このページのスレッド一覧(全165496スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 25 | 2025年9月17日 20:20 | |
| 2 | 2 | 2025年9月17日 19:25 | |
| 23 | 17 | 2025年9月17日 18:53 | |
| 12 | 4 | 2025年9月17日 18:38 | |
| 23 | 18 | 2025年9月17日 18:15 | |
| 122 | 39 | 2025年9月17日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2025年8月〜のシエンタのオプションを選んで、見積もりを協議している状態の者です。
シエンタを意識し始めて、かなりの台数目につくので、自分のシエンタだと少しでも分かるように、アーバンカーキの車体にモデリスタドアハンドルガーニッシュのブラックを付けようか迷っています。
付けられている方、おられますか?後部ドアのボタンが深くなって押しにくかったりしないのかなと、思う次第です。もしおられたら、感想を聞かせてください。お願いします。
書込番号:26283057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雲の上はいつも晴れさん
私の経験上、あまりカーキ色でハンドルガーニッシュは見かけませんね。
個人的にはシルバーよりブラックの方が全体的なデザインと比較的マッチしそうな気がするものの、なんとなーくいまいちな気がします。
社外品ですが、グリルエンブレムとかは安く差別化できそうな気もします。付けてる人はいるでしょうが、街中でそんなに見かけません。
質問の答えになっていませんが、代替案として参考になれば幸いです。
書込番号:26284128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ragnerteさん
ありがとうございます。そうなんですね。
なかなか、ドレスアップしてない人が多い印象なのでしょうか。
ルノーのカングーのカーキに、ハンドルが黒、サイドミラーが黒というスタイルがあったので、どんなかなと想像しておりまして。
グリルエンブレムのことも、勉強してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26284131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雲の上はいつも晴れさん
現行型のシエンタは、やる気さえ有ればDIY簡単な車種だと思います。
内外装はめ込み箇所が多いので簡単に交換とかでき僕的には入門者向けなぐらい簡単で差別化出来ます。
フロントとリアのエンブレムは内装剥がしの樹脂ヘラあると外せるので、ブラック塗装とかお手軽です。
ドアハンドルのガーニッシュはアマゾンの数千円の物付けましたが、予想通り紫外線で日焼け後の肌みたいに部分的に剥けてきました。
一度全部剥がしてつや消しブラック塗る予定
書込番号:26284986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
ありがとうございます。
やっぱり、紫外線で日焼け後の肌みたいに剥けてしまうんですね。純正の場合はどんなんでしょうか。。。
なかなかDIYとかしないので、もし付けるなら純正がいいかなと思ってはいます。
後付けのお話、ありがとうございます。
書込番号:26285175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フロアーマット含めて、社外品のほうがレパートリーや費用もピンキリで、選ぶ楽しみもあります。
僕は、ここよりみんカラのシエンタのパーツとか、参考にしてまず。
書込番号:26285393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
それはありますよね。
前のCX30の時も、マットとかはネットで買ったりしてました。
DIYは自信がないので、手数料に振り回されますけど💦
ありがとうございます。
書込番号:26285504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アーバンカーキでファンツール仕様にて納車待ちです。同じボディーカラーをあちこちで見るため、外見での差別化として当方もドアハンドルガーニッシュのグロスブラックを入れる予定で検討してきました。しかしながら、社外品のドアハンドルカバーは短期間で水ぶくれが出るとの報告が多く、しかたなく他の商品を検討してきました。ピアノブラックは特に洗車機に弱いらしく、純正部品でもスクラッチ(ひっかき傷)は避けられないようです。みんカラでいろいろ調べていくと、Samurai Produceのマットブラックのハンドルカバーを見つけて、その評価が高いことに今になって気が付き、急遽方針変更を考えております。値段は純正品並みに高いですが、写真を見る限り丁寧に作り込まれています。Bピラーがボディ同色のファンツール仕様の場合、ハンドル部分にブラックのカラーを配色しますと、ボディサイドのプロテクター、ルーフバイザー(あくまでオプションを付けた場合)、ドアハンドルカバー(ガーニッシュ)で3本のブラックラインが平行に3本並んであたかもadidasのように精悍なイメージに見えます。Samurai Produceのマットブラックは質感が良く、ボディサイドの大型プロテクターにも色調がマッチしているようにも思いました。
書込番号:26289186
0点
>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます。
やっぱり差別化はかりたくなっちゃいますよね。
ドアハンドルカバーが洗車に弱いと初めて聞きました
ボディサイドのプロテクター、ルーフバイザー、ドアハンドルカバー(ガーニッシュ)でadidasの雰囲気が出るとは、そんな発見も面白いですね!
