このページのスレッド一覧(全165424スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 19 | 2025年10月9日 08:59 | |
| 47 | 3 | 2025年10月8日 23:16 | |
| 210 | 31 | 2025年10月8日 21:02 | |
| 40 | 10 | 2025年10月8日 18:51 | |
| 88 | 28 | 2025年10月8日 18:32 | |
| 23 | 9 | 2025年10月8日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > ソリオ 2020年モデル
当然シエンタだろ!と思うような質問ですが、思い悩んでいますので保有や試乗した方にアドバイスや背中を押していただけたらと思っています。
車の購入を検討しています。初めての車購入となります。
家族構成は妻(私)、夫、5歳男児2人の4人。関東地方住み。
使用用途は主に近距離の買い出し、通院がメイン。
年1-2で高速利用、関東圏内で旅行に行けたらと思っています。
遠距離は公共交通機関を利用します。
車は新車を購入。乗り潰す予定でいます。
運転者は私のみ。夫は免許保有なし。
今まではカーシェアと仕事で運転してきましたが、運転にそこまで自信があるわけではなく、小回り優先でヤリス、ノート、アクアあたりの運転経験しかありません。
ソリオでも事足りるのかなと思ったりもしますが、
夫が180センチ越え、100キロオーバー。
双子も男の子なので大きくなる可能性は高いです。(私は167センチ)
また、子供の習い事上駐車場ではない段差のある芝生の上に止めたり、縦列駐車もしなくてはなりません。。
今まではコンパクトカーなのでなんとかやりくりできていたのですが、シエンタでできるかも自信がなく…。
しかし、ディーラーで話を聞いた限りは営業の方はどちらの方も話しやすかったのですが、メカニックの方はスズキのほうが丁寧な印象でした。トヨタはテーブルに肘をついて話していて、ん?と思うところも。。
予算の都合上、シエンタはGガソリンの5人か7人乗り。ソリオはMZを検討しています。
初めての車購入で車体が優先だと理解していても混乱してしまってるため、アドバイスいただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:26309979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみにシエンタは10/19で出荷停止となるため、そこまでに決めたいなと考えています!
書込番号:26309982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おなかが常に痛いマンさん
車の事は、わかりませんので、すみません。
>しかし、ディーラーで話を聞いた限りは営業の方はどちらの方も話しやすかったのですが、メカニックの方はスズキのほうが丁寧な印象でした。トヨタはテーブルに肘をついて話していて、ん?と思うところも。。
車の料金の比較はいいのですか。
また、ディーラーでの対応の差を考慮したいのですかね。
なぜ商談でメカニックの方まで出てくるものなのか(私の経験で商談でメカニックまで出てこられることはなかった)、
まあ、その態度、個人的な事で、メカニック皆が同じ態度ではないでしょうし、
後々のことを考えられてか、考慮されるのか分かりませんが、
車の性能のみでお考えでいいのでは。
私の勘違いならすみません。
書込番号:26309996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おなかが常に痛いマンさん
>当然シエンタだろ!と思うような質問ですが、
はい、シエンタをお勧めします。
車両の重さはシエンタが重く、ソリオは軽いと思います。
(もしもの時は、重いシエンタの方が有利です)
乗りつぶすので有ればやっぱり、信頼のおけるトヨタ車だと思います。
(末永く乗れると思います)(手入れ次第ですが)
安全装備もトヨタ車の方が良いと思いますよ(私見です)
燃費はソリオの方が良いかも知れません
(車体が軽い分、スズキは車体を軽くして燃費を良くする傾向)(私見)
車体が高い分ソリオが良いかも知れませんが、車内で動くのはお子さんが小さい時だけだと思いますのでそんには関係ないかも知れません。
どちらにしてもシエンタをお勧めします。
(純ガソリン車の新車販売は少なくなってくると思われますので、今の内にガソリン車の購入を)
高い買い物ですので、ご主人と十分相談の上購入して下さい。
書込番号:26310006
![]()
5点
>おなかが常に痛いマンさん
4人でソリオをご検討されているなら、実はスペーシアとかでも大した差はないかも・・・
長さ方向は、助手席180cmでも大して差がないかも・・・
また、180cmで100kgと、160cmで100kgでは、たぶん違うので、結局横幅も大して差はないかも・・・
長距離乗らず、荷物も多くないなら、シエンタまでいらないかも・・・
実はシエンタ、3列目を意識しているので、5人乗り版でも、長さ方向は意外と広くないかも・・・
でも、実際に家族みんなで座って、お買い物の荷物を積んでみないことには、分からないですね
大は小を兼ねるとは言いますが、イメージだけで軽を除外してしまっているとすれば、案外もったいないかも・・・
乱暴な言い方をすれば、ソリオは5人乗りたい軽みたいな・・・
乱暴な言い方をすれば、シエンタは、コンパクトで(狭くていいから)7人乗りたいとか、5人プラス荷物いっぱい載せたいとか・・・
書込番号:26310009
6点
もうなんとなくシエンタに決まってるように思えますが。。
2台を比べて、どちらも甲乙つけがたいのであれば、私なら営業マンや整備の方、お店の雰囲気等が好印象の方を選びます。
いくら一方より安く購入できても、これからずっとお付き合いするわけですから。
車はいいけどお店が・・・という場合は難しいですね。
同じ車種扱っている他のお店に行くかもしれないです。
今回は営業の方はどちらの方も話しやすかったということなので、気に入った方の車を選んではどうでしょうか。
私はこの2台なら1.2Lのソリオより1.5Lのシエンタの方がいいと思います。
年1、2回の旅行より普段の買い出し通院を重視でもシエンタがいいかなぁ。
ねずみいてBさんがおっしゃるように軽自動車を少し広くしたイメージしかないので。
普段旦那さんは乗らない(大人1、子供2)というなら軽自動車でもいいかもしれません。
書込番号:26310030
![]()
2点
個人的にはシエンタ7人乗りをオススメします。
