このページのスレッド一覧(全165408スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2025年10月21日 16:20 | |
| 164 | 21 | 2025年10月21日 16:13 | |
| 6 | 4 | 2025年10月21日 12:51 | |
| 25 | 8 | 2025年10月21日 12:16 | |
| 19 | 12 | 2025年10月20日 22:05 | |
| 23 | 6 | 2025年10月20日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは!
今更感が強いかもしれませんが質問させて下さい。
GTS4.0以上には標準装備のPTVは718ケイマン及び718ケイマンSにも
必要でしょうか?
また、オーディオですが標準装備のものでも特に問題ないでしょうか?
1点
そんな人それぞれの事を聞いて意味あんの?
普通に移動するだけならケイマンでなくても軽自動車でも特に問題ありませんよ。
書込番号:26087169
5点
PTVの有無は公道だけの走行だと差がわかりづらいと思いますよ。BOSEは以前996ターボにつけていましたが、音に興味がないなら全然いらないOPかと。
書込番号:26088310
1点
>エメマルさん
ありがとうございます!
なかなか普通に公道を走っていてコーナーで
駆動輪の内輪が浮く様な場面はないですよね
音に関しては普通に再生された音楽が聴ければ
良いと思ってますのでこちらは自分は選ばなくても
大丈夫そうです。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:26088396
2点
>F430spiderさん
718乗ってます。どうせならとPASMやPTVなどの走行系オプションは全部付けました。
PASMはモード変更出来て効果を実感できますが、PTVの効果はオンオフなどできないので実感できないです。
でもどうせポルシェ買うならそっち系のオプションは付けた方が後悔しないかも。
個人的に718のハンドリングは大満足です。
オーディオにこだわらないのでBOSEはつけてないです。もう一台所有するスポーツセダンと比較しても、ノーマルの音は良くないですね。
参考まで
書込番号:26090178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kaz11さん
貴重なご意見ありがとうございました!
人によってはPASMもPTVも付けない方もいるようですよね
ポルシェはオプションが豊富なのですごく迷いますね…
PTVの効果は普段乗りでは分からないのですね
自己満足で今回付けようかなと思ってますが
まだ、思案中です。
私的には音量が過不足なく聞こえれば良いかなと思っております。
純正オーディオは何処製なんですかね?
今夜最終決定だったのでありがとうございました。
書込番号:26090379
0点
>F430spiderさん
PTVの有無はサーキット走行ぐらいでないとたぶん差がわからないと思います。それもそこそこ走れる腕があって初めてわかるかなと。経験上はそんな感じでした。
エンジンがすぐ後ろにある718は他の車種よりオーディオの違いがわかりにくいので、私は標準でいいと思います。
書込番号:26091918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふらっと32さん
ありがとうございます!
PTVは人によって評価が分かれるんですね
結局だから私も質問させていただいた次第です。
ここ何日かで質問させていただきまして
後付け出来ないみたいです。
購入後、あー付ければ良かったなと思うより
高かったけど付けちゃったと思うほうが
所有してる間、精神的に良いかなと思うようになりました。
BOSEは見送ろうと思います。
乗ってる方からの貴重なご意見本当に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:26092438
0点
>F430spiderさん
そうですね。後付けできないなら付けておくという判断でいいと思います。ポルシェライフ楽しんでください。
(^^)
書込番号:26092957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F430spiderさん
PTVの効果を判断できる条件は、PTV有無の車両を同時に乗り比べ出来ることが第一。更に性能を引き出せる環境と腕がある事が第二。第一条件を満たす時点で殆ど稀有だから答え持ってる人はいないでしょうね。
PTVは機械式デフも含まれるので感覚的にデフの導入効果と近いんだと思います。そう考えると普段乗りでは効果は想像できるかもです。
オプション費用は安くはないですが購入金額の2-3%程度。それを高いかどうかだけの判断だと思います。
書込番号:26102752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふらっと32さん
お返事遅くなりました
貴重なご意見ありがとうございました!
付ける方向で考えます!
書込番号:26105219
0点
>kaz11さん
こんにちは!
PTV付けて体感したいなんて思いましたが
そんな状況は叶わないかもしれませんが
単体で考えるとそうでもありませんが
他のオプションを付けてくとボディーブローの様に
効いてきました…
付ける方向で考えます!
ありがとうございました!
書込番号:26105221
0点
今更かもしれませんが・・・PTVとBOSEは付けたのですか?
エンジン縦置きのMRで素性が素晴らしいレイアウトだから
個人的にはトルクベクタリングは必要ないと思いますけど。
書込番号:26321511
3点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
10月初旬納車で、約1ヶ月が経ちました。
モニターに表示される平均燃費が9.5から;9.8なのですが、こんなものなのでしょうか?
もう少し燃費が良いと思ってたので、とてもがっかりしています。または何か問題があって、このような数値になっているのでしょうか?
書込番号:25954557 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ピナクル55さん
一般論ですが、クルマの燃費は用途によって変わりますし、操作の仕方によっても大きく変わります。
その意味で、カタログ燃費というものは、あくまで目安(相対値)に過ぎません。
例えば、まだウチは先代モデルながら、
ずっとカミさんが運転すると9q/h台ですが、私が運転すると11q/h台になります。(カタログ燃費は19)
もちろん、短距離の街乗りと、緩やかな山坂道を巡航するのとでは違います。(実績で、7〜19q/h台までブレます)
新型は、スペックの上では大きく変わっていないので、普通の数字だと思いますよ。クルマや乗り方に問題があるわけではありません。
書込番号:25954586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>実績で、7〜19q/h台まで
7から19 です、すみません…
書込番号:25954594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ピナクル55さん
先ずフリード(FF)のカタログ燃費(WLTCモード燃費)は16.5km/L程度、市街地モード燃費12.1km/Lです。
このフリードの燃費計の燃費が10km/L弱との事ですが、燃費は乗り方で大きく変わってしまいます。
例えばチョイ乗りが多いとか渋滞に多く巻き込まれる事が多いと燃費が10km/L弱というのは十分あり得る数字です。
ここはストップ&ゴーが少ない高速道路や郊外の道を利用して、経済速度(高速道路なら80km/h程度)で長距離ドライブしてみては如何でしょうか。
そうすればカタログ値燃費の16.5km/Lを超える燃費を出す事も可能と考えます。
あと燃費計はリセットした事がありますか?
リセットした事がないのなら、一度燃費計をリセットされる事をお勧め致します。
これは納車までに消費したガソリンが悪さをして燃費計の値が悪くなっている可能性があるからです。
燃費計のリセット方法は↓のようにレフトセレクターホイールを使用しますが、トリップメーターのリセットに連動して燃費計もリセットされます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789004686.html
書込番号:25954736
3点
>ピナクル55さん
先代のガソリンフリードFF乗ってましたが、リッター10以下は有りエアコンますね。
新型も9月末の暑い中試乗しましたが燃費良くなかったです。
まして新型はカタログ燃費が旧型より若干下がってます。
1.4tの車重に1.5リッターのエンジンは厳しいのでしょう。
但しエアコンかけないこの季節で10以下は滅多になかったですが、余程短距離走行なのか、無駄にアクセル踏み過ぎなのか。
瞬間燃費計見たりグリーン表示を点灯させるなどeco運転をマスターしましょう。
書込番号:25954783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
知らない誰かと比べても仕方ありません。
あなたの前の車は何で、どれくらいの燃費でしたか?