Samurai Produceのマットブラック、検討してみます!僕は来週契約なので、来年の2月か3月まで待たないといけないかもです。でも、選んでる時が一番楽しいですよね!ありがとうございました!
書込番号:26289205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来週契約なんですね!楽しみながら悩んでくださいね。アウトドア寄りのユーザビリティがあるシエンタですので、当方は初めて3D形状のマットをチョイスしてみました。車の複雑な凹形状に凸形状のマットがすっぽりはまって砂や水分を寄せ付けない感じのものです。モノだけは先に届いており、車はまだまだなのですが、NEWラバーのせいか不思議と上質な感じが漂っています。
書込番号:26289302
1点
>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます!契約頑張って来ます💪
ラバーフロアマットもあるんですねー。
なかなか無知で。
お聞きしたいんですけど、ドアノブのブラックは、はげやすいと思いますか??
書込番号:26289306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雲の上はいつも晴れさん
質感と加工精度はやはり値段相当(純正と同等の11,800円)のものはあるかと思います。ピアノブラックは表面だけが特殊で中は性質が異なりますが、マットブラックは中の状態がそのまま表面に出てきたような感じですので、はげるものは何もないかと想像します。あるとすれば、車のキーで不用意にガリっとやって表面に傷がつくとかそういう場合ではないでしょうか。洗車機で影響を受けるようなナイーブなものではなさそうですね。
書込番号:26289337
0点
>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます。
確かに、カギ何かでガリッとやるとダメでしょうね。そうですか、またいろいろ悩んじゃいますね。洗車じゃ純正品は大丈夫そうなんですかね。
皆さんの個性が気になります。
契約までいろいろ楽しみます。
感謝です。
書込番号:26289422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雲の上はいつも晴れさん
ピアノブラックはもともとは内装部品です。外装部品に使われたとしても、洗車機をかけずに「手洗い」に専念してやれば、美しく長く使用できるかと思います。さきほど偶然に気が付きましたが、ドアハンドルカバー(ガーニッシュ)の指先の接触部分の加工も両社(純正、Samurai Produce)には大きな違いがありそうですね。雲の上はいつも晴れさんがアップされた純正の方が「指の腹」とスイッチ部分(3本線の部分)までの距離があり、コンタクトしにくくなっているように見えます。不意にサッとドアハンドルの表面をなぞった時の感度には若干の違いが出てくるかもしれません(空振りの可能性)。一方、Samuraiの方は、穴の加工部に斜面を設けて、本来のハンドルの接触面までの距離を浅くして、かつ穴の加工のコーナー部の角をなめらかに落としておるので使用側には「感触」が優しいかもしれません。
書込番号:26289617
0点
>華麗なるGatsbyさん
ありがとうございます。
やっぱりボタンとの距離がありますよね。
そこも心配点でした。
そこを満足するには、やはり後付けがいいということになっているんですね。
そしたら、ちょっと悩みますね。
僕の目指すのは、ナチュラルさを持った、ワンポイントの差があればなって欲張っています。
教えてもらい、ありがとうございます。
書込番号:26289704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雲の上はいつも晴れさん
強力なワンポイントを求めてにはなりますが、同じハンドル部分でドアハンドルプロテクターを追加するのはいかがでしょうか。実質的な効果として爪による引っかき傷(太陽光を浴びるとかなり目立ちます)を防止できます。上の方ですでにコメントにもありますが、ドアハンドルカバーをつけている人は数10台に1台あるかなしか・・・。さらに、プロテクターと合わせている人はもっと少ない「貴重なアイデンティティ」になりそうです!あえてカーボン調のプロテクターで合わせると、マットブラックも自然な感じで引き立ちますね。
書込番号:26289784
0点
>華麗なるGatsbyさん
