このページのスレッド一覧(全165410スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年10月16日 08:25 | |
| 17 | 7 | 2025年10月16日 03:51 | |
| 3 | 2 | 2025年10月15日 23:33 | |
| 33 | 33 | 2025年10月15日 22:06 | |
| 14 | 9 | 2025年10月15日 21:54 | |
| 37 | 10 | 2025年10月15日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2020/12月に乗り出して、早5年になろうとしていますが「調光パノラマルーフ」のメンテナンスって皆さんどうしてます?
自分はディーラーコーティングをオプションで付けていたので、ボディは未だに水洗いのみで綺麗に保てています。
調光パノラマルーフは最近何だかシミのようなものがついてる感じなので綺麗にしたいと思っています。
ネット検索すると、撥水処理剤みたいなものだといけない、みたいなコメントもあったりするので悩んでいます。
0点
>39bunbunさん
こんにちは。
私は半年ごとに
フロントガラスと同じように油膜取りからの撥水処理材を塗ってますよ。
初期型3年乗ってた時も、現在の改良型ももうすぐ1年半ですが、両車とも問題ないですよ。
書込番号:26298332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>39bunbunさん
油膜取りしてからガラコのフッ素撥水のやつを塗っています。
半年おきに施工して3年程度経ちますが、特に問題などは出ておりません。
雨の日もガラスルーフが見やすく、綺麗な状態が保たれていると思います。
書込番号:26298368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このルーフは外面はガラス、内面は樹脂ですね。
なので、外面はガラスと同じ表面処理で構わないと思います。むしろ塗装面より寛容でいいくらいですね。一方で縁のゴム素材はケミカルを誤ると、年単位でヒビ割れ水漏れの原因になりますね。
内面は、デリケードだと思いますので柔らかい素材でメンテしないと微小キズ曇りが出ますから注意が必要ですね。
書込番号:26317350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
こんにちは
そろそろ冬に向けてスタッドレスタイヤについて本気で考えなければならない時期になって来ましたが、皆さんどの様に対応される予定でしょうか?
@ 純正ホイールをディーラー購入してノーマルサイズのスタッドレスタイヤを取付ける。
A 数多く出回っているVX又はZXグレードのホイールの新車外し品を購入して265幅のスタッドレスタイヤを取付ける。
B 上記Aのホイールにノーマルサイズのスタッドレスタイヤを取付ける。
C 車外品のホイールに取付ける。(18/7.5J/65 マッドクロスと言うものを見つけました)
選択肢としてこれくらいかなと思いますが、皆さんの対応方法はいかがでしょうか。
書込番号:26316615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話の途中から?なとこがあるのですが、スレ主の車のグレードはGXってことですか?
書込番号:26316631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のびのび他さん
好きにすれば良いじゃコメントにならないので
多くの方はCじゃないですか
のびのび他さん
は今までの車ではどうしてましたか
純正ホイールをディーラーで購入したり
純正ホイールの中古(新古)を探したり
していましたか
僕はスタッドレス選びでは
その車に履ける最小径のホイールとし外径をちょいアップのタイヤとします
書込番号:26316641
2点
予算にもよりますね。
予算的に苦しかったら量販店でホイールとスタッドレスのセットを買う。
予算的にOKでドレスアップ目的なら、かっこいい社外品のホイールを夏タイヤ用にし、純正のホイールにスタッドレスを履かせる。
など。。。
書込番号:26316681
8点
GX用ですかね。
昨シーズンはタイヤもホイールもなかったですが、
今は色々出てきてますね。
サマータイヤをいずれ交換するとかなら、スタッドレスもそれを想定したサイズが良いですね。
こだわりがなければノーマルスタッドレスセットでも良いと思います。
ポイントは交換前後で同じ方がどちらかに不満を感じないところです。
書込番号:26316752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
のびのび他さん
下記のランクル250のタイヤ(スタッドレス)のパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/landcruiser_250/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=2&sp=8%2C%2C%2C&trm=0&srt=0
このパーツレビューのように18インチの純正ホイールに265幅のスタッドレスを履かせている方が多いようです。
純正ホイールをディーラーで購入すると高価なので、ヤフオク等での入手が良いでしょう。
書込番号:26316764
1点
温暖な地域で生活しているのでスタッドレスにもチェーンにもあまり縁がないですが
それでもそういう場面に直面した時を想定するなら純正品にこだわりたいですね
軽自動車やファミリーカーならタイヤ専門店などの社外品で済ませるとこですね。
書込番号:26316986
0点
>のびのび他さん
Dノーマルタイヤでドリフト走行。
今の私ならマルケスよりスライドコントロール出来る自信ある!
