自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2587436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全165482スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信19

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > シエンタ

スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』

『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。

車中泊・駐車中で使うなら基本は『アクセサリーコンセント(走行可状態)』を使うとなっているようですが、
逆に車中泊中は『非常時給電システム(走行不可状態)』を使うべきでないなどの理由はありますか?
非常時給電システムは非READY(走行不可)状態で使うものですよね?

両者の使い分けがよく分かりません。つまり非常時給電システムは走行不可だから安全ってだけでしょうか?

書込番号:26299215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/09/24 20:09(1ヶ月以上前)

>targzさん

画像はChatGPTの解答ですよね?
あまり真に受けないほうが良いですよ。

非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
エアコンは作動しないのかな?
車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。

書込番号:26299245

ナイスクチコミ!5


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2025/09/24 20:16(1ヶ月以上前)

子供と車中泊時、子供のイタズラを防ぐのに有効では

書込番号:26299250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2025/09/24 20:23(1ヶ月以上前)

targzさん

シエンタの取扱説明書には以下の記載があります。

―――以下取扱説明書抜粋―――
警告
安全にお使いいただくために
非常時給電システムの使用中は、お 子さまや介護を必要とする方、ペットを車内に残さないでください。
エアコンを使用していても、システム の自動停止等により室内が高温、または低温になる場合があり、熱中 症・脱水症状・低体温症になるおそれがあります。

―――以上取扱説明書抜粋―――

つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。

詳しくは↓の「電気製品の電源プラグを接続するには」のところの下の方の警告をご覧下さい。

https://manual.toyota.jp/sienta/3075/hev/ja_JP/contents/vhch05se040402.php?kw=%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E6%99%82%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

書込番号:26299255

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2025/09/24 20:29(1ヶ月以上前)

>targzさん
『アクセサリーコンセント』と『非常時給電システム』の使い分けについて。

アクセサリーコンセントは、走行中に1500W以下の電気製品が使える

非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)

じゃないですか(私見ですが)

書込番号:26299261

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/24 21:42(1ヶ月以上前)

アクセサリーコンセントはシステムが起動してるときなのでキーがある場合に使える。
非常時電源供給は、システム停止状態でキーが無くてメカニカルキーで施錠状態で使えるので盗難にあわない。
の違いではとおもいます。

アクセサリーコンセントを使う時は車の近くにいますが、非常給電の時は家の中に避難して車の近くに居なくてもOKと言う事ですね。

書込番号:26299334

ナイスクチコミ!5


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

2025/09/24 23:22(1ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。

>ダンニャバードさん
>画像はChatGPTの解答ですよね?
はい、ChatGPTの回答です。

>非常時給電システムは、基本的に車外にいる状況で電気を使うとき用だと思います。
車外にいる状況ってキャンプ中に給電はしたいけど非READYで走行不可の状態にしたいって状況でしょうか?
例えは車外に出て作業をやるために工具を使うって場合は非常時給電システムの方がいいってことでしょうか?

>車中泊など車内にいるなら、普通にREADYで良いのではないでしょうか。
なるほどです。



>mokochinさん
>子供のイタズラを防ぐのに有効では
なるほです。



>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
>高い機材ほどむずかしいさん

>非常時給電システムは、災害時、キャンプなど車両を停止した状態でアクセサリーコンセントから電源を取り電気製品を使う。
(車が動かない様にする、換気を良くする等)
>つまり、非常時給電システムは適切にエアコンが作動しないので車中泊には向かないのです。

非常時給電システムは
・適切にエアコンが動作しない
・非READY(走行不可)なので安全
『アクセサリーコンセント(READY)』の場合は、適切にエアコンは動作するけど、走行可能状態なので安全性が低くなる。
って感じですかね。


書込番号:26299407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10084件Goodアンサー獲得:1414件

2025/09/25 00:43(1ヶ月以上前)

>targzさん

「アクセサリーコンセント」を使用するときの違いはシステムONかOFFかだけです。
通常使用は車のシステムONのときなので、車の機能は全て使えます。もちろん走行中も使えます。
非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。

書込番号:26299462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/25 01:11(1ヶ月以上前)

アクセサリーコンセントだとスマートキーが必要なので、車のそばにいないと車乗り逃げされます。

非常給電の時は、お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません。

書込番号:26299474

ナイスクチコミ!3


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

2025/09/25 03:15(1ヶ月以上前)

>funaさんさん
>違いはシステムONかOFFかだけです
>非常時使用は車のシステムがOFFなので、給電だけです。ドアロックもスマートキーではできないので、メカニカルキーを使ってください。

分かりました。ちなみにシステムOFFの時って車内のドアロックスイッチでロックできないんですよね?車外から物理キーを使ってドアロックするしかないんですよね?



>高い機材ほどむずかしいさん
>非常給電の時は
>メカニカルキーで施錠状態で使える

分かりました。

>家の中に避難して車の近くに居なくてもOK
>お家にいてもキーロックしておけば乗り逃げされません

家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?

書込番号:26299492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/09/25 04:47(1ヶ月以上前)

万一の時用に、コードリールも常備しています

>家の中に避難して居ながら非常給電を使うような状況ってどんな状況がありますか?

