このページのスレッド一覧(全165396スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 13 | 2025年10月26日 08:22 | |
| 3 | 2 | 2025年10月26日 02:23 | |
| 103 | 32 | 2025年10月25日 23:15 | |
| 12 | 4 | 2025年10月25日 21:35 | |
| 6 | 4 | 2025年10月25日 21:26 | |
| 9 | 3 | 2025年10月25日 21:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
エアコンの使用方法について質問です。
最近は外もめっきり寒くなってきたのですが、車内を閉め切るとやはりまだまだ暑いなってことが多いです。
そこでエアコンを外気取込(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、なぜか吹き出し口
からの空気が暖められて出て来ます。
これじゃ意味ないなと思い、今はACをオン、温度を22度くらいにしたら丁度良くなったのですが、これだと
コンプレッサーが作動して燃費が悪くなりそうで気持ち悪いです。
窓を開けるって手もありますが、外を音を拾うのは好きではないのでこれは最終手段にしてます。
みなさんはこの季節(と言うか、送風にしたい気温)の場合はどのようなエアコンの使い方をしてますか?
1点
>太陽戦隊さん
一般道ならエアコン使わず、窓開けてます。
書込番号:26324417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>太陽戦隊さん
>そこでエアコンを外気取込(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、なぜか吹き出し口
からの空気が暖められて出て来ます。
わたしの場合は、内気循環、ACオフで温度設定を外気温度より低くして使用しています。
そうすれば、暖かい風は出てきません(冷たくも無いですが、暑くもないです)
扇風機の様な感じ?です。
書込番号:26324421
2点
太陽戦隊さん
オーラ乗りではありませんが、私の場合、燃費を重視しておりますので、春や秋はACは使用せず窓を少し開けて車内の温度調整をしています。
書込番号:26324422
0点
外気取り込みの経路には熱交換気があります
エアコンOFFにするとエンジンと同じ狭い空間にあるので外気温より多少温めてられてしまいます。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/1507/10/news017.html
窓を開けるのが嫌なら諦めてエアコンを付けてください
電動インバータエアコンですよね
効率が良いので涼しい時なら殆どエネルギー消費しませんよ
書込番号:26324451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>太陽戦隊さん
(ACをオフ、温度もオフでLO設定)で使っているのですが、
温度オフって?どんなのですか?日産固有のもの?
LO設定?何がですか?
エアコンを使わずになら
ACをオフ
吹き出し口は好みで選択
気温によっては曇りやすいので外気導入ですね。
ファンの強さも好みでね。
燃費が悪くなりそう…
尺度は色々ですからね、私としては快適の恩恵からすればわずかだと思います。
書込番号:26324553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年中オートエアコンですね
ただ燃費重視でエアコンオフにすると月にするとどのくらいの経費雪節減になるのか興味はありますね
書込番号:26324600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太陽戦隊さん
この車種ではどういう設計になってるかはわからないんですが,通常ヒーターコアへ冷却水を送る配管にはバルブが設けられており、設定温度LOにするとこのバルブが閉じて,不要な廃熱がエアコン側に混じらないようになっています。何らかの理由でこのバルブが固着して冷却水が流れっぱなしになると,今回のような症状が出るのではないかと推測しています。
書込番号:26324614
0点
>太陽戦隊さん
>> みなさんはこの季節(と言うか、送風にしたい気温)の場合はどのようなエアコンの使い方をしてますか?
年から年中、ACのままで、左・右は25度に設定していますが、
今の外気温は、1桁の寒さですので、ヒーターが可動していますけど・・・
書込番号:26324662
0点
Shamshirさんに一票です。
エアコンオフで、設定温度L0にて、外気導入。
これで外気温より高い温風を吹くようでは、何らかの不具合の可能性が有るのかも?
書込番号:26324675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜか吹き出し口からの空気が暖められて出て来ます。
暖房以外でACをOFFにするってなかなかしないけど、Loは18度らしいから外気温がそれより低ければ暖かい風でてくる可能性もあるんじゃない?
