このページのスレッド一覧(全165386スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月27日 00:45 | |
| 33 | 10 | 2025年10月27日 00:35 | |
| 27 | 10 | 2025年10月27日 00:26 | |
| 10 | 6 | 2025年10月27日 00:08 | |
| 6 | 7 | 2025年10月26日 23:50 | |
| 12 | 4 | 2025年10月26日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > フィアット > フィアット 500e 2022年モデル
今年、新古車で500e openを手に入れたのですが、UCONNECTのファームウエアについて、2025年の10月時点でFCA-MY22.S27.10-PRODというものでしたが、MY22は2022年のバージョンのようなのですが、更新はそこから全くないのでしょうか?日本だけ?
海外では、その先が出てるようなんですが、カーナビなど独自にしているため更新が追い付いてない?
皆さんのファームウェアのバージョンはどうなっていますか?
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
夜間運転時の安全性向上に大きく貢献すると言われるオートハイビームについて 実際のところを教えてください。
フォレスターのストロングハイブリッドの購入を検討しています。
昼間の試運転で感じたのは みなさんと同じく 静粛性と乗り心地の向上ですが、夜間帯のアダプティブドライビングビーム(ADB/可変ハイビーム)」“アレイ式” の効果は はたして大きく運転に寄与するのか教えてください。
現在BN型B4なので夜間のステアリング操作と共に左右に動くヘッドライトの効果はわかります。しかし 一般道でのオートハイビームは ハイビームへ中々戻らずロービームでの照射範囲もまだまだ使い勝手が悪く アイサイトほどの完成度には達していないと感じています。
アイサイトはバージョン3でも誤検知が少ないのでコスパは良いと感じていますが、オートハイビームは、どうでしょうか?
フォレスターハイブリッドのオートハイビームの使用感を教えてください。
フォレスターはB4に比べて 視点が高く燃費も乗り心地も良い。SUVなのにコーナーでも揺すられ感が少ないと いいとこだらけのようですが、
さすがに価格総額が500万円を超えるとなるとワンランク落としてカローラクロスの試乗にも行ってみようか?とも考えるこの頃です。
因みに YouTubeでクラウンクロスのオートハイビーム(AHS)動画は見ましたが、相当な出来栄えですね。視点の低さと価格帯が違う事で選択肢から外れました。
書込番号:26323081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
田舎で乗るなら有用。
都会なら無用かと。
書込番号:26323286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XVで、オートハイビーム(アダプティブハイビーム)使ってます。
郊外の夜間に片側1車線道で、ほどほど対向車が来る場面でも、対向車を避けてのハイビームになり遠方が良く見通せるし、周辺の明るさによってはロービームにもなるので、とても重宝してます。
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったので、この機能無しには戻れない感じです。
ライトスイッチのポジションは常にHのままで、ノータッチになりました。
書込番号:26323462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YASSY 824さん 早速の返信 ありがとうございます。
そして ナイトエンジェルさん
XVではヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったとの情報をいただきありがとうございます。妻のリハビリお帰り時間である 19時半頃までは 反対車線に帰宅の為の通行車両が多い上に 田舎道の割にカーブや坂道が多くて ガードレールや路側帯の無い箇所など悪条件が揃っております。
現在のB4では オートハイビームの使用できる確率は 低くて悩んでおります。
雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
書込番号:26323479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パトンNo4さん
ADBはオートハイビームではない。ADBはハイビームのまま照射範囲が可変。
私が乗ったスバルXV(B型)はオートハイビームだった。D型からADB。
クロストレックLimitedとS:HEVと乗り継いだが、MOPです。フォレスターは標準装備?