ごく単純に、停電時、とかではないですか?
地震や台風などの自然災害時、数時間から2〜3日停電することは珍しいことではありませんよね?
そんなときに照明器具などはもちろん、自宅冷蔵庫の給電に使うとか、夏場なら扇風機、冬場ならファンヒーターの電源くらいには使えそうです。
まさに非常時給電ですね。
私はHVの1500Wコンセントにはそれを期待しています。
いつ災害に遭うか分かりませんので、HV車のガソリンは常に半分以上残っている状態にしています。

書込番号:26299502

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:21件

2025/09/25 08:13(1ヶ月以上前)

コードリールの1.5KWクラスは重いし高いんですよ。

最大電力消費時は、ケーブルを全部引き出して使用してください、巻いたままだと白煙が出ます。

書込番号:26299567

ナイスクチコミ!2


Kiyo4kさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/25 09:39(1ヶ月以上前)

違いはあまりないでしょうが、非常時給電モードではシフト操作が出来なくなりスマートキーでのリモコン操作ができないです。
それぐらいでしょうか。
私は朝9時ごろから16時ごろまで非常時給電モードにして遊んでいます。トイレに行ったりするときは手動でロックします。
通常運転のままとの燃費を比較してもわかりませんが、ディーラーでは変わる要素が無いと言われています。エアコンは手動でオフにする必要があり、動作していると燃費に影響します。
ただし、通常はほぼ山の中ですが、道の駅での車中泊やアイドリング禁止や迷惑なところでは非常時給電モードの使用は明るいうちだけです。

書込番号:26299619

ナイスクチコミ!1


Kiyo4kさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/25 10:07(1ヶ月以上前)

参照されている価格.comの記事が誤っていますね。
非常時給電モードで空調(その他ヒーター類も)も使えます。エンジン稼働頻度や燃費に影響しますが。

書込番号:26299633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/25 15:27(1ヶ月以上前)

すでに出ていると思いますが、トヨタ的に電動車と言われていても、エンジンが付いたハイブリッド車なので、周りに音やエンジン稼働による振動が公害となる可能性の高い車中泊には使わない。

シエンタのハイブリッドバッテリーも補機バッテリーも容量が純EV車に比べて小さいからね。

例え車中泊向けのパーキングでも近接したエリアのエンジン音は遮断出来ないです。

あくまでも緊急時に使う前提ですよね。

ユーチューブでもひとりよがりな車中泊とか見かけますが、マナーとして深夜はポタ電メインで使って欲しいです。

書込番号:26299861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

2025/09/26 00:11(1ヶ月以上前)

みさなんありがとうございます。

そもそも根本的にハイブリットの給電システムが理解できてない部分があるのですが、
スレッドの最初にある画像(ChatGPTの回答)によると

「READY状態(アクセサリーコンセント利用時)」と「非READY状態(非常時給電システム)」ではいずれも
@基本はエンジンは停止していて(どちらのモードでもエンジンは常時回っているわけではない)
Aバッテリーの残量が足りなくなるとエンジンが自動でかかって充電する

と説明があるので、基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?




書込番号:26300278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/09/26 04:58(1ヶ月以上前)

>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?

もちろん、エンジンが停止していればガソリンは消費しません。

HVシステムは、エンジン発電→駆動用バッテリー→インバーター→100Vコンセントの流れで電気を供給します。
駆動用バッテリーは1kWh前後の容量がありますが、ざっくりですが残量20%程度になると発電開始、30〜40%程度で発電停止を繰り返す感じです。(私の車の場合・数値はいい加減です)
つまり100〜200Wh程度を使うたびに発電のためエンジン駆動しますので、エアコンが稼働していたり電気ポットなど大電流を使うと、数分おきにエンジンの始動、停止を繰り返します。
反対に照明器具など大して電力を消費しなければ、30分以上エンジンが止まったままになることもあるでしょう。しかしHVシステム自身がそれなりに電力を消費するようですので、いずれにしても定期的にエンジンはかかってしまいます。

書込番号:26300347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2025/09/26 08:03(1ヶ月以上前)

>targzさん
>基本エンジンが停止している間はガソリンを消費しないのかな?という認識なのですが違うのでしょうか?

その通り、その認識で良いです。

電気を使えば使うほどエンジンが掛かりガソリンを消費しますね。
(エンジンが止まっている時はガソリンは消費しませんね)

書込番号:26300402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:95件

2025/09/26 11:54(1ヶ月以上前)

>targzさん
結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?

トヨタ方式は車種変えても基本動作は同じですがクラスによって、エンジンやエンジンルームの違いによる振動や稼働時の音がデメリットとなるかもね。

お店によっては、既に納期半年(3月頃)や一時受注停止とか言われているので少し心配になりました。

書込番号:26300526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

2025/09/26 20:02(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>神楽坂46さん

エンジンが停止していればガソリンは消費しないという認識はあっているんですね。
定期的にエンジンが始動・停止を繰り返すのも分かりました。



>モリケン33さん
>結局、シエンタHEVを本命として購入に進んでるのでしょうか?

はい。車種選びとしては間違っていないと思っていて、シエンタHEVとフリードに絞り込んで最終的にシエンタHEVを発注しました。
納期は来年2月頃らしいです。
ただ車中泊を目的としてシエンタを購入したわけではなく、今回ハイブリッド車が初めてなのでトヨタのハイブリットシステムについて
納車前にある程度予習をしておこうという感じでした。
車中泊目的ならポータブル電源は必要でしょうし。

書込番号:26300908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ285

返信151

お気に入りに追加

標準

N-ONE e: の一充電走行距離

2025/09/11 19:24(2ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-ONE e:

スレ主 MIG13さん
クチコミ投稿数:4059件

一充電走行距離(が245km@N-VAN e: から 295km@N-ONE e: になりました。
諸元表が公開されるまで、駆動系のギア比を変えることで大きく改善するんだろうと思っていましたが、
諸元表における最終減速比、モータースペック、バッテリースペックは同値で、電費に影響しそうな違いは、車重、全高(空気抵抗)、タイヤ 程度です。


全高(空気抵抗)の影響を見るためにスペックをリストしてみると

           N-ONE e: / N-VAN e:  比率
走行距離       295km    245km  120%
AC電力量消費率(wh/km)
  市街地       76     85     89%
  郊外         96     112    86%
  高速道路     124     147    84%


速度による電費差(max5%程度)は、全高(空気抵抗)に起因するんだと思いますが、
車重差+タイヤ差 でこれほど(残りの10%程度?)変わるものですかね? 