コスパが1番良いのはメルカリ ヤフオクで新車外しの純正ホイールタイヤセットを購入。
タイヤは売却してスタッドレスタイヤ購入の足しにする。若しくは次タイヤ交換する時まで倉庫保管しておく。
私の場合年間走行距離2万キロオーバーするので次回タイヤ交換する時用に倉庫保管してます。
書込番号:26317278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RZ34 STの青シートに乗ってる方に質問します。
STの青シートを注文しようか迷ってます。
とてもカッコ良かったのですが、お尻辺りがとても汚れそうな感じがしましたので質問しました。
汚れはどんな感じですか? やめた方が良いですか?
よろしくお願いいたします。
0点
ボディ色と同色で、青良いですね。
V37スカイラインのベージュでもっと汚れが目立つ皮シートですが、黒綿パンで気にせず乗ってますが、
すごく汚れたらクリーナーとコーテイングで復活させてます。
クリーナーし過ぎもよくないのですごく汚れたらしかしませんけどね。
ちなみに純正クリーナーとコート剤の2本セットです。ディラーで注文できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001362084/SortID=25042670/ImageID=3763336/
書込番号:26315572
![]()
3点
教えてくれてありがとうございます
純正のコーティング使ってみようと思います
ありがとうございました。
書込番号:26317201
0点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
ハリアーの修理について相談させてください。
フロントガーニッシュの鏡面部分が縦に線が入ってしまいました。おそらく飛び石かと思うのですが、ディーラーに修理の見積もりを取ったところ、
部品は2000円だが、バンパーを外す必要があり
全体の見積もりは10万ぐらいとのこと。
あまり費用をかけないで直したいのですが、
こういう風に修理したとか良い案ありますでしょうか。
当方はラッピングフィルムでガーニッシュ全体を
ラッピングしてしまおうかなと考えてますが、
やった方いらっしゃいますか?
書込番号:26302737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高い機材ほどむずかしいさん
アドバイスありがとうございます。
工賃は確かに調整に費用がかかるので高いと言ってました。
よくハリアーのグリルをPHEV化する際に
ディーラーの見積もりが四万程度でしたという
書き込みみますが、良くそんな金額でできるなあと思います。
ひとまず部品の手配をしました。
明日、部材の見積もりがでるので、
そこから部品みてバンパー外さずにDIYできるのか
確認したいと思います。
書込番号:26303481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FU_MIさん
メッキの部品はおそらくアンダーガーニッシュを外してクリップを裏から取る事になると思うので、バンパー外しは必須だと思います。
ただ、バンパー外しって思っているより簡単で、DIYでも出来ますよ。みんカラで探せばたくさん施工事例が出てきますので先ずは要領を確認する事をお勧めします。私はマンションの駐車場で1人作業で電装品の取付をやりましたが、傷だけ付かないように毛布などで養生して注意すれば大丈夫。
で、工賃が10万円はあり得ないです。バンパー外しと部品交換でおそらく2時間あれば十分作業完了出来ますので、工賃単価が1万円/時間としても2万円程度では無いかと。
割れたパーツの上から下地処理せずラッピングしても傷が残りますので、バンパー外して部品交換をお勧めします。
書込番号:26304175
1点
それはディーラーを変えるか町の修理屋に持ち込むのがいいかもしれません。
自分も身に覚えのないルーフのへこみ3カ所のデントリペアの見積もり出したら12万円と言われましたが、町の専門業者で5万円で綺麗に直りましたよ。
まぁ傷は気にしないのがいちばんですが、いちばん難しいところでもありますね。飛び石傷を補修した帰りに別の飛び石傷がつかない保証はないし、傷は男の勲章なんてアニメのセリフではないですが、なるべく気にしないことにしてますw
書込番号:26304235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取説にも書いてありますが、フロントガーニッシュにセンサーが付いており、フロントガーニッシュやバンバーを外したら
調整が必要ですと書いてあります。
調整も調整治具があるところで行うでしょうから、ディラー工賃が高くなるのはしょうがないですね。
安くあげるところは調整しないのでしょうね。
ガーニッシュはセ−フティセンスのセンサーなのでリスクをどう考えるかです。
バンパーがガーニッシュとつながってなければいいのですが、今どきはクリップで止まってそうですが?
書込番号:26304252
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
パンパーに付いているセンサーは穴あけ嵌め込み式の近接センサーなので、そもそもそんなに精度は必要ないですね。
また、フロントカメラも超広角レンズなので少しくらいズレてもモニター映像に殆ど影響ないと思います。実際、HV車にPHEV仕様のグリル交換する際に、カメラの取り付け部仕様が違ってワッシャーで高さ調整しても実用上問題ないです。
フロント周りのセンサーでシビアなのはグリルに固定されている距離計測センサーで、これは注意が必要ですが、パンパーとは縁が切れているので今回のケースでは関係ないです。
そもそもバンパーは擦ったりぶつけたりしますので素材もペコペコだし、シビアな調整が必要なディバイスはパンパーには使えないし使わないんですよ。
ですので、調整が必要だから工賃が掛かると言うのは、何を調整するの?って感じなんですけど…
補償云々の話になると各個人の考え方によりますが、少なくともスレ主さんはDIYも考えられているので、自己責は承知でご相談されていると思いますよ。
いずれにしても、早く綺麗に直ると良いですよね。
書込番号:26304292
![]()
3点
皆さま
いろいろアドバイスありがとうございます。
今日、ディーラーに部品の発注しました。
部品は2300円でした。安い!
あとは構造みて自分で今ついている部材を
外せるのであれば、外してしまうと思います。
クリップ止めされていても、周りをドリルで削れば
外せるのではないかと思ってます。
そのあとを接着剤なり両面テープで止めれば
良いのかなと。
そんなに簡単にできなそうなら、
どこか別のところに取り付けをお願いしたいと思います。
書込番号:26304325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
>割れたパーツの上から下地処理せずラッピングしても傷が残りますので、バンパー外して部品交換をお勧めします。
そんなんです。試しに薄いシートで
試したのですが、縦の線は残るんですよね。
削って下地処理をすれば良いのですが、
いつでも元に戻せるというラッピングの良さが
なくなるのが、ちょっとなあと思うところでした。
書込番号:26304347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FU_MIさん
表からメッキパーツ外すなら、メッキパーツとフロントガーニッシュの隙間に薄いカッター入れて切る事になりますが、ガーニッシュ側に傷が付く可能性大。
それなら、いっそ左右のメッキを剥がして、割れた傷はパテ埋め処理してからスプレーで塗装してみては?
ギラギラメッキではなく少し艶のない塗装色ならDIYでも綺麗に仕上がると思います。
(下地処理とマスキングが肝です)
超裏技で、パンパーの上からモデリスタ被せると言う策もありますが…
書込番号:26304510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FU_MIさん
連投失礼します。
ダメ元なんですが…
バンパー裏からフォグランプ外すと、コーナーのメッキパーツの取付部にアプローチ出来ないですかね?
右前輪タイヤ外せばより良いですが、ステアリングを右に切った状態で下から手を突っ込めば何とか届きそうな気がします。
アンダーカバーはクリップとタッピングスクリューで止まっているだけなので簡単に外れます。
私の施工写真ではメッキパーツの取付細部ご確認できないですが、なんとなくタッピング二本で固定されているような気がします。
購入されたメッキ部品の形状から固定部は判ると思います。
頑張ってください!
書込番号:26304568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイラーで整備マニュアルのエクステリアの部品取り付け図を見せてもらえば良いと思います。
部品を取りに行くときに、ダメもとで聞いてみましょう。pdf文書化されてますからチラ見でも参考になるでしょう。
整備マニュアルは、クリップ破損出せないよう事細かく取り外し時の引張方向まで注意書きも書いてあるので
見せてもらえるとすごく参考になりますよ。
フロントガーニッシュ(フロントグリル)とクリップでつながってる構造になっている車もありますからね。
フロントガーニッシュのセンサーは、衝突軽減に使われてます。
書込番号:26304590
1点
>digital好きさん
皆さま
詳細な写真ありがとうございます。
裏からみると、該当部分の付近には
センサーの類はなさそうですね。
フォグランプ付近から
アプローチする方法は考えていませんでした。
これも試して見たいと思います。
部材が納品されたら、
写真アップさせて頂きます。
しかし鏡面のガーニッシュも考えものだなと
思いました、、、塗装ならこうはならないなと。
書込番号:26304625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車で納車半年?
トヨタのメッキは半年しか持たないのか?
クレームじゃない?
保証修理でしょうw
書込番号:26304678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自分でなんとかしようと、されるのは悪いこととは思いませんが、
きれいにしたいのでしょうが、
悪化させるリスクも高そうですし、
部品を壊して、別の付け方で綺麗になったとしても、
売却時、見た目綺麗になってても、変にいじったのがバレたら
査定マイナスになりそうな予感がします。
放置して様子見られて、悪化するようなら、
保証対象になるかもしれませんし、
そのままでも、誰も笑わないと思いますし、
DIYに自信お持ちでも、正規の修理方法でないなら、
下取りや、別に傷つけるリスク、マイナス要素気になります。
徒労に終わらないかと、心配です。
冷静な判断されてるのでしたら、余計なお世話かと思いますが、
よろしければもう一度再考して下さい。
書込番号:26304691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保証対象がどうかについて
飛び石と言われてしまえば、
反論できるネタはないところ。
前面ですからね、、、
あとは出来ることは
今後の付き合いを変えるぐらいしかないのかなと。
あとはディーラーでの修理ではなく、
町工場での修理を部材持ち込みで
相談かなと思ってます。
分かったことは鏡面の部品は
傷が付くと、部品交換が前提だが、
簡単には交換できないということですね。
皆さまのアドバイス助かりました。
一旦、解決済みにします。
書込番号:26304759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FU_MIさん
バンパー外したときの写真を探したら、フォグランプ部の拡大写真がありました!
コレを見ると赤丸部にメッキのツメらしきものがありますので、メッキパーツは単にガーニッシュにはめ込んであるだけのようです。
先に提案したようにタイヤハウス側からフォグランプ部にアプローチして、裏からマイナスドライバーで黒いツメを起こして抜け防止の返しをリリースすればメッキパーツは簡単に外れそうですね。ツメ部のメッキ側は折れても交換するのでいいですが、黒いツメ側は無理してドライバーでこじると折れますので先の薄いドライバーを使うことをオススメします。もしくは薄くて硬い樹脂、例えばペットボトルを切ってツメの間に差し込むとか・・・
新しい部品はおそらく前からはめ込めばツメが引っかかって固定されるようです。
とりあえず注文した新しいメッキパーツのツメ位置を確認すれば固定方法がわかると思いますので頑張ってください。
ちなみに・・・
車って自分で好きにカスタムして楽しむ人も一定数いるんだけど、査定云々の話が出るといつもがっかりするのは私だけ?
書込番号:26305000
3点
>digital好きさん
>ひろ君ひろ君さん
ここまで親身に色々調べて頂きありがとうございます。
フォグランプの交換で調べるとアンダーカバーを外して対応している場合が多いですね。
ディーラーであればジャッキで上げてしまえば、
バンパーを外すような大ごとな対応しなくても対応できるような気もしますが、、、
部材は思ったよりすぐに納品できるようなのですが、
受け取りは当方の都合で3連休になりそうです。
それまではタイヤハウスの外し方を学習したいと思います。
書込番号:26305170
0点
>ひろ君ひろ君さん
めちゃくちゃ買ってるから草生える
良いお客さんだ
書込番号:26305286
0点
こちら部品が届きましたので報告させていただきます。
部品の型番は
53128?48040
でした。
構造は写真の通り。
内側から3箇所ねじ止めされている構造でした。
センター側のはじのネジ止めは真ん中のガーニッシュとも接続している構造でした。
思ったよりしっかりした形ですね。
取付は既存のガーニッシュは外側から切る形で外し、
強力な両面テープと接着剤で固定しました。
ちゃんと固定されたようですので、
一旦これで様子を見たいと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:26314439
0点
飛び石なら上の樹脂パーツにも傷が付いてると思いますよ。違うんじゃないですかね。
10万の根拠は聞きましたか?バンパー外すとセンサーの初期化作業があるからでしょうね。
ディーラーによってはバンパー脱着とメッキパーツの脱着は外注、初期化はディーラーとかが多いからそういう値段ですね。
最寄りの板金屋とか、県境またいで相談すると、脱着しないでやってくれるとこもあるかもしれませんよ。
ラッピング客は多くは塗装面の保護なので、この案件は断るとこが多いですよ。
ガムテープ形状でラッピング用のテープがいっぱい出てますので、気に入った色を買って貼ってみたらどうですか?ヒートガンで伸ばしながらやれれば、それが一番安上がりです。
書込番号:26317136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ハリアー 2020年モデル
当方、1年半ほど前にZグレードを新車購入して乗っています。
当初より、夜間に走行するとデジタルインナーミラーの映像がスモーク越しに見てるように薄暗くて良く見えません。
また街灯や他の車のライトが写り込むと、画像のように白くモヤが光ってほぼ見えません。
家族が60ハリアーも所有しており、純正でデジタルインナーミラー付いてますが、そちらは夜間でもとてもクリアーで見やすいです。
ディーラーにもこの画質は不具合ですか?と相談したのですが、日中では検証できないと言われ。
画像を見せましたが、カメラの個体差もあり画像では何とも言えないと曖昧な回答でした。
いまも夜間はとても見えづらく、何だか釈然としません。
皆さんも同様の画質なのでしょうか?これは不具合なのでしょうか?
2点
>nobunobu22さん
残念だけど純正品はスペックが低くてHDRや
ナイトビジョンなどの機能がないものが多く
暗くなると感度を上げるのでノイズだらけで
ライトが当たると白飛びしてしまいます。
カメラは35万画素程度かと思います。
またモニターの解像度も低く細かいナンバー等も
読みづらい。
https://youtu.be/Cu38AIKjSio?si=h5tvoaZOINYhC5wj
同じ中国製(純正も多分中国製)でも
しっかりと作ってあるのは非常に夜間でも
白飛びせず200万画素で高画質です。
書込番号:26304331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミヤノイ2さん
ご回答ありがとうございます。
残念ですが、やはり純正品はスペックが低くて〜
なんですね。まさに書かれている通りの状態です。
夜間はナンバーも運転手の顔も認識できません。
参考リンクもありがとうございます!
交換も検討してみます。
書込番号:26304366
1点
後って ついてきてる車 斜め横の車 の位置が認識できれば
それ以上の画質って必要ですか?
個人的には ヘッドライトの眩しすぎる反射が
カメラの飽和白トビで リミットかけられるのが
大きなメリットと思っています。
(車高の低い車だと 物理ミラー反射は辛い)
書込番号:26304488
5点
>nobunobu22さん
セーフティセンスがついてるハリアーに中華製ドラレコの採用は念の為お気をつけ下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=HRgcLyLtjc4&t=1101s
書込番号:26304503
1点
>nobunobu22さん
私も同時にZ購入しましたが、夜間の画質悪いですよねぇ。
60の時は中華製のドラレコ一体型ミラーを付けてました。2度付け替えたのですが、2度目のカメラはソニー製の200万画素で夜間でもノイズも無くハレーション処理もよく出来ていたので、80純正ミラーにはガッカリでした。
純正品は他車種との共通性もあり、なかなか最新部品のカメラに変更されないので、ハリアーではおそらく2世代前のCCDカメラのまま取り残されたようです。
テスラは最新のCCDカメラを12個も付けて自動運転対応に突き進んでいますが、トヨタさんは大人の事情で最新ディバイスにはなかなか手を出さないです。残念ですが…
書込番号:26304541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nobunobu22さん
アルファードのデジタルインナーミラーは、こちらのキントファクトリーのNXのアップグレードと同様のものがついています。夜でも鮮明です。以前乗っていた、ヴォクシー90系のデジタルインナーミラーとは画質が全く違います。
https://factory.kinto-jp.com/products/NX002_11/
ハリアーには、一世代前のものがついているのでしょうね。要望が高まれば、NXのようにキントファクトリーでアップグレードできるようになるかもしれないですね。
書込番号:26304617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
個人的な好みかと思いますが、私の場合は薄暗くてほぼ見えないので夜間はストレスです(笑)
>司屋さん
アドバイスありがとうございます!
>digital好きさん
ほんとに期待とガッカリです(笑)
ほぼ不満は無く気に入ってる車なので、このミラーと低速でガツンと効くブレーキだけが気になるんです。
>はるあさきよさん
オプションで選択が出来るようにして欲しいですね!