それとの比較でカタログ燃費の何割という部分が似たような数値なら、あなたの運転技術や走る場所、使い方ではその程度となるのでしょう。
あ、うちのホンダの軽自動車はカタログ燃費と同等の生涯燃費で走れてます。
多分、あなたのフリードを使っても同じようにカタログ燃費並で走れるでしょう。
ようは使い方がどうなのかで燃費は変わります。
書込番号:25954797 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を
利用してますから
書込番号:25955046
8点
燃費悪い人はチョイノリが多くて実は燃料消費量は少ない、
燃費良い人は長距離走行が多くて燃料消費量は多いかなと。
燃費という数字がが大切なのか、燃料の消費量減らすのが大切なのか。
書込番号:25955144 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>今から冬に向かい寒くなるのでもっと燃費悪くなりますよ 暖房はエンジンの熱源を利用してますから
リモコンスターターで無駄なアイドリングして室内暖めたりするなら悪化するけど。
暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。
書込番号:25955251
35点
1500cc 1.4tの車ならそんなものです
これからの時期は普段は冷房要らなくなるんで、
AC offで送風&暖房だけにすれば、11kmくらいは出ます
先代ガソリンフリードで夏は9km前後 冬は11km前後でした
高速道路で80kmで走り続ければ18kmくらいは出ると思います
書込番号:25955532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、早速お返事ありがとうございました。
短距離(10分から30分)の街乗り中心で、走行距離は600キロをちょっと超えたところです。
エコモードは常時オンにしています。
10月初旬に購入後、エアコンはほぼ付けていました。
最低でも燃費は10を超えると勝手に期待をしていましたが、実際はこの程度なのですね。
皆様にお返事をいただき納得いたしました。
高速に乗って長距離を運転する予定はないですが、暖房の使い方、運転の仕方を工夫して少しでもガソリン代を節約したいと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25956067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
初代ガソリンフリードに乗ってましたが、街乗りメインで燃費は8くらいでしたので、新型購入時は実燃費20を想定してハイブリッドを選択しました。
自動車税環境性能割と重量税を考慮するとハイブリッドとガソリンの差額は約25万円なので、今のガソリン価格が続けば、街乗りメインの場合は3万キロ超えれば元がとれると計算しました。
燃費を気にするならハイブリッド一択だと思います。静かで乗り心地良いですし。
書込番号:25961552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アクセルの踏み方で随分変わります。
都内都心部でも軽くアクセルを踏むこと、下り坂は車体の重さを活用して転がすことを意識するとガソリン車でもリッター14kmぐらい行きますよ。ハイブリッドではなくガソリン車で私は良かったです。
車体が重いのでこんなものかと思っています。
書込番号:26025010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピナクル55さん
一桁はちょっと寂しいですね。
うちは二代目のガソリン車ですが、1-2人の街乗りでリッター12キロぐらいです(平地が多いです)。
気を付けていることは、タコメーターを見てエンジンの回転数を極力上げないことぐらいです。
書込番号:26027833
0点
こんばんは。
2025年夏、エアコンをかけての話です。リアエアコンはかけていません。
私は毎日通勤で往復25km運転します。
燃費は良い時で13キロ、悪いと11キロ、平均12キロちょいです。
センシングを使用して、40km道路を常時48kmか47kmで一定走行です。アクセルワークはあまりしません。そんなもんですよ。
なお、妻が運転すると走行距離も短いですが、10キロですね。
もっと伸びるとよいのですが。
ちなみに1度高速を走り遠出しました。リッター17キロでした。乗り方悪いかな?
以上です。
書込番号:26287755
1点
>ピナクル55さん
フリードの燃費は、アクセルワークで大きく変わります。
近場は燃費が悪いです。
10Kmを超えると、少し伸びますね。
データは、各日、ホンダトータルケアの履歴で確認しましょう。
ドライブノートで詳しく、概ねは燃費履歴で確認ください。
私の車はエアー・EX、今月には半年点検があります。
エンジンオイルを変える予定です。
総走行距離は現在 2470Kmで、あまり使用しておりません。
9月期は、全てエアコンは前席のみ、概ね燃費は10.0〜9.5km/L程度です。
近場は悪いと8.5km/Lですね。買い物で妻が概ね運転しております。
9月16日は9月の最高値でした。
私が運転しております。
加速時以外、ほとんど一定走行で、アクセルワークはあまりしません。
郊外の温泉に行った時です。
途中、道の駅に停車、帰りも同様にしました。
27.5km→平均燃費17.5km/L、消費量1.6L
3.4km→平均燃費12.7km/L、消費量0.3L
3.4km→平均燃費10.5km/L、消費量0.3L
27.6km→平均燃費16.1km/L、消費量1.7L
走行距離 61.9km 、平均燃費 16.0km
でした。
書込番号:26297238
1点
アクセルの踏み方を変えたらだいぶ変わると思います。
アルアルなのはベタ踏み運転ではかなり悪くなります。平地ではある程度速度が乗って来たらアクセルを緩めてソフトに踏みます、それでも速度はなかなか落ちません、下り坂は絶対にアクセルは踏まない、無駄にスピードは出さない、皆と同じか制限速度を守りそれ以上は出さない等を頑なに守れば燃費は良くなりますから、あと急発進も悪いです、私は軽自動車に乗っても普通車の燃費と変わらない時期が有りましたから、その時は余程雑な運転をしていたと思いますね(笑)
書込番号:26313155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暖房そのものは排熱再利用だから燃費は悪化しないよ。
おっしゃる通りかと。
ガソリン車では、エアコンで冷房使いまくっていた夏に比べたら、冬の燃費はその分良くなります。
書込番号:26313366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピナクル55さん
ホンダ車あるあるで、エコモードは意外と燃費伸びません。
何故かと言われると、エコモードのスタートがかったるくて
信号待ちからのスタートだと、どうしても踏み込みが増えてしまうから。
ノーマルモードで同じ区間を暫く走ってみて比較してみると良いですよ。
書込番号:26313417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6ヶ月点検でエンジンオイルを交換しました。
本日遠出、平地から山が近くにある農村地区まで走行しました。その際の簡易計算燃費です。
ガソリンエアーEX、エアコン無し、一般道高速無し、SENSINGでは時速45前後km、時速55km前後、時速64km程度で一定走行を中心に使用しました。
行きは53km走行でリッター当たり19.6km
トータルでの走行距離は105.9kmでリッター当たり
17.9kmでした
あまり信号がない道路では伸びますね。
参考にして下さい。
書込番号:26321487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>監査係長さん
>6ヶ月点検でエンジンオイルを交換しました。
カーショップにホンダ純正オイルが置いてあるのを見かけましたが、「鉱物油」と書いてありました。
にしては高い!
トヨタ純正オイルは合成油で、似たような値段なのに。
純正オイルは、ホンダは遅れてますね。トヨタは8年前に合成油になりました。
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html
書込番号:26321505
0点
自動車 > クライスラー > 300 2012年モデル
300 リミテッド+ 2015年式 走行49000km
修理歴無し
こちらの車両を半年前に中古で購入したのですが、
納車直後湿度センサーの故障から始まり
・サイレンバッテリー不良(集中ロックを使用すると10秒後警報音が鳴る)
・マルチファンクションスイッチ?故障(ウィンカーを出すとワイパーが誤作動する)、
・ダッシュボードのキシミ&キュッキュ音
等の症状が立て続けに出ました。
自身初のアメ車で、こういうものなのか、それともハズレ個体を引いたのかの判断が出来ず、皆様のご意見をお聞かせ頂きたく書き込みしました。
ちなみに後者なら同じ車種の買い替えも検討しています。
また、300で段差を超えた時のダッシュボードのキュッキュ音に悩まれた方、対策をされた方、いらっしゃいましたらこちらもご意見頂けると嬉しいです。
書込番号:26321135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車後半年でも五万キロ程走行された10年前の車両ですよね。
>せるーとさん
が懸念される全ては経年劣化等なのだと思います。
納車前から抱えていたものではないでしょうか?
中古車保証はどうなっていますか?
ファンクションスイッチは保証されると思います。
バッテリーは消耗品かな?
ダッシュボードは保証対象外だと思うけど。
保証があるなら対処して貰いましょう。
ダッシュボードをご自身で対処するとなると大掛かり的には一度取り外しですね。
取り付け面に緩衝材等を挟み込み再度取り付けでしょう。
押さえて音が無くなるとか?その部分だけ観察して対処も有りますが厳しい時がほとんどです。
買い替え…
試乗させてくれないなら何かあるかもですね。
書込番号:26321199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「サイレンバッテリー」って何って思って、
(サイレンバッテリー クライスラー)って検索したら、ありますね。
サイレンは、警報鳴らすものみたいですね。
記事には、寿命って書いてるのがありましたね。
まあ、10年したらダメになるのでしょうね。
ほかの不具合も、年数たったら出てきそうですし、
外れというより、持病なのでは。
知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26321352
0点
>>麻呂犬さん
レスありがとうございます。
やはり経年劣化ですか。
日本車と同水準で比較すべきでは無いとは思いますが、あまりにも短期間に次々壊れていったので、ハズレ個体を疑いました。
経年劣化であれば気持ちよく修理という選択を取れます。
納車前に試乗させて貰えましたし、その時は全て全く問題ありませんでした。
サイレンバッテリーはコーディングで機能自体にキャンセルをかけるそうで、
ウィンカーはおそらくマルチファンクションスイッチ交換になると思います。
ダッシュボードのきしみ音、やはり一度取り外しになりますか。。
助手席側グローブボックス裏までアクセスし配線の位置等いじりましたがあまり改善せず。
技術がなく弄り壊してしまいそうなので、こちらも車屋さんに頼むのが賢明かもしれません。
書込番号:26321371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>バニラ0525さん
レスありがとうございます。
やはりそうなんですね。
環境が違うので仕方ないとは思いますが、あまりにも立て続けにトラブルが起きて面食らいました;
とても気に入ってる車種なので出来れば修理して乗り続けたいと思っています。
書込番号:26321377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系アルファード、ヴェルファイアについてです。
走行中、段差を乗り越えた時に後部座席の上の方から軋み音(ミシミシ)と音がします。スーパーロングオーバーヘッドコンソールからなのか?