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/NOTE_SPECIAL/AURA/2210/PG/fe13j1-60062c22-bf51-42e3-a17c-f4e6e5be4074.html
昔のレバー式のエアコンは外気導入にしたら、スイッチ入れてなくても走行したら暖かい風出てたような。
書込番号:26324803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>太陽戦隊さん
>なぜか吹き出し口からの空気が暖められて出て来ます。
これは、車の構造が原因です。
外気は、フロントガラスの下の黒い樹脂カバーに設定されたスリットから導入しますが、そのスリットからは、大量の雨も流入します。そこで黒い樹脂カバーの下にカウルボックスと呼ばれる大きな箱を設けて、そこで空気と水を分離し、水は両側に抜いて空気だけを室内に取り入れる構造になっています。
問題は、この大きな箱の前面及び下面がエンジンルームと接していることです。走行時、エンジンの発熱によりエンジンルームは常に熱い状態ですが、それに接しているカウルボックスのパネルも常に温められています。そこに外気を取り入れるので、外気も必ず温められてしまうというわけです。
電気自動車はエンジンより圧倒的に発熱の少ないモーターなので、少しはましかもしれないですね。
書込番号:26324911
2点
>太陽戦隊さん
温度設定ダイアルを、設定できる温度の下限(18℃?)にしたら期待に近い動作になるのかもしれません、試してみてください。(コンプレッサー動作は不可避なのかもしれませんが、、)
温度設定のHIとかLOって 温度を数値(℃)で設定した状態の延長ではなく、特別なモードとなっているのではないか? と考えたくなる車(メーカー)が散見されます。
要因(それが仕様、開発時の検証漏れ、ユーザの勘違い、その他)は解りませんが、結果としてユーザが期待する動作とは違う挙動をするということです。
例えば、日産車でも期待する動作をしないとの訴えがありました(顛末は確認できず)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortID=25699682/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=LO#tab
書込番号:26324940
0点
自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
【困っているポイント】
90ノアのグレードZにS-Zのヘッドランプは装着可能でしょうか?
部品番号が違うので何かしら違いがあるのでしょうが
見た目では違いがわかりません。
オプションのではなくリフレクタータイプのものです。
お詳しいかたご教示いただけると幸いです。
書込番号:26324147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます
v107はメーカーオプションのプロジェクタータイプというのは分かったのですが、仰る通りカプラーの配線違いですかね?
ヤフオク等も見てみます。ありがとうございました(.. )"
書込番号:26324871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう スイフトの前に2代目ムーブのエアロダウンカスタムXXで高速乗る時も
ハイオク入れてたけど 10km/Lが11km/Lに1割燃費上がってましたね
書込番号:26166291
2点
レギュラー仕様にハイオクを入れるのは何も起きないので、取説に注意書きすらありませんが
逆は「無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。」
試すのは怖いのですが、実際どのくらいの性能低下が起きるのか
ノッキングで傷めないかとか気にはなりますね。
また、バイオ燃料混合ガソリンが使えますとありますが、どこで買えるのかさえ判りませんw
書込番号:26166335
2点
そのまま入れても効果は無いと言うのが専門家の意見ですね。
だって発熱量は同じですからね。
だから出来る仕事量も同じですね。
結果パワーが出るとか燃費が良くなるって無いらしいです。
但し現実的にはスッキリと燃焼し切る特性から高回転なら恩恵が得られるかもと私は思いますね。
ハイオクに合わせたセッティング…
点火時期を早くする。
圧縮比を高くするのが基本ですね。
今では化石クラスのディストリビューターなら体感できると思います、数度早く出来ますね。
圧縮は早々いじれません。
書込番号:26166354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またバイクの話で恐縮なんですが、私のバイクはホンダのV4エンジンなんですが、このエンジンがかなりクセのある代物でして。
低回転で負荷を掛けるとすぐにノッキングするんです。
なのでハイオクを入れることで多少なりとも改善すると思ってハイオク入れてました。
でもレギュラーに戻してみたら全く変わらないんです。
結局レギュラー仕様のECU?FI?のエンジンにハイオク入れても意味ないんだなぁ、と実感しています。
もちろん、パワーや燃費も変化しません。(むしろ悪化するかも?)
「ハイオク入れてるから調子良いはずだ!」というプラシーボ効果だと思いますよ。
書込番号:26166424
1点
>Che Guevaraさん
レグナムの1.8GDIに乗っていた時にレギュラー入れたことがあります。1.8GDIはハイオク仕様です。
で、どうなったかというと、まるで1.3Lかそれ以下に感じられるほど超非力で燃費も悪化でした。
レギュラー仕様にハイオクを入れた場合ですが、先代のGT型インプレッサ2.0Lの場合で、
より滑らかに静かに回るようになったことを覚えています。パワー感に違いはありません。
現行のGU型インプレッサでは変化は感じられませんでした。
書込番号:26166431
1点
昔のハイオクだったら洗浄剤等が入っていたので入れたことはありますが、今はオクタン価の違いだけなので入れることは皆無ですね。オクタン価の違う発火しにくい燃料を入れるだけで調子が変わるはずもなく、違いを感じる気がするならプラシーボでしょう。
書込番号:26166462
1点
>comの乱さん
私も大昔、中古のミラージュがノッキングが激しかったので、レギュラー半分、ハイオク半分で給油するとノッキングが収まったのでずっと50:50で給油していました
ハイオクはノッキングに有効ですね
逆にマツダの3Lエンジン車はハイオク指定でしたけど、レギュラー入れても全く正常でしたのでずっとレギュラー使用でした。
書込番号:26166474
1点
>宝くじ御殿さん
体験談をありがとうございます。
やはり相当な不完全燃焼になるんですね。
元から非力なエンジンだとまともに走れなくなりそうですね。
ハイオク仕様だけど安いからという理由でレギュラーを入れている人は居そうですね。
サーキット内にあるガソリンスタンドは一味違って、ハイオク入れると
ラップタイムが縮まるという都市伝説(噂)が昔あったような。
書込番号:26166497
1点
80年代のキャブバイク(4st250cc)では差は感じなかったですね。清浄剤目的で数回に一回入れていました。
1990-2000年代のポート噴射のレギュラーガソリン車(四輪車3台・バイク1台)では総じて、パーシャルでのツキが良くて燃費も若干良かった感じ。冷間時のアイドルも安定していたかも。これも清浄剤目的で数回に一回入れていました。
今は車(直噴)もバイク(大)もハイオク仕様なので試す機会はありません。スタンドでガソリンを選べないので清浄剤で差別化されている気もせず、レギュラー仕様のバイク(小)にもハイオクを入れようとは思いません。(代わりに時々添加剤を入れる。)
直噴エンジンは燃料の着火性に合わせて噴射をコントロールするので、ハイオクを入れても効果が出ないか逆によろしくない(スバルのCB18)気がします。
書込番号:26166690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レギュラー仕様にハイオク入れても値段以外変わらないのでは、かなり昔、レギュラー仕様にハイオク入れてた人はエンジンの調子が良くなったって言ってたけど、どうなんだか?
何れにしても、レギュラー仕様にハイオク入れるのは問題無いけど、逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。
書込番号:26166890
1点
>ナイトエンジェルさん
>逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。
別にヤバくは無いですよ。
メーカーもその辺は対策してますから。
ただ、性能が低下したり燃費が悪くなるだけです。
書込番号:26166902
2点
>>逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。
>別にヤバくは無いですよ。
>メーカーもその辺は対策してますから。
>ただ、性能が低下したり燃費が悪くなるだけです。
そうですか?
根拠は?
どのような対策をしているんでしょうか?
もしそうだとしたら、ハイオク仕様を謳う必要がないのでは?
所定のオクタン価を満たさなかったら、エンジンに悪影響があるのでは?
少なくともハイオク仕様車にレギュラー入れてエンジン不調になったとしたら車メーカーの保証は効かなくなるのでは?
書込番号:26166916
0点
>ナイトエンジェルさん
>根拠は?
>どのような対策をしているんでしょうか?
検索すれはいっぱい出てきますよ。
ただまぁ、ヤバくは無いが本来のエンジン動作とズレた状態ですからあまり良い事では無いですけどね。
書込番号:26166941
2点
>別にヤバくは無いですよ。
>メーカーもその辺は対策してますから。
ヤバイ車とヤバくない車があるんじゃないですか
説明書に緊急時にはレギュラーとの記載がある物はヤバくない
ハイオクのみとの記載(例えばGT−R)はヤバイんじゃないかな
レギュラーオンリーでハイオク入れないでねってスバル車はどうなんだろう
ヤッパリヤバイかな
書込番号:26167011
1点
>comの乱さん
KP61やEP71ターボでは、レギュラー仕様でしたが、
たまにハイオクいれたことありましたが、
気にしていませんでした。
AE92/VZV32/MCV21/MCV30では、プレミアム(ハイオク)仕様ですが、
逆にレギュラーいれたら、パワー不足は感じていました。
特に、北海道の田舎のGSでは、ハイオク扱いのない店があり、
泣き泣き、レギュラーを入れないと、自宅に帰れませんでした、
書込番号:26167127
4点
>槍騎兵EVOさん
ネットのいい加減な記事ではなく、貴方様の論理的な解説が聞きたかったね。
>ただまぁ、ヤバくは無いが本来のエンジン動作とズレた状態ですからあまり良い事では無いですけどね。
それがヤバいと言うこと。
まして何か有った時メーカー保証が効かないなんてことになったら大問題でしょう。
書込番号:26167146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YS-2さん
>> 30数年前のトヨタ EL31 のターボ車に入れたら、信号”青”で発信する時に何回かエンストした。
初代EP71ターボ(2E-TELU)では、問題無かったです。
ハイオク給油で若干、ノッキングが無くなった感じでしたけど。
書込番号:26167193
1点
率直な感想や経験を書いていただいた方々ありがとうございます。
実際にレギュラ―仕様にハイオクを入れた方のリアルな声が聞きたかっただけです。
自分の車にどうこうしようとかっていう事はないです。
書込番号:26168010
2点
>comの乱さん
ただ単に実際にレギュラー仕様にあえてハイオクを入れてみたらどうなったかの感想を聞いているだけなのに。
聞いてもしないウンチクを長々とたれて、博識を気取ってる変な輩には本当に困惑ですよね?
書込番号:26170754
4点
ハイオク使用の体験を話します。
現在67歳です。
18歳で普通免許を取得。
最初の車は、中古で箱型日産サニー
当時は、ハイオクに全く興味がありませんでした。
2台からは、新車を乗り始めセリカを購入しました。
この時代は、シフトギヤーが主流でAT車は価格も高くて手が出ませんでした。
運転はソフトなクラッチ操作が好きでしたので、アイドリング発進から徐々にアクセルを利かせてサードギアで一気に加速し4速を飛ばし5足で法定速度に達してドライブを楽しんでいました。(山岳ドライブは別のモードで)
その後、カローラに乗り換えた時に、同じクラッチ操作で、ノッキングを感じ始めたのです。
この時にハイオクガソリンと出会いました。
「レギュラ仕様やけどハイオクを入れてみるか」と妻に相談して、高価なハイオクを空のタンクに満タンにしました。
効果はすぐに出てスムーズな発進とパワーを感じました。その後、検証をするためレギュラーとハイオクを何度も入れ替え結論が出ました。
加速性と燃費の向上、何よりも妻がガソリンの違いに気づいた事です!「お父さん、今はレギュラー入れてる。今日からハイオクに変えたでしょう」
当時は、車は一家に一台、共有して乗っていたので!!