それとも実使用するバッテリー容量を増やしているんですかね?

書込番号:26287567

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に131件の返信があります。


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/25 15:27(1ヶ月以上前)

信じがたいがこれはがっかりニュースだろう。
型番がTZ153XS102 TZ型式 153は出力
Xiaomiの刻印もTZ220XS102

UAESはEAU150とEAU200そして開発中の
EAU GEN2の3つしか持っていない。
EAU150は2021年のVW ID6に搭載例

発表はないが上海汽車とパートナーシップを
結んでいるので2022年のMG4もEAU150かも。
150kWは201馬力

軽自動車にはシステムが大きすぎるだろう
いくらEVは出力が自由と言っても適正なサイズがある
それに2021年製だ。

3-4年も研究して作れないの、、、、、
ボディもエンジン車だしまさかの中華製ポン付け。
ヒートポンプも非搭載で電費も良くない。
アフィーラも中身はGMだし、中国では7車種も
出しているのに壊滅。
ホンダは大丈夫か?

書込番号:26299862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/25 17:56(1ヶ月以上前)

>ホンダは大丈夫か?

自分ではまともに情報を検索することも出来ず、他の方が貼った情報は頭から否定し、ハルシネーションの考慮もせずにAIの回答をただコピペする。

ミヤノイ2さんは大丈夫か?

書込番号:26299938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/25 18:36(1ヶ月以上前)

NVAN eについてはホンダのWEBではモーターを高回転化することで、小型化と高駆動トルクを両立した、EVの駆動ユニット「電動アクスル」。として写真が公開されています。

で、お見立てでは「UAESはEAU150とEAU200そして開発中のEAU GEN2の3つしか持っていない。」のどれなんですか?

書込番号:26299966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/25 18:48(1ヶ月以上前)

そうでした。
シャオミ・SU7もどれかに当てはまるんですよね?

書込番号:26299973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4864件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/25 20:18(1ヶ月以上前)

>シェイパさん

>ミヤノイ2さんは大丈夫か?

単なる嘘つきの平常運転です。

書込番号:26300048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/25 22:09(1ヶ月以上前)

>で、お見立てでは「UAESはEAU150とEAU200そして開発中のEAU GEN2の3つしか持っていない。」のどれなんですか?

EAU150より小さいのでベースはeAU100でしょうね。
40kW〜というスペックに対して、N-VAN e:は39kWとほぼ一致しますし。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015948.html#009_l.jpg

書込番号:26300149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/26 00:49(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
やはり小型のものが存在するのですね。
軽には大きすぎる3種しかないと豪語しておられましたが。

大きすぎると思うなら別のものが存在するのではないかと考えるのが自然かと思います。

書込番号:26300293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/26 01:12(1ヶ月以上前)

有料記事なので詳細はわかりませんが「ドイツの自動車部品大手ロバート・ボッシュが、炭化ケイ素(SiC)を用いたパワー半導体を、中国の電池・自動車大手BYD(比亜迪)や自動車大手の長城汽車に供給」という見出しを見かけました。

日本で発売予定のBYDの軽自動車、eAU100を搭載してたりして?
数の見込めない日本市場向けにはうってつけだと思うのですが。

書込番号:26300302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 01:52(1ヶ月以上前)

N-VANe搭載

eAU100

EAU150

>use_dakaetu_saherokさん

N-VANe搭載の画像とEAU150 とeAU100の画像

どれも一致するようには見えないのだが?

書込番号:26300319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/26 02:15(1ヶ月以上前)

ホンダのカタログページから

https://www.honda.co.jp/N-VAN-e/webcatalog/performance/

ここに載ってる写真です。

書込番号:26300325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/26 02:28(1ヶ月以上前)

Boschさんがわざわざ鏡の上に展示してくださっているので。
こうすれば流石にお分かりになりますか?

書込番号:26300329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/26 02:44(1ヶ月以上前)

私がN-VAN e:のe-AxleをUAES製であろうと思ったのは、お察しの通り、エルテックの分解レポートを見たからではなく、人とくるまのテクノロジー展を見たからです。

しかしながら、eAU100がN-VAN e:に搭載されているという公式情報はありませんでしたし、自分で車の下に潜り込んで写真を撮るのも面倒でしたので、Web検索でたどりつける情報のみを記載していました。

MotorFanの写真を後から出した結果、情報を小出しにしてミヤノイ2さんをハメたように見えてしまうかもしれませんが、MotorFanの写真を見つけたのは本当に後からのことでありまして決して故意ではございません。
私がハメたわけではなく、ご自身で勝手にハマってしまわれただけでございます。

もしご気分を害されていらっしゃるようでしたら申し訳ございません。

書込番号:26300335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 04:15(1ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

ホンダのHP(見てなかったが)写真はたしかに
eAU100のもので現車とはかなり違うものの
ホンダが違う物を載せることはないので
私の間違いです。

気分悪くなる訳じゃないけどコストの厳しい
軽自動車でそのまま使うと言う発想はなかった。
何故なら準自社でAstemoを持っていたから。

eAU100が検索にもヒットせずEAU150では
軽自動車に不向きだったのも原因です。

ただ国産EVと言いながら国産部品は無しと言う
のは残念としか言いようがない。

書込番号:26300344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 05:18(1ヶ月以上前)