ドアハンドルプロテクターの使用は昔にしたことがありましたねー。その時はシルバーのプロテクターでした。
マットブラックも、とても落ち着いてますね。
見せていただいて、ありがとうございます☺️
書込番号:26290039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雲の上はいつも晴れさん
サンバイザー/ドアハンドルカバー/サイドプロテクターの黒の3本ラインのイメージがみんカラで見つかりました。遅くなりましたがアップしておきます。
書込番号:26292699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>華麗なるGatsbyさん
他人との差別化としては、グレーツートンとリアスポ装着だとほぼ他人と被らないと思います。
ドアミラーも変わりますよ。
まあ、契約後にはモデリスタリアスポの追加と塗装は可能ですが、ついでにグレーかブラックのドアミラーに追加交換とか予算有りきですが、いくらでも考えられますね。
僕は、リアスポ派なので横後方から観たフォルムオススメです。
書込番号:26292737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モリケン33さん
ご提案ありがとうございます。ツートンは室内温度の上昇がネックと言われてますね。
でも、これからの季節はいいでしょうね。私もツートンはかっこいいと思います。
あと、ここはハンドルガーニッシュについての流れですので、
雲の上はいつも晴れさんに情報提供するには「ワンポイント」の域を少し超えるかもしれませんね!
書込番号:26292765
0点
どんな工夫としても全てトレードオフで、メリット、デメリットは出ますよ。
どう頑張ってもシエンタは実用車枠から抜け出ることは出来ないからこそ、ユーザーの価値観で好きなようにカスタマイズすれば良いと思います。
なんせ10系だけでも30万台以上発売されてるのでユーザー次第たと思います。
個性出すのは特に難しいですよ。
夏の暑さなど天井の内装剥がせば絶望感しか湧きません。ツートンでも一緒ですよ。
書込番号:26292820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ID.4Proに乗っているのですが、
Apple CarPlayの接続が頻繁に途切れます。
同じ様な経験をされた方、改善方法がわかる方が
おられましたらご教示いただけますと幸いです。
〈使用している端末〉
iPhone16pro
〈やったこと〉
・iPhoneのアップデート
・iPhoneの再起動
・ケーブルの交換
・端子部の掃除
書込番号:26281573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あるあるですね。
残念ですけど性能限界です。
今後車両側の5Fのソフトウェアアップデートで解消されるかもしれませんが今のところ未定です。
ただメイン車種のゴルフで違う不具合で調査中の案件がある為おそらく後手に回るのかと思います。
また充電系の不具合でも散見されてる案件があるので走りに直接関わらない部分は後回しにか解決されないままの可能性があります
書込番号:26289349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あるあるなのですね…
スマホ接続が前提の車なのにともどかしさを感じてしまいますが、しようがないことですね。
書込番号:26292780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
走行5万km程度のアドベンチャーです
ディーラーにはこれこら持っていきますが
部位特定までに時間かかりそうなので
同じような方がいないかご意見伺いたく
市街地走行時に停止のために
ゆるいブレーキを掛けると
バコン、と結構大きな音がします(ガコン、パコンとも表現できる?)
ニュアンスとしては橋の継ぎ目などを通過したときに鳴るような音です
稀にアクセル離したときの減速でもなることがあります
その時の路面状態は特に段差などもないです
いろいろ試していますが
鳴るシチュエーションがわからず
困っています
お心当たりある方いましたら
アドバイスいただければと思います
書込番号:25843617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>灼眼のシャアさん
ダンパ―でも抜けているんですかね?
