このページのスレッド一覧(全165374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2025年10月29日 21:26 | |
| 29 | 9 | 2025年10月29日 19:59 | |
| 1 | 4 | 2025年10月29日 19:54 | |
| 26 | 6 | 2025年10月29日 19:05 | |
| 2 | 6 | 2025年10月29日 18:56 | |
| 55 | 27 | 2025年10月29日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
【困っているポイント】
ドラレコエラー音とバックモニターが映らない
【使用期間】
2025年10月14日納車
中古車の2018年式VMG STIスポーツ購入
スバルディーラーの中古車では無いです。
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
純正ドラレコのエラー音「ピー、プー、ピー、プー」がずっと鳴っており、純正のマイクロSDカード16GBを取り寄せて挿入しても変わらずです。
ドラレコはH0013FL100
今の所エラー音からハード不良みたいなので、ドラレコ本体かなと思いますが、バックカメラの不良でもなるのでしょうか?
販売店に伝える前に情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:26325787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正ドラレコがナビと連動していたとしても、ドラレコとバックモニターは切り離して考えた方がいいです。
一度バッテリーのマイナス端子を外してみては。
それでも変わらないようならドラレコ本体の不良でしょう。
ナビの画面はバックモニターに切り替わってるようなので、リアモニター用のカメラの異常や配線関係かも。
いずれにして購入して間もないので購入店に問い合わせが必要です。
書込番号:26325817 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>とらねこにきさん
このドラレコはスバルXV、クロストレックと使い続けていますが、前方監視に利用しています。後方は別ドラレコです。
この機種はデンソーテンのDREC4000のOEM版ですのでナビ連動ではないと思いますが、バックカメラをリアカメラとして使っています。取付ハーネスはスバル車専用ですので、ハーネスが外れたり、傷んだりするとエラーが出るかもしれません。一度ディーラーに見てもらってはいかがでしょうか。
まあ、保証は3年ですので、当然切れていると思いますので、他品種への交換も視野に入れてください。
書込番号:26325948
![]()
3点
>kmfs8824さん
購入店に連絡したら保証でスバルにて点検修理してもらう事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26326183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
スバルで点検修理してもらう事になりました。
ありがとうございます。
とりあえず直ってから、また考えます。
書込番号:26326185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とらねこにきさん
初めまして、還暦じじいと申します。
当方の2017年式VMGレヴォーグ(D型)も、購入当初から暫く同じ症状で悩まされました…
多分、同じスバル純正ドラレコ(三菱製)です。
色々試した結果、最初に付いていた8GBマイクロSDカードの不良が、原因なのが判明しました。
その対策として、マイクロSDを社外品の32GB(必ず高耐久モデルを使用して下さい)にしたら、ピーピー音も無くなり、しっかりと録画もされる様になりました。
正直スバル純正マイクロSDカードは、あまりお勧めしません…価格は高いですが、パナソニック(一押し)や少しコスパの良いトランセンド等の高耐久マイクロSDカードの使用がお勧めです。
あと、スバル純正ドラレコのリアカメラは、バックカメラを使用している為、非常に画質が悪いので(昼間でも後続車のナンバーが認識出来ない…更に夜間はほぼ何も壊滅的な画質)、出来れば、社外品のドラレコを装着した方が賢明だと思います。
それから、ドラレコの保証が効くとの事で、良かったですね!
VMGレヴォーグは、最後のFA20ターボ+VTDAWD搭載車なので、素晴しい加速と旋回性能が味わえますよ!
正に、WRXのワゴン版です!
正直燃費は悪いですが、きっと満足出来ると思います!
お互い事故には気を付けて(スピードも…)大切に乗りましょう!
書込番号:26326209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>かんれきじじいさん
初めまして、コメントありがとうございます。
なるほど純正SDもダメな場合もあるんですね、直ったら32GB化とリヤドラレコ別付けを考えます。
30ソアラ以来の久々のハイパワーターボを堪能します(笑)
書込番号:26326531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入店で不具合ご対応いただけると言うことで、まずは何よりでしたね。
同系のナビ、同型のドラレコの利用者(VM4C)としてのアドバイスです。
他回答にありますとおり、本件は
@ナビにバックカメラの映像が映らない
Aドラレコがピーピーうるさい
の2つの症状を分けてみていただいた方がよいです。
@ナビにバックカメラの映像が映らない場合
検証方法として、ギアをRに入れてナビに映らない場合は、ナビ−バックカメラの接続不良が疑われます。
こちらは、購入店またはディーラに一度見てもらうのがよいかとおもいますが、
サウンドナビ(MZ-250Limited)はVMC〜D型のディーラオプション(2017年前後)のものなので
保証は難しいかと思います。配線修理または交換で済めばよいですね。
Aドラレコがピーピーうるさい
SDHCメモリカードのリード/ライトエラーが原因と思われます。
こちらはSDHCカードのリード/ライトの寿命、ドラレコ本体との相性等があります。
SDHCカードのフォーマットを推奨します。FAT32のみ対応ですのでご注意ください。
リアカメラの映像が録画できない場合は、こちらは映像再生ソフト
DR Viewer S16 から「リアカメラの映像を録画する」設定をONに設定ください。
SDHCをフォーマットしただけですと、初期値は「リアカメラの映像は録画しない」設定となっています。
書込番号:26327639
2点
>とらねこにきさん
レヴォーグではありませんが、SKフォレスターに乗っていたときに同じ症状がありました。
私の場合は、リヤカメラからの信号をナビとドラレコに振り分ける分配器の接続(接触)不良で、リヤカメラの信号がドラレコに入らないためにエラー音が鳴っていました。
ご参考までに。
書込番号:26327772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VTR250ノリさん
初めまして、コメントありがとうございます。
ドラレコとバックカメラは別物ですね
SDは新品なので不具合は考えにくいかと思いますが、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:26327789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>イエロージャンガリアンさん
初めまして、コメントありがとうございます。
同じ症状で参考になります。ありがとうございます。その可能性も出て来ました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26327790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
最近ワイパーを動かすと曇った感じがして見難い感じで夜間だと厄介です。
調べてみたら恐らく油膜が原因なのかなと思っております。
Zで初めからフロントガラスに撥水ガラスか処理されてるみたいなのですがキイロビンとかで油膜を取っても大丈夫でしょうか。
その時に初期の撥水効果はなくなってしまうのでしょうか。
初めの効果自体ガラコみたいなもんなのかどうなんでしょう。
ちなみに、新車納車時はそんなに感じませんでした。
ワイパーゴムも初期に一度ガラコゴムにして以降メンテパックの年1位の交換のみです。
ガラコはここ1年ほど実施最近はしてません。
ディーラーに聞けばってのは分かりますが皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:26325458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
けん はむさん
>調べてみたら恐らく油膜が原因なのかなと思っております。
油膜だと思います。
>Zで初めからフロントガラスに撥水ガラスか処理されてるみたいなのですがキイロビンとかで油膜を取っても大丈夫でしょうか。
>その時に初期の撥水効果はなくなってしまうのでしょうか。
キイロビンで油膜を取っても大丈夫ですが、お考えの通り撥水効果は無くなります。
この辺りの事はノアの取扱説明書に下記のように記載されています。
―――以下ノア取扱説明書抜粋―――
■フロントドアガラスの撥水コーティングについて
撥水効果を長持ちさせるため、次のことに注意してください。
●フロントドアガラス表面の泥などの汚れを落とす
●汚れは早めにやわらかい湿った布などで清掃する
●コンパウンド(磨き粉)が入ったガラスクリーナーやワックスを使用しない
―――以上ノア取扱説明書抜粋―――
キイロビンで油膜を取り除き、その後にガラコを施工すれば、雨の日の夜間でも見やすい視界を保つ事が出来るでしょう。
書込番号:26325466
![]()
7点
撥水効果がなくなるのと、夜間に油膜で見えずらいのと、どっちを優先しますか?
まずは、キ、イ、ロ、ビ、ン、。
書込番号:26325471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Zで初めからフロントガラスに撥水ガラスか処理されてるみたいなのですがキイロビンとかで油膜を取っても大丈夫でしょうか。
フロントガラスに初めから撥水処理している国産車はありません。
撥水処理されてたとなると納車前にディーラーで撥水施工されたのでしょう。
キイロビンなどの油膜落としを使っても問題ないですよ。
油膜や古い撥水剤落としの作業には結構な体力を使いますが。
キレイに落とせばガラス本来の親水性が復活します。
当然初期の撥水効果は無くなります。
カー用品の量販店などで簡易的な撥水剤を施工すれば撥水効果も復活します。
フッ素系やシリコーン系、両者の良いとこ取りのハイブリッド系など自分の好みで選べばいいです。
ちなみにですが、自分は納車時からフロントガラスの撥水処理をしてましたが、最近はフロントガラスには何もせず親水化させてます。
撥水処理してないと小雨の時などはかえって見やすく感じます。
書込番号:26325473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>けん はむさん
>Zで初めからフロントガラスに撥水ガラスか処理されてるみたいなのですがキイロビンとかで油膜を取っても大丈夫でしょうか。
キイロビンとかで油膜を取っても大丈夫です。
>その時に初期の撥水効果はなくなってしまうのでしょうか。
撥水ガラス効果が無くなると思います。
ですから、撥水コーティングをしなくてはなりません。
わたしでしたら、また油膜が付く可能性があるので、油膜の固着を防ぐウォッシャー液などの使用します。
油膜の固着を防ぐウォッシャー液などの使用をお勧めします。
書込番号:26325475
3点
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
>kmfs8824さん
>ナイトエンジェルさん
皆様、速攻な回答ありがとうございます。
皆様ベストアンサーに選びたいのですがお先の方にさせていただきました。
やはり油膜でしたか。
前車ではそこまで感じなかったと急になったのでなんだろうなぁと思ってました。
撥水処理にもデメリットがあるのですね。
Zでは標準でしたので油膜処理にすこし心配しましたがやはり見難いより事故るのとストレスよりは良さそうです。
早速キイロビンゴールドを買ってやってみます。
その後の撥水処理については一度そのままでやってみるものアリかと感じました。
撥水処理についてもオススメとかはございますでしょうか。
ウォッシャー液もほぼディーラー任せなので一度変えてみようとも思います。
書込番号:26325493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けん はむさん
解決済みのところすみません。
>撥水処理にもデメリットがあるのですね。
Zでは標準でしたので油膜処理にすこし心配しましたがやはり見難いより事故るのとストレスよりは良さそうです。
とのことですが
メーカーの主要装備表見たら
Zには、フロントドアガラスに、撥水処理されてるみたいですが、
フロントガラスと勘違いされてませんか。
kmfs8824さんもおっしゃってますが、フロントガラスに撥水処理されてない、
フロントガラスと、フロントドアガラスと違うものです。
多分間違いないでは、と思います。
失礼致しました。
書込番号:26325565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けん はむさん
スーパーアルテッツァさん記載の注意文再掲させていただきました。
―――以下ノア取扱説明書抜粋―――
■フロントドアガラスの撥水コーティングについて
撥水効果を長持ちさせるため、次のことに注意してください。
●フロントドアガラス表面の泥などの汚れを落とす
●汚れは早めにやわらかい湿った布などで清掃する
●コンパウンド(磨き粉)が入ったガラスクリーナーやワックスを使用しない
「フロントドアガラス」の話ですね。
しつこくすみません。
書込番号:26325573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
フロントガラスかと思ってました。
ドアガラスやったんですね。
我家のノアはフロントガラスも撥水してたのでてっきり標準かと思ってました。ボディコートが悪さしてるのかもですね。
ドアガラス(三角窓なんか凄い)も良く撥水してるなぁとは思ってましたが(^_^;)
ありがとうございます。
尚更油膜除去してみた方が良さそうですね。
書込番号:26325775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日キイロビン買ってきて早速油膜除去して撥水処理(モンスターストロング)をやってみました。
かなりクリアになりましたよ。皆様ありがとうございます。
キイロビンの親水化だけで明後日の雨を試してみようかと思いましたが洗車の序に撥水コートしてみました。
雨で試してみます。
またギラツキとかあればコート取ってどちらが快適かやってみたいと思います。
書込番号:26327734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > レクサス > LX 2022年モデル
来月ついに納車が決まりまして納車が近づくにつれて盗難に対して不安に、、、
一応納車後すぐにイグラアラームをお願いしておりますが追加でもつけた方がいいんですかね?
みなさんはどういったセキュリティをいれてますか?
ディーラーの方いわくlx600になってからはお店や近隣店舗ではまだ盗難はないそうですがSNSでは盗難報告も聞きますのでもちろん購入前からわかっていた事ですが考えすぎてもしんどいので盗難された時は保険でカバー出来るしと考えるようにらしているのですが、、、
書込番号:26251488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして、当方600hには特に何も取り付けはしませんでしたが、来月700hの納車も決まり純正?のセキュリテイシステムプレミアムを取り付けるようにお願いしました。ただ部品待ちで12月取付になるそうです。
https://lexus.jp/models/pdf/securitysystem_premium.pdf
書込番号:26327318
0点
私も先日700h納車されました。近々イグラアラームとスキャナーを取り付ける予定です。他にも探したり聞きましたが、一番スマートな守り方はイグラかなと思いそれにしました。まあ後は物理的にやるのと、GPSを複数隠して置きます。
皆さんのおすすめがあれば私も知りたいですね。
書込番号:26327529
0点
私の購入ディーラーでは保安基準適合の物を付けてくれと指定されました。
適合していない物でも整備、車検、保証に影響無いか確認してから取り付けた方がいいと思いますよ。
書込番号:26327727
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
ハイブリッドZに乗っています。
セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
ディーラーに行った時に聞いてみても前例がなく解らないとの事。
同じ症状の方おりますか?
写真は満タンにした直後です。
書込番号:26327665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナビの表示では3/4位までしか上がりません
バッテリー残量のことを言ってる?
ガソリン量を示してるところが見当たらないけど、
見落としかね。
ま、どうでも良いけど、そのディーラーはハズレってだけは確かかな。
書込番号:26327669
2点
>call duckさん
>セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
この車両には乗ってませんが気になったもので返信しました。
ナビの燃料計とのこと右側ですよね。
航続(走行)可能距離の表示じゃ無いかと思いましたので、
航続(走行)可能距離は、走行して燃料給油するたびに変ってくると思いますよ
(それぞれ、走行条件が違いますので)
的外れでしたらごめんなさい。
書込番号:26327681
6点
>call duckさん
ナビに燃料計は無いでしょう
ナビの表示は航続可能距離ですね
画像のC
航続可能距離は直前XXkm程度の燃費とガソリン残量からの計算ですね
新車時は直前XXkm程度の燃費履歴が無いので初期設定値とガソリン残量から計算されて1000km程度の表示だったと推測します。
燃費が良い走り方をすれば航続可能距離も伸びますよ
もちろんあくまで推定値です。
書込番号:26327682
5点
call duckさん
車の絵の右側の半円のグラフは燃料残量では無く、航続可能距離を示しています。
詳しくはZR-V e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書の196頁のパワーフローのところをご確認下さい。
↓からHonda CONNECT ディスプレイのPDF取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese
書込番号:26327683
4点
>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
>神楽坂46さん
>JamesP.Sullivanさん
あぁお恥ずかしい…
皆様、ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね、確かに燃料計が2箇所なんておかしかったですね。
ディーラーさんにもお詫びしておきます^^;
書込番号:26327687
3点
最初はねリッターあたりの走行距離が良い数値が入れてあります。
だからフルスケールが1000を振り切れてしまいます。
ところが走行を重ねるとリッターあたりの走行距離が実際の数値に落ち着いて来ると走れる距離が少なくなりスケール内で少なくなってしまいます。
最初はドーピング数値かな?
