
このページのスレッド一覧(全165011スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
570 | 121 | 2025年9月9日 17:50 |
![]() |
17 | 6 | 2025年9月9日 10:31 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2025年9月9日 10:08 |
![]() |
9 | 4 | 2025年9月9日 09:46 |
![]() |
8 | 7 | 2025年9月9日 04:42 |
![]() |
258 | 40 | 2025年9月9日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、解決できるわけではなく愚痴と質問です。
前を走るフリードのテールランプのチラつきが鬱陶しくてほんと困ってます。
皆さんチラつきを感じませんか?
あの細いLEDが、視線を動かすと「分身の術」のように幾つも並んで見えます。
同乗者は気ににならないというのですが、私はうすごく鬱陶しくて困ってます。
山道で、道がカーブばかりだと、延々とテールランプが分身の術で10分身ぐらいして、チラついて見えます。
あまりに酷いので、なるべくフリードの後ろにはつかないようにしていますが、結構フリード走ってて、めっちゃストレスです。
どのフリードでもそう見えるので、不具合でなく仕様のようですが、これって問題なんじゃ?と思ってますが、皆さんはどう思いますか?
それとも、チラつかず、普通のテールランプに見えますか?
67点


私はフリードのテールが分身して見えない人なんですが、デジタルのバックミラーにしたらデイライトが点滅している車の多いことに気が付きました。
これ見えちゃう人はやっぱりデイライトも分身して見えてしまうのだろうか・・・
因みにフリードの後ろについて頑張って眼球動かしたり首振ったりすると稀に一瞬だけ分身します。
この辺の視点を移動する時の癖というかそういうのが違うのかな?
書込番号:25608129
0点

>hayasanさん
スモールランプ点灯時にPMWで減光しているのは確かです。
テールランプユニットを購入して実測しましたので524Hzのデューティ10%は間違いありません。
いわゆる、「遅すぎて点滅が見えてしまう」臨界フリッカ周波数割れとは桁が違います
充分に速いんです。
速すぎて、点灯時間が狭すぎて、目の順応で見える見えないが別れるかもしれません。
前を走るフリードだけが分身するのは最初、残像カッコいい!とはしゃいでいました。
嫌いではありません。
しかし疲れます。これは本当に目も脳も疲弊しますね。
書込番号:25608141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
前半のお話はデジタル撮像を介していますのでいわゆるフリッカのお話です
後半の、「見方」の方ですが、フリードを凝視していれば私も分身は見えません
視野の中で相対的にフリードが動いた時、です
一番最初にスレ主さんが仰っているように山道など、前のフリードではなくその前の道路を見ているような時に分身しまくりです。
興味を持って観察してしまうとどうしてもフリードを見てしまうので注視すればするほど分身しなくなります
ともかく、わざわざ不幸になる実験はやめておいた方が良かろうと思います。
書込番号:25608172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500Hz余りは静止照明には十分な高速とは思いますが、移動するものとしては遅すぎると思いますよ。
小糸の設計のようですが、きちんと官能評価をしていないのかなと思いました。
あそこは照度等は評価する厳密な設備があるのですが、光源の移動を考えた評価装置は持っていないはずです。
書込番号:25608186
3点

>hayasanさん
500Hzは遅いんですか
言われてみれば動くものをPMWで設計した経験はありませんでした。
どのくらいが相場でしょうか。
もう一桁速くすることはできそうです。
書込番号:25608711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パルスをそのままLEDに伝えない設計をすればいいだけなんだと思います。
あまりスイッチング周波数を上げると損失も増えますしね。
インダクタとキャパシタで電流が途切れない構成にすればいいだけかと…。
書込番号:25609512
2点

電灯線の交流周波数は 100〜120明滅から50〜60Hzが採用
映画では24x3回照射
テレビ開発では PAL25x2 〜 NTSC30x2
で LEDマトリックス表示板もこれに倣って作られるんだけど
バス等の移動体では足りないことが判って周波数は上げる傾向が
やっぱり比率を下げると目につくようで
同一素子の有効電力で 光別けをするのは無理があるらしく
ストップ用素子 と テール用素子を別けるべきかなと
書込番号:25609528
3点

>hayasanさん
>ひろ君ひろ君さん
お二人の意見はいずれも
有効電力を下げて減光するところまでは良いが、平滑化を人間の眼に(脳かも?)任せようとするからよろしく無いのだ
という意味ですよね?
こうなってくると逆にPWMなのに分身しない車のテールランプを解体してみたくなって来ました。
我が家の愛車は2000年台のDC駆動なもんでw
書込番号:25612795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリード尾灯の分身現象は以前から気になってたのですが、周りの人に言ってもわかってもらえず、悶々としてました。
同じように見える人がいることを知ってうれしかったです。
書込番号:25740610
7点

私も、この車がすぐ前にいるときは、ブレーキランプが大変まぶしく思います。信号待ちでは前を向いていられず、なんとなく横や周りに目をそらせています。そして、一部の人の報告のように、「分身の術」に見える瞬間が何度もあります。止まっているときではなく、走っているときに、前のこの車を凝視しているわけではなく、自分のサイドミラーや少しだけでも視線を左右に振った瞬間に、写真(合成して作ってみました)のように、見えます。
この車のこの特徴を書き込むにあたり、やはり別の車のスレッドに書くわけにはいかず、ここに書き込むしかないので、フリードユーザー様には気を悪くされる悪口になってしまい申し訳ありません。でも、この現象は私の行動範囲では、今のところフリードだけです。フリードの販売台数がべらぼうに多く、すぐに見かける頻度にもよると思います。
LEDがまぶしい車は他にもはたくさんありますが、私の経験や想像では、点々LEDで構成されたテールランプも大変まぶしい場合があるけれど、「分身の術」にみえることがありません。でもフリードのこの角のマークのような形は「分身の術」に見えます。
そして、「分身の術」に見える例がもう一つあります。私は帰宅する夜道では、この道路標示で必ず分身の術に見えます。写真参照
つまり、点々のLEDではなく、線状のLEDで構成されたランプにおいて、その点滅サイクルと個人の環境や癖や体調や、個人間差でこのように見えていると思います。
フリードユーザーさんを責める内容ではなく、この不思議な現象は、各メーカーさんがこんな書き込みをご覧になられて、実験してみて、今後の改善に取り組まれる機会になってほしくて、「私もそう見えます」と、ここに記させてください。どうもすみませでした。
書込番号:25766610
8点

>探求心は大切さん
書き込みありがとうございます。
わかりやすい画像を作っていただきありがとうございます。
まさにその症状でまったく同じです。
私も高速道路の速度表示でも同じように分身します。
また私もメーカーさんには新製品時にご配慮いただきたいと思っています。
書込番号:25838078
0点

>wanizoさん
私は分身して見えない人なので確認できませんが、フリード新型になりましたのでもしかしたら良くなってるかもしれませんね。
書込番号:25838158
1点

スレ主様 他各位
その後も「フリードのみと標識の一部にみえる分身の術」は、相変わらずです。
個人差があるのは事実みたいですよ? 私の妻は、「言ってることはほぼわかるけれど、光が強くて一瞬残像を感じるけど、バーッとたくさん連なったりしないかな?」と言います。運転してなくて助手席だから、視野の目標の距離や、視線を移す頻度の違いがあるとも私は考えています。
そして、自分で思うところを記します。
私には乱視があります。近視もあります。「眼鏡必要の免許ではありません」その程度の弱い近視です。運転中は眼鏡をかけています。
1) 乱視の矯正をしている眼鏡を利用しているとなるのか?
直がフリードで、ずっと分身が発生している中で、眼鏡を外してみますと、やや弱まります。3〜4分身が1〜2分身に減ります(笑)
これには、メガネ矯正がなくなるため、明らかに、ツノの型のランプがちょっとピンボケになるからだと考察しました
2) 乱視は片方の眼だけと聞いているので、片目ずつ観てみますと、やはりどちらでも、分身の術になりました(笑)
乱視および乱視の矯正メガネが原因ではないと考察しています
3) ただし分身がはっきりしない妻は、強い近視でメガネは強力に矯正していますが、乱視は無いようです(参考)。
ホンダのフリード担当の人が、結論めいた最終書き込みをしてほしいなあ?と思っています。
では、また、長文でお邪魔してすみませんでした。
書込番号:25838599
2点

たしか稀に敏感な人はプラズマパネルでも明滅感を感じ取って疲れるので
液晶や有機のほうがいいって言われています
書込番号:25838606
3点

>wanizoさん
別スレでバニラ0525さんに教えてもらい、このスレ拝見しました
wanizoさんと全く同じです
というか、みんな同じに見えていて、当たり前すぎる話だと、勝手に思い込んでいました
案外、見えてる方が少数派で、ちょっとびっくり
わたくし、映画のパンニング、いわゆる横振りも苦手で・・・
まぁ、どなたかが言われていたように、動体視力がいいのだと、捉えておきましょう
あと、暗い中で、明るけど面積が小さい、いわゆる輝度が高いものを、一点凝視すれば、網膜に残像が残りやすい体質なのかもしれません
もしくは、周囲の暗さを優先して、瞳孔が開きやすい体質なのかもしれません
で、網膜の焼付きが嫌で、あえて一点凝視をしないのもありますが、まぁ運転なので常に危険予知で視線を移動させているので、なおさら分身の術が激しいのでしょう
ん?そう考えると、逆に暗中の動体視力が悪いと言えるのかもしれません
それを意識して、なおさら安全運転を心がけたいですね
もし、全体の光の量が同じで発光面積が広ければ、輝度は下がって、もう少しわたくしの目には優しかったと思います
メーカーも、デザイナーも、サプライヤーも、一部このような目を持った者もいるのだと、ちょっと気にしておいてほしい
書込番号:26028877
7点

スレ主様に心から同感します!
夜間フリードの後ろに付くと本当に嫌ですよね!
視線を変える度にあのツノみたいな変な形の残像がチラチラと沢山見えて不快です!
書込番号:26259364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、後ろにつくと、目がチカチカする車はいますね。
あと流れるウインカーも勘弁して欲しい。
書込番号:26259413
1点

>探求心は大切さん
素晴らしい画像ですね
私もまさにこのように見えます
フリードユーザーさんには申し訳ないけど、とてもストレスなんです
こう見えるのが少数派だとは、このスレで初めて知りました
ちなみに私が視線移動で分身の術が見えるのはこの他に
・自車の車内のアンビエントライトをチラ見
・カバー付スマホを閉じ、それを左右に振る
等があります
いずれも線状の光源です
他にもありそう
書込番号:26278057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうこの話題は、3年弱立ちますが、
同じように見える車は、
旧フリードしか確認できませんでした。
旧フリードの後ろにつくと相変わらず、ちらつきますが、
LEDで、明るさで気になる車は多くなりましたが、
ちらつくのは、臼フリードが、最初で、最後になるのでしょうかね。
それなら、ありがたいですし、車メーカー(特にホンダ)もこの現象は理解されて、ちらつくような装備されることはないでしょうね。
まあ、増えなくてよかったです。
書込番号:26285567
0点



自動車 > トヨタ > 86 2012年モデル
MTを今まで何台も乗ってきましたが、これは私のハチロク特有のものだけか、同じオーナーの方で、同様な現象なのか教えて下さい。
■気になる現象
シフトアップ、シフトダウンに限らず、アクセルをペダルを離して、クラッチを踏んだ瞬間、回転数が約100〜200回転程度上がり、そこから回転数が落ち込みます。
これはアクセル離す⇒クラッチ踏むを瞬間的に操作したからではなく、アクセルを離して、2〜3秒間隔をあけてから、クラッチを踏んでも同様に回転数が微妙に上がります。
走行やエンジンレスポンスに特段影響はありませんが、当然シフトアップ時、回転数が微妙に上昇してから落ち込むため、シフトアップのタイミングがワンテンポ遅れます。
ボクサーエンジンは初なので、最初はボクサーエンジン特有のものか?と思い、先ほどいくつか検索してみたら、このような現象は物理的におかしい!と言う意見がいくつかあり、ちょっと悲しくなってきました。。。汗
この時間じゃ、ディーラーに電話できないので、明日電話してみようと思ってます。
コンピューターのセッティングが意図的によるものか、それともそうでないのか?
はたまたフライホイールマスによるものか?
車種が全く違いますが、同様な現象による書き込みもありました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1460732/blog/26228733/
でも確かに乗ってて思うのは、意外と吹け上がり悪いので、フライホイールマスによる原因もかなり大きいような感じもします。
これが原因であれば、軽量フライホイールに変えてやれば、シフトダウンもアップも吹け上がりも良くなり、シフトチェンジもスムーズになりますね。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、情報提供願います。後、幾分無知な部分もあるので、上記書き込みで間違いなどありましたら、その辺のご指摘もお願いします。
3点

電スロ(電動スロットル)の性では、ないですか?スロコン(スロットルコントローラー)付ければ変わると思います。
書込番号:14727306
1点

gon0510さん
後半のほうですが、空ぶかしはともかく1速のアクセル開度と感覚的な車速の乗りは異様に悪いです、山間部では1速も使うので、私の場合も最重要な懸案事項です。
恐らく燃費はいいので、燃調だと思います、この辺が切り替えられたらいいんですが、今後の対応に期待したいです。
あとフライホイールの重さはシフトアップ、ダウンでもギクシャクしやすいですが、こちらは体で学習中です。
書込番号:14727608
2点

お二方、ご回答ありがとうございます。
本日、合間を見つけて、ディーラーに電話をしました。
ディーラーの私の担当がいなかったせいもあり、対応が少々微妙と言うか、丁寧な対応ではありませんでしたが・・・
回答としては、クラッチを踏んで回転数が上がると言う症状は、異常ではなく、ありえる現象であるとの事。
ただ、このような問い合わせやトヨタからの情報も無く、何とも回答しづらく、異常ではないと断言できないが・・・と言う事でした。
要はとりあえず実際に見てみないと、的確な回答が出来かねると言うことでしょう。
私も逆の立場なら、同じ事を思うので、まぁ仕方ないなぁ〜って感じですね。
私自身も異常とまではいかないにしても、他車種では見られない現象だし、スポーツ走行を楽しめることをコンセプトにしていただけに、シフトアップをワンテンポ遅らせる原因とも言える仕様?セッティング?にしたのが意図だとしたら、ちょっと残念だと思いますね。
この症状が直る直らないは別として、何が起因してこのような現象が起きているか?だけ、調べてもらうようにお願いしました。
原因がわからないと、何かしっくり来ませんからね。汗
ちなみに、電動スロットルの影響?と、私も考えましたが、アイドリングの安定感、回転数の落ち込み方の遅さや、吹け上がりを見てると、電動スロットルが影響しているとは感じませんでした。
まぁ確かにハッキリとした情報が無いので、これを否定は出来ないですけどね。。。汗
以前、シビックタイプR(FD2)に乗っておりましたが、両者の方向性は違うので、比較をするつもりはありませんし、優劣をつけるつもりはありませんが、過去に乗ってきた180SXとS14(どちらもNA)と比較しても、アクセルレスポンスはこの2車種よりも若干悪く、地味にストレスを感じますね。
書込番号:14729911
3点

トヨタのディーラーからでた86に乗り換えませんかというので
試乗だけしましたが、所有のシビックタイプRと比べたら物足りなく
車検してもう何年かは乗ることにしました。
少しは期待していたので、その気にさせないクルマに残念(個人的に).......
書込番号:14730599
5点

それは、ダウンシフトブリッピングコントロールですよ〜
手練れのMT乗りには余計な装備かもしれませんが、おいらみたいな下手っぴ&ビギナーに少しでも速くMTに慣れて楽しんでもらうよう・・装備です。
なお一部のAT変速車にもありますよ〜
外付けメーターでも似たような機能付きがあったりしますよね、変速する回転数になったらランプが点くタイプとか。
BLレガシイアプライドD型組が地団駄踏んで悔しがってたE型になってからの装備でもあります(泣)
書込番号:14731278
3点

タイプrと比べるのはおかしいと思いますね。
タイプrのが刺激的なのはそりゃそうでしょう、、
普通なの乗ってきた身としては、十分その気にさせてくれますけどね。
そんなに飛ばなさくても楽しいです(mt限定の話)
回転数に関しては、素直に落ちる時と、少し上がってから一泊遅れて、のパターンがあって、なんだか気持ち悪いですね。
クラッチ切る時もですが、ギア入れた時も上がってる気がします、、
クラッチ切る前の加速度、その時の速度、シフトチェンジの速さ等試してますが、3000以上まで上げてからだとすぐ落ちる気もします(ギアによって異なるかも)
あと、5から6に上がる時は100%すぐ下がります。
乗りやすくって事かもしれませんが、クラッチはもう慣れたけど、これは逆にすごく乗りづらい。mtでこんな機能いらんから切らせてほしい。
書込番号:26285286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ジムニーに詳しいユーザーさん教えて下さい。
JB64を写真のホイール・タイヤにしたいと思ってます。付くには付くと思うのですがこのJB31ホイールのインセットは+10、タイヤも純正より40ミリ広いのですが、写真を見るとオーバーフェンダーなしで収まってます。よく車両の個体差があると聞きますが、ホーシングの左右のズレくらいで車幅は変わらないと思うのですが、ハミタイしないのでしょうか?因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
タイヤはグットリッチではなく、最近発売されたグラントレックR/Tの同サイズにしようと思ってます。
インセットが純正より12ミリ出るのは分かっているので、計算上の回答はいりません。
あとこのホイールが付いてたシエラのメッキホイールはインセットが+5の物もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26284992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の方に聞くのが一番じゃないですか
そうでないと机上の計算になってしまいますよね
書込番号:26285108
5点

>因みにこの車両を販売している店に聞いたのですが、約一年前というのと手元に車が無い為、詳細は分からないそうです。
との事ですが、このお店は仕入れたジムニーを自前でカスタマイズして販売しているお店のようですね。
真似したいからノウハウだけ教えて下さいと言われ、おいそれと応じてくれるとは思えません。
この写真と同じ仕様にカスタマイズして下さいと言えば、きっと応じてくれると思いますけど...
答えになっていませんね。
すみません。
書込番号:26285271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



一部改良モデルの購入検討中の者です。
今回オプション設定となってりプロジェクタ式ヘッドライトを付けるか悩み中なのですが皆様はどうされましたでしょうか?
デイライトの必要性は感じていないので純粋に対向車/歩行者への配慮に6万かけるかどうかというところですかね。。。?
皆様のご意見いただけると助かります。
ちなみにこちらの地域では値引きは一切なしです。。。。
0点

多分珍しい方だと思うのですが、私はプロジェクター式のカットラインがスパッと切れてる感じが嫌(ローで看板見えなくて不便)で、あえてリフレクター式にしてます。
ちなみに、一昔前のようなHIDや電球のリフレクターとは違い、LEDなので一昔前のようなリフレクターダサって感じではないです。
アダプティブハイビームでの対向車にチラチラと絶妙なイライラを当てえるのも嫌なので・・・
書込番号:26284609
1点

>対向車/歩行者への配慮に6万かけるかどうかというところですかね。。。?
プロジェクタータイプに搭載されるアダプティブハイビームシステムだけでも6万円の差は埋められると感じております。
他車ですがアダプティブハイビームシステムは結構賢い制御で夜間の車道ではとても重宝しております。
書込番号:26284816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CAN_PN_Masterさん
この約6万円って部分で悩むのも分からんでもない。
自分は「便利」って面でその辺は惜しみなく入れましたが、人によっては、対向車の事を考えて「どうなんだろう?」って思うのはありますよね。便利な面もありますが、ちょこっとだけリフレクタータイプのライト部分を見ると「なんかなぁ〜」ってのもあったので・・・
デイライトも言わば昼間の存在感だけの話し。
場合によっては周りの歩行者や自転車やバイク・車にとって見えにくくてデイライトで存在が分かって良かったってのは無きにしも非ず・・・
この辺どう考えるかなんですが、それで約6万はどうなんだ?って事ですよね。
ご自身がそれで良いなら間違いなくそれでイイと思います。
どのメーカーのアダプティブハイビームシステム(メーカーによって言い方は多少違いますが・・・)も結構おりこうさんのようで対向車に対して問題無くライトを消してくれるので、単なるオートハイビームより遥に制御はイイですけどねぇ〜(アダプティブハイビームシステムのトヨタのやつはハイビーム側のLEDの数は11個か12個で制御してるはずです。違ってたらごめんなさい・・・)
って、これで約6万、悩む人は悩むかもしれませんね・・・
人によっては、これだけのシステムで6万なら良いって言われる方も居てるかも知れませんが・・・
書込番号:26285217
2点

>noahninottemasuさん
>kmfs8824さん
>untamaさん
コメントありがとうございます!!
やはり悩みますね。。。。必須ではないだけに。
値引きゼロなので余計です(笑)
今週が予約期限なので時間ないですが、あと数日悩みたいと思います!
ノアを購入できるので嬉しい悩みかなと思いますが(笑)
書込番号:26285254
2点



自動車 > スバル > レガシィ アウトバック 2014年モデル
チャイルドロックのスイッチが堅くて元に戻せません。
左側のドアのスイッチは簡単に動くのですが、右側のドアのスイッチがどんなに力を入れても戻りません。
動かすコツなどがあれば教えてください。
0点

車両購入先ディーラーの販売担当者に連絡を取り、明日にでもディーラー整備担当者に修繕して貰いましょう。
書込番号:26280557
4点

浸透潤滑剤をスプレーしてみましょう。
そんな簡単なことで直らない方もしれませんが、
可能性はゼロではないです。
用意なければわざわざ買わなくてもいいですが。
しょうもないこと失礼致しました。
書込番号:26280568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>徳川家安さん
すでにやってみられたかわかりませんが、右側ドアハンドル(内側と外側)をガチャガチャやってみてからチャイルドロックを操作してみては?
書込番号:26280577
1点

徳川家安さん
別のスバル車のインプレッサ スポーツ ですが↓のような方法でチャイルドロックが解除出来た事例があります。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/subaru/impreza_sport/chiebukuro/detail/?qid=10260201145
書込番号:26280618
1点

力任せでもどしましょう!
書込番号:26280823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
内側や外側の取っ手を引っ張りながらやったり、振動を与えてやったりしてみましたが、それでは解決せず、下記のビデオにある手順で結局ドアを分解してワイヤーを引っ張ったら直りました。
https://www.youtube.com/watch?v=VMHKd86z29g
書込番号:26285090
0点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
実際の皆さんのe-POWER車のオイル交換頻度はどのくらいですか?
下記の書き込みやメーカーが示している頻度なのかどうなのかよろしくお願いします。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/nissan/note_e_power/chiebukuro/detail/?qid=10293688155
3点

>ゴウゼスさん
5000kmか半年毎に交換していますが、冬は水温が上がりにくいので短めです。
12月から4月まで2000qも走らない時もありますがそれでも交換しています。
ハイブリッド車は他社では主にトヨタとホンダがありシステムも構造も異なりますが、通常使用での最高回転域はガソリン車の半分ほどでありアイドリングストップ車やマイルドハイブリッド(スズキの主力)はガソリン車とほぼ同じです。
そうなると油温が上がりにくいですから、エンジンオイル中の水分も多くなりがちなのでシビアコンディションとなり早めの交換が良いと思います。
自分は2500qを目安に点検し汚れがひどいとか粘度がどうとかチェックします。基本は汚れですが。
それとオイル注入口のキャップを開けてキャップの裏の匂いを嗅いでエンジン内部(上部)の匂いをチェックし新しいオイルとはだいぶ違うようであれば交換するかもしれません。
交換にはいろいろ条件はありますが早めの交換でも悪くは無いと思いますよ。
書込番号:26267949
8点

>hotmailcomさん
>なんぱ野郎さん
ありがとうございます、ほんと参考になります
やはり自分車の状況に合わせての交換って感じですね
書込番号:26268069
3点

別に単なるアンケートでもダメってことはないと思いますよ。
役に立つかどうかは置いといて。
(※最初に気軽なアンケートであって、ガチで参考にする趣旨ではない…と示しておけば荒れにくいですよ。)
オーナーではありませんが、e-powerって普通のガソリン車よりも回転数の変動が小さく、比較的安定しているんですよね?
であれば、ガソリン車ほどオイル交換に神経質にならなくてよいような気がします。
あ、オーナー限定でしたね、失礼。
書込番号:26268287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーナー限定ではないですよ、いろんな人の意見を聞きたいですが、聞いてどうするのとか一般論に落ち着くから質問の意味ないなどちょっとズレた批判的な書き込みが多かったのでそれと抑える為にオーナー限定と言いました。本当はいろんな人の意見を聞きたいです。
書込番号:26268305
8点

結局どっちやねん…ʅ(◞‿◟)ʃ
書込番号:26268544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゴウゼスさん
こんばんは。私は販売店のすすめもあって年一回交換しています。
年間3000km弱しか乗らないので、ちょうどいいかなと思っています。
AURAの場合発電用ですが、結構負荷もかかりますので頻度的には良いかと。
ただ高級なオイルでなくとも良いと思います。メーカー指定グレードで十分です。
書込番号:26268711
2点

>ゴウゼスさん
おはようございます。
私は通勤が10km程度と短距離利用が主な事もあり、シビアコンディションになるのかな?
ですから、初回は指定よりも早めに交換しました。具体的には5000kmで初回交換でした。
それ以降はオイルの状態を見ながらですが、メーカー指定の交換期間に変えようかなと。
現状それで問題なさそうですし。
1年余りしか使っていないのですが、今までのICEとは違う感じがするので様子見という所はあります。
書込番号:26268727
2点

>こあらおじさんさんさん
自分も通勤が5km程度と短距離なのでこれはシビアコンディションなのかな?でも休日はそれなりの距離は走ってるし乗る頻度もそんなに少ないわけでもないって感じで交換時期は迷ってました。
いろいろ鑑みると次回は一旦7,500kmで交換してみようかなと思い始めています。
書込番号:26268817
2点

オーナーです。
日産のメンテパックに入ってて半年毎にオイル交換してもらってましたが、メンテパックは終了したので、今後は年1で交換しようと考えています。
頻繁に交換するに越したことはないと思いますが、エンジンは充電専用で大きく負荷をかけるような車種ではないので、その程度でも問題ないかと感じています。後期高齢者の母が主に乗ってて、年間5000キロくらいの走行です。
メンテパック利用者以外で交換頻度が高い人は、意識高い系、神経質系、心配性系、かなと感じてます。
ちなみに、JAFでは以下のように記載されていました。
・ガソリン車は通常の使用で1万5,000kmまたは1年毎が一般的
別に他人の交換頻度を質問してもいいと思いますが、返信コメントがけっこう辛辣で驚きました。
ここの掲示板はなんか怖いところですねぇ。。
書込番号:26268984
13点