書込番号:25843666
0点
>灼眼のシャアさん
音だけで判断するのは難しいですが、
サス系だとは思います。
https://www.carcon.co.jp/column/article/2019062701/#:~:text=%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86,%E3%81%A7%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25843676
0点
強いブレーキなら 音がしない ってことですか
スライドピンとか錆びてるんじゃないかと
書込番号:25843681
1点
エンジンやミッションが1つの塊ですね。
そのマウントの破損だと思います。
書込番号:25843800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
ダンパーが抜けるにはまだ早いと思いたいところですが
そこもしっかり見てもらいたいと思います
書込番号:25844239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
車両の動きに伴うのでその可能性も高そうです
書込番号:25844242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
そうですね
強いブレーキのときは出ていません
ただ弱いときも毎回出ているわけではないので
特定が難しいです…
書込番号:25844245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます
懸架系も怪しいですね…
出たり出なかったりするのは
「居所」によるものなんですかね
ディーラーに行って再現しないのが怖いです…
書込番号:25844255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>灼眼のシャアさん
車種は全然違いますが、症状としては似たような経験ありますので参考程度に…
昔所有してた80系ノアでフロント足回り周辺からの異音に悩まされました。
距離は3万キロ位の頃で、ショックが抜けて異音はちょっとまだ早いかなという感じ。
ブレーキを踏むと「ポコン!ゴトン!」
ブレーキを離し走り出しに「ポコン! ゴトン!」
弱く踏んでも強く踏んでも。
ちょっとした段差通過時もショックが抜けた時の様な音が鳴ったり鳴らなかったりで。
ディーラーが保証でショック左右新品交換してくれても改善なし。
絶対足回りからの異音だと決め付けてましたが
結果ディーラーがボンネットの高さを調整するゴムからの異音と特定してくれました。
左右のバランスが崩れてるとかで。
事故で交換したとかぶつけたとかではなかったのでとても不思議でした。
書込番号:25844411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も昔、別車種ですが同様の異音がありました。
もう20年くらい前なので、原因何だったか忘れてしまいましたが、ブレーキかける度に足回りから「カコン」って音がしていました。
前進,後進をくり返すと、再現しやすかった気がします。
最寄りの小さいディーラーでは直らず、別の大型店に行ったらすぐに直してくれました。
あと、別の方も書いているボンネットキャッチゴムもガタ音の原因になる事はあります。
なので、ボンネット軽く押してガタがあまり多い様であれば自分でゴム回して高さ合わせると良いです。
書込番号:25844459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灼眼のシャアさん
2019年式アドベンチャーに乗っています。
走行距離は2万キロ程度です。
同様の症状があるため返信します。
おそらく2WDの状態から4WDになるときに発生すると思われます。
スポーツモードにすると4WDの状態が維持されるようで鳴らなくなります。
書込番号:25844650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ノアとプラドとハイエースさん
ありがとうございます
ボンネット確認しましたが
そのけはありませんでした…
アドバイスありがとうございました
書込番号:25845404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>junkypapaさん
ありがとうございます
急発進してみたりいろいろ動きを与えてるんですが
出たり出なかったりで
まだ難儀しています…
書込番号:25845408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gorilla3さん
ありがとうございます
これが核心なような気がしました
明日モード変更や駆動配分モニターしながら
確認してみたいと思います
書込番号:25845410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ現象が起きてます。
その後どうですか?
ディーラー訪問後、なおりましたか?
また、どのようになおされましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:25891993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは!返信がなかったので、また返信してしまいました。
その後どうなりましたか?教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25896688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル
GLBのナビですが、行先、中心に 2D が、それぞれ囲まれてる□で囲まれてるのですが
突如赤く表示になりました。
運転席の読書灯も点いたままです
何が原因かわかりません?どなたか存知ないですか?
メーカーが休業で問合せ出来ません。
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
1点
納車から約8か月・・・
お急ぎならば、メルセデスコールは365日対応ですので、そちらへ尋ねられてはいかがでしょうか?
ところで、GLB乗りなら、その説明で理解できるのでしょうか?
