このページのスレッド一覧(全165481スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2025年9月28日 11:29 | |
| 33 | 9 | 2025年9月28日 09:59 | |
| 17 | 13 | 2025年9月28日 09:32 | |
| 8 | 4 | 2025年9月28日 09:26 | |
| 21 | 7 | 2025年9月28日 06:50 | |
| 5 | 6 | 2025年9月28日 05:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
C28のe-POWERなのですが、車両のオートACCが切れるとスイッチを押してもルームランプが点かなくなります。
ドアを開けてオートACCか起動すると再度点灯します。
これは仕様ですか?
ディーラーで設定可能なのでしょうか?
1点
>honmaguroさん
>これは仕様ですか?
バッテリー上り防止のための仕様だと思います。
パワースイッチをOFFにしてから約20秒間
パワースイッチがOFFのとき、ドアを解錠してから約20秒間
パワースイッチがOFFのとき、ドアを閉めてから約20秒間
ドアが開いているとき
12Vバッテリーあがりを防止するため、ルームランプは10分以上点灯し続けると、自動的に消灯します。
>ディーラーで設定可能なのでしょうか?
可能かどうかは、ディラーに電話をして聞かれるのが良いと思いますよ。
参考にセレナの取り扱い説明書です。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/E-POWER/2411/index.html#!page?gc28j1-9658f7c7-d337-46f7-988b-9447510eb5e4
書込番号:26301844
3点
ありがとうございます。
夜にエンジン切った状態でちょこっと何かする時に極めて不便なので、後日ディーラーに聞いてみます。
書込番号:26301848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>honmaguroさん
先ほど書き忘れましたので追加です。
マップランプのスイッチをOFFにしていると点灯しないと思いますよ。
取り扱い説明書にも書いています。
書込番号:26301865
0点
スイッチというのはルームミラーの所にある一括スイッチとレンズを押し込むスイッチのことでしょうか?
オートACCが切れるとどちらの操作でも点灯しません。
2列目も同じです。
書込番号:26301867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書かれてる症状はC28セレナの仕様のようです。
オートACCに関しては最大30分の延長は出来ますが、オートACC解除は車両のカスタマイズメニューやディーラーの診断機でも項目が無いため不可です。
電源オフ後に常時10分も暗電流が流れてるとなると、補機バッテリーの消耗が心配ですね。
書込番号:26302253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
ガソリン車とハイブリッド車で、運転した感覚はどちらがパワーがあるのでしょうか?
ガソリン車の試乗車がないため試せず、分かる方教えてください。
トヨタのハイブリッドは、パワーを上げるための電動車ではないため、
ハイブリッド車についているエンジンと、ガソリン車についてるエンジンは違います。
ハイブリッドのエンジンは一般的にガソリン車よりもパワーが小さい分燃費が良く、そのパワーをモーターが補助しているような仕組みだったはずです。
カタログ値でも、馬力はハイブリッド車91馬力に対してガソリン車120馬力となっており、エンジンや出力が異なると思うのです。
そこで、シエンタのガソリン車はどの程度使えるのか、ハイブリッドとの違い、恩恵を感じるのか否か、
ガソリン・ハイブリッド双方に乗ったことがある方等いましたら教えてください。
書込番号:26298856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアえあこんさん
> シエンタのガソリン車はどの程度使えるのか、ハイブリッドとの違い、恩恵を感じるのか否か、
今更、ガソリン車を選ぶメリットはなんですか?
最近のトヨタ車ではガソリン車は廃止の傾向ですよ!
今後はシエンタもそんな流れでしょうね!
なのに、敢えてのガソリン車! 希少価値とか思ってます? 知らんけど!