どこから音がしているのかよく分かりません。
同じようなことで悩まれてる方いますか?
書込番号:26312900 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も同じような事で悩んでます
書込番号:26313135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も同じです。同じような方多いんですね。
ヘッドコンソール辺りが怪しいと思っています
書込番号:26313885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pompom911さん
私もディーラーに相談して色々してもらいましたが、結局クッションを挟むしかないので、プラ製品の部分に間隙が余計に無くなる結果となり酷くなる可能性が高いです。最後はプラ製品なのでと諦めました。
書込番号:26314181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
軋み音が出ている場所にドライファストルブ吹き付ければ解消しますよ。
私の場合、オーバーヘッドコンソールとLEDルームランプレンズの隙間に吹きました。
その他考えられる場所はパネルを外してクリップ部分など。
シリコンスプレーと同じ効果ですがべたついてしまいますので。
書込番号:26314364
2点
私も40アルファードで軋み音が気になり、当時は上の方もしくは前のダッシュボードの辺りから音が聞こえた気がしました。
ディーラーで相談したところ、なんとサングラスホルダーの中で微振動によりサングラスが動く音でした。
単純すぎて恥ずかしくなりましたが、どこから音が聞こえるのかは以外と難しいとその時思いました。
該当場所は違うかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:26318668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安っぽいミシミシっという音が気になり、ドライファストラブを試してみましたが解消せず。最終的にヘッドコンソール内に緩衝材を詰めたところ改善しました。
書込番号:26320075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まめいちろうさん
緩衝材とはどのような緩衝材でしょうか?
解決されたとのことで気になります。
書込番号:26321354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > BRZ 2021年モデル
ZD8D型の純正アルパインナビにandroid autoでグーグルマップでの道案内中に現在位置が狂います。
例えば走行中にある地点Aで現在位置が止まったかと思うと、しばらくして動き出しますが、また地点Aに戻り、
現在走行中の位置と行ったり来たりして使い物にならなくなります。
スマホの再起動では解消せず、エンジンを切ってナビを再起動すると正常になります。
症状発生中に他のナビアプリに切り替えると、moviLinkも同じ症状になって、
ヤフーカーナビと純正ナビの案内は正常です。
使用スマホはaquos sense8でほかのスマホでは試していません。
症状が出るときは走行して1時間くらいで出始めて高速道路のような、
ある程度の速度が出ている状態で長時間走行中に発生しやすいような気がしますが、
そうでない場合でも発生するので条件はよくわかりません。
同じ症状が出た人はいないでしょうか?
3点
>スワン1729さん
車載器とAndroid Auto接続せずaquos sense8単独でgoogle map、moviLinkおよびYahooナビをそれぞれ作動させた時に何が起きるでしょうか?
CarPlayではYahooナビとそれ以外のナビアプリとで車からの位置関連情報の取り方が違うとされています。Android Autoでもそうだとするなら原因探求の一助になりそうです。
とは言え車側かスマホ側かの切り分けのためには他の個体のスマホでも確かめたいですね。
書込番号:26283940
6点
症状が起きた時にUSBケーブルを抜いてスマホ単体でGoogleマップを表示させた時は正常でしたね。
ヤフーとモビリンクに切り替えるのは忘れてましたが。
それからケーブルを再度接続しても現在位置が暴走したままで、エンジンを再始動して直ったという感じです。
そういえばケーブルを別のものに交換するのはまだ試してないです。
書込番号:26283995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱の問題ということでしょうか?
エアコンの風が当たる位置にスマホを置いているので、日光は当たってましたが冷却は十分だったはずなんですよね。
書込番号:26283996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学習機能をリセットしては?