他クラス乗の私には、さっぱり状況がわかりませんが・・・
老婆心ながら。
書込番号:26261038
![]()
3点
価格.comの「利用規約」をよくお読みになってからスレ立てしてください。
また、過去の質問のスレは放置せず、締めてください。
↓利用規約のうちの一部
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:26261045
6点
明日のその先さん
ありがとうございます。メルセデスコールは365日確認してみます。
解決してない事ばかりで、他の意見が聞きたかったので・・・
書込番号:26261051
2点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー 2021年モデル
先月一部改良モデルを納車しました。
前席のHDMIにfire tv stickを接続しますと「Fire TV」とオープニング画面が表示された後
画面が真っ暗になり視聴が出来ません。
後席のHDMIに接続しますとリアエンタのみでは視聴できます。
前席のHDMIに接続することで前席と後席同時視聴が出来るものと考えておりました。
ディーラー担当者に確認しても原因が不明と回答がありました。
同時視聴出来る方法をご存じの方がおられましたらご教授いただけないでしょうか。
因みにキャンセラーは施工済みの状態です。
9点
純正の Fire TV stickのアダプタは かなり高出力(5.25v)です
見合ったシガーアダプタを使ってください
書込番号:26221938
1点
>ひろ君ひろ君さん
ご回答いただきありがとうございます。
一応5V/2.4A対応の物に変えてみましたが同じようにに「Fire TV」と表示された後、画面が真っ暗になりそこから動きませんでした。
書込番号:26223520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず USBモバイルバッテリで駆動実験しましょう
書込番号:26223601
0点
>ひろ君ひろ君さん
色々とご助言ありがとうございます。
本日モバイルバッテリーとポータブル電源で試して見ます。
また報告させていただきます。
書込番号:26223647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TOM-1985さん
私もモバイルバッテリーでも試しましたが同様に映りませんでした。
同じ状態で悩んでいるので情報お待ちしてます。
書込番号:26224387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格コムでは Fire TV stickのトラブルが多数報告されています
電源の起動にからむものと
HDMIHDCP認証にからむものが あります
確実なのは 一度 100v電灯線を引き込んで
正規DCアダプターで検証しましょう
書込番号:26224398
1点
私も同じ内容で困っています。
外部電源を引き込んで試してみましたが、症状変わらずでした。何か良い解決策あれば教えていただきたいです。
近々1ヶ月点検なので、ディーラーに確認しようと思ってますが‥
書込番号:26226672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
色々とご教授いただきありがとうございます。
ポータブル電源や外部自宅から延長コードで電源を引っ張って試しましたが状態は変わらずでした。
>ウェスティン0704さん
試せるものから試して言ってますのでもし映るようになりましたら報告させていただきます。
>ナオタロウ1101さん
6月末に1か月点検でディーラーで症状を見てもらいましたが改良後の車両があまり出回ってなく
事例が少ないため原因が分からないと言われました。
トヨタとしても標準装備品では無いため、ディーラーが問い合わせてもいまいち動きが悪いと回答がありました...
引き続き探っていきます。
書込番号:26226734
1点
>ひろ君ひろ君さん
そういった制限があるのですね。
上記の場合、諦めて分配機の後付けなど対応が必要そうですね...
