部座席の膝前の隙間もあると思いますが、つま先が前席の下に入らないのがお子さん達に納得してもらえるかが快適性に関わると思います。

> ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
→私と父もノートe-power所有していましたが、私のe-power NISMOはエアコンは6年10万キロでノートラブル、父のノートe-powerはミックスアクチュエイターの交換(痛手になる出費ではありません)を実施しています。
あと考えられるパーツとすれば、エンジンラジエターの電動ファンですかね?
購入時に、12Vバッテリーとエアミックスアクチュエイターは新品にしてもらえると良いかなって思います。ラジエターの電動ファンまで変えてくれたら、よく知ってる人達だなって思います。

書込番号:26287669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/11 22:13(2ヶ月以上前)

中古車としての耐久性を考えると、どちらもオススメはできません。
耐久性、燃費、家族構成からして2015年モデルのシエンタハイブリッドなら球数も多く予算の中から選びやすいかと思いますけどね。

書込番号:26287733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/11 22:34(2ヶ月以上前)

フィットハイブリッドの派生車種、ヴェゼルハイブリッド2014年式に乗っています。

写真のリコール履歴で7万キロ超を走りましたが、リコールに起因するような不具合、特筆する故障は無く、今も省燃費に楽しく乗れています。

車体サイズ以上の積載性と居住性も重宝しますから、メンテナンスの行き届いた個体があれば、フィットハイブリッドをオススメできます。

但し注意点があります。フィットもヴェゼルも、ハイブリッドシステムを構成するi-DCDは、DCTとモーターの組み合わせです。このシステムは万人受けするとは思いません。

駆動バッテリーに充分な電力があれば、EVモードで発進してスムーズです。逆に電力が少ないと、エンジンが始動して半クラッチを伴い発進します。自動変速ですが、MTのそれと同等の印象です。

渋滞路を走るばかりだと、回生できず駆動バッテリーへの充電が不足しがち、エンジン始動を伴うDCTの挙動は、ギクシャクして感じるでしょう。トルコン付きのATやシームレスなCVTから乗り換えると、最初の違和感は大きいはずです。

流れの良い場所やワインディングを走る機会がメインなら、この特徴的なトランスミッションとハイブリッドシステムを堪能できます。

自身は通勤に使わないため、ネガな部分は目立ちません。スレ主さんの通勤路の渋滞が酷いなら…DCTのギクシャクと、制御しようとするアクセルワークに疲れてしまうかもしれません。

書込番号:26287763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 22:49(2ヶ月以上前)

本日、新たに訪れた店舗にて
・ノートepower X 4.6万キロ(H29.1)
→乗り出し90万
・フィットハイブリッド L 3万キロ(H26.3)
→乗り出し102万
の提案があり、現状個人的にはこの2つに絞られたかなと感じています。
*走行距離が少ないのは仕入れが大都市圏からだからだそうです。

>つぼろじんさん
ノート実燃費の情報、大変助かります!
高速走行は年に2~5回程度で街乗りの方が多いので、ノートの方が個人的にはありかなと考えています。
エアコンの風が出なくなったのはファンの故障などでしょうか?
本文に書いた私の日産車はコンプレッサーの故障で20万程の修理でした。。

>ku-bo-さん
通常使用の実体験、大変助かります。
故障はパーツ寿命によるものだと見受けられたのですが、それ以外で不具合がなかったとのことで、少し購入に前向きになりました。
今回のモデルと現在のモデルそれぞれ2週間~1ヶ月ほど代車で使用しましたが、モーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたので、新車購入ならオーラは購入の可能性がかなりあったほどです。

>待ジャパンさん
勿論用途を考えるとシエンタやフリードも選択肢としては上なのですが、ディーラーの担当者とやりとりして現在にいたっていることをご承知ください。

書込番号:26287773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/11 22:59(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ちょうど他の方が書いていてくださった部分の補足となる説明、ありがとうございます!
車の装備や広さなどの点ではフィットの方が使いやすそうだと思っています。
なので、購入の不安材料はまさに補足部分なのですが、通勤で走るコースがどうしても主要道路多めでストップ&ゴーの回数も多めではあります。
なので、多少ズレはあるかもしれませんが私の環境だとノートの方が燃費的に良いのかなとコメント読んでいて考えました。
とても悩ましいですね^^;

書込番号:26287782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 00:19(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

フィット3ハイブリッドは8年21万km走ったので耐久性はまずまずだと思いますよ。
EVならない病はエンジン始動して最初の水温が70度を超えたタイミングで走行中EV走行に切り替わらなくなるi-DCDの持病みたいなものですね。アクセル完全オフ約7秒もしくは停止直前までの減速で病気は解消されます。郊外や信号の少ない道路ですとEVに入らないため燃費が落ちます。
充電されないのも主に冬に起こってましてエンジン始動して暫くして信号待ちなどでエネルギーモニターを確認しているとエンジンが動いているのに充電がされてないことがあります。そしてそのままバッテリー残量が目盛り1まで下がって最悪保護機能で動けなくなると思います。その場合は一度Pレンジにすることで充電が再開されます。走り出せば充電再開しますが信号待ちが長い場合そういった不具合が起きる可能性があると言うことですね。

i-DCDは既に開発の終了したハイブリッドシステムですが乗っててとても楽しかったですよ。もう味わえないハイブリッドシステムですのでその辺許容できるのであればフィット、めんどくさいならノートe-powerでいいんじゃないでしょうか?

書込番号:26287819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/09/12 01:11(2ヶ月以上前)

>師恩濡さん
補足説明ありがとうございます!
今日話した中古車ディーラーの方もフィットはクレームが少なからずあると仰ってたので、具体例あげて頂いたのは大変助かります。
私の住む地域(南東北)は冬冷え込むので、走れなくなるのは少し不安材料になりそうです。
対処もそこまで難しいものではないとのことで少し安心しましたが、その点も含めて最終判断したいと思います。

書込番号:26287840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2025/09/12 05:43(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん

どうしても1速がモーター発進のため、切り替わりでギクシャクしたりするので頻繁に止まって動くような環境ではストレスを感じるかもしれません。初期型は特に冬季エンジン始動でキリキリ異音がする個体もあったと思います。
e-powerはエンジンにタイヤが繋がってませんので構造がシンプルで不具合も少ないのではないでしょうか?

難しいとは思いますが後悔のない車選び頑張って下さい。

書込番号:26287911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/13 19:47(2ヶ月以上前)

スレ主さんはみてるでしょうか。

今までの書き込みの中で、誰も触れていませんでしたので、私の感じたことを書き込んでおきます。
それは
「加速力」と「アクセルレスポンス」では、ノートの勝ちです。

先代のe12型ノートは、これも先代のリーフの駆動系をそのまま使った車です。
(コストをかけずにハイブリッド車を作るための苦肉の策)
結果的に
1.5トンもあるリーフを不足なく加速させるトルクを使い、
1.1トンほどのノートを走らせるわけですから、加速力に余裕があるのは明白です。
また、モーターによるアクセルレスポンスは、内燃機関で動く車とは一線を画す出来です。

ノート(代車として)もフィット(レンタカーで)も乗ったことがありますが、
加速力とアクセルレスポンスでは、明らかにノートの勝ちです。
(市街地で40km/hで走行している状態で、60km/hまでフル加速させると、かなり差が感じられるでしょう。)
そして
市街地の通勤に使うなら、燃費も大差はないでしょうし、加速とレスポンスに勝るノートの方が使いやすいと思います。

ただ燃費ならトヨタのヤリス、アクアには敵いません。

書込番号:26289316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3536件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/13 20:28(2ヶ月以上前)

そういう運転をするならレスポンスの点でノートが勝るのでしようね。
私はFIT3に乗っていますがノートと比較した事がない分にはレスポンスに不満を感じる事はほとんどないです。
まあすでにモーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたとの事なのでそこら辺はご自身がわかっておられる事でしょう。
ワンペダルについては同乗者がどう感じられるかは確認しておいた方がいいでしょうね。

ただFITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
世代が古いとはいえセンシングがついているので旅行などの高速道では楽ですよ。
ウチは2018年式で13万キロ走行になりますがポンプ問題のリコールのみで不具合発生はなかったですね。

書込番号:26289342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5773件Goodアンサー獲得:156件

2025/09/14 15:32(2ヶ月以上前)

ノートで不具合があったのは信号待ちでブレーキ踏んでサイドブレーキ使用して 
サイドを戻してアクセル踏んでも発進が出来なくなったのが2回
公民館でバックして荷物下して再発進が出来なくなったのが1回
これもエンジン掛けていてサイドブレーキ引いて止めていた時
20年くらい前かな名古屋の高速湾岸線で1代目のノートがエンストして
後ろからトラックに衝突されて2人亡くなったのがあったけども
自分の場合は公民館の停止時と交差点の信号待ちで良かったけども
高速だったら怖いよな。 そういう事もノートはあるかもしれない
信じるか信じないかはあなた次第・・・・かもしれない

書込番号:26290000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/16 15:26(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

返信遅くなり申し訳ございません。
加速力などe-powerの魅力部分は、上記していますがわたしも大変好感しています。
悩んでいる部分は相変わらずスレッドトップの部分なので、「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。

>M_MOTAさん

返信遅くなり申し訳ございません。

>FITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
これを加味して、週末に再度中古車店を回ってみましたが、今回設定している予算的にちょっと厳しいかなと。

フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ

ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X

が候補となっています。
フィットのほうが広さなども含めるとよさそうではありますが、年式・価格・燃費などのバランスを考えるとノート優先かなと悩んでいるところです。

*それとは別に2016年式 6.8万キログレイスハイブリッドも提案ありましたが、非常に魅力的な提案ではあるもののDCTの部分の不安があり決めかねている現状です。

>つぼろじんさん

返信遅くなり申し訳ございません。
不具合については参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26291849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3125件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/18 10:18(2ヶ月以上前)

>tattaka_tanさん
>「どちらが魅力的か」よりも「どちらがリスクが少ないか」で選ぶことになりそうです。

との条件で

>フィットは現状
・2016 6.3万キロ Lパッケージ
・2014 3万キロ Lパッケージ

>ノートは
・2019 5.3万キロ メダリスト
・2019 6.5万キロ X
・2017 4.6万キロ X

とすれば、答えは明らかでしょう。

9年落ち、11年落ちのフィットよりも、
6年落ちのノートの方が、一般的に故障のリスクは低いはずです。
(それでも、車の不具合=組み付けられた部品の耐久性などは、確率の問題ですから絶対とは言えませんけど)

また、
単なる発電機とモーターを繋いだのシリーズハイブリッドのノートに比べて
DCTとモーターを組み合わせ、機構的に多くの要素を組み合わせて作られたフィットの方が、故障の確率は高いはずです。

ましてや、年数の経過による経年劣化を考えるとフィットの選択は無いと思います。

書込番号:26293271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ107

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの製造年月日

2025/09/17 08:15(2ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

いつも楽しく拝見させて頂いております。
8月にFL-5が新車で納車されました。手洗い洗車している時に気づいたのですが純正装着タイヤの製造年、週が
2024年45週 2本
2024年46週 2本
去年の10月製造でした。

こんなものでしょうか? 
少々古いかなと気になってしまい皆様のご意見をお聞かせいただきたく存じます。

書込番号:26292323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/09/17 08:23(2ヶ月以上前)

私だったら全く気にしません。

炎天下で1年間野ざらしにされた、とかならイヤですが、倉庫内で普通に保管されていたものでしょうから、全く問題ないのでは?

書込番号:26292329

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 08:36(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございました。
メーカーは在庫を持たない生産をしているので古い製造年のタイヤが入荷されるのかなと?思った次第です。 ミシュランのタイ工場!?辺りから輸入されてると思えば大量に装着されるサイズでもないのでそれくらいは有り得るかなと思ってきました。

書込番号:26292340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10085件Goodアンサー獲得:1414件

2025/09/17 08:42(2ヶ月以上前)

>よなよな増田さんさん

 世界中でシビックtypeRとインテグラくらいしか使っていない265/30R19なんて頼まれたミシュランだってそうは生産しないでしょう。注文を受けた分をまとめて作って終わりでは?

 今年8月ジオランダーAT4を購入しましたが、2025年5月中旬の生産で3か月でした。まだゴムの嫌なにおいが残っていましたよ。6か月くらい経たないとにおいが抜けないのでは?

書込番号:26292343

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 08:50(2ヶ月以上前)

>funaさんさん
 お返事ありがとうございました。
おっしゃる通りでミシュランからすればそうしたいですよね。
フリードやN-BOXとは同じようにいかないですね。
ありがとうございます。

書込番号:26292349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/17 08:56(2ヶ月以上前)

>よなよな増田さんさん

気になって確認したところ
右側前後とも2124(24年5月下旬)でした。
ちなみに納車は今年の3月中旬です。

書込番号:26292355

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 09:04(2ヶ月以上前)

>Racing Black Package納車待ちさん
 お返事ありがとうございました。
愛車のご確認までして頂きありがとうございます!
同じような感じで安心しました。

書込番号:26292366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4035件Goodアンサー獲得:120件

2025/09/17 09:32(2ヶ月以上前)

新車に着いてくるタイヤの製造年月とか気にする人いるんだね。
ちょっと怖さまで感じるわ。

書込番号:26292394

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 11:40(2ヶ月以上前)

>Racing Black Package納車待ちさん
>ダンニャバードさん
>funaさんさん
 ご返信頂きありがとうございました。
参考になりましたのでGOODアンサーにさせて頂きました。

書込番号:26292509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/17 12:53(2ヶ月以上前)

解決済みなので、蛇足情報を投稿します。

同じ265/30ZR19サイズでも、PS4には2種が存在します。

新車装着が下記の場合は、ホンダの承認付きでTYPE R専用(接地面が少し広いとか?)のため、一般に流通する本数は限られると推測します。

写真1枚目、MICHELIN PILOT SPORT 4 S DT1(商品コード288392)

同社の製造工場を表すDOTコードは54件ほど、地域によっては戦時中で、製造工場の見直し過程で造り貯めがあったり、そのロットが少し長い在庫になった、という事が考えられないでしょうか。

リプレイス用として以下もあります。ラベリング性能は同等(接地幅は異なる?)で、一般市販されるこちらの方が新しい製造年週なのかもしれません。

写真2枚目、MICHELIN PILOT SPORT 4 S(商品コード814204)

タイヤの製造年週は気になるでしょうけれど、使用開始してからの空気圧や摩耗状態など、適切なマネジメントが重要かと思います。お邪魔しました。

書込番号:26292550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/09/17 21:52(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ご返信頂きありがとうございます。
資料付きでの解説感謝致します。

PS4に2種類あることも知りませんでした。
勉強になります。

アドバイスの通りタイヤマネジメント含め大切に乗っていきたいと思います。

書込番号:26292888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング