このページのスレッド一覧(全165372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2025年10月31日 22:44 | |
| 38 | 9 | 2025年10月31日 22:01 | |
| 5 | 3 | 2025年10月31日 21:08 | |
| 44 | 33 | 2025年10月31日 20:24 | |
| 3 | 1 | 2025年10月31日 19:58 | |
| 10 | 4 | 2025年10月31日 19:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正のコネクテッドナビにてコンビニ表記をオンにすると数字と共にまとめて表示されますが
逆にまとめない通常表記は可能なのでしょうか?
まとめられても逆に不便だと思うのですが
ロケスマみたいな便利な表示が出来ると理想ですが・・・・
1点
>YPVS.さん
> ロケスマみたいな便利な表示が出来ると理想ですが・・・・
ロケスマが全くわからなかったので、調べて観ました。
勉強になります!
で、他社の車載ナビとかで、同様の表示をするナビが有るんですか?
まあ、運転中にはコンビニ表記をオンとかにしないので、何を言ってるのか?
分からないので、回答も無いのですが・・・
ロケスマがわからない様に、「数字と共にまとめて表示」の画像は有りませんか?
詳細がわからないと回答出来無し、逆に推測で、回答されても困らない?
実は「まとめない通常表記」もイメージ出来ないです。
ただ、ロケスマみたいな便利な表示(便利かどうかはわからないけど!)は出来ないと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26327806
![]()
2点
>Kouji!さん
ご丁寧に返信ありがとうございます
自分は知らない土地でコンビニ巡りをするので重宝してました
(コネクテッドナビではないSDタイプのトヨタ純正ナビゲーションにて)
画像にようにそれぞれの場所にコンビニが表示されます
Yahooナビでも一応コンビニ表記ありますが縮尺を広めにすると直ぐに消えてしまいます
ロケスマをスマホで併用するかAIBOXでロケスマインストールして使うのが良さそうです
書込番号:26327860
0点
>Kouji!さん
コンビニまとめて表記とは画像にように50箇所のコンビニがまとめられて表示されます
(恐らくトヨタ的には都市部のコンビニが多すぎて
混乱するため良かれと思ってやっているのだと思われます)
自分は800m縮尺で使うことが多いのですが
ガソリンスタンドもコンビニもまとめられて表示されます。
書込番号:26327866
0点
>YPVS.さん
> 自分は800m縮尺で使うことが多いのですが
> ガソリンスタンドもコンビニもまとめられて表示されます。
この辺が問題ですは無いですか?
前の画像も広域、200mですし・・・
200m以下、100mでも、コンビニまとめて表記の数字だったら怒りましょう!
今、自分の車を見て来たけど、3D表示の50mでした。
コンビニとガソリンスタンドONして、数回、表示位置を変えてら、表示が出て来ましたよ!
200mにすると初めて、コンビニのセブンイレブンがまとめ表示に成ったけど、2とかです。
一番近所は数字無しですが、少し離れたセブンは数字Aでした。
でも、表示位置は変わらないので、問題なしかと・・・
400、800mとすると確かに数字が増えますね!
縮尺の問題だと思いますよ!
100mでも、コンビニまとめて表記の数字だったら怒りましょう! 知らんけど!
書込番号:26328608
![]()
1点
>Kouji!さん
ご丁寧に返信感謝です
以前トヨタ純正SDナビでは800mまではコンビニやその他施設は各々で表示されておりました
(1.6キロにすると逆にアイコンは表示されない)
自分的には縮尺400mから1キロぐらいで使いたいので仕様と思って納得する事にします。
(広範囲を俯瞰的に見る方が慣れているので)
色々調べて頂きありがとうございました。
ググってもみなさんから表示への不満が出てないので少数派なんですね^^;
書込番号:26328616
0点
>YPVS.さん
> ググってもみなさんから表示への不満が出てないので少数派なんですね^^;
以前の車では2画面が出来たので、50mと400mの表示でしたが、最適だった様に思います。
幾ら、広範囲を俯瞰的に見る方に慣れてても、800mは広すぎでは?
縮尺400mでも十分広いし、カロクロのナビは画面も大きいので、50mでもなんとかなりますよ!
縮尺が大きいと表示されない道も有るし、800mでは幹線道路しか表示されてないんじゃないの?
何処かのナビでは縮尺が適切でないと道路も表示されないとかで、200m、100mでも希望の道路が
表示されないって、困ってたな?
2画面の50mと400mがダメになってから、50mですかね?
確か、25、10mもあるナビも有るけど、逆に、何かの表示がされなかった様な?
やっぱり、50mか100m位が良いと思いますよ!
一度、使ってみたら! まあ、少数派なら仕方ないか? 知らんけど!
書込番号:26328631
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターとクラウンクロスオーバーの乗り心地について教えていただきたい。
最近コルベットを納車して普段乗り用の国産車1台増車を考えてます
条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
予算的には新車のフォレスターと中古のクラウンクロスオーバーで悩んでますがみなさんならどうしますか
よろしくお願いいたします
書込番号:26311308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
本格的なSUV同士で比べるならまだしも、クラウンクロスオーバーやハリアーなどとフォレスターは用途が違う気がします。
街乗りや高速道路ならクラウンやハリアーの方が良いのでは? でも、コルベットと用途がかぶりますが...。
逆に、クラウンクロスオーバーで舗装道路以外を走行するのかな、なんか疑問です。
新車と同価格帯の中古車を比べるのも違う気がします。
新車の性能はだいたい同じですが、中古車は一点ものですので、もしかしたら足回りに手が入っているかもしれません。中古車は足回り・エンジン回りをよく見てください。
書込番号:26311331
4点
コメントありがとうございます。ストロークの長さはSUVの方が長いのでフォレスターの方がクラウンクロスより段差や路面の凹凸に強いではないかと思いました。
静粛性などはもちろんクラウンの方が上なきがしますが、サスペンションあたりはどうなんでしょうか?
最近のYOUTUBERがフォレスター褒めまくってるし売れ行きも好調なので正直フォレスターのほうが気になります(笑)
クラウンクロスオーバーなら2024年以降で1万キロ以内で考えてるのでそのまま新車のフォレスターと比較しました。
書込番号:26311378
5点
>モリ55さん
乗り心地なんて感じ方は本人しか分かりません。フォレスターのベースはインプレッサ、クラウンクロスオーバーのプラットフォームはカムリと同じGA-Kで、どちらも乗用車ベースでストロークに期待する部分は無いかと。サスペンションのジオメトリはどちらも専用ですが。試乗車やレンタカーを乗ってみるのが良いかと。
クラウンクロスオーバーは乗ったことはありません。サス形式は専用のマルチリンクでカムリより上質を狙っていると思われます。
フォレスターはストロークは乗用車ベースらしく、大きくはありません(スバル車の常として抑揚の小さな路面ではフラットでロールは小さい)。現行は先代(これも重厚で悪くはない)より車格が2つ上がったようにシットリ(静粛性やショックの伝え方)して上質だと感じましたが、何よりもハイブリッドの力感や操縦性の軽快さ含めて、クラウンとは良くも悪くも「違う」と思います。
書込番号:26311421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>モリ55さん
どちらも試乗した事ありますが,どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ21インチのクロスオーバーはゴツゴツ感が気持ち19インチのフォレスターよりはあったような。
あとふわふわ感もクラウンが強いです。
新車なので走行距離多い中古ならまた違うでしょうが。
個人的にはフォレスターハイブリッドの18インチがベストです。
あとはスレ主さんがディーラー等で試乗して確認してみてください。
書込番号:26311586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フレームは全く考えてなかった。そこも影響してくるんですね
あんまり知識ないので内容のある返信はできないのですが確かに両方少し長めの試乗できると一番ですがなかなかトヨタディーラーの営業日と合わなくて
すごく有益な情報ありがとうございました
書込番号:26311755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
21インチになるともうデザインに全振りしたようなものですね笑
19インチのクラウンクロスと18インチのフォレスターsport exで比較してるのでホイールサイズの違いはそこまで影響しないのかね。
大きな差はなさそうなのでここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
書込番号:26311782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
>ここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
凄く興味あるスレッドです。
実際にスレ主さんが、体験した報告を楽しみにしています。
自身の経験から。
以前乗っていたトヨタ車は確かに乗り心地は良かったです。ですが長距離運転の後は下車後、フワフワした嫌な感じ。今のレヴォーグは、乗り心地は特別良いとは言えませんが、腰痛持ちなのに何時間乗っても楽で、何なら冬季はシートヒーターで腰痛治療機かって思うくらい。ホント
下車後は、トヨタ車の様な嫌なフワフワした感じがありません。
乗り心地って何や?
今のレヴォーグの方が断然良いです。ホント
書込番号:26312947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モリ55さん
私が試乗した感じでは、SLフォレスターは最上の乗り心地、これ以上何を求めるかと思いました。ただし、乗り心地を良くするために、バネをかなり柔らかくした感もあり、やや ふわふわ感も感じました。
個人的には、この高剛性ボディだったら、バネをもう少し硬くした方が楽しい走りができるかと。
クラウンには試乗したことありませんが、勝手な想像では、乗り心地は大差ないかと。フォレがクラウンにかなり寄せている感もあります。無責任なコメントすみません(笑)
書込番号:26329302
2点
>条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
柔らかくて、長距離で疲れないって微妙な条件のような?
柔らかい方が、乗り心地は良いけど、長距離では、逆に、やや固めで操縦安定性の良い方が疲れにくいのでは?
もちろんシートにもよるだろうけど。
書込番号:26329399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
VM4をお使いの方にお聞きします。リアシートのヘッドレストを180反転して刺し込みして使えるでしょうか。キチンと抜けるかな?
車中泊で使えたら便利ですよね。反転挿入して抜けなかったらパニックしてしまう。
1点
>katahiraさん
VAG WRX S4のフロントシートのヘッドレストで試したことがあります。
そうするとシャフトの切り込みが左右逆になったことで、ヘッドレストが抜けなくなりました。
同様にリアシートのヘッドレストも抜けなくなるかも?
書込番号:26328791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
へんしんしてくれてありがとう。お宅様で抜けなくなった後の処置はどのようにしたんですか・
書込番号:26328959
1点
katahiraさん
シートにヘッドレストのシャフトが入っているプラスチックの部分を分解すれば外せます。
具体的にはプラスチックの部分のカバーを外せば内部に金属のピンがあり、このピンを広げる事でヘッドレストを抜く事が出来ます。
書込番号:26329347
1点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
現在ha36sのCVTに乗って約10万キロ近くになりました。
そこで今更ですがCVTオイルが気になり交換を。と思いましたが、調べるほどにリスクが高いとの話を聞きます。
しかし一方で、今は電子制御でコンピュータがモーターを動かしてトルクコンバーターに付いている変速機を制御するが、昔は迷路のようなオイルの通り道を流体仕掛けで自動制御してたので故障リスクがあった。 との話も聞きましたが、この点実際はどうなのでしょうか?
ちなみにこの先最低12万から多くても14万キロ程度まで乗りたいと考えております。
書込番号:25993226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぴーいにしゃるさん
ありがとうございます
そうなんですね。
私の場合は約6万キロで中古で買ったものなので、前オーナーさんは記録上は無論やってないかったです。残念
書込番号:25993508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オークション相場でも5〜10万円前後での取引なので壊れるまで乗れば良いのでは。
書込番号:25994053
1点
話題に出て来ないようなので・・・
トラブル回避を考慮するなら、交換するCVTオイルは、メーカーの純正オイルにするのが賢明だと思われます。
トラブルが出たという投稿では、安さから違う銘柄にしたり、逆に奮発して、わざわざ高級オイルを選んで交換したのに調子が悪くなったというのを見掛けた気がします。
CVTの仕組みが、イマイチ分からないのですが、ATFと同様と考えれば、オイルパン内部に「隠れたオイルフィルター(←エンジンオイル交換時に交換するオイルフィルターとは別のヤツ)」が存在する可能性があり、オイル無交換では、目詰まりを起こし、後々、重大トラブル(例:シフトアップしなくなる等)に見舞われるかも?
書込番号:25994252
0点
カレコレヨンダイさんありがとうございます
オイルはなかなか純正品って良い顔されないみたいです。
一度TOYOTAに聞いても基本カストロと言われたんですよね。
書込番号:25994576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BREWHEARTさんありがとうございます
私もこの手の車は当初からリセールバリューなど期待せず、乗り潰し覚悟と考えてました。
でも最低2年。最長だと4年乗れればと思っているんです。
購入当初より乗り始めてから気に入っているので
書込番号:25994578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kizeさん、スズキのアルトの話ですよね?
何故に"TOYOTA"に聞いた話が出て来るのやら・・・
調べたら、スズキ純正のCVTオイルはあるようですが、スズキディーラーでの交換は、考えてないんですかね?
過去の経験から、ディーラーでのATFオイルの交換の場合だと、「圧送式で全量の半分(6〜8L)ぐらいだけ交換する」というのが普通らしく、純正オイルでないと、成分の違いによる不具合の発生が懸念されるので、純正オイルを使うのが、一番トラブルに遭う可能性が低いかと・・・。
一度に全量交換するエンジンオイルと同類に考えてはいけないと思うけどな〜。
書込番号:25994762
0点
>kizeさん
>一度TOYOTAに聞いても基本カストロと言われたんですよね。
カレコレヨンダイさんがおっしゃるように、車メーカー純正が無難だと思います。
トヨタで聞いたのは別に持っているトヨタ車ですか?アルトですか?
アルトの場合なら、工場としてもオイルの必要量はやってみないと分からない≠ゥと。
スズキのディーラー工場なら20Lのペール缶などで純正オイルを大量?に在庫しています。
反対にトヨタでスズキ車とかの場合、スズキ純正オイルを何L仕入れるのが良いか不明です。
4L一缶では足りないだろうし、20L缶では余って使い道も無く(賞味期限もあり)、さりとて20L丸々の請求も出来ません。
都合、汎用として機械やペール缶ポンプにセットした社外オイルを勧めてくるかと思います。
もし交換されるなら、スズキに行った方がと思います。
まあウチの前車のCVTは20万km無交換でしたし、別の使用中のCVT車も15万km交換していませんが。
書込番号:25994813
0点
ぢぢいAさん、そうですか、トラブル無かったですか、羨ましい。
私の失敗談、聞いてもらえますか?
あれは、スーパーオートバックスで「ATFオイル交換半額キャンペーン」を見た時の事
2008年(7万km) スタンダードATF[6L]\12.000円→\6,000円交換・・・特に変化は感じず
2011年(10万km) ハイグレードATF[6L]\24,000円→\12,000円交換・・・PレンジからDレンジに切り替え時のショックは大きくなったが、加速がハンパなく向上したので、大満足!
以後、全然半額キャンペーンには遭遇せず、いつしかATFオイル交換をしなくなってしまったのでした。
2017年頃(23万km超え)、冬場、冷えた車の一発目の始動時、Dレンジなのに1速から全然シフトアップしなくなり、200〜500m程、走行したら、ようやくシフトアップするような不具合が発生しました。
一度、ちゃんとシフトアップするようになると、買い物などで短時間、駐車した程度では、普通にシフトアップするようになるんですが、翌日の一発目は、やはりある程度走行しないとシフトアップしてくれなくなったという・・・。
※()内は、累積の走行距離です。
その頃には、スーパーオートバックスではATFオイル交換という項目が無くなるわ(CVTオイル交換のみ)、スバル純正のATFオイルも品薄になるは、散々でした。
なんとかネットで4L缶を見付け、amazonで2缶、楽天で2缶の計4缶だけ、ほぼ定価で入手出来ました。
それをスバルディーラーに持ち込んで、一度に2缶分[8L]を交換。
一年後にもう2缶分[8L]を交換して、ようやく、まともに一発目からシフトアップするようになったという。
因みに、最初に相談した時、「一度、全部ATFオイルを抜き、オイルパンと内部の金属メッシュのオイルフィルターを新品に替え、ATFオイル全量交換」をすれば確実に直ると予想されたが、その見積もり金額が、なんと10万円前後(←工賃がめちゃめちゃ高いらしい)。
さすがに10万円の出費はキツイので断ったんですが、祈るような一年間でした。
なかなかこんな体験した人、いないんじゃないかな?
そんな体験をした私は、無交換なんて、恐ろしくて、考えたくもない話です。
書込番号:25994933
0点
整備手帳にcvtフルードは無交換と書いてあります。
書込番号:25994952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たつや78さん、そうなんですか、整備手帳に「無交換」と書いてあるんですか。
そんなにATFとCVTって違うもんなんですかね〜。
初めてATFオイル交換した(7万km)時、作業開始から20分ぐらい経過し、全作業工程の半分ぐらいの時、なにやらメカニックが「ATFオイルレベルゲージを抜いてはゲージを確認し、スプレーでゲージを掃除しては戻し」を何度も繰り返すので、気になって聞いてみたんです。
すると「もう3Lは交換してるので、そろそろゲージに付く鉄粉が減ってくる頃なんですが、全然、減ってくる気配が見られないんですよね。これ、全然ATFオイル交換した事、無いんじゃありませんか?」と。
「確かに、初めての交換です。」と答えたら、ゲージにたっぷり付く鉄粉を見せてくれました。
CVTの構造は、スバルの「シンメトリックCVT」だけネットで調べて見た事があるんですが、あんだけ沢山のギアの組み合わせで、鉄粉が出ないとは考え難く、無交換とか書いて大丈夫か?って思っちゃいますけど。
スズキのCVTは、また構造が違うのかも知れませんが・・・。
それとも、「そんなに何十万キロや、20年以上とか、長年乗る人なんか、おらんやろ」という前提で考えてるのかも?
書込番号:25995042
0点
アルト(HA36S)のCVT、全量で5.7Lだったかと
トルコン太郎で圧送交換するなら全量交換依頼で洗浄モード入れてもらって2-3セットお願いの上、CVTパンの洗浄とストレーナーとラインフィルタの交換もお願いしたほうが良いと思います
圧送交換で半量しか交換しないならDIYでCVTパンドレンから抜けた量(恐らく2Lほど)を新油注入して1000kmくらい走って抜いてまた新油入れて1000kmくらい走っての繰り返しをやった方が金銭的にお得です
アルトのCVTは確かアイシンAW製ですのでアイシンのCVTFも使えると思うんですけど・・・博識者あとは頼む
書込番号:25995227
1点
カーメーカーや車種によって異なる。
スズキだけで比較。
エブリィの4ATのATオイルは4万qごと(シビアコンディションの場合は3万qごと)
エブリィのCVTのCVTオイルは10万qごと(シビアコンディションの場合は5万qごと)
と書いてあるがそれはカーメーカーの言い分。
点火プラグだって、NGKの推奨時期とカーメーカーの推奨時期は異なる。
交換サイクルを長くするとスラッジ等汚れが溜まって交換する際に新オイルの洗浄効果で詰まりが発生する場合もある。
詰まりが原因で故障するケースもある。
また、長く交換しないと潤滑性能も低下し部品同士の摩耗も早くなる。新オイルと古オイルでは潤滑能力が異なるので、どちらを使った方が金属の摩耗やシール劣化や摩耗が少なくなるかはわかるはず。
レースは過酷なので1レース毎に交換が普通。
軽自動車公道走行はそこまで過酷ではないが普通車よりもタイヤ径が小さい分、普通車と同じ速度を出そうとすると駆動系(ドライブシャフト、アクスルシャフト、プロペラシャフト)は普通車よりも高回転となり、それだけメカやオイルに負担がかかる。
同じ距離でも普通車は特に問題ないのに軽自動車はヘタってて修理や交換を余儀なくされる率が高い。
また書くがオイルをマメに定期的に交換すしても絶対に壊れない故障しないという事はない。
確率的に故障しにくくなる壊れにくくなるだけだが、交換しないよりも状態は良いだろう。
CVTオイルの交換時期は、アイシンの市販部の交換履歴ステッカーには2万または2年ごとの交換と書いてある。
交換するしないは乗っている人が決めたらいいが、長らく交換していないとストレーナーやらフィルターやらも交換しないと詰まっている詰まり気味の可能性あるんで要注意。
書込番号:25995374
0点
カレコレヨンダイさん
実は中古車で購入したのですが、購入したのがTOYOTAだったのでその際聞いたことなのです。
スズキにも聞きに行きましたが、私のは無交換です。の一点張りでダメなんです。
営業所が違うと受けてくれるのかな??
書込番号:25995390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぴーいにしゃるさん
CVTは原チャリスクーターのベルト変速機(空冷)を,ステンレスのベルトに変えたような構造ですから,オイルの汚れが詰まるような隙間は無い。との話も聞きましたが、これとは別な何処かに詰まる箇所があるのでしょうか?
書込番号:25995395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰かにツッコまれる前に訂正。
スバルのCVTは・・・
×[シンメトリックCVT]
○[リニアトロニックCVT]
kizeさん、トヨタディーラーでの購入だったんですね。
私の知り合いも、コロナ禍で新車の購入でトラブって、ホンダディーラーでホンダの新車を買うつもりでいたのに納期未定の為、ホンダディーラーで、日産の新古車を買う羽目になった人が居ました。
それと思い出したんですが、なかなかシフトアップしなくなったトラブルの時、スバルディーラーに聞いた、最悪の場合の故障原因として予測されるのは「トランスミッション内のATFオイルの流量を調整する”なんちゃらフローバルブ”(←正式名称は忘れました)というストロー状の部品が、伸びたり縮んだりして、流量をコントロールするらしいんですが、その隙間に鉄粉が入り込んで、動かなくなると、もう洗浄では取れないので、部品交換になります。その際は、10万円に加え、あと5〜6万円追加料金が必要になります。」と。
CVTには、そういう部品が付いてないんですかね?
ま、スズキのディーラーで、無交換と言われ、断られたんなら、もう何もしなくても良いんじゃないかと思いますが。
書込番号:25996105
0点
スズキのCVTはジャトコかアイシンだと思うが、なぜか部品供給としてストレーナーやフィルターが出ない車種が多い。
同じジャトコのCVTを採用している日産車はストレーナーも出るしフィルターも出る。
トヨタやダイハツもストレーナーやフィルターが出る。
スズキディーラーで断られたのはその辺ではないか?
オイルだけを交換しても、ストレーナーやフィルターを交換しないと新車からのストレーナーやフィルターの詰まりが発生し、故障の原因となる場合もある。
エンジンオイルのフィルターはバイパスしているしストレーナーも網が粗いのでよほどオイル交換をさぼらない限りフィルターやストレーナが原因のとんでもないトラブルに発展することはないと思われるが、可変バルブタイミングの油圧バルブ(OCV)の通路に網上のフィルターがありそれが詰まってトラブルとなる事もあるのでやはりマメな交換が必要。
軽自動車はスズキターボ車だとエンジンオイルがシビアコンディション時0.25年か2500qと書いてある。
CVTオイルだって同じだし、さらにはデフオイルも兼用しているので無交換で良いはずはない。
交換してくれるお店を探して交換してもらう事が良いだろう。
書込番号:25996227
0点
連投すみません、書き忘れてました。
「CVTオイルレベルゲージ」って付いてるもんなんですかね?
先に書いたように、私が乗ってたスバルのレガシィセダンなんですが、通常のエンジンオイルレベルゲージ(助手席バンパー側エンジン上部)の他に「ATFオイルレベルゲージ(助手席室内側エンジン下部)」が付いていました。
見た目や、抜き差しする要領は、通常のエンジンオイルレベルゲージと同じです。
オイルの色は、当方の場合、「薄いピンク」で、エンジン停止の状態では、鉄粉は確認出来ません。
エンジンをアイドリング状態にして、抜き差しした時だけ、鉄粉の有無が確認出来ます。
多分、マニュアルには載ってないと思うので、一度、確認してみては?
書込番号:25996243
![]()
0点
またまた連投すみません。
気になったので、外部検索したら、型式が同じかどうか分かりませんが、DIYでアルトのCVTオイル交換したという写真付きの詳しい投稿を見付けました。
https://kurumana.com/post-328/
↑オイルパンを外さずにCVTオイルフィルター(日産パーツの流用品が使えるらしい)の交換も出来るようですし、かなり具体的に説明されてます。
各部位がスバルとは随分違ってるようですが、この投稿を見てみて、スズキディーラーにまで断られたんなら、自分でもDIYにチャレンジしてみようかな〜って気になってしまうような内容でしたが、どうでしょう?
書込番号:25998197
2点
カレコレヨンダイさん
わざわざ探してくださり大変ありがとうございます。
セルフでやる方いるのですね。
でもパンは外さず交換も有りなんだなぁ。ということが分かりました。
オイルはやはりスズキのを使用してますね
うーんやはり社外品はNGなのでしょうかね?
となると多くの社外メーカーが売ってる意味は?とか思ってしまいます
書込番号:25998269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の36アルトは27万キロ走行ですがCVTFは一度も替えて無いですが、特に問題も無いですから、無理に替えなくても良いですよ。
メーカーも無交換推奨してます。
車好きの人なら止めても変えるでしょうが、そうでないなら、お金の無駄です。
CVTFの交換はきっちりやると10万コースですが、中古のCVTは2万で転がってます。
もちろん部品代だけでは済みませんが、最悪壊れても安く済ます方法はあります。
書込番号:26329303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルトですがマイルドハイブリッドではなくサブバッテリーだけのエネチャージと言う車種です。
マイルドハイブリッドはサブバッテリープラス特殊なオルタネータのようです。
一番古いサブバッテリーだけのタイプやマイルドハイブリッドどちらでもいいのですが、サブバッテリーを交換された方いらっしゃいますか?
僕のアルトのサブバッテリーは値段を調べていると純正新品定価消費税込みで11万7700円です。
10年経過で距離はまだ3万8000qです。
ダイアグコードは出てないないのですがメーター内のサブバッテリーの目盛りがたまりにくくなってしまいました。時には消えている事も。
僕が乗る時はアイドリングストップスイッチは始動直後に毎回切っていますが家族が乗る時は切らないです。
3点
私の36アルトは27万キロ走行ですが、エネチャージ用バッテリーは特に問題ありません。
フル充電はめったにありませんが、4つ目までは普通に貯まります。
助手席を外したら簡単に交換出来そうですが、交換した事はありません。
もし壊れたらヤフオクで、とても安いので自分で交換するでしょうね。
書込番号:26329281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音楽をかけないで走行することが多いんですが、異音が聞こえてきます。ナビやメーター周りからピシッピシッとプラスチックが当たってるような音が出たり、フロントガラスのカメラの黒いカバーからビビり音も聞こえます。荒れた道路を走ると前のタイヤあたりからゴトゴトと聞こえてきます。皆さんのオーラは異音でてませんか。
書込番号:26329180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
寒くなってきた今の時期、オーラに限らず内装部品に樹脂パネルを使う多くの車種でピシピシ音は鳴りますね。
暖房が効いて室温が上がってくると鳴り止む。
音の正体は内装パーツの熱収縮や熱膨張によるものでしょう。
過去に乗っていたトヨタ車は冬の朝イチ暖房をつけた直後から盛大に鳴ってました。
前輪からのゴトゴト音はディーラーで点検してもらわないと分からないでしょう。
書込番号:26329197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
ありがとうございます
内装パーツの熱収縮や熱膨張が原因なんですね。これから寒くなると更に酷くなりそうですね。タイヤ周りのガタガタ音と合わせてディーラーに相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26329209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
熱膨張、熱収縮
材質が違ったりするとある程度は仕方ないでしょうかね。車も振動色々あるので、少々は気にしません。
寛容な気持ちです。
車じゃないですが、
建物でも、お日様がさして暖かくなってくると、ガタピシ、結構な音が鳴ることありますね。
座敷童が出るというような古い民家で、夜になると、音がするとか言って座敷童だとか言ってるテレビありませんかね。
ラップ音とか言うのですかね。
関係ない話失礼しました。
書込番号:26329267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












