このページのスレッド一覧(全165341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 11 | 2025年10月29日 00:06 | |
| 3 | 5 | 2025年10月28日 21:50 | |
| 3 | 2 | 2025年10月28日 19:25 | |
| 1 | 0 | 2025年10月28日 18:48 | |
| 2 | 2 | 2025年10月28日 18:08 | |
| 58 | 14 | 2025年10月28日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
こんばんは。
納車が近づいてきたのですが、青空駐車場での防犯対策についてお伺いしたいです。
デフォルトのドラレコにも駐車時イベント録画があるようですが、それなりの機能のように思えます。
画質やfps、録画の横範囲向上などを踏まえて、取替られたりしておりますか?
デフォルトで付いているので、完全に入れ替えるのか、2つ併用するのか等の取り付け方も悩んでおります。
シエンタでそこまで考える必要がないでしょうか…。
みなさまのご意見頂ければ幸いです。
1点
大丈夫必要ないてます
シエンタなんて誰も気にしてませんよ
自意識過剰にならないほうがいいですよ
書込番号:26320197 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
ドラレコは駐車監視中も電気を使います。「駐車監視 バッテリー上がり」で検索されるとたくさん出てきます。
カメラ画像で監視には撮像素子に電気を使うので長い監視は向いていません。
監視でもセキュリテイアラーム製品は、ドア解放、振動、車内音波、車体傾斜、バッテリー外しなどでアラーム(ホーン)
が鳴りますがバッテリー負担はわずかです。
治安が良くないところにお住まいでしたら、純正オプションでシエンタ セキュリティアラーム をディーラーで購入
しましょう。
書込番号:26320201
2点
あくまでも一般論として、300万程度の実用車シエンタを犯罪を犯してまでほしい人が居る土地なのかは誰も分からないし、新車だから近所の方のヒガミからのキズをつけられる可能性はあるか分かりません。
標準のZグレードの前後ドラレコでの駐車監視ですが、緊急で録画する時は車体に大きなキズが付く位の衝突、衝撃があった際に録画を始めるので、余程その場から逃げない変な老人の車が犯人じゃない限り映像で捕らえることはできません。
普通はぶつけたら即座に逃げる。
なので自衛として動くものに反応して録画開始する、動体感知方式を付けるのを検討しても良いと思います。
まあバッテリーを監視用に設置する前提なら有効だと思う。
ちなみに車両盗難保険を掛けて貴重品をクルマに置かずに日々過ごすのが最善だと思う。
書込番号:26320213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車種関係なく、最近は治安が全国的に悪いので、アラームがあるだけでもガラスを割られたりを防げます。
車内に物を置いてなくても油断できません。
無いよりはあった方が良いけど4万ぐらいするのでガラス代よりは安いかもで導入してもいいと思います。
泥棒もリスクの少ない方を狙いますからね。
観光地の駐車場で車やバス車内を覗いて回ってる不届き者もたまに見かけますからね、日本も治安悪くなりました。
書込番号:26320215
5点
ドラレコのカタログには 「これで駐車監視もばっちし」
みたく書いてありますが
そもそも運転中の過失割合の証拠を記録するカメラ位置では
いたずら 盗難に備えるカメラ位置には不適切と考えます
電子サイドビューミラーによる録画 や
駐車場設置の防犯カメラにはかないません
書込番号:26320222
4点
青空駐車前提なら防犯対策が良いかな。
ハンドルロックのバーを付ける。
ホーネット系の光と音で未然に予防する。
駐車場の監視カメラがある位置に変更してもらう。
車両カバーを常に利用する。
書込番号:26320400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インテリジェントな高級防犯装置を設置してる車は
ハンドルロックのバーはしなくなります
(当初併用するかもしれないが重複するだけめんどくさい)
逆に 泥棒は
いつまでもハンドルロックのバーをしている車は
インテリジェントな高級防犯装置 は
ついて無いので大丈夫と考えるようです 知らんけど
書込番号:26320421
1点
>まっさーまんさん
以前、純正オプションでシエンタ セキュリティアラーム をディーラーで付けました。
何もなく乗り換えとなりました。
その後シエンタからセキュリティはなし。
セキュリティをしていても狙われたらおしまいです。
現在は任意保険OPで対応しています。
書込番号:26320514
2点
>まっさーまんさん
こんにちは、私のシエンタは来週納車予定です。
ランクルやアル・ヴェルじゃないので、車両盗難はそんなに心配していません。
今のシエンタは原則国内専売なので、海外で売りさばくのは難しいと思います。
基本的には車両保険に加入しています。
青空駐車場ですが、何カ所にも防犯カメラが設置されています。
気休めの防犯装置(いたずら防止目的)は付けていますが、プロの窃盗団だったらまったく役に立たないと思います。
あとシエンタにはオートアラームが付いています。
https://manual.toyota.jp/sienta/2207/hev/ja_JP/contents/vhch01se050402.php
書込番号:26321451
2点
みなさま
遅くなり申し訳ございません。
ご意見ありがとうございました。
あまりに神経質だったようなので、カバーだったりステッカーで対処しようと思います。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:26325067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車が狙われるかどうか分からないけど、プロの窃盗団に本気で狙われたらどうにもならなそう。
物理的なステアリングのバー固定なんかステアリング自体を工具で輪切りにして外すようです。
ドアの鉄板を切り裂いて内部配線にアクセスして電子機器でエンジンかけたりと、荒っぽさと、ハイテクのダブルだから、たちが悪いよね。
書込番号:26327093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
検索を掛けてもヒットしなかったのでどなたかご存じの方教えてください。
ロードスターの前バンパー内に搭載されているフロントセンサーとは「AT車による急発進防止」用の
システムにのみ有効であり、通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
(カタログの主要装備欄にもリアパーキングセンサーの記述はありますがフロントはありません)
0点
>姫栗暦さん
>通常のコーナーセンサーのような役割はしないのでしょうか?
超音波センサー (フロント) が装備されていると思いますよ。
(年式によるかも、古いのはないかも)
以下は、ロードスターの説明です。
この車両には超音波センサー (フロント) が装備されています。超音波センサー (フロント) は次のシステムが使用しています。
AT誤発進抑制制御 [前進時]
超音波センサー (フロント) は、超音波センサー (フロント) から送信される超音波が前方の障害物に反射し、もどってきた超音波を受信することによって対象物を検知します。
超音波センサー (フロント) は、フロントバンパーに設置されています。
ロードスター
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erne/contents/03393000.html
書込番号:26326999
0点
フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。
AT誤発進抑制制御 [前進時]のみ有効なセンサーです。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/roadster/nd/erma/contents/65330100.html
NCロードスターの純正オプションにはフロントコーナーセンサーの設定がありました。
書込番号:26327004 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kmfs8824さん
>フロントの超音波センサーは通常の障害物用コーナーセンサーの役割は果たしません。
違うんですか、そうだと思ってたんですが。
スレ主様、間違った返信をしまいましてすみません。
書込番号:26327015
0点
>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたマニュアルは読んでいました。神楽坂46さんも書かれているように、センサーは
「AT誤発進抑制制御 (前進時)」に使用されます、とありましたが自分が見たマニュアルは
センサーの認識範囲の図も描かれており、範囲は車両の対角線上まで延びていたので
コーナーセンサーとしても機能しないのかと思い質問させてもらいました
>kmfs8824さん
回答ありがとうございました。
駐車時や離合の際に重宝するコーナーセンサーとしては機能しないのですね。納得しました。
ロードスターはフェンダー上部が盛り上がっているので車幅や前方位置が掴みやすいとのことですが
ここ十数年はコーナーセンサーに頼り切っており、オプション設定すら無いのは悲しいですね〜。
書込番号:26327022
0点
>kmfs8824さん
補足です。
質問前に私が見たマニュアルはkmfs8824さんがリンクを貼ってくださったものでした。
説明ありがとうございました。
書込番号:26327027
1点
自動車 > スズキ > スイフト 2023年モデル
質問です。
HYBRID MZ 4WD納車後数ヶ月です。
信号待ちなどで車を停止後、数秒後にフロント側かと思いますが軽い振動がきます。
毎回ではありませんが概ね発生、ブレーキホールド有無も同様です。
ディーラー点検時に相談しましたが他オーナーからの声はないとの事。
整備員と同乗し走行しましたが低速走行後の停止の繰り返しだったので症状なしでした。
この車の特性なのか、個別なのか分からないのでオーナーで同症状がある方がいれば教えて下さい。
後、オートブレーキホールドで坂道停止時、ガタガタ鳴り止まないので同じ症状がある方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
この車の仕様だと思われます。
私もMZですが、アイドリングOFFにして停止すると、数秒後に振動が発生します。
5ちゃんねるでスイフトのスレッドを見ると同じ悩みを持つ人の声を沢山聞く事が出来るので、他オーナーの声が無いと言われたら紹介してあげると良いと思います。
書込番号:26326512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>コットンαさん
返答ありがとうございます。
やはり仕様ですよね。
スズキの車は初めて購入しましたが細かい所で不満が多く購入を後悔しています。
ディーラーの対応は前回接した感じ期待していないので、なるべく気にしない様乗車しようと思います。
ありがとうございました。
クローズします。
書込番号:26326933
2点
自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
高速走行時にダッシュボードのあたりからチリチリ、ポツポツと言ったような雑音が聞こえます。ロードノイズなどの騒音に比例して大きくなります。
綺麗な舗装路で高速走行時でもロードノイズが少ないような道ではこの雑音はしません。
なのでアクティブノイズコントロールの異常を疑っているのですが、同様な症状を経験された方はいらっしゃいますか?また、これが正常なのでしょうか。
書込番号:26326910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > プジョー > 308HB 2022年モデル
先月、現行の308を購入したのですが、ナビ裏のポケットの部分にアンビエントライトがあればキレイなのにと思って画像調べたら、公式HPでは青くアンビエントライトが光ってました。みなさんの車はいかがですか?