4nm SiCチップではない

>M_MOTAさん

BYDは古くからBOSCHのSiCチップまたはモジュール
を使ってます。
初のSiCモジュール搭載の漢EVでは
BOSCHのSiCモジュールかと見られてます。

BYDが自前で半導体工場を持っていると言っても
全部が作れるわけでもなくBYDと言うより
中国は米国の妨害により高度半導体が製造出来ない。
最近になってようやくHuaweiが5nm半導体製造に
着工かと言うニュース。

SiCチップなどはUAESなど色々で自社でもnmは
非公開ながら多数製造でモジュール組み立て
その他の電子部品を自社製。

最近ではBYD9000を発表 しかし4nmは無理なので
製造は台湾のTSMC

BYDのパワートレインはシーガルの8in1で充分
55kW 160Nm 30.08kWh
もしかしたら新開発するかも知れないし、コストとの
兼ね合いで高い外部発注は無いでしょう。

シーガル 3780mm 1715mm 車重 1160kg 30.08kWh
N-VANe 軽サイズ 車重1160kg 29.6kWh
N-ONEe 軽サイズ 車重 1030kg 29.6kWh
サクラ 軽サイズ 車重 1070-1080kg 20kWh

ハッチバックとトールワゴンの違いはあるが
400mm 200mmのサイズダウン
差し引いてもN-VANeより軽く作れそうです。

と言うかシーガルはユーロNCAPで星5を取りながら
この軽さは驚異的です。
但し欧州では装備を上グレードに合わせているため
100kg車重は増えている。
欧州では30kWhが65kW 40kWhが85kWと
本国仕様より充電性能を上げている。

日本での軽自動車では高い安全性を重視するでしょう
重量とコストは増えてしまいますがここは重要です
後は充電速度をどれだけ上げられるか。

書込番号:26300350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/26 07:27(1ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>軽自動車でそのまま使うと言う発想はなかった。
>何故なら準自社でAstemoを持っていたから

結局、「俺がこう思った」だけを根拠に事実認定し、他者の書き込みを間違い扱いしてたってことですね。いつものように。
「俺がこう思った=ファクト」じゃないんですよ。この突っ込みするの何度目だろうか?

>eAU100が検索にもヒットせず

どんだけ検索下手なんですか(笑)
私はUASEの製品には全く詳しくないですが、

>UAESでは何とか200という汎用品しか(ホンダやVW)出てない

というミヤノイ2さんの書き込み見て、「200があるなら100もあるだろう」と検索してすぐにEAU100の情報に辿り着きましけど?
EAU100がホンダに採用されたという確証は得られなかったので特に言及しませんでしたが。
ということで、M_MOTAさん流石です。

書込番号:26300385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/26 07:53(1ヶ月以上前)

>シェイパさん
見ての通り私は先にホンダのWEB上にEVの駆動ユニット「電動アクスル」。として写真が公開されてると書いておいたのですが。
なのになんでわざわざアングルの違うわかりにくい写真から比較しようとしたのかサッパリわかりません。
まさか車体下からの撮影だと気がついていないなんて事はないでしょうけど。

書込番号:26300398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:26件

2025/09/26 10:00(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
>まさか車体下からの撮影だと気がついていないなんて事はないでしょうけど。

「まさかそんなことはしないだろう」というハードルを軽々と超えてくるのがミヤノイ2さんですから(笑)

書込番号:26300463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:4件

2025/09/26 10:11(1ヶ月以上前)

>M_MOTAさん

下からのアングル?
ボンネット開けて上からの撮影ですよ
ドライブシャフトと地面が見えるじゃない

書込番号:26300466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3535件Goodアンサー獲得:234件

2025/09/26 10:21(1ヶ月以上前)

N-VAN e:の「エンジンルーム

>ミヤノイ2さん
それは失礼しました。
一応ボンネット開けての写真貼っときますね。

書込番号:26300472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2025/09/26 10:40(1ヶ月以上前)

いつもの間違いや奇妙な誤字はこうやってうまれているのかと妙に納得。

書込番号:26300488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ76

返信11

お気に入りに追加

標準

セカンドシートの前方スライド位置について

2025/09/23 22:01(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル

スレ主 おー1001さん
クチコミ投稿数:19件

セカンドシートのスライドについて、添付したホームページにあった写真では、フロントシート土台にかぶるぐらいまで前にスライドできていますが、まったくそんなところまでスライドできません。フロントシート土台の15cmぐらい後ろまでしか行きません。ちなみに写真と同様8人乗ベンチシート仕様です。
取扱説明書によると、フロントシートを最前方に動かして、その後にセカンドシートの前後位置調節レバーを引くとさらに前に移動するように書かれていますが、それをやってもまったく変化ありません。
単にスライド機構が故障しているのか、それとも何かコツがあるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:26298445

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:189件

2025/09/23 23:30(1ヶ月以上前)

 何時も不思議に感じるのは、当該サイトで不特定多数の皆様にお伺いする前に、何故HONDAオフィシャルディーラーやメーカーカスタマーサポートでご確認されないのでしょうか?
 後者の方が迅速で正確な情報を得られる筈ですし、何よりWEBサイトへ書き込む手間も省ける筈なのですが……。


 実際、当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「一定の自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」にもあるのですが………、運営規定なんか読まないのでしょうか?

