このページのスレッド一覧(全165373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 17 | 2025年10月30日 18:02 | |
| 2 | 7 | 2025年10月30日 17:20 | |
| 45 | 18 | 2025年10月30日 09:58 | |
| 87 | 22 | 2025年10月30日 06:42 | |
| 44 | 18 | 2025年10月30日 00:07 | |
| 19 | 10 | 2025年10月29日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トヨタライズ1000tターボ オートマ 指定0W-20です。走行距離は2か月で6000強Kmです。
短期間で長距離を走るのでSPの他にACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
GPFが付いているわけでもないのでACEA CよりもAです。
そこで質問ですが、0W-20から0W-40へだと利害はどうなりますか?良い事も悪い事もあるでしょう。
次のオイルはモービル1 0W-40 SP/A3/B4を考えています。
モービル1 5W-30 A5/B5との金額差が20Lで5000円以下ですしWが0Wと言う事が理由です。0W-30はACEA Aがないので考えていません。
2点
エンジン始動時における常温時の動粘度を気にした方がいいと思われます。
オイルのスペックからは40度と100度の動粘度しか不明なわけですが、そこから予想するしかない。
その検討している0W40と5W30の40度での動粘度はどうなのか。
おそらく5W30の方が柔らかいと思われる。
0℃時はわからないけど10℃くらいではまだ5W30の方が柔らかいと想像する。
要するに0Wであれば始動時の動粘度が同じとは思わない方がいいってことです。
書込番号:26327552
4点
XJSさんの言う通リで、同じ0W−20でもメーカーによって粘性は異なるんですよ。
トヨタ純正は、だいたいシャバシャバで粘性は低い目。
昔にトヨタ純正からカストロールに替えたときに、始動時チェーンがガラガラ音がするようになったので
オイル交換したばかりなのに即純正にオイル交換して戻したよ。
書込番号:26327563
5点
>質問と回答さん
>短期間で長距離を走るので
長距離とは高速道路等の巡行走行が主体ですよね
オイル交換のサイクルはどのくらいを考えられていますか
車は何万キロくらいまで乗りたいですか
5000km?、10000km?、15000km?いやいや20000km?
>次回交換の距離が伸ばせると考えています。
オイルって例えば5000kmとか10000kmとかと行っても
5100kmや10100kmだから急に問題が発生する訳では有りません
徐々に低下します
oilの品質を上げ交換サイクルを伸ばすってお考えなのでしょうが
その思っている交換サイクル自体をもう少し伸ばしてもも問題は起きない気がします
あとオイルの劣化に大きく影響するのが温度(油温)です
費用が気になるなら多少交換サイクルを伸ばしたからって大して変わらない(影響ない)と思いますけどね
それでも色々気になるなら
>ACEA Aが付いているオイルにすれば少しは次回交換の距離が伸ばせると考えています。
も良いですがその差は気分(プラシーボにたいな感じで)実感できるほどの差は残らないと思います
多少粘度を上げるのは良いんですが
上でけでなく下も上げた方がよいと思います
0w−20からで言えば
例えば5w30とか5w−40とか
エンジンにとって過酷なのはコールドスタート時とも聞きます
高速道路の定速走行は特に飛ばさなければエンジン(エンジンOIL)の負担はそんなに大きく無いはずです
色々厳密に言えばとか理論的にはって有りますが
実情は超高負荷を掛ける訳でない巡行走行が主体なら
スレ主さんが多く使うエンジンが温まっている走行は
0w−20でも0w−40でも5w−30でも燃費には大きな影響出ないと思います
この車で制限速度をかなり超えてガンガン走り続けるなら又別ですが
書込番号:26327595
2点
オイル規格でSPはAPI(アメリカ石油協会)が定める規格、ACEAは欧州自動車工業会が定める規格で、どちらかが上位という訳でもないのと
オイル規格が上位グレードだから長持ちとも言えません。
粘度の差は燃費とか始動性など体感出来ないレベルで差はあれど、オイルブランドでもレシピがバラバラだから、使ってみて、何となく良い感じのものを使い続けてみるって感じ。
メーカー推奨粘度から1つ硬めくらいに留めて極端に硬いのはやめた方が良いでしょうってくらいかな。
書込番号:26327598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通に一般の走行ですよね?目の色変えるような走り方はしないと思いますけど。
それならばどちらのオイルでも変わり映えはしないと思います。
第一にスレさんのオイル交換の条件は何でしょう?