その後は、何度か車を乗り換えて、初めてのAT車が軽油仕様で17年37万キロ。(ブルーバード廃車)
次はノート、もちろん新車で10年(25万キロ)乗りました。AT車が主役になったので、ハイオクの意味が無いかな、と思っていたのですが。通勤距離が往復70キロだったので、念のためにハイオクを入れてデータを取ってみました。(レギュラーも使用)
結果、円/Kでハイオクが1円安いことが分かりました。
10万キロ乗れば、10万円得しています。
総括:レギュラー・ハイオク使用は、人それぞれ、車もそれぞれ、感性の問題であって否定も肯定もしない方が良いんじゃないですか。
今は、レギュラー仕様のスペーシアにハイオクを使用して快適なドライブを楽しんでます。
追伸:遠出(500キロ)22/L伸びました。
街中18.5/L(渋滞が殆どない街に住みなおしてます)
平均燃費計は、精度が良いですね!実質燃費と誤差は殆ど無いです!(トリップを繰り返して確認しています)
最後に何方かスペーシアの燃費を掲示板にのせて下されば幸いです。(結果次第でレギュラーに変更?)
書込番号:26324808
1点
最近フロントガラスの汚れでホンダセンシングのエラーが発生します。
外側のフロントガラスは綺麗に拭いているのですがそれでもなることがあり、外からフロントカメラの内側ガラスを見ると曇っているようにも見えました。
ホンダセンシングのフロントカメラカバーは外せるのですが、カメラを外して拭き取りとなるとユーザーでは厳しいですよね…?
書込番号:26324684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大まかに言えばセンシングカメラの取り付け位置は決まっているので、脱着に伴う位置の狂いは無いと思います。
ただ、脱着によりカメラのエラーを拾ってしまった場合、ディーラーでのエーミング調整作業が必要になり、それなりの費用が掛かってしまいます。
書込番号:26324692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kmfs8824さん
となると、やはりディーラーに任せた方が良さげですね
書込番号:26324697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私のオデッセイ(RC5)もこないだ、早朝の走行中にエラーが出ました。駐車し外からみてみると、カメラの前のガラスだけ曇っていました…。
時期と状態によってはデフロスターが必須ですね。
書込番号:26324750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>limpbizさん
確かに最近雨だとか、湿度が高い日が続いてて気付くようになりましたね。
物理的にどうにかするには厳しいそうです…
書込番号:26324760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日TOYOTA+アプリのアップデートをおこなったらtoyota+内部エラーが発生しましたメッセージが出てアプリの起動ができません
みなさんもアプリのアップデートしたら発生しているのでしょうか?
出来れば対策も教えていただけると助かります。
2点
>電化星人さん
アクセス集中とかサーバー関係の不具合が疑われますね
ユーザー数などを考えたらいいのに懲りないですね
暫く様子見でしょうか
書込番号:26322316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
回答ありがとうございます。
アプリをアンインストール、インストールしてみたら解決いたしました。
バグなのか?わからないですけど、リニューアルした為のエラーなのでしょうかね。
書込番号:26322318
3点
私も同じ症状が出て問い合わせしたら、
2.0.0に不具合があったため、2.0.1にアップデートしましたと連絡がきました。
無事新しいマイトヨタアプリが起動しました。
書込番号:26324703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キムライスランチさん
みなさんもやっぱり不具合があったのですね。
不具合が解消されてよかったです。
書込番号:26324755
0点
イギリスのジャガーがEVに極振りしてガソリン車廃止したら月間販売台数が97.5%減に
なったと聞いたんだ
だから車を作っても売れないから工場は停止
ジャガーと数多くの部品メーカーを守るためのイギリスは税金投入
車が売れないから、工場再稼働出来ないって話だ
イギリスはトヨタを追い出した気がするけど何をやってるんだ?
なんでジャガーのEVは売れないの?
まるで北米販売台数を減らしまくった日産みたいなんだ
書込番号:26324730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
東京のタクシー無人化実証実験って ジャガーベースじゃなかったけ
書込番号:26324734
![]()
0点
>フランクリン遠征さん
アメリカ企業資本から、インド企業資本の企業に身売りしたからではないでしょうかね。
書込番号:26324748
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