今までにパッシングをされたことがない。きちんと照射範囲が制御されていると思います。まあ、警告として、『ADBを過信するな!』とありますが。
書込番号:26323596
3点
>パトンNo4さん
skフォレスターでの使用感ですが、直線なら対向車は1qでもすぐ反応します。
前走車は車種や面積で変わると思いますが、5〜600m程までなら反応していますが、800m程も離れるとハイビームのままです。
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
街灯があれば勝手にロービームになりますし、なくなればハイビームになりますから、使っていると意外と便利と感じます。
対向車の所が消える感じで、路肩は照らしているので動物何かの飛び出しは見やすくなってると思います。
書込番号:26323754
![]()
5点
フォレスターSK 2021年式D型乗りです。
帰宅が夜中なので毎日オートハイビームとADBの恩恵受けてます。
ハイビームも結構遠くのライトでもちゃんと反応しますしADBでも対向車が来ると左はハイビームでも右だけロービーム?になったり(運転席からだとそう見える)と器用に切り替わります。で、対向車がいなくなるとワンテンポ置いてどちらもハイビームって感じで。
フォレスターSLなら最低でもSKと同じレベルではないかと。パッシングは受けたことないですね。
書込番号:26324137
4点
>パトンNo4さん
オートハイビームの制御には何種類か方法があります。
皆さんが言われるように、最近の制御は「配光制御」が多いようです。
勝手は、ハイ/ローの上下切り替えのみでしたが、
・ハイビームのまま、自車前方のみ遮蔽板を被せる(前照灯が1灯式の場合)。
・又は下向き(ロー)にする(前照灯が多灯式の場合)。
・全体を左側に向ける(実際はローになっているのかも)
走行中、左側に植栽又は建物があると、照射範囲が見える事がありますので確認されては?。
書込番号:26324141
2点
>パトンNo4さん
オートハイビームに比べてアダプティブが進化しているのは間違いないと思いますが書いている内容からはライトの問題ではないような気がします
お悩みの状況はハイビームでは改善しないと思います
書込番号:26324158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
最近のLEDヘッドライトの光はかなり白っぽいので、雨の夜は、黄色っぽい光のものより見えにくいのは確かのようです。
ですから、フォグランプを霧や雨での透過率が高い黄色のものにして、雨の夜はヘッドライトと黄色フォグを併用すると良いと思いますね。
それでアダプティブハイビームなら、鬼に金棒のような。
書込番号:26324230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くの情報をいただき誠にありがとうございます。
チャットgptで何度か 質問方法を変えて確認しても車種別に私が広義で思う「ADBやAHS等のオートハイビームシステム」のフォレスターの詳しい回答は得られませんでした。
◯ナイトエンジェルさん
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になった・・・
鬼に金棒のような。
状況が手に取るようにわかりました。ありがとうございます。
◯Horicchiさん
オートハイビームの制御
最近の制御は「配光制」が多い。
B4のステアリング応答式は当時のコスト内では進化ですが 夜間に重要なハイビームの視界確保が上下切り替えのみでは 色々な道路状況には先進安全支援とは言えなかったと思います。
ありがとうございます。
◯北の羆さん
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
たとえワンテンポ遅くともステアリング操作に集中できるのは嬉しいですね。
送迎している病院近辺は田舎道なので おまけに路側帯が無い道路です。そこで 時々ですがハイト系軽四輪車の眩しいライトを浴びたりしながら走行する中 たぶんクラブ活動帰りであろう高校生の自転車の尾灯が ロービームの視界に入った時の「はっ!!」とする緊張感は とても嫌な経験です。
安心できる情報をありがとうございます。
◯kitaminiraさん
パッシングは受けたことないと言う使用感は 大いに参考になりました。
ありがとうございます。
◯cocojhhmさん
ご返信ありがとうございます。
内容を広げたくはないので。
◯◯ADBやAHSを総称したヘッドライトのマトリクス遮光など夜間の安全運転支援システムをオートハイビームと言ってしまったのは私の誤認識でした。
みなさんの実際の経験を教えて頂き やっとフォレスターのヘッドライトシステムを他車種と差別化することができました。
偶然 昨日 スバルディーラーの担当者からB4の調子伺いの電話がありました。
思わず フォレスターの納期を知りたくなる自分がいました。
当時は知らなかった、スバルの定番である フルモデルチェンジ初代は要注意。と言うのをBS9アウトバックで体験した自分は これほどの人気のフォレスターにまだ懐疑心を捨てられません。あと何回か試乗してみたいと思います。
これからも みなさんの安全で楽しいマイカーライフをフォレスターと共に幸多かれとお祈りします。
書込番号:26325642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
装着可能だと思いますよ
書込番号:25369873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スーパーキャリィ標準装着タイヤサイズ
145/80R12 80/78N LT
この場合、ロードインデックスは80が必要です。
155/65R14のロードインデックスは75です。
車検不適合のため、装着不可です。
法改正で乗用車カテゴリーのタイヤは装着できるようになりましたが、そもそもサイズ的にもロードインデックス的にもOKになりにくいですので、素直にLT(ライトトラック用)タイヤを装着された方が良いです。
書込番号:25369877
11点
幅が165になるけどこんなのどうですか?
https://www.y-yokohama.com/product/tire/hobby/report_vol30/
書込番号:25370004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>趣味の田舎暮らしさん
商用車は積載量が決まっていますので、一般用タイヤへ交換は原則として不可です。
とはいっても、現在インチアップ等の要望がありますので、商用車に合ったタイヤを販売するメーカーもあります。
ゆうたまんさんの提示サイトに何種類かありますので、ご検討ください。
書込番号:25370378
0点
155 65 14だと旋回時にホイールハウスに当たります(個体差あると思いますが私のは当たりました) なので165 55 14を装着しております。 ロードインデックスは72ですが、耐荷重性能はギリギリ満足していますので車検も通ります。 参考までに。
書込番号:25438510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://s.kakaku.com/item/K0001047244/
|
|
|、∧
|Д゚ OPEN COUNTRY おすすめッす・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001047244/
書込番号:25998114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/jRAKTBsJaMc
|
|
|、∧
|Д゚ おすすめッす・・・♪
⊂)
|/
|
https://youtu.be/jRAKTBsJaMc
書込番号:26000260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > ハイエース バン 商用車
仕事でドアミラーヒーター付いたハイエースに乗りますが普通に曇り取れますよ。
結構早めに取れる感じです。
ちなみにですが、寒冷地仕様だけではドアミラーヒーターは付かないです。
さらにメーカーオプションでヒーターミラーを追加しないと。
書込番号:26325127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
え!!?
そうなんですか〜
大ショック!!
商談の時早い者勝ちですと言われ、寒冷地仕様をそこまで確認していませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:26325208
2点
オプションで、アラウンドビューモニターを選択いたしますと、ミラーヒーター付きますよ。・・・って、ちょいと遅いかな?
書込番号:26325309
0点
>たかお4433さん
ちなみにドア側のドアミラー付け根の所までヒーターミラーの配線はきてます。
ドアミラー内の配線とヒーターミラーがあれば後付けは可能です。
書込番号:26325499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかお4433さん
7型と呼ばれているモデルのDXのGLパッケージ ディーゼル 4WD 寒冷地仕様 パノラミックモニターを所有してる物です。
寒冷地スイッチってガラスとワイパーの絵が書いてある物をミラーの曇り取り用と捉えてたら、このスイッチ押してもミラーの曇りは取れません。
リヤガラスの曇り取りのスイッチ押せばミラーの曇り取れます。
ミラーの曇りや雪 雨天時の水滴も若干取れるかと思います。
書込番号:26325562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
まさか・・・リアの熱線とミラーの熱線が一緒だったとは・・・
先ほど押してみたらみるみる暖かくなるのを確認できました。
お騒がせしてしまい、、ありがとうございました。
書込番号:26325627
1点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
ランクル250ZXに乗っています。
エンジンかける度に、試験通報になるのですが、皆様こんな症状はありますか?