粘度計を持っていないと測れないし
色なんて差はないでしょう
匂いもそうだと思います
好みのオイルで思う走行距離で替えるのが1番だと思います。
粘度を上げるとエンジン音が少し静かになると思います。
燃費が少し悪くなるでしょう。
今時としてはー40はいき過ぎですねー30で良いと思います。
W仕様は0でも5でも変わらないです。
書込番号:26327608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何故メーカー指定を信じられないのか
書込番号:26327636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>XJSさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
>Che Guevaraさん
>麻呂犬さん
モービル1の仕様書を見ていたのですが、流動点という項目もあって同じ0Wでも20が-48度、30が-54度、40が45度。
同じ0W-20でも商品が違うと中身も違うので当然粘度やその他の仕様も異なるのはわかります。
ただ規格上の粘度は決まっているので同じで0Wだと値段も30や20と数千円の差の40の方が向いているかなと。
半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして。
このエンジンはKFターボが排気量アップした物と勝手に思っています。
車重その他条件は当然異なりますが、軽自動車は660tで時速100qを出すわけですから1000ccもそれに近いような負担がかかるためと勝手に思っています。
それにKFも1KRも昔ピストンリングトラブルでオイル食いがあったので対策されているとは思いますがその先入観もあり各オイルの中でもフラグシップのモービル1 0W-40をという形です。もったいないと思いますが値段が20Lで買うと0W-20と0W-30と数千円しか変わらないんです。1万円以上変わるなら30が濃厚です。
30でも良いんですか。
考えてみます。
勉強になります.。
ありがとうございます。
書込番号:26327650
4点
https://youtu.be/YIOTFeQ8Mgk?si=yLWQGnb3faGT8dZK
13年前のモービル1の粘度比較だと、5w-30より0w-40の方が硬そう…
書込番号:26327667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>半年で5000qくらいだと0W-20でも良いのですが、2か月で6000強km走りますから20や30よりも40の方が良いと思いまして
その理屈は何でしょう?
劣化による粘度低下を見越して?
オイル寿命という観点からすれば同銘柄の0W20と0W40の差は0W40の方が粘度指数向上剤、ポリマーというものが多く添加されてる可能性があります。
ポリマーは基本的に高温になっても粘度を低下させない作用をするみたい。低温になってもサラサラを維持する作用でなく。
そのポリマーはせん断などにより劣化していきます。
そういう意味でどっちが寿命長いか?ってことだとどうでしょう、って話。
それと劣化により粘度が上昇することもあるらしい。この辺は詳しくないですが。
書込番号:26327703
2点
>質問と回答さん
どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ?
書込番号:26327715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉どの粘度でも次回までの交換距離は伸びませんよ
汚れ的劣化は基本変わらないですね
エンジンに高負荷を与え続ける場合耐高温耐性は
変わるかな
オイルを長持ちさせると言うよりエンジン保護が目的なねかな
書込番号:26327776
2点
余程の極寒地域で乗らない限り、0Wに拘る必要はないです。
でも乗る地域の気温での粘度は一応気にしたほうがいい。低温流動性に関わる。
普通はメーカー指定の粘度を使えばいいだけだから気にしなくていいけど、そこで5w30とか0w40は?とかになるんであれば話が変わってくる。
右の数字に関わる100℃時の動粘度が高い方がHTHS粘度が高い傾向にはある。
HTHS粘度が高いほど摩耗が少なく済むという考えならば、わかる話。
なので40℃での動粘度や粘度指数のワードを出したわけです。
書込番号:26327795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だけどオイル交換時期を延命したいということであれば、粘度指数向上材を多く使ってるものは避けたほうがいいかもしれない。
そうなるとワイドレンジなやつはちょっとね、ということにもなる。
書込番号:26327802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRのエンデュランス以外は粘度指数が高く、燃やしてカスを比較している動画を見たらGRは燃えカスがかなり残っていました。
GRツーリング0W-30です。
長距離を走るのは1か月での事であり、1日の中で考えるとごく短距離(2q未満)しか走らなかったりする時間もあるわけで、燃料希釈による粘度低下を考慮すると40もあながち悪くないと認識しています。
ガソリンターボとは言っても、寒い時期は30分駐車するだけで水温がかなり下がっちゃう。
あとライズの取説には0W-20しか書かれてないのにルーミーだと5W-30も併記してあり情報を収集しているとライズでも5W-30を使っても何ら影響はないので、5W-30から1段階硬めを選ぶとすると始動性も考慮して0W-40のポリマーが少ない(粘度指数がそれほど高くない)ものという事です。燃料希釈で30になっても年度が確保されているから。
その中でモービル1を使えば間違いはないだろうという認識です。
カストロやほか有名無名にかかわらず0W-40SP/A3/B4の商品はありますが自分の中ではモービル1という認識です。
ターボではなくNAだと5W-30か0W-30にします。
一般道では加速時にそこまでアクセルを踏みませんが、高速道路走行時の加速は結構踏んで回転数も上がるので寒い時期でも夏に近い水温油温になるので安全マージンを取っての事です。
指定は5000kmごとの交換ですが、それを超えて交換するから良いオイルで低温から高温まで幅広くカバーできる粘度で燃料希釈時の粘度低下も考慮した結果、モービル1 0W−40が良いと。
とりあえずもうちょっと考えてみます。
書込番号:26328009
1点
高粘度で油膜が厚くなりすぎるとエンジンや補機類の設計時のクリアランスに影響がでてくると思うけど。
オイルポンプの圧送に負荷が掛かったり、圧送量の低下とかフリクションロスの増大とか。
取扱説明書に記載のない粘度を使用するなら壊れる覚悟もしておいて。
書込番号:26328380
3点
日本で販売されている中国メーカーの電気自動車はBYDばかりが有名になって台数も増えていますが、他の中国メーカーと何が違うんですか?
今月だと大阪万博等のバスに不具合が見つかって国交省がチェックしています。
そのメーカーは中国メーカーなのですがBYDではないという事です。
中国メーカーの中でもなぜ圧倒的にBYDばかりなのかと。
不具合が少ないんですか?