書込番号:26327694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > クラウンエステート 2025年モデル
10/24にクラウンエステートのZグレードを注文しました。
注文の際に生産予定をシステムの画面で確認したら11月中旬となっていましたが、ディーラー担当者からは1月納車になりますと言われ、注文書の希望納期の欄は1/23となっていました。
自分の勝手なイメージでは生産予定から2〜4週間で納車と思っていたので、年内に納車かなと一瞬思いましたが、余裕を持った納期を提示しようとすれば、ちょうど年末年始にぶつかってしまいそうですし、そうなると年明け登録で1月中旬納車の提示になるのかなと思ったりもします。
せっかく注文したので早く納車になることに越したことはないという思いと、年明け登録で年式が令和8年になるメリットもあるかと思い、微妙な心境です。
生産予定のタイミングから見ると納期はそんなもんですかね?
0点
自動車保険が
2026年1月契約から値上げだったような気が…
年内登録が良いかも…
書込番号:26327397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国の半導体の供給ストップとかで自動車生産が滞る可能性もみたいな記事を先日見ました。
これが事実だとすると1〜2ヶ月伸びるでは済まなそうです。
書込番号:26327459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えまちゅーいさん
こんにちは。
ノア・ヴォクシーも申込から3ケ月後に納車されている人が多いので、
トヨタの場合は、それぐらいの期間が増えているのかもしれませんね。
書込番号:26327463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pepe_papaさん
保険料は毎年値上げになっていて、次は今までよりも上がる可能性があるとディーラー担当者から話がありました。
1年契約の途中での車両変更で値上げ分が適用されるのかは分かりませんが、遅かれ早かれ上がるので諦めるしかないですね・・・。
書込番号:26327671
0点
>RISARISAさん
ノア・ヴォクシーでもそのくらいなのですね。
20年前に初めて車を買ったときは、ほとんどの車種で納期が3週間くらいだったのが懐かしいです。
書込番号:26327684
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
RP5 プレミアムラインE-HEVで、燃料タンク容量52Lの給油に関する質問です。
余りこだわりがないので、全体的にアバウトな数字でスミマセンがご容赦下さい。
近距離登坂通勤のため夏場の燃費は12km/L前後です。
概ね走行可能距離100km(燃料計1から2メモリ)で給油し47L前後入る感じです。
先日も、走行可能距離90km程度、燃料計1メモリ、給油ランプ未点灯で、いつものガソリンスタンドで給油。
スタンドは有人タイプで、給油中、途中に他用務でいなくなっていました。
夜、給油記録を記入しようとレシートを見たところ、給油料53.3L。
走行可能距離90kmを平均燃費12kmで割ると7.5Lなのでタンク容量は60Lオーバーとなります。
そこで、教えてもらいたい点です。次のどれが正解と思われますか?
1 そもそもステップワゴンはフルに入れると60L入る
2 ステップワゴンの不具合(殆どカラ状態)
3 ガソリンスタンドの給油機器の異常
4 給油ミスで吹きこぼれた
5 その他
質問の意図としては、2以外の理由があるならOK。2の意見が多いならディーラーに相談を検討、と云うものです。
3は基本的にナシとは思っています。
先輩諸氏の経験と知識をお貸し下さい。
書込番号:26294193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
想像ですが、
給油された方が、つぎ足しされてませんでしたか。
クルマは違いますが、多分三菱のアウトランダーか何かで、
継ぎ足したら、
自動停止より、10リットルくらい余分に入ったような、スレありました。
車も異常なし、
表示も異常なし、
こぼしたり、給油機がおかしくないとしたら、
告示されてるタンク容量より、
自動停止後に無理に継ぎ足したら、かなり入るタンクなのては。
担当の方が継ぎ足しされてなかったですか。
自動停止なら
そんなに入らないと思いますが。
想像です。
なんの根拠もありませんのですみません。
書込番号:26294334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>トワ父さんさん
60Lは別として結論は1だと思います
メーカー公称のタンク容量は予め空気層を考慮して実際の給油可能量より少なくしていると思うし、また給油口からタンクまでのパイプに入る量も除いているので、空気層を減らすように継ぎ足ししながら慎重に給油すると公称値以上の給油は可能だと思います
書込番号:26294342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
マツダCX80の話でした。
自動停止から、1500円〜2000円くらい入るという話でした。
テキトーな記憶で失礼しました。
常に同じガソリンスタンドでも、人によって継ぎ足し給油の頑張り具合が違うのでしょう。
バイトでなくて、経営者の方では。
まあ、その程度の増量、車の異常はないでしょう。
失礼しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001647758/SortID=26217428/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8b%8b%96%fb#tab
書込番号:26294354
1点
>バニラ0525さん
ありがとうございます。
給油口にノズルを挿して暫くスタッフが離れてました。
その間、自動停止の「ガチャン」という音は聞こえなかったような?
戻って来てから給油を再開し、その時は、ガチャンという音が聞こえました。
離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
この辺りがカギかもしれませんね。
次回、8L分くらい走行距離が延びれば不安解消になりそうです。
書込番号:26294374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
ありがとうございます。
継ぎ足しかどうかの状況は、バニラ0525さんに返答したとおり、自動給油時に自動停止したかどうかがあやふやです。
もう暫く様子を見て、燃料計故障の書き込みが無ければ、スタンドスタッフの継ぎ足し能力が素晴らしかったという結論にしたいと思います。
ただ、満タン後の走行可能距離は増えていなかったので、幾ら入ろうがMAXは52Lで計算する設定?
書込番号:26294383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トワ父さんさん
>離れている間も給油していて、その後、継ぎ足したのか?
かなり昔の経験ですが(もうセルフばかりなので何十年か前)、有人のガソリンスタンドでは、
給油ノズル(自動で停まるようにセット)をさし、それから別の車のところに行き、同じように給油ノズルをさす、
頃合いを見計らって戻ってきて、あとは手動でつぎ足すというやり方が一般的と思います。
実際にいくらくらいつぎ足すのか知りませんが、少しでも多く入れようと努力されてると思います。
時にはこぼれたのを拭いてるような感じもありましたかね。
ですから、人によって(熟練や、売り上げにシビアな方)数リットル違うかも。
想像ですが。
失礼しました。
書込番号:26294403
1点
>トワ父さんさん
走行可能距離0でもも走れるのはそういうことだと思います
ちなみにメーカーのタンク容量公称値以上の給油の経験はありませんし、走行可能距離が0になった経験もありません
理論的な疑問はわかりますが、ユーザーとしては燃料切れが一番嫌なので少なめに表示されていた方が安心感が
あります
書込番号:26294424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
燃料計異常の話がなかったので、継ぎ足し給油で納得出来ました。
思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリですが、今後も早め早めの給油を心がけていこうと思います。
書込番号:26294550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>燃料タンク容量52Lの給油
>思ったよりタンク容量に余裕があるのにはビックリ
解決済の処すみません。
何でもそうですが、容量ぴったりのタンクはたぶんありません。
大なり小なり余裕があります。
例えば、灯油購入してる方はわかると思いますが、18L缶に18Lいれても口ギリギリまで入らないですよね。
コーラのペットボトル。
これも口ギリギリまでだいぶ余裕ありますよね。
そもそもガソリンタンクは、タンク容量の約90%までしか燃料が入らないように設計されているそうです。
なのでカタログ値より多く入るのは不思議ではありません。
https://www.webcartop.jp/2018/01/192838/
書込番号:26294812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リンク先の記事で、
「理由は、ガソリンは熱で膨張し容積が増えるから。ガソリンは温度が10℃上がると、容積が1.2倍になる性質を持っている。」
えっと思って、
調べたら、ずっとずっと小さい、
どこからの話か?
一瞬びっくりしました。
失礼致しました。
書込番号:26294857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
タンク容量に多少の余裕を持たせていると理解はしていましたが、給油ランプ未点灯で満タン量以上に入った事、通常は47L前後のところが6Lも多く入った事から、何か異常が生じたのかと心配になった次第です。
まだ100km走れる表示で突然ガス欠になったら大変ですから。
継ぎ足し給油は2から3L程度かな?と思っていた認識を改めるキッカケになりました。
まぁ、自分としては、今までどおり早目の給油と継ぎ足し無しを心掛けていきます。
書込番号:26294936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
確かに10℃アップで1.2倍になるなら、酷暑が常態化した日本や、さらには中東辺りはタンク容量を1.5倍位にしとかないと大変な事になりますよね。
書込番号:26294943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
53.3+7.5=60.8なので、
タンク容量が60リットルなら0.8リットルの差でしょ。
口元まで入れるかどうかでも違ってくるので、許容誤差の範囲でしょう。
書込番号:26295212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンの体積膨張率は、0.00135/Kとのこと。
20℃温度が上がると2.7%の膨張ですね。
容量52Lのタンクで1.4L増えますから、無視できない量です。
書込番号:26295308
0点
>ナイトエンジェルさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り計算上では60.8L入った事になります。
但し、公式のタンク容量は52Lなので8L以上も余裕があるとは思っていなかったこと。そして、警告灯が点いていないのに容量以上に給油された事に不安を感じた事から質問した次第です。
警告灯が点灯し走行可能距離が0km近くの状態から53.3L給油なら当然と思っていたでしょう。
以上、0.8Lの差を大袈裟に考えた訳では無いことをご理解頂けると幸です。
書込番号:26295576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさとちんさん
詳しくお調べ頂きありがとうございます。
気温の変動は、それなりに影響があるのですね。
そのためにも一定量の余裕幅は必要と云う訳ですね。
ところで、公式の52Lは気温何度を基準にしているのでしょうね?
あっ、これは単なる思い付きで「あさとちんさん」に調べてとお願いしている訳ではありませんので。
書込番号:26295581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちのステップワゴンehevも普段から50Lぐらい給油してます。
ふと気になって自分の給油量を確認すると、8月10日に過去最高の58L、8月22日に55Lを給油してました。
どちらも自動停止+次足し一回ぐらいで上記のガソリン入ってるので、ゆっくり給油すれば60Lぐらい入りそうですね。
書込番号:26321431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もehevですが、約1年乗って2回程自動停止が明らかに遅いことがありました。正直このような車は初めてです。継ぎ足しなしで56Lと60L近く入りました。(別々のセルフGS)
60L入った時は350km走ってようやく燃料計が1目盛り減るほど。
設計ミスの可能性が高いと思いすが、ディーラーに預けても絶対時間が掛かると思うので、メーカーからリコールか何か対策が出てくれることを祈ります。
60L入った時は音からして吹きこぼれる寸前で停止しました。
書込番号:26327112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>s-techさん
書き込みありがとうございます。
思った以上に入るものですね。
皆さんの体験談を聞き参考になりました。
まだまだ入る!と無理をして吹きこぼれないよう気をつけたいと思います。
書込番号:26327603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lux-sさん
書き込みありがとうございます。
満タン給油の際は、給油量と手の感触の両方に気を配りながら行った方が良さそうですね。
走り自体は気に入っている(ナビやドラレコはポンコツですが)ので、問題点を理解しながらステップワゴン生活を楽しみたいと思います。
書込番号:26327607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