ウチはこども2人目が生まれて、妻の車をムーブからシエンタ(前型ガソリン7人乗り)に乗り換えました。
もっと早く乗り換えておけばよかったと思うぐらい快適になりました。
とにかく荷物が入る量がケタ違いです。
車中泊しないなら3列目が2列目下にダイブインできる7人乗りの方が荷室が広く使えると思います。
また、いざとなればご両親などが一緒に乗ることも可能です。
ウチはクーラーボックスを入れて外出することが多いので、ソリオでは荷室容量が全然足りません。
ディーラーならトヨタはたくさんあると思うので、近くの別のディーラーに行ってみてはいかがでしょう。
もちろん担当者の人柄は大事ですが、シエンタとソリオでは車自体の違いがかなり大きいので(決してソリオが悪いわけではありません)、ディーラーだけで決めてしまうのはもったいないように思います。
書込番号:26310033
![]()
5点
皆さんありがとうございます。
何となくの私見ではソリオのほうが…。とは考えていました。
元々ライフプランに車購入はなく、子どもに障がいがあり、近距離のお出かけくらい気兼ねなく行きたくなったこと。通院先が車でないと不便なことを鑑み、購入に至りました。
値段におっかなびっくりしたのですが、乗り潰すんだから装備は一番新しいものを付けてというのが新車購入に至った経緯です。
遠距離は新幹線や飛行機が好きな子なので、マナーとかを少しずつ勉強し、乗せてあげたくて遠距離は公共交通機関利用となっています✈️
障がいの度合いにより、子ども1人だけは一緒にお出掛けしなくなるという過程はほぼなしと見ていいです。(もう1人は健常児)
ただ皆さんの意見を聞いてやはりトヨタにして、次に乗る時は3人で乗ることがメインなのでスズキとかにしたらいいのかな〜と思い始めました。
障害児と兄弟児なので、お互いに思うところは成長とともに出てくることは確実ですし、親と一緒に行動して差し支えないなら2人でドライブしたりということを考えると室内空間、安全性能でシエンタのほうがよさそうですよね。
皆さんのアドバイスで少しずつ混乱が解け、整理できつつあります!ありがとうございます。
もう少し悩むので本日までは解決済にせず、色んな意見いただけたら嬉しいです。
書込番号:26310035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私なら間違いなくソリオですね。
理由は明確で、どちらも甲乙付けがたい程度で悩むなら安く済む方を選びます。
しかもソリオはMZを選んでしまえば、ナビとか以外は特にオプションを付ける必要が無いくらい、後から無駄にお金を掛けなくてよい作りだと思います。
シエンタの方が、あれを付けて、これを付けてと車両以外のメーカーオプションで更に高くなると思います。
書込番号:26310046 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
買った後に後悔しないだろうはっきりした理由が付けられる方を選べれば良いですね。
車の第一印象を大切にするのか、ディーラーの対応の印象を理由にするのか、必要十分さや軽快さ・車格の余裕とブランドバリューや下取り(万一の買い替えも視野に)のどれ・どちらを取るのか。
3人以上が多いなら、エンジンに余裕がある方が良い気はしますが。
書込番号:26310099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おなかが常に痛いマンさん
車選びには明確な正解は存在しません。
移動の道具としてであれば、あくまで、個々の条件や利用用途に合うものを選ぶかです。
購入したらどんな使い方をするだろうか、予算はどれぐらいあるだろうか、などなど、具体的なことを想像していくとどちらを選ぶべきかは明確になっていくでしょう。
いずれも長期に渡って人気の車種ですから、それぞれに魅力があります。
良い選択ができるといいですね。
書込番号:26310106
3点
こんにちは、単純に使い易さ優先なら見切りの良さそうなソリオかと。
最小回転半径も4.8mと5.0mで僅かにソリオに分がありますし。
ただ高速道路も使用するなら、シエンタの方が良いと思います。
書込番号:26310140
3点
発売時期が異なるため評価方法が同一ではないですが、車両の安全性を評価したデータがあります。
ご家族で乗るなら、衝突安全性、予防安全性への配慮も必要と思います。
↓シエンタ
https://www.nasva.go.jp/gaiyou/pdf/2023/20230328_1.pdf
↓ソリオ
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001429156.pdf
書込番号:26310150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おなかが常に痛いマンさん
>乗り潰すんだから装備は一番新しいものを付けてというのが新車購入に至った経緯です。
>室内空間、安全性能でシエンタのほうがよさそうですよね。
改良後のシエンタはトヨタ最新の安全装備で、ソリオより自動ブレーキなど性能は上だと思います。
これから10年以上乗り続けるのならなおさら安全性能の高いクルマを買った方がよろしいかと思います。
また荷室もシエンタの方がかなり広いです。
子供が大きくなれば荷物も増えることでしょう。
もし途中でクルマを買い換えてもシエンタは売価も高いと思います。
ソリオとシエンタなら迷うことなくシエンタを勧めますね。
書込番号:26310172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソリオは単体でみればよくできた車です。1.2Lマイルドハイブリッド アイドリングストップ車は省燃費です。非力ではありません。エンジン再始動も静かです。
総支払い額はソリオが安いとおもいます。
ソリオを購入する方は、8割は整備工場等の業販です。
シエンタはディーラー直販が多いです。
書込番号:26310196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おなかが常に痛いマンさん
使い勝手や室内空間ではソリオかなと思いますが、特に気にいったデザインとか思い入れないなら、単に移動手段としてなら値引き含め価格勝負で良いと思いますよ。
友人はいつも値引き競争させて購入してます。
書込番号:26310276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おなかが常に痛いマンさん
金額的に問題ないのならシエンタで良いんじゃない
安い方が良いなら、ソリオの新古車探せば少しは安く買えるはずだけど
維持費に差はないけど工賃はトヨタの方が高くないかな?
書込番号:26310369
0点
障がい者スポーツを運営しているものです。
重度の身体障がい者から発達障がいまで受入れていて
入会は子供が多く、そのまま成人されます。
自分が車が好きなので誰が何に乗ってくるかは全て把握しています 笑
身体障がいでフラットバギーや車椅子を乗せる人はほぼ福祉車両ですが
重度障がい者の送迎でも中古のポルシェを買う人もいました。
発達障がいのお子さんの車はいわゆるそのへんの車です。
個人的にはソリオは代車で借りて使いやすかったので
軽よりひと回り大きいのがちょうど良くってオススメです。
書込番号:26310523
0点
みなさま
アドバイスいただきましてありがとうございます!
初めての車購入で費用に狼狽えていたのですが、
安全性能を気にするくらいなら絶対的な安心を取るべきという話をもらって、子どもの安全を一番に私のできる範囲がやはりシエンタの購入に決めることだと思いましたので、シエンタで進めていきます。
実際にソリオから変えた方、ソリオに乗っている方からもご意見いただけてとても参考になりました。
書込番号:26311100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おなかが常に痛いマンさん
最初からシェンタが気にいっていたのですよね
フリードだって有るし
用途から考えると
他にもコメント有りますが軽のハイトワゴンがジャストにも見えます
障害の度合いにもよりますが
自動車税の減免や燃料費補助とかも有るので
大きめな余裕の有る車って選択なら
勿論シェンタは有りです
フリードは一回見てみた方が良いと思います
運転時の見切り(運転しやすさ)
2列目目までの使用なら
3列目を収納した時の荷室の使い勝手
とか
(あと価格も)
書込番号:26311645
0点
スズキの登録車でありがちな、足を大きく伸ばせるシートアレンジは可能なのでしょうか?
@助手席を後ろに倒して、後部座席の座面とつなげる
A助手席を前に倒して、後部座席も前に倒し、長尺物が載せれるようにする(ついでに人も寝れる)
B助手席は後ろに倒し、後部座席は前に倒し、多少山が大きくなるが、長尺物が載せれるようにする(ついでに人も寝れる)
スズキのコンパクトSUVの多くはこういったレイアウトに対応していたかと思います
・クロスビーは@とAに対応し、板を渡せばBにも対応します。
・ジムニーシエラは@とBに対応していたと思います。
フロンクスは対応していますか?
2点
公式サイトくらい見ましょう。
https://www.suzuki.co.jp/car/fronx/interior/
段差がものすごいのでかなりの工夫が必要かと思います。寸法だけ考えれば可能っちゃ可能ですけどね。
https://www.bepal.net/archives/485362
https://car-research.jp/fronx/suzuki-8suq.html
書込番号:26308916
![]()
5点
そう言えば以前こんな事を書いてる人がいましたねー
あざーす。
聞いたほうが速いかなってとこです、すんません。
と書いてるお方が居たとか居ないとかー
書込番号:26308925 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
つまり、どういうことですか?
>KIMONOSTEREOさん
公式サイトにできるともできないとも書いてませんが?
公式サイトなでない
外部サイトの、有力な情報掲載ありがとうございます。
書込番号:26311454
1点
初めて投稿します。
グレードG“S”に乗っているのですが、今時期のような気温の高い日に加速が鈍く感じることがあります。
信号待ちや一時停止などから発進しようとアクセルを踏み込んでも、エンジンがうなってばかりで加速にタイムラグがあるような気がします。
実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
涼しい時期は調子が良かったのですが、暑くなってきたら以前ほど危険な思いをするほどではないものの、この加速不良にイライラします。
膨張した空気を効率良く取り込めないのでしょうがNa車ってこんなものなのでしょうか?皆さんのタンクはそんなことありまさんか?
書込番号:23628482 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
最近は動画で0−100km で検索すればたくさん出てきますから
情報を集めて自分に合った車をお選びください。
3Lクラスセダンの7秒から軽自動車のノンターボの20秒まで
メーカ関係なくいろいろな車がありますから予算も含め
ご自身で納得して選びましょう。
タンク18秒は遅いと感じるでしょうね。10秒なら合流でも不都合は感じないでしょう。
7秒になれば、合流でも全然ストレスないでしょう。
ハイブリッドなら、40までの出だしは早く感じる車が多いと思います。
>シーザーツェペリ シャボンランチャーさん
アウトバーンでも200以上で走る車なんて稀。
2002年mtしか知らないのですかね、最近の多段で全段ロックアップのATも
乗ってみてはATの価値観変わりますよ。
書込番号:23630123
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
MTでは無く、ATですね。しかし、2003年頃、2400cc、5AT,セダンの車種は、マニアックすぎてふつーの人は解らないですね。
2500ccなら、マークUとか思いつきますが、何故に2400ccなのか?カムリでは無いですね。
書込番号:23630296
1点
2400ccスポーツセダン 5AT
それは結構車体重量が重くて、MR-Sのシーケンシャルみたいに1速2速をしっかりと使いこなさないといけない代物でした。
それよりも1秒速いのは「ダウンサイズ」された1600
cc 6速MTや5速MTになるでしょう。
簡単に言うと「ライトウェイトスポーツ」になります。1600ccがスーパーチャージャーであれば、さらに1秒は「稼げる」となります。
書込番号:23630568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スバルの濃いスバリストに贈る情報
を読んでみました。
平成18年(2006年)のフォレスター。
スポーツシフト付のダイナミックE-4ATが魅力。
変速スイッチはステアリングに配置となります。
エンジン2000cc水平対向&電子制御ACT-4式AWDシステムで卓越した性能を発揮します。
以上の事が記載されていました。
以下は私の感想になります。
1990年から1992年プロ野球のファミリースタジアムをプレイしてもらうと分かりやすいのですが、
外野手の動きで「運動性能」の違いが認識しやすくなります。
上に記載されたフォレスターの動きは
当時の西武ライオンズ「秋山選手」「平野選手」の外野手守備範囲の運動性能と言えます。
一方は1000ccの自然吸気エンジンとなれば、
当時の「クロマティ選手」「吉村選手」の外野手守備範囲の動きとなります。
これはどちらが良くて、どちらが悪いというわけではありません。
クロマティ選手や吉村選手はセリーグ優勝チームのレギュラーです。
守備以外では打率.378をマークするほどの安打製造を誇ります。
従いまして、1000ccには良いところがたくさんあるといえます。視界の高さ、電動スライドドア、ナビ画面は大画面対応。
やはり1000ccミニバンの見処とは、そのあたりに隠されているのでしょう。
書込番号:23630632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験あるのはルーミーのほうですが、真夏に右折やUターンで加速せずに事故しそうになったとの不具合を相談されたことあります。エンジンは1KR-FEです。
現象がなかなか発生せず、始めは運転者のタイミングや新車に代わったばかりで感覚が…という判断を別店舗で対応していたようですが、実際は吸気温度が52度を越えたところで一気に出力ダウンすることがデータでも確認できました。私もいきなりその症状が出た時は、追突されるかと思い怖かったです。
メーカーでも、高温時はエアコンコンプレッサーをオフにしたり、コンピュータリプロしたりと対策を取ろうとしたみたいですが、当時はお手上げだったみたいです。なので、吸入口をフェンダー内に伸ばし、極力エンジンルーム熱の影響を受けないようにしたところ解消されました。
その後、せっかくの新車で恐い思いをしたなどの理由で直ぐに別の車に乗り換え、さらに私が職を離れたため、その後のメーカー対策や不具合の再発具合などは不明ですが。
書込番号:25596948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ああ、同じ方がいらした。
中古でGS買いましたが、右左折時の時々、まさにこれになる。
運転がどうの、エアコンがどうのではない。
あの圧倒的に加速しない…というより進まない、回転数だけ上がるあの感じ。
経験したら分かる。
Nに入ってんのか?と思うくらい、唸り、回転数だけ上がり、そして進まない。
書込番号:25861224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>おーいさかなやさんさん
そうなんですよ。
今までたくさんコメントを返して頂くのは嬉しいのですが、あきらかに初期不良に思える現象を車の性能だったり、運転技術の未熟さのせいにされたりして、自動車には不良品がないと思っている人ばかりで正直モヤモヤしていました。
同じ境遇の方に出会えて失礼ながら自分は間違ってなかったと嬉しく感じてしまいました。
自分も「このタイミングなら右折できる」と思ってアクセルを踏み込んで3000回転以上上がってもスピードは10キロにも届かず、その間に対向車が迫ってきてヒヤッとした経験が何回もあります。
命の危険すら感じる事案でありながらリコールの対象にならないのが不思議なくらいです。
おそらく貴女のタンクも秋になり涼しくなってくると現象が少しずつ収まってくると思います。
早急にどうにかしたいのであれば現象の出ている間に購入した中古車屋さんかディーラーに相談してみてはいかがでしょう。
おそらく同様の案件が報告されているだろうし、自分は当時エンジンを交換して不具合のあったエンジンをメーカーに提供しているので何かしらの検証はされているはずです。
ちなみ自分はもう今年の4月に買い換えてタンクを手放しました。
書込番号:25862447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もこの問題でディーラーに預けて点検してもらいましたが、異常なしと返却されてきました。異常な気温の時にこの現象が出るようで右折が心配でその後乗っていません この口コミをみて再度ディーラーに依頼していますが、ディーラーは高温時にこの現象が出るようですがメーカーと相談しますと言われ、まだ回答はありません 乗るのが不安です 買い替えも検討しないといけないですね
書込番号:25866941
0点
>evartfomeさん
自分もディーラーに1週間ほど預けたものの不具合は確認できなかったとの報告を受けました。
気温の高い夏場に運転すると毎日現象が発生するのに、ディーラーに預けた途端に症状が治まるのかと当時は
納得がいきませんでした。
ディーラーとしてはメーカーとユーザーとの板挟みの中でエンジン交換などの高額保証修理となると安易に認める訳にはいかないのかもしれませんね。
運転を躊躇してしまうほどの危険な不具合なので買い替えられるのであれば、それが一番確実かつ迅速な解決策であることは間違いないと思います。
書込番号:25869197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モヤモヤしつつ、ヒヤヒヤしつつ、そこまで頻繁になるわけでもないまま涼しくなりました。
今度点検があるので、症状がないから話すだけになりますが、話はしてみようと思います。
書込番号:25943062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほかにも同じ症状を経験されている方がいるんですね。
1年前にルーミーカスタムG-Tを購入しました。
昨年は、あまり問題無かったのですが、今年の夏、怖い思いをしました。
ある交差点で、右折で先頭で待っていて青になったあと、
アクセルを踏んでも回転は上がるばかりで、ノロノロとしか動かず、
(よく覚えていないですが、タコメータは結構上のほうまで回ってました)
なんとか曲がって、左端に寄せて。ギアとかいろいろ確認しても問題なく
一旦、OFFにしてONにすると少し、走るようになってなんとか帰ってきた感じです。
その後も、段差をバックで乗り越えようとしたときに
やはり回転があがるだけで、じわじわとしか動かないことが一度ありました。
ディーラーに相談したのですが、「エアコンをオンにして暑い時期だと起きる
ですよねー」と言われ、涼しくなるまで様子見に。
涼しくなってきたので、半クラ を続けているような加速感は減ってきたような感じですが。。
書込番号:25944818
2点
今回点検に行き、症状について話してきました。
最近はめっきり症状はないですが、早速手配はしていただき、今度エンジンのプログラム?なんかそんな感じの、書き換えだか変更だかの処置をしていただけることになりました。
無料にてそれをやっていただけるとのことで、ひとまず話はしてみて良かったかも、というところです。
それで改善するのか?は分かりませんが、少なくとも症状を訴える人間が多い方が他の方々の今後にも活きると信じて。
あれ、経験していないと、運転の技術が〜とか言われて、いやいやそういうレベルじゃないんだよ!ってのが伝わらなくて本当にモヤモヤしますよね。
今回はもうお車は手放されているとのことですが、この口コミに辿り着けて良かったです!
他にもまた、分かってもらえない…という人がこちらに辿り着いた時に、少しでも何か役にたてれば、としつこく返信書き込みさせていただきます。m(__)m>しがないおっちゃんさん
書込番号:25957412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タンクに始まったことではありません。ルーミー、トール、ジャスティーのNA車に言えます。ダイハツ製造の車種です。顔立ち凛々しいルーミー。スポーティー的なタンクですが、人気は断然ルーミー。数年SNSで情報収集ができ嬉しいのですが、ここまで言われるくらいの車は自分の中では聞いたことありません。
1000cc車重が重く、なお馬力トルクもない。エアコン付けたらなおさらです。試乗では経験しました。だからこそ自分はターボ車を23年春に中古ですが購入しました。開発部はトールを含むルーミー、タンク、ジャスティーはダイハツの技術の結集だと。タントを含む軽カーを作ってきたダイハツ。しかし不正をし、製造続けてきたダイハツ。そのままのダイハツの歴史が性能に反映された車だと思います。スズキのソリオと対抗していますが、登録者数には負けていませんが、勢いが増しています。新型も出しましたし。ルーミー人気でも3代でました。私を含む現状所有の方がその程度のクルマしかできなかったダイハツの現在の技術であることを頭において乗り続けるかしかないのだと思います。車は大きな買い物。試乗だけでは分からない部分ただ多いです。レンタカーで借りての実感もいいと思います。新車購入して乗り始めて性能に不安があっても返せませんしね。タイヤでは一部用品店舗には不満なら銘柄を変えられるのがありますが、車はそうはいきません。
書込番号:26059064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もタンクGでノンターボですが、【シフトB】で発進すれば割と余裕ですよ。
【D】で右折しようとして意外ともたついて焦った事が有りましたが、心配なら【B】発進をお勧めします。
書込番号:26210242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハーノルドさん
【シフトB】で発進すれば割と余裕ですよ。【D】で右折しようとして意外ともたついて焦った事が有りましたが、心配なら【B】発進をお勧めします。
今までのオートマでも2(セカンド)から発信と同じですよね?聞いたことかないような気がします。
Bからの発信で直ぐDに戻さないと、回転だけが多くなり、燃費が悪くなると思いますが?ルーミー系の車重が重いこと馬力がないことが原因。うまく付き合うしかありません。アイストをキャンセルしてするのも良いかもです。アイストのエンジンかけのもたつきもありますしね?良し悪しです。結局、NA車しかわからない現象で我がタンクターボ車でも思うことはありますが、初速度からの加速は良いです。飛ばしたい方には不力なNA車ですし、一般的なユーザーは街乗りぐらいじゃ気にはしてないかと思います。
書込番号:26210394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デイサービスの送迎にタンクを利用しています。調子が良ければエンジン始動後からスイスイと動きますが、1時間程度経つと不調になる。調子が悪ければ最初からもたつき。
クーラー利用時はAUTO設定。
アクセルを何回か軽くあおりながら加速するのを待ったり、エンジンを2〜3回再始動したり、思いっきりアクセルを踏み込んで60キロ以上で走行するようにエンジンを高回転させる(自分だけの時)と調子よくなったり。
リース車両の為ディーラーに持ち込めず、リース会社と契約している民間工場ではコンピュータのチェック等できないかな?
書込番号:26233493
0点
追記
あれから1年。
今年の夏は、あの回転数だけ上がり圧倒的に進まない、という不具合起きないまま乗れています。
エアコンも使ってますし。
プログラム?書き換え、効果あったようです。
やはり運転の技術やら、エアコン云々という事ではなかったとつくづく思います。
しつこく書き込んでいますが、中古ではまだ販売されているので、私と同じように悩んだ方がこちらのスレに辿り着けた時に何かの助けになれば。
私は本当にこちらのスレに会えて良かったと思っておりますので。
書込番号:26272429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>実は過去に交差点での右折時や道路の合流などで危険な思いをしたのでディーラーに相談し、コンピュータを二度ほど交換してもらったのですがダメで、最終的に去年の12月エンジンを交換してもらいました。
>涼しい時期は調子が良かったのですが、暑くなってきたら以前ほど危険な思いをするほどではないものの、この加速不良にイライラします。
最初のエンジンは悪い個体だったんでしょうね、じゃなかったら、ディーラーがエンジン交換なんてするわけがないので。
で、交換後の状況は、これが仕様ということなんじゃないでしょうか?
書込番号:26272793
2点
>しがないおっちゃんさん
うちも全く同じ事象出ました。なんと言ったらプログラム書き換えしてもらえるんですか?
ディーラー今日行きましたが、事象出てないから問題ないと言われて帰ってきました。
書込番号:26308788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソ1235858さん
返信が遅くなってすいません。
正直言ってどうしたらプログラムの書き換えをしてもらえるかは個々の販売店の対応によっても違うでしょうから一概には言えませんが、一番手っ取り早いのはこの書き込みを見せて「自分の車も同じ症状なので書き換えをしてほしい」とはっきり伝えてみるというはいかがでしょうか?
それでも事象が無いからと門前払いをするようなら販売店ではなくトヨタお客様相談センターに相談するのも一つの手だとは思います。
自分の場合、2度の書き換えでも改善されなかったため、こちらに電話相談してみたら「車を1週間程度預けさせて頂いて不具合を確認したい」と販売店の方から申し出がありました。
いずれにしても大きな事故になりかねない重大な不具合の案件なのでメーカーがリコールとして処理するべきだと今でも自分はそう思っています。
どうか一刻も早く改善される事を祈っています。
書込番号:26311379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6月納車予定のエステート、今どきの車はホイルがデカイ😢
皆さんに教えて欲しいのですが、冬用タイヤは何インチの扁平いくつのタイヤ・ホイルがお得(購入価格)でしょうか。
ホイルに関しては特にこだわりはありません。
情報頂ければ幸いです。
7点
taka7727さん
↓のフジコポレーションで検索すれば、比較的安価なエステート用のスタッドレス&ホイールが見付かると思います。
https://www.fujicorporation.com/shop/
例えば235/50R20というサイズのWINTER MAXX SJ8+に安価なアルミホイールの組み合わせで約21.3万円(別途送料が必用)です。
書込番号:26122893
2点
金欠なら安い社外ホイールに安いスタッドレス
富裕層が乗る車なので純正ホイールにスタッドレス
50万から100万で買えると思います
ディラーに聞いてみては。?
冬に大きいホイールにスタッドレス見ると
お金あってこの車買ってるなっておもちゃいます
書込番号:26122967
6点
>taka7727さん
6月納車ですか、ご成約おめでとうございます。
冬用タイヤで一財産消失しますよね。
インチダウンですが、Zならスペアタイヤが17インチ(165/80/17)ですのでそこまでは落とせると思います。
なので235/65/17、 235/60/18、 235/55/19、235/50/20 が候補になるかと思います。
私のRSはブレーキが大きくてインチダウンは無理と思い純正サイズを注文しました。一財産消失です。
注文後に20インチに落とせることを知ったのですが後の祭りでした。
書込番号:26122970
![]()
5点
わたしはエステートではありませんが、今年購入の車はオールシーズンタイヤにしてみました。
今までは、必ずスタッドレスタイヤを別途購入して冬シーズンの始めと終わりにタイヤ交換していました。
オールシーズンタイヤにしたため、もちろんタイヤ交換は不要で一年中格好のいい純正アルミで走れます。
乗り心地は、サマータイヤより少しうるさいかな?くらいで気になるほどではありません。スタッドレスのような乗り心地の違和感は全くなく、とても満足しています。
格好も良くて、節約もできて、急な雪にも慌てずに済むので、豪雪地帯にお住まいでなく、また、ウインタースポーツが趣味という方でなければご一考の価値はあると思います。
わたしは今後の車は全てオールシーズンに変えていこうと考えています。
書込番号:26123123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>taka7727さん
私が購入するなら金額には拘らず純正ホイールを選択します。
もしくはその価格で社外品を得選びたいけどセンスを問われるので難しいですね。
書込番号:26123897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々なご意見、ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
分かりやすいサイトを紹介して頂きありがとうございます。
>1とらぞうさん
分かってはいますが、貧乏性なもんで。
>SuperBoさん
情報ありがとうございます。
17インチのスタットレスは所有しているので調べてみます。
>fuku1020さん
オールシーズンタイヤ、考えに有りませんでした。
最優良候補で調べてみます。
>くまごまさん
それが出来れば一番良いのですが。
ご意見ありがとうございます
書込番号:26124013
1点
235/45/21にマットブラックのホイル付けて注文していたスタッドレスタイヤのセットが今日届きました。
現車は215/60/17で、自分で交換していますが、エステートのタイヤはもう自分で交換は無理かも・・て重さです。
上下2段のタイヤラックは在庫確認中のステータスのまま納期未定なのですが、上段まで持ち上げられるのか心配です。
もう一つ同じタイヤラックを購入して下段のみを使用する感じになりそうです。
書込番号:26124338
![]()
6点
インチダウンのメーカーオプションがあれば選択したかったのですが、ありませんでしたね。
私は、スタッドレスではインチダウンする予定。
選択肢は多くないはず。ショップで用意されたセットを購入する予定です。
書込番号:26126876
3点
90Km/h以上でのハンドルの微振動が気になったので、1か月点検でタイヤのバランスを確認してもらいました。
バランスは問題ないってことだったんですが、付け直してもらってから振動が気にならなくなりました。
これって、納車時のセンター出しがイマイチだったってことですよね。
冬用タイヤのホイールは、純正ナットじゃなくテーパーナットでいいのかも。
(ディーラーの整備士さんに交換作業をお願いすれば、どっちでも問題ないかもしれませんが)
VRX3の235/50R20とか225/50R20がないみたいで、DM-V3の20インチとVRX3の21インチで悩み中です。
書込番号:26244028
3点
タイヤ館で相談したら注文可能なホイールはシルバー一択だったので、他の店で20インチのブリジストン LS10との組み合わせで235/50R20にしました。レアな仕様だからかメーカー在庫が少ないようで、安価で良さげなホイールの次の生産分は3月とか言われました。安いって言っても、このサイズは高い!
お早めに。
書込番号:26311263
1点
ハイブリッドZに乗っています。(コンフォートパッケージ無し)
現在は後ろの5面にカーフイルムを貼っています。
同じハイブリッドZに乗り換えします。
乗り換え車もコンフォートパッケージ無し。
運転席 と 助手席にもクリアのカーフイルム(70%超)貼りたいと思っていますが
経年劣化などで透明度に変更が無いか
貼っている方いましたら教えてください。
2点
フロントガラスやフロントドアガラスの透過率の基準値は0.7以上。
透過率0.9の透明IRカットフィルムを貼って、この基準値をクリアーするには、
0.7/0.9=0.7777なので、車のガラスの透過率が約0.8以上ないと無理。
(ひろ君ひろ君さんのレスと被るけど)
で、最近の車のフロントドアガラスは、うっすら着色されていたりするので、透過率が低い(0.7代が多い?)ので、IRカットフィルム貼るには厳しそう。
やはり車メーカーにIRカットガラスを採用して頂くよう頑張ってもらうのが、一番良さそうな。
書込番号:26310029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナイトエンジェルさん
現車 2023年ハイブリッドZになります。
2年前にクリアフィルムを貼って測った数値が72%でした。
今回は来年納車予定の同じハイブリッドZになります。
ガラスが変更されていなければ72%は出ると思っています。
(カーフイルム施工業者及びカーフイルムは同じ商品を貼ります。)
フロンガラスにはフィルム貼りません。
書込番号:26310043
3点
貼っちゃえです。
金銭的な問題なのでしょうが、
3年間は使えますし、車検でだめではがされたとしても、また新しいのを張ればいいし、また2年間使えるし、最悪それを繰り返せばいいし、
問題なければ、ずっと使えるし、
いくらかかるか知りませんが、10万円台もいかないでしょう。
プライバシーガラスに貼るほどの方なら、そのくらい悩まないでいきましょう。
余計なこと失礼しました。
書込番号:26310086
1点
ワゴンRの運転席及び助手席窓に、IKCシルフィードFGR500を納車直後に施工しましたが、先日の3回目の車検でも問題なくクリアしました。
(もっとも、ディーラーにはフロントドアガラスにUV&IRカットフィルムを貼ってあることは言っていませんが)
書込番号:26310102
3点
>ハワイアンズ2525さん
コンフォートパッケージを敢えて選択しない理由はわかりませんが、フロントガラス以外はスーパーUV・IRカット、フロントガラスはUV・IRカットガラスになるので選択した方が合法的に車検に通りますし、余計な手間もかかりません。
スレ主さんの望むカット率になるかは不明ですが。しかし、夏場などは特に西日が当たっている時にドアガラスを開閉すると、じりじりとした暑さがガラスによってカットされているのが体感できます。
シートヒーターやステアリングヒーターなども追加されて79,200円ならとてもお得だと思うのですが。
まあ、それぞれの価値観の違いもありますので何とも言えませんね。
書込番号:26310110
4点
>バニラ0525さん
>茶風呂Jr.さん
予算的には後ろ5面+約2万円で運転席、助手席に貼れる金額です。
3年の車検も不安ですが、1ヶ月や半年点検時に剥がされるという話を聞いたので
不安があります。
>DORI8BBTさん
コンフォートパッケージは付け忘れてしまいました。
現車の時は不要で今回はOPなど全て同じ状態で契約してしまい
セールスに相談しましたが契約後の為変更不可となりましたので
カーフイルムを貼る選択をしました。
近々にシエンタは受注停止なると言っていました。
書込番号:26310133
1点
>ハワイアンズ2525さん
ありがとうございます。
>1ヶ月や半年点検時に剥がされるという話を聞いたので
不安があります。
本当ですか。
こんな時に持ち主の許可なくはがしたとしたら、
なんか罪に問われませんかね。
器物損壊とか、
デマじゃないですか。
それか黒いフィルム貼ってたとか、
気の弱い人で、誰かの言いなりになり、はがしてしまったとか。
いくら何でも、そんな点検時に、持ち主の許可を得ずに、はがすことはあり得ないと思いますが。
あるとしたら、誰にそんな権限あるのでしょう。
びっくりな話です。
まあ、信じるのはスレ主様の自由です。
失礼しました。
書込番号:26310143
0点
運転席と助手席のガラス面にIRフィルムを貼りたいと言う事が質問ですよね。
車検毎に「確認」とか「剥がす」とかのフレーズを聞くと点検整備工場のレベルを疑いますよ。
だって道路交通法の第55条の2や保安基準第29条の違反だから、何かの取締時に目をつけられれば、整備不良とかの可能性もある。
後施工のフィルム貼ってあるだけで普通の大手整備工場なら定期点検も受け付けない事例もある。
普通にコンフォートパッケージ利用して欲しかった(真夏の渋滞路でも日焼け止めほぼ不要だった)
このネタも昨年の6月頃に似たような
IRカット機能の持続期間
と言うスレで読んだよ。
書込番号:26310160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>貼っちゃえです。
金銭的な問題なのでしょうが、
>3年間は使えますし、車検でだめではがされたとしても、また新しいのを張ればいいし、また2年間使えるし、>最悪それを繰り返せばいいし、
問題なければ、ずっと使えるし、
>バニラ0525さん
公のSNSで、違法を助長するような書き込みは遺憾でしょう。
まあスレ主さんの場合は前車で0.72だから問題ないけど。
書込番号:26310164 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それから、
前に車検で剥がされたのは運転席側のみで、助手席側は、辛うじてOKだったようです。
その理由は、運転席の窓は開閉する機会が多いので、開閉のたびにフィルムが擦れて、目に見えない細かいキズが付くため透過率が落ちるとのことなので、これも要注意です。
書込番号:26310175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナイトエンジェルさん
>まあスレ主さんの場合は前車で0.72だから問題ないけど。
おっしゃる通り、その通りです。
違法ではありませんね。
変色の心配されてるので、そうなったらなったでその時に対処すればということで、
新しいのに貼り直すのは、違法にはなりませんね。
書込番号:26310178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
3年ほど前になりますが同僚はフィルムを貼っていて
1ヶ月点検時はソフト感じで注意され6ヶ月点検時に剥がされたと言っていました。
あとはカーフイルム屋さんから聞いた話ですが70%超えでもフロントフィルムの有無で
一部の店舗は点検はしない、点検時は剥がすところもあると言っていました。
>モリケン33さん
今回はコンフォートパッケージ入れ忘れとなり完全な当方のミスです。
書込番号:26310188
2点
>バニラ0525さん
>そんな点検時に、持ち主の許可を得ずに、はがすことはあり得ないと思いますが。
>あるとしたら、誰にそんな権限あるのでしょう。
びっくりな話です。
ディーラーで透過率測定やって基準値を下回っていたら剥がすのは当然でしょう。
1、剥がさなかったら、違法状態でその車が公道を走ることになってしまう。
2、基準値満たないのがわかっていて放置したら、逆にディーラーの責任になる。
ということで問答無用で剥がされても致し方ない。
以上。
書込番号:26310190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>3年の車検も不安ですが、1ヶ月や半年点検時に剥がされるという話を聞いたので
不安があります。
他社ですが、昔Dオプションの透明フィルムを運転席と助手席のドアに貼ってもらった時、車検通らなくて剥がされた事があります。
車検通らないので剥がしますと連絡きたかどうか定かではないですが、剥がされました。
ディーラーでオプションとして扱ってたのに、こんなこともありました。
(途中で廃止になったオプションでした)
今は何も貼らない状態でも透過率は結構ギリギリみたいなので、透明でも貼ってくれるところと断られるところがあると思います。
書込番号:26310194
3点
>ハワイアンズ2525さん
ありがとうございます。
スレ主様のとってはもう結論出てますね。
貼ってはダメですね。
迷う必要なさそうです。
失礼致しました。
あと、一ヶ月点検、6ヶ月は、法定点検ではありませんし、受けなくても問題ありませんし、
12ヶ月点検で、剥がせと言われたら、
点検拒否して帰ります。
私は、この時、私に確認なく、勝手にフィルムなど剥がしたりしたら、損害賠償主張します。
まあ、そんな経験はありませんが。
書込番号:26310201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワイアンズ2525さん
ちょうど2年ほど前の令和5年1月13日に
国土交通省自動車局整備課整備事業班長から
「指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」
という通達が回されて、実質測定に「PT-50、PT-500 (光明理化学工業製)」という機器と同じ値を示すものしか使えなくなったので、2年前の72%というのがこれと違う機器を使っていた値だと
使われてる窓ガラス自体の透過率、使うフィルムによっては、同じフィルムでもダメになってる可能性はありますね。
https://www.soft99-as.co.jp/toppage/wp-content/uploads/blog/2023/02/20230117-%E7%9D%80%E8%89%B2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E7%AD%89%E8%A3%85%E7%9D%80%E8%BB%8A%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
書込番号:26310263
4点
皆様コメントありがとうございます。
本日カーフイルム屋に電話して確認しました。
納車まで日数があり情報を聞きました。
先日、シエンタで運転席助手席貼って72%との回答でした。
ちなみにアルファードは70%そうです。
違反ではないけど一部の工場などでは70%超えていても
フイルムが貼ってあるだけで受付不可または剥がしてからの点検になるそうです。
カーフイルム屋さんはガラス修理も行っていて
一部のガラスは5年超えてくると硝子についていた膜が剥がれて白い点々が硝子ついて
除去するのが大変だよともいわれました。除去作業でも月に数台あるとの事。
書込番号:26310571
4点
友人は74%だから貼ったらディーラーに出入り禁止喰らいましたよw
透過率測る機械が無いとか言われてね。
書込番号:26311060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>透過率測る機械が無い
アマゾン等で売ってる安い機器ではだめらしく、国土交通省が参考機器としてあげたPT-50 /PT-500という測定器は50万円くらいするそうです。。
https://shieldkoubou.com/oyakudachi/6188/
この機械で測定すると、その他の機械で測定したものと6%も違う場合もあるとか。
https://carcareplus.jp/article/2023/06/22/7765.html
しかし、5台のPT-500で同一車種・ガラスを測定した際、同じガラス面でも機器・測定箇所の違いによって最大1.9%もの差を確認。屋内外の気温差などによってはそれ以上に大きな数値差が認められたケースもあるそうなので、フロントに貼るのを嫌がるお店もあるんでしょうね。
https://magazine.carde.jp/archives/4782
施工したお店が透過率測定証明書を発行してくれればまずは安心かも。
書込番号:26311198
1点
話は少し違うけど、現行シエンタはOBD検査、OBD車検の対象車だから、町工場的な所では検査出来ない所はまだそれなりに多いと思う。
ユーザー車検でもOBD検査機ない陸運支局では、受付もしてくれないのかな?
ディーラー車検混んでいて担当者にせがまれて、夏に予約入れた。
書込番号:26311242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
40系アルファード、ヴェルファイアに乗られてる方で、走行時、振動で助手席側の格納式ドリンクホルダーからカタカタと音がなるという方いませんか?
一度ディーラーでドリンクホルダーを交換してもらいましたが、直りませんでした。
運転席側と比べるとガタつきが大きいような気がします。
書込番号:26310677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pompom911さん
ドリンクホルダーから異音がするのは格納時ですか?
私はドリンクホルダーを全く使用しませんが、
格納された状態では気になる異音はありません。
書込番号:26310684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はい、カタカタ音がします。
かなりうるさいです。
30系にも乗ってましたが、スライドは滑らかで高級感があり音もしませんでした。
改善できるなら私も知りたいです。
書込番号:26310773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もドリンクホルダーから音がしてると思い、ディーラーで見てもらいましたが分かりませんでした。
結果、サングラスフォルダー?のサングラスを取り除いたら音はなくなりました^_^
書込番号:26310774 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
格納しても、していなくても音が鳴ります。
していない時の方が大きい気がします。
書込番号:26310799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電車男 2さん
今日サングラスを取り除いて走ってみます。
書込番号:26310801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電車男 2さん
結構違う場所が原因ということもありますね
私も以前、走行中頻繁に助手席側ドア付近からカタカタなるので、そのうちしっかり点検してみようと思っていたら、ある時音がしているときにドリンクホルダーに入れているガムボトルのガムを取ろうとしたら、ピタリと異音が収まりました。
音が反響して違う場所から発生しているように聞こえることも多いみたいです。
書込番号:26310810
![]()
3点
私もその様な異音は聞いた事がありません。
交換しても直らないのでしたら隙間を埋めて動かなくするとか、モールクッションとかで音を吸収するかないかもしれません。
使わないことが前提になりますが。
書込番号:26310972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電車男 2さん
サングラスホルダーのサングラスを取り除いて走行してみたところ、音が消えました!
カタカタなっていたのはサングラスだったようです。
助手席前方から鳴っていると思っていましたが、
まさか上から鳴っていたとは、、、音って不思議ですね。
解決することが出来て良かったです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:26310986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
部品交換の意味は無かったということですね。
私もメガネを入れていますが音がしたことはありません。
100均ので良いので内側にフェルトを貼れば改善すると思います。
書込番号:26311193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