0点
ディーラーが有るかか無いか?
書込番号:26326042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BYDは、元々バッテリーメーカーなんです。
自社で設計製造出来てテスラやトヨタ(bZ3)に載る品種。
なので競合社より、
品種デザインなどバッテリー以外にコストをかけられる。
書込番号:26326051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外国の自動車メーカーが本格的に日本に進出して販売するには日本法人を設立するのが一般的です。
現在中国自動車メーカーで日本法人を設立して日本で商売してるのは実質BYDだけです、なので「BYDばかり」ですけどBYDしか居ないのでBYDばかりなのです。
関西万博で不具合があったEVバスは日本企業が中国自動車メーカーに製造を委託した個体ですので作ったのは中国企業でも一応日本企業のバスと言う事になると思います。
書込番号:26326102
1点
>ハムストレッチングさん
一般人が中国製EVを買うとしたらBYDしかないんですね
他の中国メーカーは現状では日本で売っていませんし、EV売れない日本に進出してくるのはまだまだ先でしょう
書込番号:26326135
0点
「五万とある」他の中国メーカーも、BYDの日本市場での状況をさぞや注視している事でしょうな。
いずれにせよ、安価で高性能であれば、今後相当に伸長する?・・・自分は乗りたくはないけど。
書込番号:26328171
1点
>ハムストレッチングさん
万博バスの話でお分かりのように、日本のベンチャーなどが、向こうのクルマを持ってくるパターンが、もっと増えてくるでしょう
でも、製造元が千差万別なので・・・
どうせだったら向こうのトップブランドでもあるBYDの完成車でいいと、わたくし個人的に思います
昔から日本法人作って、ディーラー網も整備してるし、バスも結構実績あるし・・・
万博は、(高額補助金取得スキームなんて)変なこと考えずに、最初からBYDも入れといたらよかった・・・まぁあくまで結果論ですが・・・
(肝心のバスがダメだった)立派なプレゼン資料と、九州財界に忖度したから?
中国のEVは・・・
BYDは20年くらいクルマ作ってるけど、新規のファーウェイやシャオミなどは、お金にモノ言わせた開発スピードで、既成概念じゃよく分かりません
向こうの老舗自動車メーカーも仕方なく電動化してるけど、電池がほぼ外注なので、電池メーカーの大手のCATLが儲かって、電池とプラットフォームを統合して、逆に各メーカーに提案してるくらい
いずれはメーカーも淘汰され、ある程度の品質レベルにまとまってくるのでしょう
まぁもし今、日産やマツダが、向こうのクルマを持ってきたら、さすがにBYDと同等の信頼性やそれ以上のアフターサービスは確保されるでしょうね
あと、日本のテスラは上海製が多いらしいけど、工場が新しいので品質いいらしい?
iPhoneみたいな感じ??
じゃ、そのうちインド???
そういえば、スズキはインドだったね
電池はまだ中国だけど・・・
書込番号:26328224
0点
私も調べてみましたが、日本のカーメーカーからきた技術者と日本の金型メーカー、という事を知りました。
家電や半導体と同じパターンですね。
日本の企業や学校や官公庁では短期の結果しか求められないですが予算は少ない。
しかし中国では研究や開発が短期間で求められたとしても予算が多い。
だから日本の有能な学者研究者技術者が流れるというわけでしょうか?
BYD子会社になったTATEBAYASHI MOULDING、そして日本から流れた技術者たち、日本の企業と学校と官公庁、変わってないですね。
農産物も次々と流出してますし、体質が変わらない日本。
BYDが日本車同等以上の物を安く作りそれを日本へ輸出して補助金バンバン出してたら日本車売れないですね。
書込番号:26328331
0点
タイトルと通りですがディスプレイオーディオの角度が斜めすぎませんか?
フレーム自体が斜めなのでどうする事もできませんが。
みなさんどう感じていますか?
一般的なナビはもう少し垂直というか少し斜めになってるくらいの物が多いですよね。
慣れるとは思うのですが斜め過ぎて後部座席から見ると映像があまり見えないんじゃないかと。
なんであんな角度にしたのかと不思議です。
書込番号:26327083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はちょうどいい角度で見やすいです。
購入前の試乗などの際に、角度については、わかることかと思います。
書込番号:26327158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>targzさん
私は、もう少し斜めでもいいかなと思います。
日産車のそれは垂直過ぎて座高の高い私(身長186)には見づらいです…
書込番号:26327160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>targzさん
角度調整出来ませんか?
一度取説をご覧になってはいかがでしょう。
書込番号:26327201
1点
運転席から見た時に操作がしやすい位置と傾斜だと思いますが?
まずはドライビングポジションを適正な位置にハンドルとシートを設定してから左手で触る、目で見て見るから再確認してみてからだと思います。
もちろん体型や間違ったポジション取る方は多いし、万人向けに調整出来る訳でもないので不可の方も居ると思います。
特に運転中は注視することもないしメーター内に道案内も、出るので特に困らないかな?
リア向けには低反射のフィルム貼れば少し見易く改善します。
書込番号:26327208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラヴヴォクさん
角度調整はできないですよ!
書込番号:26327213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>慣れるとは思うのですが斜め過ぎて後部座席から見ると映像があまり見えないんじゃないかと。
走行中、後部座席から何を見るのですかね。
後部座席きちんと座れば見えるものなのですかね。
なんとなく危なそう。
書込番号:26327218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
そうですね、後部座席から見たいなら後席モニターをつければいいですよね。地図見ても仕方ないですし。
書込番号:26327223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真アップが無いから分からないけど、上向き過ぎ、下向き過ぎ?
もし上向き過ぎだと、天気が良い時に光が当たり過ぎて画面が見ずらくなるのでは?
書込番号:26327333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
良い画像画像を持ち合わせて無いので、とあるDIYラボさんのページに現行シエンタの取り外しの説明写真が有りましたので、リンクを貼ります。
https://www.diylabo.jp/recipe/recipe-128.html
自分でも何回か外していますが、取説無くても指の力で簡単に剥がれます。
3年前に購入すぐに汎用品のハーネスを試した事が有りまして、、、。
ディスプレイは結論としては少し上向きです。
角度調整できません。
ドライビングポジションにてユーザー側で対応ください。
ダメならXグレード向けのナビキットだけど、この車に利点が半減するかもね。
外すなら先代シエンタでいいじゃんとなる
書込番号:26327436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>targzさん
斜めすぎる…
>はるあさきよさん
丁度良い…
>win-winさん
もう少し斜めが良い…
三者三様ておもろいです。
トドのつまり標準的な角度だと言えますね。
サンプル数が少ないですが。
書込番号:26327490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんありがとうございます。
ほとんどの方がちょうどいい角度だと思われているんですね。
これは主観なのですが自分には少し上向き(垂直に対して結構斜め)と感じています。
YouTube映像や店舗での実感です。
今までの車種はもう少し垂直気味(斜めではある)だったので。
運転中に見えないとかそういうわけではないのですが、随分と上向きに斜めになってるなあっと感じるんですよね。
自分の感覚がおかしいのかもしれませんが。
書込番号:26327495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>targzさん
ユーザーの方によるディスプレイの感じ方はそれぞれなので特に感じるままで良いと思います。
色々なトヨタ車所有したり試乗させて貰いましたが(あくまでも趣味のような担当者にはご迷惑かもね)
ダッシュボードの形状と取り付け位置により、奥ぎみに取り付けてあるのは垂直に近く、手前側に有るほど傾斜を付けて運転席からのタッチ面への操作性で選んでいると感じます。
特にスレ主さんはRAV4からの乗り換えとのことなので、垂直に近いのが慣れているのですかね。
まあ人の感覚など数時間で慣れる方もいるのでユーザーになれば問題なくなる気もします。
書込番号:26327676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリケン33さん
>ダッシュボードの形状と取り付け位置により、奥ぎみに取り付けてあるのは垂直に近く、手前側に有るほど傾斜を付けて運転席からのタッチ面への操作性で選んでいると感じます。
まさにそう思います。
RAV4からの乗り換えなのでシエンタのディスプレイオーディオに対しては余計そう思うのかもしれませんね。
書込番号:26327755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コストは掛かると思いますが、メーカーオプションのナビも角度調整可能な構造に出来ないんですかね?
書込番号:26327940
2点
日差しの関係で見えずらくなるので、可動式は必要のような。
書込番号:26327995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初代ヴォクシーに乗っていた頃、隙間に名刺を何枚も差し込んで庇を作って日除けにしていたのを思い出しました。結構見易くなって快適でしたよ。
ただ見栄えがイマイチなので、後付けの便利グッズとして、100均で販売してくれたらありがたいけど。
書込番号:26328008
1点
エルグランドがまた一部改良を行い生産延長が認められました。
この結果プラス2年間は販売を継続できます。
そして2年後に満を期して、e-powerを搭載した新型エルグランドが発売されると思います。
この時には第3世代e-powerというのでしょうか。
弱点であった燃費もエネルギーを電気エネルギーに変える変換効率を大幅に上げて大きく改善されるでしょう。
推定価格は700万円から800万円。
その時の世界市場によっては1千万円クラスになる可能性もあります。
現行セレナを購入している層からは手に届く事はありませんが、富裕層や最新の車に乗りたい人たちは購入するのではないかな。
わたしの家で使用しているセレナも今年で3年目。
次に買い換える時はコンパクトクラスの SUV に乗り換えたいですね。
正直 x-trail の性能は素晴らしいですが、色違いでも2台同じ車に乗ると少しつまらないと思いました。
書込番号:24990394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>北に住んでいますさん
現行モデルが売れていない理由は発売してから時間が経っているモデルであるからでしょう。
新しいエルグランドに第3世代の e POWER が搭載され、更に進化した4WDシステムとインテリアが組み合わせればかなりの確率でヒットすると思います。
エクストレイルは郊外までの走りは燃費も含め不満を言うところはない作りです。
ただ高速道路での走行になると当然ですが燃費は悪くなります。
この点が改良されるとエルグランドに搭載した場合でも不満が出ることはないでしょう。
日産にとってもセレナでは満足ができない客層がいることはわかっているので、より高い次元の車を開発していると思います。
書込番号:24992429 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
春闘満額回答に追随するかのように次世代エルグランドの登場の可能性
全て国沢さんの予想
NEWエルグランドの内容
・12月登場予想
・13年ぶりのフルモデルチェンジ
・エクストレイルと同じ直3、1.5L・VCターボe-POWER搭載が有力
・BEVを設定する可能性もある
・4WDは新開発「e-4ORCE」採用
・ライバル・アルファードも5月頃にフルモデルチェンジ
発売すれば受注停止も覚悟したマーケティングですね。
フルオプション800万でも売れる異常事態。
この勢いで発売すれば必ず予約で完売になるでしょう。
セレナを諦めて贅沢にエルグランドを狙うか。
実際には無理だけどね。
書込番号:25182589 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アルファードと対抗せず、独自路線で開発を進めること。
VCターボ、e-power、e-foeceの採用でコストダウン。
防音ガラスの拡大、吸音材n仕様で高級感。
燃料タンクの大幅アップで航続距離2000kmのクラストップ。
最後のポイントは法規制から難しいけど、エクストレイルを越えた高級感はデザインの変更で可能だと思う。
エクステリアをアリア風にすると売れます。
セレナからの買い替えもあり得るでしょう。
書込番号:25222278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
パスファインダー コンセプトは、現時点ではコンセプトカーとして登場
量産モデルが2023年後半にも登場することが明らかになっています
このモデルがエルグランドなら予想外ですね
書込番号:25235296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルファードやヴェルファイアの好調。
そして世界的な高級ミニバンへの動向から、エルグランドは2024年後半発表、万を持ちて2025年に発売されそうですね。
メルセデス・ベンツやレクサスも同様の開発を進めている事が大きと思います。
レクサスは2024年に先行発売か?
となると同時発表となり、価格は推定1200万円と法人でしょう。
その頃にはセレナも追加モデルがありそうですね。
エルグランドのモーター性能は確実にエクストレイル超え。
e−powerも第3モデルでしょう。
書込番号:25326250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ベストカーの記事です。
詳細は雑誌の購入をお願いします。
4代目となるその次期型は、新型エクストレイルなどと同じ最新のCMF-C/Dプラットフォームへと一新。パワーユニットについてはBEVへと生まれ変わるという情報もあるが1.5L・VC(可変圧縮比)ターボで発電する、シリーズハイブリッドのe-POWERを採用するというのが有力
詳細はもう少し遅れて2026年発売だろう。
書込番号:25353022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2030年までに欧州での販売をEVのみとする方針だと発表した。
となると次の第3世代epowerが最後のガソリンモデルになるかもしれません。
購入するタイミングは重要です。
日本はインフラ遅れで2035年まではEV切り替え難しいと予測。
書込番号:25438840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2023年7月のベストカー記事によれば
JMS2023(旧東京モーターショー)に出展されるのは★モックアップモデル★
のようですね。開発が進んでいれば、モックアップモデルの出展ということは無いと思うので、反応を見て量産向けの開発をスタートするという状況ですかね。
とすれば、スレ題にある2年後(2024年末)の新型発売は無理で、新型発売は2026年頃ですかね、結果、e-power車は一代限りになる。
想定される購買層は、主に旧型からの買い替え需要(国内)だと思いますが、2017年頃の売り上げが500台/月程度だから、(海外で売れない限り)買い替え需要だけでは、開発費は回収できないでしょう。
やはり、既に時期を逸していて、新型エルグランド発売はないと思います。
なお、B-EVのエルグランド相当車はあるのでしょうが、負のイメージがついたエルグランドという名前での発売はしないでしょう。
結局、エルグランドは現世代(+BIGマイナーチェンジ)で消滅する運命化かと、、、、
書込番号:25439580
3点
ネット情報で信憑性は低いが来年の夏頃にはフルモデルチェンジを検討しているようですね。
e-powerのエンジンはセレナモデルの排気量を上げるようですね。
セレナもカー・オブ・ザ・イヤーを取ったので日産にとっては明るいニュースでしょう。
書込番号:25507120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2024年度発表、25年度発売という予想が確実のようです。
エンジンはセレナと同じ仕様、もしくは出力向上があるかも。
エクストレイルのようなVCターボエンジンは見送りのようですね。
歩留まりやコスト削減の結果でしょう。
セレナが大衆車向けでプレミアム感を求めるラウンジ層には対応は無理でした。
トヨタのベルアルと対抗せず、日産独自の高級感を出せば売れると思います。
ベースグレードが600万円なら勝負できると思います。
書込番号:25609717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日産も思いって発売しますと発表したほうが待っている方も多いので効果があると思う。
いつまでも出るかもという販売戦略は不景気な日本では効果がありません。
やはり送迎用での需要が多いので、空間が広く感じるデザインが好ましいですね。
動力性能はエクストレイルと同じで問題ないでしょう。
後は価格。
600万円台で購入できれば魅力的。
さすがSERENAと被る400万円台は厳しいかな?
書込番号:25677154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>待っている方も多い
反論、茶々入れすら何の反応も無い。
コレが答えなんじゃないかな。
待っている人が多いどころか、
興味を持っている人すら多くはないってことの。
書込番号:25677195
2点
>JamesP.Sullivanさん
興味をもって頂きありがとうございます。
価格コムの閲覧者の年齢も定年間近の方も多く、子育て世代は少ないです。
人気は中型ミニバン。
エルグランドのような高級大型ミニバンは法人用が多いこともあり、庶民の人気は少ないですね。
エリシオンも同じく苦戦していました。
やはりデザインが優れたトヨタのミニバンはバク売れです。
価格以上の存在感があることが魅力ですね。
誰も400万円台の車とは思わないでしょう。
力士や政治家など上級国民が乗っている効果も大きいと思います。
日産のイメージを変えるには思い切った戦略が必要です。
書込番号:25677228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エルグランドの安全性が向上!
日産は2024年3月28日、ミニバン「エルグランド」の一部仕様変更を発表しました。
4人乗りもカタログ販売されるようです。
優雅に旅を楽しみたい方にとってはおすすめです。
現行モデルの最後になりそうですね。
欲しい人は予約するといいかもしれません。
価格もSERENAと同価格帯
セレナも所有していますが、e-powerの走りに慣れているので、満足しているようです。
書込番号:25677987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%89%e3%80%81%e5%9f%ba%e6%9c%ac%e3%81%af2010%e5%b9%b4%e3%83%87%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%80%822%e4%bb%a3%e7%9b%ae%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%95/
何にせよ厳しそうです。
販売再開したオディッセイも欲しい人が買ったらもうバッタリだそうで
リンク先にも書いてありますが
「リセールバリューを含め14年前のクルマを買うことはいろんな意味で推奨出来ない。それでも買うという人は、本当に本当に日産が大好きなんだろう。」になるんじゃないですか。
書込番号:25683238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2403/26/news115_2.html
にある日産の中計を見ると、2026年度までに純ガソリン車の新型車を8車種開発するようです。8/16と過半数が純ガソリン車です。
オールニューの純ガソリン車を8車種開発するとも思えないので、
グレード追加、ビックマイナーチェンジして新車種として売るんでしょうね。
そう考えると、ICEノート、VCターボのクストレイル、VCターボ搭載のエルグランドなんかがあるのかも?
書込番号:25683508
1点
楽しみですね。
VCターボエンジンを搭載したエルグランドで旅行に行きたいです。
燃費も改善されていたら嬉しいけど、そこは難しい課題かもしれません。
書込番号:25684361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2026年度中には発表される予定ですけど、価格が必要な人が買える値かどうかですかね。
EV仕様になって2000万円になる可能性もゼロではないです。
その価格でもアメリカや中東では売れるようなので、日本自動車産業としてはもう少し国民のことを考えて欲しいと思います。
90周年仕様がまだ発売されてませんので、もう1回ほどマイナーチェンジがあると推定してますね。
書込番号:25740325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルモデルチェンジはおよそ15年ぶり。2025年度後半に正式発表し、2026年度に発売される予定です。
セレナからエルグランドへの買い替えもあり得る選択です。
価格がどの程度になるかが未知数。
書込番号:26155900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
海外ではもうローグに搭載されてるみたいだけど、新型エルグランドもe-powerの第一弾になるかなって感じだね。デザインがちょっと斬新で、内装もそのまま出せば結構人気出そうだよ!量産モデルになると価格も大事になってくるけど、やっぱりいろいろターゲットを絞った戦略になるだろうね。予想では、800万円くらいからスタートして、VIPモデルは1200万円くらいになりそうだって。少なくともセレナと同じくらいの値段にはならないと思うな。もしも価格を500万円以下にできれば、アルファードを考えてる人も取り込めるかもしれないけど、難しそうだね。
書込番号:26327934
1点
自動車 > シトロエン > C3 2025年モデル
どうやら新型は、エンジンのスタート・ストップが、プッシュスタートからキーシリンダーに先祖返りしたようです。コスト重視かも知れませんが、流石にビックリしました。
皆様はこの先祖返り、どう思われますでしょうか。(あまり突っ込んでいる方がいらっしゃらないので、気になってしまいました。笑)
書込番号:26326889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ohもちさん
>皆様はこの先祖返り、どう思われますでしょうか。
良いと思いますよ。
(キーじゃないですけど、ワーゲンは画面のタッチスイッチをやめて、物理式のスイッチにする様なことを言ってた様な気がします)
デジタル満載のスマートキーより、アナログ式のキーの方が盗難防止に役立つ様な気がします。
(私見ですが)
書込番号:26326911
5点
>プッシュスタートからキーシリンダーに先祖返りしたようです
キーシリンダー式の方がコスト掛かりそうだけどね。
ま、個人的には、安物家電じゃあるまいし、
スイッチポチッより、キーを挿し捻るって方が、
車に命を吹き込むっていうと大げさだけど、
始動の儀式としては好き。
ま、古い人間の戯言だけど。
書込番号:26326918
9点
圧倒的にキーシリンダー派です。
スペアを隠しておけば、出先でキーを紛失した際にも安心。
出先でスマートキー紛失した方ってどうしたか知りたい。
書込番号:26326947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
う〜ん、ここは意見が別れる所かも知れないけど、10年以上スマートキーは、ポケットとかバックに入れっぱなしで、プッシュボタンでエンジンスタートしたりオフしてるので、キーシリンダーに戻ったら面倒というか、戻りたくないですね。
余計なことかも知れないけど、昔のようにイグニッション直結で車盗まれるようになってしまうのかな?
書込番号:26326953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ohもちさん
それってカギがシャキーンってのですかね。
わたしは、ワーゲンのシャキーンってのが好みです。
持ち歩くとき安全ですからね。
書込番号:26326954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンスタートの儀式として先祖返り的な遊び心があって良いんじゃないでしょうか。
国産車と違ってキーシリンダー式は決して単なるコストダウンではないと思ってます。
ちなみに免許取って間もないと思われる若い方に、車検でキーシリンダー式の代車を出したら、どうやってエンジンを始動するのかと尋ねられた事もあります。
今の若い人はプッシュスタート式しか知らないのかってちょっと驚きました。
時代の流れを感じる出来事でした。
書込番号:26326975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>神楽坂46さん
>スプーニーシロップさん
>ナイトエンジェルさん
物理の方が安全性が高い、というのは目から鱗でしたが、スマートキーの電波ジャックなどの悪用もありますから、確かに良いかもです。
>JamesP.Sullivanさん
おっしゃる通り、逆にコスト高になりそうな気もしますね。笑
書込番号:26327014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さあ、がんばろうぜ!さん
そうです!シャキーンです。笑
>kmfs8824さん
そうなんですか?!手動の窓みたいに、カルチャーショックになっていくのかも知れませんね。
>香瑩と信宏さん
ベーシックカーはこれで良いのだ、を体現してますなあ
書込番号:26327018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
懐かしい気はするけど戻る気はないですね
ちなみにドアロック解除もこの鍵を使うんですか?
書込番号:26327028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近何かで見たか聞いたような気がするんだけど、シリンダーにキー挿して回したらキーが折れてしまって、シリンダーにはまった部分が取れなくてニッチモサッチモみたいな話し、車じゃなかったかな?
書込番号:26327076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
解除は鍵にボタンがあるので、それで解除だと思います。
>ナイトエンジェルさん
それは怖いですね。まあ、フランス車っぽいですが。汗
書込番号:26327232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちなみにドアロック解除もこの鍵を使うんですか?
写真で見る限り、キーレスエントリーはありますね。
流石に、キーのみで開けるのは、昭和までさかのぼることになりますね。
それも面白いですが。
書込番号:26327265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカニカルキーは使うが、セルモーターを回す訳ではなさそうなのですね。
単なるオンオフのスイッチでしょうか?
自分の車は,古いのでキーレス、スマートキーはあるが,エンジンのスタートはノブを
回す仕様です。(キーをシリンダーにさす必要は無いです)
プッシュ式になる途中段階かと思いますが。
関係ないが、映画とかのエンジン始動はキーがあると盛り上がる?
ゾンビから車で逃げる時に,キーを回そうとする場面で、焦って
キーがシリンダーにうまく刺さらないとか。
ターミネーターが、キーをサンバイザーから取るとか。
(最初はキーを壊すが次から学習して探すシーン)
書込番号:26327284
1点
逆に、先祖返りするなら中途半端でなく、昔の車のように、エンジン切ったら一切電流が流れないように戻って欲しい。
そうなれば暗電流なんてゼロでバッテリーに優しいし、バッテリー交換もバックアップ不要になるし。
書込番号:26327339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ohもちさん
>物理の方が安全性が高い、というのは目から鱗でしたが、スマートキーの電波ジャックなどの悪用もありますから、確かに良いかもです。
そんな訳ありません信用されないで下さい。
そもそも昔の物理キーのみで盗難の観点からイモビライザーというのが開発されました。
現代の車ではいくらキーシリンダーでもイモビは入ってます。
それを破れるのがCANインベーダーです。
イグラなどはアナログイモビとは違いデジタルでしかも独立した回路を形成しているので、車両CANに侵入してもアクセス不可能です。
スマートキーでは車両から常時電波が出ていますので、その瞬間を狙った物がリレーアタックです。
物理キーと言っても鍵に解錠、施錠ボタンがある時点で、トラックと同じ状態でありその程度と同じと言う事ですね
それとは違いメカニカルキーを回してセルを回すのでは無く、回してボタンスタートならそれはフェラーリなどのスーパーカーと同じです。
結局のところ良くも悪くもありません。単なる見た目のギミックです。
書込番号:26327844
3点
>肉じゃが美味しいさん
ノブを回すタイプ、ありましたね(少し前の日産車でしょうか)。
>ナイトエンジェルさん
昔は全部切れてたのは初耳でした!
>☆ポコ☆さん
なるほど!勉強になります。
書込番号:26327852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>関係ないが、映画とかのエンジン始動はキーがあると盛り上がる?
>ゾンビから車で逃げる時に,キーを回そうとする場面で、焦って
キーがシリンダーにうまく刺さらないとか。
それも有るけど、セルだけ廻って中々エンジンがかからなくて、ヒヤヒヤのシーンが多いような。
洋画に出てくるアメ車は、エンジンのかかりが悪いのかなあ?
書込番号:26327869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【困っているポイント】
ドラレコエラー音とバックモニターが映らない
【使用期間】
2025年10月14日納車
中古車の2018年式VMG STIスポーツ購入
スバルディーラーの中古車では無いです。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
純正ドラレコのエラー音「ピー、プー、ピー、プー」がずっと鳴っており、純正のマイクロSDカード16GBを取り寄せて挿入しても変わらずです。
ドラレコはH0013FL100
今の所エラー音からハード不良みたいなので、ドラレコ本体かなと思いますが、バックカメラの不良でもなるのでしょうか?