オーナーです。
リタイアして、チョイノリ主体となり、カーボンが溜まるのが嫌でアクセラの2200ccディーゼルターボからオーラに乗り換えました。
私は、年間約2500kmしか走らないのですが、以下の理由により相当なシビアコンディションになると思っており、1年ごとに交換しています。
エンジンオイルを劣化させるのはオイル中の水分や未燃焼燃料であり、オイルの温度が約 90〜100℃くらいに達すると蒸発し始めます。一般的に短距離走行では、エンジンオイルが100℃近くに達するまでに10〜15分程度かかりますが、e-Powerはエンジンが停止している時間が長く、回転数も低いため、さらに時間がかかります(2倍以上の時間を要すると推察しています)。私の場合、1回あたりの走行距離が5km(平均速度が25km/h)なので、12分かかります。つまり、走り終わっても蒸発しはじめる温度に達していない可能性が高いと思っています。
シビアコンディションの場合は、5,000km または 6か月(いずれか早い方)となっていますが、距離が半分の2500kmのため、代わりに期間を2倍の1年としました。エンジン自体の負荷は高くない(高回転で回らない)ため、問題ないと勝手に判断しました。
書込番号:26268998
4点

やっぱ聞いてみたら皆さん興味深い内容で参考になります
今まで聞いた感じを鑑みると自分は10,000kmくらいで交換が妥当かなって思いました。
>りょうってゆうたやんさん
そうなんですよね、自分の考えとは違うとケチを付けたがる方が一部いるようです。
書込番号:26269737
6点

>ゴウゼスさん
こんにちは。
自分は乳化現象が出るので、3000km毎に交換しています。
書込番号:26271008
5点

今は通勤にしか使用していないので年1万キロ程度の走行で、メンテプロパック54加入のため半年ごとにオイル交換しています。メンテプロパック加入していなければ1年ごとの交換だったと思います。
書込番号:26272899
2点

オイル交換頻度を聞いてるだけなのに皆さんがe-POWER車を大切にされいてることが伝わってきます。
書込番号:26273861
1点

結局のところオイル交換は、メーカーの指定通りに行えば間違いないでしょう。
こまめに行って悪い事はないだろうけど、限られた資源や個人の予算を考慮したら、必要最小限で良いのでは?
それがメーカーが謳う交換周期ということなのかと。
書込番号:26273881
4点

半年ごとに交換されています…されてる?それはそれでどうなんだろ…てかメンテパックは距離走らなかったら自動的に半年ごとなのかな?
書込番号:26283951
1点

>ゴウゼスさん
こんばんは。
メンテパックに入ってもパスできますよ。
必ずエンジンオイル交換やらなくてもいいです。
任意です。
書込番号:26285018
1点

>甚太さん
>必ずエンジンオイル交換やらなくてもいいです
パスした場合料金はどうなるのでしようか?
オイル代がメンテナンスパック料金に含まれていると思うのですがその分は返金ですか?
書込番号:26285048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オイル代がメンテナンスパック料金に含まれていると思うのですがその分は返金ですか?
私の場合、諸事情で点検に出せなかった1回分の点検とオイル、フィルター代は、振込返金してもらえました。
オイルは乗らなくても劣化するので期間で交換と言ってるメーカーに従うか従わないかは本人次第だし、オイル代を節約
したかったら多少伸ばしても実感としてわからないと思いますので、賛同者集めずに好きにすればと思います。
多少伸ばしても実感として感じる人などいないでしょう。
書込番号:26285064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