書込番号:26304674
0点
Z乗ってます。
夜間でも信号待ちの後車ドライバーの顔はちゃんと分かります。鼻ほじったりするとバッチリ録画されてますw
ただ鮮明かと言われるとそこまでではないと思います。
後車のライトが当たると白飛びしますね。
30万画素とか言っている人いますけど、ハリアーのリアカメラは200万画素ですよ。フロントはしょぼいので別途ドラレコ追加してます。
ちなみに貼り付けされているようなマダラな白飛びにはなりません。夜間はボヤける感じになります。
書込番号:26306767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単にリアガラスが汚いと画質は悪くなりますね。リアワイパーウオッシャーで通常はそこは解決できます。
納車からそうなら、保証で直してもらいましょう。
スモークを後付でやっちゃうとそういう人がいますね。
これからは日の入りが早くなるので、検証できると思いますよ。
書込番号:26317124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
つい最近シャトルHV後期型を中古で購入しました。夜ヘッドライトを照らした際にやや上向きだったので下げようと思いダイヤルを探しましたが何処にも見当たりませんでした。何らかの理由でついていないのか、ボンネットを開けて調整するものなのかさっぱり分かりません。何方か分かる方いましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:26316972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートレベライザーだと 後輪サスの沈み込みに自動追従かと
書込番号:26316981
6点
>イーゲルシュテルンさん
確かオートレベライザですので運転席には調整ダイヤルは無いと思います。
ヘッドライトのところで調整できますが、素人が弄ると変な事になりがちですのでお勧めしませんが、検索すればやり方は出てきますよ。
書込番号:26316989
6点
そうだったんですか、分かりました。速いご返答有難うございました。
書込番号:26316994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イーゲルシュテルンさん
LEDヘッドライト装着車はオートレベリング機構となり、ダイヤルによる光軸調整は出来ません。
詳しくは↓から発売年月2020年11月〜のシャトルハイブリッドの取扱説明書をダウンロードして152頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=shuttlehybrid
という事で、LEDヘッドライト装着車なら有料にはなると思いますが、ホンダディーラー等に光軸調整を依頼して下さい。
書込番号:26316996
4点
参考までに↓の方の整備手帳の方法で光軸調整を行う事は可能のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317018
4点
シャトルハイブリッドの光軸調整されてる、みんカラの記事があります。
私は、前ヴェゼルですが、当然オートレベライザーなのですが、
5年目のディーラー車検で、
今までより光軸が上になり、車の少しの上下の揺れで、対向歩行者の顔に当たるようになり、
夜走るのが億劫になり、また
ディーラーに行く機会がなく、
ネット検索したら、光軸調整の方法が出てたので、
ボンネット開けて、自分で調整しました。
それでしばらく使ってたのですが、
次の車検の時、下げ過ぎとのことで調整してもらい、
最初のレベルに落ち着いたようです(私としてはもう少し下向きがいいのですが(対抗車、歩行者のため)。
リンク先も方法としては同じです。
勝手にいぞることはお勧めしませんが、
自己責任でできないことはないですが。
真似しない方がいいです。
ディーラーで見てもらうのが一番です。
また怒られるかな。
失礼致しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2828481/car/2435069/4598780/note.aspx
書込番号:26317040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分の経験上、GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
ホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトの光軸は車検時にピッタリ調整しても、車検後に対向車にパッシングされるようになったから下げてくれと依頼を受けたことが数回あります。
ちなみに他車ではそういった依頼を受けた記憶がありません。
中古車で購入されてまもなくなら販売店に依頼して下さい。
ヘッドライトの光軸は上下の限界値があります。
必ず対応のヘッドライトテスターで調整してもらって下さい。
書込番号:26317044 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>GP系シャトルに採用されているホンダ車のインラインリフレクタータイプのLEDヘッドライトは、光軸を規定値に調整しても元々やや高めに見えるようです。
なるほどです。
私の前ヴェゼルも同じ時期の車です。そうなのかもしれません。
勉強になります。
書込番号:26317070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだったんですか、やっぱりやや位置が高いと思いました。下げようとしたのに右下にダイヤルがないので自分の車がおかしいんじゃないのかと思いました。今月末にホンダのディーラーに行く予定があるので調整してもらおうと思います。皆さん親切に有難うございます。
書込番号:26317113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)