販売店に伝える前に情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26325787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正ドラレコがナビと連動していたとしても、ドラレコとバックモニターは切り離して考えた方がいいです。
一度バッテリーのマイナス端子を外してみては。
それでも変わらないようならドラレコ本体の不良でしょう。
ナビの画面はバックモニターに切り替わってるようなので、リアモニター用のカメラの異常や配線関係かも。
いずれにして購入して間もないので購入店に問い合わせが必要です。
書込番号:26325817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とらねこにきさん
このドラレコはスバルXV、クロストレックと使い続けていますが、前方監視に利用しています。後方は別ドラレコです。
この機種はデンソーテンのDREC4000のOEM版ですのでナビ連動ではないと思いますが、バックカメラをリアカメラとして使っています。取付ハーネスはスバル車専用ですので、ハーネスが外れたり、傷んだりするとエラーが出るかもしれません。一度ディーラーに見てもらってはいかがでしょうか。
まあ、保証は3年ですので、当然切れていると思いますので、他品種への交換も視野に入れてください。
書込番号:26325948
![]()
3点
>kmfs8824さん
購入店に連絡したら保証でスバルにて点検修理してもらう事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26326183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
スバルで点検修理してもらう事になりました。
ありがとうございます。
とりあえず直ってから、また考えます。
書込番号:26326185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とらねこにきさん
初めまして、還暦じじいと申します。
当方の2017年式VMGレヴォーグ(D型)も、購入当初から暫く同じ症状で悩まされました…
多分、同じスバル純正ドラレコ(三菱製)です。
色々試した結果、最初に付いていた8GBマイクロSDカードの不良が、原因なのが判明しました。
その対策として、マイクロSDを社外品の32GB(必ず高耐久モデルを使用して下さい)にしたら、ピーピー音も無くなり、しっかりと録画もされる様になりました。
正直スバル純正マイクロSDカードは、あまりお勧めしません…価格は高いですが、パナソニック(一押し)や少しコスパの良いトランセンド等の高耐久マイクロSDカードの使用がお勧めです。
あと、スバル純正ドラレコのリアカメラは、バックカメラを使用している為、非常に画質が悪いので(昼間でも後続車のナンバーが認識出来ない…更に夜間はほぼ何も壊滅的な画質)、出来れば、社外品のドラレコを装着した方が賢明だと思います。
それから、ドラレコの保証が効くとの事で、良かったですね!
VMGレヴォーグは、最後のFA20ターボ+VTDAWD搭載車なので、素晴しい加速と旋回性能が味わえますよ!
正に、WRXのワゴン版です!
正直燃費は悪いですが、きっと満足出来ると思います!
お互い事故には気を付けて(スピードも…)大切に乗りましょう!
書込番号:26326209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かんれきじじいさん
初めまして、コメントありがとうございます。
なるほど純正SDもダメな場合もあるんですね、直ったら32GB化とリヤドラレコ別付けを考えます。
30ソアラ以来の久々のハイパワーターボを堪能します(笑)
書込番号:26326531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店で不具合ご対応いただけると言うことで、まずは何よりでしたね。
同系のナビ、同型のドラレコの利用者(VM4C)としてのアドバイスです。
他回答にありますとおり、本件は
@ナビにバックカメラの映像が映らない
Aドラレコがピーピーうるさい
の2つの症状を分けてみていただいた方がよいです。
@ナビにバックカメラの映像が映らない場合
検証方法として、ギアをRに入れてナビに映らない場合は、ナビ−バックカメラの接続不良が疑われます。
こちらは、購入店またはディーラに一度見てもらうのがよいかとおもいますが、
サウンドナビ(MZ-250Limited)はVMC〜D型のディーラオプション(2017年前後)のものなので
保証は難しいかと思います。配線修理または交換で済めばよいですね。
Aドラレコがピーピーうるさい
SDHCメモリカードのリード/ライトエラーが原因と思われます。
こちらはSDHCカードのリード/ライトの寿命、ドラレコ本体との相性等があります。
SDHCカードのフォーマットを推奨します。FAT32のみ対応ですのでご注意ください。
リアカメラの映像が録画できない場合は、こちらは映像再生ソフト
DR Viewer S16 から「リアカメラの映像を録画する」設定をONに設定ください。
SDHCをフォーマットしただけですと、初期値は「リアカメラの映像は録画しない」設定となっています。
書込番号:26327639
2点
>とらねこにきさん
レヴォーグではありませんが、SKフォレスターに乗っていたときに同じ症状がありました。
私の場合は、リヤカメラからの信号をナビとドラレコに振り分ける分配器の接続(接触)不良で、リヤカメラの信号がドラレコに入らないためにエラー音が鳴っていました。
ご参考までに。
書込番号:26327772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VTR250ノリさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ドラレコとバックカメラは別物ですね
SDは新品なので不具合は考えにくいかと思いますが、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:26327789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イエロージャンガリアンさん
初めまして、コメントありがとうございます。
同じ症状で参考になります。ありがとうございます。その可能性も出て来ました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26327790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