書込番号:26298866
3点
>エアえあこんさん
こんにちは。
加速感などの乗り味ではイマイチな評価のトヨタハイブリッドですが、YouTubeでチェックしてると最近は全体的にかなりレスポンスも良くなっているようです。
シエンタの現行型HVの加速動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0
0-100km/hが10秒切ってますから、このクラスで考えるとなかなかの俊足だと思います。
ガソリンモデルの現行型はありませんでしたが、一つ前のものはありました。
https://www.youtube.com/watch?v=xtfx2OE1H0U
こちらは11秒ちょいですね。
現行型で大きく向上した、というのは考えにくいので、似たような感じではないでしょうか。
ということで、おそらくですがガソリンモデルよりもHVモデルの方が若干加速は良いと思います。
ただエンジンの吹け上がりの音や振動を加味すれば、運転が楽しいのはガソリンモデルの方かも知れませんね。
書込番号:26298876
![]()
5点
前型購入時に試乗比較しました。
実際の加速はハイブリッドの方が良いようですが、乗った感じはガソリン車の方が軽快な感じでしたね。
高速道路の追い越し加速などはハイブリッドに分があるかもしれません。
ウチは軽快な感じが気に入ってガソリン車にしました。
利用環境によっては、ガソリン車も良い燃費です。
現行の新型はエンジンが新しくなっていますので、ちょっと違うかもしれませんので参考までに。
また、現行型は以前以上にオプションの制約が多くなっていて、希望の内容次第ではハイブリッドを選ばざるを得ない感じになっているので、内容はよく精査してください。
書込番号:26298890
6点
基本的にHVは 約5万キロ走行分のガソリン代を先払いしているようなものだから
自分自身の車の走行距離とか税金とか諸々考えて総合的に判断したほうが良い
総支払の価格が逆転していくのも10万キロ程度走行したあたりだと思う
シェンタは乗ったことないけど…参考になる??
書込番号:26298938
5点
現行ノア先にガソリン試乗。
続けてハイブリッド試乗。
乗って最初の加速でハイブリッドが速くキビキビ
走るのを1発で感じました。
シエンタも同じでは?
書込番号:26298961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エアえあこんさん
鉄道の
電車とディーゼル車みたいものです。
・電車=ハイブリッド
・ディーゼル車=ガソリン車
SL時代の客車は、とんでも無く遅く、亀さんでしたけど。
電車の峠道の上りでは、中速域では、失速して来る感じがあります。
ディーゼル車の峠道の上りでは、シフトダウンして、中速域でも頑張って登る感じがします。
書込番号:26299108
1点
うちの使い方だと、
・セカンドカーなので近場のみの運転で年間走行距離は4,000km以内
・5年以内(2回目の車検)までに買い替え
なので、担当者からは「ハイブリッドだと元が取れません」って言われました。動力性能はそこまで違いを感じませんでしたね。
>mat324さん
>また、現行型は以前以上にオプションの制約が多くなっていて
例えばHVとガソリンのZでパーキングサポートブレーキ(周囲静止物)とパノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)くらいしか違いがなさそうだったのですが、そんなにオプションの制約あります?
書込番号:26299505
1点
>エアえあこんさん
こんにちは、2022年のガソリンZです。
ガソリン車が少なくなっていく中で、最後のガソリン車になるかも?と購入して3年乗りました。
発進時のトルクは、ハイブリッドの方があると思います。
基本シエンタには、ダイレクトシフトCVTのギヤ機構付CVTが組み合わされていますのでガソリン車でも非常に軽快です。
ガソリン車では、高速の合流等でパワーモードにしてアクセル全開にすると軽快なエンジン音で吹き上がり、シフトアップしていく気分が味わえます。
また、ガソリンZには「10速スポーツシーケンシャルシフトマチックモード」が付いていますので、峠のワインディングロードではマニュアルシフトの感覚も味わえます。
2025年8月の改良型シエンタ発売をきっかけに、10月からハイブリッドZに乗り換えます。
ガソリン車との別れは、寂しい気分です。
書込番号:26301403
0点
ハイブリッド車(マイルドを除く)はエアコンが電動コンプレッサーなので酷暑の真夏にありがたいです。
エンジン車はコンプレッサーがエンジン駆動なので燃費が著しく悪くなるし、アイドリングでの冷房は効きは悪い。
セルモーター駆動しないので補機バッテリーの持ちがよい(最近の補機バッテリー上がり多発は別原因)
書込番号:26302184
1点
自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
フロントリップ部分の劣化部分はメッキのフィルムですね。
経年による劣化でヒビ割れが起きてるのでしょう。
この部分は単独で剥がせます。
単独の部品供給は無いようなので、同じ作業をしている方がいるみんカラを参照してみて下さい
書込番号:26301184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
彩音カタリストさん
下記のパーツレビューのように皆さんメッキテープの劣化には苦慮されているようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/elgrand/partsreview/review.aspx?mg=3.2192&bi=5&ci=65&kw=%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%ad&trm=0&srt=0
上記のパーツレビューを参考にして、メッキテープを剥がしてボディーと同色に塗装するのは如何でしょうか。
勿論、新品の部品に交換するという方法もあります。
書込番号:26301187
4点
クルマ違いますが、
前ヴェゼル2018年式ですが、
3年くらい前からミミズ腫れのようなメッキ浮きができてます。
冬の寒い時に(寒暖差)できたか、水が凍って広がってきてるのかと思ってます。
対処は交換しかないみたいです。仕方なく気にせず放置してます。
これは、メッキのテープなのですね。
勉強になります。
書込番号:26301233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3M2080のハイグロスラッピングでよくね
書込番号:26301263
3点
>kmfs8824さん
返事ありがとうございます。
なるほど、検索してみてみますね(^^)
書込番号:26301954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
いつもリンク本当にありがとうございます(^^)
ディーラーで聞いても劣化でどうしようもないと言われたので^^;
書込番号:26301955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
ほんとにみなさんの返信には感謝しかないです(^^)
書込番号:26301957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
ひとつお聞きしたいのですが、シール?!を貼り直し、シルバーにまたすることも可能なんですよね!?
それは、どこで作業してくれるのでしょうか!?
板金屋さんですか!?
書込番号:26301974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正部品はもう入手できないし、ラッピングフィルム貼るとなると5万位は覚悟しないといけないよ。
それに耐久性は5年程度しか持たないから、塗装しかないと思うけどな。
書込番号:26302000
0点
>BREWHEARTさん
シルバー!?は無理ってことですか!?
塗装のシルバーやと、不自然ですかね!?
書込番号:26302078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
彩音カタリストさん
市販のメッキテープなら↓のような商品があります。
https://search.kakaku.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97/?category=0008_0005_0031&act=Input
ただ、最も幅が広いテープは50mmですし、厚みもあり曲面に施工するのは難しいかもしれません。
又、メッキのラッピングフィルムなら↓のような感じです。
https://search.kakaku.com/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%80%80%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/?category=0008_0005_0031&act=Input
このメッキのラッピングフィルムをご自身で施工するのは難易度が高そうですが、施工してくれる店も少ないかもしれません。
書込番号:26302120
0点
経年により劣化してしまったパーツに関しては何もしない方が逆に目立たないと思います。
使用年数が10年以上経過してるなら尚更でしょう。
再施工した部分だけ浮いて見えるようになります。
それか新品の供給がないならリップスポイラーを中古で探して交換するか。
現行モデルの純正供給パーツの補給が終了してるってのも不思議な話ですが。
メッキ部分を剥がしてシルバー塗装でもいいとは思いますが、全体的な見た目でだいぶ変わってしますよ。
自分ならやりません。
ラッピングフィルム等の施工工賃や耐久性、仕上がり具合なんか考えたら何もしない選択もアリだと思いますが。
書込番号:26302171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
ガソリン車のMOPナビでシフトポジションにマニュアルシフトがあると思いますが、そのポジションの信号線はどこにあるかわかる方いらっしゃいますか?
よく、パーキングやバック信号線は公開されていますがマニュアルの信号線は出てきません。
マニュアルシフト時にLEDを光らせたいです。
よろしくお願いいたします。
2点
今どき単線の信号線で状態取得などしません。単線でナビに行ってるのはバックランプ信号線と車速信号線ぐらいでしょう。
can通信でシフト関連データを取得してると思いますよ。
書込番号:26297552
6点
そうですよね。
その場合、マニュアルシフトだけ信号を取り出すのは無理ですよね?
書込番号:26298542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
can信号を見るモニターはありますが希望の信号コマンドも車種依存ですので、
適合表で見たい項目があるか確認してください。
見れるとしてもギヤポジションですが見れる車種やグレードも限られていて、
CVTはギヤポジションがないので見れません。
ブリッツ OBDモニター Touch-B.R.A.I.N PLUS で適合を検索確認してみてください。
速度取締り機警告モニターのOBD接続でも取得できる場合があるので
適合表を見てみるのも良いかも。
書込番号:26298936
0点
ありがとうございます。
Touch-B.R.A.I.N PLUSの適合を見ましたがCVTなので表示は不可でした。
他に可能性らしき方法はありませんか?
ちょっと厳しい状況なのですね。
書込番号:26302167
0点
アクアに乗って8年になります。
大きな不満は無いのですが乗り換えにあたり出来ればもう少し車内が静かであればベターと感じています。
日産のノートe-POWERは静かだとの噂は耳にしたのですが色々ないざこざから日産は外したいと思ってます。
かと言って高級車までは手が届きません。
ヤリスクロスは静粛性に力を入れたような記事見たのですが実際のオーナー様の意見としてはいかがでしょうか。
もちろん感じ方には個人差あると思いますが、奇譚なき意見聞ければ幸いです。
6点
私は、試乗でちょっと乗った程度ですが、クラス相応でしたけどね。アクアと同程度では
ネットの他の人の感想も似たようなものですね
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/toyota/yaris_cross/chiebukuro/detail/?qid=13303196638
書込番号:26301384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リンク先目通しました。
とても参考になりました。
静粛性は期待できなさそうですね。
まあこのクラスにそれを求めるのも筋違いかもですが
ありがとうございました。
書込番号:26301472
2点
>熱中将1さん
エンジンが稼働しなかれば、皆静かですので、 静粛性=エンジンが暖房&充電のために高回転で回ったタイミングで騒がしくない と解釈してコメントします。
ヤリスクロスは時々乗りますが、静かではないですね。(特に冬)
1500ccクラスのハイブリッドだと4気筒のフィットが最も静かだと思います。
トヨタの1800ccエンジン2ZR-FXE 搭載車 もポート噴射のためか?静かな印象です。
カローラセダン、カローラツーリング等はいかがでしょうか?
価格もヤリスクロスと大差無いと思います。
書込番号:26301475
2点
レンタカーでアクアに乗ったことあるけど、ヤリクロと比べたらアクアの方が静かに感じたよ。
LBXまで行けばヤリクロよりは静かに感じるけど、ヤリクロはエンジン音がやかましくて静かとは言えないかな。
書込番号:26301653
3点
先ず、残念ですがBセグメント以下のモデルに対し静粛性に対し、過度な期待は求めないことが賢明だと思います。
例えばご質問モデルのEHVタイプなら、比較的路面状況も良好で、深夜の住宅街道路を30km/h程度の速度でモーター駆動走行で走るとロードノイズやエンジン稼働音の侵入もなく本当に静かで滑らかに走行可能です。
一度エンジンが稼働すると前述の走行速度でも否応なしにエンジンノイズが侵入してきますし、路面状況が悪ければそれにロードノイズも加わります。
もし、当該モデルに静粛性を向上を求めるのなら、エンジンフード裏側、バルクヘッド、ホイールタイヤハウス、フロア&ラゲッジスペース、ドアサッシ等にインシュレーター等防音材を追加すれば一定の効果が期待できます。
個人オーナーさんがDo it Yourselfで制音材としてよく利用されているアフターパーツブランドとしては、例えば「エーモン 静音計画」とかご利用されている方をWEBサイト等ではよく目にします。
https://www.youtube.com/watch?v=cwv1RUzj0cI
https://www.youtube.com/watch?v=L52SGGLuLAk
書込番号:26301690
1点
>熱中将1さん
先代のアクアですよね。
ヤリスクロスは何回かレンタルしましたが、エンジンが発電頑張らなければ普通に静かな方だと思います。
少なとも先代アクアよりは全般に静かでは。
とりあえず試乗してみては?
ちなみにタイヤは16インチの方が良いと思います。
書込番号:26301707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
色々ご意見いただきありがとうございました。
とても参考になりました。
DIYの発想も意外でした。
やはり試乗は必要と思いますがディーラーからのプッシュが面倒なのでレンタカーでも利用してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26302076
0点
自動車 > アルファロメオ > トナーレ 2023年モデル
mhvから中古のphevへ乗り換えました。
アルファ値落ちが相変わらず凄いけど、
反対に年式が新しく走行距離が少いお値打ちなphevへ
追金が2桁万円で乗り換えられてラッキーでした。
こう考える時点でアルファ脳ですね…
まあ新車でも補助金が出ると差額は同じ様なものですが。
そこで質問ですが、EVだけでの走行距離はどれくらいでしょうか。
私の個体は満充電 60km表示。
真夏のエアコンつけっぱなし状態で
都心部で45km 郊外で50km 余り止まらずに走って60km程度が多いです。
電費としてはEVより悪いですがガソリン代より安く乗れますね。
気に入って楽しく乗っています。
書込番号:26254036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
価格.com「利用規約」の「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」の項目をよく読んでからスレ立てしてください。
↓アルファロメオの公式ホームページ
https://www.alfaromeo-jp.com/models/tonale-plug-in-hybrid?utm_source=Yahoo&utm_medium=RTB-RRE&utm_campaign=ar_jp_tonale-phev-alwayson_vn_brand_fcabra_promo_rtb-rre_p_ld&utm_content=beacon-Lis-Brand-YSS-130&yclid=YSS.1000386543.EAIaIQobChMI2oKU_rrujgMVDmsPAh0gRRzFEAAYASAAEgJwGPD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000386543&sa_t=1754217983424&sa_ra=61&gclid=CLDntZ677o4DFU1OwgUdvA0XSQ&gclsrc=ds
ここに「EV走行換算距離 72Km」表示されていますが、これではダメなんですか?
老婆心ながら。
書込番号:26254614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き方が悪かったですかね。
私が聞きたいことと記入した内容は、実走行距離です。
メーターに出てくる72kmや60kmは理論値でしょうから、実際は環境によって大きく変わるかと思います。
私が走った環境では、
真夏のエアコンフル稼働時で 都心部のストップアンドゴーが多い場所で45km等を記入しました。
皆さんはいかがかと思った次第です。
書込番号:26254877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あたらしもん好きさん
回答がなかなかつかないようなので、国産PHEV乗りの私がレスするのは僭越なのですが(一般論程度と考えてください)。
・まず、満充電表示ですが、これは直近の電費により上振れも下振れもします。車種が「2023年モデル」とあるので、最大でもまだ新車から2年でしょうか。まだ、駆動用バッテリーの容量そのものに、航続距離に影響するほどの劣化はないと思います。
・次に、実走行距離についてですが、私の車も都市部では短くなります。都心部には行きませんが、明治通りや環七はたまに走ります(直近では先月終わり)。
そうしますと、すぐに赤信号か、ちょっとした渋滞に巻き込まれるので、走ってはいないけれども冷房のために駆動用バッテリーの電力が消費されている状態になります。このロスが大きいのだと思います。
また、勿論、ストップアンドゴーで、停止状態からアクセルを踏み込む際の電力消費も大きいです(環七などは陸橋だらけですし)。
実走行距離の理想としては、郊外の、渋滞がなく、信号や起伏も少ない法定速度60キロ程度の道です(ご存知かわかりませんが、空いている時間帯の外環下、のような道でしょうか)。
こうした道ですと、法定速度まで行った後はアクセル・ブレーキ操作をあまりせずに済みますので、電費もよくなり、実走行距離が伸びてくれます。
あくまで個人的な経験ですが、ご参考までに。
書込番号:26255831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久々にみたら質問があったので回答します。
私は環境的にガソリンで走るほうが多いのですが
感覚的にはコメ主さんと同じですね。
昔のコメントにも書きましたが72kmはWLTCモードの距離です。Phevなので時々エンジンがかかり、回生してしまうので正確な電費を出すのはほぼ不可能ですが、満充電で50から60と考えて良いと思います。
余談ですがディーラーさんの話ではPhevなくなる可能性があるそうです。理由はメジャーマーケットが都市部で、都市部だと充電環境ある人が少ないのだとか。
逆に都市部で充電環境用意できるのなら補助金と燃費で差額は吸収できるのでphevのほうがお得だとおもいますよ。
書込番号:26256906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様レスありがとうございます。
大体同じ様な実走行距離なのですね。
先日は比較的空いている所を55km走って残18%でした。ほぼEV走行。
トナーレphevとても気に入っていますが、売れ行きはだめみたいですね。
ジュニアが売れてアルファが認知されることを望むばかりです。
書込番号:26264381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間が経過してしまいましたが、数回調べてみました。
満充電時の表示距離は「65・64・62・60」のどれかで、殆ど60となりますが65がちょっとあって64・62は各2回くらいあったかな?くらいです。
今回「65表示の時2回・・60表示の時6回」をトリップメーターで調べました。
条件:一般道をaモードで走って自動で解除されるまで
結果:表示が65でも60でも「69〜74km走る」でした。
余談:aからnに切り替わってから走ってると、ガソリン7割・EV3割くらいで走ります。
70kmは普通に走ってる結果だったので自分としては満足です。
書込番号:26302056
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