書込番号:26226827
0点
調べて見ると過去にノア、ボクシーにも同様の症状があったようなスレッドが発見できました。これらの車種は現在ではアップデートで解消されているみたいなので、ランクル300もいつかは解消されるのでしょうか…
アプデ前は、ノア、ボクシーは分配器を経由することで解消していたと書いておりました。『ノア Fireスティック 映らない』で検索したら出てきました。参考までに。
書込番号:26226873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナオタロウ1101さん
ランクルもアップデートし、見れるようになることを期待したいですが
現状では分配機などの機器が必要になりそうですね。
教えてくださりありがとうございます。
書込番号:26231326
0点
1ヶ月点検してきました。
ディーラー担当はこの症状を認識されていなかったみたいで、アップデートがあるかについてもポカーンとしてました。。。ちなみにランクル250は普通に使えるみたいでした。やはりリアモニターがあることで、HDMIの出力制限がかかっているのかなぁと。。。
ちなみに分配器を購入したところ、無事に映せることが出来ました。リアモニターも問題無しです。
ただ、配線がごちゃごちゃして鬱陶しいので、次はこれをどうやって綺麗にするかが課題ですね。。
書込番号:26236360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナオタロウ1101さん
ご報告いただきありがとうございます。
デイ―ラーとしても報告が無いと認識出来ないのは仕方ないかと思いますが
ノア、ボクシーで起きた事例であれば改善してほしかったですね…
もしよろしければ使用された分配器の品番など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26237362
0点
>TOM-1985さん
いろいろ試した結果、
Fire stick→HDMI分配器→車両前席側HDMI入力端子の順で接続したらナビとリヤエンタ同時視聴可能でした。
給電箇所はFire stickと分配器の2箇所です。
シガーソケットとタイプC端子から給電してます。
使用した分配器は下記のものです。他の分配器でも可能かもしれません。
【アルミニウム合金製】avedio links HDMI 分配器 1入力2出力 4K HDMI スプリッター 2ポートに対応 1入力2出力のスプリッター 2画面同時出力 3D 1080p HDMI2.0 高速HDMIケーブル USB電源ケーブル付き (4K60Hz HDMI 分配器1入力2出力同時)拡張なし https://amzn.asia/d/dH35bN7
書込番号:26239355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナオタロウ1101さん
購入された商品の画像ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>ウェスティン0704さん
試された結果と同時視聴が出来た方法まで教えていただきありがとうございます。
今週末の連休を利用し、試してみたいと思います。
書込番号:26239945
1点
初めまして>TOM-1985さん
解決済みになっていると思うのですが、改良後の300で分配器を使って、ファイアースティックの接続は配線をスッキリさせるなどの方法は現時点で進展はありますでしょうか
もし何か良い方法があれば教えていただけますと幸いです。
書込番号:26292729
0点
説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?
https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/2/372
本当に製造工程が不適切だけ?
一般的に低粘度は0W-20、0W-16、0W-8を指していますが、低粘度は25年前くらいから出てきて初代NBOXくらいの時に0W-8相当(ネクスト)と0W-16相当(グリーン)が出てトヨタやほかのメーカーも0W-8を出してきました。
新車でも「0W-20はちょっと。5W-30か0W-30にしようかな」という人もいます。
季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが、説明書や修理書に指定されている事を前提に0W-20以下を使って何か不具合を起こしたことはありますか?
私の車の説明書には指定の中に0W-20も載っていますが私的には0W-20なんて使った事がありません。厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。
1点
>ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです
ああ、私も言われた。
NEXTは取り扱っておらずまた、エンジンの寿命が縮まるからGREENなんだと拒否られました。
客相に本当なの?相談したらメーカーからディーラーにクレームが入りNEXTへ交換となりました。
メンテパックですが今は普通にNEXTを入れられています。
軽自動車はLEOだったのがいつの間にかNEXTを入れられるようになってました。
オイルに拘る人はあまりおらずディーラー任せの人がほとんどなんだなと当時思いましたね。
書込番号:26291416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>M_MOTAさん
ラクティスの1NR搭載車を新車で買い乗っていた時の事です。説明書は0W-20から5W-30との指示だったと覚えています。
最初は部分合成の5W-30、5年目以降は10W-40の部分合成油を入れていました。別車に買い替えのため身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
身内には10W-40の部分合成油を入れないと漏れとかオイルが消費するかもしれないって説明していたのに。
「全部トヨタディーラーでお任せしていた」と。
他のエンジンのようにプラグホールパッキンがヘッドカバーパッキンと一体物か単品という風に供給されずヘッドカバー一式となっていたためヘッドカバーまるごと交換したのとねじのワッシャーパッキンやあとはオーリングとか再使用不可品の交換、それにプラグもコイルも4本とも交換しました。プラグホールはオイルが入っていました。
私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに。
ディーラーは古い車でも関係なく説明書通りのしかも0W-20しか入れていないという事です。
そのディーラーのその営業所がたまたまそういう方針なのか会社全体で一律そういう方針なのかはわからないです。
保証なんて過ぎたら有償の一点張り。
新車からきちんとメンテし古くなったとか距離が進んだら説明書通りの粘度じゃだめだなと。
新車保証が無くなった後のメンテも大事なので潤滑やシールパッキン類へも考慮した粘度選びも大切かと。
使っていくうちに劣化するのは当然だけど、長く乗る場合はそれを見据えて新車からのメンテが大事だなと思います。
たいていの人はディーラーというよりもお店任せでしょうね。
ただディーラーでもユーザーから依頼があってもNEXTを入れるのが嫌なのは一番低粘度のエンジンオイルを入れる事によるリスクを知っているから?
書込番号:26291588
1点
>凡寺の凡休和尚さん
>身内に譲ったところ遠くへ行くというので点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。
それってエンジンoilの粘度が原因なんですか
0w・・・でも
5w・・・でも
10w・・・でも
漏れる時は漏れると思うな
書込番号:26291643
3点
〉点検していたところヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。
走行距離も書いていないと、誰も判断できないのではないでしょうか?
自分の車は,20年超の古い車ですが、ディーラー任せのエンジンオイルで、
何も問題起きていません。キチンと交換サイクルは順守しています。
当たり?
書込番号:26291658
2点
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
オイルが原因だと証明出来るのでしょうか?
書込番号:26291687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ。なんでだろうと思いオイル交換履歴シールを見ると純正0W-20の文字が。
それって低粘度オイルを入れたからからではなく単にヘッド周りのシールの劣化でしょう。
低粘度オイルでオイルの減りが早い(オイル下がりやオイル上がり)エンジンでブラグホールのオイル漏れはないと思うけど。
書込番号:26291780
3点
まあ全て憶測ですね。
書込番号:26291813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。
書込番号:26291826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔から、オイルの減りが速くなってきたら粘度を上げると良い、と言われています。
古いエンジンや加工精度の悪いエンジンには、粘度の高いオイルを入れる方が良いでしょう。
低粘度のオイルが常に危険かといえば、そうではないと思います。
書込番号:26291845
0点
書き込み番号26291588の訂正または加筆です。申し訳ありません
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
ヘッドカバーのイグニッションコイル取り付け部からオイル漏れ、に訂正です。
コイルを外さずにだらっと付着していましたのでコイルは外し点検しました。
>私が点検していた時はプラグホールもなんともなかったのに
私が乗って(運転士して)いて点検等の管理も私自身がやっていた時はイグニッションコイルを外しての点検時もプラグホールの中も含めなんともなかったのに、に訂正です。
プラグは途中で純正品番が変わりました。熱価が変わり、新車時はデンソー熱価番号20番だったものが純正品番変更で16番に変更されましたので16番に交換しています。
訂正と加筆だけですみません。
書き込み番号26291588以降に書き込みいただいた分に関しましては後程書きますのでご容赦願います。
書込番号:26291870
0点
街乗りで使う車で、指定粘度からわざわざ外れた高粘度オイルを使う意味ってあるのでしょうか。
季節の差についても、夏の暑い時期だからってそんなに油温が上がっているのでしょうか。
真夏の大渋滞でもオーバーヒートしてる車見ることないですけど。
個人的には、オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし、高粘度じゃないとパワーが出ないのもエンジンの問題。
粘度を上げて改善されるなら、それはあくまでエンジンの不具合に対する応急処置の話であって、問題のないエンジンに低粘度オイルを常用使用するかどうかとはまた別の話です。
ここ10年以内に製造された車でも、ディーラーメンテで30万kmぐらい走っている人もいるし、メーカー指定低粘度オイルに問題があるようには思えません。
しかも、メーカー保証期間内であれば、指定外オイルで保証を受けられなくなる可能性もあるのではないでしょうか。
書込番号:26291879
4点
>オイル漏れはエンジン自体の問題だと思うし
オイル漏れはオイルの粘度では解決できません。
ここで書かれている粘度云々はオイルの減り(オイル下がりやオイル上がり)の改善策です、
改善するだけで無くなるわけではないですが。
スレの途中から
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
が書かれていますが、これは当初の内容から外れたシールの劣化で故障です。
書込番号:26291991
2点
スレ主さん、今晩は
>ヘッドカバーのプラグホールからオイル漏れ
シールからのオイル漏れはシールの劣化も考えられますが
エンジン内圧が高くなった場合も発生します
オイルの入れ過ぎた場合
ピストンやシリンダーの摩耗でオイル上がりのブローバイが発生している場合
もちろん粘度の低いオイルを入れたためブローバイが高まることはあります。
書込番号:26292004
1点
>gda_hisashiさん
>肉じゃが美味しいさん
>あかビー・ケロさん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>mat324さん
>奈良のZXさん
粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。
少なくなったであり漏れていないではないですが。
憶測とか勝手な物言いをする人もいますけど真実なんで。
冷えている時のシールへの攻撃って言うけど、古くなるとピストンリングも摩耗が生じてピストンクリアランスも大きくなる。
冷えている時は暖機で暖める。
ブローバイは量の入れ過ぎで増えたりするので最上限までは入れずにレベルゲージの真ん中くらいが妥当。
投稿時の内容は厳冬期でも0W-30や5W-30しか入れた事が無いと書いてありますがそれは新車から5年か5万qまで。
古くなると10W-40を入れていましたよ。
いまだと0W-8指定がされている車種なのでは10W-40は使わないで5W-40か0W-40。
書込番号:26292015
0点
>凡寺の凡休和尚さん
大昔のラクティスのトヨタの精度悪いエンジンの一例の実体験が全てですか?
何万キロ走ってその後友人は何キロ走った状態でオイルシール発見したんですか?
どちらにしろ今のエンジンで実証したわけでは無いですよね?
根拠ないなら憶測と言われても仕方がないでしょう。
まあメーカーの規定厳守するしないは個人の自由なんで己の信念で自車だけメンテしてください。
以上
書込番号:26292039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかビー・ケロさん
友人?どこにも友人という記載はないですがね?
・・・きちんと読んで回答しなさい。
見えにくいんだったら目に何か異常がある可能性も否定できないので病院で診てもらった方が良いですよ。
書込番号:26292308
0点
身内でも友人でもどっちでもいいじゃないですか?突っ込む所はそこでは無いと思うけどね。
書込番号:26292336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>古くなると10W-40を入れていましたよ。
旧車やオイル上がりの症状が出て対処法的に使うならまあアリとしても、不具合がない状態でメーカーの指定を無視して使ってあとからオイル滲みなんて、自業自得。
点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。
書込番号:26292364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
>点の事象を自らに都合の良い偏った考えで正当化する素人と、それとは比べようもない数のエンジンやオイルを設計・テスト・生産してきたメーカーのどちらを判断の拠り所にするのか、答えは見えるでしょ。
けど、実際にはテストでは出ないで販売されてからリコールになる事案も有りますよね
今回のケースも、そう言った物かも知れないでしょ
>高粘度オイルの低温時の油圧の偏りでシールを痛め続けてきた結果かもしれないしな。
逆に、こんな事ってあり得るんですか?
書込番号:26292581
1点
>凡寺の凡休和尚さん
> 粘度が高い(硬い)オイルを入れたら抑制というか漏れの量は少なくなりましたよ。
「漏れ量は減ったが、粘度を高くしてもオイルが漏れる」というのは、オイルが問題ではなく、エンジンのシール性に問題があるということです。
スレ主さんが行ったことは、オイル漏れに対する応急処置の話であって、「正常なエンジンに低粘度オイルを使うかどうか」の議論とはまた別の話だと思います。
また、「走行距離が進んで、オイル消費が増えた場合に高粘度オイルで消費量が減少した」としても、これもあくまで摩耗して傷んだエンジンに対する応急処置です。
正常なエンジンに低粘度オイルを使ってはよくない理由にはなりません。
少なくともここ10年以上は販売台数トップクラスもモデルのいくつかに低粘度オイルが採用されて、すでに相当量の車が実際に街を走っていて、特に大きな不具合が叫ばれることもない現状を考えるとあまり気にする必要はないと思うのですが、どういったことが心配なのでしょう。
書込番号:26292662
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)