また、アプリでエンジンONすると、通知はくるのですが、アプリ表示ではエンジンかかりません表示がでます。
こういった症状もありますか??
書込番号:26274514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
社外セキュリティとか付けてないノーマル状態なんですか?
書込番号:26274697
1点
>gogogonzabu313さん
試験通報についてですが、緊急通報の試験通信(1番最初)が出来ていないのではないでしょうか?
通常は納車前にディーラーで行っている作業なので
基本的に見ることはないのでしょうが、以前納車の際に
ディーラーで設定忘れてたことがあり同じようにモニターに
試験通報の表示が出ていたことがありました。
その時は担当者が緊急通報のボタンを押して試験通報が完了していました。
書込番号:26275080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試験通報のときに、名前をフルネームで答えて音声認証完了するのですが、それが始動する度何度も起きるのです。
書込番号:26275095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gogogonzabu313さん
試験通報完了しているとの事ですと緊急通報ボタンの
ランプが緑点灯していると思われますのでそれでも
試験通報の現象が出ているとのことですと私が認識している
現象とは違うようです、参考にならず申し訳ありません。
書込番号:26275146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gogogonzabu313さん
自分のもほぼ毎回のように試験通報になります。あとスマホからのエンジン始動もアプリ上は始動出来ませんでしたと通知が来ますがエンジンは掛かっています。
うちのはVXガソリンですが後付けで『オートブレーキホールド』と『多機能マルチ配線』を取り付けたのでそれが悪さしてるのかと思ってます…
あとナビの設定ではライト連動で画面の明暗が変わるようになってますが、それもライト連動になりません。
近々配線を外して試してみようと思います。
スレ主さんもこのような配線付けていませんか?
書込番号:26325490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ライト連動になりません
これはハンドル右側にあるメーター照度ダイヤルがMAXになっているからでは?
少し下げるとライト点灯時に暗くなりますよ
書込番号:26325501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>へなちょこオペさんさん
まさかの同じ症状ですね💦
ディーラーが言うには、過去に似たような症状があって通報装置用の小型のバッテリーがあるらしくそれを交換して対応したら改善するかもとのことでした。
どうなるかはわかりませんが、、
なのでその部品交換待ちです。
毎度煩わしくて、となります。。
書込番号:26325622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
最近、リアゲートを開ける際、最初の1回目のみ、ピピピと警告音がなり、少ししか開きません。
2回目以降は普通に開きます。
同じ現象になった方、いらっしゃいますでしょうか?
またバッテリーの充電不足と言われた事があります。
それが影響する事はありますでしょうか?
3点
充電不足なら2回目も開かないでしょうね。
私なりの安全よりの動作としての見解としては、意図しない操作で開けてしまった場合人に当たったり壁等との接触が無いようにとの配慮かな。
2回目ならそれは確実に開けるための操作だとの判断だと思います。
当たっているかは自信が有りませんが常に同じ動作なら何らかの意図が有るんだろうと思います。
書込番号:26312678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
充電不足で無いとすると、センサーやECUが怪しいということですかね。
私も最初は安全装置を疑って開ける際にスイッチを押して、車からだいぶ離れたりしましたが、結果は同じでした。
何かに当たっている感じはありませんが、トランク内部で何か引っかかてるのかもしれません。
様子をみてディラーに相談してみます。
もし同じ症状が出た方がおられましたら、その際にどのような対応をしたか教えてください。
書込番号:26312730
1点
電動リアゲートのトラブルは各社車でスレが上がるような。
手動ゲートが一番信頼性が高くて良いと思うんだけどなぁ。
書込番号:26312942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、症状が悪化し2回目でも少ししか開かなくなり、3回目、4回目で開くといった感じ。ディラーで点検の結果、リアゲートのコントロールユニットの故障という事で、部品交換となりました。修理後は問題無く使用できています。
書込番号:26325530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