さらにはこのナビ裏のポケット、なにかに使えそうなのですが、みなさんなにか物入れとかに使ってますか?
書込番号:26307413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンビエントライトは日本仕様では省かれてますね。
それ以外でも省かれたり、仕様変更をしているようです。
私はこの隙間は使っていませんね。
書込番号:26326221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(global)さん
haya@さんが仰るとおり、日本仕様には無いようです。サンルーフの設定などもそうですが、なぜ付けてくれないのでしょうかね。
サンルーフの設定などもそうですが、最近日本仕様で削られてる部分が多いような…涙
書込番号:26326883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーのパンフレットを見ますと、最小半径回転数が、軽自動車4.8mでも普通車4.9mで数値的にほとんど変わりません。
ですが、普通車の場合、フェンダーが出ている分、タイヤ同士の幅が広がりますので、最小半径回転数が大きくなると思うのです。
ジムニーシエラは、4.9mというのは、軽自動車と違って、ハンドルの切れ角が大きく違うのでしょうか?
書込番号:26326025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yuusuさん
ボディ形状は関係有りません
最小回転半径とは
ハンドルをいっぱいに切って旋回した際に
車両の外側前輪の中心が描く円の半径の事です。
※タイヤベースの数値です。
書込番号:26326077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuusuさん
>車両の外側前輪の中心が描く円の半径の事です。
を前提にすると、、
・ホイールベースが同じ
ことが最小回転半径に大差がない一番の理由だと思います。
書込番号:26326105
5点
横から失礼します。
どなたか、具体的に、教えてください。
数値を使って、
ジムニーとジムニーシェラ(外見やタイヤ以外同じなのですかね。知りませんが)との比較、
スレ主様が聞かれてるハンドル切れ角(おなじですかね)のこと、教えてください。
横から失礼しました。
書込番号:26326108
0点
具体的な長さは知りませんがホーシングの長さがちょっと違うのです。
シエラの方が最小回転半径が10p大きくなるくらい長いホーシングが付いてます。
書込番号:26326129
4点
あと、インセットの違いも加味されます。
回転円を描いた前輪外側ホイールの芯から中心点まで5p遠くなっているのです。
書込番号:26326140
3点
> どなたか、具体的に、教えてください。
αとβが不明なので断言できませんが常識的なパラメータだとTfの差からRは1−3%(5-14cm)ほどの範囲の違いでしょう。
実際の運行上は分からないと思います。」
書込番号:26326151
3点
スレ主様の質問の回答として、
ジムニーとシェラは、ホイールベースの長さは一緒で、トレッド幅は、ホーシングですかね、それで広くなっており、10センチ回転半径は広いですが、
ハンドル切れ角は同じで、ほとんどの部品は共用されてるのではないですか。
結論、ハンドル切れ角は同じ、ですかね。
テキトーですが。
書込番号:26326168
1点
>yuusuさん
〉軽自動車4.8mでも普通車4.9mで数値的にほとんど変わりません。
すごく乱暴に考えるとホイールベースが同じ切れ角も同じ
ボディコーナーの出っ張りも同じて車幅が10cm(片側5cm)広いと
ぐるっと回るには10cm(5cmの2倍)くらい多くのスペースが必要
って事じやない
大体ね
書込番号:26326174
5点
ジムニーのフロントトレッド幅1265mm
ジムニーシエラのフロントトレッド幅1395mm
その差は130mm
切れ角は同じとして、単純にこのトレッド幅の差が5.8mと5.9mに現れているんじゃなくて?
そんな簡単な話じゃない?
書込番号:26326215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最小回転半径4.8と4.9だった...
書込番号:26326264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最小回転半径(計算値)が4.8mと4.9mなので元の計算結果の範囲は
ジムニー 4.8: 4.75 - 4.84 m
シエラ 4.9: 4.85 - 4.94 m
でした。
よって回転半径差dの仕様上の範囲は四捨五入前の値を使うと0.01 - 0.19 mです。
ジムニー前輪トレッドをTj、シエラのそれをTsとした場合、最小回転半径の差dを
d=k(Ts - Tj)
とすると、冒頭の計算式を整理し、αとβに適当な数値を代入した場合のkを計算すると0.4 程になります。
(αとβの感度試験省略、かなりの概算なので結果の有効桁数は1)
つまり
最小回転半径の差 d = 0.4 x [(シエラの前輪トレッド) - (ジムニーの前輪トレッド)]
従ってd=0.05mとなり、上の仕様範囲内で、先の「αとβが不明なので断言できませんが常識的なパラメータだとTfの差からRは1−3%(5-14cm)ほどの範囲の違いでしょう。」の下限です。
書込番号:26326870
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