書込番号:26284168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スワン1729さん
今日は
私にはスマホのGPS補足不良な感じがしますが。
例えば、スクショのようなTPUでサイド部分がアルミ蒸着によるキンキラキンに着色されたケースとか使われていませんか?
もしくは、もろアルミバンパーとか。
後、AQUOS sense8の場合、SIM2枚使いによるAーGPS受信の不整合なんかもあるような
『回線、GPS通信、喪失について質問』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042648/SortID=25521191/#tab)
書込番号:26284273
1点
>スワン1729さん
> 症状が起きた時にUSBケーブルを抜いてスマホ単体でGoogleマップを表示させた時は正常でしたね。
Androidスマートフォンは多くのヘッドユニットと接続時に車両のGNSSが優先されます。
車両のナビゲーションECUが低品質または古い位置情報を送信した場合、Android Auto上のGoogleマップが混乱する可能性があります。この時、接続解除すると端末は自身のGNSSに切り替わるため、問題は即座に解消されます。
現時点では純正アルパインナビを含む車両側が怪しい気がします。
書込番号:26284324
0点
〉侍ジャパンさん
リセット関係は最後の方に試してみます。
>redswiftさん
TPUのケースは使ってますが、全樹脂製ですね。
>SMLO&Rさん
ちょうど点検があったのでディーラーに相談したんですが、ナビというよりスマホとのデータのやり取りに問題があるのではないか、一度別のスマホで試して欲しいと言われたので試してみます。
書込番号:26284364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スワン1729さん
>一度別のスマホで試して欲しいと言われたので試してみます。
現在のスマホで、両方の接点(合計四箇所)とケーブルもお確かめになるて良いかも。
書込番号:26284381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別のスマホでも発症しました。
機種はoppo reno11aで今回は渋滞でノロノロ運転中になりました。
どうも連続で1時間から1時間半くらい使っていると症状が発生しやすいようです。
今回も一度エンジンを切って再始動すると治りました。
今度はケーブルを変えて試してみます。
書込番号:26321025
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
プラド150後期ディーゼルに乗っています。
トヨタのディーラーにてオイル交換をしたんですが、ボンネットを開けた時にカバーが汚れてる事に気づきました。
ディーラーはカバーを外さずにオイルを注入するんですかね?
もし、外して注入してるのであればカバーが汚れたりしないと思うので、吹き出してきたの?とか色々考えてしまいます。
ご存知の方かディーラーの方教えてもらえませんか?
汚れている場所の画像を貼っておきます。
書込番号:26320669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンオイルを注入する際はエンジンカバーは外さないですね。
見た感じあまり汚れてる感じには見えませんが、オイルジョッキで注入する際に口から溢れてウエスで拭き取った感じかな。
ディーゼルエンジンはオイルエレメント交換時に7.7L入るので、エンジンオイル注入口かオイルジョッキから溢れた可能性も考えられます。
書込番号:26320684 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
何も知りませんが、
カバーの形が窪んでいて、
しかもそこに外せるキャップがあるなら、
カバー外さず、注入できるようにデザインされてるとしか思えませんが、
ふちがちょっと汚れてるかもしれませんが、
少々は仕方ないのではないでしょうか。
やったことも見たこともない人間が適当なこと言ってすみませんが、
そうであったら
許してやったらどうや(よしもと新喜劇)です。
書込番号:26320714
1点
注入した際にこぼした、キャップのパッキンが劣化した、キャップが割れているなど。
そういう事が考えられると思います。
書込番号:26320715
3点
やはり、ディーラーはカバーは外さずにオイルを注入するんですね!
そうです、拭き取った後?まんべんなく縁の縁が湿った感じで油が染みていた感じだったのでパーツクリーナーで綺麗に拭き取りました。
書込番号:26320720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい、ディーラーもカバーを外さずに作業しますね。
カバーを外さずともオイルの注入はできますからね。
書込番号:26320731
6点
オイル注入が、カバーを外してするケースがあるのかどうかより、
カバーが、オイルはふき取ってはあっても、しみがついてることに対して、
また、きれいに清掃されてないことにお怒りなのですね。
本当に、単純に外さないことに疑問をお持ちではないですわね。
次回は、ディーラーにその旨伝えられてはどうですか。
失礼いたしました。
書込番号:26320881
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