書込番号:26298552

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2025/09/24 02:03(1ヶ月以上前)

>おー1001さん

コツがいるのでしょう。お店で聞くのが1番ですよ。マニュアル見てもわからないというのであれば。

書込番号:26298611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/09/24 06:00(1ヶ月以上前)

>たろう&ジローさん

そんなことを言ってたら、こんな掲示板なんて不要じゃないですか?
世の中のほとんどの疑問は、こんな掲示板で質問するよりも、ネット検索したり有識者に相談したりメーカーサポートや販売店などで聞くことで解決できます。掲示板で質問する必要なんてありませんよ?

じゃあ、何のためにこんな場所があるのか?
私個人的には、雑談する場、だと思ってます。
車や家電製品など、いわゆるモノについて雑談する場でしょ?
安く買うにはどうすれば良いのか?も含め、使い方が分からないときとか、うまく動作しないときに同様の経験談が聞けたらいいな、とか、そういった用途に使うもんじゃないですか?

「ディーラーに聞け」、「メーカーに聞け」なんて意味のないコメントは、全く何の役にも立たない雑音です。
こういうことを言う人って、何か勘違いしてるんじゃないですか?
初心者的な質問に対して、自分に応える義務があり、その労力がメンドクサイと思ってるとか?
だとしたらホントに大きな勘違いです。
あなたにいちいち応える義務なんてありませんから。
答えが分からないなら読み飛ばせば良いだけなのに、わざわざ噛みついて何がしたいのか?と思いますよ。
私もいつも不思議に感じています。


>おー1001さん

私にはアドバイスできる知識がありませんので全くの想像ですが、ハイブリッドの場合とガソリン車の場合で違う、といったことはないでしょうか。お乗りのクルマはハイブリッドではありませんか?
そういったことではなく、レールはもっと前までスライドできる長さがあるのに途中で止まってしまう場合、何らかのストッパーが付いていませんか?
もしストッパーなどで止まっている場合、それが付いている理由があるはずです。
その辺りの写真を撮ってここに貼れば、もう少し発展的な回答が得られるかも知れません。

書込番号:26298639

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:6556件Goodアンサー獲得:490件

2025/09/24 17:37(1ヶ月以上前)

>おー1001さん

取説の191ページにありますよ。ウォークインの機能なので座ったままではやり難い(出来ない?)かと思います。

書込番号:26299055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2025/09/24 17:54(1ヶ月以上前)

ここですね。

書込番号:26299071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 おー1001さん
クチコミ投稿数:19件

2025/09/24 20:43(1ヶ月以上前)

みなさま、種々のご回答ありがとうございます。
取説の方法については試してみたのですが、それでも出来なかったため、ご相談させていただいた次第です。
同じような症状の方がいるかと思いましたが、今のところはそんな意見もなく、単なる故障ですかね。
やはりディーラーに相談してみるしかなさそうですね。

書込番号:26299275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2025/09/24 21:11(1ヶ月以上前)

なるほどです。
取扱説明書の通りにやってできないなら、
故障か、でなければ錆びついてるとか。

今まで使ってなかったなら、固着してるか、
説明書通りできてないか、もしかして壊れてるか。
一度、防錆潤滑剤、動きそうなところに吹き付けるか、
まあ、ディーラーで見てもらえば、確実ですね。
失礼致しました。

書込番号:26299304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2042件Goodアンサー獲得:189件

2025/09/25 23:18(1ヶ月以上前)

※横スレになることをお詫び申し上げます。

『私個人的には、雑談する場、だと思ってます。』
→少なくともサイト主宰者が、コミュニティ規定を設けた上、掲示板の利用ルールやマナーを示している以上、少なくとも「雑談の場」ではないと思います。
 もし、雑談をWEBサイトで行いたいなら同好の士が集うSNSサイト、或いはご自身が行われているブログや運営されているSNSサイトで行うべきではないでしょうか。

 当該サイトの提示しているルールでは、下記のように
「新規投稿のルール

適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み分類は、内容に沿ったものを選びましょう
質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。

また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。

なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。」とあります。

 最後に、個人的には当該サイトの存在意義は、様々な製品、保険等金融商品、住宅リフォーム、交通機関等多岐多様渡る価格情報メインとした各々個人が必要とする情報取得や有益な情報交換の場としてあるのだと思います。

書込番号:26300229

ナイスクチコミ!3


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/25 23:31(1ヶ月以上前)

ホームページをみると、この写真は2020年1月発表 2022年4月終了モデルのようですが、所有されているのはこのモデルですか?

書込番号:26300244

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6100件Goodアンサー獲得:2013件

2025/09/26 07:50(1ヶ月以上前)

自分のRP3は7人乗り仕様ですが、画像のようなシートアレンジは普通に行えます。

ただ、ウォークイン固定位置から前部分はシートレール内にモノが詰まりやすいためか動きが渋いです。

おそらくシートスライド機構部分の不具合でしょう。

書込番号:26300396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 おー1001さん
クチコミ投稿数:19件

2025/09/26 08:21(1ヶ月以上前)

みなさま、引き続きありがとうございます。
モデルはRP1で、写真も再度確認しましたが、私が所有する2015モデルのものでした。

書込番号:26300414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

リアバンパーについて

2025/07/12 12:32(4ヶ月以上前)


自動車 > BMW > X1 2023年モデル

エックスラインのリアバンパーのグレー色の部分の塗装が剥げてきました。そもそも塗装だったのですね。一度バンパーごと交換しているので交換する場合はすべて塗装仕上なのかな?
とりあえずタッチアップで補修しようと思っていますが、同じようにリアバンパーの塗装が剥げた方、補修方法等情報があれば教えてください。

書込番号:26235621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ao-mamaさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/12 21:43(4ヶ月以上前)

修理、交換塗装されてものでしたら
どのくらいの経過期間があったのかは判りませんが
数年じゃなければ、一度修理された所に見せた方が良いのかと?
手を加えた後だと、どんなに状態前の写真があっても
仮にやり直し案件としても
出来なくなってしまいますので

板金屋さん直で依頼してたりすると
見た目の仕上がりだけはちゃんとしてても
下塗りの過程が、BMW推奨のやり方で行われてない
可能性もあり、それがマッチしないと
剥がれとか起こると思います。
まあ、普通にやってれば普通剥がれませんけどね
何か、手抜かりがあった作業のような気がしてなりません。

書込番号:26236043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/14 16:42(4ヶ月以上前)

ao-mamaさん返信ありがとうございます。
修理はバンパーを新品に交換したのでディーラーで行いました。直してから1年半程です。2年点検の時にディーラーに話ししてみようと思います。

書込番号:26237486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yu-checkさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:20件

2025/08/02 11:47(3ヶ月以上前)

指定業者に出されたのであれば、塗装が割れたり、めくれてくること自体すでに異常と思われます。
 現在、センサーの関係もあり塗装も、簡単ではなくなってきているので、普通の板金が場合によってはできませんよー。
 参考になれば幸いです。

書込番号:26253367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/26 08:16(1ヶ月以上前)

2年目点検のときにディーラーに相談したらメーカー保証で新品と交換してくれるとのことでした。
返信いただいた方ありがとうございました。

書込番号:26300411

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信29

お気に入りに追加

標準

WRX S210

2025/01/11 21:19(10ヶ月以上前)


自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル

クチコミ投稿数:69件

プロトタイプですが、発表されましたね!
ただ、ネットの口コミなどでは、あまり良い評価では無いようで…

・CVT(MTではなかった)
・2.4Lなのに300馬力(出力UPしたのに、シビックタイプR、GRカローラ以下)
・バランスドエンジンではない
・Sシリーズなのに特別感が少なく、ただパーツを寄せ集めただけ

などの意見が多い様に見受けられます。
個人的にはホットモデルを出してくれるだけで嬉しく思いますし、人生で一度はこの様な車を所有してみたいですが…

私の様なサーキットを走らず、1台しか所有できない人種にはCVTはデメリットでは無く、アイサイトXなどの全部盛りは有り難いですけどね。

価格はコミコミ800万くらいでしょうか!?
いろいろ言われてますが、500台限定という事も有り、結局抽選で凄い倍率になりそうな気がします。
(s4#や、アウトバックの時も凄かったので…)

皆さんは、今回のS210実車を見て如何でしたでしょうか??
抽選申込みますか?

書込番号:26032951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/14 11:32(10ヶ月以上前)

ブース発表時予想ではひょっとしたらMTか?!結果はCVTでしたが、吸排気やエンジンまで、チューンアップして出してくれたのは〇です。
私も見てきました。MTのこと質問し「STIのエンジニアは私もMT乗りだがこのS210はそれよりもいい」という回答でした。

ディーラーの話では(昨年聞いた)MTも限定で出す予定だったが、燃費問題等でNGになった。
これから出てくる試乗レビューはどうなるかは気になるところです。
せめてサイドブレーキ採用でもしてもよかったかなと思います。

書込番号:26036523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2025/01/14 12:59(10ヶ月以上前)

>買換難民さん

この手の車は元の車にすでに箔があったり
するから限定車は更に凄い的になったりする訳で

パーツの上乗せは単にチューニングカーだったりしてしまう

元のS4の立ち位置が微妙で

実際使い(乗る)場合
シビックタイプR
だったり
スカイライン400R
だったり
IS500F
だったり
と比較しても
単に限定車戦線に便乗したいって匂いが消えない


S4のベクトルは何処を向いているのか
スポーツ
いやいや
GTか
なんか定まらない感じがする





書込番号:26036628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/26 12:31(7ヶ月以上前)

スバルのブランド力で800万超えると、いくらSTI でも厳しいような気がしますが、どうなんでしょう。
800万円超えると輸入車のスポーツタイプも視野に入りますし・・・・。
肌感覚で680万円くらいだと購買意欲はわきますが・・・・。
せいぜい720万円くらいまでかなあ、自分が抽選応募するとしたら。

書込番号:26124133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2025/07/10 17:03(4ヶ月以上前)

ここでは否定的な意見が多いみたいですが
当たりました。
楽しみです。

書込番号:26234119

ナイスクチコミ!9


BIGNさん
クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:146件

2025/07/10 18:16(4ヶ月以上前)

>愛知のおじさんさん


当選おめでとうございます。
自分も多少否定的な事は言いましたが購入された方が満足であればいいので他の方の意見は気にする必要ないですよ。

展示車のレカロシートはとにかく素晴らしかったので納車後の運転楽しみですね。契約はまだだと思いますが年内には納車される感じなのでしょうか? 納車後に感想等書き込んでいただけると幸いです。

書込番号:26234171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/07/10 20:59(4ヶ月以上前)

おめでとうございます。色は何色ですかね?
スバルは何台目ですかね?>愛知のおじさんさん

書込番号:26234321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/14 11:20(4ヶ月以上前)

ブルーパールです。
最後までイエローと悩みましたが
担当者にすら2台の抽選参加の申し込みがあり
色のみ未定にしてましたが締め切り3日前に決めました。
結果よかったです。
私が申込みをした販売社の倍率はイエロー22倍その他8.5倍だそうです。
スバルは会社でインプレッサを所有してますが
個人としては初めてです。
ちなみにセルフ還暦祝いです。
楽しみですが駐車場に角度があるので無事入るか心配してます。

書込番号:26237268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/14 21:53(4ヶ月以上前)

私はイエローが当選して一昨日契約してきました。
県内で1台の当選らしく、私より営業マンが興奮して「納車楽しみです」って可笑しくて笑いを我慢していました。

書込番号:26237760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2025/07/14 22:02(4ヶ月以上前)

おめでとう御座います。
とにかく欲しかったので
イエロー勝負より
確率を重視しました。

書込番号:26237776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


蒼士郎さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/16 18:01(4ヶ月以上前)

おめでとうございます。>愛知のおじさんさん>カニさん!さん
オートサロンで見てきました。きっと所有欲を満たしてくれますね。

私はベース車となる♯に乗っていますが、マニュアルじゃなくても
毎日運転したくなるぐらい操作感が良く楽しい車です。
遠出が楽しいですが、日常の使い勝手も悪くないですよ。
納車まで楽しみですね。

書込番号:26239215

ナイスクチコミ!1


潤吉23さん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/22 22:45(4ヶ月以上前)

>愛知のおじさんさん
>カニさん!さん
当選おめでとうございます。また感想聞かせて下さい。
私はキャンセル待ちでの当選で昨日担当営業マンより県内の当選車は20台でキャンセル出ませんでしたと早々に連絡が入りました。
量産車での提案があり悩みましたがレカロシートが再現出来ないので購入を断念し、またの機会にすることにしました。

書込番号:26244736

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:146件

2025/07/23 07:37(4ヶ月以上前)

カニさん!

当選おめでとうございます。イエロー当選なんて持ってますね!

5chやヤフーニュースのコメントでスバルCVTはボロクソに言われてますけど自分は先週VNH持って北海道へ1週間ほどツーリングへ行ってきました。

主に道東を回りましたがBPのMTと遜色なく(なんならそれ以上)気持ちよく北海道の道を楽しめました。とにかく北海道は想像以上に広くてMTなら常にクラッチとシフト操作が必要になるところですがCVTなら気持ちよく走りたいときはマニュアル操作、疲れていてラクしたいときはDレンジでまったりとシチュエーションによって使い分けができるので改めていい車だと思いました。

カニさん!も納車された暁には慣らしがてら遠出してみてください。

書込番号:26244917

ナイスクチコミ!0


RR-1さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:11件

2025/07/24 22:48(3ヶ月以上前)

皆さん、当選からの契約おめでとうございます!
色々言われますが、ベースから良いクルマです。
それに磨きが掛かっているのだから悪い訳が無いです。
私的に、このレカロは羨ましい!
と、B型所有者のつぶやきです。

書込番号:26246455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/31 18:47(2ヶ月以上前)

本日納車されました。
明日から楽しみです。

書込番号:26278304

ナイスクチコミ!4


BIGNさん
クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:146件

2025/08/31 22:03(2ヶ月以上前)

金角銀角パール角さん

納車おめでとうございます。

自分は少しだけでもS210の気分を味わおうと今日ディーラー行って運転席側だけS210シートベルトに交換してきました。赤いシートベルト最高です。ディーラーからの帰り道テンション上がりっぱなしでした。

シートベルトだけでこんな感じだったので実際にS210運転したらどうなってしまうんだろう?って思いました(笑) S210を所有できるなんて本当にうらやましい限りです。明日からS210を堪能してください。最初は車に慣れていないので運転ご安全に〜♪

書込番号:26278449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/09/01 10:19(2ヶ月以上前)

色は何色にされたのですか?

書込番号:26278690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/01 23:42(2ヶ月以上前)

>frontierflatさん
WRブルーです。
この色は今までご縁がなかったもので。

>BIGNさん
ありがとうございます。
確かに赤ベルトいいですよね。
私もかなり気に入ってます。


自分わがままボディ故バケットシートはかなり窮屈でした。
試乗できない盲点でした。

書込番号:26279248

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2025/09/14 10:52(2ヶ月以上前)

黄色の方、当選おめでとうございます。
私は黄色で申し込む度胸がかなったです(外れそうだから)。
おかげで当選したので、青色で契約しました。

日産40年からの乗り換えです。
400Rを試乗したら、高速最高だが下道最低でした。デコボコ道で腰が痛くなる。
あきらめました。

初めてのスバル車を楽しみにしています。

書込番号:26289778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/09/23 10:04(1ヶ月以上前)

納車おめでとうございます。
羨ましいです。
私は車体番号がわかって
車庫証明書類を出した段階でワクワク
してます。

書込番号:26297783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/09/26 02:54(1ヶ月以上前)

いよいよ納車近づいて来ましたね。
私は12月20日工場出荷らしいです。
登録が陸運局持ち込みなどがあり年内納車は難しいと言われました。

書込番号:26300338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 塗装の膜圧について

2025/09/02 22:27(2ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル

クチコミ投稿数:4件

ランクル250が納車されてから一年程度経過しました。
最近売却を考えており、本日査定をして頂いた方から「この車、事故とか再塗装していますか?」と質問がありました。
なぜかと尋ねると左側のフェンダー全体の塗装膜圧が227umと通常の膜圧の2倍程度となっていたようです。
その他ドアやボンネット、天井などをくまなく確認してもらうと、120um前後の数値でした。
新車で購入して、今まで事故もなく乗っていました。
再塗装歴史はありません。
これはディーラーで納車前に何らかの原因で再塗装した可能性がありますよね?
パネル交換をしていたとしても膜圧が通常範囲に収まるはずですし…。
納車時、今回の件に関わる説明はありませんでした。
買取業社的には、再塗装の疑いがあるということで減額提示をせざる得ないとのことです。
一度ディーラーにも確認したほうがいいと進められました。
これは割とあり得ることなのでしょうか?
ディーラーには報告の義務はなかったのでしょうか?
今週末、たまたま1年点検でディーラーに伺う予定となっていたので、営業担当にも確認しようかと思っています。
みなさんならどのようなアクションを起こしますか?
参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:26280003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/02 22:56(2ヶ月以上前)

そう言って、安く買い取るのが買い取り店のやり口ですよ。買い取り店の言ってることなんて信じない方がよいですよ。

厚さが違うから塗り直している事故しているなどとディーラーに言ってもしかたないですし
それを実証するディーラーではなく貴殿ですからね。

書込番号:26280025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3479件Goodアンサー獲得:180件

2025/09/02 23:02(2ヶ月以上前)

別の買取業者に査定を依頼し、難癖付けた業者と同じかどうかを確認すれば良いじゃん。

書込番号:26280031

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2025/09/02 23:20(2ヶ月以上前)

買取店に渡した後に事故歴がありますねと勝手に言いがかりをつけられ振込金額を下げられたって
以前話題に上がってましたね。青い看板でしたっけ?

フェンダーでもボディとは別工程なので樹脂部分などは膜厚が違って当たり前なんですけどね。
生産工場も少生産車種なら手作業で塗装する工場もあるし、事故歴はありませんときっぱり言って
 買取店を換えた方があとあと査定下げられたりする可能性もあるので避けた方が無難かもね。

書込番号:26280046

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/03 00:37(2ヶ月以上前)

何か前に同じ様なスレあった気がして調べたよ

書込み 24907062 

見付けた私を誰か褒めて。。

書込番号:26280084

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4件

2025/09/03 05:30(2ヶ月以上前)

測定画像

測定器で計測した数値貼っておきますね!
目の前で複数箇所の測定をしてくれたので、何か細工をしているわけでもなさそうでした。別の箇所を測定するのも目の前でしてもらいました。
樹脂のところではなく、全て鉄板部分の塗装膜を測定して、フェンダーの部分だけ全体的に数値が倍になっていた感じです。実際に私も計測させてもらいました。
なので、難癖つけるための口実ではない気がしています。ネットで調べても基本的に自動車の塗装膜圧は、再塗装していなければ200を超えるような数値には、ならないようですし、一つのパネルだけがそうなっているのは不自然かなとおもっています。

書込番号:26280148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19838件Goodアンサー獲得:941件

2025/09/03 06:38(2ヶ月以上前)

新車は どぶ漬塗装から ロボット君による同時塗装を行いますが
たれ などの不具合は発生します
(写真は 内はり内部のため そのまま出荷)

外装なら ラインアウトで 上塗りしなおしで
その部分だけ厚塗りになりますが
対候性が落ちるわけではないので
メーカーは瑕疵を認めないでしょうね

書込番号:26280170

ナイスクチコミ!0


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/03 07:01(2ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
パチパチぱち

https://s.kakaku.com/bbs/K0000286474/SortID=24907062/

なんか仕様なん?

書込番号:26280182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:54件

2025/09/03 07:36(2ヶ月以上前)

〉これはディーラーで納車前に何らかの原因で再塗装した可能性がありますよね?
そうとは限らないですね。メーカー側で、インライン手直しを実施している可能性もあります。
車体全体の丸塗り再塗装だって、ありえますよ。
車に問題無いので、こういうイチャモンをつける会社には,買取出さないほうがようですね。

ちなみに、フェンダーの色は合っていますよね。

余談ですが、メーカーは手直し履歴を保管していますが、それをディーラーに開示するか?
わかりません。

書込番号:26280198

ナイスクチコミ!5


あわはさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/07 11:45(2ヶ月以上前)

新車塗装は生産工場で皮膜チェックをします その後キャリアカーに乗せメーカーのモータープールに集め(配車センター]出荷前に塗装チェックラインを通しタッチアップや塗装修理を行います その後、ディーラーのプールに集め各ディーラーに配車をします 各ディーラーでは傷のチェックをして傷があればメーカーの配車センターに返品し塗装をやり直しをさせます メーカー配車センターでは輸送中の傷、凹みなど修理をしますがパテは使わず部品交換し塗装をやり直し再出荷してましたが、ルーフの凹みはスクラップになります メーカーにより違うと思います。

書込番号:26283588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あわはさん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/07 11:54(2ヶ月以上前)

ディーラーでは登録前の車の傷があればメーカー配車センターに返品 登録済ではお客様と話し合い板金修理工場に持ち込みます 内緒で修理などリスクが高い事はしませんね

書込番号:26283594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:5件

2025/09/26 00:09(1ヶ月以上前)

>みとみと05さん

トヨタの別車種ですが、納車3ヶ月で売却する際に一括査定時に一社(緑看板)言われたことあります。
自分とこだけ、査定額が低くなるから入札前に言わせてもらうと。
非常に気分悪かったです。
当然値段合わずに、売却せずで、ディーラー経由でメーカーに問い合わせしてもらいました。
結果、工事での再塗装の可能性はあるが、あくまでメーカー基準では検査合格であり、品質にはなんら問題ないとの回答でした。

後日、別の買取店の人と話してたら、塗膜圧は測るけど、それで事故車とかいう見方するのは、知識不足の担当者だろうと。
目利きある担当者なら、塗膜圧は参考にはするけど、
トータルで判断すれば事故車の可否は、すぐわかると言われました。

スレ主の話は、要は、安く買い叩きたい口実に過ぎないということだと思います。

書込番号:26300277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング